( 311253 )  2025/07/28 05:08:17  
00

住宅購入の検討者、93%が「ローン完済に不安」…変動型の利用減少し固定型にシフトか

読売新聞オンライン 7/27(日) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6242c857c1ef478636692d6c9dbf5ac07fde7baf

 

( 311254 )  2025/07/28 05:08:17  
00

不動産情報大手「ライフル」の調査によると、住宅ローンに対する不安が高まっていることが明らかになった。

住宅購入を検討している人では「大いに不安がある」との回答が57.4%に上昇し、購入済みの人でも24.7%に達した。

また、93.2%が何らかの不安を感じていると答えた。

さらに、変動型の住宅ローンを検討する人は減少しており、固定型への借り換えが増加していると分析されている。

(要約)

( 311256 )  2025/07/28 05:08:17  
00

建設中の分譲住宅(3月17日) 

 

 不動産情報大手「LIFULL(ライフル)」が発表した住宅ローンに関する意識調査で、住宅ローンの完済に「大いに不安がある」とする回答が、住宅の購入を検討している人で前回比7・2ポイント増の57・4%、購入した人で6・0ポイント増の24・7%に上った。金利の上昇で、返済に不安が広がっている状況が明らかになった。 

 

 調査は7月1~8日、5年以内に住宅の購入を検討している1099人と、10年以内に購入した826人を対象にインターネットで実施した。購入検討者では、「やや不安がある」を含めて93・2%が不安を感じていると答えた。 

 

 住宅の購入検討者に、検討している住宅ローンの種類を尋ねた質問では、変動型が1・3ポイント減の56・0%となった。購入者が利用している住宅ローンでも、変動型は5・6ポイント減の64・1%と減少した。ライフルは、金利上昇への懸念が強く、購入者でも固定型への借り換えが増えていると分析している。 

 

 

( 311255 )  2025/07/28 05:08:17  
00

最近の住宅ローンや不動産購入に関する議論は、金利上昇や物価上昇の影響を受け、多くの人々が慎重に選択を迫られていることが浮き彫りになっています。

以下にその傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **金利上昇の影響**: 金利が上昇する中、変動金利を選ぶことへのリスクを懸念する声が増えています。

特に、将来的な金利上昇を考慮し、固定金利を選ぶべきという意見が多く見られます。

 

 

2. **家の購入計画**: 共働き前提での大型住宅購入や、一時的な勢いでの購入に対する批判が目立ち、慎重な返済計画を持つことの重要性が指摘されています。

また、「身の丈に合った借金」をすることが強調されています。

 

 

3. **若い世代の住宅購入**: 資産形成の観点から、若い世代が持ち家を購入することの重要性が述べられています。

しかし、土地や物件価格の高騰によって購入が難しい状況にあるとも言われており、政府の施策の不備にも批判が向けられています。

 

 

4. **住宅購入の選択肢**: 賃貸と持ち家の比較が議論され、持ち家のメリットだけでなく、賃貸のフレキシブルさも評価されています。

特に、賃貸のメリットとしては、転居の自由度や、経済的な余裕がある点が挙げられています。

 

 

5. **競売や債務のリスク**: 住宅ローンの返済が困難になった場合のリスク(競売や自己破産)や、それに対する早期の相談と対策の重要性が強調されています。

 

 

全体として、住宅ローンや不動産購入に関する議論は、経済状況の変化に対する慎重なアプローチが求められていることを反映しています。

特に今後の金利変動に対する不安や、持ち家に対する持続可能な購入戦略についての認識が深まっています。

(まとめ)

( 311257 )  2025/07/28 05:08:17  
00

=+=+=+=+= 

 

物価は上がり、金利も上がり、火災保険も上がってるのに、最近は勢いだけで家を建てる人や共働き前提で建てる人が増えているように思います。 

 

銀行もお金を貸したいし、不動産屋は土地を売りたいし、住宅メーカーも家を建てさせたいので仕方ないが、建てる側がしっかり計画して建てないと大変なことになると思います。 

 

▲850 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

変動で借りて15年ほどたちます。残金が多いうちは少しでも金利が安い方がいいと思ったので迷わず変動にしました。  

一方で、金利が上がり始めたら一部繰り上げ返済しようと最初から決めて少しずつ貯めていました。先日、残金の3分の1にあたる金額を繰り上げ返済したところです。今後も様子を見つつ対応していきたいと考えています。 

今は金利上昇期なので、これから借りる方は私が借りた時より難しい選択を迫られるし、購入金額も上がっているので本当に大変だと思います。無理のない返済計画をたてて欲しいです。 

 

▲99 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利や固定金利にかかわらず、大事なことは自分自身の判断に納得すること。最終的にどちらいいか誰も分からない。それと住宅ローンの金利より大事なことは、どうゆう家庭をつくるかだと思う。夫婦で子なし、一人っ子から多子家庭までいろいろある。どんな人生が自分自身にとって幸せか。その大きな判断の中の一つだと思う。 

 

▲454 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

私が家を買った頃は「手取り年収の5倍まで」が安全に返済できる住宅ローンの上限とされていたけど、最近は共働き(Wインカム)前提で10倍近く借りる人も増えてると聞く。でもこれは相当リスクが高い。実際に支払い不能に陥るのはこうした層が多く、払えない場合は人生を立て直すのに大きな犠牲を払うことになる。新しくて綺麗な家が欲しい気持ちは分かるけど、「分不相応な買い物」は絶対に避けるべきだと思う。購入後数年の任意売却相談が増えてるのも 

気になる。家電、設備、税金、メンテなど購入資金以外にも時間が経つにつれてどんどん増えていく。 

 

▲191 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

変動か固定か以前に固定金利前提でなんなく返せる人がその上で、早々に繰上げ返済等で返す前提だからと利払いの多い時期を低利で過ごしたいから変動金利を選択するとか、賃貸のように同額を淡々と払っていくのが好きだから固定にするとかなどで決めるわけで、まだ低利の変動金利前提で返済計画を立てると破綻しかねませんね。 

 

個人的には結果的に総支払額が低くなる可能性の高い変動金利一択だとは思ってはいますが、金利の上下動で一喜一憂してしまうのであれば心の安定のためにも固定金利も悪い選択ではないかと思います。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減ったにしても変動型が50%以上なのは世界的に見たら異常な高さだろう。これは都会の物件価格の上昇と、金利が上がってもすぐには支払額が上がらないクッションがあるからだが、根本的には低金利が何十年も続いて変動型になれてしまったという理由が大きいのではないか。しかし今後の金利は分からない。特に減税だ、給付だと財政赤字の拡大が見込まれれば長期金利がさらに上昇し、短期金利もある程度歩調を合わせることになるだろう。変動金利を選ぶ場合は、一気の金利上昇への備え(頭金の追加、繰り上げ返済、最後の手段としての物件売却による完済)を予め考えておくべきだ。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げで高額返済のリスクも上がり、変動金利を回避する人が増えてきたのかな…ローンも物によっては最終回の支払額がとんでもない額だったりと、選ぶ商品によっては不安も大きかったりするのかもしれない、私はフラット35を完済済みですけど、固定の低金利の商品(フラット50)見直しの動きがあるかもしれませんね。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当方、地方在住の40代ですが、古い住宅団地ですが、駅も小中高も近く世代交代かわかりませんが土地を購入して 

新築建ててる若い夫婦をよく見かけます 

土地の坪単価も一坪40万円くらいです 

子供一人や2人いて車もワンボックスに軽1台みたいな感じの夫婦が多い感じですが、なんだかんだ若い夫婦ってお金もってるだなぁって、いつも思いながら見ています。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

7年前に金利が一見高くて見えてもこの金額なら35年間毎月確実に払い続けられるプランを組む事が大事なんです。と固定金利を勧めてくれた住宅メーカーの方に感謝したいです。金利が上がったとはいえまだ変動の方が安いですが、金利上昇のニュースに惑わされることがないので安心感が全然違います。 

 

▲38 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅メーカーの営業マンはとにかく売りたいので、上手に言ってきます。 

今はみんな〜とか言って、40年ローン、70代完済…も珍しくないみたいですね。 

20年近く前にローン組みましたが、「60歳までに完済」が当たり前でしたよ。 

そんな感覚を持つ世代からすると、恐ろしい返済計画です。 

我が家は先日外壁塗装に200万。その他ここ1.2年でエアコン、冷蔵庫等の家電製品の買い替え。エコキュートも交換予定です。 

夢のマイホームと言って、頑張って借りないでくださいね。ゆとりを持ちましょう。 

 

▲61 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

借りた額と返済残高にもよりますね、焦って固定に切り替えても手続きに30万円かかる銀行などもありますし固定金利自体高かったりもします。 

固定に切り替えた最終返済額と変動で金利が上昇した場合の額をシミュレーションしないと何とも言えません、2千万の人と1億の人では影響度も違いますし大きなローンを組んだ人ほど早めに借り換えを検討した方が良いかと思います。 

今後政権交代などがあると日本経済は冬の時代に逆戻りかも知れませんから金利が下がったら再借り換えもありですね。 

 

ローンはライフプランに直結する問題なのでなるべく堅実に行った方が良いでしょう、現役中に完済できる額でないのなら急ぐべきだと思います。 

 

▲47 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでも不安なら買うべきではないと思います。 

 

車なら、普通車を買わないで軽にするとか、中古にするとか、カーシェアにするとか、身の丈に合った選択をするはずですが、家は無理して買うという方が多いように感じます。 

 

家を買わないと老後が不安とか家賃上昇が心配だと思い込んでいる人が多いですが、家を買わなくても老後や家賃上昇に備える方法はあります。 

安い賃貸にして、預金や投資をする方法です。 

 

特に都心などの家賃の高いエリアに住んでいる方は、郊外の家賃が安いエリアに引っ越したり、保険やスマホの見直しをしたりすれば年間200万円以上節約できる可能性があります(私がそうできました)。 

それを投資せず、預金しているだけでも10年で2000万円、30年で6000万円は貯まります。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

変動か固定かよりも、身の丈に合った借金額で、長期間の支払いに耐えられるか判断する方が重要ではないでしょうか。 

 

物件業者が言う「早いもの勝ち」と「借りれる額」で契約しても、実際に返せる額に驚愕します。 

結婚してペアローンを組んで自宅を手に入れても、妻の出産と収入減でローン返済に困る夫婦が多いと思います。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

老後借りれなくなるから家は持ってた方がいい、というのはよく分かるし、家賃を払い続けているならローン払ってても同じだし資産になるというのも分かる。 

 

でも買ってしまうと何かあった時動けなくなる。 

転勤はないけど、親の介護で同居する必要が出てくるかもしれない。 

子供がいじめられて転校したくなるかもしれない。 

今は子供が小さいから狭い家でもいいけど大きくなってきたら部屋数を増やして、子供が独り立ちしたらまた狭い家の方が掃除が楽だなとか。 

 

賃貸の値上がりもしているけど、フレキシブルに考えられるのはメリットでもあると思う。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事に必ず「勢いだけで家を買う」と書いている人がいるけど、独身ならともかく夫婦子どもがいる生活で賃貸って結構厳しいのでは? 

十分なプライベートスペースを確保したうえで部屋を借りれば当然賃料は10万円を超えてくるだろうし、月々の支払いで考えたら購入する方が遥かに良い生活ができると思う。同じ間取りでも賃貸と分譲では設備のランクも全然違うから生活の質も全然違う。 

もちろん固定資産税や火災保険など費用はかかってくるが、大都市圏であれば資産を形成しているという考え方もできる。 

 

そして何より、物価が上がれば金利も上がるけど、当然「家賃」も上がるんですよ。 

値上げ拒否は借主の権利としてありますが、ライフスタイルの変化で引っ越しせざるを得なくなればそこまでですからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから金利が上がります。 

これを当たり前の前提とすべきです。 

どれくらい上がるのか見当もつかないくらいです。 

金を貸す側の視点で言えば、利息は自分たちの利益の分以外に、物価上昇分と貸し倒れのリスク分も取らないと金を貸す意味がありません。 

物価上昇分は円の価値の低下分と言い換えることもできますが、現在、物価はもの凄い勢いで上昇しています。 

そして金利が上がれば返せなくなる人がその分増えるのは当然ですから、やはりリスク分もどんどん上昇するはずです。 

 

▲39 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンを完済できなければ、最終的には**競売による強制売却**に至る可能性がある。滞納が続くと、まず金融機関から督促が届き、やがて「期限の利益」を喪失し、一括返済を求められる。それでも支払えなければ、保証会社が代位弁済し、裁判所を通じて競売手続きが進行。売却額がローン残高を下回れば**残債が残り、住まいも失う**。放置せず、早期に銀行へ相談し、返済条件の見直しや任意売却などの対策を講じることが重要や 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もかつてローンを組んでいた一人であるが・・・失われた30年とか云われているようだが、確かにそうなのかもしれない。自分本位過ぎるのだが・・ある意味この30年は低金利時代で有り、当然変動でローンを組んでいた。申しない限りだが返済も終了して何とか切り抜けた。令和に変わりローンに対しても様変わりしてきている様だ。恐らくだが金利は上昇傾向になるらしい。たまたまという事では有るが、もし自分が今であったらローンすらも考えなかったかもしれない。今ではローンすらも組めない年齢にはなっているぶん・・同じなのだが・・・。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンを組む時、変動ローンを勧められたがその時の営業のセールストークが「変動金利が上がる時は市況も良くなってるので、給料も上がりますよ」だった。少しでも金利を低くして支払いが抑えられているということにしたかったと思うのだが、残念ながら賃金は上がっていない。。物価が上がっただけ。。 

 

▲338 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

金利の上昇というけど物価の方がもっと上昇している。 

政策金利はたったの0.5%、消費者物価上昇率は3%を超えている。住宅価格に至っては遥かに高騰している。 

物件価格の方が遥かに上昇しているから、金利よりも物件価格の高騰の方が問題だろう。 

むしろ物価上昇を抑えるためには円安を是正する必要があり、そのためには金利の引上げが必要。金利を引き上げて円安が是正されれば物件価格の上昇も今より落ち着くだろう。 

 

金利だけみて住宅購入を考える人はいない。物件価格の上昇の方が、むしろ金利上昇の影響よりも遥かに深刻だ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

変動か固定かの正解はないが金利上昇時はセオリーとしては固定になる。 

何が危険なのかと言うと資金や資産がないからと変動で借りている人です。 

私個人的な意見としてはいつでも住宅ローンの繰上げ返済にある程度回せる資金のある人は変動、今から資産形成していく資金のない人は損を見越して出来れば長期固定かなと思います。 

あと変動の5年ルールや125%ルールは今すぐに返済額が上がらないだけで後に上昇分が回されているだけで上昇分はきっちり返済しなければいけませんので勘違いしないように注意しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幸か不幸か「失われた30年」の間に、変動で住宅ローンを組み、 

何とか返済を完了出来ました。金利も低いうえに繰り上げ返済を3度 

しました。幸か不幸か自分の家族を持てなかったのも大きいです。今は 

家賃不要で、何とか食べていけていることに感謝しています。 

 

現在 住宅購入を検討されている方は、 

金利が不安定で、物件も異常に高騰し本当に大変です。どうぞ 

後悔の無いように熟慮なさってください。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレの種類は違うとしても、もし金利が30〜40年前の水準まで上昇すれば、今の低金利で変動型ローンを組んでいる人たちは、返済がかなり厳しくなると思います。 

あまりにも長く続いた低金利のせいで、経済の長期的な金利サイクルを見落としている人が多いように感じます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ住宅買う時って多少の返済への不安はあっても最後は勢いで買ってしまう事が多いからね。 

色々検討した挙げ句、最後はまあ何とかなるだろうって楽観的な気持ちで自分は買ってしまったよなあ!ちょうどゆとり返済全盛期の頃で35年返済、頭金無しで買える時代でした。 

25年で完済できたけど、その間色んな事がありました。想定外の連続で如何に人生長くて計画通りにいかないものか!常に考えさせられてきましたよ。 

今思えば持ち家だけが良い訳ではないし、賃貸でもよかったかなと感じる事があります。 

何よりも家族の幸福が一番、少しでも無理があれば数年後にはより大きな負担となって押し寄せてくるだろう。 

これから住宅の購入を考えてる方はくれぐれも慎重に判断して欲しいですね! 

ホント人生先の事は全くどうなるか分からないですから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は年功序列のように給料が増える時代でもないし、大手でも業績が良くても人員削減するほど。1年先すら見通しがわからないのに、30年ローンはリスクがより高い時代になった。 

固定や変動云々の前に、ローンは向かない世の中になりつつあり、能力がない人は尚更大変な世の中だなと感じる。 

 

▲93 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今更固定にしたところで既に遅い。 

もう高くなっているから。 

 

固定の歴史史上最大のメリットの時期は2016-2019年あたり。マイナス金利でもあり、住宅価格も値上がり前だから。 

 

家買うなら10年後に3Dプリンターで家建てるか、団塊世代が居なくなったあとの中古住宅だろうね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が5%になる事が絶対にないなんてことはあり得ない。 

これに反論する人がいたらその人は論外なので相手にしません。 

そして、金利が上がり始めて固定に変える事が出来る人がどれだけいるかです。 

変動が2.5%になった時の固定は4%、4%の時は6%とかですよきっと。 

変えられる訳がないので、変動の人は大きなリスクを負っている事をよく理解しておく必要があります。 

結果損しても固定一択では無いでしょうか? 

損する額はほぼ計算できますからね。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

固定が増えたのはフラット35が強力な金利引き下げをやってるのが大きい 

フラット35Sに長期優良や子育てプラス組み合わせれば当初5年は1%下がるからね 

前はフラットなんて貧乏人か個人事業主が使うものみたいなイメージだったけど、今は比較的経済的ゆとりがあって金利とかめんどくさいこと考えたくないって人が選ぶことも増えた 

 

「一番所得が少ない今」の支払いが少なくなる施策というのはよく刺さる、でもよく考えて選びたいですね 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

借り換えの費用もそうですし、大抵この手の話の際は「最終的に住宅ローン返済が困難になることが前提」として書かれています。 

では、住宅ローンを組まずに賃貸なら心配なく住むことができるのであろうか? 

それは否です。 

結局、どちらにしろ「住み続ける」ためには(賃貸料)金が掛かるわけですし、「身の丈にあった住宅ローンの総額」または「将来を考えた月々の賃貸料金」で「無理のない・背伸びしないプラン」を立てることが一番です。 

不安になるということは身の丈に合っていない金額で「今しか考えずに」住んでいるということです。 

 

良い例はいっぱいネットに転がっています。 

どこぞの編集者が有名な出版社の"ある編集部のネット記事"をごらんなさい。 

いつも「?」が付くほどのトンデモ設定で「住宅ローン≒悪所業」の扱い。 

なのに賃貸料金には一切触れない・ほぼ賃貸料金が掛からない設定の創作話で同じような不安を煽ってばかりです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金利もそうだけどこの先住宅ローンだけじゃなく車のローンや教育ローンも積み重なっていく事を頭に入れながらローン総額を決めるのが大事 

あと外構や庭などが予想外にお金かかったりするので、その辺も念頭に入れて、家自体に理想を詰め込みすぎない方がいいとは思う 

こだわりの家を建てた人ほど、数年で手放してる人を良く見かけるので 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル絶頂のイケイケの時代に、まだ20代の若さでそこそこ高額なマンションを購入して得意げな顔をしていた社員がいましたが、その後どの様な人生を歩まれたのかなと時々思います。 

30年後の人生なんてだれも予測がつきませんから、住宅購入はよほどの余裕があるか、いざという時の支えになるものがないと軽々しく決められないと思うのですが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

固定を考えている人の多くは、自分の給与がこの先30年近く一定ないし、上がることを前提にしているのだろうが、それって金利が上がるかなって不安になる以上に、確かなのだろうか? 

固定が払えるなら、正直、変動でも払える。 

さらに言えば、変動が払えなくなれば、家は売るなりすれば良いし、そんな事態になれば、自分の勤めている会社も危うい。 

ローンを組む時点でリスクは背負う分けだから、将来より、今を見た方が良いよ。 

 

▲18 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもだが年収の何倍ものお金を費やさないと家が買えないという現実が信じがたい。家が高すぎるから現金がないので借りて買う。借りると金利が付く。借り入れ期間の金利を含めた総額は元の家の価格の2倍以上だ。年収の何倍もする家って異常ではないのか。戸建てなら上物は今どき1千万円台で建てられるようだが土地値がいくらになるかは住む場所にもよる。コロナで過密の都会から人が地方やトカイナカに分散し地価も下落するかと思ったら、またもや最近は都心回帰の流れに戻りつつある。となると駅近物件は高いの構図は今後も変わらないし外国人の不動産購入が増えれば今後も値下がりはないだろう。金利も高くなるだろう。不動産投資はレバを効かせた手法は厳しくなり手元資金がある富裕層のみが参加する世界に戻るだろう。借り入れ残が多い方は今後は要注意です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

固定型で払える人なら固定型で良いと思います。 

俺は変動型ですが、金利が2%を超えたら一括で支払う予定です。 

株の4%ルール内なら大丈夫だろうけど、不安定要素もあるので心を軽くする為に。 

金利2%に行くまでが5年後とかなら、その間に株でその分かそれ以上に増やす予定。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産業者です。 

「ローン完済に不安」という理由ではありません。中には稀にそう言うお客様や年配の方で「10年くらいならフラットで金利が変動とそんなに差がないから」という理由で固定を選ぶ方もいますが、実際は審査が厳しくなってきたのでフラットしか組めない方が増えているという理由が大半です。ただ地域差はあるとは思いますが。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

5年縛りがないので、マンションを購入し、変動型でローンを組み、半年も経たないうちにローン返済額が一気に上がりました。 

今の調子だと半年に一回は金利が上がるし、金利が下がっても契約先の銀行では返済額は減らないらしいので、お手上げですね。繰上げ返済しようにも手数料20%って、ここは愚痴を書くところではないですよね。 

 

▲165 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的合理性を追求するなら、まだまだ「変動一択」。 

日銀による更なる金利上昇はあるとしても、現在の金利からあと1%程度上昇が限度かと。 

ま、金利上昇が不安で心配なら、高い金利の固定で金利上昇リスクを回避すれば良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に地銀でローンを組みましたが固定5年で1.2%、変動は0.875%でした。 

現在は変動が1.125%になりましたがそれでも10年前の固定5年よりは低い。 

今後どんどん上がると思いますが、今から固定にしても固定5年で1.8%と上がっているので変動から変える判断は難しいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

9年前に30年固定金利で優遇金利0.82%で住宅ローンが借りれました。1番低いときに借りれました。心配性だったんで固定金利を選びましたが、お陰様で毎月のローン代は一定で管理がしやすく、最近の変動金利が上昇するかもという話題には、気にしなくて良いのは助かっています。 

 

▲405 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ1年で2回ほど上がりました 

直近30年間で利上げ行われた事など 

ほぼ無いので変動型が大半だと思います。 

個人的には既に完済なので関係ないですが。 

 

完済は80歳 嫁を連保に入れ借入など 

明らかにオーバーローン者達は大変だと 

思います。 

 

家のローンの利上げ 

生活費の高騰 

子供の教育費の大幅高騰 

あらゆる物の高騰 

車のえぐい値上げ 

マイカーローンの利上げ 

 

まわりのそれなりの所得の人間ですら 

給与所得だけでは、厳しさを強いられるようになって来てます。 

 

どんどん日本人が貧乏になって行く 

状態です 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

変動にしたけど 

2%を超えたら返せない 

 

ただ、物価と直結する地価が上がらずに、 

変動金利が2%超えはほぼ考えられない 

 

ということで、その時は潔く売ることにして変動にした 

固定の2%超えが来るなんて、物心ついてからの日本を見てたら可能性は高くないと思ってる 

低い確率が来ても、不動産の売却益が出る予定 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

近所で築浅の一戸建てが売りに出されています。 

若いご夫婦が建てたものの、きっと「事情」があって手放す事になったのでしょう。 

国の政策として、若い世代が負担が少なく暮らせる住宅の制度を作るべきだと思うし、 

中古住宅をリフォームして入居する補助金などを出してもいいと思う。 

闇雲に新築物件を購入しなくても暮らせるとか、高齢者が賃貸に住めなくなっても救済されるような制度は必要だと思います。 

海外にお金をバラ撒くより、外国人労働者や外国人留学生を手厚く優遇するより、日本人が楽に暮らせる制度を整えるべきなんだけどね。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代なら持ち家を買った方がいいと思う。 

相場的に家賃より高くともいずれ資産は残るから。 

あとはマンションなら修繕積立金が段階積立になっているかのチェックが必要。10年前までm2あたり200円程度だった積立金額が今は300円超になっている。段階積立ならm2辺り400円を超えるんだろう。 

「マンションは管理を買え」です。一部の貧しい区分所有者に引っ張られたら資産価値が落ちますよ。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ現在のネット変動金利は0.6%程度。住宅を買える収入がある人にとって、ローン減税を活用すれば運用によっては借り得。 

それよりもウッドショックなどの物価高で、住宅購入価格の急上昇の方が圧倒的にコスト高。ハウスメーカーによっては、コロナ前から3割アップしている。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策したければ、不動産への介入は必須だと思うけどね。 

 

仕事が東京にある以上、地方から若い人は東京に来る。でも、東京は都心から1時間ぐらいでも戸建てが4000万位以上、ちょっと便利な街なら5000万以上が当たり前。しかも、60平米ぐらいで。 

 

これじゃ若い人が子育てしながらまともな住環境を手に入れるには、共働き前提になってしまうし、その状況で二人目なんて厳しいに決まってる。 

 

政府は少子化対策と言いながら、こう言う状況を放置してるので矛盾している。まぁ、業界団体の反発に遠慮してる自民党の利権政治が原因だろうけどね。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30年近く前に郊外駅近のファミリーマンションを買った時は20年固定ローンで2.5%位の金利、ローン減税が5年は2%。借入金額が少なかったので5年たったところで一括返済した。 

7年前に都心寄りに小ぶりな部屋に買い替えした時は20年ローン10年固定で金利0.5%程。前の家を売った資金で現金でも買えたが、ローン減税でプラスになるのであえてローンを組んでその分を投資に回したら増えた分でローン分位は増えた。 

たまたまのラッキーもあるが上手くいくと負担少ないなあと実感。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。 

下手に切り替えるとローン残高にもよるが、手数料70〜100万円をキャッシュで支払わなければならないので、手数料加えると総支払い額が増えるかもしれないので気をつけないといけない。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に固定金利で家を買った。 

おすすめされたのは少し金利の安い変動金利だったけど、払う金額を確定させたかったので固定にこだわった。 

 

結果的には…今の方が金利が安いので、損したことになってると思う。 

 

未来がわかるなら良いんですけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約10年前に住宅メーカーと提携してる銀行から0.55%でローンを組んで今0.9%にまで上がったんだったかな? 

固定型に今乗り換えたとして、例えば2%固定ですと。 

今組んでる変動型が2%を越えて 

「固定に変えて良かった」と思うのが何年後になるのか、越える時がラスト5年に来たとして、果たして俺は本当に「良かった」なのか。 

 

提携してて一番率の低い銀行から、その銀行の底値の時に借りた俺はこのまま変動型にお世話になり続けた方が良いんじゃないかと思っているけどどうなのか。 

不安は尽きない笑 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ不安なのか。その理由のひとつは変動金利の場合返済金額が確定しないことによるものでしょう。その解決策として固定金利を選択することは合理的な行動と思います。 

年率8%ほどの時期も過去にあったことを考えれば個人的意見としては固定金利一択だと思います。 

 

▲50 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに国債の入札が不調で思うように発行できなくなってるのが痛いよね 

(今はまだ短期の国債の発行増額で補ってるけどさ) 

 

減税の財源とかで国債発行したいです言ったって 

今の利率で買い手がいなければ金利を上げざるを得なくなる 

 

無理に金利を抑えようとしても無理が出るので 

将来を考えたらギャンブルはしたくないよね 

お金があるからいざとなれば一括で返済しますわって人ならいいけど 

 

▲31 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人間にとって変動型住宅ローンほど低利で大金を借りられる制度は無いんだけどな。 

 

ある程度金融リテラシー備えてる人なら常識だが、自分は手元資金は十分にあるものの敢えて住宅ローンがっつり組んだ。んで手元資金でオルカンやSP500買ってる。 

普通に考えて年利0.3〜0.7%で借りた金を減らす方が難しいからな。なんなら銀行の定期預金に放置したって1%つくわけで。住宅ローンを単なる借金と考えるか、超特別待遇の融資と捉えるか。ネットはなぜか前者が多いが、自分の周りは皆、後者。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前は、銀行で変動金利ローンが組めない属性層が、フラット35しか選択肢なく、致し方なく固定金利で借りていたものです。 

今や住宅購入者の93%が完済不安を抱き、変動型の利用が減少し、積極的に固定型へシフトする時代に。 

時代は代わるものですね。 

 

▲45 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

建売で10年前に買いました。変動金利で優遇税制も今年で終わり。団信があるので、あり得ないくらいドーンと上がりそうなら繰り上げ返済しようと考えています。 

近所に建ててる家や、うちよりうんと駅から遠い家でも…販売価格見たら、今だったらもう家買えないと思う。その分、家の性能やデザイン性も上がってるかもしれないけど、同じような広さで当時より◯百万円、◯千万上乗せです。 

賃貸も上がってるし、ファミリーが住むところ確保するだけで大変ですよね… 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先月0.6%(変動、一般団信)で組みました 

上がってもどうせ1.2%くらいまでとタカをくくってます 

なぜなら今組んでるカツカツの人らがみんな破綻するからです 

今の日本の経済状態で大幅なローン金利上昇は無理です 

日本は常に変動の勝ちだと思います 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産高い時期に買って、その後金利が上がりだして、それに連れて不動産価格も値下がりして行ったら地獄。バブル崩壊の時がそうだった。 

 

まあ、あの時は金融政策の失敗もあって急激に金利上げとマネーサプライを締めを行ったから悪かったんだけど、そうでないにしてもそれなりにダメージはくらう。 

今から買う人は背伸びしすぎないように。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、さすがにこの記事は目を疑った。 

93%が不安って、不安なら借金してまで買っちゃダメでしょ。 

 

なんか日本人って借金にたいして忌避感が強いのに、住宅ローンはOKみたいな人多いですよね。 

 

住宅ローンも、サラ金も、闇金も、借金であることに変わりないですよ。 

金利や取り立ての仕方が異なるだけで。 

 

闇金はともかく、下手するとサラ金よりも住宅ローンの取り立ての方がえぐいですよ。 

 

▲66 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

家を買う前からインデックス投信を行い、15年間の平均が7%だった。 

7000万を超えたので、そろそろ使い時かと9000万の家をフルローンで購入。 

ローン残高はまだ7500万あるが、資産は温存したので今は1.5億。 

そもそもローンの支払いは年300万程度なので、資産が減らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで不安になってまで高い家を買うんだろう。安い家を買えばいいのに。 

安い家ならローン組んでも月5万程度ですよ。 

木造アパートの家賃と変わりませんよ。 

年収700万で6000万円のタワマンを買ってる人も居るみたいですけど、チャレンジャーだなと思います。 

支払いが不安になるほどの高い家なんて私なら怖くて買えない。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言われて金利低かった10年前に借り換えし、10年固定で返してきた。金利はかなり上がっていたから良かったと思っていたが、もし変動で借りていたら10年でどのくらい差があったのか計算したら逆だった。かなり金利分で損していた。なので変動に変更しました。残り20年。不安でいっぱい。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは、本来は変動にしちゃいけない人まで変動にしてしまうことが多すぎたと感じます。 

資金に余裕のない人は固定を選ぶべきだということを広めなくてはなりません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前に35年1.05パーセントで組みました。 

自分は長期的に見て円の価値は下落してインフレは進むと考えています。 

家の購入を検討している友人には、日本国債の金利が追い詰められて跳ね上がるのを待って、競売物件が溢れてきたら買い叩けると薦めています。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完済に不安のあるような金額を 

そもそも借りてはいけません 

 

金利が上がると住宅の需要は落ちるし 

築浅の競売物件が増えて来るので 

新築にこだわりのない方は 

中古を狙うのが経済的です 

上物の値段はご祝儀が乗ってるので 

住み始めて中古になると2-3割価値が下がる 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金利は日銀次第だけど、住宅ローンのごとく国も国債発行しまくってるから、財政破綻を避けるために金利は上げられない。でも、放置すると超円安で物価が上がりまくるから、金利が低いままならローンの負担は増えないかも知れないけど、どのみち生活は苦しくなる。食品とか既に上がりまくってるしね。色々詰んでるな…… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の予想では、政策金利を1%ちょっとまでは上がると予想しています 

それより上がっていえば破産する企業や個人が増え経済に悪影響になるのでならないと思う 

でも10年、20年ぐらいはと予想しています 

自分が今から35年でローンを組むなら固定かな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が嘘をついていないなら、金利をあげると国債の返済も増えるので、金利を上げる余裕はないはず。 

日銀は財務省の言いなりだし。 

ここで金利が他の先進国並みにあがる事はありえないので 

多少、変動金利があがっても固定よりは安いよ。 

 

こういう変な記事に惑わされないようにね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これから行われるであろう減税の財源が、国債で賄うようなことがあれば、放漫財政に懸念を示す市場によって国債の長期金利は一気に上昇し、住宅ローン金利は跳ね上がるでしょうなあ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の現金資産があるなら、頭金などいれないで全額ギリギリの住宅ローンでいいよね。資産運用して、お金に働かせて、ダラダラローンは返していく。死んだらチャラだし。現金残してるから、相続しても大丈夫。あと、団信のガン特約は必須。ガンは確率高し。ちなみに、現金も資産運用もしていないなら、ギリギリの住宅ローン組んだら破産へまっしぐら。 

 

▲165 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

正直変動金利やボーナス払いでローンを組む人はお金の管理に向いてないです。コロナ前までは変動金利はめちゃくちゃ安かったですがあっという間に固定と大差ないかそれ以上に。 

ローンなんて長い間毎月支払うものに金額が上下して定まらなかったり貰えるかも分からないボーナスを返済スケジュールに入れるのはリスクが高すぎる。 

 

▲39 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上がっても不動産価格はそれ以上に上がってるので今は特に問題ないです。むしろ、借入金利を上げておきながら、不動産価格を下げようとしてる国や日銀の政策に違和感を感じる。 

 

▲5 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今から固定にしても1~2%以上でしょう。 

総利払いは結構なものになりそうですね。 

去年戸建てで0.38で契約したものの今は0.85に。今後2%まで上がりそうなら全額繰り上げ返済しちゃいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すこーし先の話をするけど、2200年の日本の人口予想はたったの1,000万人。 

 

都内でさえ、人口は100万を切り、14分の1になります。 

 

江戸時代とほぼ一緒ですね。 

 

そうなると、住宅価格も当然ながら大暴落です。 

 

まぁ、その時日本国が独立国で存在しているかという疑問はありますが。 

 

ここ最近の外国人差別や移民反対の多さからすれば、下手すると500〜800万人ぐらいになります。 

 

何処とは言わないけど、とある県なら人口10万以下もあるでしょう。 

 

その状況なら、州制度になっているかもですが。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最近じゃオーナーが突然変わって解約できない賃貸も出てきてるし、賃貸なら気楽ってのも過去のものになりつつある。まだ今なら、貯金でそこそこ利便性のある場所の中古リノベを買い、固定資産税がっつり抑えつつローンなしってのもできるけど、いずれにしても首都圏に住みづらくなってきたね。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は変動型で住宅ローン組んでいるがこの1年ちょっとで利率は2倍以上になった。元々が低金利なのでいずれは上がることは想定していたがこんな勢いで上がるとは思っていなかったし、住宅ローン金利の上げ幅なんて誰も予測は出来ないよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利2%になるから、もう共働きでも4000万以上のローン組んだらだめです。破綻します。ただ自己破産しても人生やり直せると思えたら前に進んだらいいです。20年で返せる感じなら全然大丈夫。それくらいの稼ぎあれば。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

変動型は金利上昇に弱いという理由でしょうね。バブルの時固定金利は4.0くらいあっても全国の不動産が上がったので今はまだ2極化して適正価格なのでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅を購入する余地があるだけでも羨ましいです。 

 

4000万円なんて生涯かけても私には得れない。唯一10年間続けているBIG宝くじに賭けているが最高でも4等・・・。 

 

日本って富裕国じゃないと続く実感する。 

 

一生アパート暮らしでもいいと思ってしまう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いてる通り。変動、固定もそうだが身の丈にあったローンを組むのが大事だ。 

浮いたお金を投資に回せる金融リテラシーを持っていれば変動で良いし、手堅く心配事を減らしたいなら固定でも良い。勤め先の給与が上がっていくかも人それぞれで一概には言えない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まで、不動産屋に「家、高くなりましたね。」と言うと、「金利が低いので実質価格は変わってないですよ!」と返されるのが常だったけど、今は本体も金利も値上がってしまって、成す術なし。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

固定は微妙に上がっているけど、変動がどうなるのか分からないからその点不安はありませんて位かな。日本は賃金も上がらずだし変動が上がる時は日本どうなるんだろうね。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「身分相応」 

 

仕事上、見栄で派手な暮らしをして、 

雀の涙ほどの頭金でローンを組み、高級車や高級腕時計を買い、 

最終的に住宅ローンで首が回らない者を見てきた。 

 

見栄は無いが、そんな反面教師感もあり、 

注文住宅の新築が良かったが、新築の夢を捨て、 

過疎地の立地の良い、築浅の中古物件を購入した。 

そのおかげで、銀行ローンも抑えられ、 

車など他のローンが無い事と、ある程度の貯えがあるので、 

ローン完済、ローン返済に、今のところ不安ない。 

 

「住宅購入とは何千万の借金(ローン)をすると言うこと」 

 

日本の不景気感が、ある以上、現金一括で購入できるのならば別だが、 

ある程度の貯えが無いのなら、何千万のローンをしない方が良いと思う。 

そもそも、頭金が用意できないのなら、論外である。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが異常で通常通りに近づいているだけ、ローンではなく一括での支払いもそれなりにいるし頭金を多くするなりしたり繰り上げ返済も出来るから自分にあった買い方で善い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇は、物価上昇、給与上昇も伴うのでたいしたリスクではないと思うけれども、定年後まで返済が続くのが最大のリスクで、次は終身雇用の崩壊リスクではなかろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い速さで人口減少するのが明白なんだから中古物件が市場に溢れ返る。無理に新築せずに中古物件を選択するのが無難。 

色気づいたり営業トークに踊らされたら負け。ハウスメーカー営業マンも中古物件を選ぶ人が多くなっているとのこと。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家なんて買おうと思えない。 

ローン地獄もそうだが固定資産税が納得いかない。 

苦労して買っても毎年税金かかるって国に家賃払っているもんだからね。 

誰にも引き継がれなければ最終的に国の所有になりますよね? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2014年に新築戸建を購入したワイ。 

今の住宅価格や金利動向を見ると当時購入して正解だったかもしれない。 

一度繰り上げ返済をしており残り約5年、月8万の苦しい返済に耐え抜いてみせます。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分かりませんが、不安があるなら買わなければいいのではないでしょうか。強制ではないので不安があるのなら止めるべきです。車も然り、支払い能力が不安なら控えるべきです。 

 

▲93 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも家が高すぎる。国民の実質的な所得は上がらないのに、家の値段はどんどん上がる。何故?日本は人口減少なのに。自分の家の周りも、自分が買った時より2000万円位上がっている。これでは、国民は豊かにならない。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に、50年変動金利で大手ハウスメーカーで建てた知り合いがいるが、2人目は諦めたと言っていた。土地の価格は安そうで、メンテもかかりそうなので心配。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がっているんだから、それを抑えるためには金利を上げていくしかない。 

増税はできないでしょ。所得は上がってないんだから。 

 

金利を上げるのが遅すぎ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE