( 311218 ) 2025/07/28 04:26:43 2 00 91歳田原総一朗氏「首相辞めるなのデモは前代未聞だ。これだけ期待されてるのだから…」と私見日刊スポーツ 7/27(日) 11:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2e848192999fee18043c6474f6fb8166e73fcdd |
( 311221 ) 2025/07/28 04:26:43 0 00 田原総一朗氏(2024年撮影)
ジャーナリストの田原総一朗氏(91)が27日までに、X(旧ツイッター)を更新。石破茂首相に対し「辞めるな」などと訴えるデモが起きた件について、言及した。
参院選大敗を受けて、自民党内で退陣論が拡大している石破首相に対し、「石破辞めるな」と続投を求める人々が25日夜、首相官邸前に集結し、首相への激励の声をあげた。官邸前デモが、「激励」の形で行われるのは異例。この日、官邸前には「辞めるな石破」「がんばれ石破茂」「旧安倍派が辞めろ」などと書かれたカードを持った約600人が集まり「辞めるな石破!」「踏ん張れ石破!」などと声を上げた。一方、SNSでも「
」と、ハッシュタグが付いた投稿が拡大するなどしている。
田原氏は26日午後の更新で「首相辞めるなのデモは前代未聞だ」と書き出した。そして「僕も取材に行ってみると600人くらい集まっていて、若い世代が多い事が意外だった。これだけ期待されてるのだから期待にこたえて欲しい」と述べた。
|
( 311220 ) 2025/07/28 04:26:43 1 00 「石破辞めるなデモ」に対する意見は多様であり、主に支持基盤や政治的評価についての見解が分かれています。
石破氏が首相でいることによる政治の流れの変化に懸念を抱く立場も存在し、特に保守的な政策を望む層からの支持が薄い中で、次期総理大臣候補に対する不安が影響していると指摘されています。
また、デモに参加することが民意の全体を代表するものではないとの見解が強調され、政治的行動が実際の選挙結果や民意とどう結びついているのか、慎重な分析が求められています。
(まとめ)全体的に「石破辞めるなデモ」はリベラル層の戦略的行動として捉えられがちであり、保守層からの支持は薄いとされる。 | ( 311222 ) 2025/07/28 04:26:43 0 00 =+=+=+=+=
「石破辞めるなデモ」は一見すると石破首相への支持に見えますが、実態は保守層ではなくリベラル層による戦略的行動と考えられます。保守層はデモを好まない傾向があり、石破氏自身もリベラル寄りの政策や言動が多い人物です。さらに石破政権下で自民党が選挙に敗北していることから、野党支持者にとっては「石破首相でいてくれた方が都合が良い」という思惑も見え隠れします。まさに「敵の敵は味方」という構図です。 以上のように考えています。
▲7284 ▼675
=+=+=+=+=
田原さんはどのような取材をされたのでしょうか?どのような人たちがどのような目的でデモをやられているのかなど具体的な取材内容を教えてほしいです。また91歳になる田原さんがどのように取材を行ったのかなども興味があります。
▲586 ▼19
=+=+=+=+=
やっぱりレフト寄りの考えの人はいくつになっても変わらないものだなと。
昔よく朝まで生テレビをおもしろいと思ってみていました。今私も50歳になりましたが。 この方も御年配になり今だにご健在なことは素晴らしく良いことですが、本当に番組自体はくだらないなといろいろ今になって知ることができました。
▲4329 ▼256
=+=+=+=+=
言ったもん勝ちみたいになってるからいうけど、期待されてはいない。
構図としては多くの民意が辞任を示している中で、少数派が最後の足掻きとして反対デモを挙行した。
たった1200人のデモ。 鳥取の人が旅行がてらデモに参加してもそのくらい可能な数だ。
▲1074 ▼138
=+=+=+=+=
保守とリベラルの対立という構図ではない。政治の現実派とエンタメ化との対立だ。 少数政権にしては石破さんはかなり頑張っている。財務省との綱引きには勝てないので減税は端からできないと理解している。やれることは給付と電気料金の補助くらい。しかしやれることはやる。それから外交でアメリカの関税を防ぐことはできないが日本はマシな結果を残している。 誰がやっても批判はされるが、丁寧に他党の話を聞いて「できないことはできない」と言う。 「口先ででかいことを言わない」というのが本当の政治家なのだろう。少子高齢化で財源もないのだから、あとは「どのくらい税金と社会保険料がマシになるか」くらいしか選択はない。誰がやってもそうなる。 政治はエンタメと言った某党首もいたが、数年もしないうちに誰も注目しなくなった。エンタメは有事にまっさきにつぶれる産業とうことか。
▲35 ▼168
=+=+=+=+=
すごいですね。91歳にしてまだ取材しに現場を訪れたんですか。
あとは、まあ、首相止めるなデモをしかけた人たちは自民党支持者じゃあないところが問題ですよねえ。 まあ日本国の首相として見るなら誰がやっても求められているという証拠なわけですが……でも支持率を見るにぜんぜん求められているようでもなく。 であればデモ隊の人たちはかなり限られた系統の方々とみるべきでしょう。
個人的には、まあ選挙の敗退を受けて退陣するのが筋だとは思いますけどね。 でも同時にだからといってどこまで改善するかは疑問ですが。 安倍>菅>岸田>石破と首相が代わって、それでどれだけ日本が良くなった?? と。
▲1612 ▼83
=+=+=+=+=
日本の右傾化を極度に懸念する者の出現としか思えないが、であれば統一自公による極度の左巻き政治を何ゆえ放置したのか、それが右寄りに見える勢力の出現を誘発したことに気付きもせず、今の今になってグダグダの総裁にエールとか、これもまた政治選挙に関心を持たずに来た日本の大きなツケの一つとしか言いようがない。それに多くの人が日本人ファーストを支持しており、しかも彼らの主張は基本当然のことを言っているまでで、右というより中道右派であり、彼らを右と言うのであれば統一自公は極左でしかなく、繰り返しになるが今の今までそれを放置し続けた国民にも相当な責任がある。
▲231 ▼36
=+=+=+=+=
私は政治を詳細に見るようになって40年になりますが、社民党の党首や国会議員、社民党や共産党の支持者から「辞めないで」「頑張れ」と応援される自民党の総理大臣は、さすがに初めて見ました。 それにしても、石破茂、田原総一朗、舛添要一、鈴木宗男などなど、「朝まで生テレビ」に出ていたメンツが続々と馬脚を現してきているな。 人間、危機になるほど本性が出るものだ。
▲1456 ▼93
=+=+=+=+=
ご自身の所属政党からは「辞任すべき」と言われ、対立する政党からは「辞任しないでほしい」と求められる――まさに史上稀に見る、評価の分かれる総理大臣と言えるのではないでしょうか。
もう90歳を迎えられたとのこと、これからは政治のことは若い世代の日本人に託していただき、どうかご自身は無理なさらず、静かにお過ごしください。皆が真っ当な政治に向かって進んでいけるよう、私たちが責任を持って未来を築いてまいります。
▲785 ▼66
=+=+=+=+=
田原さんは問題の本質を理解していない。「石破辞めるな」を訴えている連中は石破氏を支持しているのではなく、単に一時的に利用したいだけである。自民党のさらなる左傾化のためには石破氏が総理であることが、左派勢力にとっては都合がよく、辞めないことによる自民党内の内紛も政局が混迷して野党に有利に働くので千載一遇のチャンスでもある。総裁が変わり、保守思想の人がなってしまったら、デモに来ていた極左の連中にとっては全ての政策や思想で対立をすることになり、主義主張が全く受け入れてもらえなくなるので都合が悪いのだろう。それにしても過激な極左連中に支持されるとは石破自民党がいかに異常事態に陥っているかを如実に現している。
▲740 ▼39
=+=+=+=+=
石破総理応援団の面々。
山本太郎、大椿裕子、ラサール石井、小沢一郎、山口二郎、村本大輔…加えて田原総一朗。
よくもまあ揃いも揃ったりといった面子、数え役満ですね。 自民党の総裁にも関わらずこうまで彼らと相性が良いというのが驚き。いわゆる岩盤保守層の票が新興政党に流れたというのも頷けます。今の自民党の難しさを表していると感じますね。
▲663 ▼38
=+=+=+=+=
このデモは世界でも報道され、自民党が分裂している現状を強く印象づけた。確かに前代未聞。聞いたことない。やはり、背景にあるのは次期総理大臣と目されている高市早苗の存在が大きい。小泉政権、安倍政権と引き継いできた非正規雇用の低賃金路線を高市氏が引き継いでいくことや、裏金議員・旧統一教会議員の復活、保守連立に対する強い警戒感があると思われる。また、自民党の保守への回帰は保守系野党の議席減に繋がるため、野党にとっては石破政権存続の方が有利であるという思惑もある
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の中に政策の方向性が全く異なるグループが複数あるため、有権者の意見が適切に反映されない現状が根本にあると思います。方向性が近い2〜3党に分裂する方が優先者の意見が政治に反映できるのではないでしょうか。
▲515 ▼42
=+=+=+=+=
炎天下、なぜそこまで支持する人がいるのか不思議だ。民主主義の結果選ばれた議員からふらわしくない人たちを除いた結果が石破なら任期をまっとうして欲しいと願うのは民主主義の思想としては当然だが。 自分の意見が全体の意見の中で誤差だから変えるべき、結果が間違っている、という人達とは民主主義の定義や責任感というものが違うのだろうね。そこまで危機感を感じている人達がいるというのが良い意味で驚きだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暑いのに あまり出歩いたら危険ですよ ちなみに論客であり 数々の討論をされた方ら見て 民主主義国家で行われるデモについてどういう見解ですか? 私は独裁政権でもない民主主義の国において 権利としては認められていますが デモや座り込みなどの実力行使はおかしいと思います 投票行動や 支持政党を通じて民意が行使できますので それ以外の暴力的なものは受け付けません おそらくは投票権をお持ちでない方々が勘違いしてデモを行っているのでは?っと推察しますがどうなんでしょうか 選挙結果でNOと言われた政党や 政権を応援しますとデモされてもね 当たり前だが一万人集まっても 何千万人もの大多数はそれを支持してませんよ それを取り上げるメディアもいかがなものか 弱者やマイノリティの行き過ぎた権利主張です 選挙結果が最優先
▲328 ▼63
=+=+=+=+=
デモは民意の一部ではあるが、選挙の結果を覆すようなものではない。そんなことが認められると、デモの参加者さえ集められればいいということになり、民主主義が機能しなくなる。
重要なのは、選挙をしたこと、そして結果が出たことだ。
▲159 ▼11
=+=+=+=+=
田原さん、91歳とはすごいです!しかも現場まで行かれてしまったんですね。。。 自分は高い確率でこの世にいないと思います。 ここまで政治の取材に人生をかける人はなかなかいないと思いますね。 ただ、石破さんや期待されていると言うよりも、消去法の期待なのではないでしょうか。 もし石破さんが辞めてしまったら、かなり保守的な人になってしまって、野党としてやりにくいと言う背景があるような気がしますし、やめるなと言う人たちも、保守的な考え方のアレルギーを持つ人が多いと思いますね。 いずれにせよ、政局はしばらく混迷すると思いますね。
▲24 ▼28
=+=+=+=+=
別に石破さんに期待してるわけじゃなくて、本当に悪い人は他にいるとか、石破さんが辞めたらもっと好ましくない人が出てくるとか、そういう思いなのでしょうね
しかし、仮にも自民党が大敗した選挙で自民党総裁が責任を取らないわけにはいかないでしょう そういう声が党内から出ているのは理解できます
今回のデモは、気持ちはわかりますが筋道は通っていないと思います
▲105 ▼54
=+=+=+=+=
デモの参加者が期待しているのは石破の首相への居座りによる自民党の支持率の低下。 そもそもデモに参加している人は自民党や石破には投票してないんだから。 だいたいマスコミも安倍擁護や偏向報道抗議デモなんか参加者が1万人近くいても報道しなかったり、逆に20人にもみたないような反安倍デモなんかはそれが民意であるように報道したりする。
▲193 ▼14
=+=+=+=+=
確かに伝統的な自民党支持層は国会周辺のデモに慣れていないし、そういうのは社労教とかの色が付いてると考えるから現地でみるのは左の人たちだろうけど、石破さんの地方経済対策やら福祉政策には賛同する自民支持層は多数。今回そうした層は今まで通り自民党に投票したが、無党派層が一気にSNSでニンジンぶら下げた国民民主や参政に流れてしまった。次の選挙では国民民主や賛を超えるSNS対策で一気に取り返そう。石破さんならできる。
▲5 ▼36
=+=+=+=+=
民主党政権崩壊後の野党は政権交代する意思も無くただ批判だけで一定の支持率を得てその中で満足する存在に成り下がり、自民党内で右派と左派に分かれ疑似政権交代をした結果が岸田・石破政権だと思います。これはマスコミも同じで現在を学ぶことをせずに新しい物を否定し批判したから衰退するんです。 既存政党が軒並み得票率を落とし、テレビも視聴率をあとしているのがその証拠。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
たとえば野球の試合で、自チームがずっと抑えられていたところ、相手投手の乱調に付け込んで反撃を開始して、もう少しで同点や逆転ができそうだというとき。 その投手を交代させたくなくて続投を懇願するファンはどちらのチームのファンだと思いますか? そして、それはその投手に対する応援なんでしょうか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
このようなデモンストレーションが前代未聞であることは事実。 自民党の支持率が下がったのは一部の議員の問題が原因だ。問題発生のあとに総裁になったのだから石破総裁のせいではない。 選挙で自民党が負けたというのは明らかにウソで、実際には国政選挙で2回連続自民党が第一党に選ばれている。つまり国民の多くが相変わらず自民党支持を続けていることがハッキリした。むしろこんなに不利な状況でよく第一党を維持したものだと感心している。 石破辞めろと言っている自民党議員は裏金で脛に傷持つ連中が大部分。要するに責任転嫁だ。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
「石破辞めるな」デモは主催者発表で参加者が1200人だったのにこの記事では参加者は600人程と。 どっちが正しい数字に近いのかな? デモの様子を上からの撮ってる写真が無いので何とも言えませんが、主催者発表で1200人が間違いだったら盛りすぎでしょう。 それにしても田原さん91歳に現役でデモを取材してるようですね。お体には気をつけて下さい。
▲76 ▼16
=+=+=+=+=
オールドメディアの世論調査で総理にふさわしい政治家NO1は常に石破氏だったし、政権支持率も実感とは違って高い理由がはっきりしましたね。 絶対に自民党には投票しない左の立憲・共産党・社民党等の支持者が石破政権を応援してた訳だ。左翼政党の代表がまさか自民党のトップになったのだから 選挙で本来の自民党の支持層が離れてしまった。それでことごとく負け続けたということか。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
今回の投票率は6割ぐらいだったそうですが、その若い世代が選挙に行きだして与党自民にNOを突き付けたのですから「若い世代が多い事が意外だった。これだけ期待されてる」ってのはおかしい気がしますがね。それに600人だけだしこの600人って選挙権持ってる人らなのですかね?この人親中だから80年談話で国益損なうような談話だしてまた韓が解決済みの問題で謝罪賠償と騒ぎ出す事になる可能性が心配ですよ。トランプとの交渉評価している人もいるようですが、それなら別に首相でなく次の内閣の外務大臣とかでもいいでしょ・・・。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
盛り過ぎで600人だから、下馬評通り200〜300人程度だったのがホントのところでしょう。 まあ、数百人規模の訴えだとすれば、首相残留の希望は僅かなことがよく分かる。 田原氏もだいぶお年で、自分の意見や見解が通らないとすぐに噴火するものですから、話20%くらいで聞き流す程度にしておかないと、ホントの道を踏み外すことになる可能性が高い。 このまま石破に首相を続けられても日本の行く先は渦潮の中に吸い込まれるようなもの。 トランプと合意したという今、すぐに出て行って欲しい。合意文書の締結は別のブレーンで行わないと、とんでもない悪条件のまま履行されことになる。 赤沢も何度も日米往復する割に国益に敵う成果を持って来れないのだから、もうアチコチ行かずに落ち着いて処分されるのを待て。マイル貯めて喜んでんじゃねぇぞ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
91歳の方に申し上げるのは酷かもしれませんが、かつて貴方が司会者を行っていた番組で高市氏をゲストに呼んだ際に「いいか!」と怒鳴りつけたことは、たとえ貴方が引退されても絶対に忘れません。 司会者の方による女性のゲストに対しての言動です。常軌を逸していたと思います。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
自党の支持者から支持されているわけではないのですよね 他党の支持者から支持されているのですよね 政策などに支持しているのなら 選挙でこの首相のいる党に投票するはずだけど デモしている人は投票していない事でしょう なので支持している理由は政治的な期待ではないということで 辞めてもらって良い人なのですよね 田原総一郎の言う期待というのは 自民の中で野党政治屋と考え方が近い野党の支持者にとってはこっちの人の方がマシというデモを期待と言っているのですよね 期待でも何でもない
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
自ら辞めれない石破首相には首相の資格も器もない証明になったため、期待されても首相は辞めるしかない。続投表明していても空気読めない意固地になっているだけで個人的には惨めに思います。 首相辞めなデモに理解できないのは、責任取れなければ首相の品格を下げるだけであり、続投すれば自民の分裂に離党者を増やすだけであり、更に石破自民とは組めない政党が多くあると思います。
現実的に期待されても石破首相、石破自民では今後戦えないと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
たった600人が支持したからと言って、日本国民全体が支持しているように言わないで欲しい。石破がいったい何をやったのか? 自民を浄化することもしなかったし、物価高や重い全負担で苦しんでいるのにガソリン税、消費税軽減にも何も手を付けなかったし、コメの高騰も小泉がやるまでは放置していた。彼が首相にいすわり続けても良くなる未来が見えない。兆しさえない。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
冷静になって考えてほしいのは、石破首相を評価しているなら、参院選で与党は票を伸ばして過半数など余裕で確保しているだろう。 このデモに参加してる顔ぶれ見ると、まともには見えないし、メディアはもう少し物事を俯瞰で見なければならない。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
田原総一朗は、あえて参政党のネクタイに替えたのか。
それに「首相辞めるな」は、極左勢力「中核派」がやっているのではないか。
極右勢力「参政党」のネクタイを着けて、極左勢力「中核派」のデモに賛辞を送る、結局「両極端」びいきなのか。
民意に応える政権の在り方については、圧力に屈することなく、当事者が決断するべきだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今まで政権交代を謳い散々与党叩いて来たリベラル政党が実際辞めそうになったら掌返しとか…。戦略的に石破継続なら更に与党を弱体化できるって考えてるのもあるけど、本音は政権担う責任も体制も無いので外野から要求迫って責任はとらない今の状態の方が楽だからってのもあるんだろうな…。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、石破辞めるなって言うとサヨクってレッテル貼りに必死な人が多いけど、そういう単純な左右わけではないと思う。
石破になってからは少数与党になったので過去に比較するとずっとちゃんと野党と対話してると思うよ。
これぞまさに国会という感じで、その中で賛否はあれど妥協できる石破は案外この場面では最適なんではないかと思ってる。
▲17 ▼54
=+=+=+=+=
若い人たちには、自民党支持者が少なく、60代以上に自民党支持者が多いのは支持政党の調査で何度も明らかになっている。その若い人たちが、#石破やめるなのデモの中心にいた、というのがどういうことなのか。選挙では他党を支持したが、自民党が比較第一党となり政権を握る以上、ならば石破に舵取りをしてもらいたい、麻生や高市、小泉のような旧態然とした顔ぶれにノーをつきつけているのだ。自民党支持せず、石破やめるなのデモに参加するのはおかしい、みたいな論議自体がおかしく、経済成長停滞で自民党離れされて当然の若い人たちにこれだけ辞めないでと支持されてるのだから、今は石破さんのお手並み拝見すべき時と思う。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
国民は自民政権や石破には何も期待していないと思う。 石破が辞めたところで、国民からの租税、税金を歳費として活動する国会議員が裏金脱税事件を起こし未だにケジメの一つもない自民党。
裏金脱税以外にもお金に絡む問題の数々、そんな政党から日本の未来を託せる候補者は無に等しく、結局のところ誰がやっても同じ。それならば石破続投のまま内部分裂でも起きて自民党が衰退するのを期待しているのかもしれない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ 「日本の財政はギリシャよりも厳しい状況にある」といい この発言だけでもデタラメなのだが 続く言葉は 「だから財源なんてない」 「消費税減税は無理」
そのクセギリシャ比約4倍の議員報酬や2倍以上の議員定数には手を付けない
さらには選挙前になると 財源がない筈なのに給付金の話を持ち出し しかも複数回とか
まさに支離滅裂
このような人物に首相を続けて欲しいというのは 徹底的に自民党の議席を奪いたい野党にすればありがたい話なわけで
▲220 ▼15
=+=+=+=+=
石破さんが辞めても意味はないよ。そもそも連敗した理由を分析して対応していない自民党執行部、幹事長が自分らの仕事をしてないってことさ。勘違いしちゃいけないのは、国民が石破さんを選ばなかった、ではなく、国民は自民党と公明党を選ばなかった、と言うこと。そのTopである石破さんには責任があるわけだが、だからと言って辞めて意味があるかと言うと意味はないよ。 選挙で当選しなかった人や、今後の選挙で自分がヤバいと思っている自民党議員が石破さんのせいにしているだけ。オーナーシップもリーダーシップも全くない連中。自分が自民党を変えてやると何故思わないかね。なぁ自民党議員さんたち。俺らが今の自民党をぶっ壊して新しくするって言ってみろ。票入るから。ただし実行力を見せるんだぞ!会社員でも有言不実行は一番最悪だ。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
減税し足りない分を国債を発行し経済をまわす政策は経済が上振れしなければどんどん苦しくなっていく 1200兆円は借金じゃないとか言ってる人もいるがその国債ぶんの利子だけで毎年十数兆円はらってます 政策だけで経気を良く出来るならとっくにやってる なかなかそうならないから消費税を下げたくても下げれないのが責任政党の立ちまわりなんです もし消費税を下げて税収も上がらないような事があれば今の莫大な社会保障費をどうするんでしょう 国債を毎年ドンドン刷ればなど錬金術師みたいな事が出来る訳がない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田原さんも90歳を過ぎた最近は異状な行動や発言が多い。もう隠居しよう。 石破茂が期待されているのと違います。彼らの永住権や様々な補助金がなくなるのを恐れているだけです。その証拠に他のヒアリングでは鏡票先は立憲等で自民党ではありません。彼らも利権保持の行動です。 田原さんはわかっていて石破への皮肉でこんなことを発言したのでしょうね。
▲129 ▼8
=+=+=+=+=
あれだけ選挙前は批判する側に回り、選挙でもボロ負けていよいよ退陣待ったなしかとなった所で辞任するなのデモが起きると、呼応するように辞任しないような方向へマスコミまで軌道修正するのは何でしょうね。
この選挙結果を受けて、今までの政策の路線を変更する人が新しい総理大臣になって、多数派となった野党との協力体制を作って政治をするようになるとおのずと特定に人達が嫌う方向へ舵を切る事になるが、それが気に食わない人達が騒ぎを起こしているとか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
辞めるなと言うなら参院選で自民党に投票して自民党に過半数を取らせれば良かっただけ。自民党総裁=総理なんだから自民党は選挙に負けろ、でも総理は辞めるなは矛盾している。選挙に負けた責任は自民党総裁として取るべき。そもそも辞めるなと騒いでいるのは左翼系の人間だから自民党支持者からすれば石破議員を野党が引き取って総理にすればいいと思っているんじゃないかなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんの方が、マシ。 このマイナス思考の石破辞めるなデモで 石破さんが居座り続けると、根強い自民党支持者が、呆れて離れていく可能性があるのと。 今、デモに参加してる人達や、石破首相のままが良いと言ってる人は、普段は自民党を支持投票してる人達なのか? 今後も自民党政権を支持するとは思えないだけど。 見誤ると自民党は更に数を減らすと思います。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
この動きは、石破首相に代わった次の総裁への懸念からと思います。例えば高市氏では、参政党は勿論、保守党、維新国民民主も連立与党となる可能性があります。幅広く見えますが、結局は右派であり、極右の色は濃いですね。 石破首相続投を望むのは、自民党政権延命などではなく、むしろ、自民党解体を望むものと考えられます。自民党内の穏健派とタカ派の違いが明確となり挙党態勢は崩壊です。石破氏は、反タカ派の軸の一人となるでしょう。 『#石破辞めるな』は、国民が望む反タカ派の一つの表現と思えます。
▲46 ▼94
=+=+=+=+=
600人くらいなら政治団体が動けば簡単に動員できる。不特定多数が集まったデモじゃないと思うよ。でもこれも民主主義。だから多数決で決めれば良い。明日の衆参議員懇談会が見もの。力の弱まった党幹部が辞任要求を跳ね除けれるか見ものです。逆に押さえ込まれたら自民党に明日はありません。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
この「石破辞めるな」デモは、左の活動家の仕掛けでしょ?プラカード見たら、一目瞭然だけどな。若者も含めて600人も?何を言っているのか?自民・公明の減らした票、参政党、国民民主党、日本保守党で獲得した票に比べたら、微々たる数字だし、ある調査によれば、半数以上の国民、若者に至っていは6割以上は、石橋に早く辞めてもらって、ちゃんとしたリーダーに立ってほしいと願っているのです。この報道自体、左への誘導しているとしか思えない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今の時代、デモにしろクレーマーにしろ、実際に行動を起こす人は日本の人口に比べて極めて少ない
ただ、いわゆるサイレントマジョリティが全く声を上げないので、行動を起こす極々一部の人たちの意見を聞かざるを得なくなる
例えばあるCMにクレームが100個来ても、他の一億人は何とも思ってないのに声を上げる人たちの意見が通りCMが中止になることもあるだろう
辞めるな石破はそういったものと同じであり、石破に続けてほしい人は少ない
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
田原総一朗も、耄碌したのか、それとも、とぼけてるのか?石破辞めるなに、これだけ国民に期待されてるんだからって、じゃあ、何で選挙で圧倒的負け方をしたのか?当然、全く期待されてないからだ、石破辞めるなのデモは、裏を返せば、反日には都合が良いから、弱体化に強力するよう、総理を続けて欲しいと言う事だろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
田原さんも歳を取ったものだ。正常な判断ができなくなっている。あれは石破を支持しているデモではないことは分かりきっている。多くが共産党、れいわ新選組などリベラル支持層が次期政権が保守化することを嫌っているから行っているデモである。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
田原も石破と仲良しで高市氏とは犬猿の仲だから当然のコメント。田原のコメントなんか聞くに値しない。しかし岸田森山菅が高市氏を異常に嫌うのは高市氏のスパイ法等を進められると首の辺りが寒くなるからやろ。石破岩屋二階村上中谷橋下松井公明立憲もやばいよね。橋下なんかは露骨。橋下が高市氏に中国に頭下げてロシアウクライナ戦争の仲介に入ってもらう提案。高市氏は何で中国に頭下げなければならないのか?と一蹴。高市氏は行動で石破を引きずり降ろしをしないと彼女自身の総理総裁になる確率が下がる。 高市氏と保守政治家は石破の自滅を待ってたら中国の思惑通りに進むだろう。早く法に基づいて剥奪してほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誰が扇動しているんだろうね?これから関税関連で米も75%増しでおし寄せてくるだろうし、車も兵器も?文書も作らないなんてありえるの?トランプ大統領か石破首相が亡くなったり、意識不明になったりすれば、言った言わない論争がおきるのでは、だから「契約社会では文書を作り、第三者がわかるようにしている」のでは?こんな基本的なことさえ理解できないとは、辞めた方がいいのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
選挙の結果ってのは日本国民の民意。つまり保守派の支持が伸びたのは民意。 メディアは左派やリベラルが多いようだけど、TVや新聞じゃ飽き足らずネットの記事までどうとかして保守派を叩こうとする姿勢は政治的な圧力があるとしか思えない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
田原さんそれは違う もちろん純粋にそう思ってる人はいるのは確かでしょう 石破辞めるなコールの多くは右よりの政権の人が総裁になるのを嫌ってです 今回の選挙では右よりの野党の躍進が目立ちました 逆に左よりの政党は議席を減らした だからどうしても右よりの政権にしたくない一新です
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
今、総理交代で誰が総理?? 確かに総理経験は一生に有無!! されど、野党から責められ党内から責められ国民支持も海外からは、日本国内資産を・・・・・ 【前門の虎、後門の狼】とは異なりますが、まぁ昨年立候補した時から変わり映えしない事実は事実ゆえに今現在より悪化ならぬようにお祈り健闘願います!!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
好意的にみても、まさにマイノリティが大きな声をあげているだけなのが今回のデモ。確かにマイノリティだからと一切合切を切り捨てるものではないのかもしれないが、石破辞めろというNoの声が圧倒的マジョリティだと選挙で示されたものを無視するかのようなコメントは、マスメディアとしてどうなのか?
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
期待、ではないとは思うね。 期待ではなく、自民党が根本的に変わらないのなら、おそらく誰がなろうと変わらない。 色々な事が途中の段階なので、一区切りつくまで石破さんの方が、議会の混乱が少ないのでは? という、妥協…かも?
麻生さんたちが一体、どういうつもりで降ろそうとしているのか知らないが、自分の言う事を聞く人材ではないから、という理由ではないかと感じる。 だとすれば、そういうところが変わらなければ、何も変化はない。 降ろそうとされるくらいの人物の方が、変化は望めるかも? 変革、までは行かないだろうけど…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たった600人でこれだけの期待と言ってしまうのは如何なものかと。それより数万倍辞めて欲しい人は居ると思います。この期待が多いのなら支持率上がってるでしょ。 これより財務省解体デモの方が多いと思うが、オールドメディアはあまり放送しないことに違和感。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この方は本当にデモをしている人間が本心で石破辞めるなと言っていると思っているのだろうか。 デモをしている左翼団体が自分達の都合のいい様に発言しているのが分からなければただの年老いたコメンテーターですな。 国会議員に限らずコメンテーターも定年はいるのでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年寄りだからという物差しはどうかと思いますが自分の衰えを受け入れることは大切ですし引き際はどんな人にも訪れる大事なものです 自分の力量を察知できなくなることは悲しいことですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まず、冷静に考えて頂きたいのは選挙前の世論調査で、石破内閣の支持率は21%、不支持率は55%だったという事実。そして参院選の結果はそれを反映したのもになった。然るに、 このデモ隊は何なのか?その多くは野党支持、反自民の人々。不可解というより、無節操、軽薄で滑稽な政治的策動(ポリティカル・マヌーバー)にしか見えませんね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
安倍総理の時は選挙に勝ち続けていたから、極左活動家以外からは安倍辞めろなんて言われたこと無かったけど、 安倍辞めろと言われなくても「安倍総理頑張れ」デモが普通に行われていました しかも石破辞めるなデモより普通に人数多い
報道されなかったから知らないのかな?
「首相辞めるなデモは前代未聞」というのは、田原さんの見識が狭いだけです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みんなはなんだかんだと、専門家気取りで偉そうに述べているが、それ本当に理解しているのか。もっと素直に単純に素人らしく考えたらどうか?今迄駄目だ駄目だと誰がなっても文句ばかりで、何人総理が変わってきたと思うのか、それで日本ががらっと変わったのか?そんなに変わってないじゃないか。つまり誰がなってもそんなに大差がないと言うことだ、政権交代だのと言う者もいるが、何を馬鹿なことを言うのか。以前鳩山由紀夫が何も出来なかったじゃないか、高速道路無料化などと、言って運送業界の人間をぬか喜びをさせて、みんなを騙して大変な思いをさせて、そのあとも常識外れの事ばかりして最低の総理大臣だっただろう。それを忘れたのか?要するに誰がなってもそんなには変わらないと言う事だ、それなら今少しでも馴れてきた石破さんにもうすこし、任せたらいいじゃないか。ガタガタ言うならお前がやってみい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
現実として、自民の総裁は日本国の総理大臣という権力者なのだから、自民支持者もそうでない中道、左の人も、右の人も、幅広く関心のある案件だし、こういうデモが起きるのも当たり前かもしれない。 それにしても、石破はレジェンドになりつつあるのかも(笑)
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
もう考える力が残ってないようだな 辞めるなと言っている層は 共産党や立憲民主党などの左翼派だ そして党内からは明確にNOを突きつけられてる 歳なのもあるし元々左なのもあるのだろうが もはや何も理解できなくなっていても 権力やメディアの力に固執し続けるのは 本当に哀れとしかいいようがないね
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
小泉氏は貯蓄米放出で支持層を集めたみたいですが、個人的には人気を集めたけどこれからの日本おろか自民党を引っ張ってゆくにはまだまだ力不足かと感じます。その他の高市氏や河野氏もたとえ首相になったとしても石破さんと同様に短期で終えると思います。それゆえこの人ならばという人が推薦されない限り石破さんに僅かな期待を託すのが良いかと…!?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ザイム解体デモはこの人数の何十倍も集まった なのに田原氏始めオールドメディアは見て見ぬ振り オールドメディアは公平に報道せず自分達の好みで報道していると思います
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
衆都参敗北は石破首相だけのせいではない。それに石破首相以外に総理大臣やれる人はいるかな自民党の敗北は裏金や失言、原因は色々あるだろが若年層が国民民主党や参政党に行ってしまっただけ、石破首相はトランプ関税の事をやらなきゃいけない。今さら誰が引継ぐ?代わった瞬間にトランプは25%に上げるかもしれないし、何に起きるかわからない。対応できるのは、今の石破政権だということ、退陣は全て終わったあとだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
石破が期待されているんじゃなくて安倍さん、高市さん、安倍派とか保守派憎しのデモだって。 石破辞めろと言い出したのが保守派だと認識してから急に石破の肩を持ち始めたが、それは安倍、高市、保守派憎しが原動力。 決して石破が好きな訳では無い。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
辞めるなと言っているのは味方ではなく、敵からですよね。
少数与党に抑え込める与し易い総理、総裁と言うのは期待されていると評して良いものだろうか?石破のままなら自民党の過半数復帰はないと見てのデモでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いうて600人くらいならどこかの組織が意図的に若者を集めてデモをさせるくらいはできるからなぁ。 民意としてのデモだと言うのであれば数千人規模が集まらないと説得力がないかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
期待はしてないですよ 退陣を叫んでいる人達の中には裏金議員、統一議員がいる この大惨敗の原因を作った人達だ かれらはみそぎをしていない 首相退陣を要求するなら彼等も退陣してもらいたいもの それを踏まえた上でのデモなんですよね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相の応援団集合だそうですが、中身は左翼の活動家ばかり、それにしても保守政党だった筈の自民党総裁兼総理大臣をこの勢力が支持するようになっては自民党も御終いですね。要するに自民党は左翼政党に変貌したということでしょう。石破は自民党を終わらせた総理として歴史に名を遺すわけです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
中共、左派はやり過ぎた結果とも言えるし、日本乗っ取りの最終段階だとも言える。 長年かけて自民党内に親中、左派の勢力を拡大してきて、ここ1〜2年は隠す様子も無い政権が続き保守層に見限られたのが、直近の三連敗。 揺り戻しで、自民党内の保守派が盛り返そうとしているのをつぶす動きが「石破辞めるな」だ。 これを許したら、日本は西側にいる資格を失い完全に終わる。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
やる気も実現性もない甘言を公約にした上で、 謎の地震発災珍説で居座ろうとする。 どこに期待できることがあるのか?長年の経験から田原さんには是非解説してほしいもんだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
田原さん、先日の参院選に投票した人は6,000万人を上回るんです。たった数百名ごときの活動家のデモで一国の首相が続投するとかギャグでしょう。 昨年の衆院選、今年の都議選、参院選で自民党は議席を減らしてるんですよ。執行部が責任を取るって当たり前じゃないですか。自民党からしたら党勢拡大が出来そうなリーダーに変えなきゃ終わりですからね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この方が続けていてもらえる方が都合よい人たち、恩恵を受けやすい国なんかがお給料払って雇ってるとしか思えないです どちらの理由でもご自分たちの思想や意思でやってらっしゃるなら良いとは思いますが きっとスポンサーありなんでしょうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
三本の矢 で実行したのは黒田氏だけ 黒田は勇ましく出たが他者はダンマリ 「あれ━━━ガチョーン」 だったと思う その結果がビンボー+インフレだ 火中の栗を敢えて拾った石破先生の心意気を称賛する
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
デモは反日外国人優遇左翼勢力なのでしょうね。操りやすい石破内閣のほうが良いのでしょう。オールでメディアが参政党同様、高市さんたたきに躍起なのはなられると困るからでしょう。国益や国民のことを考えると、これ以上外国の好きなように、日本の血税を食い物にされないためにも自民党内では高市さん一択なのでしょうね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「石破辞めるな」のデモと「財務省解体」のデモ、規模が大きかったのは? なんで今回のデモは大きく報道されて、財務省解体デモはほとんど報道されなかったんだろう?
「オールドメディアは~」とか言われるのはこういうところだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
リベラルが焦っている証拠が活動として世間に知れ渡った証!これからどんどん保守派が増えるよ! 何故なら、中韓と言った国家に対する危機感が、今まで興味関心がなかった層まで広がって日本人として日本国を守らないとと言う気持ちに多数の国民がなっているから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが悪い訳じゃ無くて、裏で操ってる森山と、前首相の岸田が石破さんに責任を全部押し付けて責任逃れしたのが、自民党崩壊の原因だと思う。 この二人や年寄り議員達が議員辞職しない限り、自民党が変わることは永久にないだろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
最近の世界は政治が狂ってきた。トランプはずっと前から言っていることがおかしい。参政党もメロンパンを食べると死ぬようなことを言っていた。これが現代政治の特徴。人の理想や価値観は多様だから、政治的主張が多様であるのは自然だが、最近の財務省批判のデモはそういうレベルでなく、正常か異常かという問題。また税金の中でも消費税だけを極端に憎むのは根拠不明で異常。記事のデモも正常か異常かという問題だろう。参院選で自民党以外に投票した人は石破氏の辞任を促進したことになるから、デモをするのは単なる錯乱。現代は世界中で愉快な人達が頑張っている時代。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
首相辞めろの声が選挙結果なのに、相変わらず何を言ってるのこの爺さんは。 石破辞めるなデモに参加してる人を1人ずつ個室にご案内して、じっくりと「なぜ石破は辞めたらダメなの?」って理由を聞いてみたら? 別室にご案内しようとしたら逃げるとか暴れるとかの行動に出るであろうことが意外と安易に予想されるんだけど。
何故石破政権じゃダメなのかの理由というか意見は選挙前にあちこちでめちゃくちゃ見たけど、何故石破政権を続けるべきなのかの理由ってだいたい1つで、内容も薄っぺらいんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このデモって石破さんが総理のほうが自民党内部ぐちゃぐちゃになるし、野党が選挙で有利になるのが目的のはず。そのため、参加者は野党支持者がほとんどです。 田崎さんはそれでも続投せよと言っているのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
右寄りの候補者に対する直接的な選挙妨害や、マスコミの意図的な切り取り、そして日本国民が投票により出した民意に対する抵抗… 夫婦別姓による戸籍制度の変更や、外国人参政権などは本当に危険だと思う
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
田原さんもわかった上で投稿してんだが、石破辞めるなの連中は、昨年夏に都知事選でRのTシャツ着て、都内各地のガードフェンスや横断陸橋や電柱にRステッカー張りまくって街の美観を毀損した、共産党非議員外郭団体が主体だ。自分達が3議席と、いよいよ風前の灯の選挙結果を受けて、もはや自民党首相でいいから、改憲派の首相だけは阻止する、という方針表明デモ。3年後はさらに議席減り、6年後はもはや運動員が高齢化で引退だろうし社民党の現状と同じで、何とか政党要件満たしたぞ、っていうような衰退が、時間の経過とともに表出するだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
それなら全国展開されてる財務省デモは何故報道しないしその後の深掘りもされない… 石破辞めるなはクライシスアクターの集まりの可能性もある。 これ程不平等な交渉しといて理解不明です
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
先の参院選の自公敗北に隠れてあまり目立たないのですが、たった10ヶ月の間に大型選挙3連敗という偉業を成し遂げた石破自民と同じくらい負け続けていたのが、左翼勢力なんですね。 左翼の退潮傾向は2022年の参院選から獲得議席や比例の得票みれば本当に明らかです。何とか少し前に増やした議席を現状維持で踏ん張っているのがれいわ新選組で、社民党は超低空飛行ですが、まぁ…泡沫政党なので。 で特にアレなのが共産党で、今回の参院選で野党で唯一議席を大幅に減らし(7→3)ています。てか今回自公と共産以外で議席減らしたのってN党だけ(1→0)ですから。
何と言うか負け組連合なんですよ、石破首相と『辞めるなデモ』?とかしてまで石破を必死に応援する左翼って。 選挙の結果を経て現状があるのに、石破辞めるなデモで「民主主義の危機」とか言ってる人たち、彼らの言う『民主主義』ってなんなのですかね?さっぱり理解できない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が票を取れなかったのは、石破さんがダメということではなく、森山幹事長をはじめとした老いぼれ古参議員がまだのさばっていること。 古参議員を一掃して、石破さん本来の持ち味を生かすことができるようにすれば支持率は回復すると思う。 老い先短い人に将来を見据えた政治ができるはずがないと、若者は思っている。だから参政党に票を入れるんです。
▲0 ▼3
|
![]() |