( 311123 ) 2025/07/27 06:57:58 2 00 岐阜県高山市のスーパーに83歳女性が運転する乗用車が突っ込む けが人なしメ〜テレ(名古屋テレビ) 7/26(土) 22:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f91b3df4078252e4aa40252480f99f17cbb0f620 |
( 311126 ) 2025/07/27 06:57:58 0 00 メ~テレ(名古屋テレビ)
26日午後、岐阜県高山市のスーパーマーケットに83歳の女性が運転する乗用車が突っ込む事故がありました。この事故によるけが人はいませんでした。
警察によりますと26日午後3時すぎ、岐阜県高山市花里町のスーパーマーケットで乗用車を運転していた83歳の女性が駐車しようとした際、そのまま店舗に突っ込みました。
この事故で、店のガラス扉などが割れたということです。
当時店には従業員20人と買い物客50人がいましたが、運転していた女性や店にいた人にけがはありませんでした。
警察の聞き取りに対し女性は「前向き駐車をしようとしたところ、店に衝突した」と話しているということです。
警察は、女性がアクセルとブレーキを踏み間違えたとみて、時の状況を詳しく調べています。
|
( 311125 ) 2025/07/27 06:57:58 1 00 高齢者による運転に関するコメントをまとめると、以下のような意見が見受けられます。
1. **運転の危険性**: 高齢者の運転は危険であり、社会一般でその認識が広がっていることが強調されています。
2. **親族の役割**: 家族や周囲の人々は、高齢者の運転能力の低下に気を配り、免許の返納を促すべきだとの意見があります。
3. **交通ルールの改定**: 年齢に基づく運転免許の更新や制限、あるいは特定の安全装置の義務化など、法的な整備を求める声も多く、特に運転の技術や安全装置を義務付けることが鍵であるとしています。
4. **車両技術の進化**: 高齢者が安全に運転できるよう、より進んだ安全機能を持つ車両の導入や自動運転技術の開発が期待されています。
5. **環境と公共交通機関**: 特に地方においては、自動車が生活の必需品であるため、高齢者が運転せざるを得ない現実も強調されており、地方での公共交通の充実も必要だという声があります。
全体として、高齢者のドライバー問題は多角的な視点からアプローチが必要であり、家族、法律、車両の技術、公共交通の整備に至るまでの包括的な対策が求められています。 | ( 311127 ) 2025/07/27 06:57:58 0 00 =+=+=+=+=
高齢者とは車で店に突っ込むものだということを認識しとかないといけない。 怪しい運転には何か兆候があるはずであり家族は警告を重ねるべきだろう。自分の身は自分で守る、高齢者の運転には常に警戒し、注意を払っておかなければならない。
▲1845 ▼223
=+=+=+=+=
ご年配の方の運転に対しては 気をつけてあげたいけど その多くが この人のように 高齢者マークを付けずに運転をする 「 ステルス行為 」
せめて 周りの人々が注意できるよう 高齢者マークを義務化 に してほしいです 。
そうすれば 周りの人達が 高齢ドライバーの存在に 事前に 気が付くことが出来ますし 少なくとも 身構える事ぐらいはできますから 。
他人の事を考えない人 ちょっと多過ぎます 。
▲1442 ▼87
=+=+=+=+=
一定の年齢からマニュアルしか運転してはダメという事にすれば、あきらめるかもしれないですね。それにその年齢に達した時に、法律でマニュアルに買い替えさせるようにするとか・・・そうするとお金の問題であきらめるかもしれないし、買えるなら経済を回してもらえるし・・・。
オートマチックなので、おもちゃのように乗れるのがあきらめきれないのかも。 マニュアルだと、坂道発進ができなければだめだし、踏み込んでも、半クラができなければ、大きな音で周囲も危険度合いが分かるし良いかも。
▲126 ▼46
=+=+=+=+=
駐車場の駐車は、大変かもしれないけど最初はバックが良いと思う。 買い物が終わって、車を出す時に余計なプレッシャーが掛からずに済むし 止める位置が普段の乗車技術の目安になるから。 何度やってもどちらかにブレたり、2台分のスペースに跨ってしまうようなら、車の運転は考えた方が良いと思うよ。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
数年前に車を手放して運転する機会はほとんどなくなっていたのですが、運転はできたほうが良い思いだしてペーパードライバー講習を受けてみました。 私は50代前半ですが、同時に受講した若い人と自分のあまりの違いにやはり運転はやめておこうと思いました。免許返納まではしませんけど。 自分自身の衰えって自分ではわからないもので、自分も人と比較してはじめて分かりました。自分が運転することの危険さは若い人の運転を身近に見るのが一番わかり易いのかもしれません。ご参考までに。
▲734 ▼121
=+=+=+=+=
一体どれだけ悲惨な事故を高齢者が起こせば制度が変わるのだろう。 それとも選挙の票ために高齢者の人口がある程度減らないと変わらないのだろうか? シートベルトや飲酒運転に対する罰則が変化したように、早く免許返納が当たり前となり安心して暮らせる社会になることを願う。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
普通自動車運転免許の取得には18歳という下限の年齢がある。では、上限年齢を設けても不公平いう事では無いのでは? 17歳にして、自動車を運転する知識や技能を身につける者もいるでしょう。 また、70歳にして、自動車を運転する知識や技能を欠く者もいるでしょう。 上限年齢に達した者で免許の更新を希望する者には、毎年、運転免許の取得と同じ試験を受けて合格した者には免許を交付すれば良い。
▲549 ▼80
=+=+=+=+=
毎日のようにこのような事故が起きている。事故を起こすまでは、自分は大丈夫だと思っているに違いない。 今回は、命に関わるような被害者もなく、不幸中の幸と言える 運転を止めない理由を色々というものもいるが、社会的な問題になっていることを、よく考えるべきです。言い訳を言えばきりがないほどあると思うが、1番に考えなければならないのは。他人に危害を与えないことである。 逆走だとかもそうです、若いうちはそうなる前に気付くものです。アクセルとブレーキの踏み間違いも、高齢者特有の事故のように思える。 よく考えてほしいものです。他人の命を殺めてからでは遅いのです。
▲405 ▼42
=+=+=+=+=
アクセルペダルの位置に足を置いたま、加速減速停止までできる車に乗っています。停止中に身体を捻ってアクセルを踏んでしまったことがあります。それ以来、停止したらブレーキに足を置くように心掛けています。 楽ですがワンペダルは怖いです。 この事故を起こされた方もそういう車種だったのでは。
▲29 ▼74
=+=+=+=+=
認知機能の低下は緩やかで、本人が気づきにくいのが厄介です。 運転ミスが増えても「大丈夫」と過信しがちですが、家族の客観的な気づきが重要。 例えば、道に迷う、判断の遅れなどのサインを見逃さないよう。 とはいえ、高齢者はプライドが高く、免許返納の話を聞く耳を持たない人も多く、家族としては困り果てますよね。 対策は難しいですが、後期高齢者の運転免許更新時の認知機能検査の精度向上を願います。
▲206 ▼14
=+=+=+=+=
エンジンをかける前に複雑な操作を必要とするような車を作らないとダメだと思う。昔はマニュアル車が殆どだったから運転自体に両手両足の複雑な操作が必要だったから高齢になれば自ずと運転を諦めざるをえなかったわけで。まあそれを言うと高齢者だけじゃなくオートマ限定とかの若い人もひどい運転してる人は多いんだろうけど、本来道路で運転してはいけない能力の人が多数いると思って生活しないと危ないよね。
▲282 ▼35
=+=+=+=+=
毎日被害があって、度々死亡事故も起こしてしまう。
車両技術や交通費支援、免許法整備がまだ無理ならば、実行可能な手段として、高齢者が車で来店時に店舗付近に停車又、専用のフリー敷地内で停車します。
その後は、専門スタッフによる枠内駐車に任せて、キーはサービスカウンターで受け取ります。
高齢者がこの制度を使えば、賠償金請求無しや買い物ポイント優遇とかを、実施でどうでしょうか。逆に若い世代は有料にする。
全国に雇用も生まれますし、ただ人件費等の経費はかかりますが、是非大手から考えて欲しいと思います。
▲9 ▼40
=+=+=+=+=
怪我した人がいなくて良かったですが、 またもやアクセルとブレーキの踏み間違いのようで、普段から運転していた83歳なんですよね。 もう充分に身体の衰えはあったと思います。 目も耳も、そして反射神経も。 踏み間違いは反射神経とはまた別問題かもしれませんが、もう運転してはいけない人だったと思います。 そういう私は、何歳まで車を運転するだろうと考えてみると、便利さが勝って思い切って手放すことがなかなかできないかもしれません。 運転能力の実技講習などでも、踏み間違いの危険が無いとは判断できないのではないでしょうか。 年齢で線引きがいいかもしれませんが、実際難しいです。 田舎で軽トラックで畑に行くおじいちゃんに乗るなとは言えない。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
スーパーやコンビニの入口付近はお年寄りが好んで駐車するので離れた場所に駐車するようにしています
店舗入口に向かう時は前方よりも駐車場側を気にしながら歩かないと踏み間違え事故の被害者になってしまうかも
ニュースには出ませんが駐車場内で踏み間違え他の車にぶつかっても何事もなかったような顔をして駐車場から出ていくお年寄りが多過ぎてこわいです
すぐにナンバーをひかえ店舗に知らせるようにはしてますが ぶつけられたことに気付かずに車に乗り込む方が多いです
▲145 ▼6
=+=+=+=+=
昨今の高齢者による交通事故、何事も年齢による衰えはあるにせよ何が根本的な原因なのか。 私は「謙虚さの欠如」だと思います。 こればかりは年齢影響ではなく若年の頃から「自分は事故を起こさない」「自分は運転がうまい」等の根拠の無い自己過信を持ち続けた結果、そこに年齢による認知機能や判断能力の衰えが新たに加わることにより事故が引き起こされるのだと思います。 やはり「明日は我が身」という謙虚さを持ち続けて日々の安全運転に努めたいと思います。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者の運転は危険ということは周知の事実だけど、運転するなというわけにもいかない現実があるんだろう。 ただ免許を返納しろ、更新を厳格化しろという話にするのではなくて、一定の年齢以上は安全装置を義務化するとかにした方がいいと思う。
極端な話、目を閉じていても運転できるくらいの自動運転機能を積極的に導入する必要がある。法整備に時間をかけてる暇はないので、責任部分を国がになっても、日本全体としてはメリットの方が大きい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
あまりに高齢者の事故が多すぎます。 住環境や仕事上で自動車が必要不可欠というのも分かりますが、このままでは事故が絶えないどころか今後さらに高齢化も進み増加の一途を辿ってしまいます。 例えば一定の年齢からは年に一度でも「運転継続許可試験」などを実施して具体的な防止策を講ずるべきです。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
高齢者がクルマに乗る理由は、スーパーらでの買い出しが最も多い。逆走や歩行者巻き込みらは別として、 店舗に突っ込むのはスーパーやコンビニが多い。ますます、高齢者が増えて行くのだから、新規出店の際は、店舗と駐車場間にブロック塀や階段、車止ら障害物を配置したり、不便だが離れた店裏側らに駐車場を作るとか、工夫しておいた方が安心だろう
▲98 ▼28
=+=+=+=+=
高齢者の車は車体の色で分けるくらいの対応が必要じゃないですかね。 もう、その色の車がいたら危ない、とどこから見ても分かるように。
それとともに、都市部では、年齢でバッサリ切って免許失効させればいいかと思います。移動の代替手段は用意されているので。
▲156 ▼33
=+=+=+=+=
高齢ドライバーの免許返納は都市部では進んでいても、地方では暮らしが立ちゆかなくなるため現実的ではないとする声が多く聞かれる
