( 311408 )  2025/07/29 02:54:10  
00

「音漏れが不愉快」ミセスライブ、横浜市に苦情相次ぐ 市も「想定を上回った」「主催者に説明求める」

弁護士ドットコムニュース 7/28(月) 18:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/05253bcabe7b047b7bafede4da0573262f6512fd

 

( 311409 )  2025/07/29 02:54:10  
00

Mrs.GREEN APPLEのデビュー10周年ライブが7月26日と27日に横浜市の山下ふ頭で開催され、音漏れが問題視されSNS上で多くの苦情が寄せられた。

横浜市港湾局は、事前に騒音対策を主催者に求めていたが、予想を超えた音漏れがあったと説明し、原因を主催者に尋ねる意向を示した。

ライブは計10万人を動員したが、距離のある地域からも音が聞こえたとの報告があり、騒音に対する批判と擁護の声が入り混じった。

港湾局は事前に対策を講じるべきだったとし、今後のイベントには具体的な対策を求めていく意向を示した。

運営面では大きなトラブルはなかったものの、他の配慮が必要だったとの指摘もあった。

(要約)

( 311411 )  2025/07/29 02:54:10  
00

Mrs. GREEN APPLEのデビュー10周年ライブのホームページ 

 

7月26日、27日に横浜市の山下ふ頭で行われたMrs.GREEN APPLEの野外ライブをめぐり、広範囲に音が漏れていたとしてSNSで苦情が続出。Xでは一時「ミセスの騒音」がトレンド入りした。 

 

ライブ開催を許可した横浜市港湾局は弁護士ドットコムの取材に対し、「騒音については懸念しており、主催者側に事前に配慮を求めていたが、想定を上回った」と説明。主催者に対し、問題の発生要因について説明を求める意向を示した。 

 

問題となったのはMrs.GREEN APPLEのデビュー10周年を記念する「MGA MAGICAL 10YEARS ANNIVERSARY LIVE」。2日間で計10万人を動員した大規模なライブだった。 

 

SNS上では「音漏れを聞けるのは幸せ」といった擁護の声もある一方、「音漏れが不愉快。10キロ離れているのに」「重低音のみが2時間も続くのは騒音」など批判の声が続出。約15キロ離れた大田区や川崎市などでも「音が聞こえた」との投稿が相次いだ。 

 

今回の会場は再開発が進む山下ふ頭の更地を活用したもので、これまでにも音楽イベントなどは開かれていたが、1日5万人規模のライブは初めてだった。 

 

横浜市には7月28日の朝から、相当数の苦情や問い合わせの電話があったという。 

 

港湾局は、「スピーカーの向きや遮蔽物の有無など、騒音対策にはさまざまな要素が影響している」との見方を示し、「今回の件を教訓に、寄せられた意見を整理したうえで、主催者と改めて問題の原因を話し合う場を設けたい」と説明した。 

 

さらに、「これだけ多くの人が不快な思いをしたという事実がある。今後、イベントの開催を希望する主催者に対してはきちんと対策を求めたい」と強調した。 

 

一方で、「終了後の帰宅対応や熱中症対策など、運営には多方面の配慮が必要だったが、安全面で大きなトラブルは報告されていない」とも述べている。 

 

弁護士ドットコムニュース編集部 

 

 

( 311410 )  2025/07/29 02:54:10  
00

このスレッドでは、横浜市で行われたあるライブイベントに関する騒音問題についての議論が展開されています。

住民からの苦情や体験談を踏まえ、以下のような観点が浮かび上がっています。

 

 

1. **騒音と健康への影響**: 多くの書き込みで、特に重低音が長時間にわたって響くことで体調を崩したり、生活の質が著しく損なわれたとの声が上がっています。

聴覚過敏や健康問題を抱える人々にとって、このような音は非常に過酷であるという意見がありました。

 

 

2. **公衆とアーティストの共存**: ライブイベントはファンにとって楽しみですが、周辺住民にとっては騒音に苦しむ結果となることもあります。

この矛盾を解消するためには、アーティストや主催者側が周囲の住民への配慮を考慮して企画を練るべきだという意見が多かったです。

 

 

3. **運営側の責任**: 音量やステージの配置など、事前にしっかりと検討されなかった結果、広範囲に影響を与えたことに対する批判が多く見られました。

一部の意見では、主催者は地域住民への説明責任を果たすべきとの声もありました。

 

 

4. **ファンの態度**: 一部のファンからは「我慢するべき」という姿勢が見受けられ、そのために気を悪くした住民も多かったようです。

音楽の楽しみを共有しつつも、周囲の声に耳を傾ける柔軟な態度が求められています。

 

 

5. **再発防止策**: 今後、このような問題を繰り返さないためには、法律やルールの整備が必要だとの意見があり、音楽イベントの運営基準に対する見直しが求められています。

 

 

(まとめ)したがって、音楽イベントの運営においては、アーティストとファンともに周辺住民への影響を考慮した配慮が求められ、今後の改善が急務であることが強調されています。

( 311412 )  2025/07/29 02:54:10  
00

=+=+=+=+= 

 

横浜の海沿いのマンションに住んでいます。 

土曜は何の音かな?と思っていたけど、日曜はかなりうるさかったですね。 

片耳失聴してるけど、なかなかの騒音だった。 

ここに20年近く住んでいるけど初めてでした。 

単純に「人気バンドの音楽タダで聴けてラッキーじゃん」とか思ってる方もいる様だけど、素敵な歌声が聴こえてくるわけではなく、ヤカラの車の爆音音漏れみたいな音しか聴こえないので笑 

でも、音楽もライブも好きなので(耳の病気になって行けなくなったけど)そこまで責める気持ちにもならない。 

21時までには終わったみたいだったので、まぁ許容範囲かな? 

ただ大田区まで聴こえてたとは驚いた。 

 

▲25771 ▼2319 

 

=+=+=+=+= 

 

ドームでも音漏れがあるので野球などは鳴物の時間が決められています(場所で若干の差はありますが)楽しんでいるファンにとっては楽園に感じても近隣住人にとっては音以外にも渋滞やゴミ問題など苦情の種になってしまうのでしょう。 

こういったのはアーティストやファンが悪いのではなく主催者が色んな事を想定して苦情の元になる要因を減らすように企画を練ることが大事だと思います。 

 

▲3458 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

多摩川挟んだ東京側に居ましたが、19時頃から重低音が響いてました。高台に登って見たら神奈川方面の空にレーザー光線のようなものが見えて川崎のイベントなのか?と思っていましたが、実際は山下ふ頭だったのですね。東京まで聞こえましたから、お近くの方は相当困惑されたのでは。 

 

▲13471 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅ではTDLの音が毎日聞こえます。子供達も小さい頃はよく利用していたので楽しかった思い出がありますが、子供達も巣立ちTDLと疎遠になってからはただの騒音に変わりました。 

有名アーティストでも興味がなかったら騒音になる恐れはあります。逆に好きならラッキーとなるでしょう。新国立競技場で嵐がライブした際は音漏れ聴きに外にファンが集まっていたのを覚えてます。屋外では常識の範囲で音量と時間を考えて欲しいものですね。 

 

▲1225 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスさんの歌声が響くのは、ファンや好きな曲だったら、嬉しいと思う方も居られるかと思いますが、ライブ会場から15キロ先まで聞こえているとなれば、話は別でしょう。公共の幅広い方々に迷惑を掛けている状況ですから、またこれだけの大人数でのライブも初と言う事で、音漏れを防ぎきれなかったのでしょう。そう言った運営は経験の豊富な方々がやっておられるとは思いますが、今回の指摘も踏まえて音漏れ対策を強化するなり、要因が特定出来ているのであれば、その対策をして頂けたら、望ましいのかなと思います。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的には主催者が形式的に謝罪し終了、実質的にやったもん勝ちだ。土日連続で不快な重低音を聞かされた住民は何ら補償を受けることはできない。損害賠償請求は可能かもしれないが現実的に時間と金の無駄になる。横浜市と今後野外ライブを行う予定の自治体は真剣に考えないとダメだ。 

 

▲10440 ▼656 

 

=+=+=+=+= 

 

蒲田駅と大森駅の間に住んでますが、夕方窓を締め切りエアコン風力強にして夕寝してたら響く重低音で目が覚めました。 

光の光線が蒲田駅方向から見えたので、最初蒲田駅で夏祭りイベントでもしてるのかと思ったのですが、まさか山下公園からとは驚きました。 

重低音と光が、ただただうるさかった。 

 

▲8167 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

これ音漏れというよりは低周波の重低音のズシズシという響きを遠くまで轟かせた感じです。 

道を歩いてるとシャコタンの改造セダンからズンズンと流れてくる音があると思いますが、あれに近いです。 

うるさいと言うより身体に響くと言ったほうが実態に近いと思います。 

低周波音を受け続ける(聴き続けるというより受け続ける)と健康被害が発生することもよく知られています。 

単にうるさいから迷惑というだけでなく小さな子どもや身体の弱い方、過敏な方などに健康被害が出ていないか心配になりました。 

 

▲6958 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

26日の夕方18時過ぎに 

ベースとドラムの重低音がはじまり、 

近所の何処か?から若者が 

大音量で音楽聞いてるのか? 

と思いましたが、 

いつになっても終わらず。 

日産スタジアムはまあ近いので、 

イベント情報を調べましたが 

何もなし。 

今日の横浜でのイベントを調べたら、 

ミセスのライブ。 

でも山下埠頭から??半信半疑でしたが、 

そのうち知っている曲のサビのベース音。 

風向きによるのか、 

歌声も少し聞こえる時もありました。 

翌日の方が音が大きく、 

締め切って、シャッターも閉めている 

部屋でも時々ズン、ズン、ズンと 

重低音が響きました。 

繰り返す頭痛と同じようなリズムでした。 

(ちなみに家は軽量鉄骨の家です) 

こんな事は初めてだったので 

びっくりしました。 

 

▲5934 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

音楽ライブくらいいいじゃん、という寛大な心を持ちたいですが…。 

聴覚過敏を抱える身からすると、ドンドンという重低音が何時間も続くのってしんどいと思うのですよね……。 

 

工事の音とか、ヘリコプターの音、飛行機の音、室外機やエコキュートの音等々うっすら問題になりますが、あまり真剣には取り合ってもらえず、 

苦情を出したほうがクレーマー扱いされることが多い気がします。 

 

でも、海外だとたしか騒音規定法みたいなのが定まっているところが多いと聞きます。 

日本はそのへんゆるいのかな? 

 

▲5358 ▼327 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが野球場などの常設の観客席がすり鉢状にある野外の会場なら、そこまでの問題にはならなかっただろうが、壁も無い特設の野外会場だと重低音が風の影響も受けて遠くまで響くんだろうな(レース開催時の鈴鹿サーキット近辺が一番想像しやすいかも)。 

 

一昔前だとGLAYの20万人ライブやラルクのビッグサイト横での10万人以上のライブが当てはまるだろうが、だからと言って実際本番と同じ音量でシミュレートするのも難しいし、ある程度は対策をしたのだろうが… 

 

健康被害が出ない事を祈るばかりだ 

 

▲119 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに良い音楽でも興味の無い人からしたら騒音です。 

 

車でも必要以上に大音量で音楽をかけて、車外に低音を洩らしながら走っているだけでも不快なのに、フェス会場の近隣の方は数時間それに耐えなければならないのはかなりのストレスだと思います。 

 

音楽そのものは人生を変えたり豊かにしてくれるものだと思いますが、演奏や再生環境一つで騒音になる事もあるので想定外で逃げずに万全の対策を持って来場者を楽しませて頂きたいです。 

 

▲1956 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

会場近くではステージが海側に向いており風が強かったので思ってたより音漏れは気になりませんでした。 

ただ大勢の人が集まるので駅は使えず スーパーで買い物は出来ず、コンビニもムリ。 

生活動線に大変支障がありました。 

大きなイベントがある際は主催者側から事前にお知らせがポストに投函されるのですが今回はそれもなく。 

予め近辺住民にお知らせはして頂きたいかな。 

 

▲2383 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴見でもかなり重低音が響いてました。 

大黒パーキングにそれ系の車が集まってるのかと思うような、下っ腹に響く不快な音でした。 

 

太平洋高気圧の勢力が高まっているこの時期の風は基本的に南風です。 

さらに、陸地の温度が下がる明け方は海に向かって風が吹くこともありますが、ほぼ全ての時間帯において海から陸に向かって風が吹きます。いわゆるオンショアです。 

山下公園やMM付近で野外ライブをやると南風とオンショアに乗って鶴見・川﨑方面の陸地へ向かって音が流れていきます。 

 

主催者は事前にそれくらい判断できる筈ですが・・ 

 

横浜市としても、今後は十分対策を考慮して使用許可を出すようにしてほしいと思います。 

 

▲2093 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

近くに住んでます。音は聞こえなかったです。 

嫌な思いをしたのは、開始前後の交通問題でした。 

駅からの動線は信号のない交差点も多く、車は大渋滞。交通整理の人も一部交差点にしかいない。 

終了時は送迎の車が新山下までもズラリと路上駐車で渋滞で交通まひに近かったです。動線がうまくできるまでこの規模で一斉に人が動くイベントは山下埠頭ではやらないでいただきたい。 

 

▲2264 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市鶴見区でも爆音(重低音)が聞こえてました。 

最初、近所の人が爆音で音楽聞いてるのかと思ったけど、ベランダに出てみると、サーチライトが光ってるのが見えたので「どこかでライブでもやってるのかなぁ?にしてもうるさい」と子供と話してました。まさか山下埠頭だったとは… 

重低音だけ爆音で聞こえて、本当にうるさかったです。 

 

▲2117 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音でと悩んでる方に対して「たった2日の数時間くらい我慢しろよ」とXで投稿されているJAM'Sの方を数人見かけました。 

世の中には赤ちゃんが寝ないとか、早朝勤務だから早く寝なきゃならない人…色んな事情が各家庭にあるのにそういう言葉を投げかけてる人を見かけると嫌な気持ちになりました。 

ミセスをずっと好きだったけれど最近のファンの態度が酷すぎてミセスまでも苦手になりました。 

ファンの行動がグループの人気も落としかねないので、個人個人が配慮して発言して欲しいと思う。 

 

▲1721 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりライブは、ライブするのに適した場所でやらないとねという教訓になったのでは。やったことない場所でやってみたかったんだろうけど。今回のライブのような花火の演出なりドローンの演出して、「ミセスすげー」ってしたかったんだろうけど。 

 

2日合わせて10万人規模なら、日産スタジアムとか東京ドームとかでも良かったじゃん?とか思う。日産スタジアムでのライブなら一回で七万人は入るし、東京ドームなら五万人は入る。しかも、東京ドームなら今時暑いし、室内だし天候に左右されないし涼しいよ? 

 

あと、ミセスは今人気だけど、それが故にアンチもめちゃくちゃ多いんですよ。だからこういう事があると首の皮掴まれるようにめっちゃくちゃ叩かれる。ある意味で気をつけた方がいい。 

 

▲1492 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

大田区で重低音が。 

SNSでは、我慢しろとか、そんな場所に住んでるから悪いとかファンの書き込みあると悲しくなりました。 

音楽聴けるなら仕方ないと思いますが、重低音だけだと人間不快です。 

ライブ好きでいろいろいきますが、今回は川崎や横浜だったらきついなぁと思いました。 

 

▲1821 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

空気の垂直方向の温度分布がある条件になると、会場から上空に放出された音波の方向が屈折(湾曲)して特定の距離の遠方に上空から降ってくるような現象が起きます。この場合、逆に近い場所ではほとんど聞こえないのに、特定距離の遠方で大きな騒音となります。高速道路の周辺でも同じような現象で遠方のほうが騒音が大きくなる場合があります。今回そのようなことが起きていたのではと思いました。今はアクティブ制音とかいろいろ技術はありますが、解放された場所で大きな音を出すコンサートなどは技術で解決できるのか、あらかじめ気象条件を計測して対策を打つのか、そもそも今の技術では無理があるのか、、音響技術側の課題ではありますね。 

 

▲1298 ▼124 

 

 

=+=+=+=+= 

 

15kmくらい離れた地域にいましたが、2日間とも物凄くうるさくて不快でした。 

特に1日目はどこから聞こえてくるのか見当もつかず、近所におかしな人がいるのかと不安になりました。 

まさか遠く離れた山下公園からとは思いませんでした。 

 

2日目があること自体知らなかったのですが、2日目は改善されるどころか、1日目より更に騒音度合いがパワーアップして聞こえてきて、締め切った家の中にいるのにうるさすぎて具合悪くなりそうでした…。 

2日連続で長時間逃れられない騒音を聞かされ続けるのはさすがに公害レベルです。 

 

被害はなかったことにできませんが、せめて公式で何かしらのアナウンスなどはないのでしょうか? 

SNSでファンらしき人が「そんなところに住むほうが悪い」とまで言っていて目を疑いました。 

今後、このアーティスト名を見る度に、この最悪なイメージが必ず付きまとうと思います。 

 

▲873 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

一日5万人のライブが初めてだったようなので、それが原因でしょう。今まではクレームがなかったということは、これまでの動員数であれば、全員に行き渡る音量でも遠方まで届くわけではなかったが、5万人全員に行き渡る音量だと、会場外にも響いてしまうほどのなんでしょう。 

実は私も定期的に野外ライブを開催してます。音量制限が必要な場所では、何時間も音量確認をします。ここまでという場所よりも100mほど内側で音が消えるくらいに調整します。それでも風向きなどで届いてしまうこともあるとは思いますが、人気アーティストでさえクレームがつくわけなので、音漏れには細心の注意が必要ですね。 

 

▲922 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

たった2時間ぐらい我慢しろなんて声もあるけれど、こういう音ってうるさく不快だけど騒音として仕方なく我慢できる人ばかりではないですよね。 

 

片頭痛持ちとしては、片頭痛中はただでさへ音をシャットアウトして真っ暗な部屋で休んでなきゃ耐えられないのに、部屋をしめきっても重低音なんて、より吐き気が増して最悪な状況。聴覚過敏の方も辛いと思うし、病名を忘れてしまいましたが、大きな音を聞いてしまうとパニックになってしまうような方もいますよね。そういった人たちにとっては、ただの不快な騒音だけでは済まされない。 

 

とはいえ、近くの横浜スタジアムでもよく野外ライブをやっているはずから、近隣の方たちも音慣れはしているはず? なのに、苦情が多かったというのは、風向きもあるかもしれないけれど、10万人規模ということもあり、スピーカーの音量が大きすぎた? ミセスというよりは運営側の配慮が足りなかったということですよね。 

 

▲872 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセスのファンですが、最近の活動には着いていけないと感じています。セレモニーもそうでしたが、大きなことをやって日本の音楽シーンを牽引したい、背負いたいという奢りが感じられます。原宿ジャックとか商業施設コラボとか、そんなことより人様に迷惑をかけない工夫をして一人でも多くのJAM'Sが安心してライブに行けるようにして欲しい。 

今回だってこの時期にあの場所でやる必要ありましたか?  

ファンとしては彼らが非難されるのを見るのは辛いですが、これをきっかけに活動を見直して欲しい。一度めっためたにやられてみればいい。 

PMGAはもう少し活動を客観的に見れる第三者をプロジェクトに入れる必要があると思います。 

 

▲996 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

屋外ですので多少の音漏れは仕方ないのだろうけどこう言う屋外で使う大音量のスピーカーってある程度の指向性があると思ってた。風向きもあるだろうが近所ならまだしも遠い所でも重低音なのはきついですね。 

 

▲747 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンの年齢層が若いからか、Twitterでは「ミセスの音漏れを家から無料で聞けるならいいではないか」など、常軌を逸した自己中心的な発言も見られて驚いた。 

 

そしたら私は般若心経ビートボックスがおすすめで、それを聞けるのはとても嬉しいことだと思ってるのだが、大音量で流しても良いのか。 

 

▲756 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

飛ぶ鳥を落とす勢いのミセスとはいえ、国民の全員がそのファンであるはずもないので音漏れが不快だと感じた人が数多く居たのは当たり前の話。 

今回の教訓をどう次に活かすかを主催側がちゃんと考えて、次こそはファンもそうでない人も気持ちよくライブが行われるといい。 

 

▲641 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

スピーカーの向きが気になるんだけど。川崎市方向など陸向きに鳴らしたのか?それとも海側に鳴らしたのか?それ次第でかなり違ってくると思うし。 

 

音って基本的に真っ直ぐ方向に進んでいくので。 

 

そう考えるとかステージ自体が川崎市とか陸側に向いている気がする。で、野外の5万人規模の会場だから音量も音圧も上げたのでは?と思う。 

 

屋外だから、とかそれくらい我慢しろとかいう意見には賛同できませんね。なんならその人の自宅に向けて低周波の音を3時間流してあげて我慢できるかどうか試してみたいものです(苦笑) 

 

▲607 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川区の海寄りに住んでますがなんかよくわからない重低音とぼんやり歌詞っぽいのが聞こえると思ったらコレだったのか。近所で外に漏れるほどの音量で音楽聞く人いないし謎でした。このグループは知りませんがたとえ好きでも何歌ってるかわからないしただ重低音が聞こえるだけでそんな音漏れ聞けてラッキーっていうものではないかと。窓閉めればほぼ聞こえませんでしたが開けている人はかなり聞こえただろう。埠頭という遮蔽物が少ないところでのライブは防音対策が必要ですね。 

 

▲553 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

アーティストと一体となって楽しんでいる人たちと、周りがすべて同じ気持ちだとは限らないと思います。 

感じ方、感性は人それぞれなので、それを自分の主観でもって押し付けるようなことがあってはならないように感じました。 

楽しんでいる側も、周りへの配慮は忘れないようにして楽しみたいですよね… 

主催者がもう少し深く考えて企画すべき案件のようにも思いました。 

住民の方たちの心身の負担は想像できますので… 

やさしい気持ちでみんなで楽しめたらいいですよね 

 

▲376 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAM'Sです。暑さがとんでもないし、野外のため今回のライブには参加しませんでした。今回のライブでは流石にミセスの音響部門の責任があると思います。近隣の住民たちに聞こえるというのは普通ですが、流石に川崎とかまで騒音が聞こえるというのは問題があります。重低音などは広く伝播するのでそこまで考えることができれば完璧な10周年記念ライブだったのになあと思ってしまいます。また、一部ミセスファンは昨今の人気急上昇により民度が著しく低下しています。ファン自身が応援しているアーティストや周りの人のことも考えて行動や発言をすることがアーティスト側にとってもありがたいと思う行動だと思います。 

 

▲748 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今後は山下埠頭で野外ライブは出来ないかもね。 

そもそも野外ライブって、群馬の嬬恋とか熊本の阿蘇とか、比較的周りに民家が少なく自然豊かなところで開催されるんだよね。 

横浜みたいな都会で爆音の音楽を流されると、大きな影響は避けられない。 

ミセスのメンバーは悪くないって言うけど、多少はライブの構成や開催場所に関わっていると思う。ミセスの音楽は素晴らしいけど、今回の件は反省してもらいたい。 

 

▲411 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の山下ふ頭でのライブ、実際に川崎や蒲田のような10km以上離れた地域でも重低音響を感じた人が多数いたようです。これはもう、単なる“音漏れ”というよりも、“広域にわたる重低音公害”と呼ぶべきレベルだったのではないでしょうか。 

ロックライブではステージ近くで120〜130dBほどの音量が出ることがあります。これはジェット機の離陸音に匹敵するほどの音圧です。距離が離れれば音は当然小さくなりますし、通常のライブの音楽が10kmも離れた場所にまで届くことはまずありません。 

それでも今回、家の中でも「窓を閉めてもズンズン響いた」「振動で気分が悪くなった」と感じた人がいたのは、重低音(低周波音)が空気中で減衰しにくく、壁や窓を通り抜けて“振動”として伝わる性質があるからです。 

主催者、アーティスト、音響会社の責任は大きいと思います。 

現時点でコメントた謝罪対応を行っていない時点で、大きな問題です。 

 

▲348 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンじゃないので歌声が聞こえても不快だと思う。聞きたくない音を聞かされる苦痛を考えてほしい。人の迷惑も考えず、自分たちだけ楽しければいいみたいな考えはやめてほしい。病気で寝てた人もいただろうし、大きな音が苦手な障害を持っている人もいるよね。開催する方はしっかり対策をして配慮してほしい。それがイベントする側の義務だと思うけど。 

 

▲628 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンにとっては快音も住民にとっては騒音。 

風の向きでの影響でどこまで低音が流れるのかなど本当のプロのPA屋であればわかるはずだが、プロもどきの素人が増えたものだ。 

会場のステージの向きなどもきちんと考慮して野外フェスはきかくするべきだ。 

照明もかなり派手に真上にあげたりして遠方からも光が見えていたようだ。 

もう少し配慮をしたコンサート企画・運営をしてほしいものだ。 

 

▲397 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

屋根のない会場のライブについては、音の制限が者すごく厳しいとあるアーティストが言っていました。東京ドームだって屋根はあるけど9時を過ぎたら音を出したらいけないと、出演者も厳しく言われていると聞いたことがあります。主催者と横浜市はどんな打合せの上での開催だったのでしょうか?もう終わったことなので申し訳ありませんしか言えないかと思いますが、本番までこんなに音が出るなんて思わなかったみたいな訳はないと思う。 

 

▲308 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏の夜は低音が海を挟んで非常に遠くまで届くことがありますね。 

夏のベイエリアで野外ライブなどを行うときは留意した方が良いのでしょう。 

 

暖かい空気が上空に残って海面上の空気は冷えて逆転層の状態になります。こうなると何十キロも音が届いたりします。 

TDLの花火が20キロ先でも響くことなどしょっちゅうですし、昔は芝・増上寺の鐘の音は房総半島まで届いたそうです。 

 

▲189 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての人がミセスファンとは限らず、更にはこの時間帯に睡眠をとっている人もいるだろう。進学塾では勉強に集中出来なかったかもしれない。 

今回の音漏れが起こした影響は大きいでしょう。 

主催者側はきちんとした説明責任がありますし、迷惑をかけてしまった可能性があることに対して、真摯な姿勢で謝罪すべきだと思う。 

また今後も繰り返す事のないよう、全国の自治体は条例化も視野に再発防止策を検討すべきでしょう。 

 

▲173 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの小学生の息子は神経内科に通院しているのですが、遠くの花火の音にもびっくりしてしまいます。普通の人にとって騒音という事は、過敏になっている人にとっては症状が悪化してしまう程のストレスになる事もあります。 

いろんな人が住んでいるので、周りの人の事を考えて欲しいですね。 

イベントは人を幸せにするものだと思いますが行き過ぎは考えものです。 

 

▲295 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅から約8km先に毎年音楽フェスをやる会場のある街に住んでいます。風向きによっては何となく音が聞こえるものの不快な思いをしたことなど一度もないので,今回の問題は音(特に重低音)を大きめに設定したのがクレームの原因では?と思います。彼らも人気商売,周辺住民の理解なくして音楽活動など続きません。今人気のバンドだというだけで天狗にならず周囲にも配慮して謙虚にふるまって欲しい。 

 

▲283 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ハマスタ近くに住んでいました。 

 

野球以外にもライブがあったりしてうるさかったですが、これは想定の範囲内だったし、好きで住んでいたので特に不快感はありませんでした。 

 

今回のは普段やらないようなところでやっていたから余計に不快感しかなかったでしょうね。しかもかなり遠くまで聞こえる爆音だったらたまったもんじゃない 

 

▲365 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴見区内に住んでますが、2日間とも重低音が本当にひどかったです。家の中で窓を閉め切って、窓から離れた部屋の奥でも響いていました。 

ここに住んで長いですが騒音でこんなに嫌だと思ったことはないです。曲が聞こえるというより、ウーハーを積んだ車が家の前で重低音をずっと出してる感じです。体調も悪くなりました。コメントを見てみると1日目でかなりクレームも入っていたようですが、運営側は2日目は何も対策はされなかったのでしょうか。数万単位の人が被害を受けた騒音ですので、運営会社には会見を開いて謝罪してもらいたいです。 

 

▲226 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「ミセスのライブが無料で聴けるなんていいじゃん!(贅沢な文句言うな)」って論調がSNSでは多い。日本でとても人気のあるアーティストだからだろう。しかしこれが、例えば同じ音量の読経だったら、全く言葉の分からない国の民謡だったと考えてほしい。どれも「好きな人からしたら苦ではない」。想像力をもってほしい。 

 

▲321 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅にいても窓越しに重低音が響き、生活の質が著しく損なわれました。横浜市は「想定を上回った」と述べていますが、それは想定が甘かったという行政の不作為に他なりません。主催者も盛り上がりだけを成果とせず、周辺環境への影響を“成功の指標”に含めるべきです。音楽イベントは一部の熱狂だけで成り立つものではなく、都市と共存できてこそ文化です。「うるさいと思う方が悪い」といったファンの態度も含め、今回の事例は“共生なきエンタメ”の危うさを浮き彫りにしました。今後、再発防止策が講じられないのであれば、同様の開催は断固拒否すべきです。 

 

▲171 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

屋外で行われたので音が遠くに伝わる環境だったと思います 

仮に屋外でライブをするのならもう少し規模を小さくするか周りに住宅する建物が無い場所で行うべきだったと思います 

これからもライブをしていくと思いますが地域住民の人に配慮することを考えてほしいです 

 

▲188 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに良い音楽でも興味の無い人からしたら騒音です。 

車でも必要以上に大音量で音楽をかけて、車外に低音を洩らしながら走っているだけでも不快なのに、フェス会場の近隣の方は数時間それに耐えなければならないのはかなりのストレスだと思います。  

音楽そのものは人生を変えたり豊かにしてくれるものだと思いますが、演奏や再生環境一つで騒音になる事もあるので想定外で逃げずに万全の対策を持って来場者を楽しませて頂きたいです。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Xで流れてきた音漏れを聴きましたが、 

想像以上に【騒音】でした。 

工事現場の音とはまた違う。 

これは続いたら心身健康な方でも病んじゃうくらいだなぁと思ったし、実際音漏れ動画聴いてるだけでも、うわぁと思ってしまった。 

 

参戦されたファンの方は楽しかったかもしれませんが、 

小さい赤ちゃんやお年寄り、心身患ってる方はお辛かったでしょう。 

 

▲184 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

対策ではなくライブそのものを禁止すべき。 

最低でもサブウーファーの使用は禁止したほうが良い。 

低音は高音より無指向でスピーカーの向きにあまり影響されることなく広がっていく。一時的なものに基準を設けるのは大変だが、市民の意向は尊重されるべきだ。 

 

▲309 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

音楽の好みは人それぞれ違います 好きな方々にとっては確かにある意味ラッキーだったかもしれませんが 嫌いな方々にとっては迷惑な騒音でしかありません ましてや病院や自宅で療養されている方々もいます 音楽を愛する気持ちは判りますがやはりどこかで自主的な節度を是非お願いしたいです 

 

▲174 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

15キロ程離れた室内でも重低音が響き渡っていました。こんなの初めてでストレスでした。 

 

土曜は近くで祭りか、爆音車が停まっているのかと思って調べたら同じ思いをしている方が多く横浜でのミセスのライブだと知りました。 

 

関係者の方は現場に居るからわからないのかもしれませんが、1日目に相当数の苦情が来たにもかかわらず何の対策もせず2日目を強行突破するのは如何なものかと思います。 

 

横浜のライブが東京まで聴こえるのは異常です。 

対象地域の方への説明を。 

 

▲79 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜の海側端っこで、山下埠頭からは10キロ近く離れてますが、相当でした。曲が聞こえてるとかでなく、2時間重低音を感じてるだけ…土曜の夜何事か知らなかった時は、ヤンキーが爆音かけて車でぐるぐる近所を走ってるのかと本気で思いました。日曜は、終わったか?と思ったら、アンコールやってんじゃん!?ってまた始まって…騒音を感じた皆さん、2日間お疲れ様でした。 

 

▲85 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴見区寄りの神奈川区に住んでいます。 

日頃から船の警笛音は聞こえますが、昨日の重低音は我が家のみならず、何万世帯に聞こえていただろうに絶対に苦情が上がると思っていました。 

 

コロナ禍は自粛続きだったので、盛り上がっている山下ふ頭は熱くて結構。21時にはピタリとおさまったので、個人的には許容範囲ですが、何事かとは思いました。 

 

12年住んでいて初めてでしたが、これをきっかけに前例ができたので再発防止に役立ててください。 

乳幼児がいるお宅だったら、寝かし付けの妨害で結構恨まれると思います。 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

体調悪くて寝てたら急にズンズン低音が聞こえてきて、近くにヤン車でも停まったのかと思ったら数時間続いてしんどかった…… 

かなり離れてて重低音が僅かに聞こえる位置だったから、あれがライブだとは思わなかった! 

地味に不快で二度とゴメンなので、市にもアーティストにも対策して欲しいです。 

 

▲220 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブの音漏れは、かつては、ドームのないスタジアムが当たり前で、漏れて当然という感覚でしたが、時代の流れを感じますね。 

たしかに、いくら良い曲、歌でも、漏れる音は雑音でしかないのは明白です。 

建物の防音設備と音響設備の進化を期待したいですね。 

 

▲227 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

音って遠くまで響く周波数帯があるよね。風向きもかなり影響してる。うちも調子がいい日は、遠くの音響信号機の歩道のカッコウの音が聞こえてくる。 

音や煙、反射光、ニオイなどは、本人が気づかないほど遠くに届いていたりするので、なるべく家族や近所にこまめにお伺いを立てたほうがいい。溜まり溜まってからの苦情が来ると、もうメンタルがかなりやられていて先鋭化する可能性がある。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

気温や湿度による大気の密度や風向、地形や障害物などの反射にもよりますが、条件がそろえばかなり遠くまで「騒音」として届きます。 

ですから昨日と今日でも条件が違えば大きく変わることもあります。 

高周波の音は反射により分散されやすく低周波の音は回折により障害物の反対側に届いたり壁を透過し共振したりします。 

周波の帯域により伝わり方が違うため、きれいな音ではなくまさに騒音となります。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

音が広範囲に届いたのは事実としても、そもそも野外ライブなんだから「音が出ること」は最初からわかっていたはず。問題なのは、それを前提にした設計や音響調整、スピーカーの向きなどを市や主催者側がどこまで詰められていたかってことじゃないかな。 

 

もちろん主催者側にも配慮不足はあったかもしれないし、「音漏れで聴けてラッキー!」という声が全員に通用するわけじゃないのも分かる。でも、ここまでの規模で初の試みだった以上、リスクの想定と管理は市と主催者が一緒に丁寧にやるべきだったと思う。 

 

イベントが盛り上がればそれでOK、という時代でもないからこそ、今回の件を教訓に、今後は周辺住民にも配慮した上で、エンタメと日常がうまく共存できる形を模索してほしい。 

 

せっかくの10周年ライブが「騒音問題」で終わってしまうのは、ちょっともったいない。 

 

▲180 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅地が近い場所での野外ライブはノウハウが少なかったのでしょうか。 

 

フェスとは違って周りへの音漏れをしっかり設計/試験する必要があるんでしょうね。 

音の回折も温度差によって変わり、昼に試験して問題なくても、夜は上空へ上がった音が戻ってくるように変化します。 

 

遠くまで届く低音はスピーカーの音量を下げ、数で範囲をカバーする…… 

それだと電気信号と音の速度差が違和感になったりするので、さらに工夫が必要になりそうですね。 

 

海に向けたステージじゃなくて、逆にステージを囲むような形のほうが、短い距離に収まって結果的に良かったり……? 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

PAはデリケートなので、特にスピーカー側にはかなりの手馴れを置くはずなのだが、1日目には苦情が既にあったのに2日目にも解消されなかったから、主催者の責任が問われるのは当然だろう。 

 

風向きや海沿いの位置を加味したとしても、横浜からなのに、多摩川を越えて東京まで音が届くのは普通ではない。 

また風とともに不規則で届く爆音や重低音というのは、気分が悪くなる人が結構多い。 

ただうるさいという苦情ではないと思う。 

 

このライブにはちゃんとしたPAのチームがいたのだろうか。 

野外のライブに慣れていて経験のある人たちがやっていたら、ここまでにはならなかったような気がする。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですね。耳から聞こえる電波音(空気音)ではなくどちらかというと地べたというか建物を振動させたりする衝撃音が大きかったのでしょうね。低音はすぐちかくでは聞こえにくく遠くでは響きやすいみたいですから。普通はそのあたりも考慮して音響の調整をしていると思うのですが。調整が下手くそだったのですかね。広範囲で不快感を感じたかたは辛かったと思います。ライブに使用した建物自体も軽量で揺れやすかったのでは。 

 

▲75 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が昔住んでいた場所では曇っている日だけオートレースの音や船の汽笛が聞こえました。 

 

 ただ当時の自分は汽笛は直ぐに分かりましたが、オートレースの音は判別出来ず、引っ越した後にオートレースの中継をテレビ見てた時にその周期から気がついたぐらい、そのぐらい音の質が変わってました。 

 

 前述したように天候によっても変わりますので、事前にテストしたときは平気でも当日の天候では駄目だった可能性もあります。 

 

 音の質が変わるので魅力的な音では無く、好きな人でも聞くに堪えない音に変わったりもしてたでしょう。 

 また会場から海(港)を挟んだ向こう側で被害が出てくるなど想像も出来てなかったかもしれません。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あの音はコレだったのか! 

26、27日の謎の騒音、かなり酷かったですよ。 

相当な音量だったのでまさかうちから離れた山下ふ頭からのものとは思いもせず、てっきり、ご近所の誰かがバンドの練習でも始めたのかと思い、これから毎日続いたらどうしよう、と…。 

イベントなら続く心配も無いし、今後は何らかの対策を取られるでしょうからひとまずは安心しました。 

せめて、先に知ってたら良かったんだけど。 

 

▲185 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お隣の会場の、別のライブに参加してました。 

もしも原因がミセスだけじゃなかったらどうしよう、と思うと、昨日と一昨日の楽しい気持ちが、しぼんでしまいました。 

こちらは各日の場動員は2万にギリ届かないくらいですが、航空機のエンジン音を模した演出など、大きな重低音の演出もいくつかあったので… 

とても楽しかった分だけ、申し訳なく思います。 

 

▲291 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

事前にリハーサルでメンバーや舞台演出、PAエンジニアなど音決めの打ち合わせしているはずだし、恐らくだけど観客を乗せる為に低音の音出しを強調させた可能性もあるだろしね。 

実際当日会場リハで判断するもするのだろうけど、想定外に響いていた可能性はあるよね。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野外ライブや、周辺に住宅があるような会場は、事前に周辺住民への告知(いつ何時までライブをするのか)があると思うのですが、こちらのコメントをみているとかなり近くに住んでいる人たちにもそういうものがなかったように見えるのですが、告知はあったのでしょうか? 

重低音、風向きに関しては予測不可能だったとしても、周辺住民への配慮が行き届いていれば、ここまで「不愉快」とはならなかったのではと思います 

 

▲97 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

重低音って無指向で広がるからスピーカーの向きとか遮蔽物とかあんまり関係ない。 

使われてる周波数帯と出力で広がるエリアや距離が決まる。 

屋外の大規模ライブってことでノリ良くする感じで低音域を強くして音量そのものも大きめって所だったんだろうな。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

建築設計者です。 

音のシミュレーションは通常やります。 

音域に分けて、何dbの音源に対して、敷地境界線で基準を守れるか否か。 

確かに音は風に流されるが、風まで考慮してシミュレーションした事はない。 

15km離れたところまで届くとは驚きです! 

 

▲95 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のライブとは違いますが、近隣で突然、一昨年、昨年とレイブと称して朝の10時から夜の8時まで大きな音でイベントをやっていました。空き地に毛が生えたような場所ですが500メートル離れた我が家でも、音楽とともに単調な重低音でずっと壁を叩くような音が聞こえていて、しかも止めることができない。本当に辛かったです。警察や市役所に相談しても全く役に立たず。皆さんのコメントを拝見して、他の関係先にも相談してみようと思っています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

音楽イベント自体は否定しないけど、さすがに15キロ先まで音が聞こえるのはやりすぎでは…。 

うちはベルーナドームから5キロくらいだけど殆ど聞こえることもない、遮蔽物の問題もあるかもだけども。 

「音漏れで聞けてラッキー」っていう人もいるけど、家でくつろいでる時にドンドン低音だけ聞こえてきたら、そりゃ不快に感じる人も多いでしょ。 

山下ふ頭みたいな場所で初の大規模ライブってことなら、事前の音響チェックや想定の甘さもあったのかもね。 

今後はしっかり対策とって、音楽ファンも近隣住民も気持ちよく過ごせる形にしてほしい。 

 

▲161 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これか!うちも横浜だけど重低音がしていて、近所に爆音で聞く人いるの?と付近をうろついてみたけど、全然そんな家もないし、過去にそんな家も車も周辺に居なかったから、変な人が越してきたのかなぁと怖く思ってました。 

相当離れてるのに響くんですね。こんなこと過去に無かったです。もちろん、変な音がするってご近所パトロールしたのも初めてってくらい気になるくらいの重低音が続いてました 

 

▲114 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

屋外では必ず音が漏れる。 

とくに曇天の日には低く垂れ下がったような雲が音を反射して10km遠方でも届く。 

屋外コンサートは晴天で回りが木々でしかも背の高い木が多い所。 

例えばニューヨークのセントラルパークの真ん中でコンサートをやれば周りの木々は消音の役目を果たしさらにその外側の高層ビル群が衝立となり、ビルの外側への音漏れは相当に減衰すると思う。 

ちょいと進んだ町の屋外コンサート堂なら音漏れを少なくする工夫をしている。 

ただしこれはすべて小さい規模でせいぜい3000人。 

今回は横浜の港に隣接する山下ふ頭で動員数は10万人。 

周りにさえぎる物なにもなし。 

15km先まで重低音が響いていたとしてクレームが頻発した。 

おそらく強行に近かったのではないか。 

2004の長渕剛桜島コンサートでさえ7万5千人。人里を避けて開催され騒音被害を最小限にとどめたという。 

さすがは長渕氏だ、この辺は見習うべき。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

音だけでなく会場の光も相まって不快でした。夜勤入りの日、電車は混み仕事に行くまでが大変でした。夜の騒音、あれで不穏になった利用者さんが居ました。夜勤明けの日、うるさくて眠れませんでした。頭痛がひどいです。 

ライブは非日常的で楽しいのはわかりますが、近くには日常の暮らしがあります。運営も市も配慮すべきでした。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ミセス好きです。 

ライブ配信で参戦してました。 

それで観た感じだと、そこまで重低音効かせてるような曲はなかったように感じましたが…(現地は違ったかも?) 

周辺は違っていたのですね。 

『音漏れなんてラッキーじゃん』とか『タダで聴けるなんて羨ましい』とかコメントしてる人もいましたが、ここまで苦痛に思う人がいるなら、もはやこれは『公害』だし『騒音』。 

周辺住民には、ライブに関することのお知らせも無かったようですし、初日からあちこちで言われてるにも関わらず、謝罪も説明もないのは、運営側の対応に問題大アリではないでしょうか? 

本人たちも『楽しかった!』『10周年ありがとう!』とかしか発信してないし、どうなんでしょうね? 

好きなアーティストなだけに、ちょっとガッカリしてます。 

 

▲150 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

7/26(土)18:30〜20:30頃に、この会場近くの日本大通り駅付近のレストランで偶然食事をしていた者です。 

この日は近くの赤レンガでも同じ時間帯にライブが催されていて、こちらも物凄い音でした。日本大通り駅付近は、赤レンガからの音と山下埠頭からの音で挟み撃ちされて凄いことになっていました。 

空を照らすライトのような演出は山下埠頭の会場が派手だったのですが、ズンズンという重低音とパフォーマンスの音は赤レンガから来る音のほうが若干大きく聞こえました。この2つの大きなライブの時間帯が重なった為にこのような事態になってしまったのかもしれないと思います。 

どちらのライブの関係者でも無いですが、どうして赤レンガのほうのライブへの言及が無いのかと不思議になりコメントしました。 

 

▲102 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜日、現地で参加していました。まず思ったのは場所で、横に海辺、後ろには倉庫のような建物と、およそライブを行うに適切な場所ではありませんでした。そして開演中は割と風が吹いており、おそらくこの気候も10日まで音が届いた原因の一つかと。音量自体は一般的なライブとあまり変わらず、ライブ自体はとても素晴らしかっただけに、このような形で話題になるのは残念ですね 

 

▲21 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

媒介するものが空気か水か土かで係数は異なるが、音は光と同様に面で伝播するから、音源からの距離の二乗に反比例して減衰する。 

それだけ音源から離れれば急激に減衰する音が、10Km先では騒音として、15Km先では音と認識されるほど伝わっているということは、そもそも音響音源の強さがよっぽどだったということ。 

特に低音は「振動」として固体を伝わりやすいので、地面に対する対策(ウーファー下のステージ床や床下の地面を防音緩衝材で覆うなど)ができていなかったのだろう。こんな対策は大規模野外ライブでは当たり前なので、主催者が経験不足だったか、手を抜いていたかのどちらかしか考えられない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんながみんな、今時のバンドの音楽好きなわけじゃないから、騒音に思えた人もいるのだと思います 風向きで聞こえるみたいなのはあると思うけど、重低音がずっと響いてくるのはやはりきついですよね 昭和の時と違って、今はちょっとした音もうるさいと感じる人もいるので、野外ライブをやる時は場所を選ばないとね 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

低音は高音とは異なり指向性が弱いので水の波紋の様に360°音が広がります。波紋なので近い位置より少し離れた場所の方が良く聴こえることもあります。 

真夏の花火と真冬の花火を想像してみて下さい。低音は湿度が高いと特に良く響くので真冬にやればこんな騒ぎにはならなかったでしょう。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったクレームを逐次把握できるように、許可したライブの間は職員を庁舎に待機させて、必要に応じてライブ主催と連絡とりあってその場で音量を調整するなり対応できるようにして欲しいところだけど、無理だろうなぁ。 

他のコメントにもあるようにヤったもん勝ちがまかり通らないように検討して欲しい。 

 

▲100 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

15kmも離れたところで音が聞こえたのにはとても驚いた。立地的な問題もあるが相当に音が大きかったのだろう。運営側も対策はしていたと思うが不十分だった。 

15kmともなるとなかなか難しいが,住宅地,市街地から少しでも離れたところを選ぶのも手だろう。 

原因究明と対策が業界全体としても必要だ。 

参考までに,青森県では「南郷サマージャズフェスティバル」というものがあり,南郷は比較的山側に位置しているそうだ。 

余談だが,15km離れているところでは現地からおよそ45秒遅れた音が聞こえていることになる。(15,000m÷340m/s≒45) 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多摩川沿いです。 

ズンズンと重低音を鳴り響いて、テレビも気になって支障があるくらいでした。 

 

初日はやむを得ないとしても、2日目は相当数のクレームが入っていたと思うのでボリュームを下げるなど対策をしてほしかったです。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野外ライブは昼間でないと何かと難しいですね 

想定外の音漏れだったのでしょう 

以前もGLAYのライブの時に同じ様な苦情があった記憶があります 

せっかくの楽しいライブなのに問題が起こると残念ですし、次回からの野外ライブに生かして欲しいです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ももいろクローバーだっかも前にそんなことありましたよね。うちは踏切から1キロ位離れてる所に住んでるんだけど、風が吹いてる日なのか、夜にやたらと踏切の音が聞こえる日と、ぜんっぜん聞こえない日があります。 

なにか色々条件が重なると音が広範囲に広がるのでしょうかね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど会場がら10㎞くらい離れた北側に位置する友人宅で飲み会していたがズンズンと音楽だと分かる重低音を感じた 

まさか山下埠頭が音の震源だとは思わなかった 

市街地という事を考えれば相当に広い範囲にいる 

何十~百万人の人に聞こえていると思われる 

 

音響でいう可聴音(20Hzから20kHz程度)は 

距離や障害物が有れば減衰するか遮られるか反射して 

聞こえる範囲は限られる 

だが超低周波音(20Hz以下)は地表面での吸収や空気吸収が 

ほとんどなく距離も㎞単位で伝わる 

 

主催者側とて配慮したのだろうが 

通常の音圧計では測れないG特性音圧レベルと言われる 

この音域は測定していなかったのだろう 

 

最近は個人向けにも重低音をウリにしたスピーカーが販売されていて一般住宅地でも隣人同士の事件になっている 

ライブや住宅地での超低周波音は 

想定ではなく基準を超えた場合には開催中断や使用禁止の行政処分が必要だろう 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のミセスのファンですが、こんなに騒音があったなんてびっくりです。ミセスくらいの規模になると、静かに屋外でライブはもう難しいのでは?と思います。さらに、こんな暑い時期の屋外、観客の方も辛いし、こんなに暑い中とても行く気になりません。 

 

これからは、ドーム一択にした方が良いのでは?きちんと防音が出来る所でやって欲しいです。いい曲たくさんあって、声も素晴らしいのに、こんな事で批判されるのは非常に残念です。 

 

▲116 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

音楽好きだし、以前はJAZZライブにもよく出かけていたので我慢できるレベルだったけど、日曜日は朝からベースとバスドラの音が地鳴りのように響いていたのは確か。 

また日曜夜は風向きもあり対岸の川崎方面に流れたとは思う。 

以前、本牧JAZZ祭もあったけどますます野外フェスは開催場所が限られるようになったね。 

どうせなら、できるだけ地方で開催した方が地方にとっても観光収入アップしていいのにとは思うけど…どうしても都心部の方が集客力あるものね。 

それよりあんなに動線の悪い山下埠頭からどうやって5万人もの人を退場させられたのかの方が興味深い。 

ちなみに本日山下公園を見てきたけど、それほどゴミも落ちてなくてよく運営されてましたよ。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、隣町で某グループのイベントがあった時に花火を上げるとかで、事前に企画運営会社が日時.連絡先に併せてお詫びの一文を入れた手紙(チラシ)を、近隣住民の家にポスティングされていました。かなり広い範囲だったと思います。花火の音、それに伴う渋滞や駅周辺の混雑が事前に知ることができたのはよかった。丁寧な対応だなと思いました。長く住んでいて、このような対応があったのは初めてのことで、そのグループの印象も良くなりました。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、川崎ラゾーナ から車で都内へ帰宅途中に響いてました。 

花火⁈イベント⁈車のウーハー音⁈不思議に思ってましたが、遠く離れたミセスだったとは⁈驚きました。 

これは近隣の方にしてみれば騒音ですね。 

 

マンションの下の方が大声で歌ったり音楽騒音特に重低音振動にに悩んでます。 

下の音が上に響くわけないと言われまして引越しするしかありません。 

でもやっぱ音ってエネルギー強力で四方八方へ伸びるんですね。納得。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音もそうですが、チケット販売の方法がかなり痛いです! 

LIVEの申し込みは、一次から三次まで募集がありましたが、リンゴジャムというファンクラブに入っているかつDVDの予約で貰える番号を入力しないと申し込めないという物でした! 

また今日、四次の申し込みが開始されましたが、今度はローソンのポンタパスに入ってないと申し込めないという物でした。 

月に500数十円かかるパスです。 

LIVEに行きたければパスに入るしかないです。 

小学生の子供達にもミセスのファンは沢山いると思います。 

もしLIVEに来たいならその子供達にも月々500数十円払って申し込んでね!ということなんでしょうか? 

矢沢永吉さんはオーストラリアで詐欺に遭って30数億損失を被りましたが、ファンにLIVEに来てだけで姑息な販売は全くしなかったなぁ! 

DVDやポンタパスを利用してLIVEに来させるなんて痛すぎですよ! 

 

▲110 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

私も野外ライブなるものに若い頃は行ったりしてました。自分達が好きなアーティストのライブに行って居る時は周りの近隣やましてやかなり離れた場所の人達に迷惑が掛かって居るなんて思いもしなかった。ある程度は我慢出来るとは思いますが。今回は我慢出来ない程の騒音だったのですね。野外ライブはやっぱり開放感があって楽しいものですがあまりにも苦情が多いなら野外ライブはやらないって方向にしたら良いんじゃ無いですか? 

ただ私の家の近くでは花火大会がありますが私は興味無いので花火の音がうるさいなぁ 

と思う事も多々あります。ですが明日は我が身私が楽しんでる事で周りに迷惑を掛けてる事もある訳で。だから苦情を言った事は一度も無いですね。 

 

▲15 ▼20 

 

 

 
 

IMAGE