( 311180 )  2025/07/28 03:39:19  
00

このスレッドには、「石破辞めるな」というデモに関する多様な意見が寄せられています。

参加者や支持者の意図に対する疑問や批判が多く見られ、特に「なぜ支持政党である自民党には投票しないのか?」という声が散見されます。

また、報道やメディアの偏向についての指摘も多く、特定の政治的立場を持つグループが意図的にデモを演出しているのではないかという懸念があります。

さらに、経済政策や外交問題に関する意見も交わされ、石破政権が国民の期待に応えていないという批判が強いです。

 

 

全体的な傾向としては、デモの意義や参加者の動機に対する懐疑的な見方が多く見られ、特に「石破辞めるな」と主張する人々がどのような立場や背景を持つのかについての論争が繰り広げられています。

また、政治の透明性やメディアの役割についても重視されており、今後の政治的動きに対する不安感や期待が垣間見えます。

 

 

(まとめ)

( 311182 )  2025/07/28 03:39:19  
00

=+=+=+=+= 

 

辞めるなというなら選挙で自民党に投票すべきでした。選挙の結果を軽く考えすぎではないですか。 

このデモは誰が主催してるのですか?マスコミは辞めるなデモの表面だけ報道するのではなく、背景をキチンと取材した報道してを欲しいです。 

 

▲16210 ▼1071 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞めるなと言いながら自民党には、投票せず立憲や共産党に投票し、立憲や共産党が有権者から支持を得られなかったら、支持政党が戦い易い石破に辞められると困るという自己中な考え方。誉め殺しでさえ無い。 

このデモを観ると石破が辞めるのが正解だと核心する。 

 

▲9155 ▼603 

 

=+=+=+=+= 

 

徴兵制、悪くないと思うけどなぁ。 

自衛隊員が不足する中、インターンのような役割はしてくれるのでは。 

正直現代の高度化された兵器や戦術において、徴兵されたての「素人兵士」は役に立たないだろうが、陸海空の訓練など現場を理解してもらい、自衛官任官を身近感じてもらうなど、やり方を工夫すればメリットはあると思う。 

 

▲103 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党や共産党のやることは、政治混乱しかないのだろうか?石破総理の内閣支持率は20%そこそこ。国民から支持されていない石破総理に総理を辞めるなの活動。国民の意思を無視する立憲民主党や共産党。国民の意向に反する活動をする政党は政党を解体すべき。前向きに国民の生活を良くする活動をしない政党は必要ない。 

 

▲7830 ▼550 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞めるなと言う、少数意見を針小棒大と見せかける。反高市と言う左派があたかもメジャーな意見と言う印象操作。既存マスコミの露骨な偏向報道。 

参院選で左派の敗北を見れば、高市氏の登板の流れは多くが望む事実と感じる。 

対外的に毅然と対応しなければ、欧州の様に移民との分断が先鋭化して、極右が台頭する。 

それを防ぐには高市氏の様な保守が国を護るべきで、現在の左翼のこう言った運動が将来的に極右を誕生させる手助けをしており、極右と保守を意図的に混同している所等、つくづく左翼は亡国の輩と思う。 

 

▲6945 ▼512 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞めるなデモに参加する自民党支持者って、どれだけいるのでしょうね...。 

きっと石破氏に首相を続けてもらった方が、自分が支持する政党にとって都合が良いと考える人は少なくないのでは。 

このデモの参加者に、どこの政党を支持していますかって聞いてみたい気がする。 

 

▲4645 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモは、規模大きく全国展開されていたのに、マスコミはほぼ取り上げなかった。対してこちらのデモは、規模も小さく辞めるなとか全く意味不明です。デモの中には、アルバイトの方も多い。このデモを後押ししてそれを民意だと放送している人たちこそ、日本人の敵なのだと知ることが大事だと思います。 

 

▲3837 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか最近顕微鏡的な記事が多いなー。大事なことを深掘りするためのクローズアップは歓迎なのだけど、派手で目を引きそうな事象を単に大きくしただけのものは誤解を生む。 

 

ざっと見渡すと、腐った古い政治家や既得権益のある年寄りが石破さんを下ろそうとして、良識のあるごく一部の政治家と市民がそれを必死で防ごうとしている、という絵が作られている。それぞれは正しいらしい情報なのだろうが、それ以外の部分が述べられないので、単純な二極化現象で語られている。 

 

もう少し全体を見渡した感覚を持って伝えて欲しい。 

 

▲492 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

市民なのかプロ市民なのか分かりません。プロ市民なら素性をはっきり言うべきであり、ステルスマーケティングのようなやり方は卑怯だと思います。 

メディアもそういった部分も調べた上で、報道してほしいです。 

 

▲2462 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省のデモは取り上げないのに、しばき隊のデモはすぐ記事になる、どこでいつやるかマスコミ関係者は何で知ってるんですか?しばき隊にマスコミ関係者がいるからじゃないですか? 

テレビや紙面では奇麗事言って、裏で何してるか、気が付いてきてる人が増えたから、マスコミの扇動に騙されなくなって来てるんだと思いますよ。 

先日の川口市の件も仕込みがバレて炎上しましたよね?マスコミが駅前に来て仕込みのプロ市民の声を一般人市民の声みたいにして、扇動するのはやめてください。 

 

▲2320 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国境無くして、人類皆兄弟になっても、そこからリーダーが生まれ、権力の差、財力のさが生まれ、またいざこざが始まる。 

中国、北朝鮮見れば一目瞭然。 

ただルールを守るのは人間として当然のこと。それができない人は区別して、それなりの処分を受けるべき。 

真面目に生きている人が生きやすい世の中になってほしい。 

 

▲1827 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元総理の暗殺犯を擁護する人が出てきたり、国葬の際にも故人への最低限の礼儀もわきまえずにシュプレヒコールを叫んだり、今回の様に当たり前の責任を取ることもしようとしない、明らかに国益を損ねる石破政権を擁護する人が出てきたり、この国は本当におかしくなってしまったと感じます。  

国を愛するに右も左もないだろうし、、。 

自分の孫子が成長する頃にはどの様な姿になっているのか、想像したら暗澹たる気持ちになります。 

 

▲1689 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ高市早苗の影響力が大きく、こういう偏った考えの人には危機的なんだろう。 

裏を返せば普通の国民からしたらそれだけ高市早苗は総理大臣として期待できることの現れだろう。 

仕事の質から見ても高市早苗は優秀。 

議員立法にしてもこの国を守る国益に値するもの、夫婦別姓にかわる別氏制度も高市早苗の案でそれで困ることがあるのかが不思議。 

夫婦別姓に興味がある人などわずか、それに変わる別氏制度を作ってくれているのでそれで良いと思う。 

結婚の時に子供のこと氏を決めておくとかどういう感覚なのだろう? 

離婚の時に揉めるに決まってる。 

力のない政治家にデモなど起きない。 

なのでこれは高市早苗が期待できる総理になると言う裏返しと捉える。 

 

▲1448 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を手柄のように話しているけれど、ここまで引き延ばされて15%の裏にはいろいろあるなぁと思う。 

関税が決まる前に車の点検に某ディーラーに行ったけど、関税に関しても頭を抱えていたし、日本で日本人が作る自動車にプライドを感じていたのに、工場をアメリカに作る方向になった話をしていた。 

それは結局、日本人が作るものをアメリカでなので、雇用などを考えると関税云々よりも大きく貢献することになっている。 

車種によっては、日本プライドではなくアメリカで作った日本車ということになり、日本市場での価値が下がるのではという見方もされていました。 

結局は、表に見えるボーイングがとかコメがとか言うよりももっと大きな投資がアメリカに行われたの関税としか感じられない。 

それなのになぜ表面上「下げた」ように見える合意で党の顔を継続しているのかわからない。 

 

▲337 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

最近SNSと選挙というテーマが話題になっていますが 

むしろオールドメディアと選挙という視点でこそ考えた方が良いと思います 

権力と結びついたオールドメディアによる世論操作は非常に危険です 

オールドメディアによる片方向の記事に惑わされないようSNSの情報をしっかりチェックするようにしたいですね 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一部メディアの記事は大きく偏っている。このデモは1200人だが、極右と言われた政党は有権者の12%以上の支持を得た。実際に、参議院選の不派の演説には1200名以上が集まったものも多かったのではないか? 

 

高々1200人のデモを全国ネットで報じるのは何らかの意図を感じる。石破不支持が、先の参議院選挙で国民が示した意思だ。憲政の常道に従い辞職すべきだ。 

 

国民の支持を失っても、政権にしがみ付く石破は、今後の日本の政治に悪影響しかない。 

 

▲1013 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

これで石破さんは左翼に人気のある人だというのがハッキリしてしまった。退陣させたくないのなら参院選で支持政党ではなく自民党に投票すれば良かったし、仮に投票してたとしても結果は大敗。それが日本国民の多数の民意だったと言うことですよ。民主主義的に民意が決まっているのでいいじゃないですか。このデモの裏で糸を引いてるのは極左集団ですか?中国、ロシア、朝鮮系の選挙に参加できなかった人達ですか?マスコミはそういうとこもリサーチして下さい。 

 

▲921 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は右でも左でもないが、石破さんは良くも悪くも何もやってないでしょ。 

戦前もそうだけど内閣がコロコロ変わっても急に生活がよくなる事はないし、グローバル化が進む世界で人口減少の日本で打つ手など限られてる。 

自分は国民が不満に1番思ってるのは手取りの上がらないインフレだと思う。 

これはアベノミクスやコロナ対策で大量にお金を国にばら撒いた事、本来なら景気も良くなるはずが人口減少で内需が上がらないなどで景気回復は株や不動産投資に資金を回せる余裕のある人しか感じない。 

 

そして、そんな中で岸田さんが玉砕覚悟で税金を上げまくった。 

石破さんがどうだこうだじゃなく、数十年前の社会の教科書に将来日本は人口減少で大変だと書いてあるのに何ら有効な手を打てなかった自民党にNOを突きつけたんじゃないですか 

右寄りの新聞は高市さんを推し、左寄りは石破さんを推す、メディアがそんなだから日本も停滞するのかとも思う 

 

▲956 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙結果は単なる「右傾化」ではなく、むしろ 長年の不満の“反動” として見るべきでしょう。 

現場では「治安悪化」「生活保護濫用」などが懸念されていたにもかかわらず、メディアや一部の政治家がそれを「差別だ」として議論そのものを封じてきました。この「声を上げる」ことすら非難してきた結果です。 

 

国民の声が無視されているという認識は選挙行動に直結しています。 

「一方の価値観しか許容しない風潮」への反発 

を受け止めることが重要だと思います。 

今後もメディアや左派勢力への信頼は回復しづらく、むしろ 「声をあげなかった多数派の逆襲」 が続いていくでしょう。 

 

「石破辞めるな」というデモをしている場合でしょうか。 

メディアと政治家の“煽り”で、対立がビジネス化・政治利用されていくだけです。 

 

▲295 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは過去の負債を押し付けられた上に自分の政策も実施できない(いっそ玉砕覚悟でやってしまえはよかったのだけど、できない性格なのだと思う)。だから何もできないやらない総理になってしまっている。石破さんが人として嫌いなわけではないけど日本の停滞を1年伸ばしたことは事実。 

今石破辞めるなデモをやっている人たちは本質的に日本をこのまま停滞させたい、停滞させることで利を得る人たち、と考えればこの人たちの素性がわかりますね。 

 

▲796 ▼103 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングの問題だけで石破氏の辞任は避けられないんだろう。 

相殺を陣すれば同時に総理の座からも…という事になり、そのままだとまた自民党から総理大臣が出て自民党は少数ながらも与党であり続けることになる。 

それを避ける意味でも、石破氏が総理・総裁を辞める前に「自民党下野宣言」をするべきだ。衆参慮言うんで与党を過半数割れさせた民意に従うにはそれしかない。どの政党も過半数を得ていない以上、一度フラットな状態で国政をどうつかさどっていくのかをすべての政党で議論してもらいたい。 

 

▲438 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党をなくすより立憲民主党と共産党、社民党をなくすほうが先かもしれませんね。 

自民党がもうだめなことは明白ですが健全な野党がいないことが日本の低迷を招いている一因だと思います。 

石破さんに居座ってもらったほうが良いと声をあげる野党支持者はどこの国籍でしょうか。 

そして石破やめるな、のデモのみを取り上げるメディアはどこの国の息がかかっているんですかね。 

日本のための政治をしてくれる総理大臣と党がでてくることを期待します。 

 

▲180 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は「選挙で自民党に投票しない人」が支持基盤だから、選挙では全敗するのは当たり前。「自民党に投票する人」に支持される総裁を選び直さないと、自民党は壊滅する。 

さて、果たして公明党が、最期まで付き合うのか?大いに疑問。心中したく無ければ、反石破に舵を切っても不思議では無い。「石破さんが辞任しないなら、連立から離脱する」という選択肢は十分あり得る。隠れたキープレーヤーは公明党かも知れない。 

 

▲254 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

全く別の話をごちゃ混ぜにしてるように思う。 

百歩譲って昨年の衆院選、今年の都議選、先日の参院選で石破のせいで自民党が負けたのではないとして、自民党が議席を取れなかった責任を自民党総裁である石破がとらないでどうする?って話でしょう? 

健全な民主主義国家を目指すなら選挙で勝てない=執行部は変わらないといけない、だと思います。 

 

今回報道されている石破やめるなデモをしてる人こそ個人主義なポピュリズムに染まってると思うよ。 

 

▲367 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁちょっとした面白い不思議な現象なのでは?自民も石破も支持はしないが今のタイミングでは辞めるなということでしょうか? 

極右を避けるという点で参政党や高市にNoと言いたいということのようですが選挙では投票はあってもNoという意思表示は中々難しい(当選して大多数を占めればNoという意味合いにはなるがここについてはNoというピンポイントの投票はできない)という意味合いでもある。 

多数野党と意見や主義主張が細分化されているというのと自民党の保守とは違う流れと自民党内でも意見がまとまらない主義主張が微妙に?違う人達がいるってことでしょうか? 

 

▲98 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙において、各政党のやろうとしていることに対して、投票で0か全てかになってしまうのが恐ろしい。報道は各政党の公約や考え方を中立の立場で整理し、その内容について国民に支持されているか否かを国民や政治家にフィードバックすることを求めたい。勿論、支持され無くても増税等が必要なこともあるでしょう。その時は何故必要か、しっかり目的の為以外には今後利用しないなどの法整備をすることを説明する姿勢が必要です。 

 

▲24 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

このデモ隊はどうしたのか歴然の総理なに辞めるなデモした事があるのかな今世紀ワースト1になるほどの内容だった人にそこまでやるのは異常に思える裏があるかなって感じます人事にも問題だらけなのに何も調査報告もしないで米問題の時だけ更迭しただけ会社なら業績悪化役員の選出失敗なら責任は免れ無いのでしょうデモ隊は社員と同じ給料の手取りが下がり経営が赤字なのに社長辞めるなって言っているのと同じデモ隊以上に他の国民にNOと言われているのだからね逆に退陣デモしないといけないかな 

 

▲336 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

今回若い層の政治意識が高まったとようやく感じれた。 

石破続投でも辞めても、きっと何かは変わるんだろうと思う。 

極右になるだとか、徴兵制になるとか急に極端に偏りがちだけど、若者が政治に注目してくれるだけで、回りくどい伝わらない寝てる国会議論から、わかりやすい(国民目線ということ)政治がはじまるんだと思う。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう報道を見ていると、違和感というか、実社会とのギャップを感じる。 

そしてなにより、保守的な考え方を『極右』だと危険視する抗議や報道はよく目にするのに、その反対は全くないのが不自然過ぎて怖い。 

偏向報道は実際に行われているのだと感じる。 

 

▲103 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

極右じゃないし差別主義でも排外主義でもないですよ。 

そもそも改憲は政治家が決めることじゃなくて、国民が決める事です。 

改憲したくないなら国民投票で意思表示すれば良いんですよ。 

レッテル貼りは止めましょう! 

 

いろんな主張があって良いと思います。 

自分と異なる意見を批判するんじゃなくて、お互いにリスペクトし合いましょう。 

 

▲43 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はこの集まりに訳が分からないと思っていたが、こういう人達がいて国民同士が議論して行く事が、やっとまともな国になったのかなと思う様になってきました。 

変化を求める人とそうで無い人は、大半は個人の都合で動くものです。 

もしかしたら工作も入ってるかもしれないし、それを見抜いてる人達も沢山いるでしょう 

今回の選挙で意外にも自民が議席を残してるのも偏ってない証拠です 

今の現状がただ良い人達と、この先を考えたら今の現状が無くなると危機感を持っている人達 

私は変化を怖がらず進む道が、結局は国の成長につながると思っています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、どんな時も、全ての国が公正と信義をもって相手国の立場を尊重して融和し続ける、なんて妄想でしかない。 

どの国も様々な状況の中で、権力者自身の権力、自国の国民、など、何を優先するかは様々でも、自分のために行動する。だから、良好な関係を築く努力は必要だが、一方で他国をあてにせず、あくまでも自主独立を柱にしないと、何かあった時には、自国と自国民が苦しく悲しい思いをする。 

日本国憲法前文には「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」と書かれているが、隣国の振る舞いはもちろん、今回のアメリカの関税攻撃についても、ウクライナ問題やパレスチナ問題やタイVsカンボジアの国境紛争を見ても、それは高邁な理想として希求すべきだが、現実はそんなに甘くはない、ということがわかる。 

そもそも「右翼」「左翼」という言葉がなんとも古臭く今の時代に合わない。もっと本質を見た、新たな呼称が必要と思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現総理を支持するデモって珍しい。ある意味、何が問題なのかをよく表している。自民党に代わる政党があるなら石破おろしもわかるが、これほど多党化すれば野党連合などもできないし、結局は連立の組み替えになるだろう。野党が整理されて連合できるまでは次の衆議院選挙まで待たねばならないようならば、不安定な政権を運営していける人が総理であるべきだろう。石破氏をやめさせても、また過半数を取れない人達で総裁選をしても自民党は纏まるとは思えない。下野するのも無責任である。国民が選んだ結果だから、辛抱するしかない。 

 

▲32 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は今、対米、対中、対露など外交面で厳しい局面に立たされている。これらの外交案件は関税や金利も絡んで国内経済に直結している。このような状況下で首相の首を替えてしまうと対外的な信用を失ってしまう。昭和、平成で日本の首相はコロコロと変わり、海外からは日本の外交政策は全く信用されていなかった。安倍長期政権で外交政策も安定したが、石破さんを引きずりおろして場当たり的に首相を変えてしまっては、かつての顔が見えない日本に戻ってしまう。石破総理には今回の選挙結果をしっかり検証して、日本国民の意志に寄り添った政策を検討してもらいたい。安易な人気取りは論外だが、日本国民が何を期待し、何を危惧しているのか、よくよく考えて対応して頂きたい。国民に寄り添った政策を実現出来れば、政権支持率は回復していくと確信しています。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破辞めるな」って上から目線なのですね。 

あと、石破総理を降ろして、リベラル政権を作る方向には考えないのかな? 

ま~リベラルな人で今総理になれる候補がいないのですね、それだったらわかります。ただ、人材不足を自民党に頼るとかね。国政レベルの選挙で3連敗でそれも大惨敗な人を祭り上げるとか普通ではどうなんだろうと思う。 

これが10数年以上前からテレビのニュースやワイドショーで次の総理候補として1番で、総理になって1年程でこういうふうにリベラルの人達から応援されるっておかしいでしょう。 

 

▲56 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

徴兵制がとか言ってる人も居るようだが、日本がどうしたいか、よりもアメリカがどう言って来るかに掛かっている。 

 

以前は他国の紛争に米軍が口を挟んで手も出していたが、最近は米軍兵が戦闘に参加する事は無くなっている。 

 

これには、イラク・アフガニスタンからの帰還兵がPTSDで戦死者の数倍も自殺している事も関係しているでしょう。 

この中には「ドローンでゲームの様に敵兵を殺した」と苦しむ人達もいて、兵が安全なら良いという話でもない。 

 

他国の紛争が原因で米軍兵が亡くなるという事に対し、国民の支持が得られなくなるのは当然の事でしょう。 

ウクライナの件でもバイデンは「ロシアが侵攻してもアメリカは軍を出さない」と発言した。 

 

日米安保の見直しについてはかなり昔からアメリカに言われてるそうだが、いよいよ誤魔化しきれなくなってきているんじゃないだろうか。 

アメリカ人の殆どは日米安保の存在すら知らないそうだし。 

 

▲131 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院は、この様な盛り上がり観ると自民党に対しての投票減と言う事が解る。 

自民党の個々の議員の職務遂行能力を見られた結果なのだろう、所謂質の低下。 

ただ野党にも同じ事が言える、自民党よりましだろうと言う感覚投票だった様に思える、決して質がいいとは言い難い。 

自民党何故この様な投票行動になったのか、個々の議員の質によるものだったと考えなければ次も無い様に思うが。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の日本経済を考えたら、地方創生の石破より経済強化のアベノミクスを引き継いだ高市さんが理想なのは一目瞭然。 

経済が回ると国民も生活が良くなるよ。 

物価高や円安は今後拍車がかかるのは止められないんだからある程度は自己防衛するのは当たり前。 

何から何まで政府に頼るのは良くない 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の退潮は創価学会の衰退・高齢化、あるいは、あの宗教団体のアシスト減少も大きな要因だと思うのですが。 

 

石破さんの味方する気もゼロですが、トップを変えて状況が変わるとも思えません。 

 

せっかく減った議員。衆参ともに世代交代を進めるチャンスかと。とにかく「宗教団体に頼らなくても勝てる候補」を探すことが一番の近道だと思いますけれど。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義国家で政治を左右するのは選挙結果が全てである。 

立憲や共産等の左派政党の支持者が選挙後より急に「石破辞めるな」と言い出しているが、そう思うなら彼等は自民党に投票すればよかっただけの話であり、選挙で負ければ首相の責任が問われるのは民主主義国家では当たり前の常識である。「自民党には絶対に投票しないが、(自分達に都合のいい)石破首相は辞めるな」という左派の人々の態度は非常に矛盾していると言わざるを得ない。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党をはじめとした左派としては、少数与党の方が自分たちの主張を予算案などの政策に反映ししやすくなると同時に、その政策が好ましくない結果を招いたとしても、その責任は時の政府の責任として追及しやすくなるからである。 

このようなデモを開催するのだったら、当初から政府与党に投票すればよかっただけの話です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果は民意の現れ。辞める辞めないは石破の判断だが、辞めようが辞めまいが大差ない。辞めなければ次の選挙も自民は苦戦するだろう。辞めれば今より保守寄りの政策に動くだろう。左側のデタラメぶりに気づき民意が保守に寄りはじめた。良い事だ。 

 

▲176 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で3連敗、経済では関税交渉で大幅譲歩、国益を損なった責任も取らずに続投を望む声には違和感しかありません。特に「石破辞めるな」と叫ぶ人たちが、立憲や共産に投票していたというのだから、なおさら筋が通りません。政権を批判し続けながら、そのトップの延命だけは望むという矛盾。国民に背を向け続けた石破政権の終焉は、むしろ当然の流れです。これは単なる人事ではなく、民主主義の健全な機能。退陣を求めるのは、無責任な政治への明確なNoの意思表示に他なりません。 

 

▲59 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政治をゲーム化、パフォーマンス合戦化しないで欲しい。 

マスコミや活動家のために政治があるのではなく国民のためです。 

まだ物価高なのに具体的な対策は実施されず 

地震に怯える離島や近づく台風など 

これから国民生活への危機がどんどん迫っています。 

治安悪化の中での夏休みで子供への危機や食料高騰で子供食堂停止も考えられる中での給食なしでのネグレクトなどもあります。 

選挙終わって遊んでいる暇はないです。 

特にXとかで遊んでいる国会議員とかちゃんと活動してください 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの世界にも主流に反発する事がすごい事、えらい事、称賛される事だと勘違いした人がいる。 

正直な話、自分は自民党派ではあるけど岸田総理も石破総理も適任とは思ってなかったし大丈夫か?とも思ってた。 

2人とも立派な経歴を持ってるし頭が良くてリーダーシップがあるのも事実だよ。 

無かったらここまでにはなれないからね。 

ただ・・・求心力というか安心感というか、期待感が無かった。 

辞めてくれとは思わんけど、もっとガツンとやってくれる人はおらんのか?とも思う。 

個人的には結構強行派でもある河野さんあたりにやってもらって欲しいんだけど。 

反対する親中派は多そうだけどね。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民支持者ではなく立憲などの左派閥がやっているのであまり意味は無いかと思います。 

自民支持者にはそっぽを向かれている状態なので石破首相では自民支持者の信頼は取り戻せませんから。受け皿となる政党ができたことでそっちに大量に流れてますしね。 

もし本当に続投を望むなら自民に投票すればよかったのにと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはおもしろい現象です。 

この背景の真実を明らかにするようなジャーナリズム精神はないのでしょうか? 

どういう背景であっても、右側でも左側でもいいけど、その真実を追求できれば、メディアを再認識せざるを得ません。 

OX特集等で、立場の如何に関わらず、本当の事実を明らかにすれば、再興できます。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の頃から、高市議員はSNS戦略をやりすぎていると思います。 

かつてYouTubeのコメント欄は、あまりにもヘイトがすごくて、チャンネルに嫌がらせをするような人の方が多かったので、チャンネル主がコメントの削除ができる機能がつきました。しかし、結局は一長一短になってしまいました。 

信者みたいな人が増えて、チャンネルの人に自分たちの理想を押し付けてかえってアンチを増やすようなことになってしまっています 

高市さんを理由にしなくても、与野党の垣根を越えて、今を安定させる政治家として、石破首相応援すると言うデモであれば非常に意義深いと考えます。 

2000年以降の大規模なデモは、原発再稼働反対と安保法制反対でもでした。誰かを辞めさせることより応援することに転じるなんて素敵なことだと思っています。その上で続投すべきでないと思う人たちが、反論する流れも感動ですね。 

私は参政党の躍進の方が心配です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣としてさまざまな実績をつもうがどうしようが、選挙で勝てなかった党の総裁として責任を取るという姿勢を示していないことが嫌悪感を招いている。もともとの躾ができていない下品さと相まって、しがみついているように見える姿が残念、という感情も喚起する。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラルに共感出来ない理由がまさにこのデモに集約されている。 

結局彼らの政治思考には信念が乏しく自分の我儘を相手に無理矢理通したいだけなんだよ。 

 

石破政権続投を願うのであれば、自民党に投票すべきだったし、選挙結果が自分達の思想と相反する結果になって慌てて自民党リベラル派の石破続投デモとか普通の無党派層に響く訳がない。 

 

▲73 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破やめるな」とデモを行っているエセリベラルの連中は、本当に何も分かっていないのだなと改めて感じる。リベラルから見ても恥ずかしい。 

「米騒動」と散々騒いでいたあの騒ぎは一体何だったのか、それすらもわかっていない。古米とか、古古古米とか、古古古古米などとメディアが言葉遊びをしていたことすらも忘れていたのか。備蓄米を長らく出し渋り食料品をまともに買えずに、金で動員された連中を中心に苦しかったはずである。 

別の総理がなれば改憲に拍車がかかるという見立ても狂っている。石破政権の間でも与野党間での話し合いは進められており、このまま政権を握っても改憲が党是である以上いずれ行われるだけである。 

そもそも、同じ時間に軽井沢に石破がいる状況で応援デモをしても、広く報じなければ届くわけがない。自民党本部でやるなら一定の効果があると思うが、これだと自己満そのものである。これほど非効率的なことはない。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

デモをしても現実はそう簡単に変わりません。本気で何かを変えたいのなら、選挙に行って一票を投じるべきです。財務省へのデモのとき、私たちはそう教わったはずです。それに比べて今回のデモは人数も少ないじゃないですか。なぜあのときの財務省デモは一切取り上げず、今回のようなデモだけ報道するのでしょうか?その基準がわかりません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、マスコミ関係者や政治関係者含めてよく分かってない人達ほど、左右で片付けたがる。ところが、自分達の仕事の根本なのに「右翼」「左翼」「保守」「リベラル」の定義を正確に論じる能力を現時点で持ってない。こういうので日本語での議論で合格点付くものを、一度も見た事無い。 

 

他方、改憲議論は始めれば良い。濃淡が各条項毎あるが、最高裁判例が山積みになってる条項もあるので。憲法学者に相談しながら政府主導で少しずつ進める。 

正直個人的には、政治関係者とマスコミ関係者で法学部卒相当の法律学習歴無い人達全員が、まず憲法教科書と最高裁判例集を買って十回ほど隅々まで読む必要がある、としか言えない。やってる内に、民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法の関連部分も読まねば、と自然に気付く。 

 

現実の軍事は備えを確かにする。弾薬充分か、日米連携充分か、外交も各方面上手にできてるか、そもそも英語で情報を日常的に取れてるか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当になりふり構わずになってきました。そもそも、オールドメディアが善と伝えている事を大事にした結果がこの30年です。かなり多い数の日本人が生活困窮や国家主権の危機を感じる様になってきました。それが危険思想というなら、このままでどうなったら事態が好転するのか、不安に思う人達の想いに応えるのがある意味メディアの仕事ではないのか。これらが高市さんへの反対なら本当に深刻だと思います。彼女が総理になったら果たして大多数の日本人が損害を被ることなんてあるでしょうか。メディアの方にはこのデモの首謀者を明るみに出して欲しいと感じます。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一度すんっ と落ち着いてみると 

 

日本人が減るから経済は縮小し 

労働力を補うために外国人が受け入れられ 

低賃金で非正規が使われ、 

外人ヘイトが高まって参政党が躍進し 

高市への期待が高まる 

 

の流れだと、根本治療には至ってないんですよね。 

私は石破茂の地方創生の方がまだ国力維持に繋がる可能性高い思うけどな。 

 

▲11 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人は自民党には投票しないので内部のゴタゴタはあまり関係ないが、今回の選挙は裏金問題の発覚を含め自民党に問題があり過ぎて誰が総理になっても参議院選で勝つのは難しかったような気がする。 

時期総理には高市氏との声もあるが、選挙後はノーサイドとの基本なのに石破が総理になった時に党の総務会長の打診があったにもかかわらず固辞するような、自分の国の国民の為よりも自分のプライドの方が優先するかのような度量の小さい人間に総理は無理だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

端的に言って今回の石破自民党が惨敗した理由がこのデモに詰まっていると思います。絶対に自民党に投票しない共産党、社民党、立憲の中でも特に左派を支持する人たちからは人気を得ても肝心な自民に票を入れてくれる保守層や無党派層を蔑ろにしてしまった。本当にリベラルや極左が国民の中で支持されてるならとっくに立憲なり共産党が政権握ってますし今回の選挙でももっと議席増やしてます。第二次安倍政権がメディアや評論家からバッシングされながらも選挙には常勝だったのはちゃんとボリューム層に訴求力を持てたから。石破総理はその逆で左派的なメディアや評論家は好意的に見てくれてもそれ以外がそっぽを向いてしまった。「社民党の議員や共産党員に共産党公認で応援される自民党総裁」とか立ち位置が完全に迷子です。そしてこれもリベラルにありがちですが他責にして辞職やケジメは取らない姿勢。総裁選で石破総理を推した議員は今何を思うのか…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

責任は先ずトップが取るものてすから石破さんが辞めるのは当然だけど、石破さんが辞めたらそれで良しとはならない。(選挙の総責任者の森山幹事長の辞任も不可避) 

裏金問題のケジメは全くついていないし、政治家の定数削減も進んでいない。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

矛盾してる。デモ参加者は自己都合。国民の為になってないし選挙結果を無視した総理と同じ。石破政権にNOを突きつけたのは選挙での国民の意思。多くの国民は自公過半数政治から脱却し少数与党になる事を選んだ。石破政権が国民に認められてるなら過半数維持も出来てたし選挙で三連敗もしなかったはず。国民の意思を無駄にしないで欲しい。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん辞めるなと言う人の言い分として「裏金問題や失われた30年など負の遺産が爆発しただけで石破さんのせいではない」ということのようですが、それらの問題が燻っているのにも関わらず放置していたのは総裁である石破さんの責任もあるでしょう。石破さんが総裁になった時に裏金問題をきちっと解決するとか、疑惑のある議員を調査、処分などをしていれば「石破さんよくやった」と逆に評価が高まっていたはずです。結局は石破さんも臭いものに蓋をしていたにすぎないと思っています。 

 

▲45 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の責任じゃないと言う人に聞きたい。仮に総裁選で小泉や高市だったら 

選挙3連敗になってたと思うのかな? 

少なくとも衆参両方で過半数割れはなかったと思うけどな。 

 

岸田、石破とリベラルに傾き岩盤保守が他党に流れ期待したリベラル派が自民に投票するはずもなく3連敗、石破総理の惨敗の連鎖は続きそうです。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ共産も社民も衰退から絶滅危惧状態にある中で、少しでも芽がある部分にすがらなければ主張を通す術がない、ということなんだろうと思う。 

 

サンクコストバイアスもあり、高齢化した左派層が宗旨変えすることは難しいだろうが、そういう層(社会主義ないし共産主義という、歴史的に見て失敗が確定した思想をもつ層)から距離を起き、不幸にもその思想に感化されたり巻き込まれたりする若年層をできる限り減らすことが、大人としてできることだと思う。 

 

そして彼らの狙いは8/15談話でしかない以上、石破氏をそれまでに辞職させることが、自民党議員としての責務だし、国民は今の状況を見ておく必要がある。 

 

▲41 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元総理が選挙で敗北した時も、麻生元総理の時も、石破氏が責任を取ってやめるべきです・・・と説得したと聞く。自分は、それよりも3連チャンで敗北しているのに『続投』か?岸田・石破と、最悪の自民党総理が続いたわけで、石破が総理の座にしがみついている事がどれだけ自民党に不利になるのかわかっているんでしょうか?ここは、いったん責任を取って辞任し、国政が・・・と言うなら、審判を問うと言う意味でも再度総裁選に打って出れば良いのでは?今のままでは『見苦しい』としか思えません。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前から「ガス抜き」と称し、自民党内保守層に離党を勧める人達が多かったが、保守層が離党するなんて左翼の思うつぼ。 

自民党内保守層が居なくなれば簡単に左翼大連立になってしまう。 

 

大連立が成ってしまった場合は離党するしかないが、それまでは自民党内保守に頑張って貰うしかない。 

石破政権と今まで大人しかった左翼政党もなりふり構わず動き出した事からも、次の自民党総裁候補が左翼にとっては困る人物なんだろう。 

 

高市さんと岸田に抗って派閥を維持していた麻生派に特に頑張って貰うしかない。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も帰せずして世界と同じ「リベラル対保守」の分断が顕在化してきた。しかしなんでこんなに極端なんだろうか?イチゼロじゃなくてそれぞれの良いところを取り入れて中庸な政策を目指せばいいのに。互いに寛容性を持つことが重要だが、それよりも日本国民の困窮を無視して減税しない石破には総理の資格は無いし内閣も同じ。 

 

しかし参院選直前に争点が減税から外国人問題にすり替えられたこと、選挙後にはこんなデモが起こるなどとにかく減税から目を逸らさせようとしているように見える。もしかしたら財務省の差金で起こったデモなのではと思ってしまう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は自民党は嫌いだけど「石破やめろ」は違うんじゃないかな。 

そもそも石破さんじゃなく「自民党が嫌いだ」って国民の多くが言ってるだから高市さんに変わってもダメでしょ。 

もしそんなこと言うなら会期中に野党が不信任案出すの出さないの言ってるのに自民党の石破さん嫌いな人は賛同して早期解散させて、出直し選挙に高市さんを立てれば良かったんじゃないかな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のアメリカとの取引で80兆円のうち9割がアメリカの利益になるのにこの政権終わっています。そこまでしてアメリカにごまをする意味が分からない。トランプ政権交代まで関税25%の方がまし。交代してからまた交渉すればいい。何処からその金出るの?今回は国民が訴えかける選挙なのでは?石破政権暴走外交はやめてまだ文書書いていないなら破棄してくれ。そこまで自動車産業にすがる意味が分からない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1200人と言うのは主催者発表に過ぎない。だいたいこういうのは大幅に数を増しており、実際は半分くらい、それも動員された人が多い。大勢集まったように報道したい偏向マスコミは別として、産経新聞ならある程度正確な数を読む技術を持つべき。AIを使えば数千人くらいは数えられるツールは既にある。産経は金がないから買えないのかな? 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者は結局何を伝えようとしたかったのか非常にわかりにくい記事でした。 

関東大震災での朝鮮人虐殺なんて普通の日本人が言うわけもありませんし、現在の政治体制で徴兵制もあり得ません。どういう方を対象として取材されたのでしょうか。あらかじめ取材対象者を決めていたのではないかとの疑念を抱きます。 

そもそも参加者主催者発表1200人とか、主催者は実際の数倍盛った数字を出すのが最近では常識ですし、ある投稿ではせいぜい200人というのもありました。報道機関を名乗るのであれば言われた数字を流すのではなく、記者自身が感じた数字を出すべきだと思います。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に逆効果でしたよね、いまや石破首相の続投を期待しているのはこんな連中なんだと、議員も国民もゾッとしましたもん。このデモの前までは石破首相自らが退陣報道を強く否定し、地位に固執して手間取りそうだなという空気がありましたが、この晩以降は自民関係者の多くから、石破降ろしの声が次々と上がっています。さすがにこれはマズい、早く決着させないとこんなやつら(その背景にある近隣国)が口だししくてると危機感を持ったのでしょうね。 

ようやくですが、退陣レールが敷かれたようでホッとしています。まだ油断は禁物ですが。 

 

▲94 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と対峙する立場でありながら、デモまで打って石破を擁護する。天皇制反対を標榜してきたのに、天皇は女性がいいなどと言い出す。時流の赴くところに流されて、左翼が左翼たる理念を失いつつあるのではないか。そんな軸のないことをしていては、彼らの言う「極右」に民衆の支持が傾くのも防ぎきれないだろう。 

 

▲84 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者ではなさそうなので、ニュースになっても主流派の主張とは思えません。石破さんにやめてほしいのではなく、閣僚の中に辞めてほしくない人がいるのかもしれません。与党側は惑わされることなく、政権を運営し続けてほしいです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少数政権にしては石破さんはかなり頑張っていると思う。 

財務省との綱引きには勝てないので減税は端からできない。やれることは給付と電気料金の補助くらい。しかしやれることはやる。 

それから外交でアメリカの関税を防ぐことはできないが日本はマシな結果を残している。 

誰がやっても批判はされるが、丁寧に他党の話を聞いて「できないことはできない」と言う。 

「口先ででかいことを言わない」というのが本当の保守なのだろう。 

政治はエンタメと言った某党首もいたが、数年もしないうちに誰も注目しなくなった。エンタメは有事にまっさきにつぶれる産業とうことか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この産経新聞の見立ては正確だと思う。この石破支持デモは反保守派デモの性格が強い。石破氏の後継が誰になるのか、その可能性を考えれば、反高市氏デモの側面がある、というのは当然だろう。 

 

つまり、これほど対照的に認識されている石破氏と高市氏が、同じ政党にいるということ自体に問題があるのだ。 

 

たとえば、高市氏を支持する人が自民党に票を投じたとしても、それは石破内閣を信任しているわけではないし、森山幹事長の消費税死守を支持して票を投じた人からすれば、減税派の高市氏は支持できない、ということになる。 

 

自民党以外の野党を見てみると、実質的な政界再編、つまり保守かリベラルかという立ち位置は明確になってきたように思う。ところが自民党だけは同居状態だし、そのリベラル・保守の距離は以前にも増して離れている。 

 

だから、自民党はもう割れて、有権者の選択肢としてわかりやすくして欲しい。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新興の保守政党に対しての既存政党の敵の敵は味方戦術かしら。既存の野党との談合連立を意図しての対応かしら。旧態政治家と新興政党との対立との側面での見方は無いのかな。立憲は不信任案回避の口実にはいいかもですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某朝の番組で石破おろしについて党内の権力闘争、裏金、統一教会、献金問題など自民党がこれまでやってきたことに国民がNOを突きつけたということがわかっていない。これらを見直していかない限り誰が総理になっても同じという指摘をされていました。その通りだと思います。申し訳ないですが自民党は変えるつもりはないと思います。野党も「滅私奉公」の精神でこれまでのやり方を見直していかないと理解は得られないと思います。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が辞任したら、次の自民党総裁選で高市氏が総裁候補となりますから、反右の方達は拒絶するのでしょうね、  

石破総理を支持する訳ではなくても、高市氏には自民党総裁になってほしくない、  

と思う方達も多いと思います。 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の支持を得ていない首相に対して「辞めるな」とデモを実施したと。 

 

つまり日本国民が望んでいないことを肯定的に活動しているので彼らの支持政党は日本を衰退させたい政党であるとイコールです。 

中国の記者も見にきているということは都合の良い部分だけを自国で放送している可能性もある。 

 

やはりこの人がトップでは隣国の侵略を許し、土地や建物、インフラなどの日本の資産を奪われ続けることになる。 

強い日本を取り戻すためにもこの方には退陣していただきたい。 

 

▲51 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は党内ルールで今後の方針を打ち出せば良いが、権力を振るえる立場で参政党と組むというのは見識を疑われるし公明党が応じないだろう。 

右派勢力にありもしない危機感を煽られるのは国の方向性を誤ることになる。それよりも懸念されるのが財政規律が一気に緩んでしまうことだ。 

女性初の首相が誕生した途端に、トラスショックのようなことにならなければよいが…。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に投票することのない人たちに支えられた石破さんを続投させればさせるほど、本来の自民党票が逃げるだけ。 

自民批判が強かった今回の選挙でも、立憲共産れいわ社民のいわゆるリベラル票は増えず、有権者は彼らを求めていないことがハッキリした。 

本来の自民党支持層を繋ぎ止めることの出来るリーダーが必要ですね。 

 

▲28 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い記事でした。参加している方はサンケイ、正論に対するアレルギーがある方達なので。確かに自民党の守旧派、右派が日本を壊した事には間違いないので政権与党が自民党であるなら、石破さん擁護は必然か。右派、左派で区別するコメントが大いが、自民党の守旧派、右派は支援組織、企業を向いた集団に括るのが正しいと思う。旧態依然とした右、左で世論誘導して分断を図る論法はもう通用しないのでは?12年前に旧民主党を下野させた実践はあるにせよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デモをやるのは構わない。 

だが石破さんの責任にして阿部、二階問題、裏金議員まで何食わぬ顔で石破降ろしは違うと思う。 

まるで不正を無かった事にするかのように石破降ろしばかり。 

支部他も何もしないでぬるま湯に浸かり結果が悪ければ総理の責任にする。 

今までやってきた自民党の信頼が揺らいできているだけで当然の結果。 

何もしないで美味しい思いをしてきた人間ほど騒いでいるように感じます。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら石破を選挙で勝たせるべきだった。 安倍が返り咲いた時のように保守系の総裁が支持を集めてしまって盤石の基盤を築いてしまうのを恐れているのだろう。 オールド左翼が支持するような政党は横這いか右肩下がりで、自民から離れた層を拾う事も出来なかったから危機感は大きいのだろう。 

共産社民れいわが同時期に石破降ろしを批判してみたりこんなデモをやったりするのだから左翼勢力の共通認識や活動家が絡んでいるのは明白。 

 

ファシストに対抗するデモで反高市や反参政を叫ぶならこれらをファシスト呼ばわりしているに等しいが、それはレッテルを貼った差別ではないのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で自民党に投票した人が、 

このデモをやっているなら文句はない。 

他党に投票したヤツが参加してるのはおかしいよ。 

 

でも都議選と参院選と続いた負けは、 

総裁がそのままでも執行部は一新するとか、 

何かしらの始末をしないとケジメがつかない。 

 

衆参ともに物事が進んで行かないなんて事になったら最悪なので、 

それだけは回避して下さいと切に思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず高市さんが極右だというこの人たちの主張は全くあたらないと思う。多数決は民主主義の根幹であり選挙結果が全てだと思う。こういう人達って普段は憲法守れとか声高に言うけど、自分達の主張に関しては憲法も法律も無くただの感情論なんだよね。 

誰がこのイベントを主導しているのか知らないけど、マスメディアが大きく取り上げているのをみるとそういうことなんだろう。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「辞めるなデモ」とは不思議なデモだ。 

こんなデモは、民主党政権の時にもなったのでは? 

主な参加者は自民党支持者ではないようだし。 

テレビでは自民党支持と表示されていたけども、自己申告だし、本当かどうかは分からない。 

 

支持率は20%程度の低空飛行だし、とても国民的な支持があるとは思えない。消極的理由で支持しているとしても、それなら自身が支持する政党の代表を総理にする運動を行うが筋だろう。 

 

要するに野党第一党の立民に人気がなく、その代表である野田代表にも人気がないことの証左なのか。それでいいんだねw? 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の結果、ですよね? 

日本人は本当によく分かりません。 

正直、今の政党政治は日本人に合ってないと思います。 

なんの為に選挙をしているのでしょうか。 

選挙の結果に対しては、全ての有権者が責任を負っていると思います。 

選ぶことができるのですから。 

文句を言うなら、投票率を上げる運動をする方が将来的。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>極右系の人、高市さんとかが参政党と組んだら最悪 

 

よくわかっているではないか。左翼が嫌がることは実現させるべきだ。ただし、高市さんがやるべきは、自民を離党して保守系野党と連携することであって、自民党総裁になることではない。 

今の自民はリベラルの巣窟になってしまっているから、仮に高市さんが総裁になっても党内調整で消耗して、意図した政策はろくにできないという結果になるのが目に見えている。 

左翼が高市さんをつぶしたいなら、むしろ高市自民党総裁を実現すべくデモでもなんでもやるべきなんだよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今回の選挙は石破さんじゃなくても負けてるよ。自民党の数人の議員がヘマしてるわけだからね。責任とって辞めるって考えはあまり得策じゃない。罵声をあび、辛い思いしながらもプラスの結果がでるまで汗水たらして働くのが責任のとり方で簡単に辞めるのは無責任な逃げだから。 

最近は辞めるなのニュースも出てきてるし、選挙直後のニュースで辞めなくていいが47%ってニュースもあった。ほぼ半数じゃないかと感じた。自民党の方々もすぐ辞めさせるばかりじゃなく自分達が投票で選んだ総理自体が罪を犯したなら別だが、ミスをした議員本人が問題だと思えないかな?結果当選した議員がいるわけだから、何でも石破さんダメに結びつけちゃうのはどうかと思うな。石破さん変えただけじゃ変わらないよ。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

右傾化を警戒してのデモだろう。 

今の日本政治のポピュリズムには、歴史の事実を捻じ曲げるなど、戦争で得たはずの教訓を捨て去る、あたかも戦前回帰のような動きが見られる。 

これを危険視せず、戦争美化などを始めれば、その先に何が始まるのかは、少し想像すれば分かるはず。 

そう考えるとこのデモは当然の流れだな。 

 

▲6 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE