( 311118 )  2025/07/27 06:52:34  
00

【速報】自宅で21歳の父親運転の車にはねられ 1歳の娘死亡…車の前にいたとみられる【香川・琴平町】

OHK岡山放送 7/26(土) 22:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/68599f553c735ca82561952430901a49902e2854

 

( 311119 )  2025/07/27 06:52:34  
00

7月26日午後、香川県琴平町で、1歳の娘が父親(21歳)が運転する車にはねられ死亡する事故が発生しました。

父親が車を発進させた際、娘と衝突し、娘は病院に運ばれましたが、約1時間後に死亡が確認されました。

死因は脳挫傷とされており、父親にはケガはありませんでした。

警察は当時の状況を調査中です。

(要約)

( 311121 )  2025/07/27 06:52:34  
00

資料:香川県警琴平警察署 

 

7月26日午後、香川県琴平町で1歳の娘が自宅で21歳の父親運転の車にはねられ死亡する事故がありました。 

 

警察によりますと、26日午後6時30分ごろ、香川県琴平町で21歳の男性会社員が自宅から乗用車を出そうと車を発進させたところ、1歳の娘と衝突しました。 

 

娘は病院に運ばれましたが、約1時間20分後に死亡が確認されました。警察は26日夜、死因は脳挫傷と発表しました。父親にケガはありませんでした。 

 

警察によりますと、亡くなった娘は車の前にいたとみられていて、父親から話を聞くなどして当時の状況を調べています。 

 

岡山放送 

 

 

( 311120 )  2025/07/27 06:52:34  
00

このコメントセクションは、1歳の子供が親の車に轢かれてしまった痛ましい事故に関するものです。

多くのコメントが、親の不注意や事故の予防についての意見を述べています。

以下は主な傾向や論調です: 

 

1. **親への同情と非難の両面**: 

- 一部のコメントには、親に対する同情が見られ、「誰しも油断や不注意がある」との声がある一方で、「なぜ事前に確認しなかったのか」という批判的な意見も存在します。

 

 

2. **子供の予測不可能な行動**: 

- コメントの中では、子供の行動が予測不可能であり、小さな子供がいる家庭では常に注意が必要であるとの共通認識が見られます。

特に、子供が車の死角にいることが多い点が指摘されています。

 

 

3. **事故防止のための提案**: 

- 車両の安全機能の向上や、親が注意義務をより強く認識することが求められています。

特に、車を動かす前に周囲を十分確認する必要性が強調されています。

 

 

4. **事故の教訓を生かして**: 

- コメントの多くはこのような痛ましい事故を繰り返さないために、社会全体での啓発や教育が必要であると訴えています。

さらに、親自身も事故の教訓を思い出し、リスク管理を強化することが求められています。

 

 

5. **感情的な反応と共感**: 

- 事故に遭った子供や親に対する深い哀悼の意が表明されています。

悲しい出来事を他人事として考えず、非常に感情的な反応を示すコメントが多いです。

 

 

(まとめ)全体的にこのコメントセクションでは、自身の身に起こりうる事故についての警戒心や、事故防止策の必要性が強調されながら、悲しみや同情が交錯する複雑な感情が表現されています。

( 311122 )  2025/07/27 06:52:34  
00

=+=+=+=+= 

 

私の母は、母が若い頃に姪っ子と散歩中に姪が用水路に落ちてしまい、亡くなった。 

周りは誰も責めなかったそうだが、それでも本人はずっと忘れられなかったようで、その後私を生んだ後に自死しました。 

子どもは、我々親や大人の想像の範疇を越えて動く時があります。2人の子の親になって実感しています。 どうか、親子共々、心が報われるよう祈るのみです。 

 

▲5274 ▼340 

 

=+=+=+=+= 

 

私にも子供がいますが、小さい時は 

必ず車が動く前に車の中へ座らせて 

子供1人で車の周りにいさせたことは 

ありませんでした。 

 

その位、予想できない子供の動きに 

注意していました。 

 

この度の原因が分かりませんが、 

亡くなられたお子様のご冥福をお祈り 

いたします 

 

▲6417 ▼1138 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の事故は技術が発達した今でも無くならず、耳にするたびに胸が痛い。「親として子供のことを気にかけていなかったのでは」「なぜ確認しない」といった意見もあるが、こどもをこんな目にあわせたいと思う親などまず居ないだろう。こどもは予測不可能な動きをすることがあるし、車には死角だってある。 

 

あるメーカーの運転支援システムは「立っている状態で身長が約1m以上の歩行者」が認識の対象で、この場合4歳くらいまでは認識されないということになる。これを全世代対象とされるよう、アップデートを行って欲しい。補助的なカメラやセンサーをフロントグリル周辺につければクリア出来るのではないか。 

そしてなにより、親御さんは自らを責めすぎないで欲しい。しっかり生きて、願わくば上記を推進する力になって欲しい。 

 

▲222 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

人ではありませんが…昔スタンドの死角に置いてあった三角ポールにぶつかった事がありますが、 

隠れてしまい全く見えませんでした。 

その時にもしポールではなく子供だったらと思ってゾッとしました。お父さんが知らない内に車の前に立たれたら車の前にいるなんて気付けなかったでしょう。これは本当に事故…どうかご自身を責めない様にと思います。娘さんの御冥福をお祈りいたします。 

 

▲267 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

午後6時半だし普通は1歳が1人で外にいるはずはないから、誰かが家で見てるはずが見ていなくて出てきていたとかなのかな。 

特に小さな頃は、複数の大人がいる時の方が誰かが見ているはずと皆が思って事故が起こりやすいと思う。 

指名して見ていてもらうか、親が自分と一緒に居させないといけない。 

車も窓のロックも何度も同じような事故が報道されている。明日は我が身で危機管理をしないといけない。 

 

▲1044 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい事故です。 

 

うっかり、は誰にでもあるが、子供が小さい時には、本当に神経を尖らせていないと、 

思いがけないことになってしまう。 

夏の帰省や親戚の集まりなど、大人が多いと子供への注意が薄れるので、両親で声を掛け合って気をつけないと。 

 

▲1328 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はバックドアにミラーが付いていたな。 

タウンエース、ライトエースだったか。 

セダンのフロントのフェンダーミラーにも補助ミラーが付いていた。 

バックソナーもあったね。 

そういう補助的なものがいつの間にか無くなって、こういう事故が起きたことも考えられるんだよね。 

環境に優しい車だけではなく、人にも優しい車作りを自動車メーカーにやってもらいたいね。 

 

▲192 ▼443 

 

=+=+=+=+= 

 

確認は大事ですね。自動運転だと免れた事故なのかもしれないが、失ってしまった命は永遠に戻らない悲しいし居た堪れないが前に進むしかない。とにかく生きるしかないし、どう気持ちを置くかによって意味が大きく変わるだろう。 

 

▲31 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたらパパが大好きな娘さんで、お外に出たパパを追いかけてヨチヨチ歩いていたのかも知れないな…なんて想像しました。 

若くして、ちゃんとパパになった責任感のある青年だとしたら、今、この瞬間も、どんなにつらい気持ちでいるか。 

このご一家、親族、そして亡くなった娘さん。みんなが、つらい時間を過ごしていると思います。 

私たちに出来ることは、誹謗中傷ではなく、ご冥福を祈ることではないでしょうか。 

 

▲1923 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前にも同じような事あってその時も思ったけど何でエンジンかけて動かす直前に確認しないかな? 

そもそも何故車の出し入れする時に家の中じゃなく車の周りに居させたり待たせたりするの? 

 

完全な不注意なのに、これを親は悪くないで済ませるのはよくない気がするが。 

 

▲4471 ▼1139 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何で1人で外に出してたんだろ? 

故意じゃないことだけを願う。 

ちょいと前に立体駐車場で停めるところを探してる時、小学生(低学年くらいかな?)くらいの子が飛び出してきた。 

トロトロ運転だったけど、思いっきりブレーキを踏んだので体がハンドルに当って一瞬生きた心地がしなかった。その後、お母さんがしっかり謝ってくれて、子供が思いっきりビンタ喰らってた。ビンタで済んでよかったと思った反面、やっぱりやんちゃな年齢なのでしっかり手を繋いでいて欲しかった。 

 

▲1303 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

車を出して子供を連れて出掛けるところだったのか、それとも子供が家の外に出て来ていることを知らなかったのか。 

まだ齢1歳の子供が家の外に出ていて大人が誰も見ていないという状況に至った経緯が今ひとつ分からないけれど、父親がまだ21歳という若さゆえ育児に対しても車の操作に対しても慎重さに欠いていたのではとどうしても考えてしまう。まだ二十歳そこそこで家族を持って会社員として働いて頑張っていたお父さんに疲れもあったか。 

1歳というとやっとヨチヨチと歩き始め、パパ、ママ、ワンワンなどと一語文を話し始めて日増しに可愛くなってゆく頃。一瞬の油断だったのでしょう。可哀想でなりません。 

 

▲690 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

車外で待機させる場合は身長100cmを確実に超える5歳ごろまでは車を動かす際には必ず、目視できる場所にいるようにさせた。 

目視で確認できない場合はかならず周囲を確認するようにし、存在を把握してから車両を動かすのを徹底していた。 

そのくらいやってもいきなり動いたりして危ない時もあるので十分気を付ける必要がある。 

 

▲820 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

正論を述べるのは誰にでもできるがそれでも事故は起こる。頭では解っていても人間ならば必ず意識のエアポケットは発生するものであり、また何時起こるのかは誰にもわからない。起きてしまった事故は取り返しはきかないので我々はこれを教訓として幾重にも安全確認をしなくてはならない。しかしそれでもイレギュラーは起こる。それは明日の我が身かもしれないことは肝に銘じなければならない。 

 

▲269 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

親子ではないので、全く同じというわけではないですが、 

配達の仕事をしていると、テンションの高い子供がいる御家庭がたまにあって、 

玄関ドアを大人より先に開けて、荷物を受け取ろうとか、それくらいならいいんだけど、 

車にまで着いてくる子も中にはいて、その都度、 

 

今から動くから近づかないでね。って言って、 

それでもダメなら一緒に外に出てきた親御さんにお願いしたり、 

 

とにかく、子どもの行動はよめないし、普通に死角に入ることを楽しむ子もいるし、 

子どもが見えなかったら、行き先を見失ったら動かない。を徹底しないと本当に運転は怖い。 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前にも同じくらいの子が母親の車に轢かれて亡くなる事故があったことを思い出します 

子供2人いますがチャイルドシート、ジュニアシートに乗せてからエンジンをつける 

降りる時はエンジンをとめてからシートから降ろします 

 

駐車場や車の大きさの関係で乗っていない状態で車を動かさなきゃいけないのであればベビーサークルの中に入れてサークル及び玄関の鍵を施錠してから車を動かす、など出れないようにする必要があるかと思います 

 

▲340 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

車の事故以外にも色々あります。 

ぬるま湯で溶いた洗剤を一気飲み。 

手が届かない所に置いたのに、洗面所の引出しを階段代わりに使用。 

機械式立体駐車場から出る振りをしてボタンを押す寸前に走り込んだ為、安全センサーをくぐり抜ける。 

コンセントを少しだけ引き抜いて金属部分に指をはめようとする。 

これらは全て私の親族の子供がやらかしました。 

たまにスーパーとかでお母さんを驚かせようと隠れている子供がいますが、探していそうな母親にすぐ教えます。 

子供を生きて成人させられるのは奇跡なんじゃないかと思う日々です。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

車を動かすのは鉄の塊が動いている認識をしないとならない。車を動かす前には子供が乗っているか、見送りなら離れた場所にいるか確認している。そして、アクセルを踏み込むのではなく、クリープ現象を利用して動き出すのを待ち、何かあっても被害を最小限になるように気を付けている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若くして父になる覚悟を持てる方は、今の時代、なかなかいません。 

それだけに、可愛い盛りのお子さんを前にしての、あまりにも悲しい事故は胸が痛みます。 

 

子どもが生まれると、人は「自分中心の人生」から、「守るべき命と共に歩む人生」へと変わります。 

小さな命を守る責任は、何よりご両親に託されています。 

 

だからこそ、こんな痛ましい事故が二度と起きないよう、私たちも一人ひとりが考え、行動していくことが大切だと思います。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

3歳と2歳の子がいますが細心の注意を払ってます。子供は衝動的に走り出します。私が車を出すときには玄関の中から出しません。道路(歩道)も一人では歩かせません手を繋いで歩きます。衝動的な行動をする事を常に想定してます。そのくらい注意してます。というのは自分が小さい頃衝動的に走り出して車に接触してるからです。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔一度だけ、 

子どもと夫と、車での買い物帰り。自宅に着いて、夫と荷物をそれそれ自宅に入れているとき。私は夫が息子を見ていると思い、夫は私が見ていると思い、結果お互いに子どもをみていなかったことがある。 

夫が車の駐車位置を直しそうだなと思い、ふと息子の姿を確認したところ車の死角にいて、ドキッとしました。夫はもちろん気づいておらず。以降、車の乗降のこどもがどこにいるか確認するようになりました。 

なんでこんな事故起こるんだ?と思われる方もいるようですが、ほんとに、誰にでも起こり得る事故だと思います。 

もう息子は私の背を超えましたが、今だに癖が抜けず、「駐車場だよ!車危ないよ!」と言ってしまい笑われています。 

 

▲75 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

必ず車を動貸す前に乗せて、エンジンを切ってから降ろせば起きない事故なのに繰り返される。 

 

ベランダに足場になる様な物を置いて転落する事故もそうですが、何度も何度も何度も啓蒙しても繰り返される辛い事故。 

 

夏休みで子供が在宅する時間が多いので今一度、ベランダに登れる物はないか、首が引っかかる紐がブラインドやロールカーテンから出ていないか、火の元になるものは置いてないか…確認して下さい。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年か前の僕が小学生低学年くらいだったと思うけど、親と知り合いでドライブして休憩中かな? 

親は知り合いと話ししてて、僕ら子供達は別で遊んでた時に駐車してた車が、誰も居ないのにゆっくり坂を下り始めて…不思議に思いながら見てて、「誰も居ないのに動き出した!」て、はしゃいでた記憶がある。 

大人達は、急いで停めに入って事なきを得たけど。 

今でも、もしも不思議に思いながら車の側に行ったら大変な事になってたかもと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事件性があるかは警察の判断で、そこに何もないのに親のミスで子を失った人に対しどうのこうの言うのはよろしくないとは思う。 

だけど、よくあるベランダから落下した事故も含め、夫や妻と別れる為子供がいらなくなったからと、子供の行動範囲を事前にチェックした上で放置させて事故に繋がる様に仕向けたんじゃないの? 

って疑いたくなる位、走り回れる子供が飛び出して来たわけじゃあるまいし、1歳の子供が何でそこにいるん?って、定期的にこの様な事故があるんだよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が幼い頃、自宅の駐車場で車を動かす時は常に細心の注意を払っていた。 

まれに親が我が子をはねるニュースを耳にしていたから… 

だから子供にもパパが車で出かける時は絶対にそばに来ちゃいけないよって言い聞かせていたし、エンジンをかけた後でももしかしたら死角にいるかもしれないと心配になり降りて目視したことも何度もあった。 

だから同様のニュースを見る度に心が締め付けられる様な感覚になる。 

 

▲56 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずはお悔やみ申し上げます。 

悲しい事故です 

お父さんは悔やんでも悔やみきれないと思います。 

自分も3歳の娘が居ますが車を出す時は家の中に居させ帰ってきた時は家に入ってから駐車するようにしています。それでも急に自分で家から出てくる時もありヒヤッとするときもあります。このニュースで少しでも多くの子の事故が減る事を祈ります 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマパーク内でバスドラやってますが、バス停内でお待ちの際もお子様から絶対に目を離さない様にお願いします。間違っても手持ちのお土産などに気を取られないで下さい。全神経集中してバス停へ進入していますが、完全にバスが停車するまでは車内では座席をお立ちにならない様にお願いします。あとはトイレが終わった後のトイレ施設からの飛び出しにも要注意です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に子供の動きは何をするかわかりません。そして大人とは目線がことなるので尚更目に入りずらくなります。ましては車での時はまずもってして子供を確認してから次の行動するしかありません。最近でも北海道旭川市で4歳自本当に子供の動きは何をするかわかりません。そして大人とは目線がことなるので尚更目に入りずらくなります。ましては車での時はまずもってして子供を確認してから次の行動するしかありません。最近でも北海道旭川市で4歳の男の子の行方が分からなくなっています。とにかく 子供から目を離さないことしか方法はないのでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちには中高生が2人居ますが、 

それでも敷地内で車を動かす時、 

必ず外にいる子供には「車動かすで!」て言います。 

 

今の車はエンジン音も静かなので 

外出先では余計に神経質になります。 

よそ様の子を傷つけたらえらいことになるので。 

 

車が動くよ、ということに危険意識を持たない年齢の子がいる場合は、親なら車に乗せてから動かして欲しいです。 

子供の行動は大人の想像を遥かに超えます。 

だからこそ大人が危機管理をしないと 

取り返しのつかないことになります。 

 

亡くなられたお子様のご冥福をお祈りします。 

 

▲63 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も何度もこういう事故は起こる。 

何故自分の子供がどこにいるのか確認してから車を動かさないのか。 

多分日頃から注意してなかったのでは? 

自分で子供を轢き殺して辛いとは思うが、敢えて言わせてもらうと、後悔してからでは遅い。 

娘は帰ってこない。 

世の中の人がこういう事故で自分を戒めてくれるといいが。 

 

▲395 ▼98 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も何度もこういう事故は起こる。 

何故自分の子供がどこにいるのか確認してから車を動かさないのか。 

多分日頃から注意してなかったのでは? 

自分で子供を轢き殺して辛いとは思うが、敢えて言わせてもらうと、後悔してからでは遅い。 

娘は帰ってこない。 

世の中の人がこういう事故で自分を戒めてくれるといいが。 

 

▲395 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

特に夏休み時期に多い、親が乳幼児をはねる事故。何度も毎年同じような事故が起きていて、テクノロジーでそろそろ何とかならないだろうか。 

この事故、あまりに繰り返されてていろんなパターンあるのまでもう覚えてしまった。 

1.いつの間にか子供が車から勝手におりてた、下ろした場所から動いてた 

2.乗る前、下ろした後にもう片方の親や誰かが見てると思っていた 

3.家に居るはずの子が外に出てしまっているのに気が付かなかった 

 

不注意と言う時もあるけど、気を付けていても夜間じゃ本当に居ること前提ぐらいで毎回確認しないと全て防ぐのは難しく、あまり現実的ではないので事故を起こしてしまった人は気の毒だと思う。誰だってひきたくなんてなかったよな。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀想になぁ。 

 

詳細な状況が分からないから何ともいえないところがあるけど、とにかく小さい子供がいる親御さんは車を動かすときには子供がどこにいるのか十分確認してから車動かさないとだめですよ。 

 

それに今時の車は前を人などが横切ったときには警報鳴らしてくれるからそういう安全機能が付いた車を運転するべきかも。 

 

こんな事故が起きてしまったら後悔しても一生悔やみ切れませんからね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何と悲しいことか… 

1歳時だと背が低く車のすぐ近くにいるなら丁度死角になり父親からは子供が見えずそのまま発進してしまったのだろう。特に背の高い車にはそのリスクが大いにある。幼き命を失ってしまった親は一生後悔することになる。小さな子がいる御家庭は他人事だと思えないだろう。日頃から常に見配らせる重要性を感じます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

香川県で1歳児が親の車に轢かれるという痛ましい事故が起きた。こうした事故は全国でも毎年発生しており、背景には「子どもが視界に入りづらい高さ」「親の慣れによる油断」「駐車場での安全確認不足」がある。特に1歳児は動きが予測しづらく、静かに近づいてくることもあるため、**発進前の車周囲の確認は絶対条件**や。対策としては、バックモニターやセンサーの活用、子どもを車に乗せるまで鍵を持たない習慣づけ、そして地域ぐるみでの啓発活動が求められる。親の「まさか」が命取りになることを忘れたらあかん。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

はいはいから伝え歩きを覚えて、1人歩きを覚える1歳児以降の子供は、良く見ていないと何処に行くか分からない事もあり、父親が早朝出勤で車を出そうとしている時、1歳児の娘さんが車の前にいる事を確認せずに発進して、1歳児の娘さんが脳挫傷で死亡するいたましい事故になりまして、悔やんでも悔やみきれないようで、朝食の仕度に忙しいと思いますが、目が離せないので注意すべきであり、車を出す前に周囲を確認していれば、こんな事にならなかったと思います。 

子供の成長を楽しみにしていただけに、その事もなくなってしまい、罪深いと思います。 

お子さんの御冥福をお祈りします。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅駐車場での家族、特に小さいお子さんの事故って、昔からほんとにたくさんあります。 

いたましく、悲しいことです。 

御冥福をお祈りすると共に、 

こう言った事故をなくすための啓蒙に繋がることを願います。 

 

1番多いのが、例えばパパが車で帰ってくるのを待っていたお子さんが、帰ってきた!って車の後方から近づくパターン。 

車からは1番気が付きにくいケースで、 

昔から多く聞く話です。 

全ての車輌にバックカメラが付いているわけではありませんが、 

小さなお子さんやご高齢のご家族と暮らしている方は、 

どうか車庫入れする前に、車輌後方や死角、 

家から家族が出てこないかを、 

車を停車させるまで確認し続けてほしい。 

 

パパがママが帰ってきた〜!って喜んで駆け寄って来た子に気づかす事故になってしまうなど、こんなに悲しいことはありません。 

教習所でも是非教えてもらえたらと思います。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事故を防ぐ方法は、その子がちゃんと目に見える場所に安全にいる事を確認するしかないと思います。そこには居ないだろう、では防げませんね。子供が小さいと見えない死角があるので。 

先日も似たような事故があったように記憶してます。 

もう起こりませんように 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな車に乗っていたのかな?今流行りのSUVなら車高高いし死角が多い。 

この時間に1歳の子供さんが1人で外出してることもありえないけど… 

不幸と言えば不幸が重なった 

我々が生きてるのはなんとか不幸をくぐり抜けてこれただけなのかもしれません… 

あんまりこのような事でこのお父さんを責めたらいつか自分に跳ね返ってくるから…そっとしておいてあげたい。お父さんにとっては一生背負っていかないといけない重荷なんだから… 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つい、先日の事である。近所の子供が、ボールを転がし、しゃがみながら、発進直前の車の前に飛び出してきた。幸いカメラによる安全装置が作動し警告音で気付きましたが、全く視界としては見えていません。 

また、数カ月ほど前の某ストア前の駐車場にて、子供を後部座席に乗せてから、運転席側へ回り荷物を置いている若い母親。カートを片付けに向かっている間に、私側の扉が開き、子どもが降りてきた。自分で扉を閉め、、、 

戻ってきた母親は、 

まさかの即発進。急いでクラクション鳴らし、停まってくれましたが、、、一度、置いた子供のことは気づかないらしい。 

気をつけていても足りないようだ。 

 

▲73 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に痛ましい事故ですね。この様な事故のニュースのコメントを見ると親を責めるものが多くありますが、私自身も振り返ると子育て中にヒヤリとした経験が何度かあります。たまたま事なきを得ているだけで決して親は完璧ではないのです。今は娘も成人を迎えましたが、運が良かったと思っています。このような事故を起こしてしまったご家庭の今後が心配になります。 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的にこういう事故が起こって本当に悲しい。私が小さい頃、車の後ろでうろうろしていて、排気口の前にいるときにエンジンがかかり、脚に排気口の形の火傷をした。母は、こういう事故が起こる度に、私に謝る。3人目を妊娠していて、小さな弟の手を引いていた母の言うことを聞かないでうろうろしていたのは私なのに。私は、わんわん泣きながら「ごめんなさい」って言い続けていたらしい。きっとこの子も、「ごめんね」って言いたかっただろうに。ご冥福をお祈りします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つい1ヶ月くらい前にも母親が轢いてしまった事故があったと思うが、車を乗り出す時はいくら事前に確認しようとも、乗り込む時に前へ来られたらどうしようもない。だから小さな子供がいる家庭では車の周りにいないのを確認するのではなくて"家にいる"のを確認して車を動かさないとダメだろう。こんな悲しい事故がもう起きないように祈ります。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道は父親を責められないと思います。21歳ってことなので、奥さんも同年代なのかな。若い夫婦で色々と楽しい事たくさんあったと思う。夫婦(特に父親は)は当面立ち直れないと思うし後悔してもしきれないと思う。あと、エンジンかけて車の前を確認しなかったのか?との意見をチラホラ見かけるが、皆さん、車を駐車場から出す際に、エンジンかけて車の前で確認されますか?まずしないと思います。それは駐車場以外でも同じですよね。コンビニや施設の駐車場などなど。いちいち前に出て確認されてる人を見かけた事はないです。もちろん車発進するときは左右など確認しますが、この件は父親も本当に辛いと思います。あとはお子さんと一緒に出かけるつもりだったのか、または父親1人でどこか行くつもりで、子供は家にいるはずと思ってたのか、事故状況によっても見解が変わりそうです。にしても、父親もさぞお辛いと思います 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

車の前でしゃがんでかくれんぼして、立ち上がったときに運転席のお父さんをビックリさせようとしていた可能性もありますね。 

子供の発想は無邪気だし純粋だけど、リスクの把握ができないから奇想天外な行動になる。 

生きていたら車は危ないから下手に近づかないなど教訓として活きたけど、亡くなってしまったら何も残らないし、本当につらい事故だ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも可愛そうで言葉が出ない。 

父親は、夜、用事で外出にクルマ、少し急いでいたかも知れない。 

母親が夕食作りとお子さんの面倒、目の行くところにいるのだろうと、生後1年、日々の入念の確認、ちょっと足りない場面が出来てしまった。 

好奇心旺盛な1歳児、歩けるまでに成長した。 

すごく楽しみに毎日を過ごされていたのでしょう。 

悔やみきれないでしょう。 

旦那様も奥様も不幸にも亡くなられた愛児。 

深い反省と哀悼の意を捧げてください。 

決して無謀、暴発しないでください。 

次の命が授かるようになんとか気持ちを切り替えてください。お悔やみ申し上げます。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近も我が子を轢く事故があったばかり。 

出発時、お父さんが車に乗り込んでから家から出て来たのか… 

近くにおるのはわかってたが前におると思わなかったか… 

いずれにせよお父さんは深い傷を負い、未来しかない幼子の命が奪われてしまった事実は変わらない。 

亡くなられたお子様のご冥福をお祈りします。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まもなくハンドル持って40年になるドライバーですが、これまで様々な事故の記事などに接してきた中で得た知恵は、「俺はそんなミスしない」的に語る人の数だけ街中に事故が起きる、と心得て走るということです。 

この記事のコメントに対しては「あるいはあの時私も子を轢いていたかもしれない」と省みれる人だけが私はドライバーとして信頼できます。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この前も同じようなことがあったばかり…。 

1歳だし、自分からドア開けて家を出ることも考えられないし…。乗せたつもりになってたのか、動かす間外で待たせてたのか…。 

いずれにせよ、車からは子供は見えないのだから、動かす前に周りを目視で確認したり、ちょっとの時間でも子供だけで外で待たせないようにするしかない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなニュースが一番苦しい。 

まさかの事は誰にでもある、だた大切な家族を轢いてしまうなんて事は運転した保護者も、他の家族にとってもどんなに辛いか… 

兄妹や妻や親族が言葉では言い尽くせない悲しみの中、加害者となってしまった運転者とこの先にどんな風に過ごすのか… 

車に乗せたつもり、車の周辺にはいないはず、幼い子のまさかの行動に加害者になってしまう。 

ちょっとした不注意や一瞬目を離しただけで少しの間迷子になるってだけでも、親や子にとって辛い体験として残るけど、自分の運転でケガや死亡事故に繋がったら後悔してもしきれない。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなニュースが一番苦しい。 

まさかの事は誰にでもある、だた大切な家族を轢いてしまうなんて事は運転した保護者も、他の家族にとってもどんなに辛いか… 

兄妹や妻や親族が言葉では言い尽くせない悲しみの中、加害者となってしまった運転者とこの先にどんな風に過ごすのか… 

車に乗せたつもり、車の周辺にはいないはず、幼い子のまさかの行動に加害者になってしまう。 

ちょっとした不注意や一瞬目を離しただけで少しの間迷子になるってだけでも、親や子にとって辛い体験として残るけど、自分の運転でケガや死亡事故に繋がったら後悔してもしきれない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本人はショックだと思いますが、子育てに慣れていないというか、親として子供のことを気にかけていなかったので起きてしまった事故だと思う。 

1歳や2歳の子供がいるうちは常に子供のことを見ているので出かける直前まで目を離さないし、車を動かす時は注意すると思うが、奥さんに任せっきりだったのか、普段から子供を気にして行動していなかったのかなと思ってしまった。急いでいたとしても別のことに気を取られていない限り、周囲を確認してからアクセルを踏むように心がけるべき。 

 

▲495 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

このような悲しい事故の記事をよく見ます、 一番可愛い時期、一人歩きで親の後ろを歩き周る頃ですよね、 車は、死角が有る乗り物です、教習所で乗車前の安全確認を教えて貰いました、 大型免許を取った時は、ボンネットトラックで運転席は高いのですが、周りは死角が有り 走らす前に周りに動いている物がないかよく注意するように教官に言われました、 

 今の乗用車は、運転席から周りが見え難いように思っています、 バックの時 ナビ画面でハンドル操作は、不安で仕方ないのですが、 私の頭が古いと言われたのですが、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんな事故があるのかと思ってしまいます。ドアを勝手に開けて家から出てきたのでしょうか。。 

気遣える親なら、子供の乗せ下ろしは必ず車が動かなくていい状況の時にしますよね。 

 

出発する時は先に載せる。 

到着した時はしっかり駐車した後に降ろす。車の周りを手を繋ぐことなくうろちょろさせない。 

町の中でも駐車場でも、小さい子供が親から離れて歩いていたりストライダーに乗っていたりするのを見掛けますが、事故に合わないのはたまたま運がいいだけですよ。手を離すなと言いたい。 

 

厳しいことを言うコメントの方は、今回の事故の親を責めているというより、こんな事故があるのにその原因を考えもせずに、そうやって小さい子供から離れていたり、車の乗せ下ろしの時に基本が守れていない人、これから可愛い我が子を自分のせいで失ってしまうかもしれない人に向けての注意喚起の気持ちが強いのだと思います。 

 

▲26 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

①車を動かすよりも前に子供をチャイルドシートジュニアシートに乗せる 

②子供を留守番させるなら、出掛けるものが外から鍵をかける&一緒に留守番するものが寝ずに見張る 

 

①or②以外有り得ません。 

まず、車を動かさないと子供を乗せられない状況を出先でつくらない、そのような立地の自宅なら別に駐車場を借りる。 

 

自分の子や預かった子が動ける状態で車を動かす・手を離すなんて、親になる前も親になった後も有り得ないと考えています。 

子供は親よりも素早く動く瞬間がありますし、予測可能より予測不可能なことの方が多いですから。 

 

▲32 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

防げた事故、とは言えない。誰しもが起こりうる事故。 

子供は何をするか分からない。だからこそ1秒たりとも目を離しちゃいけないという気持ちが大切になってくると思う。父親は死ぬまで傷が残る地獄のような人生になるだろうし夫婦関係も続くか分からないとても悲しい事故だ。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言ったニュースを見るとショックが大きくて、我が子を轢いたらどうしようとパニックになりそう。子どもが小さいうちはどの家庭でも起こりうる事故でもある。やけど、溺れ、窒息、転落、誤飲‥どれもちょっとの不注意が大惨事につながる。 

この子がいなくなったら、と考えるだけでも辛いのに実際に失うというのは乗り越えられる気がしない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の予測出来ない動きって 

大人が勝手に予測出来ないと 

決め付けていませんか? 

同様の事故は過去にも起きていて 

繰り返されています。 

車を動かすのに小さな子供を1人で 

ウロチョロさせたら危ないか危なくないか? 

分かりそうなもんです。 

一緒に出掛ける予定なら先に車に 

乗せてしまうとか、家の中で待たせるとか 

家族に必ず抱っこして貰うとか 

方法はあったはずです。 

これは事故を起こした人を責めてる 

つもりではなく、過去の事故が 

教訓になってないのが残念なのを 

嘆いています。 

こんな悲しい事故は無くさないと 

いけないと強く思います。 

せめて、教訓になって同様の事故が 

無くなって欲しいです、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが所属していた団体のご家族(若くして同出産した元ヤンような話をしていました。また色々と問題も多かったでしたが)も、家の前で子どもを轢いてしまい死んでしまった子がいる、その保険金でこの家を建てたと聞いて驚いたことを思い出しました。 

自宅でよちよち歩きの子どもを轢いて亡くなった、自宅のマンションベランダから落ちて亡くなったというニュースは少なくないので、何故こんなに多いのか不思議でなりません。 

悲しい事故です 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1歳はやっと歩ける感じのような気がしますが何故車の前に立っていたのか? 

お父さんも車出す時、気付かなかったのか? 

悲しいし、可哀想過ぎる。 

これから沢山可愛い頃のハズだったのにやはり小さな命が亡くなるのは悲し過ぎる。 

親御さんも悔やまれる事故であまりにも悲しいニュースですね。 

御冥福を心からお祈り申し上げます。 

 

▲0 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

父親の車いじりを真似する子供もいる。車のまわりに座ったり、遊ばない習慣をつけることです。幼稚園児になると運転席からの死角を学ばせたりできますが、幼児には困難。1歳、外ではどんな時も目を離さないこと。お悔やみ申し上げます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅から車を出すルーティンが決まっていて、まさか車の前に子供がいるはずないという思考だったのだろう。 

教習所で実車教習する時ネコがいないか車の裏側を確認するが、子供が小さいうちは意外とこの確認が必要なのではないか? 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく父親はまさか車の前に我が子がいるとは思わなかったのだろう。身長的に車の前であっても死角で見えなかったのだと思う。これはスーパーの駐車場でも誰かの子供がいる事もありえるし、どこでも誰でも起こしうる事故。全てのドライバーがこういう事故があったことと、自身にも起こりうる事を頭に入れて運転時は常に注意を払う必要がある。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅で自分の子ですら起こる事故なのだから、店の駐車場や路駐で他人の子なんていつ起こってもおかしくない、誰もがいつも気をつけなければ、と注意喚起という意義だけでもこの子に持たせてあげたい。ご冥福をお祈りします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家族が中にいるからか家の玄関を開けたままで車を発信させてるのを、何度か見た事ある。 

そんな時に子供が出てしまう事はあるかもしれない。 

この事故はそうではなかったかもしれないが、とにかくここにいないはずと思い込まず、いるかもと思うべきだろうね。 

 

▲45 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一番罪を感じてるのは、当事者の父親そして、防げなかったと自分を責める母親でしょう人生の中で、一番辛い事は、子供が自分より先に亡くなってしまう事お父さんの過失を責めるより、子供さんの御冥福をお祈りしましょう以前、働いていた職場の同僚も同じ事件をお越したから、皆苦しむ状況が、よくわかります。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子供を乗せる時は、車を動かす前にしっかり子供が乗っている事を確認してから走らせています。高校生になった今でもやってます。 

いまはいろいろな安全装置ありますが、あくまでもアシストなので。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、お悔やみ申し上げます。 

 

こういう事故が起きると、 

若くして結婚して子供も居て車もある生活と、 

 

私みたいに、Yahoo!ニュースを毎日見て 

事故や事件に遭わないよう注意はしているが、 

結婚も出来ず車も持たず、 

ただ働いているだけの生活と、 

 

どちらがより幸せなのか 

考えてしまいますね。 

 

そんな私が言うのも 

おこがましいですが、 

子供の動きには、十分に注意して 

生活して欲しいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は小さく見えづらいだの、急に動くから予測不可能だから仕方ないだのと聞くが、そもそも何故子どもが車外にいる時に車を動かす? 

チャイルドシートに座らせてシートベルトをし、ドアを施錠後に発進すれば、少なくともこういうことは起きないはず。 

幼稚園や保育園の駐車場でも、上記のようなことをやっているいい加減で危機感の無い親の姿をよく目にする。スーパーの駐車場でも幼い子供を放置してベチャクチャ話し込んでいる人もたまに居る。 

起こってしまってからでは遅い。後悔してもしきれない。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは子供が可哀相すぎる。 

子供は何も悪くない。1歳なんてウロウロして当然でしょうに。 

車の運転席に座ると小さな子供は死角になって見えませんよね。 

私は飲食店の駐車場でもコンビニの駐車場でも、乗る前に確認し、発進前は必ず車内カメラで360度確認してます。もし車の前後に子供がしゃがんでたりしていたら、目視じゃ見えませんから。 

1歳で亡くなるなんて…。生きてたら未来が沢山あったろうに、子供が気の毒すぎます。 

 

▲104 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発進前に降車し1周回って乗り込み前に車の下を確認するってやっぱり大事。どっかの市場でトラックがウイング開けたまま走って高圧線切って冷蔵設備が動かないってやってたけどこれも確認してれば防げたよね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

父親に怪我はありませんでした。って。 

運転してる身だから怪我はしないだろ。 

 

こういう事故は日本全国で一定数起きてしまう。 

 

子供って嘘やろ?!そんな行動する?まさか。の繰り返し。 

そこをどれだけ先読み、万が一、もしもをしっかり頭にいれれてるかで防げる。 

 

それでも一回二回はヒヤッとした体験は皆あるんじゃないかな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はSUVやミニバンなど車高の高い車が増えたので、セダンやワゴン車に比べると低い位置の死角が出来やすいと思います 

 

アラウンドビューモニター等あれば防げたかもしれませんが、誰もこのような痛ましい事故は想定していませんものね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、3歳か4歳くらいの子供達が 

ワンボックスの二列目に乗って 

まだ完全に椅子に座ってないのに 

助手席に乗ってた母親がいた。 

運転席側で父親が子供達を座らせていたけど 

二列目の扉は両側が開いていたから 

助手席側から外に出たらどうするんだろう。 

 

何もなかったから良かったものの。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回この手の記事を見る度に思いますが 

まず、信じられないって思いです… 

自分では危険か、安全かが理解出来ない 

幼児から目を離し車を動かす事自体 

常識としてあり得ませんよ 

親として、人間として未熟過ぎです 

奥様の感情からしたら 

とても、いや絶対に許せないと思います 

もし不妊治療などをして 

やっとの思いで授かった子だったら 

尚更正気では居られず 

その場で刺されてもおかしくないでしょう 

本当にやりきれない思いです 

 

▲14 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

出発の直前に車の周りを見てから発車する人はほぼいてないと思う。ショッピングセンターの駐車場で観察してたらわかるよ。自宅駐車場なら「自分の子がいないか確認すべきだ。」と批判する人も自分は出掛けた先の駐車場で出発前に自分の車の周りに誰もいないか確認してから出発してるとは思えない。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆などで家族が集まる機会が増えると思いますが、大人がたくさんいる時に限って小さい子の事故や、行方不明事件などが起こる気がします。誰か見てるだろうという油断が引き起こす可能性があります。気をつけたいものです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、小学校低学年の娘がいます。幼い頃から今もずっと続けている事が、出かける時は娘を車に乗せてから車を発進させている事です。家に帰ってきた時も、車を完全に停めてから娘を降ろしてます。娘を降ろした後に車を動かす場合は、先に娘に家の中に入ってもらいます。その方が安心です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に痛ましい事故です。 

しかし、バンパーに複数のセンサーが付いたタイプの車であれば防げたはずです。 

人間は不注意を起こす生き物です。 

そのヒューマンエラーを防ぐ機器があれば活用すべきです。 

小さいお子さんがいるご家庭は導入をご検討下さい。 

心よりお悔やみ申し上げます。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が赤ん坊の頃に、仕事に行こうとすると玄関先まで泣きながら後追いしてくることがよくありました。 

あ~かわいい、仕事に行きたくね~と思う反面、今日も頑張って仕事しないとなと思ったものです。 

不注意とはいえ小さな我が子を自分で手にかけてしまったら、私は正気でいられる気がしませんね。お気の毒な事です。 

 

▲9 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が赤ん坊の頃に、仕事に行こうとすると玄関先まで泣きながら後追いしてくることがよくありました。 

あ~かわいい、仕事に行きたくね~と思う反面、今日も頑張って仕事しないとなと思ったものです。 

不注意とはいえ小さな我が子を自分で手にかけてしまったら、私は正気でいられる気がしませんね。お気の毒な事です。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

先日スーパーで、まだ歩行が不安定なヨチヨチ歩きの小さな子とその子より少し上の、兄らしき子が下りのエスカレーターに乗ろうとしていて、下の子が転がり落ちるのではないかと思ったので、「お父さんかお母さんは?」と聞こうとしたら、まさかの手も繋がずスマホ片手に我が子に目もくれずにエスカレーターに乗ったのが父親でした…。そのヨチヨチ歩きの子も無事1人でエスカレーターに乗り降りていきましたが、世の中にはこのような人間が親として存在しているんだな…と愕然としました。子供に全く興味がないようでした。子供に愛情があれば何が危険かもう少し想像が出来そうなものですが、この事故の記事を読んで、あの親子を思い出しました…。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供からは絶対に目を離してはいけない。車の事故や水の事故、転落事故、大小合わせて事故は目を離したすきにおこる。 

手を繋ぐ、目をはなさないで 

かなりの事故は防ぐ事ができる。 

それでも起きてしまうのが事故。 

両親共に本当にかわいそうです。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

防げた事故なんだろうが、買い物行った先の駐車場とか小さい子どもなら死角で見えないとか全然あり得るよな。外じゃ他人様の子供まで管理できないから何時自分も同じ目に遭うかわからんよ。100%はない。ケースバイケースだがこの事故はなんか不幸が重なった感じがする。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分にも今3歳の娘がいるので他人事ではないが、1歳ということはまだ歩き始めて間もないとき 

 

父親が子供が外にいることを何故認識してないのか?は正直疑問に思う。さすがに注意力散漫すぎないか? 

 

子供は不規則な動きをするとは言え、1歳はまだそんなに俊敏な動きはできない。最初からいたことに気づいていないように感じる 

 

▲14 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

1歳… 

うちにも2歳半の息子がいますが、自宅敷地内とはいえ、車を動かすような場面で外に放置は絶対にしないしありえません。知らないうちに外に出られても困るので仕事に行くときなども必ず玄関近くのベビーゲートのロックをし、玄関も2段鍵かけてから出ます。 

 

▲99 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

一歳の子の身長では死角に入ってしまうんだろう。かわいそうに。 

うちには小6と小3の子どもがいますが、車から降ろして動かす時は必ず本人たちが目視できる、もしくは家に入ったのを確認してから動かします。子どもが生まれら前からこういったニュースを見てそうなるまいと決めて今も続けています。 

 

若いお父さんだし、そう言ったことの重要性にも気がついてなかったのかなあ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、安全確認とリスク管理が出来てないから、取り返しのつかない事になる。死ぬほど後悔してるだろうけど、そうなる前にニュースで流れてる事故を他人事じゃなく、自分もそうなるかも知れないと思って日々気をつける必要がある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい事故です 

 

車云々より 一歳児から目を離してる状況が信じられません 

 

家の中なら 安全な所で何をしているか把握しながら 目で追いながら生活していました 

まして 家の外なら尚更です 

 

周りの方の注意があれば防げた事故だと思います 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に親の不注意です。 

 

私は夜中10時頃車で帰宅しバックで月極め駐車場に止めようと人気も街灯も無い道で徐行していたら、バックカメラの暗闇に突然小さい横切る物を見た気がしました 

良く見ると隣家の家の小型犬でした。こんな時間に隣家の家のドアが開けっ放しで室内の明かりを漏らしていました。当然犬なので車がバックしているなんて分かるわけも無くなぜか私の車の周辺をウロウロ 

すると今度は2~3才の子供が犬を追いかけて飛び出してきて、犬と一緒にバックギアのままブレーキを踏んでる車の周りをウロウロしてました 

 

バック中の車はバック音と共にバックライトが付きます。普通はバック中の車の後ろに回り込んだら危ない!と思いますが犬はおろか小さい子も何が危ないのかすら理解していません。だからこそ親がまたは理解できる人間が近くで保護しないといけない 

 

結局私のケースは親は現れず、犬と幼児の気が晴れるまで停止し続けました 

 

▲14 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE