( 311198 ) 2025/07/28 04:02:40 2 00 野党で「首相になってほしい党首」ランキング!3位維新・吉村洋文、2位国民・玉木雄一郎を抑えた1位は?女性自身 7/27(日) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dc9011b4531d532eca46cb894783d01248359210 |
( 311201 ) 2025/07/28 04:02:40 0 00 立憲民主党・野田佳彦代表(左)と参政党・神谷宗幣代表
昨秋の衆院選に続いて自民・公明与党の過半数割れに終わった第27回参議院選挙(7月20日投開票)。6月の都議選でも、自民党は過去最低議席となり第一党から陥落しており、3連敗を喫した形だ。
昨年9月の自民党総裁選を制し、悲願のトップの座を掴んだ石破茂首相(68)だったが、就任1年経たずして、退陣論が吹き荒れることに。投開票日に厳しい情勢が判明するや否や、麻生太郎最高顧問が「続投は許さない」と発言したことが報じられ、党内のベテラン議員だけでなく複数の県連からも退陣を求める声が噴出。
7月23日には、一部メディアが“8月中に退陣する見通し”と報じたが、石破首相はその後のぶら下がり会見で「出処進退の話は一切でていない」と全否定した。とはいえ、“石破おろし”の動きはおさまる気配はなく、任期を全うするのは極めて難しい状況が続いている。
そして、自民党内で次期首相に向けた動きが進むだけでなく、萩生田光一元政調会長や佐藤勉元国対委員長ら党の重鎮5人が22日に会談し「自民党は一度下野すべき」という認識で一致するなど、政権交代の可能性も浮上してきている。
そこで本誌はWEBアンケートツール「Freeasy」にて、選挙権を持つ全国18歳以上の男女1000人に対し、「野党で首相になってほしい党首」「野党で首相になってほしくない党首」についてアンケートを実施。本稿では、「野党で首相になってほしい党首」についての結果を伝える。
まず、第3位に選ばれたのは日本維新の会・吉村洋文代表(50)。
弁護士として10年ほど活動したのち、’11年に大阪維新の会公認で大阪市議選に当選し、その後は衆院議員を経て、’15年の大阪市長選で勝利。’19年からは大阪府知事を務めるかたわら、昨年12月には日本維新の会の代表にも就任した。
首長として開催中の大阪・関西万博誘致に向けて奔走、大阪都構想実現に向けて尽力し、日本維新の会代表としては、今回の参院選でも自らショート動画に出演して社会保険料引き下げを訴えるなど、発信力を活かした活動に定評がある。今回のアンケートでは、首長と党代表という2つの経験から吉村氏の活躍に期待する声が多く寄せられた。
《年齢も若く、知事や市町の経験があるのでなってもらいたいです》 《吉村氏の話は信憑性があり、信頼できる。社会保険料を引き下げるという党の政策も通してほしい》 《大阪知事としての行政運営の力があるので、国政もしっかりとした対応が取れるのではないかと思う》 《大阪において徹底した無駄を排除した手法を、政府でも実行してほしい》
第2位に選ばれたのが国民民主党の玉木雄一郎代表(56)。
東京大学法学部卒業後、大蔵省(現在の財務省)に入省し、’09年の衆院選で地元・香川から出馬し、政界入り。民主党が下野して以降は、民進党で幹事長代理、希望の党で共同代表を務めたのちに、’20年12月からは国民民主党の代表を務めている。
数年前からYouTubeチャンネルで政策について解説するなど、インターネットやSNSを積極的に活用しており、地道な発信が実を結びXのフォロワー数は本アンケートでの野党党首のなかでも断トツトップ。さらに、最近は物価高に対して、“国民の手取りを増やす”政策を力強く訴え続け、昨年の衆院選、今回の参院選でも大きく議席を増やすなど躍進が続いている。また、“大事なのは政策実現”という現実路線を徹底的に貫いていることから、昨年は不倫報道というスキャンダルに見舞われながらも、期待する声が多かった。
《手取りを増やす政策に賛成》 《この中で一番冷静で行動力もありそうに思えたので。偏った考えも少なそうに見える。 《不倫疑惑をものともせずに復活した強運にかけたい。減税を実行してくれそう》 《現実的な政策提案をしているから》 《経済効果が期待出来る政策がある。手取りを増やす事を実現してくれると思う》
そんな2人をおさえて第1位に選ばれたのは立憲民主党の野田佳彦代表(68)。
千葉県議を経て、’93年の衆院選で日本新党の一員として政界入り。民主党入党後は、国対委員長や幹事長代理といった要職を務め、’09年に民主党政権が誕生してからは菅直人内閣で財務大臣を務めた後に’11年8月末に民主党の代表選を制して、第95代内閣総理大臣に就任した。
しかし、民主党が大勝した’09年の衆院選で選挙公約に消費税増税を掲げていなかったにもかかわらず、野田内閣が消費税を推し進めたことから党内不和を招き、結果的に’12年の衆院選で民主党は大敗し、野田内閣は総辞職。その後、民主党は分裂、野田氏は’20年に立憲民主党に合流し、昨年8月の代表選を制して以降は党代表として与党を鋭く追及している。
中道保守的な政治スタンスで知られ、民主党政権時代に首相を務めた経験があることから、首相候補として推す人が多いようだ。
《首相経験があることで対応力が備わっていることと、 柔軟な考え方を持ち合わせているように感じられるから》 《消去法で首相経験者だから 民主党政権の時を思い出すと、いまの参政党や国民が政権をとったとしてもグダるだけだと思う》 《立憲民主党の考え方が自分に1番近いから。多様性を認めつつも、今大切に残さなければならない少子化問題、老後の問題、また原発はやらないほうが良いという考えが党首率いる考え方だと思えたから》 《野党第一党としての発言力、前回の政権を担った時の反省点を踏まえた活動に期待できる。良い意味でも悪い意味でも、首相経験があり、難しい局面だが真っ当に取り組むと思う》
果たして、13年ぶりの政権交代は起きるのか。
|
( 311200 ) 2025/07/28 04:02:40 1 00 この記事では、主に選挙における各政党の支持状況や、特に野田元首相に対する評価について反応が寄せられています。
1. **メディアのバイアス**: 多くの反応者が、左派メディアが意図的に野田氏を支持しようとしていると感じており、その背後にある動機に疑念を抱いています。
2. **経済政策への反発**: 野田氏が消費税を増税したことから、彼に対する反発が強い意見が多く見られます。
3. **国民の意識**: 過去の選挙結果や世論調査結果に基づくと、国民の政治意識には保守的な傾向が見られ、左翼寄りの政策は支持されないという意見が多かったです。
4. **野党に対する厳しい見方**: 野田氏を含む野党には、過去の政策や行動から強い不信感が寄せられており、野党が支持されない理由として、民主党政権時代の失策が挙げられています。
5. **民主主義の原則**: 一部の反応者は、選挙は民意を反映する重要なプロセスであり、その結果を尊重すべきだという見解を示しています。
総じて、記事の反応は、野田元首相に対する否定的な評価とともに、メディアの影響に対する疑念が強く、国民の経済的懸念が政治の主要な焦点となっていることが浮き彫りになっています。 | ( 311202 ) 2025/07/28 04:02:40 0 00 =+=+=+=+=
これは明らかに左翼マスコミがなんとか国民が本当に支持してるのは右派のの参政党ではないと言うこと言いたい記事だと思う。こうした左翼マスコミは自民党が負けたことより、自民党の票が左派の立憲ではなく参政党や国民民主党に行ってしまったことに相当危機感を持ってるんだと思う。だから最近は退陣しそうな石破さん上げを一生懸命やり、参政党を貶めることに躍起になっている。選挙が民意であり、それに従うのが民主主義の原点だ。
▲15365 ▼2030
=+=+=+=+=
参議院選挙でせっかく少数与党になったのに野党第一党の野田代表が筋金入りの財政緊縮論者であることが最大のネックとなり減税政策が進みそうにないのが残念。民主党が与党時代選挙で減税を訴え政権を取ったにも関わらず消費税増税に切り替え選挙で大敗を招いたザイム真理教信者で日本経済停滞を招いた当事者である。消費税の正体を未だに理解できていない。江田氏が代表になれば日本経済は再生すると思う。
▲321 ▼117
=+=+=+=+=
複数の大規模調査がしめしているのは、国民の意識は、最多はリベラル(自覚はともかく)、次が伝統保守。合わせて半分弱。残りのうち2割は無関心層で、1割強は新自由主義右翼といった感じです(なお右翼ではないが分類しにくい人たちが他2割)。
そういう意味では、野田さんが1位になるのは、驚くにあたいしない。
無論、調査した時と、今は違う可能性もあります。ただ、参政党+自民党の得票を見るとあまり変化はない。国民の政治意識が大きく変わったという強い証拠は見当たらない。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
参議院議員選挙祭りが終わった直後なので、まだ各党の様子、実態がわからない。 もう少し時間が経って、少数与党との関係性、各党の法案作成や中央省庁の官僚との交渉状況、加えて諸外国からの反応などを見た上で再評価を行うべきだと思う。
▲308 ▼18
=+=+=+=+=
このランキングは左派オールドメディアが「首相になって欲しい党首」であってアンケートとは関係ないランキングだ。 そもそも国民は減税しろと言ってる今の消費税決めたのは野田さんなので、野田さんだけは無い。
▲7586 ▼439
=+=+=+=+=
この記事を書くときには、大手新聞の世論調査とWEBアンケートツール「Freeasy」とかいうやつの調査と同じなのか?違うのか?そこを明らかにしてからでないとだめではないでしょうか?この記事を読むとうっかり、WEBアンケートツール「Freeasy」=世論調査と思い込まされてしまいますからね。マスコミを名乗るなら、このへんの検証を紹介するのが義務だと思いますよ。
▲2140 ▼69
=+=+=+=+=
このWEBアンケートはいつ頃のかわかりませんが、最新では無いでしょうね。 リベラル色が強い立民の野田さんが一位とは。もし、野田さんがなっても石破さんのような感じになると思いますよ。野田さんは元は自民党ですし、財務省よりですので。 それにしてもリベラルな人で野田さん以外が上位に来ないのはまさに人材不足なのでしょう。 ま~リベラルの人が石破さんを「石破辞めるな」って言うのもわかる気がする。
▲1951 ▼126
=+=+=+=+=
誰が総理大臣では無い、どうすれば日本が良くなるか、そこが大事だろう。高い志し、能力が有る方が要職に付けば良い。のんびり政治や政権闘争している場合では無い、アメリカに舐められ周辺国から、領海領空侵犯され、国内は疲弊の極みだ!自公が大敗しても、何ひとつ変わらない決められない政治から脱却し、国民が豊かに成る政治を実行願いたい!
▲1065 ▼25
=+=+=+=+=
「Freeasyでは初期費用、登録費用、ランニングコストは必要ありません。 1問×1人@10円で、1回500円からアンケートを実施できるので、従来のネットリサーチと比べて約1/8の圧倒的な低コストでご利用いただけます。 ちょっとした調査でも手軽に実施でき、低価格で多くのサンプル数を取得できるので、正確性の高いアンケート結果が得られます。」
手軽なアンケート結果だそうです。 こんなの記事にして配信していいのかね? 国の大事なことです。
▲1285 ▼60
=+=+=+=+=
立憲の野田さんは外国人の受け入れを進める派?なんかそんな切り抜きが流れてたね、前回同様、立ち行かなくなったらまた解散してヤケッパチ解散もあり得るね、維新は既に政党を立ち上げた時の推進力、理念が崩壊してるのでは、大阪は無駄を排除し過ぎて他府県ではあるワクチンの補助とか日本一高い介護保険料たか市民に皺寄せがかかり過ぎ、民泊特区で隣国人を受け入れて川口に次ぐ西成となりつつあるしね、野党からの党首、総理は無理があるかな。日本の総理も選挙制にして国民投票でやるのが今はいいかもしれない。
▲970 ▼83
=+=+=+=+=
野田政権で推し進めた消費税増税と移民政策は、日本社会に大きな影響を与え、結果的に国益を損ねたと言えます。消費税増税は生活の負担を増加させ、経済の活力を削ぐ結果となり、移民政策は急激な受け入れが社会的な不安や文化的摩擦を引き起こしました。これに対する反発から、参政党や日本保守党などの保守新興勢力が台頭し、保守的な価値観を重視した政策が国民の支持を集めました。これらの政策は、短期的な利益よりも国民の生活や長期的な国益を考慮するべきだという教訓を示しています。
▲275 ▼18
=+=+=+=+=
本当にそうなの? これかはAIの時代ですから、それらを含め賢く使いこなす方が良いのでは。 AIで政治は難しいとは思いますが、色々な分野で役には立つ時代です。 色々な角度から物ごとをみる能力が必要だと思います。 意外性のある政治はいるとは思いますが。 政治家の人数が多いですから、無名に近い人が、優れた能力をもっているような気がします。 今回は名前の知られた方ばかりです。 人材発掘してください。
▲472 ▼54
=+=+=+=+=
女性自身がWEBアンケートツールを使って、という時点で、早くも信憑性を疑う必要があろう。そんな調査に答える人達が、野党の党首を知っているのかどうかも怪しい。野党という文言の意味すら知らない可能性も高い。 女性自身という雑誌が、事実や調査という言葉から最も遠い存在かもしれない。
▲454 ▼16
=+=+=+=+=
民主党のときは過半数を持っていた。消費税を上げて火中の栗を拾ったのが野田さん。このときの考え方に対して減税を主張するのは矛盾しているので新たな指針が必要だと思われる。例えばアメリカのように中国に関税をかけるとか。それを消費税に変わる費用にするのが良いように思う。
▲170 ▼24
=+=+=+=+=
野田や吉村はない笑 石破さんの時もそうだったが、メディアが必死すぎる。 石破さんも散々メディアでは1番人気と言われながら全然ダメで、前回にやっとギリギリでなれたくらいなのに。 メディアはマイノリティな意見を集めるのが上手いのかもね。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
一体どのような調査を行えばこのような結果が出るのだろうか? なぜならば、先の衆議院議員選挙でも、今回の参議院議員選挙でも、有権者が選択したのは「減税」だったはずだ。
メディアもそう報じていたでは無いか!
そして、立憲民主党とその党首である野田氏は、常に財務省寄りの立場を取る「増税派」である事が知られている。
その為、先の2回の選挙では国民民主党などに比べれば、大きく得票率を落としているのだ。
それがなぜ、次期総理候補の話になるとトップに躍り出るのか?
普段の報道の内容と著しく矛盾するでは無いか?
どう見てもメディアが恣意的に誘導した結果の様に見えてしまう。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
国民が納得できる総理大臣としての第一位が野田氏とは無いでしょう? 民主党時代に消費税を上げた張本人に違和感を感じる。国難を押し広げた非国民でしょう。それを感じるからこそ日本人ファーストの神谷氏が相応しいと思います。過去の総理大臣が何をやってきたのか、野田氏と同じく国難を拡げたに過ぎない。だからこそ今国民が飢えているのです。 経済、外交、防衛など解決しなければならない課題が多すぎる。これも歴代の自民党がやってきた事。特に用もない外国人が多すぎると思う。それを国民の税金で保護するなどもっての外である。外交も弱腰であるし、防衛に至ってはGHQ時代の古臭い憲法である。そこには従属国家としての日本がある。新しい憲法草案では個人の権利よりも国家の権利を最大限に規定すべきであり、核の不安に対抗できるのは核であることを銘記すべきであると思う。
▲276 ▼45
=+=+=+=+=
誰に聞いたらそうなる? いまの立憲を誰が支持しているのか。 みんな民主党政権時代を忘れていない。野田さんには財務大臣時代にお目にかかったが、確かにいい方。でも立憲民主党なんかに政権を取られたら、日本はもう戻れないところに行ってしまう。やはり、リベラルだろうと日本のことを考え、日本のために、なにより日本人のために、政治を整えるのは当たり前のことだ。立憲は福山、蓮舫、ハクシンクンら、どこを向いて政治家をやっているのかまるで分からん。日本名を名乗り、流暢な日本語、周りに気が付かれずに役職員として、上場企業や公益法人に潜り込む。外国人が駄目ではない。内外がそのことを承知する必要がある。なぜ?取り扱い商品や国の受託業務やど、物によっては国益を損なう可能性があるからだ。任免者も承知して任免すべきで、対象のルーツは内外に公表することを義務付けるべき。
▲293 ▼24
=+=+=+=+=
今の自公の圧力が強い状況では、だれが首相になっても大きく変えられない、次回の衆議院選で、自公が大幅減になる事で、やっと期待が持てる状況になるでしょう、日本は一党独裁政党の中から順番に利得のため、かたちだけの首相を選んでましたが、アメリカと同じ国民投票が一番いいでしょう。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
首相は誰でも良い事です、 物価高対策に対して、 選挙前対策の甘い言葉より、結果を残せる公約だと思います、 選挙が終わり、何かしましたか
物価高対策に、現金給付や消費税(減税または0)現実問題としてできますか、 今すぐにでもできることひとつあります、 それは、消費税表示を税込だけにすることです、 消費者は、手に取る商品をいくらで買えるかです、 結果は、企業努力が生まれ必ず物価はまちがいなく下がるからです、
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
玉木さんだと株価はかなり上がるだろうし、各種投資税制の導入で企業活動全般に活性化が図られそう。よって中間層より上の人たちには恩恵が大きい気がする。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
萩生田光一元政調会長や佐藤勉元国対委員長ら党の重鎮5人が22日に会談し「自民党は一度下野すべき」という認識で一致・・・・・・・? 衆院選、都議選、そして参院選と負けた原因を一番わかっているのは、この人たち、下野すべきと言っている人たちではないのかね 裏金問題に絡む人間も多いだろうし、明確にしないまま一旦下野してこれまた忘れさせようとする手段だろうね これではいつまでたっても支持は増えないだろうし、今後も選挙では減らす一方となるような気がする
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ありえない結果ですね。いったい誰を対象としてとったアンケートでしょうか。消費税率の引き上げを敢行して景気に冷水を浴びせたのは他ならぬ野田氏です。 また首相になってもらいたいなどとは、相当記憶力に難がある方々を意図的に選んで採られた結果と言わざるを得ません。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
皆さん、立憲、維新はかなり左です。国民民主も左に寄りがちです。自民は終わりです。今回選挙に快勝した参政党や日本保守党くらい右寄りでないと、失われた30年が、40年になってしまい、いよいよ日本が終了してしまいます。これからが最後のチャンスです。スポンサーに背を向けた発言が許されない各オールドメディアたちの偏向報道をしっかり注視・観察しながら、真実を見極めていきましょう。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
今の時代にメディアのアンケート調査を鵜呑みにして信じる人は60代以上の情弱くらいしかいないのでは? このアンケートの内容に喜んでいる人達と「石破は辞めるな」デモを行なっている人達はお仲間だと思うけど、明らかに民意と著しく乖離したアンケートは違和感しか持たれないと思いますよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミには本当に規制が必要です。今の時代、最も権力を持ち、社会に最も影響力を持っている組織です。カメラの同行取材時には、特権意識も剥き出し。飲食店の紹介番組でのタダ食いは当たり前。問題提起される前に倫理規定を策定しておくことです。
▲151 ▼3
=+=+=+=+=
国会議員でないと首相になれないので吉村は首相にはなれない。首相になるとしたら前原の方だろう。アンケート結果だからいいのかもしれないけど、一言注意喚起すべきことではないか。
▲222 ▼37
=+=+=+=+=
野田クンの人間性は悪くないと思うが一国の総理として相応しい器かどうかは別問題である。 仮に自公から政権移譲があれば期待の裏返しで新政権を見る目は相当厳しいものと思われる。 知名度は別にして、立憲にとらわれることなく真にリーダーシップを発揮できる人材が求められる。
▲199 ▼28
=+=+=+=+=
いったいどんなアンケートをとればこうなるのか? 参院選の民意は自民、立憲に対してNOがでた。 比例票の落とし方が両党ともに不人気というより、嫌がられた結果。 つまり石破と野田はNOということでしょう。 どうアンケートをとれば、こんな結果になるのかよくわからない。 去年の総裁選のときの、石破人気もそう。 石破が人気あるというのは、メディアからしか聞こえなかった。 いったいどこにそんな人がいたのって疑問に思っていた。 調査の仕方は常に明らかにしてほしい。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
野党は今回の大チャンスをその集合体で実現させること!! 後の諸々の事案はそれから調整すればよい。 野田さんが、安倍さんとの党首討論で、策略に騙されたことは屈辱であったろう。同じ轍を繰り返さないということを肝に命じて野党を正しく再構築してもらいたい。行く先を国民に示すこと。国民は観ていますよ、野党さんの正義感を。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
首相選挙は人気投票ではありません。 現在の政界に日本全体を任せられる人物、国民を信じ、国民に信じられる人物の存在。 果たして、そのような人物が今の日本の政界の存在するでしょうか。欲望とプライドだけの次期総理争い。国や国民よりも自分ファースト。誰が首相になっても改善発展する事はないでしょう。自民党大敗の責任を石破さんに背負わせる党に日本を任せられる力量なし。それが参院選の結果です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本を衰退に向かわせたのはとりもなおさず、消費税と労働の流動化という名の下の非正規雇用である。まず、そこをはっきりと言えるトップでないと、この30年を総括できる人でないとトップになってほしくない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は首相は自民党からで良いと思うよ。 今の野党に大臣を任せられる人材なんてどこも無いと思うもの。 もし野党から首相を選ぶなら、次の衆院選後かな? その時は「ウチが政権を取れば、大臣はこの人」って全て示した上で選挙に臨んでほしいものです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
これからは議席数保持しながら更なる支持を広げるにあたり明確なビジョンがあるのか
それとも自民に合流を目指しているのか
賛同しはしないがなかなか興味は尽きない
自民内の統一教会と懇意な勢力と合流目指して欲しくはないけどねあからさま過ぎるから
政党助成金を廃止して欲しいなぁ(*´-`)
▲14 ▼37
=+=+=+=+=
公務員労組などとは距離をおいてるけどけど、 国民民主も自動車とかの組合系だから、 左派といえば左派では? 連合を通して仲間であるのは間違いないわけで。
食料品の消費税下げても、自動車は安くならないし、壁がどうこういうのも自動車系の人員確保から金額にこだわっているのではと疑ってしまうのだが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
記事の内容を読み、見出しに誤字があったのではないかと疑いました。 正確には「野党で首相になってほしくない党首」のランキングではないかと。 今の日本で、消費税増税派の野田氏に首相になってほしいと考える国民が多くいるとはとても信じがたいです。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
野田さんが1位って…。政策的な方向としては石破さんとそれほど距離がないのに、いいの?与党内野党だった石破さんと与党時代に消費税増税を決めた野田さん、どちらも他の党首に一番近い、つまり今の路線をそのままの可能性が高いんだけど。
▲76 ▼14
=+=+=+=+=
総理大臣は国民の直接選挙では選出されません。 このランキングは、何の意味があるでしょうか。 政治家たちが、それぞれの思惑で総理は決まります。 もうそろそろ、この制度にメスを入れませんか。 米国大統領のように、総理大臣も国民が直接選出できるようにしてもらいたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
野田さんか玉木さんが首相ですか?いいじゃないですか。ワクワクドキドキです。 トランプ大統領と会談するんでしょう。日本の消費減税がこの3人の共通点です。お二人ともホワイトハウスに行ってベッセント長官他バンス、ルビオと皆で赤いキャップを被って記念撮影してください。 ニューヨークタイムズと毎日朝日のトップ記事間違いないです。拍手喝采です。
参政党の神谷さんも加わると消費税完全廃止の可能性があります。 国債不安でトランプ大統領の意に反して円安になる可能性大ですが、代わりに神谷さんが防衛大臣になってF-47をいっぱい買うと言えばいいんですよ。 トランプは大喜びですよ。円安になれば、トヨタも25%関税の影響が少しは緩和するでしょう。
高市さんが、野党自民の総裁になれば国会中継も面白くなります。野田さんがその時にまた「ノーサイド」って言えばいいんですよ。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
増税政党の立憲民主党の野田氏が選ばれることは今の日本ではない。 日本国民は消費税、社会保険料、所得税など、多くの減税を望んでいる。それに対し、立憲民主党は増税政党で財務省のいいなり、『使い勝手よしひこ君』と言われている。財務省になびく政治家、政党は支持しないと思います。 これも印象操作、偏向報道でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多文化共生を求めない日本人が大勢いることが参院選で明らかになった。 その民意を全く無視して移民のための法律を作り保護しようとする動きは民意を全く無視した行動であり、反対している日本人が何に不満や恐れを持っているのかしっかりと理解してほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
完全にオールドメディアの参政党外しの記事です。参政党だけ政権に入れさせたくない願望の表れです。野田代表が総理大臣に1番相応しいなら、選挙で立憲党が議席を大幅に伸ばしているはずです。明らかに民意と乖離した記事です。 左翼マスコミは、自民党の票が左派の立憲党ではなく、参政党に流れたことを大きな危機感を持って証拠です。選挙結果から考えると、玉木総理大臣の自民党右派+参政党+国民党の保守中道政権が一番民意を反映しています。 土日に、「石破総理辞めるな」のデモのニュース流したり、参政党を貶めるニュースを流したりして躍起になっています。しかし、国民は新聞やTVから情報は得ません。オールドメディアは無駄な悪あがきを止めるべきです。 臨時国会で参政とがスパイ防止法法案を提出するのが楽しみです。どの党が賛成して、どの党が反対するのか、今後の政党の枠組みを判断する材料になると思います。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
3人の中で、野田氏が一番無いなぁ。 野党では表向きは国民に合わせるが、与党になれば手のひら返す。あの時の民主党政権は公約が全く履行されず、消費税増税や、高速道路も無料にならずに、実質的に値上がりした感じ。とてもじゃないけど支持できない。与党一期目であれはない。様子見どころでは無かった。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
野田議員は石破総理と一緒だと思います。吉村議員は大阪万博で大赤字でしょ。玉木議員は不倫はしたけど英雄色好むと言うでしょ。まあ不倫をしても政治さえまともにすれば問題ないのではないでしょうか。ハニトラは困るけどね。話は変わりますが、今回の選挙は、大分不正があったようですね。ほんとのところは今より自民は議席は少なかったのではないでしょうか。だから、ガラス張りにしなさいと何故国民、有識者の方は言わないのでしょう。組織選挙ができないからでしょうか。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
はい。左メディアさん、 おつかれ。 印象そうさ、キジよくできました。、 のださん、消費税10%にあげた張本人です。 今は口先、減税って言ってます。 確かに今は減税っていいましたが、 あとになり、その時は確かにいいましたが。 ってなることでしょう。 やっぱり、岸田大先生の返り咲きが ベストです。 どーなるか、結果はあえて言わないでおきます。 あー。麺、ソーメン。冷やし素麺。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
それはないなぁ。神谷さんがまだちょっと経験不足なのは仕方ないが、それなら吉村さんもそう。 野田さんを総理にしたいとか民主党政権で財務省と手を組んで消費税増税した事を忘れたのか。明らかに恣意的な何かを感じますね。 この中だと玉木さんかな。各種問題に対する理解度やその対策が深くて的を得ている。だけど、ちょいちょいやらかすから、その脇の甘さというかなんというか。。その辺が不安。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野党で「首相になってほしい党首」で三位二位は維新の吉村氏・国民の玉木氏で一位が立憲の野田氏と言う。本当か、信じられぬ、どんな調査を行ったのでしょうか。調査方法が記載されていない。偏った調査の可能性がある。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
野田なんか以前民主党が政権を担った時代、総理してた時。国会で安倍さんにとても歯が立たず気まずい存在感だった。 挙句の果てには安倍さんに国会の場で解散を約束させられた。 とてもじゃないけど、総理を務める器じゃないわ! また、同じことを繰り返し国政は悲惨になりかねない。 社会党も連合も民主党の時もどれもこれも似たようなものだった。 嘘つき総理の異名を持つ石破も、もううんざりで我が国としてお恥ずかしい限りです。 なにが、なめられてたまるか!!だ。 トランプになめられる以前の存在だわで肩を並べることすら無理でしょ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
え? 何かの間違いでは ? この党首は消費税増税10%を推し進めさらにこれから将来25%まで 増税しても国民の生活に問題ないと言った政党の当本人 ある意味自民党よりも増税を推し進める可能性が高い 消費税がこの国の経済や国民には発展と利益をもたらさない 大企業の法人税の代わりに国民に負担を押し付け優先の政策であること また社会保障関連にも使われているのか使途が分からない直接税であること 輸出企業の還付金に使われている事を国民が知っているなら 一番なってほしくない党と人物であることは周知のはず
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
立憲民主党の野田さん、国民民主党の玉木さん、維新の吉村さんですか。 まあ、テレビの露出が多いですからね。 野田さんは元総理でしたが、自民党へ政権戻した人だったような印象が強い。 玉木さん、週刊誌には書かれたけれど、好い人なのでしょうね。でも、野党だから言いたいこと言えて光る人なのかも。 吉村さんは、ギャンブル依存性懸念されるIR推進されて、コロナのときのうがい薬、カッパ騒動、社会保険料減らすからOTC類似薬を保険適用除外するとか。 湿布や保湿剤も薬局で高いおカネで買うことになるるのかな。 アメリカは、大統領がトランプさんになって180度政治が変わったけど、日本は誰がなってもあまり変わらないような期待薄。
▲58 ▼38
=+=+=+=+=
ランキングなんか実際に投票してたかどうか何か分からないんだから、いくらでも操作出来ます。
よくある何か意味わからんランキングとかも実際にやってるかどうかわからんから、ランキングの結果をどう出すかって所で、何らかの意図が組み入れられてるんじゃないかと邪推してしまいます。
実際にいるの?よく分からんランキングの「上司にしたいスポーツ選手ランキング」とか、「引越しを手伝ってくれそうな俳優ランキング」とか意味わからんランキングに「俺投票したことある!」って人。
これが政治絡みだと色々泥臭い匂いがするかもしれませんね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結果にびっくりです。投票した1,000人の属性を知りたいものです。大きく比例票を減少させた党の代表が一番だなんてメディアの思惑ありきですね。本当にオールドメディアは財務省の指示通りの世論形成をしてますが見苦しいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
吉村知事の3位は分かるが野田代表の1位は絶対に無い普通なら参政党の神谷氏か国民民主の玉木氏で幹事長は榛葉氏だろうな。しかし何故か1位が野田氏なのか逆に不思議だな、ちょっとバックボーンを調べないと不味い、裏になにかがあるはずだ。
▲229 ▼40
=+=+=+=+=
野田さんに首相に返り咲いてもらって、日本のプライマリーバランス黒字化、通勤税の創設、AI利用に対する課税、トランプ関税に対する関税復興税の新設、消費税25%化による財源確保と自民党でできなかった事を一気に進めて欲しいと国民の大部分は望んでいると思いますよ
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
どうしてそれぞれの意見の後に 年齢を記載しないのか 記載漏れか、記載すると偏向がバレるからなのか そもそも年齢によって洗脳の有無(あえてこう言う)があるのは火を見るより明らかなので “何歳の”人にアンケートを取ったかはかなり重要なんだけどね そんな小学生でもわかりそうな簡単なことを“わざと?”記載しない編集に、「メディア」を名乗る資格があるのだろうか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
旧民主党による悪夢の3年を体験した身としては、どう考えても寄せ集めの立憲はありえない。後の政党も規模が小さすぎる。現実的なのは、自公+どこかの政党という枠組みだろう。理想と現実は違うし、SNSに踊らされる若者も経験が足りない。実現可能な政策であり、エビデンスがあるものでないとそれは政策ではなく夢物語である。ただし、石破と幹事長は即刻辞めるべき。リーダーは責任を取らなければならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
絶対反対。断固反対。石破さんも嫌やのに、ましてや野田さんなんてもっての外。行動しない立民なんか首相になったら、また日本は衰退して行く。もういい加減、明治維新の考えを持つ高齢政治家は引退してもらいたい。脳がアップデート出来ない政治家は隠居生活してくれ。玉木さんや吉村さんが首相になるなら大歓迎や!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回の参院選は、国民の多くは自民党や公明党の与党ではダメと言っている。本来なら対抗野党第1党の立憲民主党が議席を伸ばし躍進するはずだか、全く議席は伸びず立憲民主党でもないと言う選挙結果になった。 それなのに、このランキングでは立憲民主党の野田さんが1位とは、全く理解できない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
総理大臣になってほしい人物1位が野田佳彦?冗談も大概にしてほしい。かつて「韓国に対して最大限の譲歩をすべきだ」などと発言し、慰安婦問題で日本の立場を不当におとしめるような姿勢を示していた男が、なぜこの国のリーダーに相応しいと言えるのか。 立憲民主党は、常に日本よりも他国、とくに韓国の顔色をうかがうような外交スタンスで一貫している。日本の国益を守る気概もなく、反日ともとれる言動を繰り返す政党に、この国を任せるなどあり得ない。国民が真に望んでいるのは、媚びず、ブレず、日本のために立ち上がるリーダーだ。 一体どの様なアンケートの設問だったのか公表して欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野田佳彦? 皆んな忘れちゃったのかな? 簡単に、首相の座を投げ出した事。あれは何だったのか… なのに、そんな人信用できる訳ない。 玉木雄一郎⁈ 何か国民の為になる事しましたっけ? どの人も胡散臭い。 日本の顔となるには違う気がする。 国民生活や日本の国力を上げてくれる。実行力、忍耐力、先を見据えた想像力。更に創造力。謙虚さ。懐の深さがなくては駄目です。 日本丸は、もはや沈没寸前です。 そんな日本丸の為に自分を捨ててまで全身全霊を捧げる覚悟のある顔は見当たらないです。 残念で仕方ない。 せっかくの自民政権からの脱却を図れるチャンス!是非活かして欲しいです。 誰か本気で立ち上がって下さい!
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
自動車総連の配下にいたから、春日一幸時代からその流れで中道に入れている。オーナー経営者だから、自分の事を考えるなら自民を応援すべきなんだろうけど。 自民の国民を欺くやり方はどうも肌が合わない。 第一期の安倍も酷かったし、第二期は一転して強きで、政敵の排除で仕掛けてきたのは、第一期の反省だろう。 で、この人の第一期を見て、党首として現在を見ると、第二期首相の器じゃ無いね。 変われていない。 幹事長か官房長官で若い首相を支えた方が良いんじゃ無いかね。
▲12 ▼40
=+=+=+=+=
なんかこのアンケート結果は嘘っぽい感じがする。 比例で野党で一番票を集めたのは参政党なのに、立憲民主党党首が首相はあり得ない。たまたま比例での議席数は同じだからわかりにくいが、票数は参政党・国民民主・立憲民主の順だったような? それで、立憲民主が1位はマスコミが意図的に作った結果のような気がする
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昨今の国内情勢だけを考え、国民民主、参政は票を伸ばしたが、世界情勢を踏まえたり、内閣陣営を揃えられるかを考えると両党共に素人が多過ぎ、有事に国民が窮地に立たされることは否めない 両党共に、党首や幹部陣営の承認欲求や支配欲、肩書に対する欲が透けずとも丸見えで政策が狭く細い 維新も大差ない とは言え、立憲民主も首相や大臣経験者を有するものの、党内の軸がばらつきまとまりが無く不安 消去法で自民となっていたが、今や自民も立憲民主と大差無い 国内だけを観ず、世界を踏まえて考えると日本の政治は危うくて仕方ない 回答無しは無いのか? 無いのであれば、野田氏と比較できる相手はおらず当然の結果だ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
こういう偏った報道、どういう母集団でアンケートをしたのかわからないような統計の記事はやめてもらいたい。 どこをどう掘れば次になって欲しい総理1位が野田さんになるんだろうか。 玉木さんはまあ、いいとしても 3位の日本維新の会・吉村洋文代表もありえない。 そんな話は聞いたこともない。 世論誘導はやめてもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙が民意だと言っているなら、多数政党が民意だから、まだ少ない数の政党は大人しくみんなに従っていれば良い。国会議員の数が最大になってからものを言えば良い。、なんか勘違いしてるようです。民主主義の理念は多数決。国民民主党も参政党も少数政党。多くなると言う願望はあっても実績は無い。なってから言えば。むかしから取らぬ狸の皮算用と言います。次も勝ったみたいな錯覚がありますね。結果が全て、国民と参政で統合して数を増やせば?保守も貸してくれそう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
玉木さん(経済アップ)は言うだけで実行できる力は無い。野田さん(政権交代)は実行が遅いが、まあまあな判断が出来ている。吉村さんは実行はするけど他人任せが目立つものの、ちゃんと結果は述べている。 それと、アンケート回答者は石破継続運動の意味を把握しているのかを知りたい。
▲24 ▼38
=+=+=+=+=
立憲、国民、参政のどこから首相を選出しても、今まで自公とどっぷり宜しくしていた官僚達を動かす事は容易に出来るものではないと思う。 自民党中心の内閣が容易に動かしている、というものでもないですね。
国政選挙の投票率が低い中で、当選して来た自民党議員のみなさんは、国民目線ではなく、霞ヶ関に目が行っているだけのようにも見える。
国民のために政治を司らなければ、いつでも政権から陥落するんだということを選挙民が示して行かなければならないのではないでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現実的なのが野田さんだしな。いきなり消費税の撤廃なんて無理なんだから少しずつ減税して財務省とやり合うのが現実的。他の党はできもせんことを声高に言って票を集めてるに過ぎない。ガソリン税とか消費税とか昔から言われてるができてないのがその証拠。減税してもいいがその代わり財源がなくなった村や町は合併か捨ててもらう。
▲23 ▼80
=+=+=+=+=
野田さんは確かに首相経験者でもあって経験的には申し分ないように見えるのだが、何せ今の主張がね...。記事中に中道保守とあるけどそうでしたっけ?どうも立民の系譜は鳩山さん、蓮舫さん、前原さんのような、この人をリーダーにしちゃダメでしょうみたいな人をリーダーに選んだりするし、野田さんも谷垣さんや安倍さんとやり合っていた頃はまだマシだったと思うけど最近はこんな感じだしね。国民民主も本アンケートで2位の党首がどうにも軽佻浮薄で信頼感が持てないし、本当は立民にもっと国際情勢も含めて現実を見て、そしてルールを守らなかったり制度の抜け穴に群がってくるような外国人対策を打ち出すなどして受け皿になってほしいのですがどうやら全く無理そうですね。個人的には少なくとも共産党と共闘とかルールを守らない外国人の規制や取り締まりの具体策を何ら示さずに外国人と共生などと言っているうちは芽は全くないかなと考えています。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
はたして、次期首相となる人が世の中を変えることが出来るのか。
石破総理が就任して9か月、次期首相は半年内に何らかの税金をカットできるか、カット分の収入減をどうするのか、首相選挙前に明確にして立候補してほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうだろう、国内はある程度出来ても外交となると維新や国民ではムリだ、維新や国民なら自民党との連立でないと閣僚をやれる人材がいない。 理想はやはり自公立しかないだろう、これに不満を持つ自立の者は離党し、新党を立ち上げるだろうが、自公立で両院過半数は維持、安定した政治ができるだろう。
▲11 ▼62
=+=+=+=+=
自民党政権のまま衆参共に過半数割れがいちばん良いと思います。政策毎に各党の賛否で国政が運営される様になれば理想の政府になると思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こんなランキングはでまかせでしょうね、 玉木氏は国会議員で有りながら不倫しておりましたし、 野田氏は以前の消費税増税の時は賛成派でしたし、 吉村氏は大阪の為に子供世帯にお米券配ったり いろいろ考えてると思いますので、 首相になっても真摯に国民の事を考えてくれるのは吉村氏だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今だと社会党村山総理誕生と同じになる!選挙公約は消費税廃止、自衛隊は違憲、天皇制皇室反対!が皇居に参内して天皇陛下から任命式、自衛隊の式典で敬礼して感謝の言葉!阪神淡路大震災で慌てて3~5%に消費税あげる閣議決定!野田、玉木、神谷、山本さんと自公が書けば総理になる!おもしろい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんは聞こえの良いことは言うだけで実行力がない。 「手取りを増やす」は何一つ進まないどころか反故にされたと相手のせいにする無責任さ。失言も多いし政治家には向いてないと思う。 国民民主党は榛葉さんが党首になってほしい。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
このランキングはどう言う調査で?野田氏が一位って終わっとるがな。野田氏にするくらいなら榛葉さんでいい玉木さんではなく榛葉さん。どう考えたら野田がいいってなるのか知りたい
▲189 ▼23
=+=+=+=+=
驚きやな 今更、野田が総理になっても増税路線を突き進むやろうに みんな税金を上げてほしいのかな? といっても、消費税以外はほとんどの国民はわずかな税金しか払っていないからどうでもいいのかな? 今、税金よりも大変なのは社会保険料やからね でも、野田が総理になったら、消費税は食品だけ1年間だけ5%とかで誤魔化して、翌年には社会保険料も税金も国のためにとか言ってあげちゃうよ”!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
若い人は反対でしょうが、総理は政治家であると共に行政のトップです、ある程度の行政官庁のトップの経験が必要です、国民民主党と参政党と維新のトップは経験がないので勤まりませんよ、激務ですし無理です、世界は複雑になっています、経験がものを言いますよ、
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
あり得ない結果だ。 吉村、玉木は人によってそう言う選択もあり得るが、野田となるとどこを突いたらそんな結果になるのか? アンケートはよほど特殊なターゲットを対象にしているのでは?
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
バランスと野党連立を考えれば、野田代表が最適、玉木代表も選択肢の範疇でしょう。野党で政権経験がある勢力が力を結集、過去の反省も踏まえて、自公政権の間違いを全廃してくれるでしょう。金権政治、世襲議員、行政効率を妨げている天下りや国民の支払能力を超えた支出を全て無くす事に注力していただきたい。
▲18 ▼92
=+=+=+=+=
>そこで本誌はWEBアンケートツール「Freeasy」にて、選挙権を持つ全国18歳以上の男女1000人に対し
昔からオールドメディアが自分たちの都合のいいほうへと世論を誘導するために行ってきた手法ですね。太平洋戦争などもこうやって国民の大半が支持しているようにオールドメディアが仕込んで、日本は戦争に向かっていったのでしょうね
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
3位吉村さんは国会議員じゃないから普通に無理。 立民は大阪の人からしてみたら印象薄いので、野田さんの人柄やドブ板活動の熱量はいいとしても、首相経験者とはいえ「う~ん」な感じだ。 玉木さんなら維新の意見もある程度は受け入れてくれそうだしな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
野田が1位なわけがない。私は右派でも左派でも無いが、野田が首相になる前に散々与党を問い詰めていたのに、自身が首相になったとたんにモゴモゴと歯切れの悪い回答ばかり。そして現在はまた与党叩き。 一体どの層にアンケートを取ったら野田が1位になるのか??不思議でならない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こんな不毛なアンケートは意味無いね。
総理大臣も国民投票で決めればいいだけでしょ? いや、総理大臣こそ国民投票だろ。そこがこの国の狂ってるところだと思うし、若者の選挙離れとか、政治に興味を持たない理由の根幹の気がする。
だがが数百人の国会議員の間で、派閥だあーだこーだやって国のトップを決めるのの、どこが民主主義なのか? 民主主義への冒涜だし、とても滑稽。 国家が衰退し、腐敗していくのも頷ける。
最近はこの選挙制度が変わらなければ、日本は良くなる事は無いと思える
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
このような記事が出ると必ず「左翼のマスメディア」なるワードが躍るけど、そもそもマスメディアはどう頑張っても右にはなれないし、なってはいけない。もしそういうものがあるならば、それはマスメディアではなく単なる政府の広報誌。 マスコミの重要な役割として、時の政権のチェックがあるため、必ず与党に対し厳しい目を持ち続けるのが彼らの役割だから。仮に日本共産党が与党になってもマスメディアは左派でなければならない。 近現代の議会政治において政権与党が議長から見て右側、その他が左側に座るから右翼や左翼という呼び名が付いただけ。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
「野党で」と言う縛りだと 神谷氏は党の躍進に比べて知名度が低いことで吉村氏以下の順位、 玉木氏は不倫などで女性人気が無いことが影響してそうです。 野党で残る数少ない「元総理」であることに加え 安倍元総理の弔辞を読んだ野田元総理には保守層から一定の支持が あるのかなと思います。
▲12 ▼56
=+=+=+=+=
首相になって欲しい人は、当然、日本人で。 ここは日本です。日本国民の生活、治安、インフラ、農業を守る政策をして欲しい。
そして頭の良さも必要だし、強いリーダーシップも必要。他国との交渉もあるので、絶対的に頭の良さは外せない。
全てにおいて、首相に相応しい人は、ダントツで、日本保守党の「北村晴男」さんです!この方は弁護士で頭も良い。
この方に日本をお願いしたいです。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
総理に成って欲しくない3位の野田氏が総理に成って欲しい1位 民主党当時とは違うから確かに野田氏には総理に成って欲しいね 発言に間違いが無いよね 物事に真摯に向き合って嘘が無いよね 立憲の連立入りも無いから野党間でまとまればあり得る総理 野党から連立入りを模索してるのは維新でしょうね出来たら大阪の地域政党で頑張って欲しい 他の地域での支持率見て下さい全くです
▲21 ▼29
=+=+=+=+=
偏った報道、偏った記事 そう取り沙汰されてもう 何年にもなりますがこの まさにこの記事で悪夢とまで 言わしめた過去の民主党政権 からただ首をすげ替えただけの 立憲民主党の代表である野田が 首相になって欲しい1位ですと? どう考えてもありえないと 思うのですが、いったいどこの 誰からとったアンケートでしょう とても疑問に思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
野田氏が首相になって欲しいと思う人が多いなら参院選で議席を増やしてる筈ですよ(笑) 立憲は議席増はゼロ 共産党含む左派は半減と自民と同じ惨敗 比例票も自民党,国民民主党,参政党,そしてやっと四番手に立憲という有り様だった もう野党の中でも三番手の期待しかされてない政党なんです 自民が裏金だ宗教だと叩かれこの大惨敗でも立憲は一人も議員を増やせてない 左派メディアが必死に左派政党を応援しても持ち上げても国民は冷ややかな目で見てますよ 自民が駄目なら立憲という時代はとっくに終わってます。
▲1 ▼0
|
![]() |