( 311158 )  2025/07/28 03:16:31  
00

「次の首相」石破氏がトップ 2位は高市氏 毎日新聞世論調査

毎日新聞 7/27(日) 15:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fd9bf732c5b6ff5f77d10b0fe5bc829a030f6c1

 

( 311159 )  2025/07/28 03:16:31  
00

毎日新聞の調査によると、次の首相にふさわしい人物として、石破茂首相が20%でトップに立ちました。

次いで、自民党の高市早苗前経済安全保障担当相が15%、国民民主党の玉木雄一郎代表と自民の小泉進次郎農相が8%でした。

調査では、石破首相を含む9人から選んでもらい、「わからない」と答えた人が31%と最も多い結果となりました。

この調査はスマートフォンを利用した方法で、約7400万人から無作為抽出で2045人から有効回答を得ています。

(要約)

( 311161 )  2025/07/28 03:16:31  
00

与野党党首会談を終え、記者の取材に応じる石破茂首相=首相官邸で2025年7月25日午前11時18分、後藤由耶撮影 

 

 毎日新聞は26、27の両日、全国世論調査を実施し、次の首相に誰がふさわしいと思うか尋ねたところ、石破茂首相が20%でトップだった。2位以降は、自民党の高市早苗前経済安全保障担当相が15%、国民民主党の玉木雄一郎代表と自民の小泉進次郎農相が8%で続いた。 

 

 質問では、石破首相を含む自民の6人と立憲民主、国民民主、日本維新の会の各党代表を合わせた9人に、「その他の人」を加えた選択肢から選んでもらった。石破首相に続投してほしい人には石破首相を選んでもらうようにした。ただ、回答では「わからない」が31%あり、これが最も多いという結果となった。 

 

 調査は、スマートフォンを対象とした調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7400万人から調査対象者を無作為に抽出。2045人から有効回答を得た。【野原大輔】 

 

 

( 311160 )  2025/07/28 03:16:31  
00

この記事からは、石破総理に対する意見が非常に分かれていることが明らかです。

支持者も存在する一方で、国民の中での石破内閣の信任は低く、特に選挙における結果がその背景にあると見られます。

様々な意見が交錯する中で、石破評価が低いことを強調する人々と、支持を続けるべきという意見の対立が目立ちます。

 

 

石破氏の続投を望む声は部分的に左派の支持層から上がっているものの、選挙結果が明示した通り、多くの国民は彼にNOの意を示しています。

また、マスコミや世論調査に対しては信頼性に疑問を持つ声が多く、特に調査の対象や方法に批判があります。

 

 

今後の政治状況については、自民党内での派閥争いや新しい政治的潮流が強く影響する見通しが示されています。

特に高市早苗氏が注目されており、彼女の昇進を支持する意見も散見されます。

全体として、国民は自民党の変革を求めているという期待と不安が入り混じっているようです。

 

 

(まとめ)石破氏の支持は一部に留まる一方、選挙結果との乖離が指摘され、彼の退陣を望む声が多い。

マスコミの報告や世論調査に対して信頼が薄い中、他の候補者、とりわけ高市氏への期待が高まっている。

国民の政治的期待は、自民党の刷新と新たなリーダーシップに向けられている。

( 311162 )  2025/07/28 03:16:31  
00

=+=+=+=+= 

 

国民を印象操作しようとマスコミは躍起になってますね。 

今回は石破さんが総理だから選挙に負けたのは明白ですよね。 

次の総理は高市さんで順当だろうから、中国に対して反対の立場をとる高市さんになってもらいたくないという考えの親中勢力が石破さんの続投を推している。 

というところでしょう。 

と言うことは、いままで石破内閣がどれだけ中国の言いなりになっていたかが窺い知ることがてまきます。 

国民を、この国を売るような親中派が国民からNOを突きつけられたんですから、潔く辞めてほしいですよね。 

 

▲16182 ▼1768 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞やメディアは公平な情報を。これでは中国の報道機関と変わらないではないか。 

戦時中の政府の世論操作に屈し、誤った方向に民衆を導いてしまった。今も変わらないな。 

戦後に報道の自由や言論の自由を掲げ復興と共に一から再スタートしたはず。 

本来は色々な勢力から圧力をかけられても正しい事を伝え抜く姿勢が報道機関の使命なのだから、ちゃんと調べ、使命をもって報道をして欲しいと願っている。 

 

▲1224 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙3連敗は国民生活を犠牲にして輸出産業に便宜を図ってきた円安や消費税等が行き過ぎたためと思われる。 

 

おそらく石破さんの言い分は「あなたたちの指示通りに政策継承したきたが負けたじゃないか」となるでしょう。 

 

裏金議員に納税させるとか、消費税減税するとか、自民党の方針を変えることが選挙に勝つためには必要で、石破変われば勝てるとは思えません。 

 

両院議員総会では選挙の敗因と変えるべき政策について良く議論していただきたい。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

左寄りとはいえ・・・一応は全国紙なのだから、ここまであからさまに疑念を持たれるような調査結果を報道してしまうというのは・・・ 

 

関税絡みで評価を上げたにせよ、どう考えても一部識者層のみの評価のはずで、世間一般の人達がその件で評価を大きく変えるようには思えない。 

 

そもそも、こんな調査結果が出るのなら、衆参両院や都議選の結果もあそこまで酷いものにはなっていないはず。 

 

▲8761 ▼423 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生太郎氏からも退陣要求の声が上がっているし、自民党内は石破陣営を退陣させるのに慌ただしくなっているね。野党内の一部からは退陣を要請しない声もあるが、これは野党側が石破首相に対する自民党政策の在り方を追及して責任説明を果たしてもらうための目論見だと思える。 

 

▲1210 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果はちょっと信用ならないな。 

トランプ関税が合意したという影響もあるのかもわからないけど、この数日で、それは文書になっていないということもわかった。 

そういう意味では混沌としたトランプとの対峙が浮き彫りになっめいる。 

問題はいつまでアメリカ依存の政治経済でいるのか。 

もうアメリカは同盟という枠で物事は考えないことがわかったのに、大幅譲歩というのはあり得ない。 

新しいグローバルエコノミーを築くしかないと思う。 

ほれは人口増が続く中東アフリカや東南アジアなどにもっと投資して行くことや太平洋諸国との経済防衛枠組みをもっと真剣にやっていくことだ。 

いまの石破で出来るとは思えない。 

 