地方住まいの高齢者に向けた買い物や通院のための定期バスなどを自治体が提供しない限り、今後も同様の事故は増える一方かと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単純に高齢者が突っ込むだけでなく、 原因を詳しく分析して欲しい。
私は自動車の運転席の設計に不満があります。 平均身長の男女差だけでも14cm近いのに、 危険な自動車にいつまでも適合身長範囲の概念も表示もないのは不適切。
運転に適した目(頭)の位置を基準にして 床の高さ、ペダル位置、座席の位置、ハンドルの位置、 全てをドライバーの体格に合わせて調整できる様にして欲しい。 出来なければ自転車の様に同じモデルでも 適合身長別に複数のサイズを用意して、 体格に合わないサイズの運転を禁止する。
昔ながらのMT車には無理でも EV車なら出来ると思います。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
高齢者に限らず、カメラ、ドラレコで全運転者をAIで監視する。 挙動がおかしいものを、ある程度、自動でピックアップし、最終的にはVARではないが警察が目視でビデオ確認して、違反、減点、免許取り消しなどの判断を下す
危険運転には何らかの予兆があると思う まずはAIが機械的に警告を出せるようにならないかな
▲46 ▼30
=+=+=+=+=
ギアーをいれてすぐにアクセルは踏まないことだ。オートマ車は勝手に動き出す、車が動き出してからゆっくりアクセルを踏むことだ。歳をとったものはマニュアル車で免許をとっているからギアーをいれるとすぐにアクセルを踏む習慣が抜けないのではないか?オートマ車とマニュアル車は運転の仕方が違うという認識を持つべきだ。オートマ車はエンストをしない。歳をとっているものはマニュアル車に載るべきだ。エンストするから車が止まる。今のマニュアル車はエンストをしないのか?昔の車のまぬあるしゃは直ぐにエンストした。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
免許証返納を促しているけど慢心してるからすんなり応じる高齢者は少ない。なら車や道路をアップデートするしか方法はない。自動運転が主流になればいいがすぐに適応は厳しい。まだまだ誤操作や逆走での被害者は増加するだろう。大型連休も控えてますので周囲を確認し走行に違和感を感じたら距離をとる対策を。予想もしない事故を未然に防げるよう十分ご注意ください。
▲28 ▼47
=+=+=+=+=
高齢者がニュースになるけれど、日常で能力不足の運転者はよく見かける。 法改正し、録画記録でも、切符を切れるようにして、危ない人間を顕在化させて欲しい。 その上で、 他者を危険にする行為については、個人情報などという壁を取り去り、厳罰化。 マイナンバーシステムをもっと活性化、全て記録を集約させ、 過去の履歴に基づき、運転免許更新資格があるのか判断できるようにする。 ゴールド、ブルー、に加え、赤免許。 尋常でない事を当事者に自覚させ、健常者を守る日本にして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
老化と言うのは若い頃には普通に出来たことが出来なくなる事。 体の知覚や反射神経や、見聞きする能力、識別する力、全ての機能が落ちてくる。それが老化。 若い頃には考えられないような勘違いや、うっかりミスも多くなる。 しかし同じ高年齢でも各個人によって使える能力に差があるので、その辺が難しい。 都市では交通網が発達しており自分で運転しなくても生活出来るが、人口の少ない地域ではバスや汽車などが無かったり少ない場合が多く、自分で運転しないと生活出来ない高齢者は多い。 以前義母を介護していたが、身体機能が落ち当たり前のことが出来なくなった自分を義母はとても嘆き悲しんでいた。 でも運転となれば責任も伴うから、ウッカリ失敗しましただけでは済まない。 駐車場の枠にきれいに駐車できなくなったら感覚がだいぶ低下している証拠。 そして普段の生活でうっかりミスが多くなったら、免許返納を考えた方が無難かもしれない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この事故の原因がもしも高齢によるものであるなら、高齢者の車の運転はMT限定にするのが良いと思う。そうすればペダル踏み間違えの事故は無くなるし、身体と頭を使わないと動かせないから認知能力が落ちればおのずと乗らないようになるし、そしてMTに乗る充分な技能が無い人は運転卒業を選択するだろう。結果として事故はかなり減るのではないか?良いことづくめではないかな。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
個人経営とかは難しくかもですが、店舗と駐車場の間に、鉄製のポールを設置して、これ以上車が店舗に近付けないような工夫とかが、必要な時代に入って居るかと考えます。そして費用等に付いては、行政や国が補助金を出す形でカバーすべきかと考えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動ブレーキを義務化すれば、ある程度解決すると思う。 先日、自宅の駐車場に車を入れようとしたとき、下がりすぎて壁に当たりそうになった。 その時、自動的に急ブレーキがかかり急停止した。 私は、驚いて車から降りて、後ろを見に行くと壁から数センチの距離で止まっていて、自動ブレーキの凄さを実感した。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
高齢者はMT車しか運転出来ないようにするとかいうコメントありますが、最近のMT車はエンストしそうになるとアイドルアップしてエンストしないような制御があるし、トルクの太い車だとやはりエンストしにくいので、焦って急にクラッチ繋いで急発進する可能性はあると思います。 それに、高齢者がみんなMT運転しだすと、誤発進がなくても、坂道でエンスト→そのままブレーキかけられずに、坂の下にいた歩行者に衝突 みたいな事故が起きそう…
また、免許返納出来ればいいですが、地方だと車ないと生活出来ないところも多くあるので、そういう方はどうすればいいでしょう?
それよりも、高齢者は運転してもいいけど、自動ブレーキなど、AVS要件を満たした車しか運転出来ないようにするのが現実的だと思います。 車の買い替えで経済も回り、一石二鳥です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
私は交差点の歩道に突っ込んでくる車や逆走する車を10年で5回以上見てます。大きな交差点では車道近くに近寄らないことが重要です。 安全な場所を確保した上で大きなエンジン音が自分に迫ってくるなら足を止めましょう。迫ってくる音に意識できたのは危険を自分が感じてるからです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
たとえ完璧に動かない後付自動ブレーキシステムでもまず作って高齢者の自動車につけなければこんな事故は今後どんどん増えていきます。 大都市圏以外はタクシーを含む公共交通機関は壊滅的な状況の中、免許返納しない高齢者のみが悪いというわけではない。 公共交通機関の維持にいくらかかっても現状維持させるとか具体的な解決案を考える必要があるが、それを公共交通機関が整っている大都市圏から考えるって無理があるのではなかろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高齢になれば当然反射神経、判断力、運動神経は衰えていく。人生100年時代となり、 自動車を運転する者はいつか自身が納得して使用を止めないといけない。 ただ高齢になると足腰が弱り便利な自動車を手放すことが難しくなってくる。 自動車機能の技術は発達しているが事故を予防するのが限界である。 社会全体が高齢者の自動車運転について考え 議論していく必要があると思います。 今回は怪我人が出なくてよかったが、高齢者の運転ミスにより家族が傷つけられたり亡くなってしまったらと思うと何とも言えない気持ち、おそらく怒りで許すことはできないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近、妙に危ない急発進や急ハンドルで曲がってくる人、運転手を見れば大体高齢の人、速度が国道で40キロ走行や、危ないなと思って見たさきに大体が高齢者が多い。 人口比率の関係どうしてもそうなるが、高齢の人の免許更新の方法の変更は真面目に考えて対策はして欲しい。
▲126 ▼20
=+=+=+=+=
統計があります。
高齢者の誤発進による事故の大半は「店舗入り口近く」に「前向き駐車」されています。
普通に考えれば前向き駐車をしたら「バックギアに入れて、バックで駐車場を出る」が、高齢になると「自動車を動かすときはDに入れて発進する」と誤認するそうです。
「バックする(後進)」という認識がなくなってしまうそうです。
更に前向き駐車で車止めがあるにもかかわらず「アクセルを踏んでも進まない」から、アクセルを踏み込む。
キックダウンされ、勢いよく車止めを超える。 驚いて体が硬直し、アクセルを踏みっぱなしになる。 突っ込む。
てな感じです。
しらんけど。
こんな偉そうなことを言ってる自分も、生きてればいつかは必ず高齢者になるんだよね。
気をつけたい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
飲酒運転って、飲酒によって様々な能力が低下するから禁止されてるわけですよね?同じだと思うんですけど、これ。免許があるということは、警察機関が許可を出してるってことでしょ?でも火を見るより明らかな、このような事後は、許可を出してる警察にも責任があるでしょ。
▲301 ▼46
=+=+=+=+=
高齢者の踏み間違いによる事故が毎日のように報道されていますね 「脚がおとろえた人」が運転してるから踏み間違いは当然です 運転免許証の自主返納を待つだけで無く免許証の更新時に脚力や反復横跳びのような体力テストを導入し「脚のおとろえ」で運転には不向きな人の免許証を更新出来ないようにしないと事故が減りません
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この人は安全装置のついた車に乗っていたのか知りたい。 今は衝突被害軽減ブレーキ、踏み間違い防止などの安全装置がついた車が出ている。 私の車もついていて、前の車が止まっていて近づきすぎたら警告音が鳴りブレーキがかかる。「分かってるって」って思うけど、1度だけ、警告音が鳴って慌ててブレーキ踏んで助かった事があった。何かに気を取られ、前方の車が止まっている事に気がつくのが遅くなった。 私が踏む前にブレーキがかかっていたから前の車にぶつからなかったが、冷や汗が出た。 70歳以上は安全装置がついた車必須にしたらいい思う。 少し高くなるけどそれは仕方がない。 高齢者は車に乗るなっていうのは酷だ。 田舎の人や、足が悪い人、交通手段がない人には車は必要。 今はいい車あるのだからそれで防げるのなら使うべきだと思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
運転をする高齢者が悪だという人が多いが、高齢者が運転せざるを得ない状況ではないでしょうか?息子、娘、孫、家族と一緒に住んでいれば免許がある誰かが運転してくれますが、一人暮らしのお年寄りの方は自分が運転せざるを得ない。車に乗らざるを得ない。この炎天下の中、バスを待て、歩いて行けというのは酷。また高齢になるにつれ反応が遅れたりすることは否めないが、車にいろんな制御が付きすぎているのも考え物。過信した運転をする人は年齢問わず多い。昔のように単純化したほうがいい。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
この様なブレーキ踏み間違いという過失を犯し社会や他人に迷惑をかけてしまった方は、その時点でもう運転能力に赤信号点灯という事ですよ。 突っ込んだのが店舗じゃなくて人間だったらどうなっていたかお考え願いたい。 ごめんなさいでは済みません。
早急にこの様な事故を起こした方は即刻免許取り消しもしくはマニュアル車限定免許に強制移行など法律を変えるべきです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
歳を取ると脳から一番遠い足の感覚が鈍くなり自分の足がアクセルペダルに乗っているのか、ブレーキペダルに足をちゃんと移せたのかが感覚として認識できなくなっていると思う。(アクセルペダルとブレーキペダルはペダルタッチが全然違う) 自分が歳を取り、分からなくなっていると言えない(認めたくない)から単なる「踏み間違え」と誤魔化しているのではないかと思う。お箸と茶碗を逆に持つ事はないのと同じで、今まで扱ってきた自動車のブレーキとアクセルを間違うわけないと思う。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
お年寄りでも安心して車に乗れるように、 自動運転や誤操作時の制御が普及していく事を願っています。
土地が安めの田舎に住んでいて車は必要だけど、 車に乗り込んで、口頭で行きたい場所を伝えたらAIが優しく受け答えして自動運転で連れていってくれる。なんだったら買い物なんかも自動になっていて、御使いしてきてくれるような車とか、
そんな時代が遠くない未来に来るよね 後は人類がもう少し精神的に成長できると良いな
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
先月、購入一年半の大事に乗っている車に、83歳の方が運転する車をぶつけられました。こちらは完全に停止していたにも関わらず、私がぶつかったと思われていて、降りてきて『前見てなかったの?』と言われました。足元を見ていたそうですが、私が長く鳴らしたクラクションの音も聞こえず、自分の車がフルアクセルでバックしたことも気づかないのに、運転に適しているとは到底思えません。 ただ、83歳よりは若いですが、自分の親の免許返納も叶っていないです。私が受けた事故の話をしてもダメでした。説得してくれる方がいらっしゃらない高齢者もいると思うので、免許の上限年齢を是非決めていただきたいです。できることならば80歳未満。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
自主返納や免許返納の事ばかりが目立つが、高齢者ドライバー本人が全く自覚症状が無いのであれば、免許取り消しも視野に入れてもらいたいです。自主返納や免許返納は運転経歴証明書とかで喜ばれますが、打って変わって免許取り消し処分ってかなりキツい扱いです。悪質ならば罰金刑もあるし、免許取り消し処分ならば、免許センターへの出頭、取り消し処分は行政処分となり、免許取り直しならば取り消し処分者講習もありますけど有料ですし、高齢者となると処分者講習は出来なくは無いけど適合になる可能性が低い。改めてヤバイことをしたと認識になるハズですが、いざ取り消し処分、行政処分の途中で取り消しに納得がいかなくて立ち会い人に食って掛かる人も居ますけどね。ただ、食って掛かっても立ち会い人も警察官なので相手が悪い。その場で取り押さえられて逮捕なんてこともあります。今回は自主返納や免許返納だけで済む話では無いです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
社会全体で意識高めて減らしていく必要はあるけど、限界はあるよね。踏み間違えは実は高齢者限定ではなくて免許取りたての若者でも同様に多いからみんなが起こしにくくなるのがいい。 両方足で踏んで操作して、隣通しにあるっていう構造からどうにかなればいいのにね。 バイクや自転車はアクセルとブレーキで回すと握るっていう全く違う動作だから起きにくい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
免許証更新が厳しくないからヤバいドライバーが増えるんだよ。 高齢者だけでなく違反ドライバーにも実技講習と講義を1日ないし2日間で合格しないと失効もしくは免許停止とかにしないと。 合格するまで何回も視力検査したりとか無理にでも更新させてあげるのがダメなんだよ。 ダメなものはダメって教えてあげないと事故違反は減らない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の運転と気付いたら近づかないようにしてる。 駐車場でも。
街の駐車場でもその車の両サイドが空いてる場面をよく見かける。それぐらい危険認識されている。 走行中も危ないと感じる事がある。
おそらくこれは初めての危険運転行為ではなく前からそれなりの前兆があったはず。 自身だけならまだしも、人に怪我させなくてよかった。
運転だけでなく日常生活から認識や身体的、視覚的など問題があったかもしれない。
高齢者は前向き駐車が多い。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
もうスズキのツインを復活させて70歳以上専用車にしたらどうだ?そしてアクセルを改造して一気に強く踏み込んだらエンジンストップ・ブレーキロックするようにすればいい。個人に任せていたら免許返納なんてしないしツインのような小さな車ならぶつかっても被害が小さくて済むもしれない。急停止のショックなどで車側の乗員がどうなるかは知ったことではない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
MT車と比べるとAT車は暇です。高齢になると、この暇が呆けを誘う。後、姿勢ね。姿勢が悪くなるのは怠慢でしかない。歳を重ねるほど怠慢になるから姿勢が悪くなる。そして、体が固まり踏み間違えが起きる。というか、踏み間違いと言うより足が移動しなくなる。MT車が辛くなるのは集中力の低下と体の硬さから無理と判断します。高齢者にとってAT車は便利を通り越してくつろぎの場になっている。 50を超えた辺りからMT車をお勧めします。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
私の母も今年83歳になります。 まだ運転していますが、車の買い替え(費用は私が全額負担で来週納車)のタイミングで運転は終了と伝えました。 まあ、怒るわ、怒るわ。キレていました。 40年無事故無違反で運転も上手いです。 本人もそれが自慢です。 でもやっぱり魔が差す時があるんですよね。 だからこういう事故が後を絶たない。 それを本人に言っても聞く耳持たない。 ケンカになりましたがそれも仕方ないと思っています。 いつかストップかけないと誰かを傷つけるまで運転すると思うんです。 母がそうですが、この位の年齢の人って車に依存している人が多いと思います。 僅かな距離でも必ず車で出掛けるし。 本当に悩ましい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
間に人がいなくて良かった。 こういう事態を想定して高齢マークの車と壁の間は歩かないようにしています。 明らかに対象年齢なのにマークつけない人には本当に怒りを覚える。人の命より自分の体裁を大事にするような高齢者は免許の在り方を見直してほしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
前向きに駐車しようとして突っ込んだ アクセルとブレーキを踏み間違えた
両足運転でなければ 普通は アクセルを踏んだ状態で侵入してきて ブレーキを踏もうとするなら アクセルから離すはず アクセルを踏み込んだのなら 踏み間違えではない ブレーキを踏んで停止状態から アクセルを踏むために足を離したのなら 急加速による突っ込み しかも前向き
判断力の低下と空間認知や速度認知 体感感度の低下などの問題かな 他の人を傷つける前に すぐに運転をやめるべき
高齢者の方は 適性実地検査を半年に一度 免許更新は1年更新 それに可能なら 補助金を出すかリースにして マニュアル車限定使用 これを是非してほしい
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
けが人がなくてよかった。乗るなと言っても乗ると思う。それより前向きにとにかく安全装備てんこ盛り車に乗せるようにしたほうが良い。実際に乗っててわかるけど、今のトヨタの最新型だったら、かなりの確率で事故は防げると思う。たった数年前の車のイメージとは全く違う。歩行者の認識力なんて、とんでもなく進歩してるからね。そういうのについていけてない人は、安易に語るもんじゃない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
映像見たけど、タイヤ止めも金属の柵もないところから店に突っ込んでますね。そもそもそこ駐車スペースじゃないでしょ。
せめて黄色の柵がそこにあれば店は無傷で済んだのにね。 スーパーの設計者は駐車スペースですらない空間までも高齢者に配慮した設計をしないといけませんね。
▲94 ▼16
=+=+=+=+=
自分自身の体だって 動かすのに不自由を感じるだろうに そんな年齢の人が運転を続けてるなんて どう考えてもおかしいでしょう 乗り物の運転ができないと不便だとか そんなことを言うのでしょうけど それと運転を続けてもいいかは 別問題だと思いますよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近普通の道を走っていても、中央線に寄ったり、反対車線にはみ出しても平気で走行している高齢者ドライバーがいる。後ろを走っていてヒヤヒヤする。車幅感覚がつかめないのか、自分以外お構い無しなのか、正常な判断が出来ていないので、もう運転しないでもらいたい。車は簡単に人に危害を加える凶器となる事を自覚して、免許返納して車を降りるべきです。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
運転手の技能レベルが低下している場合自動車を動かなくする必要があると思いますね。 自動車にどんなに優れた安全装置を搭載義務化しようとも、運転手の劣化があってはこういった事故は避けられない。 面倒くさいけど年寄りはマニュアル車義務化してクラッチ操作ができなければ車を発進させられないのだから事故は起きない。 高齢者講習に行くと両手に杖を持って歩くのもよたよたして大丈夫かな?っていうおじいちゃん多いですよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
交通事故を起こす年代別のグラフを検索して見てください。10代が多いです。 確かに85歳以上になると増えます。 最近は高齢者の事故を報道するメディアが増えました。だから余計に目立ちますが、20代でも多いです。私たち高齢者も周りの方のアドバイスを聴きながら、免許証返納の時期も考えなくてはいけませんが、高齢者ばかりニュースで取り上げるのもどうかと思います。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
高齢者はもとより 自動車社会から事故は無くならないが 少なくする努力は必要 人で不足社会、ドライバーも結果近年質が悪なった 自動車販売企業は販売のためたやすく自動車免許を与えるよう願う 身体能力優れてる高齢者以外の問題高齢運転者除き 免許制度の改善、特に技能試験を厳しく、身体能力、判断、反射 等は現在より厳しく、健康面も 防げる自動車事故が技能が劣るため防げないのが 多々あるのが現状
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎日毎日高齢ドライバーによる事故。。。
高齢者は脳機能も身体機能も低下している状態、つまり飲んでなくても飲酒運転に近い。
年齢で免許を線引きできないなら、高齢者の免許更新は、実技と学科の試験を導入して欲しい。
何度でもチャレンジできる認知機能検査では意味がない。。。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
自分がその年齢になったら「まだ大丈夫」「車に乗れなくては困る」等思うかもしれないけど、やっぱり免許を取るのに年齢が決まっているように、免許返納(無効)になる年齢も決めるべき時代が来ていると思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
田舎は車がないと買い物にも行けないし生活できないのよね。しかも田舎は老人ばかり。必然的に高齢ドライバーが増えるわけよ。でも、国としても高齢者に運転するなとは言えない。だから車に安全装置を義務化とか訳わからない事言い出してる始末。そうなると、車の車体価格が上がるから手取りが減ってる中でまた値上げになって現役世代の消費は余計に落ち込む。といった負の連鎖に陥る。 何が言いたいかと言うと車の安全装置を義務化ではなく高齢ドライバーには半年に一回程度の「高齢ドライバー実技講習」を義務化し、受けなければ免許返納、また、実技で基準点に達しなければ返納等制限をかけるくらいの措置を取るべきだと思われる。 勿論、車を運転しなくてもいいくらいに生活できるような環境になるのが一番なのだが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今日、高速道路で高齢者マークをご丁寧に4つも付けて走っている車を見つけました。 思わず、車線変更&車間距離を今までよりも取りました。
初心者マーク同様に付けるようにしてほしい。 あとは、講習のタイミングももう少しスパンを短くしてもらいたい。もちろん講習費用も抑えて。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
高齢者が車を運転することについてその家族の危機感も足りないと思います。 知人の父親は認知症ですが車を運転しているそうです。 頑固で止められないと笑いながら話してましたが恐ろしい話だと思いました。 免許も高齢者の年齢制限が必要なのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者による事故が起きるたびに、ネット民たちのほとんどが高齢者には車を運転させるなという趣旨の投稿をします。そもそも高齢者の定義が曖昧です。20代から50代の人でも危険運転、下手な運転をする人は無数にいます。60代以上でも運転が安全で上手な人もたくさんいるので、根拠のない偏向した見方はするべきではないと考えます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自動運転は技術の進歩にルールが追いついていないので、日本ではまだ時間がかかりそうです。それまでは高齢者の免許更新は3年に1回ではなく、毎年更新にするなどの対策も必要でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ペーパー歴20年ほどです。20代は運転できる仕事を選ぶほど運転は好きで得意でした。しかし、ペーパーになり、年を取り、子供も大きくなり、最近練習を始めだしたが、昔に比べて反射神経や判断力の衰えが半端なく乗るのが怖いです。危機意識だけは高くなりました。ずっと乗ってる人は経験、スキルがあるのでしょうけど、衰えは感じにくいのかも。70代の義母が「毎日乗らな!私は毎日乗るようにしてる」とアドバイスくれましたが・・・難しいとこですね・・・
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
免許返納は都市部は車が無くても、不自由はさほど無いが、地方は車がないと行動ができなくなるだろうから、75歳超の方は、年に1回、運転時の判断力を監視するとかのルールを定めた方が良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事故の話聞くたび、もし自動制御付きの車だった場合ってどのくらい被害防げるのかなって思ったりする 完全に無くすのは無理でも一定以上の効果があるなら高齢者はそういった機能付きの車しか運転できないようにする制度あればいいなと思ったりする 他の車に比べてそこまで物凄く高額ってわけでもないし。今家にある車が一台それで、結構ピーピー煩いけど歩行者とか障害物とかかなり周囲状況感知してはいる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歩いていても車の運転者が年寄りかどうか気にするようにしているし、車の運転中も後方から信号停止するか否か、ドライバーを注視するようにしている。不意をつかれた追突より覚悟した追突の方が首への衝撃は少ないと思うので。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国、警察、公安委員会は免許更新時の検査を、仮免取得時の同程度の実技と学科を課すべきです。 国、警察、公安委員会の怠慢さがこのような事故につながることを認識するべきです。 免許がないと病院にも買い物にも行けなくなると年寄りがわめくと思うが、これとそれは別物です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
池袋の事故以来、高齢者の運転する車の 前後には立たないようにしています 正直、横断歩道で道を譲ってもらっても アクセル踏まれるんじゃないかと心配 してしまう自分がいる
好意だと頭では分かってはいるが、正直 少し迷惑だと感じている自分もいます
地方だと車社会なので、簡単に返納 すれば良いと言う問題ではない。 行政を含めて解決していかないと いけないですね
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
自分自身現在60代この手の記事を知り読むと 他人事とは思えないですね… 自分が高齢者になった時は果たしてすんなり 免許証を返納出来るか?と考えてしまいます。 ただアクセルとブレーキを踏み間違うなら もう〜正しい判断は出来ない状態になった と言う事を意味しますね…自宅からの買い物や 通院通いなどの移動手段をどうするか?を 事前に考え直さないとダメですね… 大ケガや死亡事故が起きてから反省しても 遅いですからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高山市内を車で走ったことありますが、スーパーが近くにないため、高齢ドライバーは車で動かざるを得ないかもしれません。これまでいくつかの事故がありましたが、我が家ではそれを機に子供側で説得して免許を返納させました。今はワタミの宅食を運んでもらっています。 親族は具体的な対策を取るべきでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここの他の店舗もそうだけど、柵も輪止めも無い枠があるんだよねー カラーコーンとかプラ柵置いたりはしてるけど、そのカラーコーンをメリメリ踏んで停めようとする人も見たことある 搬入に使うにしろ、収納式のポールとかないとズボッと突っ込まれるよね まぁ輪止めあっても激しくズレて素通りしてきたり、片輪だけ乗り上げて傾いて停めてある車とか毎日のように見るけど…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人事故したから免許返納するかなあ 車の運転に執着してたら返納しない気がする 家族がいれば説得しないとダメですね 以前に高齢ドライバーの取材でコンビニに突っ込んだ高齢運転手が免許返納しないで次は大丈夫だから又、運転するって言ってた 今は年寄りほどある程度元気で動けた車に執着するようです 池袋の事故で問題になり被害者家族が色々訴えてても高齢ドライバーの事故て無くならないですね 事故は偶発的なものですから若い年齢もあるのでしようが高齢者が事故るとやはり運転しなければということになるのに高齢者は反発してよけいに運転辞めないのかもわからない やはり免許取る年齢あるなら運転の定年決めるべきだが与党は高齢者の反発嫌だからしないのでしよう 高齢者の支持者を少しでもなくしたくないから
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんなんやったら80歳の誕生日迎えた段階で免許返納すべきだったと思う。大体の高齢者は根拠不明な「私は事故を起こさないから大丈夫」だとか「安全運転心がけているから大丈夫」とか大口を叩くがそういう人に限って標識の見落としや信号の見落としなど起こしやすい。確かに車がないと現代社会を生きていくには不便かもしれないが多少不便かもしれないが公共交通機関(バスやタクシーなど)利用したらいいのでは?本人の為、家族の為にも。物損事故だけならまだしも人をはねたり死亡事故など起こして多額の損害賠償請求されたり被害者やその遺族もしくは自分の家族を不幸にするのもドライバー(高齢者に限らず)にかかっていることを忘れてはいけない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
恐ろしい限りです。 長年運転を伴う業務に就いておりましたが、多数の危険な運転を目撃しました。 多くの高齢者は後ろを確認せず後退します。 見ていてハラハラします。 実際に激しく衝突した例を見ました。 だが相手が近くに居ないと分かると何事も無かった様に走り去るのです♪♪ 私はこうはなりたく無いと常々思っていた、60歳時に退職してからは乗りません。 悲惨な被害者を自ら出したく無いですからね。 奥様とお子様を同時に失った方、お母さんを一瞬にして失ったお子さん、とても見ていられない。 せめて自分は加害者にはなりたく無いです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
もう本当にいいかげんにしろって言いたいかな。運転する方も問題だけど、これだけ高齢者の事故が社会問題になってるのに政治も行政も何やってるんだろうな。あえて厳しい言い方するけど、あと何年も生きられない高齢者が、未来ある子供を轢き殺したとしたら、それは現状を放置してるからであって、怠慢としか言いようがないと思うけどな。そろそろ高齢者の運転を規制する法律ができてもいいくらいだけどな。
▲89 ▼13
=+=+=+=+=
免許更新時の運転技能確認が甘く、多少難が有っても通すのが親切だとなってるのが問題。 卒検みたいなことをやるか、認識・判断・操作の正しさと時間を測る検査を入れた方が安全に繋がるし本人も納得するんじゃない?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
年齢上限を設ける、高齢者マーク義務付ける等 ある程度有効ではあるとは思うが
本質がヒューマンエラーであることを考えると 抜本対策にはならない。
やはり、システムで自動制御するしかないため 踏み間違え時の加速抑制装置等の設置を義務付けるしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ときどき目にする国別における日本人の知能指数の高さを鵜吞みにしてはいけない。個人的には日本人の知能は決して高くないと思っている。とりわけ流動性知能は高くないと思う。理由として、ああいった計測は計測が容易な20歳前後で統一して行われているからだ。後期高齢者を含めた人口全体の頭の回転の速さを計測したら、頭の回転の遅い後期高齢者の人口が多い日本は良い数字は出せないと思う。 頭の回転の速い個人がより良い職場環境を求めて転職するように、頭の回転の良い若者は老人の頸木を逃れて新しい国を作るなりの新天地を探していかなければならんと思う。 個人的に今できる対策として、なるべく視界に老人が入らないような場所を選んで行動しています。電車内とか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先日交差点で右折待ちの際に。 前の車がどんどん下がって来た、多分マニュアルでクラッチ踏んでブレーキを踏んで無かったのだろうが、ぶつかりそうになったのでクラクションを鳴らしたがまだ下がって来たので長めに繰り返しクラクションを鳴らした。 本当にギリギリだったが右折し始めたのでぶつからなかったが。 その車を追い越す際に婆さんがこちらを睨み付けて来た。 何故クラクションを鳴らされたのか全然解って無かったんだろう。 本人は早く右折しろとせかされたと思い込んでいるのだろうが。 交差点でブレーキ踏まない程ボケたのなら。 運転を辞めて貰いたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
岐阜の山奥だし車なと生活できないのは理解できるとして せめてマニュアル車に載る選択とかないのかな?アクセルとブレーキの誤操作は無くなるだろうしすぐにエンストして暴走しないから被害も最小限で済むし
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もうマニュアル車はほとんどないのだから、 クラッチを踏むための左足はオートマ車では何もしていない。 ペダルもアクセルとブレーキは近いままだし。 だから右足はアクセル、左足はブレーキ、にした方がいい。 今後の車の構造もアクセルとブレーキを離して。 まあ今の高齢者はもう無理だけど、若い人から慣らしていったらどうだろうか。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
大抵の事故は人間が原因なので、海外の無人タクシーのような完全自動運転を日本でも早く実用化して、高齢者は自動運転の車のみ免許更新できるとかにしてほしい。 てゆーか、自動運転なら免許自体いらないのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事故を起こす高齢者は、それ以前からヒヤリハットなどの予兆はあるはずです。高齢者マークを付けるように注意したり、家族が衰えや危険を指摘したら猛烈に怒ります。 「自分はお前らより上手い」「自分はまだそんな歳ではない」「もっとパワーのあるスポーツカーを買って乗り回してやる」とか猛反発します。 手が付けられない人も多いです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもアクセルとブレーキが隣にあるのがダメだなと…。 脳機能が落ちてくる年齢だと、脳の指令と手足の動作にズレが出ると思うので、気をつけたとしてもどうしようもないと思います。 自分が服薬で手元の狂い方が酷くなり、思ったのと違う隣のものを掴んだりしてみた時に、高齢者のブレーキとアクセルのふ見間違いってこんな感じかもな〜ということがありました。 ちょっと検査したくらいじゃわからないし、自分で怪しいと思ったら運転やめるしかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の運転について返納云々と言われているが、 そんな事の前に、 免許制の改正で、「75歳以上の運転できる車はマニュアルに限る」 これだけで大半の事故は防げます 現行オートマの免許者は、75歳までにオートマ限定解除を受ければ良いんです マニュアルが運転できれば、買い物にも病院にも行けます たぶんですが、両手両足を駆使しますから、認知症予防にもなるのでは? 運転できるという楽しみも奪いません
いかがでしょうか?、これを読まれている貴方はマニュアル車を運転できますか?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
年齢を問わずアクセルとブレーキを踏み間違える人に、運転免許を取り上げて下さい。 ただでさえ道路交通法は違反者や加害者に、点数や反則金に刑が軽すぎます。 そもそも道路交通法は車両を安全に走らせる為のルールです。 そのルールを把握しているのに無視をする人に免許は不要です。
▲3 ▼7
|
![]() |