( 311153 ) 2025/07/28 03:11:02 2 00 参政党に期待「できる」19% 「できない」46% 毎日新聞世論調査毎日新聞 7/27(日) 16:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/51f2d048e78f662abcdafdc7938aa3c15d43f044 |
( 311156 ) 2025/07/28 03:11:02 0 00 参政党本部=東京都港区で春増翔太撮影
毎日新聞は26、27の両日、全国世論調査を実施し、参院選で躍進した参政党について尋ねたところ、「期待できない」が46%で「期待できる」(19%)を大きく上回った。「わからない」も34%あった。
参政党は今回の参院選に「日本人ファースト」を掲げて臨み、改選議席1から14議席と大きく議席数を伸ばした。与党への批判の受け皿になったとみられる一方、初当選した候補者が安全保障政策を巡り「核武装が最も安上がり」と発言したことが問題視されるなど、同党に対する批判もある。
調査は、スマートフォンを対象とした調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7400万人から調査対象者を無作為に抽出。2045人から有効回答を得た。【野原大輔】
|
( 311155 ) 2025/07/28 03:11:02 1 00 この議論では、特に新興政党である参政党に対する期待感や懸念が交錯しています。
1. **期待と支持**: 多くのコメントが、参政党が新しい選択肢を提供していることに期待を寄せています。
2. **不安と懸念**: 参政党の実行力や政策の具体性についての懸念も多く、特に広範な支持を得るための実績が必要との意見が目立ちます。
3. **メディアの影響**: 多くのコメントで、メディアの偏向報道が問題視されています。
4. **世代間の意識**: 若年層と高齢層の間で、ネットや既存メディアに対する理解や利用方法が異なる点について言及されています。
5. **従来の政党との比較**: ユーザーは、従来の政治家や政党と比較して、参政党に新しさや活力を感じている一方で、その実力や意欲の必要性も指摘しています。
全体として、参政党は新たな風を期待されているものの、その実行力や政策の具体性については懸念も強く、今後の行動が注視されるというバランスの取れた視点が示されています。
(まとめ) | ( 311157 ) 2025/07/28 03:11:02 0 00 =+=+=+=+=
年代別の内訳を出さないところに悪意を感じますね。このやり方では当然、自民党や立憲民主党が期待されるという調査結果になります。あ、共産党や社民党を対象に同様のアンケートとったら面白そうですね。
▲12206 ▼1918
=+=+=+=+=
毎日もここまでやると、参政党を支持しない人達すら振り向かせてしまうぞ。 自分は参政党を応援してますから、一連の報道は腹立たし反面、既存メディアを信用していない人が増えている現状から、参政党の広報媒体の一つだくらいに思っていますね。 参政党に比例票を投じてくれた有権者は750万人弱、それらの選択を頭ごなしに否定したいほど左翼リベラルは危機感を持っているってことですよね。 であれば参政党の方向性は間違っていません! みんなで声を挙げていきましょう、参政党頑張れ!と。
▲12121 ▼2354
=+=+=+=+=
参政党だけで何か出来るわけでは無いのです。どこの党もこれからの動き方次第で党の本性がばれてくる状況になると思います。これまでの結果をよく見て、これからの動きもよく見て、よりよい日本にするために国民もしっかりしていく必要があります。みんな生きるのに必死ですが、お任せできる時代ではありません。踏ん張り時だと思います。
▲767 ▼41
=+=+=+=+=
どこが調査したかによっても大きく異なる。先日のウクライナデモの説明でも ここは汚職監査機関を厳格化したことが原因と説明してあった。厳格化ではなく権限を弱めるが正解でそもそも汚職監査機関の権限を厳格化してデモが起きるワケがない。このことからもこの19%という文字、そもそも当てにならないということができる。
▲700 ▼77
=+=+=+=+=
色々な思想を持って、政党それぞれが異なる想いを持って善きだと思います。最悪なのは政治資金の使用用途不明や、自らの収入や利益確保はあからさまに守り、平気で国民の可処分所得を減らすことばかり政策提示する政党です!。賃金引き上げ?…は民間企業の役目で、政治は税金や社会保険を下げ、国民生活の維持~生活を豊かに安全に~日本人ファーストの視点で検討願いたい。ゆえに、増税路線の自民公明維新立憲には今後も票は入れない。新勢力。衆院選、都議選、参院選と、無投票した人々は日本の○○です!。まぁ未だにこんな投票しない日本人が居ることが恥ずかしい限りですが、分かっているのか否か、★無投票者っていうのは、全て把握されているんですよ(笑)ww
▲623 ▼85
=+=+=+=+=
貶める様な記事が多いですが、選挙で躍進した事は事実です。既存政党に希望がないからこうなったのですから真摯に受け止め足を引っ張ることなく前進できるよう応援するべきです。
▲7296 ▼817
=+=+=+=+=
既存のメディアのほとんどが偏向報道を行なっています。どこかのテレビ局は、アニメの放送の中に日本を貶める内容を流していたのは、有名な話しです。失われた30年は、主要なテレビ局と新聞社の影響も大きいと思います。私は、30年位前から、新聞も辞めて、テレビも見ないようにしています。 ネットのニュース記事だけで十分ですし、様々な意見と報道を読んだり、視聴してから自分の考え方をまとめた方がいいと思います。
▲3527 ▼460
=+=+=+=+=
何か悪意を感じる記事だ。 まだ結党して歴史が浅いし至らない点が多々あるのは仕方ない。 それでもあれだけ国民が支持したのだから、やはり彼らの主張には耳を傾ける必要はあると思うね。 少なくとも既存政党では根本的な問題は解決せずに今日まで来てしまったのだから、今後参政党がどのように動くのかには注目したい。
▲5486 ▼585
=+=+=+=+=
今回の選挙の結果を見ると自民が敗北と言われてますが自民は他の党の倍以上の議席を獲得してるのに敗北とは今まで自民の独占状態から自民と他の党になっただけで参政党の19%は妥当で国民や立憲でもそんな数字でしょう。逆に5人に1人が期待しているのは大きいです。此れからの政治活動で評価されたら数字を増やせるので見守りたいです。
▲1113 ▼176
=+=+=+=+=
60代70代がネットを見ていないと言うのはどうしてそう思うなのか分かりません。私は60代半ばですが、ネットの試聴時間はかなり長いです。既存メディアもネットも知っている年代だと言えるでしょう。 逆にうちの子供は30台の初めですが(国立大卒です)小さい頃から新聞もテレビニュースも殆ど見ないので、20代30代は、既存メディアがどうこう言えるほど既存メディアを知らないのでは無いですか?
▲3325 ▼263
=+=+=+=+=
この手の新聞は日本人ファーストだと困るのだな。参政党推しでなくても異常さを感じる。民意の選挙結果がそんなに問題があるのか。スパイ防止法だけは確実にやるべきと確信できた。賛同する他の党も頑張ってほしい。
▲3196 ▼324
=+=+=+=+=
支持率や議席数を考えれば妥当では? 自民党や石破首相について質問しても大差ない数字になるでしょう。 どの政党や議員について聞いても大同小異です。それぞれの支持者は期待するでしょうし、それ以外の支持者は期待しない。 逆に期待するが半分以上いる事が事実上あり得ない。
▲985 ▼75
=+=+=+=+=
参政党を支持はしていないが、このような世論調査は誰に対してのものでもまったく当てにならない。
なぜなら、 >調査は、スマートフォンを対象とした調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7400万人から調査対象者を無作為に抽出。2045人から有効回答を得た。
2045人/全国民って豆粒ほどの割合でしかない。 有権者全員が答えたわけではなく、有権者全員がアンケートに参加するわけでもなく、それならば実際の指示数はまったくわからず、結局意味のないアンケートだ、という考えになる。
▲467 ▼44
=+=+=+=+=
参政党の全国比例の得票率が12.5パーセントなのだから、19パーセントというのはそんなものだろう。
今回議席を伸ばした新興勢力より、むしろ立民の期待度を聞いてほしい。最大野党に期待する方が普通だろう。そして最大野党と参政党の期待度の差を比較すれば面白い。
数値は単独で出されても評価が難しいし、公正ではない。このデータの出し方自体に毎日の意図が読み込めるのが唯一の価値だろう。
▲335 ▼24
=+=+=+=+=
参政党が若年層から強い支持を受けていることは出口調査でも明らか。それなのに今回の世論調査では年齢別の内訳がない。新しく勢いのある政党に対し、「期待できない」という印象を先に刷り込むような設問と報じ方は極めて恣意的。支持が広がると困る既存勢力にとって都合の悪い存在なのだろう。こうしたメディアの偏りにこそ、有権者はもっと敏感になる必要がある。
▲391 ▼41
=+=+=+=+=
60代以上対象なら、これくらいの数字かなと納得はできる。そういうデータの基本的対象者情報がないまま記事にするところが、もはや信じられないものと化す。だから、個人が調べ出す、調べたら実際の数字が見えてくることもあり、記事とかけ離れる。だから昨今、テレビも記事も信じない、自分で調べるようになったんですね。そういう意味では国民は数十年前より自分の頭で考え、賢くなったのかもしれないと思いました。
▲228 ▼53
=+=+=+=+=
核武装が最も安上がりなのは事実でしょ。相手を攻撃するためではなく、『抑止力』として保有しておけばそれで良い。 日本人ファーストについては当然の主張。ここまで世論を騒がせるということは、そのように感じていた国民が多数いたということの表れ。立憲の野田代表が選挙期間中に『外国人優先』と発言したが、自分は日本人から搾取して外国人の為に使うとしか聞こえない。少子化の中で労働力も外国人に依存し、いずれは少数派となる日本人を軽んじた発言だと感じた。 この記事を掲載した毎日新聞がそれを取り上げないのはなぜかなのか。偏向報道のTBSの親会社だからだろう。
▲1207 ▼241
=+=+=+=+=
50代です。 確かに参政党の主張が全て良いとは思いません。しかし、与党自民党内でも部分的に共感していることがあるのでは?と思います。 与党の立場では言えないことを言える参政党って意味ではいいのかなって思います。 外国人保護、生活保護問題、高齢者保護、障害者保護等々は大切な問題ではありますが、少しでも否定的な発言をすると、マスコミやSNSによって叩かれてしまいます。 その時々の社会情勢、今後の少子化や現役世代の負担を総合的に考えながらの国家運営をお願いしたいと思います。 今まで自民党の安定感は評価してきましたが、給与が上がっても手取りが増えない政策にはがっかりしています。 働き手が少なくなっているはずなのに、『過去最高の税収』とニュースで聞くとなおさらです。
▲212 ▼29
=+=+=+=+=
与党じゃ無いんだし、公約の全てを実現出来るのかと問われれば無理だと思うが、少なくとも既存政党よりは期待出来ると思う。
そもそも日本に今求められるのは数の暴力じゃなく、政策毎に議論して、一番国益に叶う方法で最善を考えるべきだと思う。 なので右も左も関係なく、討論や政策でやり合うべき。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
参政党に限らず、基本的に政治には期待しておりません。それは裏切られた時のショックが大きいからです。その上で今回の参議院選の結果は躍進した参政党や国民民主党に期待した人もいると思いますが、私自身は自公に罰を下す意味合いでした。ところで、ここ数日オールドメディアによる参政党バッシングはあまりに露骨過ぎる。演説での過激な発言が物議を醸したとしても有権者が選択した選挙結果を冒涜するかのような偏向報道はテレビや新聞等のマスメディアに対する憎悪を声を増やすだけだ。何が気に入らないのかは知る由もないが、公共の電波を用いる報道機関としての資質を疑われかねない。
▲295 ▼52
=+=+=+=+=
毎日新聞社だから信頼度は低いが、今回の参政党の躍進は期待出来る出来ないではなく、自民党内の燻っていた右派を刺激する為に一役買うことがすべてである。何故なら議員数もまさに自民の減数はそのまま参政党の上乗せになっていたことで理解できる。これからは自民右派がノンポリ石破政権から奪取してあるべき姿がにした上で政権の安定化を図るために一部の野党と連立組むことになるんだろうな。と、そのシナリオに乗せるための重要な存在となる。
▲122 ▼21
=+=+=+=+=
自民党の参院選敗北は、自民党の支持者の一部がより右寄りな党に投票した事によると思われる。事実中道や左寄りの政党の得票が特段増えたわけではない。社会の多様化にも関わらず自民党という集団一つで右寄りの意見を全て吸収することが出来ていない。提案だが、かつて民主党が立憲民主党と国民民主党に分離したことに倣い、(例えば)立憲自民党と国民自民党に分裂してより政策論点の鮮明化を進めていくのも面白い流れと思われる。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
期待するには実績がなさすぎるので、何とも言えない。というのが実情。 協力できるところは協力したらいいんですよと繰り返していたが、本質は、協力してくれる人いませんかお願いします。だと思う。 しかし、法案を単独提出できるようになった(のか?)とのことで、実務上で見せてくれる可能性は高まった。 ただ、いきなり調子に乗ってるのがごく少数いるので、ちゃんと手綱を握れるかにかかっていると思う。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
見方を変えればまだ何の結果も出していない新興政党が全国調査で約2割もの人から期待されているというのは凄いですね。今後彼らの行動次第で「わからい」「できない」が一気に支持に回るかもしれない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
参政党の支持者の多くが、現在の社会に閉塞感を感じている有権者だ。具体的には、非正規で働き、1年後の雇用は、不安のある人。また、失業中の人たち。これら、閉塞沼に落ちている人々からの支持が大きい。自民、立憲の既成政党には、裏切られ、失望した。そこに、縄ばしごのごとく登場した参政党。シンプルでわかりやすい訴求力。エネルギーを感じる。問題は、今後の参政党の実行力だ。今回、票を投じた有権者は見ている。有権者の期待を裏切れば、次の選挙は難しい。票は新たな政党に流れるだろう。投票した有権者を失望させないためには、逐一SNSを通じて、その政治活動を報告することだ。参政党の代議士の多くが若い。既成政党の老獪な代議士に、攻撃を挑んでほしい。注目している。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
自民党の議席がもっと減ればよかったけど、思ったより残ってしまったからね。立民は実質野党じゃないし参政党だけだと法案とおすのなかなか厳しいね。とりあえずスパイ防止法が他の政党の踏み絵になりますかね。多くを求めないので今はスパイ防止法と、外国人の土地取得規制法、不法滞在者ゼロ政策に期待します。
▲113 ▼21
=+=+=+=+=
投票率58%つまり約6000万票のうち参政は740万票、率にして13%をとった。参政党のように主張が明確で訴求できる有権者の層がはっきりしている党が19%の人に期待できると思ってもらえているなら、国政選挙で多党化が進む中で、連立政権の重要なプレイヤーになれる。
▲222 ▼38
=+=+=+=+=
期待できるかどうかはこれからを見てから 口で言うだけは簡単 それをどう実行に移していくか それなりに議席数も得て 政党として、できることも増えたわけだし その中でどのように行動をしていくか それを見ない事には 期待できるのか、信頼していいのかどうか 判断するのは難しいと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
神谷代表が弱音を吐いていた。もう身も心も限界だと。 他に役者がいないんだから仕方ない。
それなら、いっそ限界までやってみたらどうか。 神谷代表のみならず、経験や知名度、何かが不足しているメンバーが一丸となって。 政権や政局は、チーム一丸となって回すものだ。 そして、一寸先は非常時。 その際に、どれだけ底力を見せつけられるかが、政党の真価だと思われる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この結果に結びついている理由は、外国人問題に焦点が絞られ過ぎていて、もっと大事な経済、社会保障、安全保障についての主張が明確に感じられないからでしょうね。 大幅に議席を獲得したので、これからの政策課題にどう向き合うのか、じっくり国会で見せてもらいましょう。
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
私は、参政党に今回投票しましたが、期待できるかと言うとなんともいえないですね。
今回多く候補者を立てたので、その弊害としてボロが出そう 今回伸びたばっかなので、国政にどう関わってくか、注視する必要があると思います
今後の国会次第で大きく変化すると思います。
▲308 ▼51
=+=+=+=+=
核武装が安上がりなのは事実。核ミサイル10発保有したとしていくらかかるかわからないが迎撃ミサイルは10発持っても国は守りきれない。 核は憲法で先制使用を禁じたらいい。敵国に日本に核攻撃をしない限り核報復を受けることはないという宣言をすればいい。 またはアメリカの核の配備を受け入れるのでもいい。 当然非核三原則は放棄。 日本敗戦時には核を保有してなかった中朝露いずれも核保有国になっている。 現にかつて日本と同盟を結んでいた同じ敗戦国のドイツにもアメリカの核爆弾は配備されている。 迎撃ミサイルは相当な数が必要になる上敵基地はダメージを受けることもないので非常にコスパが悪い。 ちなみに今回参政党に投票したわけではない。 今のところ参政党には肯定的でも否定的でもないスタンス。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
参政党が躍進したのは事実だが、まだまだ新興政党で少数野党なのだから、現時点でこのようなアンケートを取れば、支持(投票)した人は「できる」、支持(投票)しなかった人は「できない」となり、「できない」が多くなるのは当たり前なので、このアンケート自体が無意味。 ちなみに選挙区・比例合わせて改選125議席で参政党は14議席獲得。すなわち支持率は11.2%。これよりも7.8%も上昇しているという見方も出来るでしょ。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ参議院で14議席を取ったところで明確に何かが出来る訳ではないからね。 そりゃあしょうが無いよ。 ちょっと前まで人気だった人の言い方を真似ると「社会のリベラル化にうんざりしていて、右派に期待している人が一定数いる事を議席を取る事により可視化した」となるね。 今はそれで良いんじゃあないのかな。 右派と言う選択肢が存在すると言う事が一番重要なんだよ。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
文句を言っている人が多いようだが調査結果は調査結果。統計学の有効性は科学的にも証明されているし、各紙ちゃんとその方法に則って調査してます。投票後に参政党の思想や政策を知った人も多いでしょう。雰囲気に飲まれて投票するというのはよくあることです。いずれにせよ今後参議院でどれだけ国民に貢献できるかで次の総選挙での得票数が決まるのでしょう。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
どの政党にも言えることかもしれないが、選挙が終わると途端に、まるで大仕事を終えたかのように発言がトーンダウンしてしまう。そうした落差が少ない政党のほうが、むしろ信頼できるのではないだろうか。一貫した姿勢を貫く石破首相の方が、信頼に足る存在に思えてきた。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
何十年もの時間とチャンス、キッカケを無視して次世代にツケを押し続けただけの自公、立憲。元より論外の共産、社民、維新より参政党や日本保守党などのこれからの政党、新たな選択肢に目を向け考えた上でチャンスを与え、新たな可能性を見出だした方が遥かにマシだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うーん 参政党を支持しない理由に、「まだ何もやり遂げていない」と言った意見が多いですね でも、今まで既存政党では有効な施策を打てず、経済は失速し、国力は衰えて失われた30年を経験しました。 現状を打破するため、若くてエネルギッシュ、国益を考えてくれそうな政党を選んだのです まだ成し遂げてないのは当たり前です
▲94 ▼20
=+=+=+=+=
参政党の比例代表の得票率は12.5%だったそうです。 この記事の結果が正しければ、票を投じた人以外で参政党に期待している人はあまりいない、多くは期待していない、ということですね。 SNSはノイジーマイノリティが目立つ傾向にあり、その中に自分がいると自分が多数派のような気になりがちです。 冷静に見る必要があると思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ファーストのキャッチコピーだけで支持している人達が多数いるようだが、国民主権を謳わない参政党の政策も支持していることになってしまっていることに気が付いていない。
昔安倍が選挙に勝った時、国家運営を全権委任されたような話をして、数々の悪事も帳消しになったような口ぶりだったが、結局は一種のテロにより命を絶った。
選挙で投票する・当選させると言うことの意味をよく考えて欲しい。 こちらが期待している政策と、党側がそれを隠れ蓑にしてやろうとしている政策には大きな差があると言うことを。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自分は保守寄りですが、参政党は注意して冷静に見てます。 日本人ファーストと言いながら、主張には戦前に巻き戻るような人権について退行、または欠落した部分も多いので。 国連憲章を無視、または知らないと思われる主張もあるので、政治のプロとしてはまだまだ稚拙な印象が強い。
単一民族主義やナショナリズムは中共の国家方針と重なってしまう部分もあるのが皮肉というか。 移民推進や国土買収、スパイ防止法については練り上げた上で進めてほしいですね。 そこは期待しています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
参政党は外国人移住者問題を提起してくれました、この問題は経済問題よりも早急に解決してもらいたいし放置していると手遅れになります、隣に何人もの外国人が引っ越して来たらと想像して下さい。参政党が提起して支持されたのだから既存の政党も真剣に向き合って欲しいと思います。
▲76 ▼14
=+=+=+=+=
せっかく掴んだ党勢、今すぐの期待の有無で判断するのではなく、党としての方向性をしっかり固め、党首、党員が誤解を招くような言動を慎み、一つひとつの課題に丁寧に向き合う姿勢を見せてもらいたい。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
参政党をどういった経緯で知ったかによっても、支持するかしないか変わってきそう。 自分は鹿児島の牧野俊一さんの街頭演説で知って応援したいと思った。 でも知り合いは、参政党の代表の人ってマルチとかやってたんでしょ?って露骨に嫌な顔してた。いずれにしてもこれからの実行力で評価がまた変わってくると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだ何も始まっていないのにこの数字出す意味ある?これから国政にあたって意味のあるものないものをキッチリ分別してどうすれば国民に活力を与えられるのか考えて活動してくれるでしょう!って国民の期待でこの選挙で大幅議席アップなんですから
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
他にも書いている方が複数いますが、“躍進した” ことは必ずしも “支持された” ことを意味してはいないと思います。 こう言う私も参政党に入れましたが、その意図は “自民の議席を奪ってくれそう” だからです。新しい動きが出ることは悪いことではありませんが、政策実施内容についてはこれからウォッチしていきたいと思います。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
期待できないが多いのは当然ですね!実際にはあまりよく知らない中で勢いに乗っただけですから。空中戦だけが繰り広げられただけですね###問題はこれから存在感を得た中でどれだけ実績や主張を活かせるかで真価が問われます。各議員達の在り方も問われてくるのは当然ですね!神谷代表が言われたように内部体制固めをしないと暴走されかねませんからね。まあ、いずれにせよこれからなので見守りましょう!数ヶ月で見えてきますね!!!
▲9 ▼31
=+=+=+=+=
アメリカでは、トランプ支持を思って立って言うと人間性が疑われるため、隠す傾向があると聞いたことがあります。いわゆる「隠れトランプ」です。特に、知的レベルの高いエリート層に多いそうで、日本でもそういう要素はないでしょうか。
確かに、参政党が2年がかりで作ったという新憲法草案などは「怪文書」呼ばわりされるくらいに稚拙で、このようなレベルの人たちに国政を委ねることはできないと考えても不思議はありませんが、日本の現状を憂い、それを打開しようとするパッションは侮ることは出来ないと思います。
水と油かも知れませんが、参政党の情熱や勢いと「チームみらい」の頭脳が合わされば、既存の政党を凌駕する一大勢力になり得るとも、期待を込めて思います。もっとも、かくいう自分も参政党支持者などと他人の前で言うことは出来ない人間なのですが。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
今の参政党支持者は色々なタイプがいるかと思います。基本、今の自公政権は駄目で何とかしたいけど、既存の野党にも不満がある事は共通している事。安倍晋三元首相を支持していた元自民党支持者の受け皿として考えた保守的な人、反オーガニックとか反ワクチンとかの主張は今まで、政治に興味がなかった人達にみんなで政治に参加する事が受け入れられたじゃないかな? 良い面は政治に諦めを感じた人達に興味を持たせた事はあるかと思います。 期待出来ない人は、やっぱりあの憲法草案が効いていると思います。国主権で国民主権が出ていない事、基本的人権の項目が大幅に減り、今は少数政党でも、一体どんな国にしようとしているか不安に感じる内容ですからね。 政策的に世論動向で曖昧になる不安定も感じるし、結党時と違い神谷代表の独裁体制も不安の要素かな? 戦前美化しすぎるから、アレルギー反応も多党より強くなると思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
新興野党に期待するのは自由だがこれまでの政策を急激に変えようとすると全国あちこちでひずみや軋みが生じると思う。 かつて自公が下野した時にそれまで遅々として進まないで延々と事業維持費を浪費していた公共事業にメスを入れたらそこの地域から大反発が起きた。 結果何十年も前にそれなりの金を貰って立ち退きした件を持ち出してその犠牲的決断を無にするのかという声が上り改革はとん挫させられた。 参政党も同じで最初の掛け声は良いがそれを実現しようとすると現在の支持者からも反発の声が上り結局一時的なブームで終わると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
出来る、やってもらわないと。 ドイツが世情の緊張からか、徴兵制を復活さす議論が加速したとの報道。 18歳の男性を対象に、徴兵検査を受ける義務を復活させるらしいとか これで、大戦の敗戦国同士で日本も参政党のおかげで徴兵制が復活するかも 中露からの緊張に、日本が解き放されるのは核武装に徴兵制だと思っている。 願ったり叶ったりで参政党を躍進させ、日本を守ってもらおう。
▲42 ▼63
=+=+=+=+=
質問事項を全て見なければ判断出来ない。
核武装発言を記事中で挙げているが「移民関係」はどうだろう?
「移民は反対しますか?」だけなら恐らく賛否は五分だが、その前に「欧米で移民問題がありますがどう感じますか?」と尋ねれた後、賛否を問えば「受け入れ反対」が「受け入れ賛成」を上回るだろう。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
例えば、一部作物が不作なだけなのに、メディアが大げさに、全国的に不作のような報道をするから、便乗値上げがあちこちで起こったりするので、メディアの情報を何でも鵜呑みにして簡単に決断すべきではないと思う。それは、政治も同じことが言えると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
19%は支持する可能性のある層って事かな。小さくはない。
参政党が連立を組むシナリオは、自公(→支持母体の意向)と連合(→立民と国民)が絡むのは考えにくいから、共産党のように連立構想の外の勢力化の可能性。そうなった場合、主張の実現は厳しい。
▲238 ▼66
=+=+=+=+=
素人から議員になった人ばかりで、行動起こせる訳もなく、難しいと考えるのが妥当では? まぁテーマ毎にキャスティングボードを握るチャンスが巡ってくるかも知れないが基本衆参で一定数無いと無理かな? 新しい党に期待する人達は短期での成果を期待しない事だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この数字を見ての反応で、数字をデータとして見ることが出来るというか冷静に見える人なのか?が判断できたりするかもね。
数字の大小だけを見て、数字の大小やそのイメージだけで、参政党に不利な報道をしてる!って脊髄反射してしまうと、逆に狙い通りのミスリードにまんまと引っかかりやすい人ってことになるかもしれない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
一個人の意見ですが、TBSテレビ筆頭に朝日新聞、毎日新聞、ローカルだと東京新聞、神戸新聞などなど、公正とは言い難い姿勢が明るみになってきたと感じてます。 営利団体、利権を求める企業に公益性を求めることが間違いなんだと思ってます。 そこで働いてる方々はそれが普通なので何とも思わなくなっているんでしょうか? なんだか残念な気分になります。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
明らかに公明と最後の一議席を争う運命が見えていた選挙区が複数あり…。 公明より期待「できる」「できない」なら前者かな。 独自の政策ではなく、国民健康保険や治安を守れという圧としての期待。
共産じゃ公明は落とせなかったし、左派の主張が透明でなくなりうるさくなってきた今じゃもっと期待できない。公明落としてその議席を有意義な「圧」に使おうという投票者もけっこういただろう。与党になるだけが政党の仕事じゃない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まだ新興政党だし議席数も少ないし参政党に現状を変える期待を持てないのは当然だが、 やはり最大の問題は当選した議員の発言内容。 核保有し徴兵制を導入し、反対するものは非国民だとする将来の可能性があり それには不安を抱かざるを得ないし、 そういう発言は国会議員として相応しくないと思う。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
ようやくそれなりの支持をえた左に向いてない野党が出てきたという意味では期待してるけど参政党そのものには期待はしてない。 今まで消去法で流出していた思考停止層の浮動票は左派野党の独占となっていたわけで均衡の修正という意味で期待はできると思ってます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
わからない人は多いだろうね、実際。投票率の低さから見たら当たり前。期待できるの19%の数字は、実際の支持率そのまんまだろう。すごい躍進なのは間違いない。弱者の味方というわけでもないのに、これは精一杯、勢力を伸ばした結果であると言えるだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参政党、かの政党は「ユダヤ人に日本が乗っ取られる」などのナチス紛いの主張を堂々としていて、このネオナチのような政党が多くの支持を得る構図は1930年代のドイツと瓜二つのようです。このままでは日本はナチスドイツと同じ道をたどることになりかねません。少なくとも賢明な人はそのようなことはわかるでしょうが、今の日本において残念ながら賢明な若者は少ないので、若年層にこういった政党が支持されてしまうのも事実です。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
なぜにこのような調査をするのか不思議でなりません!これからどのように国民の為にやってくれるのかこれからなのに予測は早すぎかと思います。若い力を信じようともしない頭の硬い方がまだまだ日本には多いんでしょうね? 不死身ではないし、どうあがいても世代交代は訪れます。若い世代にバトンを渡す事は必要です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんかこういう あらゆるネタで手段は選ばずに「参政党をこき下ろす」ための記事をあげるものですね。 しかもオールドメディアがそれをやるとむしろ強い反発を生み、ある意味での「狂信的な支持者」を生み出すので逆効果なんだよね。 なのでまだ彼ら何もやってないわけだから、もう少し見守ってあげましょうよ。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
参政党が注目されたのは既成政党にない視点と言葉の強調が市井の国民を惹きつけたと思われる。 そういう意味では参政党に投票した人々は政策の内容まで理解しているとは思えない。 これから選挙で訴えていた政策が、具体的な内容を法案として出すことになる訳だが、これで本当の中身、参政党の実力が見えてくるだろう。 口で言うのは簡単だが、政策を具体的に法案化するのは力仕事だ。 参政党の議員が一枚岩になれるかも注目だ。 一例をあげると憲法の草案では基本的人権が謳われていない。 そんな大問題が表面化したときに、今回投票した国民が賛同するか。 そうなれば風は止まる危惧がある。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ザックリ見ると、、、全力で上手くいったとしてスパイ防止法成立位で色々息切れして終わりかなと思う。 そこまでの党内の不祥事探し、揚げ足取りに引っ掛かったり憲法改正とか核武装論議辺りを蒸し返されたら色々それどころじゃなくなるかなって言うのも大体は見えている所かと思う。(与野党共に)
あとはそこに解散総選挙が絡むのか否かが出て来て、、、その場合擁立できる候補者を確保出来ているのか?と言うのも絡みそう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何で最初から異物を排除するような思考になってしまうのでしょうか。新たな波を受け入れて見る度量がないから、日本はデフレ経済の長期化に見舞われたんじゃないの。別に日本が沈没する訳でもなく少しはお手並み拝見する事は出来ないんですかね。出来ないと言っている人は、そもそも何も出来ていない人では無いですか。日本の将来はチェレンジする事ですよ。もう、昭和に蓄積したものなんて、あっと言う間に無くなりますよ。現状維持で納得出来ないからネットで不満は述べる割には人のやる事に批判をしているって不思議なんですけど。米国IT企業で長年働いて来ましたが、先端技術で日本が欧米に頭を押さえつけられているのはチャレンジしないからです。日本の大手電器メーカーにいましたが、本当にチャレンジしない。そんなことをしている間に特許で雁字搦めにされてしまった。それが今の日本ですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治に参加する敷居を低くする面での役割では期待できるかもしれない。しかし、党の基本的政策内容や当選した皆さんの政治家としての能力が今のままなら、社会の改善への貢献は全く期待できない。今の議員達だけでまともな内容の法案提出ができるのか?党全体に漂う乱暴な物言いやメディアへの対応は、評価しない。丁寧な説明を放棄して、なんでも偏向報道と逃げるのは見苦しい。色々と叩かれて潰されてたまるかと思っている気持ちもあるのだろうが、足りない所を見直してもう少し大人の振る舞いを身に付けられないなら、見限られるだけだ。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
オールドメディアの世論調査。傾向は不定しないが、数値は全く信用ならない。 参議院選の比例票の政党別と、オールドメディアの政党支持率の数値。全然違って、実際は意味をなさない。といえる。 例えばこの期待度。先日のガソリン税減税のため野党が集まっての協議。出席議員から、直ぐにでもやるは、参政党、れいわ、保守党の3党だけだったことが報告されている。この3党は国民の方を見ているということ。他党は直ぐにはやらない、自公にも協議する、来年に実施とか、全く何を考えているのかわからない状態だ。 自分は参政党は「期待できる」。平成以前の政党は「期待できない」と判断する。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
設問の仕方や年代別の内訳など、それ程関係ないと思う。 いまは現実的に、参政党と毎日双方での抗議合戦中なんだし、毎日の参政党がらみ記事を読めば、この数字は当然の帰結でしょう。 ただ、その記事を読めば参政党の主張や言動に、首を傾げざるを得ない話に納得してしまう人は多いという事だろう。 そこが、オールドメディアと呼ばれる新聞のSNSより高い信憑性の裏返し、とも言えそうなところも、数字に表れてるような気もするが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今朝の日曜討論では、維新時代に秘書問題のあった梅村みずほが、まるで「我が党」みたいな顔して出てましたね。
参政党が躍進した理由は「何も考えてないけど自民党は嫌。何も考えてないけどSNSで参政党が流れてきて耳障り良かったから投票した」という、猛烈批判を浴びた玉川の分析は当たらずも遠からず。
とはいえ、これだけ躍進しても衆院では3議席ぐらいしか持ってなかったのかな?なので連立入りもキャスティングボートを持つことも有り得ない。
参政党が本物かどうかはこれからの国会対応にかかっているし、投票した人たちはきちんと「投票した責任」として参政党の動向を注視してください。
そもそも結党当初、消費税の(段階的)廃止なんて有り得ない!!と言ってた政党ですよ?
それが今回はどうですかね?経済政策に関しては全部れいわの丸パクリです。
信念がコロコロ変わるなら、それはもはや政党ではなく選挙屋でしかない。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
勝負は衆議院選挙後だよ。 まだまだ若いし青い 玉木さんと比べても実力が負けてるのはよくわかります
なので国民参政保守が中心となって成果を上げてもらいたい。 政治家は自分の手柄をいいいたいからわが!わが!が見苦しいですが国民は期待してます。 期待の表れが参議院選挙の結果だと思います
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
政治を他人任せにしたらこうゆう回答になっちゃうよね。70周年の老舗政党と比べて結党数年の新党が未成熟に見えるのは当たり前のこと。そのため結党者はエリートだけに開かれた門でなく国民が参加できる党にしたのでしょう。この党を育てられるかは党関係者だけでなく国民も鍵をにぎっているのでは?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
期待できるとかできないとか以前に、 そもそも期待してはいけない、までありますかね。
日本国憲法に
「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、 国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。」
とある以上、明らかにそれを後退させる事を企図しているとしか 思えない政党に対しては、その意見を取り下げるまでは 私個人としては厳しいことは言い続けないといけないと思っています。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
「情弱の壁」の中にいる人たちだけがオールドメディアの提示する内容に同調する現状においても、まぁ実際2割弱が期待しているってのはそんなもんかなって気はするし5割近くが諦めムードというのも分らんでもない。 まぁポイント稼ぎでアンケートに答えてる層がどの程度世論を反映しているか疑問ではあるけど。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
オールドメディア達も選挙中や前は報道の公平性を重んじてか参政党も普通に報道してたけど、終わったら一斉に叩き出しましたね。 勝負はこれからで大抵新興政党はここらで躓くんですよね。国民も玉木代表の問題でブレーキかかったし、あれ無ければ今回立民抜いてたんじゃないかな。 自民大敗とか言われてるけど、今回大敗したの実際立民だと思う。これだけ自民が削れたのに議席を増やせなかったのは野党第一党としてもう厳しくなってると思う。蓮舫さんが戻ってきたけど、逆に悪影響な気もする。 参政党も順調にいけば下手すりゃ野党第一党、タイミング次第で与党になる可能性もゼロじゃ無いと思うから私は自民党に票入れてます。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
どのような質問をしたのか具体的に書きましょう。 質問の仕方によっては、回答を誘導している場合もある。 毎日新聞、TBSは何をそこまで嫌っているのか? 一定の数の国民から支持を得た政党に対して、否定ばかり。 報道は主張する場ではなく、起きたことを忠実、公平に伝えれば良い。 主張したければ自ら国会議員になれば良いだけ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
最初から何でもできるとは、考えていませんよ。少なくとも、今回民意を示した事で、自民党が焦って、今まで動き出さなかった事が動き出し、自民党の中の勢力争いも激化し、色々な事が炙り出されている。 民意を示す事がどれだけ重要か、今回の選挙でわかった。次の選挙が楽しみですね。 衆議院はまだたくさん落とさないといけない人々がいるし、参議院の半分はあと3年間の間に仕事ぶりをみて、いらない人は落とす。 今回躍進した政党は今のうちに、体制を整えて、活躍してほしい。今更メディアやアンチの言う事信じる人少ないのでは⁇
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
宗教団体との接点があり、政策がコロコロと変わり、データや根拠に基づいた説明ができていない。党内のガバナンスにも問題がある。また、日本国に核保有を推進する動きもあり、排他主義とともに看過できない。参政党の躍進を危惧しており、多くの日本国民が洗脳状態にあることに懸念を抱く声が多いのも事実。 政策をデータや根拠に基づいて論理立てて説明でき、国民に寄り添える国政政党として、れいわ新選組がある。バックに宗教団体や大企業や特定の団体、外国と接点がない点も評価できる。
▲19 ▼41
=+=+=+=+=
参政党の支持者で、ご自分が日本の役に立っていると自信を持って言える方が果たしてどれくらいいるのだろうか。ご自分は日本社会で虐げられていると、そう感じている方が大勢なのでは。だとすると、日本人ファースト言う前に、役に立てるよう努力するべきでは。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
まあこれは事実なのでしょうけど、質問方法と集計に問題があるのでは? 10個ぐらい質問を並べて、1個でも否定されれば、期待できないに集計してるのではないかな。 よくある手法です、実際に1個でも否定されれば、嘘ではない訳ですから、毎日新聞は批判されても言い訳出来ますからね。 まあ自民党を少数与党にしただけでも、参政党の存在価値はあるのではないかな。 これで今までみたいに、好き勝手出来ず、どのような法案を通すにも、野党を説得して、法案ごとにタッグを組まなければならなくなりましたからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言ってることは穴だらけだし、過去の発言についてツッコまれたら嘘ついて否定するし、憲法草案はトンデモだし、期待する方がどうかしてると思うけど、少なくとも自民党の終わりが見えてきてるから、こういう政党が出てくるのも仕方ないのかもしれないけどな。とりあえず今まで政治に興味なかった人に選挙に行くようにさせた事は大きな功績だと思うけどな。投票したからには自分が応援してる政党を見守り続ける責任はあるんじゃないかな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
同時に各政党の支持率を公開してくれれば本アンケートの信頼度が推測できるのだが 大方、リベラル政党に非常に高い支持率を持つサンプルだったのではないか 逆に言えば、だからこそ同時にやったであろう各政党の支持率を公開できないのだろう
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
19%というのは予想通りだが、しかしこういう場所でのコメントのうるさい事。 言葉の暴力というか、個人的な攻撃になれば、人も死ぬ可能性もあるんだろうなと思う。 日本人にもこういった層がこんなにもいるのは、少しだが悲しい。 自信がありすぎて、主張したいのは分かるが、まあ落ち着いて、他者の考えを良く聞ける人間になって欲しい。 斎藤知事やNHKや再生など、過ちを繰り返して欲しくない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも、自民党と立憲民主党による政策の結果が、いま現時点の日本の状態なわけで、既存政党には、結果責任を政治家は求められますよね。だから、新興政党に期待したい気持ちが国民には強いと思いますよ。自民党は何回生まれ変われば、国民に目を向けた政治をやってくれるのよ。自民党の言葉を信じてる国民がいるとしたら…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙ビジネスな感じの大衆感情に寄り添った風の言説が多く、大衆うけは良いかも知れないが、政治の専門家として、国家国民のために世論をリードできる頼りがいや安心感には欠けますね。耳ざわりがよく、情動を上手く動かすスッキリ爽快な一時的な気持ち良さそうな感じはするが、政策がよく練られてなく、政党としてはレベルが低そうです期待しづらいですかね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これね、設問が期待「する」、期待「しない」なら、まただいぶ違ったでしょうね。希望を託すかどうかの問題だから。でも設問は期待「できる」、期待「できない」なので、参政党支持の人だって冷静になれば「できない」と答える人もいるでしょう。だって衆院で議席3ですよ。参院でも野党の中でもかなり独特で(だから受けた面もあるが)野党連携も難しい。つまり小数野党に何が出来るのかって話だから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ分からんやろ、世論調査はこんなもんだと思う今回の参議院選の票的には的を得てるよ。今回から法案を出すための承認は参議院は自分たちだけでできるようになったけど衆議院は各党と連携せなならんし。 法案提出しても否決されると成立しないし。 やっぱり衆議院に自民が多過ぎるよ。 だからこそこのタイミングで解散しないんだろ。 後3年はやきもきさせられるけどやっと戰場に立ったって所だから。 内閣不信任を出そうにも自民と立憲が多過ぎて可決できないでしょ。 何で立憲っていうと立憲は極左だから石破さんの方がマシだと思ってるだろう推測だけど。 でも自民に法案については協力しない何故なら票を失うから。 どう考えても高市さんあたりが党を割ってまでも不信任を出すのが自民党の存続的にはベストだと思うけど。。。 だとしても書き方に悪意があって、できないの数字よりもできる分からないが上回っていることが特筆すべき点だよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
彼らには、自公政治と既存政党への大叱責の意味で投じた、 今の彼らには?にも?まともな国政担当能力は無い、 例えば彼らの憲法案だが、現憲法が敗戦占領統治による外国からのお仕着せだからと言う理由にもならない動機で、ゼロから、素人国民が作る、改憲ではなく創憲、基本中の基本に絞るとの事だが、内容は頓珍漢過ぎる感じ、 最たるものは、国体即ち国家の主権の主体に敢えて国民主権を書かず、国民主権の下に制定するとの前文以下は、戦前帝国憲法回帰、天皇主権と大勢翼賛志向に感じられ、 報道番組で、何故(基本中の基本の)憲法に国民主権を書かない?と問われると、当り前の事だから、明文憲法でない外国も多いなど、自己矛盾しまくりの回答、 まともなネタどころか憲法議論を歪曲混乱させる感じ、 よく言っても児戯、悪く言えば不埒を感じる、 彼らの存在意義は、常に、政治が、主権者国民ファーフト、緊張感MAXであるため、 かな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは酷い悪意に満ちた記事ですね。先日の選挙などなかったかのような書きぶりです。 オールドメディアや、既成政党、左翼市民団体の方々が何故支持を失ったのか。こういう事をするからですよ。自分たちが正義で、他の主張など決して認めない。そして日本人の誇りや寛容性を削ぐことに心血を注いできたのです。 でもそうした巧妙な締め付けに違和感を感じる人が増えてきており、心ある日本人、特に多くの若者が目覚めはじめたのです。 オールドメディアの参政党への攻撃は、支持した国民への攻撃と同じです。今こそ立ち上がるときです。
▲6 ▼4
|
![]() |