▲5309 ▼413 

 

=+=+=+=+= 

 

これはごく限られた、しかもネットという下の世代に比重が高い調査の偏った結果だと思う。 

つまり調査結果をいじってはないものの、この結果をある程度見据えた調査方法によるものだと思われる。 

 

▲5267 ▼639 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前の、次の総理にふさわしい人ランキングを思い出しますね 

立憲社民共産支持者による「右寄りの人になるぐらいなら石破氏」票が含まれている統計なのでしょう 

俗に言う自民支持層でどれだけの人が、石破氏続投を希望しているというのでしょうか? 

是非石破氏支持20%の方の普段の支持政党も合わせて調査、表記していただきたいものです 

ここ1年行ってきた石破氏の政策、そして石破自民党に対する国民の評価は既に参院選で出ています 

ここまでの選挙は何だったのか、選挙に参加しても政治は何も変わらないんだと国民に思わせてしまうことは、政治家にとって最もしてはならないことの1つだと思います 

既に晩節を汚していますが、1日も早い退陣を希望致します 

 

▲3097 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

次の首相の世論調査っていっても、自民党に投票しない人の意見聞いて調査になるのか? 

左のひとは自民党にいれないでしょ? 

ま、左のひとは自民党の左系の支持者の取り込みをしないかぎり、党勢拡大はしないし、万年野党でしかない。 

左よりの石破氏を辞めるなとか言ってる左系のひとはほんとなさけない。 

自民党の石破氏等左支持者を取り込む気など無いし、自民党の分裂を狙ってるのか、 

もはや、他力本願だな。 

 

▲2023 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野屋にくる客にアンケート取ったところラーメンを食べたいという人が20%でトップだった。2位はカレー3位はすし4位がうどん・そば5位はとんかつと続いた。──みたいなニュースですね。 

 

『調査は、スマートフォンを対象とした調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7400万人から調査対象者を無作為に抽出。(このうち毎日新聞グループホールディングス関連会社)2045人から有効回答を得た。』 

 

よく使うトリミングだと思いますがこうした文はたとえば()のような節を外して記述することで嘘ではないと言い張ることが可能です。今やメディアは中華ポジションを表明する機関に過ぎません。 

 

▲687 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣を支持している人が29%いて、一定の左派野党支持層からも支持を得ているので納得です 

一方石破内閣退陣に肯定している国民が多いことも見つめなければなりません 

石破内閣が退陣された場合、石破さんは当然出馬されないと思うのでその後の支持率を見ていきたいです 

左寄りの毎日新聞でも人気と名高い小泉さんや玉木さんをダブルスコア近く引き離して高市さんを支持する国民がいることに注目したいです 

読売の世論調査といい、勢いがありそうですね 

今日日経朝日の世論調査もあるとされているので楽しみに待ちたいと思います 

 

▲686 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

次の首相は石破さん?アンケート回答者は何を考えているんだろう、選挙中20000円の説明聞いてこれが物価高騰対策だと言って各党に追い込まれた総理ですよ、ガソリン税廃止を廃案とした総裁ですよ、もっと現実を直視して回答してもらいたいですね! 

 

▲902 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選は石破内閣に対するNOで有った事は間違い無いだろう。それで石破氏続投希望が1位?因みに野党支持者を中心に「石破総理辞めるな」の声が挙がっているのは石橋氏が支持者されているからでは無く次回衆院選を睨んだ動きだ。ツッコミ所満載の石破氏の方が戦い易いからね。このアンケートも野党支持者を対象にしたアンケートではなかったのか? 

 

▲967 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

「NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7400万人から調査対象者を無作為に抽出。」 

 

同クラブに加入して久しいが、一度も回答を求められたことがない。最近は0800で始まる怪しいアンケートが多いからもしかしたら着拒してたのかもしれないし、基本スマホではメールやらないから見逃した可能性も無くはないが。 

 

▲409 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉にそれなりの時間があったのに文章合意なしで80兆円と言う国家予算以上の投資やボーイングの機体100機購入とか交渉したとは思えない 

 

交渉が不履行なら関税15%から25%  

 

石破氏や赤澤氏は何をやってたか分かりませんね 

 

結果が出せたとは思えない 

 

選挙3連敗で日本に不利益な合意を急いだなら日本に与える大きな責任を取るべき 

 

▲324 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に世論調査内容の開示請求をしても絶対に表に出さないであろう。 

毎日新聞は極端な中国及び財務省寄りなので、総理を続けてもらうと彼らにとって大変都合がよい石破氏がトップになるような訊き方をしているのだろう。万が一、この世論調査の全貌がリークされたとしても大丈夫なように不正だけはしていないと思う。 

それにしても毎日系は、国民というかマスコミをオールドメディアと呼んで相手にしない層に対して、いよいよ喧嘩を売る姿勢になってきた。個人的にはそれが面白くなってきたなと思います。 

 

▲707 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、岸田、小泉、河野各氏らの左翼勢力が総裁に選出されたら国民は自民党を見限って他党へ票が流れるのは確実だ。それは自民党崩壊の始まり。国民は上記の方々を総理の期待はしない。自民党議員もこの顔ぶれでは刷新、処か崩壊しても良いと考える人もいる。マスコミも利権団体が左右する旧態然とした政局報道も時代錯誤と気が付かないのは残念。首相も国民が選択する時代になっている。 

 

▲469 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

果たしてこういった世論調査に意味があるのだろうか? 首相を直接国民が決める事はあり得ないし、国会で決まった法案もろくにテレビでは詳細にアナウンスされるわけでもないし、国会議員だけでも700人以上いる中で一部の数名の議員だけしか表舞台に出てこないというのに、国民に聞いたところで、「分かりません」というのが本音に決まっている。世論調査をするには政治があまりにも不透明で情報不足であり、とても判断できるような状況ではないと思います。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の両議院懇談会で両議院総会の要請され、フルスペックの総裁選までは既定路線。 

今回の総裁で全国の自民党員を軽んじて左派の人物を選べば自民党崩壊は待った無しだ。 

他党に流れた保守支持層に戻って来てもらう為にも、まともな保守派の人物を総裁に据えて組閣しないと失った信用は取り戻せまい。 

多くの人は自民党が崩壊すれば政治に多くの混乱を招くことを想像出来ていない。自民党には保守派の筆頭として再生してもらいたい。 

そして左派政党も、なんちゃって左派ではなく真のリベラルとして政策中心で邁進して欲しい。 

でなければ日本の政治は泥沼から抜け出せず亡国となる。 

 

▲312 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日新聞の調査で石破首相が支持トップと報じられていますが、正直信じがたいです。調査はスマホ利用者の一部に限定され、対象がNTTドコモ会員という偏りもあり、本当に国民全体の意見を反映しているのか疑問です。さらに、ネット上では「石破辞めろ」の声が圧倒的で、調査結果との乖離が大きい。情報操作や調査方法の問題も考えられ、鵜呑みにはできません。世論はもっと複雑で分断されています。真実を見極めるには、多方面からの情報と冷静な判断が必要です。 

 

▲98 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがトップという結果にまずは驚愕しました。しかし、冷静に考えれば、関税交渉では、EU、韓国等に比べて極めて有利なポジションにあることは確かです(輸出産業はシェアを拡大するチャンス。日経平均は急上昇し、TOPIXは史上最高値を更新済)。 

トランプさんの言動は破茶滅茶、予想不能だし、合意文書はすぐにはできない(合意事項を正確に文書化し、精査するだけでも大変そうですし、敢えて文書化しない方が日本に有利に働く可能性もありそうです)。 

であれば、当面は、石破、赤沢ラインに託した方が不安が少ないということでしょうか?  

確かに、今回の合意により、株で儲かった人は、現状維持を期待しそうですから、みんなでNISAをやっていることの証なのでしょうか? 

 

▲4 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙では左派政党が軒並み票を落としたし、 

石破を交替させて自民が変わりそうで左派勢力の衰退がヤバいからといって、 

今ごろデモをしたりマスコミが石破擁護の一大キャンペーンを張っても 

もう遅いし、笑われるだけです。 

石破茂を支持するなら自民党に投票するべきでした。 

自民党としては党内で異論は有っても石破体制のまま参院選で勝負し、 

その政策や主張が否認されたのだから総裁交代が当然。 

ここで「デモが起きてるから」「マスコミや識者が庇ってるから」 

などと言う理由で続投させたら選挙で民意を問うた意味もその結果も 

全く無視する事になってしまいます。 

今「辞めさせるな」と騒ぐぐらいなら石破自民に投票するしか無かったのですよ。 

こんな事で選挙の民意がひっくり返ったら民主主義国家ではなくなります。 

 

▲345 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

とても違和感のある世論調査ですね。 

自民党の6人と立憲民主党、国民民主党、維新の各党首や代表は、わざわざ名前を挙げているにも関わらず、他の党の党首や代表の名前は列記しないんですね。 

そんな事せずに、誰の名前も挙げずに『現在の国会議員の中から総理大臣として誰が1番相応しいと思いますか?』と尋ねればすむことだと思うんですが。 

 

あえて特定の政党などを想像させないような世論誘導はマスメディアとしていかがなものかと思いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ、石破総理の能力にそこまで不満がある訳でもない。国際会議の場でぐっすり寝こけたり、トランプ大統領を挑発したり古き悪き昔の日本の汚職政治家みたいな言動さえ無ければ。 

だからこそここは一旦辞任して民主党が勝手に空中分解するのを待つのが得策だと思うけどね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ネット、sns関係の情報は信用するなって情報が多いけど、オールドメディアもこういうことするからみんな何を信じていいかわからんくなるんだろうね。信用できるメディアがいないのが日本の悪いところ。兵庫の県知事選あたりからほんとに国民は何を信じればいいかわからない。メディアの人間たちがお金欲しさに後から情報を出したりするから普通の国民は振り回される一方。 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は左右のブレ幅が大きくなり過ぎましたね。それが良い効果を発揮するならまだしも、ガバナンスが効かない自己都合の勝手集団に成り下がった感があります。受け皿になりそうな新政党がさらに台頭してきたら自民党の存在価値はまだまだ下がるでしょう。ぼちぼち政党の再編成があっても良さそうな時期かと。 

私達有権者も とりあえず自民党に任せておけばそれなりにまわるという固定感は捨てて、覚悟を決める事が必要だと思います。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一位は「だれがふさわしいのかわからない」 

首相にふさわしい人も見当たらず、政党もバラバラに分断され、どうしていいか誰にもわからない状況と言うことですね。 

 

これは、私は良い状況だと思います。 

右にも左にも、西側にもBRICsにも偏らず、資金援助を請われても「ギリシャより経済状況悪いので無理です」で、かわしながら右往左往しているうちに憲法改革もできず、世界各国と付かず離れずの関係をズルズル続け、戦争参加も逃し、気が付いたら世界大戦に巻き込まれないまま終戦。 

参戦国では復興資材の需要が高まり、供給が追い付かないほどのかつてない好景気が… 

などということにならないかな。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小室眞子の時もそうだったが、この国はあからさまに情報操作が行われることがあるみたい。 

大切なことは、石破氏続投で誰が喜ぶのか誰が得をするのか。 

そして、高市さんが総理になることをどのような連中が嫌うのかを国民がしっかり認識することだと思います。 

 

▲127 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、自民党支持者に取ったんじゃないでしょう。 

自民党支持者で石破さんを推す人は稀だと思う。逆に、立民やれいわ、共産なんかの支持者なら石破さんが最適なんじゃないかな。調査対象を絞っていないようだから、近隣国の人も応えたと考えると、あながち石破さんがトップになることも不思議ではないと思う。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査に多少なりとも関心のある人にとっては常識でありかつここの住人は大部分が知らないことだが、毎日新聞の内閣支持率の世論調査は、他の全ての報道機関の調査とはかけ離れた、自民党に異常に不利な数字が出ることが多い。嘘だと思うのならネットですぐ分かるから自分で調べて欲しい。だから毎日の調査は信用しない方が良い。類似の調査を朝日や日経も行っているから参照して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がやっても変わらないのが自民政治、これまでもこれからも変わりません。やることは利権と献金により金集め、国民のためとか国のためとかの政治をやる気は全くないのが自民。もう自民から政治を国民が取り戻し国民が生きやすい仕組みに変えなきゃいけない。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

首相が変わって、これまでと違う政治をしようとしても、結局は党内で賛成してもらえなかったりわざと足を引っ張るモノがいたりして、思うようにできないんですよね。 

誰がなっても…感は否めないでしょうね。 

そうはいっても、国民のために古い政治を変えていくんだ、そんな気概を持った人にやって欲しいとは思いますね。 

 

自民党をぶっ壊す!…と言った元首相もおられましたが、思い切ったことをすれば批判もおこるし方向性が間違っていれば後々国民も自民党も痛い目を見る。 

けれど、何にも出来ないでいると、日本はますます落ちぶれていく。 

 

派閥だの私利私欲ばかりでなく、子や孫の世代まで見据えた、国民のための国のための政治をしてくれないものかなぁ… 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗氏は前回の自民党総裁選で堂々の2位に入り、保守層を中心に根強い支持を集めている。現在の石破首相は参院選大敗の責任を問われる立場であり、「次の首相にふさわしい」とされながらも、その評価は過去のイメージに依存している面も大きい。支持率20%は決して圧倒的ではなく、「わからない」が31%と最多だった事実も見逃せない。いま求められているのは、自民党を刷新できる新しい顔であり、停滞する政局を動かす推進力だ。女性初の首相というインパクトも含め、高市氏の登板は自民党の再生にとって最も現実的かつ希望の持てる選択肢ではないか。石破氏には潔い決断が求められる。 

 

▲460 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙になると大敗続きなのに、ずっと石破さんが1位なんですよね。 

石破さんが相応しいと答えている方の多くは自民党に投票していない方々なのでは? 

自民党支持者の票が各有力者に散り、野党支持者の票が特定の方に集中すればこうなるのも納得です。 

リベラル的な政策の実現を望まれる方、保守票が自民党に戻ることを恐れる方。 

様々な思いの方がいらっしゃるでしょうし。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が1位に驚いたが、20%と聞いて、そんなもんだろうなあ、と思った。 

要するに「この人」という人が思いつかないだけ。 

本来は高市氏が有力なハズだが、自民党が高市氏を総理にする考えは全く持っていない。それはは過去の動きからも明白。 

ただし、自民党が分裂すれば、高市氏の総理の目が強く出てくる。 

おそらく、その前に自民党は小泉氏を総理にするだろう。だが、石破氏と同様に、減税も改革も、自民党がやらせないから、支持率が回復することはない。 

 

結局、親中も、右も左も混ざっている自民党は分裂するしかないだろう。 

そして、自民党右派と維新、参政党、国民民主党が組んで、連立内閣になるだろう。 

自民党左派は、仮に立憲などと組んだとしても、減税否定の路線では議席を大きく減らすことになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調査方式が主にdocomoユーザー向けなので、特に保守層に世論より傾斜がかかったと推測。 

3代キャリアを通じたリサーチだと、より平準化しますね。調査方式が馴染んでいなかったと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット調査と旧来のマスコミの電話調査では全く違う結果になる。それで現役世代の多くは頭をすり替える前にやる事あるだろ、って事で石破さん支持なんだと思う。麻生とか旧来の政治家が料亭で出てくる映像なんかを見ると早く時代変わって欲しいと思う。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ2045人のアンケートで「石破茂首相が辞任すべきか尋ねたところ、「辞任すべきだ」は42%で、「辞任する必要はない」(33%)を上回った。」なんだけどね。毎日新聞、矛盾してない?3円もらうために長々とアンケート応える人は国民の平均では無く、配信停止にしてる人がほとんどだろうから、作為的に回答者を仕込んで世論作ることも可能だね。 

 

▲107 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、どの党も勝ってはいない。 

自民党、公明党は後退、立憲は現状維持、参政党、国民民主党は躍進であって、勝ってはいない。 

だから分からないのです。 

つまり選挙前よりも事がややこしくなった感があります。 

国民が求めているのは多くの課題がある中の一つとして物価高による生活苦の課題をクリアしてもらえることを期待しています。 

その税制面でさえヅレがあります。 

ならば、次の衆院選まで待つのかというと、そんな悠長なことは望んでいません。 

まずは国民全体が物価高に対して安心して生活ができる対策を与野党関係なく実現してほしいです。 

ですので、足の引っ張りなんかしてる場合ではなく、国民に重きを置いた政治を希望します。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣支持率が少し持ち直して30%弱になった上に、次の首相に誰がなるべきかという問いには「石破茂」「分からない」と答えた人が多いということは、「石破の首相としての仕事ぶりや実績も褒められたものではないが、他の有力候補者が首相になるよりはマシだ」と考えている有権者が多いということなのだろう。 

 

参政党という超タカ派の政党が国政で急速に台頭してきた今、国民が「タカ市早苗や小林タカ之が首相になれば、参政党と連立政権を樹立して核武装や徴兵制施行へ突き進んでしまいかねない」とようやく危機感を持ち始めたのかもしれない。 

 

▲9 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事よりも、自民党体質となによりアメリカとの関税交渉も、トランプ側と言った言ってないの話になって、交渉内容が違う事になってるようだが、そういう事の報道が大切では? 

今の自民党ならだれが党首になろうがやる事変わらないからね。みんなそう観てる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この石破氏のトップに関しては額面通り受け取りは難しいのでは? 

 

先日の「石破総理辞めるなデモ」と同じように極左および他党支持者も体制が整うまで石破氏でいてほしいという意見が強いと思う。 

 

▲86 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏に一票。 

アベノミクスの後始末に奔走しているのがわかります。 

トランプ関税でも 赤沢大臣とのタッグで獅子奮迅の活躍。 

サンジャポの湯浅弁護士によれば、日米の関税はトランプが満足するかどうかの契約だそうですから、来年のアメリカ中間選挙までは頑張ってください。 

 

▲646 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、今の自民党には適材な人間はいないということ。高市氏では参政党や保守党と組んで右翼政治に走りそうだし、小泉氏は言動で混乱を招きそう。国民民主、維新、参政などではまだまだ信用ならない。 

他は裏金議員や統一教会議員ばかりだから、消去法で石破氏ということでしょう。「わからない」という回答が多いのが、日本の政治家の質を物語っている。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

意外な結果ですが、産経を除く大手新聞の世論調査は大抵似たり寄ったりの結果になります 

読売新聞あたりの世論調査をクロスチェックしてみる必要があるでしょう 

 

調査方法や設問に起因する異常値なのか、参政党の躍進に伴い中道保守路線への支持が集まっているのか… 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

積極的支持者があまりいない、 

どちらかと言うと立憲民主・共産党などの支持者が 

石破首相続投を希望しているのかもしれない。 

当然今回の参院選はそれとは逆の民意が示されたわけだし、 

いずれにしろ石破首相は8月末には辞意を表明するのではと思う。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

就任後の石破首相の判断には、首をかしげる場面が多かったのも事実だが、そもそも衆議院選前から、自公の凋落傾向ははっきりしていた。中びく不景気、インボイス、景気が上向きそうになると利上げ、裏金問題など。独自の技術は他国に奪われ、ジャパンアズナンバーワンと言われた時から隔世の感がある。安倍首相時代を全肯定する気も毛頭ないが、誰が総理であったにせよ、今の状況より良かったろうとは想像できない。明らかに自公路線は金属疲労を起こしているし、これは政治の仕組みにも一因がある。さらに絶望的に感じるのは国民も精気を失い、この苦境に立ち向かおうとする気概を見失っている。誰がやるにせよ、この蟻地獄からの脱却は容易ではないと、悲観的になってしまう。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなろうと変わらない事明らかだが大敗の責任とって退陣はやむなきところだろう。石破さんの天と地敗因は現金給付金!を結果的に行わなかった、ことに尽きると思う。大ウソでお金を国民にぶら下げて欺いたこと!6月にでも夏季 

給付金として是が非でも国民に入れておけば国民もお金貰って批判する事ないから全く反対の大勝!となっただろうにと思う。御自身の座も安泰?だつたかひとまずは、。野党が選挙の為の口実として出来もしない消費税減税など実現しないのは又いつものことか!となるが、与党 

自民党は自民党として現金給付金公示掲げたのだからこのまま給付金無かったで終わってしまうのは如何なものかと思う。立憲民主と連立して必ず早急に国民に支給すべきが相当と思う。 

ほんと石破さん、新人に十万は迅速に否応なく 

入れておきながら御自身の出処進退を決定付ける給付金を、何故先に入れて支持を得なかったのかなと疑念抱く。現金は1番強いよ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とても冷静な選択でしょう。自分もそう思います。騒ぎ非難しかできない党たは格が違う。今の日本だはさいてきな選択かと思う。これまでもパフォーマンスに頼る政治家が目立つことが多いが着実で冷静沈着な政治家としては今一番でしょう。応援します! 

 

▲9 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんには今後とも頑張っていただいて、そして森山幹事長にも続けていただければ良いと思います。無党派で自民党を支持していた人々は黙って離れていくでしょうね、未知数の他の政党に期待を込めるか、自民党の内部分裂を期待するのか、どちらにしても石破さんに今辞められるより頑張ってもらったほうが政局はエネルギーを溜められるでしょう。長いスパンでは石破、森山の権力への執着が政界を変えるかもしれません??ね。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が総理就任前は色々と不安材料が出まわった。 

これは未経験であるが故に仕方のないことである。 

 

しかし「少数与党」を逆手にとっての国会運営は強かな手腕を見せつけた。 

「国民党抜きに政治は進まない」と豪語した玉木氏を完全に土俵外に押し出した手腕は大したものである。 

玉木氏は何等の手柄も得ることもなく赤恥だけをかく始末だった。 

 

 

金権問題などの不祥事で政権から遠ざかった旧安倍派が復権めざして色々と画策しているが、政治の私物化以外何ものでもない発想である。 

 

 

石破氏が最適なのではない。この時期に対応できる政治家が自民党内にいないというだけのことである。 

 

同時に野党についても異論百出の各党を率いる能力がある党首がいないだけのことである。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これはやむを得ないのでは。 

 

石破政権には、アメリカとの関税交渉において、合意文書を作成しない交渉妥結という、旧来の外交にはない新機軸を打ち出して合意を成立させた功績もあるし、合意文書が存在しない以上は、現地で交渉役を担った赤沢大臣の記憶や、日本から交渉を統括したであろう石破さんの記憶がなければ、合意内容が判然としなくなってしまう恐れも否定できない。 

 

アメリカとの合意内容の着実な履行が日本政府に期待される目下の現状において、肝心の合意内容が分からないために、トランプが発する(旧)ツイッターを確認したり、当該ツイッターを手がかりとして合意内容を推測しながら、履行への予算措置や合意品目の輸入措置を講ずるといった状況を回避するためにも、やはり赤沢さんを最側近とする石破さんを首相として支持するだけの賢明な判断が、日本国民に求められている時代ではないだろうか。 

 

▲17 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

よほど扱いやすいのか、メディアは昔から総理になる前から石破さんが人気あるとずっと言ってますよね。 

昔から全くもってわからず。 

自分の意見が少数派なのか、メディアが少数派なのか。 

それは、今までの選挙の結果でじゅうぶんでてるとおもうのだが、メディアはぶれないね。 

でも、みんなもうとっくに気づいてますよ。 

民意がその結果ですから。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんじゃあ、例えば株価は上がらないと思っていたが、けっこう日経平均も上昇してきた。最近、総理大臣職もなんとなく板についてきたし、あと1〜2年くらい「石破首相」を見てみたい気もする。 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この局面は野党に政権渡して自民は下野してもいいと思う。 

分裂するなら分裂して、自浄するなら自浄して、とにかく膿は出し切った方がいい。 

その際、野党側に自民の実務能力が高い人材がある程度参加した方がいいとは思うけどな。 

ただそうなると自民による乗っ取りは警戒した方がいい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権が続くという前提でならば 

他の人が自民党総裁になって 

またお金だとか利権だとか 

自民党内の勢力争いを大事ににしたりと 

昔ながらの自民党政治が息を吹き返すよりは 

石破のほうがまだマシだと思う 

石破も自民党内の顔色伺ってばかりじゃ 

何もいいことがないってわかっただろうし 

自民党の嫌われ者らしく 

嫌われてもいいから自民党の大改革を行う 

それくらいの事をしていかないと 

次の選挙でまだ同じような結果が出る 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか何を信用して良いのやら…。誰も確かな事を分からない世論調査の結果の何を信用できると言うのか。 

石破さんが一位…どこをどう叩いたらそんな結果が出て来ると言うのだろう。 

あの石破支持のデモだって不思議でしょうがない。 

外交でのあの所作、振る舞い。これまでのブレブレの答弁内容。言っている事とやっている事の出鱈目さ…。何をとっても「信頼」に値する物では無いと思うのですが…。 

見た目で人を判断してはいけないと思いますが各国の代表者達と並んでもどこをどう見ても日本の代表として胸を張れる物では無いと思うのですが…それどころか恥ずかしくてしょうがないと思いますが…。 

まあ、人それぞれなんでしょうかね。 

少なくとも私は早く石破さんには消えて欲しいです。これだけ言って来たこととやっている事を違えても微動だにしない人間は1ミリも信用が出来ない。そんな人間に国の行方を任せることが出来るはずが無い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たった2045人の意見で何百万何千万と見る人がいる記事をトップニュースのように扱うのはどうかと思う。 

記事をよく読まないと石破さんが世の中では1番人気なのねとなってしまう人もいると思う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の関税交渉でなぜ石破の評価が上がってるのか理解できない 

石破が総理になって何年経ったか知らんが、今までのことに文句言ってた人たちが寝返って石破が良いと思ってるのであれば目を覚ました方が良い 

こいつが総理になったらまた同じような数年間が始まるだけで日本が良くなることはないし、国民の生活が豊かになることもない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は少なくとも従来は、思想や戦略よりも自党の生存に敏感な体質を持った政党だったと理解している。石破氏続投で党勢が回復できるかがおそらく党内でも議論はなされるだろう。その結果誰を党首に選び、他党との連携を踏まえて玉木氏がいいのか含め誰を首相に指名するのか、そして何を打ち出してどう体制を建て直せるのかが自民党には求められる。ここを間違えたら、後は地獄にズルズルと堕ちていくだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各新聞社のWEBアンケートの結果と公のyoutubeやXの結果と乖離が激しすぎる。 

改めて新聞社と言うのが左寄りの社風なのかが良く判る。 

そしてその子会社のテレビも同じことが言える。 

そして石破内閣が自民でありながら左寄りなのだという事も良く判る。 

石破辞めるなデモも、しばき隊は邪魔するどころか加勢する始末。 

それも高々数百人の小規模デモをメディアは大々的に取り上げ、財務省解体の全国大規模デモは取り上げない始末。 

常識で考えても衆参両選挙で惨敗した内閣の総理は辞任して当たり前なのに、それができない、いやさせない今の国政の異常さ。 

ここまで日本はおかしくなっているのだと改めて実感した。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣の支持率が不支持が圧倒的に高くなっている現状を考えても退陣を望んでいる声の方が高いのは数字が表れていると思います、にも拘らず次期総裁に石破総理がトップなんてあまりにも辻褄が合わない数字であり、一種のねじれ現象が発生しており調査方法が問題がなくても状況によっては内容が異なるのは首を傾げたくなる内容ですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高だけでたいへんなのに、どうして報道機関にまで懐疑的な目で警戒心を持ちながら見なければならないのですか?こんな世の中を信じられなくさせるような報道は、本来の日本人の気持ちとは違うと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「相応しいか?」だと「誰も居ない」って感じだが、「石破氏のままで良いか?」ならYES、「代わるべきか?」ならNOだな。 

代わって好転を期待出来る総理候補が居ないんだから、政治混乱がヒドくなるより、しばらくは石破氏のまま与野党共にそれぞれ体制を整えるべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケートがトップだろうが何だろうが、 

知ったことではありません。 

 

ちゃんと責任を取って潔く辞任してから、 

その後にあらためて立候補し、世の中に信を問うて 

再選されたなら、認めて差し上げます。 

責任を有耶無耶にしたまま、一部の人たちの歪んだ 

同情論や間違った応援に乗っかって突っ走るのは、 

最も許されざる暴挙だと思います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道は信用ならないのは分かっているけど、結局自民党総裁にならなければならないわけで、党内での票をどれだけとれるかがまず第一!対中国を考えたら高市しかないわけだけど、うまく票を取れるかが心配。ほかになったら石破政権の流れはそんなに変わらなそう… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙の結果からすると石破首相は即刻退任しないといけない。しかしながら、だれ(高市氏含め)が後任となっても自民党から離れた若い保守層を簡単には取り戻すことはできない。しかも、今総裁選をすると公明党以外の野党と組むか、下野するしか選択肢がない。このまま石破をサンドバックにして置くのが自民党にとってもっとも有利である。仕方ないので森山幹事長をクビにでもして党内のガス抜きをすることになりそう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会前のデモを見ててもこんなに野党から戦いやすい自民党総裁なのかと驚かされる 保守自民と左派共産社民の支持層は絶対に相容れないものがある 

衆院選の期待値の高い時も石破政権は過半数割れ そして参院選も過半数割れ 

最近の支持率調査では過去の歴代総理よりも遥かに低い20%代にまで落ちた 

自民岩盤層の保守派からは政権が左派系に寄り過ぎなのを危惧していたとおりに左派政党支持者から応援される末路になった 

このままだとこれからも選挙は大敗し続けて自民党は壊滅するのは目に見えてるが石破氏だけは他党に入り安泰になりそうな気配だ 

デモでもアンケートでも自民支持層でも無い人達もいるのにそんな意見を聞いたところで自民党は何一つ得はしない 保守層と考えと価値観を共有できる総理にしないと本当に終わりを迎えそうだ,選挙での大敗は民意の結果なのを忘れている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は相変わらず「永田町の理論」で政争を行い、国民の「意思」など二の次で、まるで当たり前の如く「次は俺だ、俺だ」と騒ぎ立てている、自民党を変え無ければ次の衆議院選は本当に歴史的大敗北だろう、参議院選とは違い衆議院選は小選挙区制で、圧倒的に今の自民党は不利だ。 

 

▲205 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日は高市氏が次期総裁になることはもちろん、総裁候補になることすら耐えられないのだろう。ならば高市氏が総裁になることが最も国益になるのだろう。朝日や毎日の逆が正解です。 

 

▲591 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は爺さんの代から毎日新聞を定期購読していました。 

 

我が家は保守的な、と言うか日本人として常識的な道徳感情を持った考えの一族でしたが、関西在住ということも有り、読売新聞は心情的に避けていたきらいもあり、毎日新聞に落ち着いていました。 

私が物心つく頃はまだ記事内容も社説も『中道からやや左寄り』で推移していましたが、着々と左にハンドルを切り続け、民主党政権の成立前夜頃から、特に社説については、読むに耐えられないほどの日本政府批判と、日本が土下座することによる隣国との協調で夢のような世界平和論が展開されていました。 

 

ちなみに現在、我が家では毎日新聞との契約を切っています。 

 

本件記事の世論調査は毎日新聞が行ったものでしょう? 

不思議な結果でしょう? 

まー毎日新聞ですから。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の世論調査など全く信用性がない 

誰がどう見ても今このような結果が出る訳がない 

石破さんを支持するに足る根拠がない 

選挙で3タテを喰らいに米関税交渉では一方的にやられた上に合意文書を交わさないなどという前代未聞の口約束で急場凌ぎの点数稼ぎにもならない 

ところが合意報道とともに自慢げなのか満面の笑みを浮かべて会見に登場 

他人は責めるが自身は責を負わない 

発信力もない、行動力もない、統率力もない 

そして馬の耳に念仏と来てる 

石破政権が何をしようとしているのかも未ださっぱり分からず目標もなければば手立てもない(政策が何もない) 

賃上げだけは口にするが企業に上げろというだけで中身もなく言うだけ番長 

それでも増税だけはしっかり進める 

社会保障に負担増、所得増税計画、自動車関連も名を変え増税、タバコも増税・・・etc 

危険すぎです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは毎日の世論調査。 

産経だったら結果がどうなるか…? 

もしも、産経でも結果が同様なら…、 

自民はNOだけど、石破はNOでナイ、が選挙結果だったと再確認できると思う。 

 

毎日は左側、産経でなくても良いから右側の調査結果も知りたいと思う。 

 

▲94 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全国世論調査といっても有効回答2000人余りの20%が石破さんを支持しトップだということでしょう。またどんな背景、信条、支持政党、の方かもわからない。これをわざわざ公表することの意図は何なのですか。それほど意味のある数字だと思いませんが。背景がわからない2000人余りの20%だからまあせいぜい400人。これは1億2000万近くの有権者の20%が支持しているわけではないことに留意したいですね。内閣支持率もしかり数字のマジックに気をつけたいと思います。わかり切ったことですが最近こういうのが多いので書いてみました。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この発表が本当なら、わからないって今だに言う日本人の焦りのなさが良くないし、もし仮に適当な報道してるなら、日本の報道は、いや毎日新聞は偏ってるとしても日本の報道機関ではない。理由が、ここまで自民党を落としたから、後ちょっと頑張って欲しいというなら、わかる気がするからそう書いて欲しい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の内政、外交の状況で、上から目線であれこれ何かしようとしても無理がある。変化を求める国民も冷静になればアメリカや中国と余計な摩擦を起こすリスクをおそれるようになる。 

 

少なくとも彼女に対する支持は自民党内部ですら高くない。 

 

なお、複数の調査が示すように、いわゆる新自由主義右翼クラスターの支持はおおよそ10パーセント台の前半。概ね、今の支持率と一致します。 

 

ヤフコメの傾向は、数のうえでは世間とはかけ離れている。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は勿論ダメだが、他はもっとダメ。世論調査の結果も頷ける。特に現状の低所得国家日本国に陥れた安倍失政政権の後継者高市氏2位では最悪。 

既得権益世襲の議員で溢れ返る政界で無く、多くの優秀・有能な若者が競って参入したくなる魅力ある政界に根本的な仕組み・制度を変えなければ日本国の将来が無いのは確かである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は状況的に無さそうだから、2位の高市かな。 

高市なら、投票少し迷うところ。 

対アメリカなどを考えると、鉄の女、サッチャーのような骨のある政策、外交を期待したい。 

高市を支えられないようなら、マジ自民は終わり。 

まだ、今の野党の党首で総理大臣を任せるには、準備不足の様に思うし、とりあえず高市ならやらせたい気がする。 

 

▲37 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことだからマスコミはオールドメディアと揶揄されて信頼されなくなるんだよね。かつては選挙のたびに安倍政権の支持不支持逆転などと報じてたけど第二次安倍政権下では国政選挙では全て勝ってる。もうその頃からマスコミに対する不信感は高かったけど今やマスコミ情報を鵜呑みにする人はごく少数。参院選の結果を見ても自公が大敗しても立民や共産党には流れなくなってる。国民民主、参政党が躍進し比例得票数では立民を上回る状態。つまり既存メディアの敗北。今回の記事内容はオールドメディアの悲鳴だろう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、三度も選挙で民意は石破と自民はNOだと結果が出てる。日本は民主主義で主権者である国民の投票によって国会議員が選出され内閣制で運営される、政治の根元は選挙。選挙=民意。そんな小学校の社会科に載ってるような当たり前のことを捻じ曲げようとするのは、何か妙な意図があるとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民は国民から「ノー」言われたことは何も変わらない。 

まずは、石破は自民連敗の結果責任を取るのが「スジ」だろう。 

このまま何もなかつたような状況はあり得ない。 

それでは次の選挙に自民は益々厳しいものになるだろう。 

どうも石破擁護派のデモや野党、左派オールドメディア世論調査が 

全国民の本意ではないはずだ。 

すべては石破辞任から日本の政治は始まる。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外交時にスマホいじってすわったまま握手していた人が一位だなんて。右左関係なく社交性ゼロだし。世論調査はどういった対象者なのかな? 

保守の高市さんにとりあえず首相になってもらって。がんばってもらってその間に振興政党が力をつけて自民党を弱くしてほしい。よく高市さんなど保守系の人が自民党を出たほうがいいという人いるけれどそれだと左の首相がまた出てきてもう待てない状態になりそうで怖い 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの所為で負けたなら落選した議員は石破さんのコピーで一切自身の考え主張を持っていなかったという事ですか? 

選挙演説では背後に黒子の衣装を着た石破氏がいて口パクしていて聞こえている演説は石破氏の声をボイスチェンジャーで候補者の声として聞かせていたという訳ですね。 

それじゃあ落選しても仕方ないですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この質問、「次」の首相に野党がなるはずもなれるはずもないでしょう。 

実質自民から選べっていう質問にもかかわらず、野党の代表を入れてその中から自民が選ばれた、というのは意図的に結果を誘導したように見える。 

この結果からわかることは、「わからない」が一番多いことから、自民で期待できる人物はもう誰も居らず、ただ石破氏が多かっただけで「トップ」という言い方は誤りだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、旧安倍派の人間から首相を出そうと言う人たちの声の方が信じられないが、少なくとも首相になる可能性が、0%の参政党や国民民主の人をリストに挙げている調査よりは信用できると思う。 

石破さんが首相で良いなら、自民党に投票すればよかったのにと言う人がいるが、そんなこと言ったら、様々な疑惑を許すことになってしまうではないか。今回のデモで主張されている通り、すべての疑惑の張本人が石破首相と言うわけではない。責任をとっている人が多くないから、消極的な選択肢の中では、石破首相で良いと言う人たちが多いと言うだけだ。かつて、石破首相は安倍晋三さんより人気が高かった。しかし、いつの間にか信じられないほど、ネットで罵詈雑言が描かれるようになった。特にそれほどに言われるほど、何か悪行を働いたと言う報道があったわけでもないにもかかわらずだ。 

今、自民党の首相候補は派閥に所属していたがために多くの業を背負っている。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は保守層の票を取り戻さないと次はいよいよ政権交代ですね。大事なのは、右も左も含めた支持率じゃなくて、保守層の支持率ですね。自民党が比較第一党でいられるのは、小選挙区で野党の票が割れるから。しかし、自民党の票が国民民主と参政党に動いた。国民民主と参政党が選挙区調整したら負けるよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に石破はダメだとずっと言い続けてきたが、高市や小泉よりはマシという意見もわかる。 

 

特に高市はマイナンバーとLINEの紐付け推進と、政府クラウドにGoogle, Amazonを採用した癖に安保言ってる時点で信用ならない。スパイ防止法も報道や内部告発を処罰対象とすることでスパイ発覚を減らす勝共連合によるスパイ推進法だし。 

 

ただ石破擁護する人が関税交渉を褒めるのに対して、批判する側が関税交渉の酷さに言及しないのはおかしい。正直誰が総理になるかよりも深刻な問題よ。誰も関税交渉を強く非難してないのが今の日本のヤバさ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと石破は立憲等の左派野党に近い政治姿勢の持ち主であり、立憲や共産の支持層が「(自分達に都合のいい)石破は辞めないでほしい」と言ったり左派メディアがそれを後押しすることは容易に想像できることであるがいくら石破が立憲にすり寄り左傾化した政策を行おうとも、いざ選挙になれば左派層がわざわざ立憲や共産ではなく自民に票を入れることは有り得ないことであり今回の自民大敗という選挙結果が示すように無意味なすり寄りである。 

かつての安倍政権時代のように保守の支持を固めていた頃は選挙に勝っていたが、石破のように左にすり寄るほど自民の票を失うのは当然の理屈である。 

左派がいくら「石破支持」だと言ったところで実際の自民党への投票行動に反映されることは100%ないので、このような声は単なるノイズでしかなく惑わされてはならない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選前は石破総理のかたくなな減税拒否に不満を感じ、与党過半数割れを望み石破総理の退陣を望んだ。しかし、このまま更に石破総理に続行していただき、あえて自公政権のさらなる失態を静観し、次の解散総選挙での衆院選で比較第一党からも落とし、野党各党が自民党と完全に同じくらいの議員数を持てばまともな政策論争が起きるのではないかと感じている。もう国民は財務省や緊縮財政派の増税論や自民党内部の政争などにはこれっぽっちも興味がない。アメリカに80兆を簡単に差し出し利益も享受できないのにその財源も示さず、減税には強固に財源を主張するトンチンカンな政治には終止符を打つべきであると感じている。あとやはり世襲議員と組織票により問題を起こしても開票と同時に当確がでてしまうような保守王国の県には何としても変化を起こって欲しいと感じている。どうせ総理経験者の世襲議員が受かるのだからと投票しないのは思考の放棄だと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに高市さんがいいと思う。高市さんになって欲しかった。女性初の高市総理が誕生を期待したい!石破もそうだが総理になる前は日米地位協定だ綺麗な事を言ってたが就任したら言わない。高市さんも今は党内野党。以前の石破と同じ。石破も高市も元は新進党。高市さんがなっても財務省、官僚、他がいるなか高市さんの思い通りに動くとは思えない。高市さんもわかってるはず。ただ女性初の総理になりたいだけの人ならいらない 

 

▲3 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE