( 311193 )  2025/07/28 03:57:03  
00

多摩川「バーベキュー」でごみ放置が深刻化 激増する外国人と清掃ボランティアのジレンマ

AERA DIGITAL 7/27(日) 11:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f33d1eebc0e6de3e183b88a4c8d8923a4600ef09

 

( 311194 )  2025/07/28 03:57:03  
00

多摩川では、外国人によるキャンプやバーベキューが人気を集めているが、その一方でごみの放置問題が深刻化している。

特に釜の淵公園では、テントが立ち並び、キャンプを楽しむ外国人が多く見られるが、最近はごみの dumping が急増している。

現地では地元ボランティアが清掃活動を行っているものの、外国人にごみの持ち帰りを注意することには躊躇がある。

過去にはマナーを守る文化があったが、コロナ禍をきっかけに利用者が増え、ルールが浸透しなくなったようだ。

バーベキューをする人々の中には、きちんとごみを持ち帰る人もいるが、少数の不心得者が問題を引き起こしている。

青梅市は実態調査を行い、啓発活動の必要性を訴えている。

多摩川は、地域住民や訪れる人々にとって大切な憩いの場であり、持続可能な利用が求められている。

(要約)

( 311196 )  2025/07/28 03:57:03  
00

多摩川でバーベキューごみが激増している=米倉昭仁撮影 

 

 首都圏を流れる多摩川で、キャンプやバーベキューの人気が外国人の間で高まっている。一方、ごみ放置などの問題が深刻化している。現地を訪れた。 

 

*   *   * 

 

■バーベキュー客でにぎわい 

 

 7月中旬、東京都青梅市「釜の淵公園」に隣接する河原は、バーベキュー客でにぎわっていた。うち、9割前後は外国人のようだ。数十のテントが立ち並び、耳慣れない外国語が飛び交うさまは、「多国籍テント村」といった雰囲気だ。 

 

 キャンプ道具は凝ったものではなく、「生活の延長」という印象だ。使い込まれた調理器具で、肉や野菜を慣れた手つきで下ごしらえしている。 

 

 あるグループの写真を撮らせてもらうと、「お兄さんドウゾ」と言われ、香辛料をたっぷりまぶした羊肉の串焼きをごちそうになった。バングラデシュ出身だという。食事が一段落すると、湯を沸かし、茶を飲んでくつろぐ。マットや布団を持ち込んでいる人もいる。 

 

 豊かな時間なのだな――。アウトドア好きとしては彼らの笑顔に和んでしまう。 

 

■人が刺されて警察出動 

 

 一転、にわかに慌ただしくなったのは、日が暮れかけたころだった。 

 

「人が刺された。外国人グループ同士のトラブルのようだ」 

 

 付近で活動していた清掃ボランティアの男性が、あぜんとして教えてくれた。 

 

 現場は50メートルほど上流。グループ同士の口論がけんかに発展、1人が相手の男性をバーベキュー用の金串で刺したという。外国人の男女が流ちょうな日本語でことの経緯を警察官に訴えていた。その様子を数十人の外国人が見守っている。幸い、大きなけがにはいたらなかったようだが、警察官10人以上が出動する騒ぎになった。 

 

 多摩川でバーベキュー客によるごみ投棄が深刻化している――。そう聞いて、取材に来た日のことだった。 

 

■地元ボランティアが清掃 

 

 釜の淵公園周辺では、地元ボランティアが市から委託された「環境美化委員」として清掃活動を行っている。当日も活動中の5、6人を見かけた。だが、外国人に、ごみを持ち帰るよう注意をうながすことについては、及び腰だ。「身の危険を感じる」という。 

 

 言葉の壁や文化の違い、もしかしたら先入観もあるかもしれない、と思っていた。だが、こうした事件があっては、恐怖心や警戒心を抱くなというのも難しいだろう。 

 

 

■張りっぱなしのテントも 

 

 同市でゴムボートによる川下りの会社を営む柴田大吾さんは、5年前から毎週月曜に多摩川上流域の河原で清掃活動を行ってきた。 

 

 柴田さんによると、この公園でキャンプやバーベキューを楽しんでいる人は、主に日本に住むアジア人で、東アジアから中東にいたる幅広い地域からやってきた人たちのようだという。 

 

 公園に大きなテントを張りっぱなしにしているグループも複数あり、人が入れ代わり立ち代わり、別荘のように利用しているという。 

 

「テントに行けば、同郷の人に会えるから楽しいのでしょう。そこから出勤したりする人もいるようです」(柴田さん) 

 

 コンロを使わずに、河原に直接置いたまきや炭で調理する人もいる。バーベキューで出たごみを燃やしたり、調理器具や食器を洗ったりする人もいる。市はこの3つの行為をしないように訴えているが、十分には守られていない。柴田さんは、河原が「無法地帯になってきた気配がある」と、憂慮する。 

 

■一気に放置ごみが増えた 

 

 さらに、今年は6月下旬以降、一気に放置ごみが増えた。 

 

「ここ2、3年なかったほどの量です。ひっくり返ったバーベキューコンロが放置されていたり、空き缶が詰まった段ボール箱が草むらに捨てられていたりしました」 

 

 まだ、夏休みは始まったばかりだ。 

 

「川遊びやバーベキューがピークとなる8月にはどうなるのか、心配です。決して悪い人たちではないと思いますが、文化の違いなのか、悪気なくごみを散らかして帰る人もいる」(柴田さん) 

 

■かつては自主マナーがあった 

 

 釜の淵公園の河原は20年以上前から知る人ぞ知るキャンプの穴場だった。同好の士の間にはごみを持ち帰る自主ルールがあり、新参者には「マナーを守ろう」と、声がけして、秩序を保ってきたという。 

 

 だが、コロナ禍をきっかけにこの場所が急激に注目されるようになり、外国人利用者が増えると、ごみ捨てについてのマナーやルールも、いつの間にか消滅してしまったようだ。 

 

 バーベキューのごみ問題は、かつては都市部で発生していた。神奈川県川崎市の担当者によると、多摩川でのバーベキューが雑誌やネットで紹介され、利用者が増えてモラルが低下。ごみの大量投棄などが問題となったのは、20年ほど前のことだ。 

 

 

■川崎では24時間態勢で見回り 

 

 国土交通省京浜河川事務所の担当者は、「特に深刻だったのが東急電鉄の二子新地駅から近い二子橋(川崎市高津区)付近です」と話す。 

 

 川崎市は2011年、「多摩川河川敷バーベキュー適正利用計画」を作成し、都市公園条例を一部改正、市が管理する河川敷の占有区域でのバーベキュー規制を行った。その後、有料のバーベキュー場「多摩川緑地バーベキュー広場」が設けられ、指定管理者が24時間態勢で見回りをするようになった。 

 

 柴田さんは言う。 

 

「以前と比べれば、二子橋や丸子橋(川崎市中原区)のごみは確かに減ったかもしれませんが、川面から観察すると、まだ多くのごみが見受けられます」 

 

 柴田さんは今年6月、東京都立川市の中学生とともに6日間かけて多摩川の源流から河口まで約140キロを下った。さまざまな河原で、バーベキューを楽しむ外国人を見かけたという。 

