( 311233 ) 2025/07/28 04:43:53 2 00 小沢一郎氏、「石破首相はスリーアウトチェンジ」発言の自民前幹事長を痛烈批判「何を寝ぼけたことを」中日スポーツ 7/27(日) 17:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e1b4b3794794b6bb016614442557f9007689d9e6 |
( 311236 ) 2025/07/28 04:43:53 0 00 小沢一郎氏
立憲民主党の小沢一郎衆院議員は27日、事務所名義のX(旧ツイッター)を更新。自民党の茂木敏充前幹事長が「スリーアウトチェンジ」と表現して石破茂首相の退陣を求めたのに対し、痛烈に批判した。
自民党の茂木敏充前幹事長は26日、自身のユーチューブチャンネルで、「リーダーも含めて主要なメンバーを決めて、やり直していきますという姿が党再生のためには必要だ」と主張。昨年の衆院選と6月の都議選、今回の参院選と党が大敗したことを「スリーアウトチェンジの状態だ」と指摘して、石破首相に退陣を要求した。
小沢氏はこれを伝えるネット報道を引用した上で、「スリーアウトチェンジなのは自民党という腐敗組織そのもの。何を寝ぼけたことを言っているのか?」とバッサリ。「みんなまとめて辞めるべきだろう。自民党政権の存続こそこの国を危うくする」と切って捨てた。
この投稿に、「そうなんです スリーアウトチェンジは自民党なんですよね」「自民党は何アウトか数え切れない」「自民内試合は没収試合」といった声が寄せられた。
一方で、「不信任決議出さないの?結局信任しているってことになる」「なんでとっとと不信任出して政権取りに行かないの?」「内閣不信任ださない野田執行部も同罪ですよ」などと立民への意見も目立った。
中日スポーツ
|
( 311235 ) 2025/07/28 04:43:53 1 00 このスレッドでは、日本の政治状況についての議論が繰り広げられています。
1. 自民党に対する批判が強い一方で、立憲民主党が支持を得られていない現状に疑問が呈されています。
2. また、小沢氏に代表される過去の政治家が現状を批判する一方で、自身の政党が過去に何を成し遂げたのかについては指摘され、批判の矛盾が浮かび上がっています。
3. 多党制の重要性や、二大政党制からの脱却といった新しい政治的アプローチの必要性も強調されていますが、具体的にどう進めるべきかのビジョンには欠けているとの指摘も。
4. 議論の中で、国民から信頼を得るためには自民党も立憲も具体的な行動を提示する必要があり、単なる批判や党利党略の克服が求められています。
このように、現在の日本の政治は責任を果たすべき立場にいる野党の姿勢や、有権者に対するアプローチが問われており、根本的な改革が必要とされています。 | ( 311237 ) 2025/07/28 04:43:53 0 00 =+=+=+=+=
ご自身のチームもノーアウト満塁の好機で臨んだ一連の選挙でヒットが出ず、ツーアウトになっているっていうのはご理解されてますか
口撃メインで若者の支持は得られませんよ
批判の前にご自身のチームの立て直しにご尽力されることをおススメします
▲949 ▼114
=+=+=+=+=
維新、民民と 3 党会談をやって、他の野党は不信任案に乗るかどうか曖昧だったから出さなかったと、野田代表は明確に説明した。それに対するコメントはなし。リベラル以外の野党は政権交代を起こす気がないし、それを妨げる動きばかりしている。自民党が立ち行かないなら立民は大連立を組んで、対等に近い形で政策を実現する方法もある。ドイツでは保守とリベラルが勝ったり負けたりしているが、大連立は定着している。比較第 2 党で極右の AfD は、単独過半数を取らないかぎり無力だ。かつて独裁者を出してしまった国の知恵といえる。
▲68 ▼34
=+=+=+=+=
小沢さん、かつての剛腕も遠い昔ですね。 「石破首相はスリーアウトチェンジ」、衆議院の解散総選挙、都議選、今回の参院選、選挙の審判としてはその通りだと思いますが、それを党内の、まして元幹部が言っていることに対しての批評だと思います。 しかし、自民党がこれだけ後退している中、翻って立憲民主党はどうかと言えばその追い風の中でも支持が広がっているとは言えない情勢です。自民不支持は立憲支持ではないという事にお気づきでしょうか。
小沢さんが自民前幹事長に向けた言葉は、そのままご自分にも帰ってくると思います。かつてのように執行部ではないので、とるべき責任もなく他人事のようなことを言っていると感じました。 願わくば、古い自民党を知る重鎮として、単なる批評家ではなく、不信任の旗振りなどもいとわずに踏み込んでほしいと思います。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
不信任案出したくても出せない立憲。 先般、不信任案出すと衆議院解散で威嚇されました。 石破内閣不信任案出せば、それこそ衆議院解散が浮上してくる。 となると自民党には手持ちの駒がまだまだ沢山ある。 野党にはもう駒がない状態で解散総選挙にでもなれば、自民党過半数になってしまあと言う。 野田さんはそのジレンマと葛藤している。
▲1083 ▼290
=+=+=+=+=
二大政党制こそ国益だと固執し、抜け出せないまま時間を浪費させてる事にいい加減気付き、新たな国政の在り様を示せなければ誰も耳をかさない。
逆を言えば、それを示す事ができれば国政を動かせる。
二大政党制はもう古い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仰有る通りです。まさか!「裏金疑惑が」国民から理解を得れたと思ってるのでしょうか?小沢氏が述べられた様に自由民主党自体が、アウトなんだ未だ!「モリカケ、旧統一教会、桜を観る会費、」何にも、終っては居ません。石破氏の退陣求められてる議員方々は、1度「胸に」手を宛てて考えて見る事です。「青年局氏も」責める相手違いますよ
▲61 ▼42
=+=+=+=+=
小沢さんそれを言うなら、理由をつけてなんだかんだと不信任案を出せない立憲民主こそ、大いに反省すべきではないでしょうか。選挙難民となった多くの有権者が、でもしか行動で投票行動をした結果が今回の参議院選挙だったのではないでしょうか。新しい政党に思い切って未来を託すのは簡単ですが、リスクも大きいと感じています。今は既成政党を率いるリーダーの質が問われているのではないかと思います。石破さん、野田さんではなければ、きっと違う結果だったと思います。
▲186 ▼29
=+=+=+=+=
半世紀前の自民党は力が有った。実力者数名が党内のトップを競い合って活気が有りました。その実力者たちに賛同する議員が集まる様になり、それが派閥へとなって行った訳で。その当時は実力者が率いていたので派閥間の駆け引きは凄かったと思います。ですが現在の派閥の中身は創設者が作った居残りたちのただの集まりに過ぎない。それを象徴するのが内閣のポストの決め方。大から小の派閥ごとに人数・議員歴の長い人の起用。総理は「適材適所」の起用と言ってるが、どこが???。ここ数十年、マスコミよるアラ探しで、スキャンダルが出ない事は無い。自民党は派閥と称するただの集まりを一度廃止して一つにならなければ、衰退して行くばかりかと。国民は変わって来ているのです。胡坐政党はそっぽをむかれなす。この所の選挙結果を「のほほん」と見ていたのでしょうね。
▲128 ▼27
=+=+=+=+=
それを参院選前に仰っていれば、ある程度の納得も得られたでしょうが、小沢さんこそ、「何を寝ぼけたことを」言っているのか、という印象ですね。選挙結果が出た後、すなわち「自公政権への不信任動議を単独で提出するほどの成果を立憲が得られず、さりとて当面野党共闘の芽も見出せない」状況では、石破政権にだらだらと続けてもらい、閉塞感や不満が高まったところで衆院選に臨む方が得策だと考えたからでしょう。有権者が少し真剣に探れば容易に1次情報に接することが出来るネット時代に、こんな見え透いたご高説を垂れても、すぐバレますよ、小沢さん。
▲753 ▼270
=+=+=+=+=
今回の選挙で自民にNOが突きつけられたのはそうかもしれない。ただその減った分は立憲民主に来なかった。つまり自公の受け皿は立憲民主ではない、ということ。
野党第一党だから他の野党よりも信任が高い、というならば自民の方がまだまだ数が多いわけで。 自党の立ち位置を考えた方がいい。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
野党にとっては現首相の方がやり易いし、選挙でも勝てるので辞めない方がいいでしょう。人気の高い首相に交代すると、野党には不利で、国会で野党の意見が通らなくなる可能性と選挙で負けて少数野党になる危険性があります。与党にとっては人気の高い首相に交代すると、国会で強気で望みますし、選挙で勝ちやすくなるメリットがあるでしょう。しかし、内閣不信任案を乱発される危険性があります。ですから、与野党ともに現首相の方が無難なのかも知れません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
不信任案を可決させるには次の政権構想が無ければなりませんが、不信任案では纏まっても連立政権を組むとなると、まだ纏まっていません。 協議を重ねて、どこまで一致出来るかなのです。
▲168 ▼7
=+=+=+=+=
現在の政治は、与党・野党を問わず、国民の声や生活実態に真摯に向き合わず、自分たちの立場や権力の維持にばかり目を向けていることが如実に表れています。茂木前幹事長が石破首相に「スリーアウトチェンジ」と退陣を求めた発言も、自民党内の責任転嫁に過ぎず、本質的な反省や国民への説明責任は一切見られません。一方で立憲民主党の小沢議員も、自民党批判に終始するだけで、政権を取るという具体的な行動や責任は果たさず、不信任決議すら出そうとしない。その結果、政治は永田町内の内輪の権力ゲームに堕し、国民生活や未来の政策は二の次になっているのです。政権を維持するために与党は欺き、政権を取るべき野党は及び腰。今の政治はまさに「国民不在」の状態に陥っており、強い危機感を持って見つめ直す必要があります。
▲224 ▼19
=+=+=+=+=
う~ん、自民党政権を存続させたくないなら、立憲が単独過半数取れば良かったのでは? もしくは各野党を一本化して内閣不信任案を出し、野党で合意した首班を選ぶという手もありますよ。 そのどちらも果たせていない以上、自民の政権が続くのは仕方ないでしょう。これだけ与党が続けて大敗しているのに、野党第一党への期待感がろくに高まっていないことこそ問題視しましょうよ。 どんな政権政党だっていつかは経年劣化が起きるんです。その時に野党第一党が代わりを務められる準備ができていたら、スムーズに政権交代して国益を損なうのも最小限にできるし、与党も下野して体制立て直しする余裕ももてるんです。立憲がしっかりしていないから、いつまでも自民が消極的支持で政権を担い続けてきたわけじゃないですか。
▲182 ▼35
=+=+=+=+=
若き小沢さんが自民党の幹事長やってた頃はどうだったんだろう?その頃から政治家は変わったのだろうか? この先政治家はどうあるべきなのだろう? 国民以上にのたうち回って、もがき苦しみ、この国の未来を切り開く人に政治家になって欲しい。
▲353 ▼58
=+=+=+=+=
野田さん小沢さんで石破さんを擁護してるけど、その真意を国民にわかるようにはっきり言うべきかと思います。 じゃなきゃ、石破さんを攻撃してる人達が何者なのかもわかりません。 ただ、自民党は既に野党なんだと思うので次の首相の話しじゃないと思います。 自民党の崩壊とは如何なるものかを見てみたいとも思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
貴方は少なくても5アウト以上だったね、色々やって来ましたでも最初だけで続きません、沢山の口利きをしてましたよね今では目立たないので懐かしいのかな?構ってちゃんなのかな? 言える事とは言え言えない事の方が多い人にそこまで言われる筋合いは無いと思います。 あまり好きでは無い石破さんですが言って良い人と悪い人がある事を教えときますよ。
▲221 ▼46
=+=+=+=+=
自民党の支持率が低下したのは石破政権において始まったことではないと思います。なのに、選挙の敗北は石破政権に全て責任があるかのような声が自民党内部からあがるのはおかしいと思います。これを踏まえて現状を見ると、御歳を召した方々が一花咲かせる為にこれ見よがしに権力闘争に乗り出しているような印象を受けてしまいます。 人柄としても、野党の意見を取り入れた議論の進め方にしても、今の自民党内では石破さんがもっともまとも(あるいはまし)な方だと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
茂木氏に次期総理大臣になる覚悟と自民党を立て直す自信があるのか? 総裁選にまで出馬した国会議員としては、余りにも発言が軽率。まぁ、この方が総理大臣になる事は無いでしょうが。 それより小沢氏の言う通り、石破批判をする野党が何故結束して内閣不信任案を提出しないのか?所詮、責任政党になる覚悟が野党には無いのが本音だろうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が支持されなくなったのは、安倍首相亡きあとの岸田増税政権、石破嘘つき実行力欠如政権のせいであって、決して自民党そのものではない。
岸田、石破の失敗で、安倍さんの後継者の高市氏の総理就任が現実化してきたために、野党、マスコミも石破政権存続に躍起だ。正論を言う高市氏、そして参政党躍進の原動力である民意に対して恐怖がそうさせているのだろう。大陸に浸透させられない為には、高市首相擁立しか手はない。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
今回の敗退は石破総理だからじゃないのを気付かないのは本当寝ぼけてるとしか言いようが無い それが解らなければ次回以降も衆参両院での議席は減り続けるだろう 一方今回議席数を伸ばした参政党はここからが国民の判定の場になる もちろん結果が出てこなければ今回の自民党のようになるのは確実
▲130 ▼52
=+=+=+=+=
そうだね、立憲の野田さんも、党首には値しないね。もういいじゃないかな。小川幹事長とか、泉前党首とか。若返りが必要だよ。玉木スキャンダルに負けるようじゃ、先がないね。自民党は、自然に消滅するかも。だから、立憲がしっかりする、野田さんも、俺が・俺がは、もう古い。令和の立憲民主党を構築する。そのために、次の党首に譲る度量が重要だよ、持続・継続・維持するならね。
▲76 ▼27
=+=+=+=+=
国会議員の有識者で石破さんを守ろう。 万一、石破さんが辞職したら安倍傀儡の再興に結び付く、旧統一教会の復権、裏金の復活、利権の友達化、それは日本と日本国民を不幸にすることは間違いない、そんな事は絶対にさせてはならない。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
立憲が不信任案に消極的なのは確実に勝ちにいくため。いま衆院選やったら国民や参政にやられる確率が高い。自民の議席は減らせるけど与党になるのは自民。得するのが国民と参政だけならわざわざ総選挙をやる必要はない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自民党内で「石破首相降ろし」を画策している連中は3連敗の原因を本当に理解しているのだろうか?自分達が原因であることを知ってか知らずか、石破氏に責任を擦り付けて実にみっともない。鈴木宗男氏が言っていた通りだと思う。裏金問題で国民は長年信頼してきた自民党に裏切られた、という思いですよ。だから石破氏を降ろしてあなた達の誰かが自民党総裁、首相になったとしても自民党に対する国民の気持ちは変わらないと思いますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
小沢さんの言いたいことはわかるけど、選挙結果は自民党アウトではないでしょ。何故なら政権交代を最も強く訴えている立憲民主党が勝利したわけではないから。
国民の判断は比較第一党が自民党である以上自民党への支持は依然として一番高く、よく言えば自民支持だが政策の一部修正を求める人が、悪く言えば自民支持だが毛バリ公約につられた人が国民民主や参政に投票した結果。
その意味で言うなら茂木前幹事長も寝ぼけたことを言ってるかもしれないが、小沢さんだって寝ぼけたことを言っている。現状、立憲民主の攻め手は自民党の裏金問題と統一教会問題くらいしかない。政治倫理だけでなく政策面でも毛バリ公約じゃない政策を打ち出し、比較第一党を目指さないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野党をまとめられない立憲民主党は 内閣不信任案は出せないだろうなぁ~。 立憲単独で政権交代は厳しいだろうし 野党内の調整役誰かやらないんでしょうか?
いずれは国民民主党と参政党の一枚岩に なってくような気がするがこれも ハードル高そうだし日本の政治は かなら政策面で停滞しそうですね。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
小沢さんも角栄、金丸に見込まれて、将来を嘱望され、金丸からの総理の打診と断ったくらいの実利者だったのにね。過去の人になっちゃたな。これほど色々とベールに包まれている人もなかなかいないのでいまだに興味惹かれる政治家ではあるが。
▲78 ▼11
=+=+=+=+=
寝ぼけているのは自民もそうだが立民に政権奪取を促している人たちも同じだよ。参院の勢力を見ればいい。確かに与党が過半数割れているが差は4議席しかない上に比較第一党は自民。野党と無所属議員が結集すれば法案を参院で通過できるが野党は一枚岩ではない。 また歴史的に見て比較第一党が関与しない政権は300日と持たない。現状でもそうだが自民が与党でなければ安定した政権運営は不可能だ。 だが自民総裁が総理というわけにはいよいよいかなくなっているのも事実である。次の総裁は次の首班指名選挙で名前を書かれない可能性が高い。だがそれが自民が下野することを意味するわけではない。次の総裁は副総理として閣議室で席を得ることはできる公算が高いと思われる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その自民党という腐敗組織を率いているのが石破であり、その腐敗した組織を立て直そうとしなかったのも石破本人。責任は当然トップである石破が取るべき。 寝ぼけているのは立憲を始めとする野党も同様で、毎回毎回打倒自民と声高に叫ぶだけで党利党略を優先し大きな塊に纏まる事も出来なければ内閣不信任案ひとつ出せずにお気楽な立場を満喫し、どう見ても本気で政権を獲ろうとしてるようには見えない。 口先だけでなく本気で取り組むべきは野党も同様だよ。
▲77 ▼29
=+=+=+=+=
石破さんが単独で悪いわけじゃない。企業献金に固執している者、消費税減税に抵抗がある者、すぐバラマキをしたがる者、石破さんの後ろに居る連中ですよ。 この人達が考え方を変えないとダメなんですよね。 衆参共に過半数割れなんていう結党以来最悪に厳しい状況下で、私情を捨てて国民のため国のために全力でやると言っている石破さんに続投させればいいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
内閣不信任案を通して野党第一党の矜持を見せなきゃ沈下しますよ。立憲に取って代わるイケイケ野党が受け皿になってる事に危機を感じるべきです。妥協点を見出して個別政策で恩を売るなんて国民無視の馴れ合い政治でしかありませんから。天地人は簡単には揃わずまた揃った好機を見逃すと二度とは揃いません、政とはそういうものです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
発言の良し悪しは別にして他人の言葉尻を捕まえての批判しか出来ないこの人も完全に過去の人ですね。 本題を横に置いて何でも反対、言葉尻を捕まえて批判では国民は着いてはいけない。つまり過去の社会党、共産党、立憲民主党はこれにあたる。政権と対立するも課題の達成の為にはと動く国民民主党、維新の会、参政党を今の国民は求めているのだろう。党首の選択は内々の話であり例えSNS内でも課題解決を訴えて欲しいものである。他人への批判はいい加減うんざりである。 ガソリンの暫定税率の廃止は簡単ではないか・・そもそも暫定税なのであり財務省の言いなりになる必要は全く無い。消費税や法人税&所得税などは深い議論が必要だろう。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
こんな反応って滅多になかったと記憶してますね。やっぱり石破さんは中身は自民党じゃなかったんでしょうかね? 岸田さんも石破さんもすごく違和感だったから、こうやって自民党を弱体化させる使命を帯びておられたのでは?、なんて思ってしまう。 今回、選挙で大敗したことで、自民党は力を失い、何処かと手を組まなければ何も決められなくなってるし、保守議員はほぼ壊滅したしね。 左の人たちからしたら、ホント「よくやった!」って感じでしょうねぇ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
野球はスリーアウトまでチャンスがあっていいよなぁ サッカーなんか攻撃しててもリスク管理間違えたらカウンター一発で失点、その後はゴール前にバス停めておしまいとかあるある ああいう呑気なレジャーに例えてるから寝ぼけた議員が多いんじゃねーの
ちっとは危機感持てや、アメリカ見てれば良い野球と違って世界は広いし多極化してるんだよ そんな狭い世界のレジャーなんか引き合いに出してる暇あったらシーレーン問題と専守防衛と敵基地攻撃能力の現実解をほぐしてくれよ、と
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
剛腕、壊し屋と言われた小沢氏であるが、時々的を得た発言をする。「スリーアウトは自民党」とは正に的を得ている。が、である。立民もそのお先棒を担いでいる。脛に傷ある者同士。今般の参議院選を見れば立民も敗者。全国比例の得票数で国民民主や参政党に後塵を拝している。かつて二大政党制を主張して、選挙制度の大改正を首謀した人なのだが、民主党が大人になるのを待てずに自ら壊してしまった。もし小沢氏に今一つの胆力があったなら、今の状況は変わっていたかも知れない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
立憲もつらい状況。スリーアウトは実は立憲かもしれないのに。参議院選、悲惨だったのは自公と同じくらい立憲も。与党の20議席減が、立憲には1議席増のみ。全然票が増えるどころか、比例票などガタ減り。どんな選挙でも与党惨敗、過半数割れとなれば、その票や議席は野党第1党に来る。それが全く来ずに減らしてんだから。レンホー擁立なんて悪手もあり、票の積み増しどころか大幅減。選挙中も選挙後も野田代表、ほぼ取り上げられてない。負けた首相と大幅増の新興政党ばかり。こんな野党第1党が目立たない、与党惨敗の国政選挙、見たことがないわ。衆院解散でもされたら、それこそ泣きっ面に蜂は立憲じゃないかい?小沢さん。おそらく1969年から60年近く守ってきた国会のイス、戻ることはないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民の大半が石破さんじゃなければ良いとかの石破降ろしの為に大敗させた訳じゃない。自民党自体を嫌ってのこと、その間接的なモノとして石破さんが辞めるとか騒ぐだけで、真意の的は自民党そのものだから。それを気付いていない自民党員はマジで腐敗してるし、なんならそんな自民党を立て直すとか内部からも出るのだからね。すでに自民党は解散して、各々で新党でも作れば自らの実力も政策価値観もお呼びでない事も痛感できるのでは? みんなすでに言ってるから、自民総裁がだれになろうが、自民党は変わらないって。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
岸田総理は長男の補佐官が出先外交官を使い走りにしたとか、総理官邸で記念写真とかあった。ガースーも東北新社の長男が総務省に不当な接待とかあった。安倍総理はモリカケ桜問題。こんなスキャンダルに各総理はまともに答えなかった。 石破総理は少なくともスキャンダルとは無縁だった。必要に迫られたとはいえ、国会答弁も至極丁寧だったと思う。 先の衆院選は安部派裏金、都議選も裏金、参院選は物価高対策に財源をからめたもんだから国民からそっぽを向かれた。首相退任はもう仕方ないのかもしれないが、石破氏も忸怩たる思いだろう。
▲31 ▼33
=+=+=+=+=
石破さんではなく、自民党全体の責任。 責任転嫁しているのは、あきらか。 立憲は、実質選挙負け。とても、野田政権は、無理。維新あたりが、小泉さんと、連立した政権に、なる可能性は、ある。小泉さんのほうが、石破さんより、リベラルだが、維新と同じ新自由主義のイメージ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに自民は腐敗した。しかし人の批判してる場合じゃないでしょ!何故立憲の支持が伸びないのか?烏合の衆だからでしょう!ダメになった旧社会党系、さらに社民まで受け入れて、収拾がつかない!人の批判ばかりで、国の夢を語れない、だから政権なんて任せられない、受けるつもりもないだろうけど!だから深刻なんです!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
責任政党なら、1アウトで総裁・代表は代打投入で交代だよ。総裁・代表3人でスリーアウトなら政権交代。石破首相は一人でスリーアウトまでやった。許したのは自民党。石破首相だけでスリーアウトも稼いだ。スリーアウトチェンジで政権交代が正しい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
不信任案を出すと、衆議院解散! どの党も怖いかもしれない。
でもね、自民党が自滅する形で野党各党に蚕食されて痩せ細った現状を考えると、ここは、自民党も腹を括って解散総選挙がいいのではないか? 裏金、統一協会、森友、加計学園、ーーーこれら全部、安倍の遺産だから。積み重なった結果が自民党の崩壊ではないか。 戦後体制の主流であつた長州閥からの脱却を図る為にも、自民党の消滅が先決ではないか。
ここは、一発、伝家の宝刀を抜くときですぞ、石破氏。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ワンアウト目の少数与党に陥った衆院選の敗北は岸田政権、清和会の置き土産で石破首相の責任は薄いと思います。 自民党の国会議員が決選投票にて2位だった石破氏を選出した後に期間をおかず選挙になだれ込んだ訳ですし。 石破首相を全く支持をしていませんが、総裁室に岸田、麻生、菅の3人で尋ねるなどを見ると彼らがかいらい政権を作るつもりなら、小沢氏に言われるのは違うと思いつつも、尚更悪しとも感じます。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
>「不信任決議出さないの?結局信任しているってことになる」 >「なんでとっとと不信任出して政権取りに行かないの?」 >「内閣不信任ださない野田執行部も同罪ですよ」
このようなコメントをする人たちは、そもそもなぜ、石破が首相をやっているのか、覚えていないのでしょう。 理由は、国民民主党と維新の衆議院議員が、首班指名の決選投票で「野田」と書かなかったからです。
なお、首班指名の決選投票では、「1回目の投票で得票数が1位か2位の候補者の名前を書く」という国会規定があるのですが、国民と維新の議員は、堂々と無視しました。
国民と維新が、「解散総選挙になったら、首班指名で規定どおりに投票する」と確約するなら、野田党首はすぐ内閣不信任決議案を出すでしょう。
国民と維新が前回と同じ行動を取り続けるかぎり、自民党総裁が内閣総理大臣になり続けます。 自公政権の『保護者』は、国民と維新なのです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
小沢さんも人の事言える立場じゃないでしょ。 自由党とか生活の党とか新進党とか作って「期待してください」といいながら何一つ変わらなかったじゃないですか? 仕事の成果もでずに、年間何千万ももらって国会議員は本当にいいですよね。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
ご自身のチームは、バッターボックスで野球やらずにまわし締めて四股踏んでいるようなチームですが・・・ 左右のバッターボックスに2人立てて二馬力で戦っているチーム ピッチャーの変わりにピッチングマシンで球投げているチーム ロジンバックに松ヤニベタベタ付けて投げているチーム ベンチで奥さん以外とイチャイチャしているチーム まともなチームがいなさそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小沢一郎氏も政治家としては有力なのだろうけれども、どこまでいっても政権交代が目的となっているから信用できない。まさにプロ野党であって、国家を任せられる人物ではないのが残念。この歳になったらもう変わらないからそろそろ引退でいいんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多党制の今、自民党叩きもいいけども、どう政治をしていくかにそろそろ目を向けないといけない時かな。 自民党がダメなことぐらいみんな分かっているので立民はどうしていく立場なのか小沢さんにも教えて頂きたいです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
記事の最後にある通りだよ。その通りだと思うけど内閣不信任決議案だして政権取りに行かないじゃん。小沢さんはずっと政権取るべきだと言ってるけど、立憲民主は殆どその発言はスルーしてるし。そんな事やってるから国民からの信頼を失っていくんだよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
石破さん退任させたい自民党議員の「そういうところ」が古いし簡単。そういう党に居といて、 「自分ら、なんかやってきたの?」と思う。 多数野党は主張が強くて組めそうもないが 自民党はそれ以下かな…。 やりたい放題やっといてまだ日本を時代遅れにするのかと思う。石破さんに続投で野党取り込みが今の日本には丁度いいんだと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
野党各党は自公政権を過半数割れに追い込んだのは良いけど、その後、自分達に政権が舞い込んできたら、どうしようと右往左往している感じがする。それは、自公政権を過半数割れにするのが目的でその後は何も考えていなかった事にほかならない。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
それはないのではないか。今、衆議院選挙をして、自民党が過半数を取れると思っている国民はいないと思う。政治空白を作るべきではないという常套句に野党がビビっているだけだろう。今戦えば勝てるのに、戦う気力のない野党もだらしがない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私もそうですが、多くの人は「自民党以外で誰に投票するか?」という事です。『自民党は、選択肢の対象外です。』 安倍政治以降のダークな手法、政治献金、夫婦別姓問題、そして最大の失敗は、エンゼルプラン以来の少子化対策の失敗、現実に米仏は、少子化対策に成功し、合計特殊出生率をV字回復しています。日本にできないはずはない。 ただ、ネットで誘導、拡散する手法に頼る政党は、危うい。私は、邪道と思います。空気が政治を支配する。こんな事はあってはならない。 石破さんは、自民党でただ独りまともな政策通だと思いますが、いつの間にか権力者となった森山幹事長にいいように振り回されて、自分の考えで政治ができない。これに詰め腹を切らせて、石破さんが思うままに振舞えばいい。石破さんには期待します。あとは駄目です。
▲26 ▼41
=+=+=+=+=
政治家全体を見直すべきでしょう。 まず議員の定数削減と定年制の導入。 それから裏金議員の辞職。本当に日本を変えるなら、これくらいのことはしないとダメでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は、自民党にも立憲民主党にも参政党にも投票しませんでした。 比例区も選挙区も少数政党に投票しました。 正直なところ、自民党も立憲民主党も参政党も日本維新の会も、どこにも入れようという気になれず無責任なようですが、実現性の無い理想論を並べる少数政党を選択しました。 政治は理想を実現させるものです。青臭い理想論を並べる政党も必要だと思うのです。 所詮、政治は現実世界の話で政治に理想を求めても仕方ない事だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は減税ポピュリズムと青年局や予算委員長や前農水相や裏金議員など態度が悪い議員のせいで議席を減らしたが、それでも野党第一党の倍近くの議席を持つ。ほかの国では当然自民中心の連立ができないのは野党が子供達の未来を奪うような減税政策を掲げているからだ。野党は減税を取り下げて自民と連立せよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スリーアウトチェンジも何もゲームセットで試合終了ですから。さぁ、次の試合の試合展開に国民は注視してますからお互い正々堂々と議論して好ゲームを期待してます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは総理以前の裏金問題を引きずって総理になった、ある意味不孝な総理だけど、自民党内部で裏金問題の議員、旧安倍派が石破下ろしを行っているけど、この後の総理候補らの顔ぶれじゃ何も変わらない、今は石破で行って国民の信頼を取り戻す事が大事だと思う。 旧安倍派の裏金議員など総理にはまずなれないでしょう。 茂木も無理、高市じゃ持たないし、進次郎はまだ荒削りだから石破さんで行くしか無い。
▲78 ▼110
=+=+=+=+=
立憲が反自民の受け皿になれてさえいれば、自民党自体がスリーアウトチェンジだったんじゃないんですか?自民は大敗しましたけど、立憲はどうなの?あの結果では完全に負けでしょ? だから野党での主導権も握れず、不信任案も出せない。結果、石破総理の件に首を突っ込みワーワー言うだけになってしまっている。 自民がどうのではなく、立憲をなんとかする方が先じゃないですか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政権交代して何をしたいのかビジョンがないまま、寝言のように「政権交代、政権交代」と言ってる人の、他社の批判は聞き飽きた。
批判だけで飯食ってる人こそ、議員定数削減論を起こして減らしてほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小沢一郎は数十年前、一時は脚光を浴びたものの結局は何も変えられなかった政治家と言う認識
遠くからあれこれ言うより、優秀な後任が居ればもう後を譲り退いたらどうですかと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民も公明も民主も(社民も)今回の参議院選挙で指示されていない。 であるのにそれらの重鎮達の話や彼らの政治活動を政争の流れを示す主要ニュースとして扱うあたり、メディアも古い形に囚われていると言わざるを得ない。 国民の多くの指示は石破にも守山にも小沢にも向いてないよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小沢氏に同感します。 参院選の大敗は自民党のこれまでの悪政、裏金、統一教会の積み重ねの結果です。石破氏が総理だから負けたで済まされる問題ではありません。自民党議員は問題の本質をとらえる能力も反省する謙虚さも持ち合わせていないことがはっきりしましたね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
裏では国民民主党も怖がっているでしょう。議席数が増えて、政権を担うべき立場になっても、財源なき減税論でムードばかりのふわふわな状態で、ウソやボロがばれてしまうと空中分解。野党で好きなことばかり言って、若者向けの雰囲気をネットで演習しているのが一番楽。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな自民党政権に国会会期末、不信任決議案を提出しなかった立憲民主党に説教される筋合いなんて一切ないよ だいたい、その自民党中枢で長年に渡り権力を謳歌したのは小沢一郎自身じゃないか
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
自民党もダメだけど、立憲民主党は、もっと最悪。 以前政権取った時に、トリプルプレーでスリーアウトだろ。何も出来ないばかりか、日本をガタガタにした。 主要な公約は、ほぼ出来ず。期待してた子供手当も半額しか出せず、高速道路も無料化出来ず。 無駄を省けば、全部出来るって言ってたけど無理。 しまいに、辺野古の基地の移設を最低でも県外なんて言うから、まだもめてる。 消費税を増税しておきながら、今は減税しろって騒ぐ。 ほぼ、あの当時の人たち。野田、蓮舫、辻元。 分裂した国民民主は、支持率上げてる。 どうしてなのか、考えて対応する能力もない。今回の選挙も共産党に協力してもらったから現状維持。なかったら、大敗だった。自民党がダメでも、立憲には絶対にならない。 だって、立憲共産党だからね。考え方の全く違う党が、協力することができないっていう典型的な例だろう。 立憲支持者も離れるし、共産党支持者も離れる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この人がいた頃の自民党がある意味「絵に描いた自民党像」そのもので、今の何倍もグダグダだった。 私は政治にはある程度金が必要なのは認めます。政治資金すべてをクリーンにすることは難しいかもしれない。でもこの人が配った金は途方もない額だったと思われます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参院選を政権交代選挙と位置付けなかった立憲の失態ですね。 そのつもりで戦っていたらもう少し当選も増えたかもしれませんが、国民に弱腰を見透かされてしまい比例が全く伸びなかったので今さら言えなくなりましたね。 選挙戦略の失敗ですが、そもそも本当に政権をとるつもりがあるのかね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
だからといって他に政権運営を現実的に運営出来るのは自民党以外いないやんー残念ながら。そういう意味では野党がちゃんと実力付けたという姿を見せてくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スリーアウトチェンジならまた攻撃のターンが回ってくるかもなので、もうゲームセットでいいんじゃないでしょうか。 これまで十分攻撃の機会はあったと思いますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小沢一郎氏のおっしゃる通りだと思います。アウトを受けたのは旧安倍派ではないですか。数々の不祥事を、まるで忘れたかのように。国民が自民党に反対したのは、裏金のみならず、裏で私利私欲の議員達が画策する姿を繰り返し見せつけられてきたからです。麻生氏、岸田氏、茂木氏は退場願います。石破総理、頑張って下さい。国民のために。経済的弱者のために。アベノミクスで全く恩恵を与えられなかった私達のために!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他所の党の人間を批判する前に、 まずは自分達が居る党を何とかするべきなのでは?
他所の批判ばかり…言ってるその本人は何の為に国会議員やってる? 己の生活の為に議員として居るだけなら、今後も無駄に税金使ってるだけで必要性を感じないので辞職して下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
組織票に守られなんとか議員をしているレベルのほとんどの国会議員はゲームセットですよ。自民党だけじゃなく、しかもスリーアウトチェンジみたいな生ぬるい状況ではありません。立憲も含まれてますよ。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
まあ実際、私が自民党に対する印象が変わるとしたは、50歳以上の議員全員が引退して離党した場合かな。 膿を完全に出し切った!と国民に印象付けるには、そのくらいは必要。 だけど、爺ばかりの自民党が、そんな事をするはずもない訳でw でも今回の参院選前に自民党がそれをやってたら、多分過半数は余裕で取れたんじゃないかな。 まあ、少しでも爺達の影が見え隠れしたら、すぐに信用を失うけど。 何だったら爺達は集まって新党「爺自民党(ジジジミントウ)」とかを作ればいいよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が腐敗組織なのは裏金問題見れば判るけど、陸山会事件を見る限り、小沢さんも同じ穴のムジナに見えます。 議員の方々は、ご自身の言動を忘れて批判するのが好きみたいだが、この批判もブーメランとしてその内に突き刺さると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが何か間違ったことした訳でなく、安倍政権からの、お金の問題なんかをうやむやにしてきたから、自民党の支持率が落ちてるんだと思います。 小沢さんのおっしゃることは、理解できます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「自民党政権の存続こそこの国を危うくする」だというが、「国が危うい」とは具体的にどの状況を言うのかちっともわからない。 小沢氏は最近ただただ自分がいて好き放題やって飛び出た自民党の悪口を言っているが言えば言うほど「君がやったこと」と思えて仕方がない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
立憲も自民を言えるほどの成果が出せなかった訳でナントカがナントカを笑う状態です。 結局野党が全部まとまって自民と政権交代出来ないのだから外野の観客と同じ。 観客が騒いだところで試合には影響がない。 野党こそ今何をすべきか考える必要がある。 自民もダメ野党もダメじゃ日本は終わり。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
2020年春、コロナ対策に関して記者から「・・失敗だったらどういうふうに責任をとりますか?」との質問が安倍晋三氏に投げかけられました。
安倍は言いました「・・私が責任を取ればいいというものではありません」
安倍と同様に何度も「責任を痛感している」と言っておればよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参院選、明らかな敗者は自民、公明の与党と立憲だと思う。
しかし、内閣不信任案は出すべきですね。立憲に投票した方達の意思は尊重すべきですから。
不信任案も出せない代表なら、即チエンジして下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時代劇を視ているようだ!切羽詰まっても何も変えたくない、この座席はおりたくない、なんかオジョウギワが悪すぎますねー もうすでに、一刀両断の結果も出て、国民はNOと判断している、あっさり他の者に譲るべきだ、経済も外交もまずい政権では跡を残す結果もでている このまま政権を握っていてもますます悪くなるだけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元自民党幹事長の小沢さんが言っても説得力はありません。対する野党をまとめられず、古い政治体制そのものの人です。旧体制派、議員を辞められないロートル長老です。あなたから改革しないと日本は良くなりません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員最年長がここまでイキッた発言するなら、立憲民主党が内閣不信任決議案を臨時国会で提出すれば良い。
安倍政権の時には絶対は否決されると分かっておきながら、不信任案を乱発してた癖にいざ可決される可能性が出てきたらビビって提出すら出来ない。
与党も与党だけど、政権を担う気概がない野党第一党も寝ぼけてるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
足の引っ張り合いは必要ないから、早く物価対策をお願いします。誰が総理をやるか? 決まらないなら、このままで良いから与野党が真剣に物価高対策を議論すればあっという間に決まるでしょ。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
小沢さん珍しく良いことを言うな!スリーアウトチェンジは茂木さん含め安倍派の人たちでしょ。衆議院選挙も都議選も裏金問題で自民党が負けたのであって、その責任は石破さんではないと思いますが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
またこの状態。野党は辞任しろと口では言うが、辞任して政権そのままで新しい総裁が決まってもし自民党が挽回できる状態にはなって欲しくないと考えてる。要するに石破政権の方が戦い安い。とくに当落選上にいる人たちは気がきでない。だらだらと現政権が続けば国民が割を喰う。いつまでこんなことやってんだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前例のない石破茂総理の行動、もし計算してる場合8月に退陣ではなく、解散に打って出る可能性もある。 いくら自民党で総裁選で負けても総理は総理。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
確かに、選挙で勝てそうだからって理由で 高市ではなく石破を総理にまつりあげ、それで負けたってことは もう勝ち手はない ゲームセット
だけど、立憲がその試合で勝っているのかっていうのは、別問題 野球で言うなら、同じチーム名のところと戦っていたが 実はファームの試合であって1軍の試合ではなかった そんなところじゃないでしょうかね 文句は言えても、それ以上のことできないんだもの
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「壊し屋」と言われた御仁が何を言うというのも分かりますが…(苦笑 この一年の三連敗は元はといえば、鈴木宗男さんも言われていたように国民が苦しんでいる時に裏金問題に対する処分が甘すぎるという事では?
国民もそれが分かっていて毎日の微妙な世論調査の結果に繋がってると思うのですが。
▲1 ▼0
|
![]() |