( 311363 )  2025/07/28 07:04:21  
00

病院の倒産急増 物価高で収益悪化が加速

テレビ朝日系(ANN) 7/27(日) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f6e74c8483008c7ca4017dc3de43ad4fe650491

 

( 311364 )  2025/07/28 07:04:21  
00

東京商工リサーチの報告によれば、病院やクリニックの倒産が急増しており、2023年の上半期だけで21件に達しました。

これは2021年から5年連続で前年を上回る数字です。

診療報酬が物価上昇に追いつかず、医療従事者の人件費や食材費、光熱費が増加したため、収益が悪化しています。

特に地域医療の核となる病院の倒産が増加しており、20床以上の病院は前年の2倍以上の8件に達し、過去15年間で最も多いとのことです。

(要約)

( 311366 )  2025/07/28 07:04:21  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

病院の倒産が急増しています。 

 

 東京商工リサーチによりますと、病院・クリニックの倒産は今年の上半期で21件と、2021年から5年連続で前の年の同じ期を上回りました。 

 

 診療報酬が急激な物価高に追いつかず、医師や看護師などの人件費、入院患者の食材費が増えたほか、光熱費の高騰などで収益悪化が加速しています。 

 

 地域医療の中核となる病院の倒産が目立ち、病床20床以上の病院は8件と前の年の同じ期の2倍以上に急増し、過去15年間で最多です。 

 

(「グッド!モーニング」2025年7月27日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 311365 )  2025/07/28 07:04:21  
00

最近の日本の医療制度に関する投稿では、多くの人々が診療報酬の低迷と経済的圧力により、医療機関が倒産する危機にあることを警告しています。

診療報酬は30年間ほとんど上昇していない一方で、消費税や原材料費、人件費の増加が医療機関の経営を圧迫していると指摘されています。

 

 

また、医療機関の倒産は国民の健康に対する脅威になっており、特に救急医療のシステムに深刻な影響を及ぼす可能性があるとの懸念も表明されています。

受診控えや経済的な理由で受診者が減少している現状では、医療提供体制が崩壊するリスクが高まっていると感じる投稿も見受けられます。

 

 

一方、医療業界の中でも特に困難を抱える専門分野(心臓外科や産婦人科など)は、診療報酬が増えないことで経営が悪化し、人材の確保が難しくなるとの意見も多くありました。

また、薬局や自由診療の利益が高いことが問題視されており、これにより医療制度そのものが歪んでいるとの指摘がありました。

 

 

オンライン医療サービスやAIの導入、外国人労働者の増加といった現代の流れも取り上げられ、今後、医療制度の再構築が必要であるという声が高まっています。

現状維持のままでは医療崩壊を迎えかねず、制度改革が求められているという認識があります。

 

 

(まとめ)日本の医療制度は診療報酬の低迷、経済的圧力、人口減少などによって危機的状況にあり、倒産や医療難民の問題が現実味を帯びている。

また、医療業界の専門性が失われる恐れや、医療制度の改革が急務であるという意見が多く見られる。

( 311367 )  2025/07/28 07:04:21  
00

=+=+=+=+= 

 

この30年診療報酬はほぼ上がっていません。 

その間に消費税は3%から10%になりました。医療機関は消費税を請求出来ないので仕入れコストは消費税分だけでも7%の負担増です。更に昨今の原材料費や光熱費人件費高騰で更に収益が圧迫されています。 

現在2026年の診療報酬改定の策定がされていますが、国は医療費を抑えるために更に医療機関への診療報酬を減らす案をズラッと並べてきています。 

国は国民の健康よりも医療費さえ削減出来れば良い方向に舵を切りました。これから病院もクリニックも間違いなくどんどん減っていきます。 

将来性の無い医療業界には若い人が入ってくるはずもなく看護師などの人手も足りなくなります。医療のような構築に長い時間が掛かる社会インフラは一度崩壊してから対策を取っても間に合いません。 

 

▲376 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

病院の倒産が相次いでいることを他人事のように捉えている国民が多いが、交通事故や心筋梗塞などで救急車で運ばれても搬送先の病院が無いという未来が近づいている状況だ。助かるはずの命が病院が無くて助からないということ。自分に降りかかる未来であり、大切な家族や友人に降りかかる未来なのに国民の危機感が全く感じられない。選挙でも外国人問題や減税が焦点で医療のことは軽視されていたように思う。 

 

▲160 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

開業医をしていますが、経営的には、非常に厳しいです。その原因として、頑張って働けば働くほど、医療材料などのコストがかかって、利益が得られなくなっている事が挙げられます。手術などをするにしても、手技料は定額制ですから、新しい診断手技を術中に行っても、そのコストは、持ち出しになります。また、手術は、最低術者以外に看護師2名、麻酔医1名、必要ですので、人件費を考慮すれば、保険から支払える手術料だけでは、マイナスになってしまいます。特に、心臓外科や脳神経外科では、この傾向があります。お産一つをとっても、コストが急増しており、辞めざるを得ない産婦人科医院が増えています。近い将来は、妊婦のみならず脳卒中、心疾患、癌などの患者が、医療機関を求めて難民化する可能性があります。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

病院は倒産してるのにスギ薬局は過去最高の利益。儲けすぎて決算をさらに上方修正。薬を詰めるだけで数千円も取りいらない説明書をもらいさらに二度手間で薬局まで行かないといけない院外処方制度をやめたら良い。5兆円は浮くと言われておりその財源を大病院のインフレ手当を出して存続をさせないといけない。昔のように薬は病院でもらえたら便利かつ安くなる。 

 

▲128 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪の展開です 

社会保険料の圧迫を言い訳に診療報酬を頑なに上げず、司法の無理解で何もかも医療訴訟につながるために医師の自己防衛のためにも過剰医療が常識になってます 

これは高度医療を提供する地域の基幹病院ほど顕著で、金のかかる医療を少ない報酬でバンバン受けるために赤字転落が相次いでいます 

当たり前のように勤務医の給与は上がらず労働環境も悪く、地方では現に産婦人科や心臓外科などで徐々に医療提供が難しい状態になってきています 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最先端の抗がん剤や 最先端の高度医療を皆保険で受けれるようにしたいのであれば正直軽医療を保険から外したって足りませんよ。どんどん高くなる。 

しかも諸外国より多い医療機器で些細な症状でもCTとかバンバン撮ってるし 

外国にはこんなに医療機器は普及してませんし。 

高度の医療を受けたいのなら物価が上がっていなくても保険料を多く払うしかありません。 

皆保険での保険料が高くなるのが嫌ならば 個人で医療保険を支払えばよい 

高度の治療を受けたい人はより高い保険料をと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からの社会保障費減額の圧力があり診療報酬は上げられないだろう。各論は様々であろうが、医療機関はそもそもが倒産しにくい業種であるところにきて倒産が目に見えるようになっている。これは、連鎖倒産の前触れであり小手先でどうにかなる時期は過ぎている。医療の平均化の維持は不可能になっており、皆保険の見直しや混合診療解禁等の制度自体の再設計が不可能であれば、医療は数年で破綻するだろう。 

 

▲129 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

診療報酬の増額は、すなわち国民負担の増加だ。参院選でも国民負担の削減を訴える政党が躍進したことからも、診療報酬の増額は理解されにくい。行き着く先は国民皆保険制度の崩壊だが、大衆がそうした政党を支持するのなら仕方ないだろう。高額療養費制度の負担引き上げも国民の大反対に遭い、医療で国民の負担を増やす術はない。 

必要なコストは負担しないが、サービスの維持を求める国民が多いことから、現状維持で医療崩壊を生じさせ、0から再構築するしかないと思われる。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の影響については多くの記事で指摘されているため、ここでは別の観点から医療機関の収益悪化の原因について解説します。 

 

コロナ騒動初期には、感染を恐れた人々による受診控えが起こりました。特に影響が大きかったのは、休校により子どもの感染機会が減った小児科、緊急性が低く後回しにされやすい眼科、多くの飛沫が発生する歯科、そして診察時に医師と患者の距離が近く、咳やのどの痛みなどコロナと症状が重なることの多い耳鼻咽喉科などが挙げられます。 

 

ところが、その結果として深刻な健康被害が多数報告されたわけではなく、「受診を控えても大きな問題はなかった」という事実から、それまで不要な受診を繰り返していたことに気づいた人も多くいました。 

 

こうした受診行動の見直しは現在も続いており、医療需要はコロナ前の水準まで回復していない状況が続いています。 

 

▲47 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと、いらないクリニックも結構あるよ。 

 

もうね、 

風邪とか捻挫とか診断された時点で10割負担でいいと思うよ。 

 

救急車だって、本当に救急ではない場合、実費を請求される時代なのよ。それと同じ。 

 

そのくらい、日本の医療財政は危機的状況なんだって。 

 

受診控えで 

医師会が収入減を心配しているけど、そんなのに構っている場合じゃないのよ。 

 

風邪やケガに社会保険料を使ってる場合じゃないって。 

 

画像診断もAIでまかなったりして、本当に必要とされる医者だけ優遇されるシステムにしないとね。 

 

知り合いの開業医の内科医がいってたけど、9割以上はほっとけば治る病気だってよ。 

 

だいたい、今の日本は大したことない病気で医者にアクセスしやすい開業医天国なのよ。 

 

大したことなさそうなのは自分でAI診断して薬の郵送(10割)でOKくらいで運用しないと、ほんと社会保険料持たないよ。 

 

▲48 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

病気を診る病院が潰れて、見た目を診る美容クリニックが増えてるって、普通に考えておかしくないですか? 

この記事ではそこまで触れていないけど、いまの医療って誰のためにあるんだろう。 

物価高とか診療報酬の問題もあるけど、そもそも患者自体が減ってるし、地方は医師不足。 

一方で、美容医療は高単価・高利益でSNSでも人気、若手医師も流れていく。 

命を守る医療より、見た目を整える方が稼げる社会ってどうなんだろう。 

自由診療が悪いわけじゃないけど、保険診療の価値がここまで軽く見られてるのは制度として限界。 

まさに手遅れになる前に今こそ、制度を抜本的に変えていかないとまずい。 

このままだと“制度が医療を殺す”流れが止まりません。もう現場や患者に責任を押し付ける段階じゃないと思います。私はどう変えていけばいいかわからないけど、問題点は出ている。 

制度設計者、政治家の人たちを中心に本気で取り組んでください。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の便利ってのは今まで、 

人がいっぱいいたから成り立ってたようなもの。 

使い潰して壊れても、捨てても、人がいっぱいいたからね。 

 

外国人労働者、外国人移住者も増え。。 

地域の医療とかも大変だよね。 

医者も薬剤師も、多言語が出来なきゃダメ??そんなン無理だ。 

 

まず、デジタル化も急務。お薬情報とかも、 

外国の人でも、わかりやすく閲覧できるものであればいいよね。 

 

日本の医療の大転換時代かも。 

 

どこぞノ国のように、地域の医療とか、一部を除いて 

公の施設という位置づけが求められてるように思うよ。 

そうすれば、赤字でも、市民サービスの位置づけでいられる。 

利益重視せずとも、医者も当たり前の医療だけを考える事が出来る。 

 

ただ、今までのようにってのには無理があるよね。 

だって、成り手も少なくなってるんだもの。 

 

 誰が好き好んで過重過労な仕事を選ぶ? 

 

AIやDXでどれだけ負荷を軽減できるか。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私が働いている病院も赤字が続いている。 

総合病院だから潰すわけにはいかない。 

人件費も莫大。 

病院の建物も老朽化であちこちつぎはぎ工事してるが限界にきてる。 

病院を減らすと困るのは地域に住んでいる患者。 

でも、もう診療報酬上げれない。負担が大きい。 

 

▲124 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代から巻き上げられる社会保険料としては限界に来てる。国民が払える社会保険料が決まっているんだから、それに合わせて保険適応範囲を狭くして、病院(病床)やクリニックを減らし、若い人のいないこんな時代に老人の世話に若い力を大幅にさくことのないよう、ある程度少数精鋭で専門性と待遇を確保する形にしないと。もちろん入院中の身の回りの世話は介護に当たる部分は別料金、もしくはご家族でどうぞ。 

 

安くサービスは受けたいけど、お金はこれ以上払いたくないし。看護師なんて強く言っときゃ言うこと聞くだろうし、都合の悪いこと言われたら口コミ書くか訴えればいいや。医者も看護師もあいつら金もらいすぎなんだよ。ですって?? 

さすがに現場の声、無視にもほどがありませんか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税分が全部経費として乗っかっている医療界。持ちませんよ!と導入からずっと伝えているのに知らんぷり。そのうえ報酬引き下げ。来るべくして来た未来です。自分が行けるく病院がなくならない限り、分からないのでしょう。想像力無いって怖いな。今から必死で何とかしてください。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が考えを改めないといけないと思う。 

安い自己負担で最高の医療とサービスを受けられて当然と思っているフシがある。 

命が大事と言いながら、財産を投げうってまで助かりたいという覚悟を感じない。 

 

打ち出の小槌じゃないんだから、国がお金を出してくれるわけではなくて、国民が負担している税金だったり、社会保険料だったり。 

 

で、税金や社会保険料の負担を増やされることには大反対。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は税金や社会保険料の値上げに批判して、それらを否定するだけの政治家を持ち上げて応援する。しかし、世の中の物価が上がれば、公務員の給与や官舎やさまざまな維持費も当然上がるし、医療費だって上がるのは当たり前なのに、何の考えもなしに反対反対で何を考えているの?自分らが恩恵を受けると黙って、少しでも不利になると大騒ぎ。これでは国は持たないよ。山本太郎がこの国の主役は国民だ!と言うけど、ならば政治家ではなく、その国民ががんばれよ。頑張って働いて稼いで税金払えば解決するだろ? 

 

▲60 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園に病院に建設業に介護関係に美容室に中古車業界。今、各産業で倒産が相次いでいるけど、 

物価高に少子高齢化などで時代が淘汰の時代に突入しているのかな? 

 

私自身も自営業だが2030年まで生き残ってるイメージが湧かない。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費1割負担の人は2割に、3割の人は5割負担にすれば 

気安く「湿布薬」は貰えなくなる。 

それにしても、生活保護の貴族は0だからゼロなのか? 

この国は貧者ほどコスパがよい。 

中途半端に頑張って生きている人ほど気の毒な状況。 

朝青龍がモンゴル帰国の機内で「日本は社会主義国だから・・」 

と言ったそうだが、なかなかの頭脳の人なのだ‥と認識した。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の基幹施設は倒産しても仕方ないわけですよ。地方創生とか言っておきながらその場しのぎの自民党政治の結果。石破さんだけが悪くないかもしれませんが、党として責任を取るのは仕方ないかも知れません。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

病院の倒産が本格的に増えるのは、来年以降 

結局、銀行が延命融資してくれるか、貸し剥がすか。 

根本的に赤字にしかならない仕組みに去年くらいからなってる。 

診療報酬一気に1.5倍くらいに上げてもいいと思うけど… 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁドラッグストアが乱立して、病院が倒産。 

 

では意味が解らない話なので、根本的な予算とその配分は見直すべきですよね。 

 

自由診療の方が儲かるでは何のための医療か? 

 

と言う話ですし、歪んだ状態では1番被害を受けるのは病人本人やその家族友人ですから。 

 

健康に働けるから経済が回っている。 

 

と言う事を理解していない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障費削減を求める世論によって医療機関の経営が厳しくなっている。 

来年あたりから医療にアクセスできない医療難民が大量発生して、カオスになると思われる。 

その時に、医療崩壊を嘆いても時すでに遅し。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、いったん日本の医療がぶっ壊れてしまえばいいのでは、と思います。 

急病で救急車を呼んでも、病院はどこもずっと赤字で潰れてしまい、受け入れられる病院はない。 

苦しみながら救急車の中でお亡くなり。 

そうならないと国民と財務省、厚労省はわからないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

光熱費もそうだけど、検査用の薬剤とか、診断装置、検査装置も例外なくインフレの影響を受けている。 

診療報酬が増えないのだから、インフレ分はダイレクトに病院の経営を直撃する。 

そりゃ倒産増えるよ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろインフレ政策が間違いだと分かっただろうか 

円安で儲けて困ってる所にカネを流すのが新しい資本主義だそうだから 

それで病院を助ければいいだろう 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

風邪は全額負担と言っている人もいるけど、普段保険を払っていて、いざしんどくなったら、全額というのは全然納得いかないけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いんじゃね? 

診療報酬下げろ、社会保険料上げるな!が国民の総意なんでしょ? 

医療機関がなくなって医療を受けることが当たり前じゃなくなってから気が付けばいいよ 

その時にはすべてが遅いけどな 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

感染対策料(アルコール消毒、ガウン、エプロンなど)この辺の消耗品を患者から徴収したらいいのにと思う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々健康保険組合の報酬額高いので割合を減らして医療機関に支払えば良いだけの事です。 

 

▲15 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場経済ですから廃業する病院が出るのは自然の流れ。何も特に今話題になるようなものじゃ無いです。記事は大袈裟ですね。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇分は自己負担率を増加させる物価スライド制にしたらいいねん。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

診療報酬って縛りがあるからね。 

「物価高だから値上げします」ができない業種 

 

▲107 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が2倍、3倍になってるのに、初診、再診はほぼ変わらず。やっていけるわけがない。国の愚策だよ。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

眼科や皮膚科等の開業医と、地域の基幹病院は、診療報酬に差をつけるべき。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料上げて診療報酬増やすしかないよ 

社会保険料下げるなんてありえない 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

病院などは多額の設備投資&人件費など高額ですからね〜 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

診療報酬上げてくれよ〜……… 

数年の内に一気に病院がなくなるぞ…。 

クリニックだけが儲かってる体制をどうにかせぇよっ!! 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

病院、医療職自体公務員化していく流れじゃないと日本の医療崩壊が起こりますよ 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

病院ってコロナ事件でワクチン打ちまくって 

儲かってるイメージあったけど 

実際のところどうなんだ 

 

▲4 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間の保険会社に加入する時期に来てるね 

 

そもそも人は残念ですが、平等では無い 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから色んなとこでトリアージが始まりそう 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国は大企業しか眼中にないからね。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは何も知らないんでしょうね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わし、残業代、月25万減らしてあげた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師の人件費あがってるの? 

そこはどこ? 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ない。金がないんだから。国に。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ、ワクチン利権で延命しただけ。厚労省、医師会等は過剰な感染症対策、薬漬けを猛省せよ。 

 

▲20 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

これで中国人ビザ緩和するアホでスパイが外務大臣やってるから近いうちに医療崩壊するぞ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の小さなクリニックは大儲けよ。 

大した事やってないのに。 

笑いが止まらないみたい 

 

▲8 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

病気は病院が作ってるようなもの 

もっとどんどん倒産すればよい 

 

▲13 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナで儲けたんじゃないの? 

 

▲21 ▼79 

 

 

 
 

IMAGE