 

■不心得者は一部でも 

 

 放置ごみの急激な増加は、外国人バーベキュー客が増えたからなのだろうか。 

 

 気になって夕方まで様子を見守っていると、大半の人々はごみをきちんと持ち帰っていた。大きなごみ袋をいくつも手にしたネパール人のグループは、「家に持ち帰って、分別して捨てます」と語った。 

 

 ただ、あまりにも多くの人々が河原を訪れるため、少数でも不心得者がいると、放置ごみはそれなりの量になってしまう。花見や花火などのイベントで同様の問題がたびたび発生していることを考えれば、おそらくそこに外国人も日本人も関係ないはずだ。 

 

 また、地元の清掃ボランティアの呼びかけを知らない人がいる可能性も考えられる。 

 

 青梅市は今年度、釜の淵公園の河原を訪れるバーベキュー客によるごみの不法投棄について、実態調査を行っている。 

 

 柴田さんはこう話す。 

 

「マナーを守らない一部の人たちのために、多くの人々が河原から締め出される事態は避けたい。啓発活動が必要だと思いますが、シンプルなことなのに、なかなか伝わらないのが現状です」 

 

 多摩川は日本人にとっても外国人にとっても憩いの場だ。豊かな川辺の文化がいつまでも続くことを願っている。 

 

(AERA編集部・米倉昭仁) 

 

米倉昭仁 

 

 

( 311195 )  2025/07/28 03:57:03  
00

この議論では、日本のキャンプ場やBBQ場におけるマナーとゴミ問題について、様々な意見が出されています。

特に、外国人と日本人の行動に対する見解の違いや、今後の対策についての考え方がポイントとして挙げられています。

 

 

1. **有料化と管理の必要性**: 多くの意見で、ボランティアに頼るのではなく、ちゃんとした人を雇用して管理を行うべきだという声が強いです。

有料化することでマナーを守れない人たちを排除しやすくなるという考えが支持されています。

 

 

2. **ゴミ問題に対する厳罰化**: ゴミの不法投棄に対する罰則を強化し、具体的な金額で罰金を科すべきだとの意見があります。

シンガポールのような厳しい規制が必要との声が多いです。

 

 

3. **文化とマナーの差**: 外国人が日本のマナーを理解していないという意見が多く、特に環境問題に対する態度の違いが指摘されています。

しかし、日本人も同様の問題を抱えているという指摘もあり、文化の違いだけではなく、全体的な社会意識の変化が影響しているとの意見があります。

 

 

4. **地方行政の責任**: 地元の行政がもっと踏み込んで対応すべきとの意見があり、ボランティア頼みの現状に危機感を持つ声も見られます。

 

 

5. **国際的な視点**: 外国人観光客が増えることによるトラブルの増加については、当然のことながら全ての外国人を批判するわけではないが、トラブルが顕在化した際には迅速に対応できる体制を整えるべきとの意見が強調されています。

 

 

全体として、以上のような意見から、「今後の対策としては有料化や厳罰化、行政の責任強化」が求められているという傾向が浮かび上がります。

また、国内外の人々が共生するためには、文化を理解し合う努力も重要であるとの声もあります。

(まとめ)

( 311197 )  2025/07/28 03:57:03  
00

=+=+=+=+= 

 

無料のキャンプ場で人が増えて問題が起こるようになったら対処をボランティアに任せるのは気の毒です。 

最初はお金と人手がかかってもきちんと人を雇って権限を持たせて見回りなどをするべきです。 

そのためには有料にするのも一つの手です。 

ローカルでほのぼのやっている時と事情が変わったらそれなりの手を打つしかないです。 

厳しいと評判になれば真面目な人が来るようになるし甘いと思えばそれなりの人が来るのです。 

外国人でも日本人でも同じです。 

 

▲10160 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろゴミを捨てる事は、ただのまな板ではなく、不法行為だって言うことを認識するべきだと思います。 

 

国にはゴミを捨てただけで、高額の罰金が課される場合もあります。日本も同様の決まりを作って、厳正に対処すべきだと思います。 

 

ゴミはただ不快なだけでなく、環境を汚し、自然破壊につながります。未来の子供たちのためにも、ゴミを捨てる=マナー違反と言う考え方こそ、捨てるべきではないかと思ってます。 

 

▲267 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に自分で出したゴミを持ち帰ると言うマナーがないから、マナー違反とは思ってはいない。 

例えば、ボランティアがゴミ拾いをしていたら、当然と考えるし、仕事を与えていると考えている。 

外国人が考えるボランティアとは、実践経験を積む場所であると考えられているから、日本人とはかなりギャップがある。 

持ち帰らせようとするより、使用料を支払わせる、もしくは使用料を高額に設定し、有料化すれば良いと思う。 

 

▲8305 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に河川敷を歩いていたら、なんか煙臭いと感じました。先の方に目を凝らすと水門の横から煙が。近づいてみると、どこ国の連中かわからないけど浅黒い肌のグループが集まってバーベキューをしていました。そこは水門の周りがコンクリートで整地され平な場所ですが、まわりでの火気は厳禁。にも関わらずコンクリートの地面に直火でガンガン火を焚いていました。さすがに看過できず、警察に電話して事情を説明したら、すぐにパトカー2台とワンボックスの消防の車が飛んできました。 

 

▲742 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしてアウトドア禁止エリアが増えていく。 

外国人のみならず、日本人もマナーは守って、お互い気持ちよく過ごしたいものだ。 

とはいえ、外国人は日本人とは文化も習慣も違う為、音楽や会話など騒音がどうしても気にある。ある程度日本流のルールの徹底をお願いしたい。ここは日本ですから。 

 

▲3171 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

隅田川の花火大会の廃棄ゴミも相当な量だったようです。日本人・外国人問わず、モラルのない行為をする人が一定数いると、さらにそこに乗っかる人達が出てくるのでしょう。やはり有料にするしかないように思います。地元の河原も数年前まで輩で溢れていて、問題になっていました。でも1人1000円に変えた途端、ファミリー層が増えてモラルも改善されたそうです。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放置ゴミも酷いけど、買い出しのスーパーでのゴミ捨ても酷いよ。良くあるリサイクルボックスなのになんでも詰め込んで「ゴミ箱」にしてる。 

 

最近見たのだと20数人でリサイクルボックスにゴミ捨ててるのがエグかった。透明なリサイクルボックスを見ると、綺麗に開かれた牛乳パックの上から弁当やらのゴミが押し込まれてて、とても「知らなかった」とかで済まされる感覚じゃない。 

 

▲2301 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は旅行業界の言いなりに従って観光客誘致ばかりを一方的に進めてきた結果が各地で問題になっている観光公害。公害といわれている以上はかつての水俣病や四日市ぜんそくのような公害と同じで社会が迷惑を受けているにもかかわらず根本的な対策を怠ってきた。 

日本は外国人犯罪に甘過ぎる。ごみの放置で言えば、例えばシンガポールではポイ捨てしただけで桁違いの莫大な罰金を国籍問わず、外国人観光客に対しても請求する。観光客で初めて来たから知らなかったと言い訳しても通用しない。渋谷や新宿で目立つ路上飲み飲酒も含め徹底的に取り締まるべき。 

