( 311327 ) 2025/07/28 06:31:27 0 00 =+=+=+=+=
マンションはローンの金利上昇だけでなく、管理費共益費も年数経過により上昇します。 管理費が安いマンションだと、塗り替えなどの時に一括支払いや月々の管理費がかなやら上がることがあります。 うちのマンションは新築入居から20年で8000円上がりました。一軒家のメンテナンス費用を積立てると思えばいいけど、購入時にローンだけでなく、駐車場や管理費共益費の値上げも考えておかないと、ギリギリを組むと大変だと思います
▲318 ▼31
=+=+=+=+=
築45年のマンションを30年ローンで買った時点で、終わっています。建て替えは築70年程度です。銀行は担保価値に対して、よく融資承諾しましたね。 更に借入額3700万円、完済年齢は77歳。大手企業でも退職金は2000万円程度、65歳からの年金は月に約18万円です。 年収はわかりませんが、47歳で頭金500万円と言うことなので、月々の暮らしも余裕は無かったのだと思います。 この状況で金利アップは60歳頃に厳しい決断が必要になりそうです。
▲266 ▼27
=+=+=+=+=
想定外でもなんでもなく根拠なく楽観視していただけ 長期固定金利のリスクは金融機関が持つから金利が高く、変動金利のリスクは借主が持つから金利が安いという事 借りる時点で固定金利でも払い続ける能力があり、リスクがあることを解った上で変動金利を選ぶならまだ良いが、変動金利でしか返済できないとか変動金利にすることによって借り入れ総額を増やしてしまうとかをしてしまうと、ちょっと金利が上がっただけででにっちもさっちもいかなくなってしまうのは自明の理 変動金利によって支払いが少ないうちに資金をため、金利が上がったときはその分を繰り上げ返済して返済額を抑えることができるくらいの余力を持とう 尚、金利によっては繰り上げ返済するよりも投資した方がよい場合もあるから繰り上げ返済が最適解でもない
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
マンションは必ず建て替えが来ますからね。 建て替え後の再購入権利もあり、また価格はかなり抑えられて優遇されます。 どの程度のマンションかにもよりますがごく一般的なマンション3000万前後であれば1000万ほどで再購入するか、出ていくか。です。 これは購入時に必ず不動産会社から説明を受けています。
考えようによっては、新築マンションに住み続けるよりも、将来を考えて多少立地のいい場所の築年数の経ったマンションを購入して、建て替えの時に再購入。売りに出すが一番です。 そのまま住み続けるのももちろんありですが。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
全期間固定金利で1.4パーセントなら分かるんだよね。当時変動金利は0.3とかあったよね。どこの金融機関、健康や属性に不安があるなら支援機構になる。ちなみにフラット35の金利平均は1.85だそうだ。上がったね。去年まで1.4だったとうろ覚え。ガンガン毎月上がってきているから、ローン決断は早い方がいい。融資申し込みから融資通知で金利確定するから、最近特に着工完工時が遅いので、リスク回避の為に支援機構を選ぶ客も増えた。記事の話は、中古市場に担保価値とかいろいろな追加要素があるから、推測も理解も説明不足すぎてわからん。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
基本的に変動金利は『基準金利-優遇金利(滞納等が無ければ完済まで一定)=適用金利』という内容になってる
今は基準金利の参考になる政策金利もそうだけど、優遇金利もかなり高水準の状態で借りるにはまだまだいい環境(固定金利やフラット35も現状優遇金利はかなり高めの状態)
今後は基準金利に加えて優遇金利も縮小傾向になる傾向になっていくと思われるので、『政策金利が1%になる頃には現在最高条件で0.6〜0.7%で借りられてたのが、優遇金利の縮小も相まって1.2〜1.4%からしか借りられない』という事も十分あり得る
しかも金利の原則以上にインフレやZEH義務化の影響が強いので、今後も都市部·地方関わらず住宅価格の高騰傾向は変わらないと思う
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ローンの支払い額が上がるので苦しいと感じるかもしれないが、現在のようなインフレ下では借り入れ額の相対的な額は低下していくので、金利が1%にも届かない状態は、むしろローン借り入れ者に有利な状態だ。 低金利の副作用として円安が進み、ローンを組めないような低所得層の生活が苦しくなる一方で、現在のような金利状況は公平な状態ではない。 日銀は物価上昇に見合う政策金利に近づくよう利上げを進め、円安を是正すべき。 一部の製造業の大企業社員とマンション転がしの投機屋ばかりがいい思いをする影で、中小企業勤めの低所得層は長い間我慢を強いられている。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
マンションを購入するときはテンションが上がっている。 一度冷静に考えるべき。 マンション価格の高騰は自分のマンションに影響があるのか? 支払金額を無理していないか? 修繕積立金などは払えるのか? 修繕が必要な際に住民の合意が得られるのか?(所得が低い住人が多いと難しい)
考えだしたら行動できないのは理解しているが、大きな買い物なので失敗すると悲惨な人生を歩む事になる。 地方都市で綺麗な賃貸アパートで生活して余剰資金を投資に回したほうが後々の人生に余裕が生まれる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
7年前に家を建てた時、35年固定で年利1%でローンを組みました。
その時に周囲は「固定は絶対に損。変動の方が絶対に得!」と言っていました。
多少損でも今回のように金利変動でいちいち心配したり、気にしたりしなくて良いので、私は固定でも良いと思いました。トータルでは損かもしれませんが。
▲329 ▼30
=+=+=+=+=
色んな知識ある人が色んな自分の考えを述べるから、結局みんな迷っちゃうんだよね。確かに詳しい人はこうあるべきだっていう信念あるから、別のを選ぶとなんで?って言いたくなったゃうのはわかります。 大事なのは、結局最後は自己責任だということ。 この記事に出てくる人が本当に実在するのなら、金利が上がるから投資に力入れるって書いてあるけど、自分なら違うアドバイスかな。 もっと給料高い仕事を探した方がいいですよってアドバイスする。
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
昔、変動金利8.5%になったことがある。 凄くヒヤヒヤさせられたから分かるけど、変動で8.5とまでは行かないだろうが、2-3%代までは余裕で上がるでしょう。 当然ですが、資材及び人件費高騰により今後ますます管理費や修繕積立金が上がるのは目に見えています。 今の金利で既にキツイと思っている人は、今後破産の可能性が高いということです。 その状態で、定年退職もしくは病気で働けなくなったり、失業や離婚で養育費を払ったりすれば完全にアウトです。 収入が年金だけで住宅ローンや修繕費及び管理費を支払うのは精神的にも本当にキツイですよ! 家を買うという事は、そう言ったリスクを受け入れる覚悟が必要になるという事です。それが無いとやめた方がいいです。 みんな何とかなると思ってローンを組むのでしょうが、何ともならない状況のリスクは全員にあるのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10年固定で借りたけど、ローン減税1%によってローンの諸費用と金利の総計を上回って利益が出ることが確実だから、人生設計として固定にした。 今の金利上昇を完全に予見した訳では無いが、金利変動のシミュレーションを何度も何度も行って、当時の変動0.29%からは上がる方向しか無い状況を鑑みてこその固定だった。住宅ローンは人生設計の結晶だから、よく調べてシミュレーションを繰り返した方がいい。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
トランプの「解放の日宣言」で日銀は利上げを封じ込まれた 現在の政策金利は0.5% バブル崩壊後のドットコムバブルを経てもこの水準を超えておらず「金利の壁」と言われている トランプ関税15%が始まる中さらなる利上げを実施するには自動車産業の賃上げが必須と言われている これからの自動車メーカーの四半期決算が注視されることになろう
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
最初の人は「安物買いの~」かな、築45年だと今後の修繕費が増えてくだろうし、値段からすると立地もよくなさそうなので次の買い手も避けるだろう。だからこの値段なのかな。 さらに言えば、年齢の割にローン割合が高過ぎ、住宅ローン減税をフルに使う作戦なのかもしれないけど、投資を回収して繰り上げ返済に回すのも一つの作戦。 3番目の人は、3年と5年の金利差を考えれば前半戦で得してないのかな?後2年なら繰り上げ返済すりゃいいのに。 登記などの手数料払うくらいなら、それくらいの蓄えはないのかな?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日銀のマイナス金利から始まった低金利が、そもそも異常なのです 日銀が銀行などから預かったお金に利息を付けず、逆に利息を貰うなんて 正常では有りません。日銀が発行する円なんて価値が無いんですよと自ら 宣言する事になるからなんです。だから1ドル117円だった為替相場が 1ドル147円と円安になっているのです。食料の2/3が輸入品ですから 食料品が軒並み高騰している原因にもなっているのです 昔は5.5~6.5%の金利の時も有りましたが、ストライキの決行などで5%? 程の賃上げを勝ち取ったから、やってこれたのですが・・・
▲52 ▼35
=+=+=+=+=
6年前フラット35で3700万円のローンを組みましたが、当日固定金利は1.06でした。これから変動金利の上昇を予想していたが、ここまで上がっているとは。また、外壁もサイリングも行い物価高になる前に投資しておいてよかったと思っています。その分、貯蓄は少ないですが、、、
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
築45年のマンションを30年ローンで購入したらローンが終わる時は築75年です。通常マンションの寿命は40年とも50年ともいわれていますが75年は無理でしょう。建物が残っていても排水配管などのインフラ設備は老朽化して使えなくなっているはずです。
▲107 ▼31
=+=+=+=+=
まだまだこんなもんじゃないよ。金利はもっともっと上がります。今の消費者物価指数は前年同月比で3.3%上昇。じりじり上がってて日銀も利上げで対抗するだろう。住宅ローンは借金ということを忘れてはならない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
期間固定金利は正直なところ中途半端ですね。金利変動が嫌なら固定、低金利を享受したいなら変動と割り切った方が良い。 使い道があるのは、残存期間が10年とかで、その期間の金利変動リスクを排除したい場合ぐらいでは。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
まず、45歳で30年ローンが組めるのもすごいが組むのも凄い。銀行にとっても本人にとってもリスキーという意味で、凄い。 作り話創作するにしても、もうちょっとリアリティ要素を加えたほうがいいんじゃまいか。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
金融リテラシーが不釣り合いな気がするんだが
いつもの作り話なんだろうけど、何も考えずに変動借りた割には金利の上昇への対応が俊敏すぎるな
すぐに金利上昇が月々の支払いに反映されるわけでは無いから今のタイミングで過度な節約したりとか支払いに慌ててる人はほぼ皆無だと思うんだが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔は住宅ローン金利5%なんて時代もあったし、住宅価格は安くても月々の支払いは今と大して変わらなかった。月々同じ支払い額でもっと高価な家が買えちゃうんだからそりゃ相場も上がるよね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
私が20年固定金利1%で借りたのが8年程前でした。今は結構上がったのですね。今だと家が買えていないかもしれません。こればかりは予測がつかないので、これからは特に安全側で対応していくべきです」。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
住宅ローンはタイミングですね。
借り始めたタイミングで優遇幅が違うので表面金利が違う。金利動向をチェックし自分で考え早めの行動が大切ですね。考えた上で行動しないも含めて。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
インフレなら別にローン組んでてもどうってことないんだけどね。給料も上がるし。スタグフレーションで給料は上がらないのに金利だけ上がるからどうしようもなくなる。ていうか残債いくらか知らんけど、金利が1%も上がらず行き詰まるようなお金の借り方しないほうが良いんじゃないかな?いくら中身が分からないにしても、さすがに金利が変動する事ぐらいは分かってて借りてるんでしょ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
変動で1.4パーとか高過ぎ! 作り話にしても嘘過ぎる。 その去年のその時期なら変動で0.4パーとかで借りれるだろ。 多分銀行から依頼受けて、不安煽って固定金利で借りさせるためにこういう記事書いてるんだろうけど、固定金利の方が得になることなんてほとんどの場合あり得ない。銀行は絶対に損しないように固定金利を決めてるから、もし現時点で変動金利が固定金利を上回る可能性があるなら今以上に上がってないとおかしい。 まあ20年後の予測はできないだろうけど最終的に変動が固定を上回っても、その頃には元本が減ってるから金利の影響も少ない、元本が一番多い時期の金利が1番重要だから本当にお金のこと考えるなら変動一択しかあり得ない。 バブルみたいな時期が来るなら別だけどその時は収入もバブリーになるだろうから金利なんて気にする必要もないだろうね。バブルの頃は今とは比べ物にならない金利でみんな借りてたんだから。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
何事もある程度守備範囲を広げて想定しておくこと。それも、ふつう考えられないくらいにその範囲を広げておければなお良い。最悪のケースを想定しておけば、そこまでいかなかったらラッキーって思えるからね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
住宅ローンの金利は上げられない等と言っていた銀行員さん どうやって説明するの? 上がってきたじゃないですか 普通に考えて当たり前の事何だけど 下手にかじった知識が有ると正しい判断が出来ないね
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
2%超えると乗り換えします まだローン減税の恩恵もあります 3%になったら流石に一括返済かな まだ金利安いので放置 銀行も大手の金利みてギリギリ乗り換えても損になるラインなのでまだしません
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
変動金利の罠はバブル崩壊した時、 ローンレンジャーのほとんどを 飲み込みました。 家賃程度でが触れ込みだったバブル時代、 崩壊した途端に約倍近くまで上がり ほとんどのローンレンジャーを 飲み込みました。 選挙過ぎたら公約忘れると変わらぬ 銀行の住宅ローンの甘い触れ込みは 今も昔も変わりません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
記事内の趣旨に全く関係がない話だけど >>妻(43)は節約のため、大型スーパーなどでまとめ買いをするようになった。 は、節約に効果があるか否か?
食べ切れずに腐敗させて廃棄する 早く処分しようと食べ過ぎにつながる 保管する場所が足らなくなるので、大きな冷蔵庫が欲しくなる 節約よりもこういった事による浪費の方が大きくなりやすいと思う
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
とうとうアメリカが日銀に利上げ圧力みたいな噂も出てきてるね。日銀はいつまでもやるやるポーズじゃなく懸命な判断必要不可欠だと思うけどね。それにしてもなぜ今まで多少でも金利引き上げしてこなかったのか。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
円安・物価高で苦しい。円高にするために早急に金利は上げて欲しいです。
家を買えている人たちを守るために、物価高で毎日を苦しんでいる人達を見放す状況になっている。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
予想外に金利が上がると、固定金利さえ金利が見直される契約内容になっている場合があるから要注意。固定金利だから絶対大丈夫ではない。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
去年組んだ住宅ローンの金利が上がって返済額がアップ️した? そもそもの金利高いし、どこの銀行で借りるとそうなるんだろ? 5年縛りとか無い銀行でそんな金利高い銀行あったかな?
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
変動金利は25%ルールがあって借りてから5年ごとの支払い見直しだからすぐに支払いが8000円アップは無いと思いますが…支払い額は一緒で内訳の利息分は増えるけど
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
今のインフレ率考えるとむしろ1%台の比率なら実質の借金は目減りしてる。 変に物件を高づかみしてない限りはここ20年くらいは買ってた方が圧倒的に得している。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
45年もののマンションなんか よく手を出す気になりましたね 修繕費はどんどん上がっていくし 生きてる間に建て替えになるんじゃないの そして銀行もよく金貸したね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うちは繰り上げ返済が出来ないと思って、金利低い時に元金均等返済で、元金払っていて良かった。2%くらい上がったら繰り上げ返済考えよう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「借りてからがスタート」なのは返済ですが、検討は借りる前にしておかないと後悔しても遅いですよね。 去年で変動1.4%って固定金利かと思えるほど高いけど、盛ってない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>ローン返済は月12万円。管理費や修繕積立金などを含めると、住居関連の出費は合計で約16万円。賃貸時代とほぼ同額に収まった。
なんでマンションを選んでしまうのか? 戸建を選んでおけば、管理費や修繕積立金など かからないのに。
しかもマンションは出口戦略がないので、 先に行くほど詰む。
▲20 ▼39
=+=+=+=+=
と言うか変動金利なんだから金利が変動するのは当たり前。金利が変動したら困るって人は最初から固定金利で借りれば良いかと。
▲65 ▼12
=+=+=+=+=
変動なんだから上がって想定外はおかしい。最低でも固定金利の水準まで上がっても問題なく返せるくらいの借入にとどめておくべきかなと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最後の女性の事例は意味不明。あと完済まで3年でしょ?元利均等返済だろうから、利息の支払いがどんどん減り、後はほぼ元本でしょ?金利が0.何%上がったから何?ほとんど影響ないはずだよ。執筆者もよく分かってないんだろうな
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
だいたい銀行は固定にしろ変動にしろ同じくらいの利息収入が得られるように商品設定している おすすめは全期間オール固定です いちいち金利で悩まなくてすむ 考える時間が無駄
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いくら金利が上がろうが、物件価値も上がるのだから、売ったら元は取れる!! 価格が上がる前に、急いで買った方がいい。 世界のお金持ちは、日本の不動産を欲しがっている!!
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
どんどん上がってください。住宅ローンが5%くらいになるといいですね。 そうなると市場に安い物件が出回り我々は嬉しい限り。
▲21 ▼21
=+=+=+=+=
変動と固定を選択なんだからな その前にマンションは管理費と修繕積立金と駐車場で家賃クラス 年金になったら意味のない毎月の払いに悩ませられる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金がないのに物件価格が上昇しない家を買うのが最悪。資産になる家を買ったなら、金利が上がれば物件価格も当然あがっているのに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
住宅ローンも今年・来年と上がる感じ。車の銀行ローンも11月から上がると連絡があった。ぎりぎりだと破綻率高いかも。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
土地値比率が高ければ何とかなんるんじゃない? 逆に土地の安い地方の田舎で新築一戸建ての住宅ローンは怖い
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分で変動を選択した癖に金利が少々上がったくらいで生活が苦しくなるなら、そもそもの返済計画に無理があるのでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
年収や家族構成はわからないけど、40代後半で30年ローンなら余程貯蓄がないと厳しいよね 築年数もかなりのものだし
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
それでも賃貸よりはましじゃね、資産残るしと思ったが築45年のマンション?オイオイ、終わってるじゃねえか。 そこは戸建てで土地の資産が残るようにしないと。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この超低金利のご時世にたかだか金利が1、2ポイント上がっただけで悩むようなら、元々カツカツだっただけ。持ち家を買ってはいけなかった人たち。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
金利が固定なら良いのか...と言うと返済についてはそうなんだけど、管理費や修繕積立金も人件費や資材の高騰で上がって行く...(;;;・_・)
家持つにしても大変な時代やで....(;;;・_・)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3700万で家を買い、翌年にステージ1の癌に罹患し残債0になりました。金利ばかりが判断材料になりがちですが2人に1人は癌になる時代、団信は大事です。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
住宅ローンの支払いがピンチと言いながら、スーパーでまとめ買いとか飲みの回数減らすとかたいした努力じゃないな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
変動で借りて、株式でインフレヘッジ これが手堅い まあ最初にある程度の資産は必要になるが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この先上がることが分かりきってるに金もないのに変動選ぶのは自業自得。不安があるならなんで安い物件に考え直さないのか意味不明。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ不動産を購入する前に金利の仕組みを勉強しないのか。トラブルの原因は本人の勉強不足なので自業自得であり、どうしようもないです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
数十年の超長期に亘る金利のボラティリティリスクなんて個人が負えるはずがないんだよ。 何も考えずに契約する人間は負けるだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今借りてるローン金利が0.6%台 この金利が出来るだけ長く続いて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
築45年、完済時75年、フリーランス47歳、77歳まで返済続きます、しかも国民年金。。。。銀行は貸しませんよ。厚生年金の会社員なら貸しますけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
変動金利7%台の時にマンション買った人間からすると、今はまだまだ天国。早く固定金利に借り換えたがよい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
47歳から30年ローンか 77歳まで払えるのか? 築45年はあと30年住めるのか?
借金1300兆円も残して逃げ切り世代は羨ましい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
家賃16万に耐えられる属性の人が変動金利で1.4%の住宅ローンって時点で爆笑なんですが、創作でももう少し調べてから書いたほうがいいですよ
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
そんな老朽マンション買って払い終わる頃には建て替えになるだろーから、売却して賃貸オススメします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金利も少しづつ上がって行き、建築の原価も爆上がり。家を建てるメリットがほとんどない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期いじめですよね。 今完済してる人はバブル組。 15年残ってるのは氷河期世代。 これからの人は固定も選べますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
変動で1.4パーセントはないだろうと思った。 自分はかつて、固定で1.6パーセントだった。 何かが起きている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たった一年でピーピー言う人は固定金利で組むべき。 というか、ローンに向いてないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>>「年間にすると10万近く増えるわけです。これが30年続くと、300万円ですから」
その前に、築45年のマンションにそんなに長く住めないでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
週3で外で飲んだくれてたら 長生きはできんので余計な心配だな 死亡保険で返済できるので大丈夫
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
金融資産 >>> ローン残高で4000万のローン組んだから楽々 むしろ金利は上がった方が都合良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金利高すぎやけど、フリーランスやったらしゃーないのかな。。。けど東京で一生住むことがコスパ悪すぎますね。。。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
「週3回の飲みを週2回に減らし」
ここは突っ込むべき所ですかね?
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
先の事がわかれば苦労しない。 とはいえ、知識と決断力(勇気)は必要かな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
定年退職して破産したらめちゃ楽そうですね。マンション売ったら破産できないかもですけど
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
週3回の飲みを2回にする? 金利アップしても月に8回飲みに行けるなら特段困ってもいないし余裕でしょ(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>変動金利は年0.3~0.4%台。固定金利でも1~1.5%前後だった。
えっ!?そんな時代あったの? いつ頃のどの金融なのか知ってる人教えて
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
築45年でこの価格。 変動金利でこの利率。
え?って思うけど、そういうものなの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
5年ルールと125%ルールがあると
FPが記事にしてたけどこれはどこの国の話なんだ?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
マンションは払い終えたころには修繕費で大変ですよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
不動産キッカケでリセッション入りも、十分にあり得る情勢になってきた。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、週3の飲みを2回? 飲み会なんて月一でいいでしょ。そこからよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
そのぐらいの金利変動で破綻するならそもそも組んだことが間違い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
破産者がいっぱい出るからそろそろ上昇も終わるだろ。日銀は上げないよ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ローンを組んだ時から覚悟の上です。我慢できなくなったら借り換えします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それでも固定金利で借りるより得になったはずだが。
▲2 ▼1
|
![]() |