 

▲1820 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体は、ボランティアの善意に頼ってばかりではいけない。問題が起きているのに放置しているのはどうかと思う。 

 

まずは有料にする方向で準備を進め(市民料金、ビジター料金など)一定の利用料を徴収して皆が快適に利用できるようにしたら良いと思う。 

 

罰則を含めて利用時間やゴミに関するルールなどを知らせて、利用者として公平に使えるようにしたら良いのでは。 

 

▲1702 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミを不法投棄する行為は廃棄物処理法違反のれっきとした犯罪です。 

犯罪を取り締まるのはボランティアではなく警察の仕事です。 

また、この犯罪の罰則は5年以下の懲役または1000万円以下となっております。罰則金の額は前年実績を基に(不法投棄されたごみの処理代)÷(同法違反で検挙された人の人数)で算出し1千万円を上限とする、でよろしいかと思います。たぶん、上限額になるかと思います。 

 

▲1413 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかも地方に丸投げがもたらしている事に他ならず、観光立国となったからには様々な迷惑行為や問題行動に罰金刑は無論、必要なら逮捕されても当然なのが顕著になっている印象しか受けない。 

 

日本人であろうが外国人であろうが、シンガポールのようにきちんとしたペナルティを課して当然であり、中にはやっている事の目的が結局インターネットやSNSで話題になり、多くの人の注目を集めるだけなのが明らかなケースも多数あり、やっていい事と悪い事の区別を無視する行為には、やった事の責任を取らせる当たり前の事が今の日本では希薄だとも思います。 

 

▲911 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう致命的なトラブルに外国人が関わっていて 治安が悪くなったと感じているのは事実なのに 専門家やメディアは差別だからと口をつぐむ 

報道として 本当に末期的だと思います 事実は事実で 例えば警察や司法が何故外国籍の犯罪者を不起訴処分にするか 取材をしたり 深堀せずに 差別だからヘイトになるからと 腰が引けている そういうのが国民の不信感につながっている 事実は事実 不安な事は不安と きちんと報道すればいいのにね 

 

▲950 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては自主マナーがあったがあったとありますが、全国各地で、そんなものはもう崩壊してるのです。 

本当にモラルのない人が増えました。言い換えると良い言い方をすると、多様性が進んで、いろいろな常識を持った人がいるので、その範疇が違いすぎるのです。 

ゴミを平気で放置しても、なんとも思わない人もいますし、注意したら食ってかかってくるような人がいます。 

こうなってくるマナーとかを持ち出すのではなく、法令で取り締まるしかありません。ルールをきちんと法令化してしまうことです。 

外国人が問題であれば、きちんと英語とか他の言語でも表示すべきですね。 

多摩川みたいなメジャースポットだから、こんなふうに記事になってますが、海水浴場とか他でもとんでもないことになってますね。 

 

▲427 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり外国人の流入は大幅に規制をかけるべきですね。日本人の人手不足は低賃金の業種に多い傾向があります。最低賃金を強制的に上げて、それに耐える競争力の無い企業には撤退を促すべきです。案外そういう企業に限って社長は高級外車に乗り、何でも経費で落としてバブリーな生活をしているものですよ。 

 

▲688 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

端的に施設を使うのだから、料金を設定し予約制で番号を割振り、番号の人が違反したら特定できるのだから反則金を貰えば良いこと。原状復帰に費やされた費用を実費請求し、ボランティアの方に報酬として支出すれば、ボランティアの方も迷惑になることは無いと思う。外国人含めホテル住所での予約は禁止とすれば尚更、日本人料金、外国人料金を設定し日本人優遇措置すれば良き 

 

▲351 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

見せしめみたいになるけどたまに廃棄物処理法違反で検挙すれば効果があるんじゃないかな、5年以下の懲役又は1000万以下の罰金又はその両方 

そこまでいかなくてもゴミを放置、直火を片付けないだけで罰金100万円とか取られれば二度とやらないと思うしニュースを見た人もやらないんじゃないかな、もちろん検挙されれば罰金だけでなく裁判もあるから弁護士費用とかも必要だし二度と河原でバーベキューやりたくなるほどの衝撃があると思う 

 

▲400 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このキャンプ場をルールを守って使ってきた方々には気の毒だが、しばらく閉鎖して、万全の対策を講じて再開させるのがよいとおもう。 

 

本件に限らず、外国人に対してはどうしても日本人は及び腰だ。語学の問題もあるし、体格の問題もある。自治体レベルでの対応も難しい。 

 

となると、外国人を対象とした特別な警察組織などを整備するなりしないと、とてもではないが日本の市民社会は対応できない。 

 

外国人の増加は、こうした新しい行政負担を招く。この負担が、われわれ一般市民の税というのも納得できない。 

 

外国人自身が負担するという意味では入国税など、また外国人雇用による利益を享受している業界が負担するという意味では負担金の徴収などを行なうべきだ。たとえば外国人一人当たりの雇用に対して報酬の1割を負担金として国庫に収める、などだ。 

 

▲252 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

批判を承知で言うけど、行政が管理して有料化するといいと思う。 

マナーとかモラルとかで解決できる段階は終わったと思う。 

本当は不法投棄として摘発できれば、規則上の罰金は最大で億いけるから、それがいいし、前例を早く作るべきとは思うけど。 

 

▲328 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの数年前の話ですが、かなり混雑している河川敷で水遊びしていました。 

河川敷での火の使用は禁止と看板がありましたが、数人の家族連れがバーベキューをしていました。 

そのうちある外国人家族がビニール袋を燃やし始め、臭いがあまりにもひどかったので注意したら体当たりしてきました。 

河川管理者に対応して頂きましたが嫌な気分になってからその場所に行く事をやめました。その方は大陸系外国人でしたが、最近では外国人でも日本人でも遊んだ後のゴミ散乱の惨状は大して変わらないと思いますよ。マナーを守って遊んで欲しいと思いますってコメントも虚しさしかないのでやはり土日休日は有料が良いのではと思います。 

 

▲116 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ボランティアに任せっきりは無理でしょう。一時的にでも市や国などが介入した委託管理をして、そこに外国人スタッフを置くのが良いと思います。 

日本に住む外国人の中にはルールを理解して生活する人がもちろんいます。その人たちをうまく巻き込むしかない。 

ガチガチに指定管理するのではなくてある程度許容される中でもルールを守ってもらうようにする。日本人にある程度暗黙のルールができていたなら、それを外国人にも浸透させるのが良いと思う。 

時間はかかるかも知れないが、自由を楽しめるバーベキュー場として良い場所になると言いな。 

 

▲75 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、無料は難しいのでは。結局税金が使われますよね。それなら500円とかでも徴収して管理したりゴミも有料化か持ち帰りで公共なら利益はですとも経費分程度を徴収したらいいと思います。ボランティアは限界があります。 

注意するのもボランティアだとためらったりはありますが、仕事としてなら英語がしゃべれるや格闘していた方や元警察官とか雇えますから。もう、ルールを守れない人が増えるなら無料ではなく有料化して管理するしかないと思います。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人がゴミを放置する、と書いているが、最近は日本人でもゴミを平気で捨る人が増えたと感じる。いわゆる「割れ窓効果」も影響している気がする。社会全体がゆるんできていると思う。マンションに住んでいると、ゴミ出しや掃除も管理人がやってくれるので自ら掃除をしようとはしない。「お金払ってるんだから当たり前」と、管理人に文句を言う人もいるくらいだ。それを見ている子供は将来どんな大人になるのか。。海外のサッカー場や野球場でゴミを拾い称賛される日本人の姿を誇りに思うなら、守るべき社会規範を大事にし、ルールを守らない人は取り締まって良いと思う。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とても悲しい気持ちになりました。 

夏休みになり、子どもたちと普段以上にゴミのポイ捨てについて話しをしています。捨てる人は、そのゴミが一体どうなると思っているのでしょうか。誰かが拾ってくれるとでも? 

 

日本に住んで労働する外国人。最近は運転中に外国人を見かけない日がないくらい、自転車や車で移動していて、中には集団でいたりして何かモヤモヤしてしまう自分がいます。 

ゴミ問題は昔からあって日本人も関係しますが、文化の違いはどうにも説明が立たないし、伝わらないのではないでしょうか。 

 

環境問題、異常気象と懸念されることが多い中、日本が壊れていくのをただ見過ごすことしかできないことが切ないです。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの河川を管理している行政の怠慢です。ボランティアには限界もあり、権限もありません。ルールは決まっているのだから、守っていない人がいるなら、バーベキューを禁止にするか、有料化にして規制すれば良い。若しくは条令違反で検挙すれば良いと考えます。バーベキューが終わればゴミは出ます。他のグループでゴミを放置すれば、こっちもいいかな、と思うグループも出てくるのでしょう。皆がやってるから、という日本人的な考え方を都合良く使っているのです。放置しても改善出来ませんので、早急に対策を講じるべきです。 

 

▲669 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人云々ではなく、昔から日本人でも、一定数いました。どこのエリアでも。「ルール」という日本人からすれば、法律かどうかも曖昧な言い方では、理解できない人達がいるのではないかと思う。河川であれば、管理する自治体なり国の規則(法律に準ずる)があるのでは?それを踏まえて、罰則なりの強化をしたらどうかな。絶対いなくなる事は無いが、罰金とかボランティアの人たちの活動にあてるとかね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

上流の雷雨や放流による増水や溺死の危険など、安全管理上の問題もあるので、基本的に自然の河川でのキャンプは条例などで禁止にして、有料のキャンプ場だけを残すべきだ。自然や景観の保護や河川浄化にもつながる。多摩川のような河川なら、特定のキャンプ場で、例えば入漁券のような入川券を持っている人のみ宿泊や飲食を伴うキャンプができるようにすれば良いのでは。なまじボランティア任せにすると、こういったことが起きる。管理料を取ってキャンパーを管理すべきだと思う。また、業界の責任として、キャンプ用品を扱う製造者や販売店による啓蒙活動も必要だ。それと、これを外国人排斥の問題にすり替えることで、国の右傾化が強まることを危惧する。 

 

▲49 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だから...というのではなく、日本人も昔はそうでした。環境意識が高まって東京人は民度が上がりましたね。 環境に無頓着な国から来た人はマナーを知らないだけだと思います。 手っ取り早くは、モラルに任せるのではなくルールとして定め、厳しめの条例(いっそ法律)を作って周知し取り締まるのが良いでしょう。多大な罰金刑に処されたという情報が各民族(日本民族を含む)のコミュニティで共有されれば、ルールも守られるはずです。参政党を含め民意を受けた政治家がちゃんと仕事をすることに期待してます。 

 

▲58 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

地元です。子供の頃よく遊んだ場所。昔はバーベキューなんてなんてやってる人いなかったのに。駐車場から降りればすぐに河原の場所で駐車場も昔は無料で、夏は飛び込みしたりスケボーしたりして遊んでました。 

今現在、父親が環境美化で清掃をしているようで、ついこの前この場所の清掃の話をしていました。やはりゴミだらけだそうで、中にはマナーの悪いのがいるみたいですね。その日も外国人ばかりで、グループ同士の喧嘩があり、パトカーなど数十台が来る大騒ぎになったと。中にはその場に住んでるような外国人もいるとのことでした。 

もう立ち入り禁止でいいと思います️それか有料にする!なぜ他所の国の人間が汚したものを地元民が片付けなきゃならないのか!ここだけじゃなく、他の地域も同じですよ。お金取ればいい! 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青梅市は奥多摩まで行かなくとも多摩川が近く、釜ヶ淵公園は夏には涼しく中心部から近くです。 

最近は市内のスーパーで東南アジア系の人たちがバーベキューの材料を購入していますし、日常の買い物もよく見かけます。 

郷に入っては郷に従えでお互いルールを守り生活したいと希望します。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後から、少なくても1回目の五輪まではそうだった。 

掃除をしてくれる人がいるから「散らかしても良いとでも考えてるのか」と言うのが多かった。 

五輪開催が決定したころから「掃除をする人の手間を省こう」とか「自分たちで出したゴミは自分たちで処分する」とかって言われるようになり、それが当たり前になった。 

今の外国人問題が「戦後から五輪まで」の時期に相当するだろう。 

これは一長一短では解決しない。 

「自分たちで出したゴミは自分たちで処分する」などと、粘り強く言うしかない。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も数年前に利用した事があります。外国人グループ8割という印象です。 

当時にボランティアの方が声掛けを行っており、黒人グループと、インドネシアかタイかベトナムか分かりませんがアジア系のグループは注意に対して抗議し、揉め事へと発展して警察も来ていました。 

ボランティアの方に詳しくお聞きしましたが、スピーカーの持ち込みと大音量の音楽、遊泳禁止区域での遊泳、直火焼きとの事で、入り口にはこれらが禁止である旨の渓谷や、河原へ向かう公園内の道のいたる所に同様の禁止項目が掲げられておりました。 

知らなかった。は通じない程注意の看板だらけでした。 

看板には多言語で記述されていますので、読めないも通じないです。 

またゴミ問題に於いてはアジア系やクルド系のグループが川から上がった上の住宅地の庭や集合住宅のゴミ捨て場、お寺などに不法投棄して去るそうです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事は綺麗事で締めてますが、外国人が入る以前から、奥多摩のJRの各駅には、捨てられたゴミが大量に放置されてました。河原に捨てなくても、駅に捨てて行くんです。それも始めからの思惑の確信犯です。無人駅も多いですから。何でもすぐ禁止のこの国には、当方甚だ辟易してますが、この問題はモラルの域を既に遙かに超えてますから、全面禁止と有料化と罰金しか無いと思います。 

 

▲101 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有料にするとこなくなりますよ。 

それ以外の場所は禁止エリアにして、違反すれば罰金を取るくらいでちょうどいいでしょう。 

ごみの処分費用や清掃費用も含めて高めの値段設定がいいと思います。 

ボランティアさんとかが声を掛けると取り囲まれたりして危険なので、警察も手間ですが協力してほしいところです。 

あと、川で溺れた時の救助費用もちゃんと請求するべきでしょう。 

彼らからすれば自分たちの国ではないし、自然を愛し大切に守っていこうという気持ちは微塵もないでしょうから被害が拡大するだけです。 

今までルール・マナーを守って楽しんでいた人たちからするとただただ迷惑な話でしょうね。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボランティアさんお疲れ様です+ありがとうございます。 

ボランティアさんに頼るよりもまず自治体が自衛するのが先かと思います、手っ取り早いのは「お金」です。 

 

無料やお得とかにするとアンモラルな方々が集まりやすいのは自明の理。 

なので、キャンプ場と同等くらいの有料とするorそこそこ高額な使用料込みデポジット金を取り、帰りに使用場所を確認し問題なかったら使用料以外返還or問題あった分をデポジットから回収する。馬所提供側はゴミステーションの管理をする。 

 

どちらも何人かの管理人が必要となりますが、優良制なのボランティアではなく雇用できますし管理もできます。 

日本人の粋やいなせやおもてなしは美徳ですが、外国人にはただで利用できる人々としか映っておりません。 

なのでちきんとした落とし所「利用料」を徴収すべきかと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無料化をなくしどこの場所であっても有料化。 

(市民町民料金とビジターは当然分けるべきであり、利用方法を守らなかったた場合の罰則も予約時に説明。当日は会場内パトロール必須。) 

駐車場のあるところすべて監視カメラ設置。 

ゴミのポイ捨てなどシンガポール並の罰則化。 

 

そうでもしないと国民の安全を守り、秩序を守れない。 

それくらい今治安も悪くなっている。 

都会だけかと思いきや田舎にも彼らはやってくる。 

全ての外国人がそうではないのだが、国によってルールは様々なわけで、それを日本はこうだ!と統一化し、認知させていかないと… 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人たちが熊やカラスなどを誘き出してるわけです。現代人と動物を比較したら動物の方が断然利口です。人間は短絡的だけど動物は長期的に人間や自然を観察して自分らが有利になるよう考えてるわけですから。人間は完全に動物に足元をみられているのに現代人はそれに気づいてないのが多い。 

 

▲255 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

辛辣に捉えられたら、申し訳ありません。 

 

その場所に、捨てられたゴミ回収や、清掃をして現状回復をするボランティア。 

大変崇高な行為だと思います。 

 

しかし、ボランティアの方々はそれ以外の事に関して、関与するのは疑問です。 

寡黙に活動する事により、ルールが周知されます。 

 

時に人は方向を見失い、選ばれた人間の様に注意指導してしまうと、悲惨な事象に発展も有りえます。 

 

ご活動されてる方は、お身体に無理のない範囲内で、よろしくお願いします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

怖い、及び腰になってしまう、と感じるのは、どう接するべきなのかがわからない不安の表れでもあるはずです。マナーを守っていないのが日本人の若いオラオラ系でも私なら同じ様に感じます。公共の場なのですし、ボランティアに頼り切りになるのではなく、行政が率先して異文化理解の講座を催して支えたり、引退された警察官の参加を募るなど何らかのサポートをすることも大事なのではないでしょうか?こうした尊いボランティア活動をされる方にこそ、日本人、外国人を問わず、ルールを守れない相手に対しては堂々と接する自信を持って臨めるバックアップをしてほしいとこの記事を読んでつくづく感じました。 

あと、この記事ではルールを守れない外国人、刃傷沙汰を起こす外国人と一般化して報じていますが、青梅も外国人が増えているとはいえ、そこまで治安が荒れているとは思えないので、外国人のなかでもほんの一部の例に過ぎないと思います。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県です。近所の河川でBBQしている外国人のグループを見かけました。地元の人がやらないような小さめの河川です。その後確認しに行ったわけではないけど、この記事にあるようなゴミが散乱するようになったらとても悲しいです。人員の問題はあるとは思うけど、行政には定期的な見回りやマナーの啓蒙など何かしらの対応を考えて欲しいです。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプ場でのマナートラブルは日本人同士でもありますね。街から来た若者集団と地元自警団が一触即発の状態になってたのも見たことありますし。 

ただ、日本人同士だと刃物を持ち出すことは稀だと思うのですが、やはり相手が外国人だと警戒心が数段上がると思います。日本人相手に刃物を向けるという話はまだめったに聞かないですが、外国人同士のトラブルだと刃物を持ち出すなどよく聞きますから。 

いやほんと、実際に切りつけることは少なくても、ちょっとしたケンカですぐに人に刃物を向けるなんて日本人同士だとなかなかないですよ。 

 

▲30 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このまで来たらしっかり自治体で管理運営する必要があるのではないか。入場には外国人は利用料を取って身分証明を提示しなければ利用できないようにするなど外国人対策が急務。海外では外国人旅行者のみ料金徴収する制度は珍しくない。なぜ日本人が綺麗で気持ちよく利用できるように迷惑になるようなことはしない、ゴミは持ち帰るなどお互いに守ってきたことで維持されてきた自然を外国人によって破壊されて我慢を強いられなければならないのか。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金にするしかないと思う。シンガポールは華僑が多く移住したためポイ捨ては罰金刑になった。早めに法律を整備しないとボランティアだけでは対処し切れないと思う。東京はもちろん全国で法整備必須だよ。 

 

▲125 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう、東京の多摩川でも埼玉県川口市や群馬県大泉市のようにごみ問題に直面しましたか。これで東京都の一部地域の住人の方々も解ったでしょう。外国人との共生が如何に困難かと。 

 

政府や支援団体が「外国人と共生しろ」と言ってもこのざまです。信じられなのであれば川口市にまで見に来れば良いと考えます。あの酷いゴミ出しを見たら、ゴミ出し以外の部分でも共生できるのか?と解ります。次にはあなたの自治体にまで彼らは生息範囲を伸ばします。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人全てとは言わないが、衛生観念がそもそも日本とは違うよ。 

 

少し昔だが、マレーシアのわりときれいなショッピングモールに行った時のこと。 

 

ベンチに座って休憩していたら、近くにあるゴミ箱に赤ちゃんを連れた若い母親がきた。ゴミ捨てに来たのかなあと思ったら、赤ちゃんのオムツその場で脱がして、ゴミ箱に直接排泄させてて唖然とした。 

 

一見おしゃれそうな若い母親が、そしてトイレは店内にちゃんとあるにも関わらずだ。 

 

ゴミ箱をトイレ代わりに使うなんていう発想自体がなかった。ここまででなくても、感覚がそもそも日本と違う。 

 

道にゴミを放置するのも、ゴミを掃除する人の仕事だから、むしろ仕事をしてあげてる(給料を増やしてあげてる)という感覚の外国人もいるというし。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相模川、中津川も全く同じ状況です。閑散期は拾いますけど、今みたいな時期は多すぎて個人ではどうにもできないです。毎回直火の後も消去するようにして、組んだ石もできるだけ遠くに運んでますけど、2週間後には元の状態で直火の焦げ跡だらけです。ゴミもその中に残して帰るし。 

 

これ外国人の問題だけではなくて、日本人も本当にひどくて、ヤカラ系の数十人が22時過ぎまで特大のスピーカー川原に入れて、大カラオケ大会大暴れで、キャンプに来た家族、カップルは悲劇でした。ゴミを全部河原に撒き散らしてて、ものすごい瓶と缶買い込んだ食材の残骸等々、片付けて帰ったと信じたいですけど、私たちは朝イチで逃げました。 

 

道路がゴミ箱の人多いし、分別して捨てるなんてできない人もいて、何回かメディアで罰金とセットにしたら減るのでは。看板も月ごとに増えてて、あの看板も意味ないし美観に良くないと思います。 

 

▲159 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとマナーやモラルで運用されていたものが、法や有料化で不自由になっていく。また、平和な日本の牧歌的な風情も失われていく 

 

これは文化の衰退ともいえる 

 

参院選では日本人ファーストが排外主義だと叩かれたが 

日本は島国であり独自で特異で貴重な文化が育まれているため「日本が日本でなくなってしまう」ことに対してもっと危機感を持つべきだと思う 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無料のキャンプ場にボランティアによるゴミ回収、何でもフリーだから持ち帰るのが義務なんて思わないでしょう。都庁も青梅市もまさかこんな事になるなんてと考えていたとしたら大甘過ぎる。有料してバイリンガルの管理人を入れて利用者に最初からルールを説明、身分証明証くらいは提出させましょう。少しは民間企業を見習ってマネジメントを徹底させましょうよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

啓発活動は一部の人たちには効果ない気がします。そもそも啓発活動でルールを守ってくれるような人なら常識的にごみを捨てないと思います。 

交通ルールだって取り締まりと罰則があって、免許という権利の取り消しがあるからある大半がルールを守れてるんだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん閉鎖にすべき。 

もはや外国人や日本人という範疇ではなくなってきている。 

それくらいやらなければボランティアさんも気の毒だし、自然破壊にもなるし、それ以前に地域の方々の日常を蝕んでいくだけ。 

第一、ボランティアさんがいる時点で迷惑行為が存在していることに気付くべき。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多摩川で釣りをしています。 

釣りをしているのに川面に石をなげるようなこともあり、ここは日本か?と思うこともしばしばです。 

近年週末は外国の方がたくさんそれぞれのコミュニティーで集まる様子が見られますが、お金をかけず休日を過ごすには最適の場所だと思います。 

自然を汚さないのは、世界共通の流れ。世界共通の合言葉となっているSDGsをここでこそ実践していき、入国時に多言語でアナウンスしていくことが必要ではないでしょうか。 

ボランティアに携わっている方は、地元の高齢の方々、外国の方々とのコミュニケーションをとるのは難しいです。 

私もあと少しでこのボランティアに入る年齢です。 

地域に任せず、環境保全の取り組みを国として全面的に押し出す姿勢をもっと出して欲しいです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

対策は簡単です、河川・海・他の公共の場所でのキャンプを一切中止にして、神奈川県警及び警視庁が取締りをしてキャンプをしていた人を全て逮捕すれば良い。若しくは火が確認できたグループは、13歳以上は罰金(1万円)キップを切る。12歳以下は補導で。代表者がキップを切られるのではなくすべての参加者。条例化して、なんだったら神奈川・東京モデルとして日本国内全てで、やれば良い。徴収したお金で民間に清掃を依頼すれば良い。 

 

日本は山・海・川・池・湖でのレジャーで救助要請があっても無料で行う優しい国だが、そろそろ徹底的に取り締まりした方が良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば以前、お祭り後、二週間ほど街が臭かったことがあり、主催者にマナーが守られないならお祭りをやめてほしいとお願いしたことがある。案の定、スルーされましたが、最近は、外国人だけでなく日本人もマナーが守れない人が増えてきていると感じている。 

 

自分の家と公共の場を同じ感覚でいる人が多すぎると思う。バーベキューに限らず、公共の場を借りるなら、料金を取るシステムにした方がいいと思う。 

そしてマナーの度合いで、料金を上げたり下げたりして、周囲にマナーが守られていない人がいたら注意して、0円になるよう努力しようみたいな雰囲気ができるといいのではと思っています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だと決めつけるのは適切ではない。実際のところ、バーベキューを楽しんでいるのは日本人の方が圧倒的に多いと思う。いずれにせよ、ゴミを持ち帰ってもらうことを期待するのは難しい面もあり、公費で大容量のゴミ箱を河原に設置した方が、美観の維持には現実的かもしれない。この猛暑の中では、清掃ボランティアの方々の健康にも十分な配慮が必要だ。 

 

▲9 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

まず日本はボランティア=無料みたいな事をやめましょう。 

タダで人を使えるという文化、また自主的にタダ働きするという事を辞めていくべきです。 

そこに人手が必要なら雇用が生まれるのが当然の事です。 

委託業務として河原などを管理するなら収入が必要になりますから、立地の良い河原などは有料にしお金を取り罰則事項を設け違反したら罰金を取るなどした方がいい。 

 

外国人云々関係なく昔からこの手の問題が起きているのに人の善性なんてあてにしてるからいつまで経っても解決しない。 

タダで楽しめる場所というのは昔からの感覚で言えばあって当然だと思いますが、今はリスクの方が遥かに上回っています。 

無法者に対処できる体制が無いならば、周辺の治安も含め悪化するだけですよ。 

タダというのはそういう輩を多く集めますから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青梅市の隣りですが、多摩川のBBQの残骸はもう10年以上前からありますよ。外国人ではなく日本人のグループ。月曜日の朝とか犬の散歩に行くと鉄板やら網やら、何もかもそっくりそのまま捨ててあったり…本当に常識を疑うどころじゃないです。近くにコインパーキングとかもないので、そういうグループはほぼ路駐でカートとかで材料を持ち込み、テント張って賑やかにやってます。子供連れも多い。誰も常勤していない場所で、BBQ禁止って看板あってもお構いナシ。なんなら穴場スポット的に広まってる感じ。毎年恒例です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人からしたらゴミの清掃は、ボランティアさんだと知らなくて、ゴミを出して仕事を与えてると思ってますよ。 

外国語では、それが当たり前なのです。 

外国では、それが生計になっています。 

彼らはにちやんと周知しないと分からない。 

サッカーのワールドカップの時に日本人の清掃活動を見て、 

外国では凄く不思議に最初は思われていて、 

清掃をボランティアなんかでは一切しないからです。 

それが日本の流儀だと知って驚いてたのですから 

私も良く言われる。 

日本の小学校に海外から視察に訪れたがグループの1人に、子供に何故?清掃させるのかと問われた事が有る。 

海外では、教室は授業の後専門の人が清掃するからです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人のマナーだけではない。日本人のマナーもコロナ禍の俄アウトドアブームで初心者が大量に参入した結果大きく低下している。 

まずは基本的に河川敷でのバーベキューやキャンプを禁止し、限られた区域で有料で許可すべきだろう。そうしてマナーもそこで学んでもらう。その後に禁止を徐々に免許制にして解除する方向に行くしか無い。 

一旦落ちたマナーは強制力を持って是正するしかない。「悪貨は良貨を駆逐する」の名言通りマナーの悪い人がいる以上それにつられてマナーの悪貨は避けようがない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の魅力に惹かれて来日したという外国人観光客は多い。しかし、ゴミをポイ捨てするなどやりたい放題迷惑行為を働いて景観を破壊している人物も中にはいるだろう。他にもレジャーを兼ねてバーベキューをする目的で河川敷に大勢の人が集まるが、日本人・外国人問わずにゴミを放置する迷惑客が自然の景観を壊す…どうすればゴミの放棄が減少するかが課題だよな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の人たちが有料化によって善良な在日外国人が締め出されることを望まないなら罰金制にするしかないよね。入場時に1000円×人数分のデポジット徴収してゴミ放置なしが確認できれば返金でいいじゃん。治安自治に関する問題は文化の違いとかどうでもよくて日本人が歩み寄ったり理解しなければいけない種類のものじゃないし、もちろん日本人も含めて日本で暮らすなら日本のルールに従ってもらうしかないよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の善意のボランティア活動だけで頑張るのでなく、外国人の人も一緒になってボランティア活動でごみ拾いをしてもらうべきです。 

やってみて初めてごみを捨てたらよくないことが分かると思います。 

それがほんとの交流ではないでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旅先の駅で外国人に「ゴミ箱はどこですか?」と尋ねられたことがある。この国に住む良識ある者ならば習慣的に家や宿泊先に持ち帰るけれど、日本の習慣を知らない、あるいはそれを面倒に考えている者(外国人にとどまらない)は、その辺に捨てても誰かが片付けるだろうと安易に考え放置する。このような行為を犯罪として、多額の罰金、または刑罰としての清掃ボランティア義務付けなどするべきだと思う。屋外にゴミ箱がない、は理由にならず、ごみを放置する行為が環境破壊や他の人達がそれを手間ひまかけて片付けている、ということを骨身に沁みるほど理解させる必要を感じる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無料とは裏にみな平等と言う考えが有ると思います、世の中には平等な事は何一つ有りません、外国人だけでなく最近は日本人のマナーも悪くなってきていますから有料にして各自ゴミを全て持ち帰る方は無料とかにすれば良いのにと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に中国、ASEAN諸国は急激な経済発展をしてきたが、渡航先でのマナーなどに従うなんて教育も考えも持ち合わせていない。母国で教える教師や親が貧しい時代を過ごしてきているのだからね。20年、30年前の彼らの国なんて発展途上でその日を暮すのに一杯だったのですからマナーどころの話ではないが、経済発展が急激過ぎているんだろう。これは、日本だって同様なんですけどね。昔は平気で路上で煙草を投げ捨てる。小便はする。今の日本のレベルに外国人がなってくれるまでには時間は掛かるでしょうが諦めないで広報などでガイドするしかないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光立国でゴミを目立たなくするためには、ゴミ箱を至る所に設置し分別をなくすという方法がある。 

回収や処理方法などでコストが上がるが、インバウンドを受け入れるとこういう事までしなければならないと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事だけだと外国人だけがやってるように見えるけど実際には日本人でもゴミを持ち帰らず捨てる人はいるよね。しかもバーベキューなんかになるとお酒を飲んで酔っている人もいて話が通じず、言葉がわからない外国人同様に怖くて注意はできない。お酒を飲んでなくてもゴミを捨てていくような人は何を考えているのかわからず、そういう人たちに関わるのも危険です。 

もう河川敷のバーベキューは一律禁止にすべきだと思います。困るのはゴミを捨てていけることを利点だと思っているそういった人たちだけで純粋にバーベキューをしたい人たちはレジャー施設にいきます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての川、海、山、有料にするべきです。猛暑の中、なぜ、日本人のボランティアが外国人その他のために働かなくてはいけないのでしょうか?この近くに知り合いのお寺があります。お墓参りの方のための無料の駐車場なのに、このようにキャンプ、バーベキューする人たちが、勝手に駐車して一日中、戻ってこない。お墓参りの人が駐車場使えない。トラブルが発生しています。今すぐ、有料で、高額な使用料を取るべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人ばかりじゃありません。日本人もマナー悪い人沢山いますよ。 

 

私は京都市内の新興住宅地の密集地に住んでます。 

 

引っ越してきた時、隣家が夜中まで野外でご近所を何軒か呼び、夜中まで騒いでました。その中には赤ちゃんや未就学児もおり、 

 

駐車場でBBQされていたが、その真横は下の列の2階部分があり、隣の我が家も窓閉めていてもこの騒ぐ声や大人の奇声が聞こえました。子が騒いだら、静かに!という割に親もお酒で大きな声。 

 

夜8時過ぎには赤ちゃんだった我が子寝かしつけに大変苦労しました。 

 

何回か警察呼んだりしましたが、翌日も仕切り直ししたりしてました。 

 

匿名の手紙で、近隣の家は大変迷惑してる。常識のある範囲でと書いたら場所5メートルずらしただけ。 

 

中には看護師さん2人混ざっていて、白衣の天使がこれですかと呆れました。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無料のキャンプ地、バーベキューの出来る川沿い等は全て有料にするか 管理事務所を置いてゴミは持ち帰りとはっきり注意喚起をすべきです、勿論まともな人達は礼儀を持ち常識がある人達は注意をしなくても出来ると思う、 

 

▲78 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有料化はムダに思う 少し先にズレるだけ。そこも有料化さるとさらに先に。その収納管理も大変。銀行のATMだつて管理コストで減ってるのにまして外人からお金集めるリスクコストは高い。元々は日本人がやりっぱをしてだからそれで良いのだと見なされたのだろう。それにしても日本は労働移民は受け入れない、難民にも極めて冷たく受け入れないハズなのにどうしてこんなにたくさん主にアジア系外人が住み着いてるの?その管理を問いたい。、結果的に日本人であつても社会的少数者も切り捨てようという荒々しい国家主義がはびこる原因にもなってしまった 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期の河川のゴミ問題は必ずでますよね。 

無料で解放するのてはなくて、区画別に有料しても良いと思います。当然区画には申し込み必須で記帳制度にしても良いと思います。フリーにするからゴミ等を捨てるのでは? 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自然を大切にと言いながら、このような美しい自然の中で、バーベキューをする感覚が信じられない。下水道がないところで、そのまま河川や湖を汚染することには、賛成も同意もできません。少なくとも調理場は下水道の整備された場所でお願いしたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防波堤の釣り場もゴミを捨てる人が多いので禁止箇所が増えてます。釣りをする者としては残念ですがこれは致し方ないと思うし賛成です。河川敷もBBQ禁止の方向でいいとは思いますが外国の方が守れるとは思えないなあ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドなど一部の人間には好都合なのかもしれない。日本に住んで暮しているものにしたらら迷惑行為的な事に捉えらる。日本のあるべき姿が崩れ、マナールールも理解できないものが行動すればトラブルは起きてあたり前。ガイドラインをしっかり引いて、日本は自由な国ではない事を理解させないと。目には目を歯に歯をだ。法律を整理してしかるべき処置を取らないともっと酷くなり人垢になってしまいかねない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「マナーを守れ」ではダメだ。 

罰則付きの条例を制定し、違反者を逮捕することが必要だ。 

現在でも、廃棄物処理法違反で逮捕できるが、自治体が被害届を出さないことが多い(被害届を出すと役所の仕事が増えるからだろう)。 

アメリカの自然公園では、規則に違反すればレンジャーが現行犯逮捕するので、違反者はほとんどいない。 

以前、インドに行った時、警察官がバスから大きなゴミを道路に投げ捨てていた。それが当たり前の国では、ゴミを捨てることに抵抗感がまったくなく、誰もがゴミのポイ捨てをする。 

ドイツや北欧では、自然の自由利用の原則に基づいて、キャンプなどのアウトドア活動がさかんだが、ゴミはまっくない。街中でも川原でも、タバコの吸い殻ひとつない。 

どこが違うのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無料のキャンプ場や観光地でのゴミ問題やマナー違反は、有料化や罰則の強化が必要。 

外国人観光客の流入が治安悪化や文化摩擦を引き起こしているため、 

流入規制を強化すべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状日本からの出国税は日本人外国人ともに 

国際観光旅客税(出国税)という形で取られていますが 

入国税も取ればいいのにと思いますよ 

 

日本の物価は諸外国に比べ安いですし 

サービスは十分なものがあり 

金額にもよりますが普通の金額仮に1,000円入国税取ったとしても 

そこまで来日観光客が減るとは思えません 

仮に減ったとしても今は観光地に限らず外国人多すぎなので 

ちょうど良いぐらいではないでしょうか 

外国人全て悪いとは全く思いませんが人数増えれば 

迷惑者も増えてくるのは当然で人数ばかりいて何の仕事してるかわからない寝てる国会議員に何とかして頂きたいですね 

 

2025年は過去最速のペースで毎月前年同月比二桁%増加なのですし 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人にも土器尹はいる。しかし、外国人は土器尹ばかりだ。 

日本人が外国で土器ゅてるか?といえばそんなことはない。外国人には厳しい警察やネイティブに袋叩きにされることを怖れれば出来るはずがない。 

 

日本は逆なんだよ。 

警察が態度を改めることが第一歩、それから徐々に日本と日本人がなめられない環境を作っていくことが大切。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、2030年までにインバウンドを年間6000万人にする政府目標ありますからね。今は3600万人程度です。そして移民政策も始まりましたので、外国人は減るどころか爆増します。慣れるしかないです。普段から自分の部屋を汚したり散らかしたりして、精神的に慣らしておくのは一つの方法だと考えます。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ掃除はそれを職業とする人がするものでゴミを置いて帰ることを悪いと思っていない人はアジア圏では多いかも。 

現地の屋台の食べ歩きで出たゴミの捨て方をお店に聞いたら、その辺に置いとけばいい、と言われたことがあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だけの頃はたまに非常識な人がいて起きることはあってもここまでのことは無かった。 

うちの近所も外国人が増えたけど、1番変わったことはゴミ出しのルールが守られなくなった。当日朝出すのがルールだけど前日に出したり、その日の回収区分と違う区分のゴミを出したり、そもそも回収出来ないゴミを出したり。誰が違反してるかを確認するためゴミステーションを監視してたらやっぱり外国人だった。 

日本のルールを守れない人は日本に住まないで欲しい。やはり参政党の言う通り一定の外国人規制は必要だろうと考える。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

河川敷ではないのですが 

近くの大きい公園で外国人が複数、なにか持ち寄って集まっていた。 

悪く思いたくなかったが、カラスに餌を与えたりして 

周りにものすごい数のカラスが集まっていて怖かった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時に、美しい多摩川の風景とともに、ゴミ拾いボランティアを日本人、在日外国人共同で募集し、一緒にゴミ拾いをしてSNSで拡散してもらう。参加した外国籍の人たちには、自国の人たちにもアピールしてもらうことで、ローカルの認知度を上げる。自治体は自治体で、SNSを使ったルールを周知するのは良いと思っている。これは日本人に対しても同様。 

日本は特にルールを設けないので、最近はその明文化していないすき間を狙った「常識を持たない人」が政治の世界にも出てきている。その中で窮屈な世界になるのは仕方がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ玉川だけじゃないですよ。今年入ってからですが、秩父方面の中〜上流の川に化石取りに行った際に、中東系の方々30人ぐらいでバーベキュー。大きいゴミは流石に持ち帰ってはいたものの、その場でゴミ燃やしてたり、食べのこしの食材など散乱してたり。。。 

 

こういう外国人による日本の環境、文化の破壊がどんどん深刻化してきてると感じます。参議院選挙で日本人ファーストが掲げられた政党が躍進しましたが、非常に納得できる出来事でした。国も自治体もしっかり現実見て対応してください!!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

川でのゴミを少なくするのは陸よりも何十倍も危ないこと 人が亡くなる確率がめちゃめちゃ上がるから 外人が日本に遊びに来るのは嬉しいしこちら側としてもありがたい だけど、母国の国のルールがあるからそこら辺はちゃんと守ってほしい 川にゴミが溜まってるのが当たり前 だから、外国に遊びに行っても同じようにする それは絶対にやってはいけない行為 自分が家に帰ってきたら、同居人に家の中をめちゃめちゃゴミだらけにされて苛立つのと同じだから そう言うところは守ろうよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でもゴミを持ち帰らない人もいたが、近年は外国人によるマナー違反が多く、以前はあまりバーベキュー禁止のエリアがなかったのに近年は有料化やバーベキュー禁止エリアが増えた。 

大した金額ではないかもしれないが、子供の頃から親などに連れて行ってもらっていた河原でバーベキューなどが気軽にできなくなって行くことにもどかしさを感じ得ずにはいられない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文化の違いがあるが、多くの外国人は自国の文化を捨てないし、日本の 

文化やルールに従う気は無い。 

それなのに差別と擁護する人たちがいるのだから、掃除はその人たちに 

やってもらったら? 

それこそ、擁護するなら彼らのためにはなんでもしないとね。 

なんなら、もうシーズン中は片付けなんてしないで放置してもいいかも 

しれない。 

ゴミだらけでバーベーキューができないようにするのも手かも? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の愚かな人間がゴミを捨てて帰るんだろうけど、その原因の一つには安価なバーベキュー用品が多すぎることにも理由があると思います。 

数回使ったら壊れてしまうような道具を平気で輸入して売り捌いて金儲けする人たちにも、一定の責任はあるはずです。 

ゴミを捨てる愚かな輩がいる以上、販売側にも責任を持たせるべきです。 

キャンプもバーベキューも、自然をリスペクトできるキチンとした人達にやってほしいものです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトドアスポットだけではないと思う、ひとつひとつ声をあげて行かないと、外国人には理解出来ないことが多い。これからもどんどん外国人が増えていくのは怖すぎる。本当に公的に何とか対策して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海でゴミを放置する中東系の外国人に、持って帰るように注意したことがあります。相手は10人くらい。その答えは 

「お前にやるよ」 

それ以上は身の危険を感じたので言いませんでした。また1人で持って帰れる量でもない。 

 

警察やガードマン等がちゃんと取り締まってキチンと罰を与えるしかない。彼らはゴミは棄てるが当たり前なのだから、日本のルールを教え込ませなければダメだ。野良犬を飼い慣らすのと同じ。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは外国人に限らず一部の不届者による迷惑行為が深刻な状況を招いているかと思う。 

残念ながらボランティアの善意では執行力がないので行政力を持った人たちが然るべき権限を発動させて当面は対応するしかない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE