( 311413 ) 2025/07/29 03:00:16 2 00 首相「政治空白生まず」 続投表明も退陣要求相次ぐ 自民両院懇時事通信 7/28(月) 15:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2534b003294eb9459bffcbcb5a3ee33e2f03483c |
( 311414 ) 2025/07/29 03:00:16 1 00 自民党は28日、参院選の大敗を受けて両院議員懇談会を開いた。 | ( 311416 ) 2025/07/29 03:00:16 0 00 自民党両院議員懇談会であいさつする石破茂首相(中央)=28日午後、東京・永田町の同党本部
自民党は28日、参院選大敗を受けて両院議員懇談会を党本部で開いた。
石破茂首相(党総裁)は「国家国民に対し、決して政治空白を生むことがないよう責任を果たす」と続投する意向を表明。ただ、衆参両院で過半数を失ったことから首相ら執行部の責任を問う声は強く、出席者から退陣を求める声が相次いだ。
首相は冒頭、参院選について「多くの同志が議席を失い、深く心からおわび申し上げる」と陳謝した。その上で、日米関税合意に触れ「合意の着実な実行に全力を尽くし、万全を期したい」と強調。「一切偽りのない心で国家国民のために尽くす。その思いでこれから先、臨んでいきたい」と続投に理解を求めた。
森山裕幹事長は、参院選の敗因を分析して課題を洗い出すために「総括委員会」を設置し、8月中をめどに報告書をまとめると説明。「報告書がまとまった段階で自らの責任を明らかにしたい」と述べ、自身の進退を明確にする考えを示した。
懇談会は約4時間半に及び、予定の2時間を大幅に超過。約60人が意見を述べ、退陣を求める声が多かった。小林鷹之元経済安全保障担当相は「組織のトップとして責任の取り方を考えてほしい」と要請。青山繁晴氏は「衆参両院で民意が示された。すぐに辞職するべきだ」と迫った。
一方、船田元氏が「少数与党として、野党との話し合いで重要法案を通した実績を評価している」と続投を支持するなど、首相を擁護する声もあった。中曽根康隆青年局長は記者団に「進退の話はたくさん出たが、党をどう立て直すかが中心だった」との認識を示した。
首相は懇談会後、記者団から「続投方針に変わりはないか」と問われ、「ございません」と明言。報道各社の世論調査で続投支持の意見があることを念頭に「国民世論とわが党の考え方が一致することが大事だ。そういうことも総合的に踏まえて適切に判断したい」と述べた。
旧茂木派の笹川博義農林水産副大臣は記者団に、首相の責任を問う両院議員総会の開催を、29日以降に要求すると表明。森山氏はこうした動きを踏まえ、同日の役員会で早期開催を諮る考えを示した。
総会は党大会に代わる意思決定機関。ただ、懇談会で党の幹部職員は「総会で総裁の身分を決めることはできない」と説明した。
|
( 311415 ) 2025/07/29 03:00:16 1 00 この議論には、石破茂総理の続投を巡る厳しい批判が多く見受けられます。
特に、自民党内での責任の取り方や、党としてどう改善していくのかが焦点となっていることから、今後の自民党および政治の在り方自体が注目されています。
(まとめ) | ( 311417 ) 2025/07/29 03:00:16 0 00 =+=+=+=+=
石破が一番迷惑をかけているのは国民なのに、謝罪はいつも仲間の議員向け。 どれだけ自民党議員が自分達議員しか頭にないのかよくわかる。 石破はよく「政治空白」というが、石破がいけなければ別の議員が代行する仕組みになっている。 石破ではいけない理由はそこにはないのだが、やたら強調する。 石破がいない方が政治空白が生まれない、という国民の意思表示が選挙だったのだが。
▲27447 ▼3476
=+=+=+=+=
野党はどう考えているのかな?表向きは退陣だろうが石破首相が続投の方が要求を飲ませたり親中など外国人ファースト政策をやってくれるので石破首相をうまく利用したいと考えている政党もあるはずだ。また世界情勢、国内情勢が混沌としている中で誰が首相になってもうまくいくはずがないのを分かっているから自党から首相を出すよりも自民党批判を続けながら党勢を拡大する方が得策だと思っている政党もあるだろう。また自治体の首長は消費税が減税されたり無税になれば自治体の予算を大きく圧迫することになるので内心では石破の続投を望んでいる節もある。どうなることやら。
▲723 ▼73
=+=+=+=+=
日本が長い混迷の中から抜け出すには、結局のところ、強力なリーダーが出てくるか否かにかかっている。国会や各省庁で有能な頭脳を集めて、「衆知を集めて」練りに練った政策がどれもこれもさしたる効果を上げていないという現状。政治家は権力をいったん握ったら、しがみつき、私利私欲で日本を引っ張っていく。確かにそう絶望せざる得ない状況です。ところで、石破氏が自分の政治政策を伝えるのなら反対勢力に伝えるのではなく、自分の味方になってくれる勢力にこそ伝えてほしい。日本のリーダは、これからは「調整能力の優れた人」ではなく組織を率いていくリーダーであるべき、大衆とは違った資質を持っている存在であること。5つの資質「知力」「説得力」「肉体的耐久力」「自己制御の能力」「持続する意志」を。カッサンドラの日本国国民の皆様へ
▲16 ▼64
=+=+=+=+=
石破首相は「国民世論とわが党の考え方が一致することが大事だ。そういうことも総合的に踏まえて適切に判断したい」 と述べておられますが、もしかして国民世論は石破総理続投だと本当に思っているんですかね?そういう意見の大半は「石破総理だけに責任を負わせるのはおかしい」という意味で辞任と言う声に対して「違うんじゃないか?」と言っているのであって、石破総理続投を積極的に支持しているわけではないと思いますよ。首相の進退もそうだし自民党自体の解党的出直しその姿勢を見せないといけないのだと思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
総理は誰でもいいから、社会保険料、税金の国民負担を1日でも早く下げて欲しい。 ガソリンの暫定税率や軽油税などもそうだ。 控除額の更なる拡大についても。 とにかく総理は誰でもいいから、国民の可処分所得が増える政策を実行して欲しい。
▲2463 ▼223
=+=+=+=+=
トップは如何なることがあろうとも結果に対して責任を取らなければならない。ましてや衆院選、都議会選、参院選と全て負けた総裁は史上初でしょう。結果に対して責任を取れない人間に国民の生命や財産を任せることはできない。
▲13128 ▼1735
=+=+=+=+=
>「一切偽りのない心で国家国民のために尽くす。その思いでこれから先、臨んでいきたい」
その口から出る言葉は嘘偽りだらけで、国家国民のためになっているとは思えませんし、石破総理の考えも、減税はしないという固い意志しか感じませんけどね。
もう総理を辞めて、ゆっくり休んでいただくことが、国民にとっても、辛いといっていた総理ご自身にとってもお互いにメリットのあるベストな選択肢だと思います。
▲8757 ▼856
=+=+=+=+=
これがまかり通ると、今後選挙で何が起ころうと誰も責任を取らない、つまり普段の発言や行動も無責任がまかり通る様になるのか。民主主義なんてお終いじゃん!法を守らないのに罰せられないと言う法治国家としての終焉を見せてくれた次は、民主主義の終焉を見せてくれる自民党と公明党は凄いなぁ。
▲7419 ▼600
=+=+=+=+=
「政治的空白生まず」と言われてますが、そうなるよう選挙日を決めたのは自分達であり、それは言い訳になりませんよ。民意は示されたので一度は退陣しないと独裁者ですよ、それは民主主義では絶対に許されない。どうしても総理を続けたいのなら一度退陣してもう一度総裁選に出れば良い。このまま続投を許すようでは自民党は終わりだし野党も辞任を求めなければ批判される。内閣不信任案は間違い無いと思う。
▲5466 ▼418
=+=+=+=+=
責任ある地位にあって、党内野党で他議員の背中を平気で撃ってた人が、これだけ責任を取らず恥を知らない御仁は見たことありません。直ぐに離党して国会前デモの応援団の一員に入られることを期待します。
▲2334 ▼231
=+=+=+=+=
石破だけの責任ではないという意見をよく見るが、今までの自民党政治を全く変えず、具体的な成長戦略も無し、増税一本道の政権運営を選択したのは石破 物価高対策を全くしなかったのも石破 裏金問題も該当議員の処分を出来る立場にいたのに処分しなかったのも石破 全部石破が望んで選んだことだと思いますが 逆に石破の責任じゃない部分はどこなのか教えてほしいです
▲2287 ▼317
=+=+=+=+=
石破さんは総理 総裁の椅子に座りたかっただけの人ですからね。自民党が落ち目の時は 小沢 新生党に担いでもらえるかと期待して とっとと自民党を裏切って行っちゃって、そっちが落ち目になったら平気な顔して 自民党に 復党したような人なので、せっかく座った総裁の椅子はどんなに みっともなくても しがみつくでしょう この人は。どうせなら誰に何を言われようが居座り続けて自民党解党まで粘ってほしい。
▲1976 ▼325
=+=+=+=+=
問題は石破首相続投の是非ではない。 自民党が少数与党を続ける事で、長期的に政治を停滞させて国際的信用を失うことだ。 日米の貿易交渉の前進が取り沙汰されているが、選挙で大敗した自民党政権と、支持率急落中のトランプの約束では、またどこで覆されるかわかったものではない。 大事なのは、目の前の問題は多少置いておくとしても、日本がちゃんとガバナンスがしっかりとした形で、内閣を作りなおす事。 そうでなければ、何を議論しても政局優先で歪められてしまうままだ。
▲29 ▼20
=+=+=+=+=
選挙で過半数を取れなかったのは石破総裁だけではなくて今の自民党には期待出来ないって国民の判断。 総裁が交代したからと言って国民に理解及び支持してもらえる訳ではないと思う。 トップ交代うんぬんの前にこれまで党員議員達が何をしてきたのか、自民党が支持されない根本的な原因を精査することが優先では?
▲3040 ▼818
=+=+=+=+=
彼は確かに、「目標は、与党で過半数以上の議席を獲得する事です。」と、選挙前にハッキリと口にしていました。しかし、結果はご存知の通り。いわゆる組織のトップという人には、普通では考えられ無い位の絶大な権力が与えられています。その権力は、使い方を間違えると大変悲惨な末路をたどる事に成ります。例えば昨今の異常な物価高騰は、使い方を間違えた最も顕著な事例です。 今回の選挙で、国民の過半数が「石破内閣は、嫌なので辞めて欲しい。」 という意思表示をしました。かく言う私もその一人です。政治と言うのは多数の方の意見を尊重して行かなければ成りません。自民党が、今までやりたい放題だったのは選挙で過半数を取って来たからなのです。その過半数を失ったのだから辞職するのが当然の事なのです。
▲822 ▼105
=+=+=+=+=
現職の総理大臣経験者にしても麻生氏は選挙で負けて下野、菅氏は選挙に勝てなくて退陣、岸田氏も支持率低迷でした。 しかも今程自民党内の問題が多くはなかった訳で、裏金問題や旧統一教会問題も岸田氏以外ではまだ無かったし、都議会議員選挙の負けは完全に裏金問題ですよね。 参議院選挙総括委員会できちんと納得出来る結果が出るのを望みます。
▲1049 ▼297
=+=+=+=+=
政権与党が国政選挙で惨敗して議会の過半数を失い、首相に辞任要求するのは何一つ間違ってないと思う。いろいろ理由を作って、政権にしがみつくのは民意に反してます。〝石破辞めるな〟などという野党支持者、マスコミなどの外野の声に惑わされず、石破に代わる新しいリーダーを立て、民意に応える新政権を作って欲しい。
▲330 ▼59
=+=+=+=+=
開催に向けての署名活動は完了したとされる両院議員総会の開催についてはどうなるのでしょうか。 その後の総裁選開催を決めるまでの、地方票含めた半数の署名が集まらず、動くに動けないという状況なのでしょうかね。 本日の懇談会に続いて、総括委員会なるガス抜き会合を開くとのことですが、当然大型選挙3連敗はそんなことで清算される事態ではありませんし、またしても常識派の議員達が口だけとなれば党のガバナンスは民主主義に反しているということになり、政権はおろか日本で政治をやる権利そのものが無いものと思います。
▲212 ▼13
=+=+=+=+=
保守派の自民党議員を離党させて新党を結成させる。 リベラル派の自民党議員だけで党の再生を図り 公明と立憲と組んで連立政権を作る。
これが石破さんの狙いかもね。
元々、自民党を一度離党した出戻り議員なんで党の事を大切には思ってない。
▲577 ▼61
=+=+=+=+=
石破さん、思い切って衆議院解散総選挙したらいいのでは⁈ 自民党は頭すり替えれば大丈夫と思ってる人が多いのではないか?落選した議員はその議員にそれだけの器がなかったと。国民民主党や参政党が支持を受けた事由を自民党議員は全て石破さんありきとしている。やはり伝家の宝刀で解散総選挙が良いのでは。自民党の議員は自分の置かれている立場をもう少し考えた方が良い。
▲140 ▼6
=+=+=+=+=
石破総理の続投を望んでいるのは、保守色の強い総理が誕生してほしくないリベラル系の野党支持者が主体と思われます。 衆参と都議選の自民党大敗の主な要因は岩盤保守層の離反でしょうから、石破政権継続で支持が戻ることはないと思います。
リベラルへの方向転換で立憲と大連立などにより政権維持を狙うのかもしれませんが、現役世代で泡沫政党並みに支持が落ちていくのを放置すれば、下野は時間の問題です。
▲486 ▼53
=+=+=+=+=
責任の取り方というのは様々に選択肢があろうが、選挙で負けた事実を鑑みれば、自民党員から総裁としての責任として辞任論、又は出直し総裁選論が出てくるのは筋が通っている。
裏金問題などの影響があったとて、それらの影響を打ち消すような流れを作れなかった幹事長をはじめとした党幹部陣にも当然責任は求められようし、散々と任命責任論を振り翳していたのは過去の石破総理その人である。 今回も懇談会ではなく両院議員総会を開くよう求められたのは過去の麻生氏が総理だった際の敗戦時にもあったが、この時も責任を問うて総会を開くよう求めた側に石破総理は立っていた。
己の立場に立ってからその姿勢を覆すのは、君子豹変というよりは自分は良くて他人は駄目というダブスタではないか?
▲63 ▼10
=+=+=+=+=
実は、総理大臣を自民党から選ばなくてもいいってことを 改めて多くの国民が知っていいと思う
そもそも自民党から選ばれてる時点で政治そのものが出来レースなんだよ そんなルールは日本の憲法にも一切ありません。
「国会議員(衆議院または参議院の議員) の中から、国会の決議(指名) によって選ばれる」
これだけ。
さも最大与党の自民党からしか決められないみたいな空気すぎるけど まずこれをやめるべき、この空気と間違った認識であることを日本全体に広めるべき
▲163 ▼17
=+=+=+=+=
石破の場合は、政治家以前に、人としてのあり方の方が問われているのではないかと思う。自民党を支持している訳ではないが、過去に党内野党的な言動を行い、安倍さん、麻生さんには、選挙に負けると、「辞めろ」と退陣要求をする。その後、安倍さんが首相になると、批判を繰り返す。そして、今度は自分がピンチ(支援が必要な状況)になったら、「支えてくれ」「責任を果たしたい」というのは、非常におかしいし、都合が良すぎる。今まで裏切り的な行為を行ってきた人間を、支えていこうとはゼロとは、いわないが、ほとんどいないだろう。これは、人としての在り方の問題だと感じる。過去に自分がどんなことをしてきたか。自分の言動には、責任を持つ必要を感じるし、今すぐにではなくても、これから何かの縁や出来事で影響するかもしれない。 ある意味(悪い意味)で、石破を反面教師としよう。
▲129 ▼17
=+=+=+=+=
昔は自民党に投票してました。それも今考えてみても、支持したい人や政党がなかったからです。誰に入れても一緒。私服肥やすだけとあきらめてました。でも、声を上げる次世代が立ち上がって来ました。私ももう好き勝手にやらせたくないので日本人ファーストを目指す党に託す気になりました。自民党の森が言ってましたね。多くの国民は選挙に行かず寝てくれていればと。でも、そのDNAはしっかり自公の次世代に引き継がれて、現在失速中です。これから先、自公にNOを突きつけた次世代がどんな政治をするのか楽しみにしています。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
民主主義の根幹である民意が示されたのに未だに首相が退陣しないのは民主主義を蔑ろにされている印象をもちます。
責任や政治空白と御託が並んでますが、岸田首相時代から責任を取った最高責任者を見たことがありません。 政治空白なんて失われた30年と言われる状態。
こんな誰も責任を取らない状態なら議院内閣制を辞めて、国民が直接選挙で首相を選べる仕組みへ法改正してほしい。
こんな内輪揉めやってる間にも世界は動き、安全保障のリスクも上がる。
今の与党のすったもんだは国民不在で正直辟易としています。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
企業でも、過去の不祥事に対して、現在の経営トップが責任を取って辞任や退任をしています
選挙で敗れたのは石破さんが首相や総裁をしていた時の問題が原因じゃないなんて言い逃れは出来ません
そういった問題が山積している状況で総裁に立候補したのは彼自身です
それが組織であり、責任の取り方です
総裁と選挙を統括した幹事長は即刻辞めるべきでしょう
▲170 ▼26
=+=+=+=+=
石破総理が国民の期待に応えられていないのは、選挙結果が明確に証明している。 国民に支持されなければ自公の政権与党は、このまま先細りになるしかないね。 なぜ支持されなかったか? 一番の原因は、石破総理のリーダーシップの無さもさることながら、物価高対策をほとんど何もせず、出来なかったことに尽きる。 未来の賃上げを語ってもそんな不確定なものを対策とはいえない。 石破総理の性格かもしれないが、全てが遅過ぎる。何をするにしても、もっと未来を見据えて斬れのある政策をリーダーシップを持って実施出来ないのが致命的だね。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
石破が退陣しようと続投しようと、自民党政治が続くのであれば、大企業からの献金と見返りとしての大企業優遇の政治は変わらない。国民生活無視のスタンスは継続される。
マスメディアは旧態依然とした左右対立の構図で考えがちだが、今回の参院選で見えた争点は他に二つある。一つは緊縮財政対積極財政、もう一つはグローバリズム対反グローバリズムである。左右を含めた三つの争点で考えていくと、政党はこれらの争点を明らかにしたうえで、国民に選択肢を与えるべきである。 自民でも立憲でも、この三つの争点で考えると議員ごとにバラバラである。55年体制を引きずったような政党の分類では、国民は政党を選択できないのである。
自民が立憲が分裂するかもしれないという識者の意見があるが、それはもっともな話である。日本という国家のあり方を明確にし、同じビジョンを持つ政治家が結集する新しい時代に合った再編が行われることを期待する。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
どの党員の方が退陣を主張したのか明らかにして欲しい。 そのことを言える資格のある党員なのかどうかを知りたい。 石破さんにも責任はありますが党員皆さんにも責任がありますよ。 個人的にはトップを変えるより党員みんなが変わることが重要と思います。
▲41 ▼24
=+=+=+=+=
両議院総会の開催署名三分の一 集まったそうだからこれで積みかなぁ
総裁選の開催を行ったら自動的に総裁辞任になるけど 石破氏の総理への執着からそれでも辞めないんではと 思ってまうけど。
自民内からでも内閣不信任決議案自体は出せるとか 聞いたけどいくらなんでも、ここまで行くかなぁって 感じなんだけど
南海トラフ地震対応もしなければならないとか トンデモないこと言ってのけた方だし、 死んでも辞めないって執着だから、 正直、常軌を逸してる。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
問題は壇上で今まさに査問にかけられている幹部より、出席者として参加している自民党議員全てにあるのだと思う。石破さんの引責辞任はいつかの時点で避けられまいが、次なる総裁も大変な労苦になることだけは確かだ。
参院選や衆院選での大敗原因は、確かに政策面での失敗や失言もあったものの、私は裏金や教会関与で信用を根底から失った点が大きいのだと思う。
昨秋衆院選は名目上は石破内閣が敗れたことになっているが、事実上は岸田政権の裏金処理の是非を審判したものだ。都議選も都連の裏金が尾を引いていた。
裏金対応では身内を庇って軽い懲罰しか与えられず、新たな厳しい党則を設けて再発防止を誓う動きも無かった。政治資金規正法改正案も自民党案が一番「遅く」「生ヌルい」ものだった。
岸田下ろしからまだ1年だと云うのに正義の味方のような顔をして、今度は石破に選挙の敗戦責任を問う。
次なる総裁も大変だろうとお察しする。
▲137 ▼51
=+=+=+=+=
日本の行政の代表が選挙に勝てない、国民人気のない石破総理である必要はないです 外交も足元を見られてしまい不利益です 責任といっても色々あって続ける責任ではなく、2つの選挙で議席を大幅に落とした責任をまだとっていません 続投するのであれば効果的な物価対策をまずはやっていただきたいです
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
自分が選挙で負けたのは「石破氏のせい」と言う議員の本音が良く分かった。そういう議員が集まると「自分の地盤を固めるのに汲々とする」議員の集まりとなる。 必要としているのは、そんな議員では無い。2042年には日本の高齢者人口はピークを迎える。其処までの課題を見つめて解決していこうという意欲を持った議員だ。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
消極的にではあれど基本的に自民党支持の立場を取っていましたが、今回はさすがに一度下野して仕切り直したほうがよろしいのでは、という気持ちです。今のままでは野党にいいように利用されて終わりでは。 与党野党を問わず、口だけでなく、真剣に日本人の、日本の為に動いてくださる方の活躍を望んでいます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
政治空白は政権交代時には一定程度起こりうることです。自民党が選挙で負けた事の責任を取らない理由にしては行けないと思います。今後の政権運営に政治空白を作らない為にも早くお辞めになるべきです。衆参少数与党の運営は想像以上に厳しいと悟るべきです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理は連日、メディアに向かって、関税交渉が実施されるまで見届けてたい。国民の為、国益を重視しており、命を掛けて責任を最後まで全うしたいと述べいましたね。しかし、関税が実行されてもその先は全く見えません。公約は果たすのでしょうか。この日の衆参両院議員懇談では参議院選挙の民意を受け止め辞任をすべきだ!!意見書が渡されたが、総理は決断を出来ない様だ! では、誰が自民党内をまとめて牽引するのでしょう。国民の意見もそれぞれですね。私的に思いますが、先ずは石破さんの健康が不安です。良く頑張ったと思います。身を引かれても大丈夫かと思います。後はご自身の判断です。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
辞めないでデモのニュースもバンバンやってて、本人の意思含めて世論形成したいのでしょうね。
選挙で民意ははっきりしました。これ以上どうすれば国民のNOの声は届くんですか?辞任しない本人も、色々言いつつも結局なあなあでまだ続けさせてる自民の他の議員も、まだ地盤固まってないから難しいかもしれませんが不信任案出さない野党も、国民の意思はみんな無視しています。
⋯ほんと、誰でもいいから国民を向いて政治やってほしいものです。
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
森山幹事長の時間稼ぎを見ても、8/15に戦後80年談話を発表して自虐史観を復活させ、安倍談話を上書きする意図があるとの噂を信じざるを得ない。 中国の情報戦により並行して日本の左翼が動員され石破支持を訴えているとみられる。 自民党においては速やかなリコールの実現が望まれる。
▲109 ▼12
=+=+=+=+=
トップは結果責任なので、石破首相は党首の責任として党首を辞任すべきと思います。 併せて、この結果の真の原因となった裏金やスキャンダルを引き起こした議員は、離党し全員議員を辞職した上で、まだ議員の座に未練があるのなら補欠選挙に立候補し有権者の信を問うべきです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石破茂総理は、今回の参議院選挙での、得票は自公で過半数を獲得すると話していた。 現実は、昨年の衆議院議員選挙、東京都議選、そして今回は参議院選挙は惨敗です。 自民の最高責任者は石破茂、公明、斎藤党首は責任を取って代表を辞めるべきであると思う。 自公連立は、国民はNOと選挙でジャッジされたにも関わらず、居座り続けるのは理解ができない。 下野して、自民、公明党等は、出直してもらいたい。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
今回もそうだが、昨年の衆院選以降自民党は負け続けている。石破氏は落選した議員つまり同党の仲間たちに対しての思いを致したことはあるのだろうか。自分ばかり総裁の地位にしがみつき、国会へ戻って来られなかった仲間の議員にどう示しをつけるのだろうか。そのあたりの人間性に大いに疑問を抱かざるを得ない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏は、今回の参議院選敗北の原因は、自分ではなく、旧安倍派にあると考えていますが、その安倍派から退陣を迫られていることに勘弁ならないのですよ。3連敗の原因も同様で、責任は自分にはないと思っているのです。こんなことしていると自民党は分裂するのではないですか。国民も、自民が分裂してもよいから、もう少し右寄りになってほしいと思っていますね。この際、石破氏を残して右寄りの党が欲しいのです。それが証拠に、参政党に票が集まったのだと思います。
▲64 ▼29
=+=+=+=+=
石破はシルバー民主主義の象徴だったのではないか。 石破が鳥取で選出されたのは非常に浅い理由にあると思う。 親が官僚出身の知事だったから、鳥取出身または鳥取の田舎出身だったから、鳥取出身の総理大臣を誕生させたかったから、などなど。 そして、石破に辞めるなという声の理由も浅い。最近の総理大臣で1番いい言うも何がいいのか示さない。自民党や派閥の負債を背負ってると言うが石破は何か負債を返すことしたのか。 また、石破の示す政策、自民党が示す政策、石破の実績を褒める人はほぼいない。 このような浅い政治や経済の知識や認識で政治を任せたということが日本衰退の原因となっていることを我々は反省しなくてはいけないのではないか。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
自民の内紛は困ったものだ。外から見ると見苦しいものである。退陣要求があるのは自民内部で同じように支持する声も多数出ている。野党はも自民の内紛に苦言し、経団連も石破一の責任ではないと苦言を呈している。 国民がNOといっているのは自民というよりも自民の中の政治資金不記載問題の責任の取り方だ。そもそも石破政権発足前の岸田政権時代の負の遺産、当の茂木元幹事長の責任だ。不記載・キックバック議員と責任者茂木が責任も取らず石破降ろしをする資格はない。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
私はもともと自民党を支持していましたが、今回明確な意思をもって石破総裁率いる自民党以外の政党に票を投じました。 現に自民党は多くの票を失い、その票は野党に流れました。
これで、自民公明の与党は過半数を失い、自民の顔は変わるだろうと期待しました、同じ思いは私だけではなく多くの国民の気持ちであり、それが選挙結果で示されました。
私自身が有権者を代弁しているというつもりはありませんが、選挙結果にあらわされた民意に対して、続投を表明する石破氏本人はもちろん、やめないでというデモ参加者や一部の野党党首、議員は何と答える?
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
もう議員だけの両院議員総会だけではこの事態を収拾できないのではないか?両院議員総会を開き、総裁選の前倒しとともに、臨時国会において首相の伝家の宝刀である解散総選挙にうって出て自身の信を国民に問うしか方策はないのではないか?と考えられる。 その解散総選挙で勝てれば、石破首相の政権継続の正当性が確認される。それ無くしては、石破首相の政権継続の正当性は存在しないだろうし、本人も納得しないだろう。 もはや、解散総選挙なしの政権継続は国民が認めないところまで来ている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本来、選挙結果の責任は党に所属するすべての議員が等しく負うべきであり、自らの立ち位置や言動を省みずに指導部だけを攻撃する態度は極めて無責任である。
さらに、若手議員の中には、具体的な代替策も示さずに総理の続投を阻止しようとする動きがある。単なる突き上げに終始し、「自分が総理になって党を立て直す」という覚悟も構想も示さない行動は、子どもの遊びにも等しく、未来への責任を放棄した態度としか言いようがない。なぜ「自分が総理となって、このような政策で国民の信頼を取り戻す」と主張しないのか。その覚悟もなく、ただ足を引っ張るだけの議員は、私にとっては「偽物」でしかない。
今、自民党には真に責任を引き受け、国民と正面から向き合う姿勢が求められている。それができない限り、国民の信頼を回復することは到底望めない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国益に反する政治をしている石破氏の総理続投など絶対にあってはならないが、自民党議員は選挙の責任を取れと辞任を迫っていることに違和感があります。選挙の責任などは自民党内の問題であって、国民からすればどうでも良いことで国民が安全で安心して暮らせる世の中にする事が使命であることを忘れないで頂きたい。 さらに、石破氏が間違っても戦後80年談話など出すことのないよう速やかに辞任に追い込んでもらいたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
1カ月もかけて、敗因分析をしてその後に進退を決めるこの姿勢こそが「政治空白」を生んでいると思います。月内に敗因分析をして、早々に責任を取って辞任すさせるべきです。続投に賛同しているのは、一部の自民党議員と多くの野党議員です。何故ならば「石破続投」が野党には都合がよいからです。また、「戦後80年談話」に拘っているのも気になりますね。自分自身のエゴのため、中国共産党や韓国・北朝鮮のために、余計な発言をおこなうリスクがあるので、総会で総裁選を決めて、辞めていただくのが良いと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
派閥を解消すると言ってぶった斬っておいて、閣僚も石破に近い側近や非主流派の議員を集めたことで党内でも石破を擁護してくれる仲間がいなくなったんじゃないのか?
やはり今の自民党政権、長く続く政権与党を作ってきたのもの派閥の人たちなので、その人たちを裏切ったら、こういうピンチの時には逆に助けてくれなくなるのだと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日米関税協定をまとめた成果は大きく評価すべきでしょう。赤沢担当大臣の能力も高く評価されよう。
産業界もこれで、不安の大きかった米貿易の目処がついたことは、日本経済にとっても、世界貿易或いは欧州にも範を示した意味でも大成果と言えよう。
石破自民党は、米のみならず、さらに中国からも高い評価を得ており、米国から高い関税を果たせられ苦境に立つ中国からも日中貿易の発展が期待されていると言えよう。これらは石破氏の首相続投に大きな力を与えることになるだろう。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
石破氏から誰に代わるのが良くて、そして次の総理になるとどのような事が国民にとって良くなるのか 批判するのは簡単 石破降ろしと声をあげている自民党の方も同じ 今までの自民党の在り方が問われてるのです 総裁を変えるのは良いが根本的な問題が解決しないと今後も自民党はジリ貧状態でしょう 自民党に都合の良い法案ばかりがすんなり通り利権の持った議員が幅を利かせる そんな政治に嫌気がさした結果が自民党離れでしょ そんなしがらみからは遠いと思われた石破氏を担いたものの選挙で勝てない...今度は多数決で選んだはずの総裁の責任にする 国民が呆れるのは当然ですよ。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
一番楽な事は総理を辞す事。だが他に代われる人材もいない。やれる人間がいない中、苦しいながら心を鬼にして残務整理にあたる。という事だろう。 確かに野党も含めて碌な人材もいない。人間の好き嫌いで投票する風潮が国会を混迷させている。少数野党はいらない。少数野党を生む選挙制度を見直すべき。2大政党をつくり真っ向から議論する場を作って欲しい。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
自民両院懇談会が終わった様だが「両院議員総会」の話が 表に出てこないのは何故だろう・・・自民党の総裁を辞めさせる事は できるが総理大臣を辞めさせる事は出来ない。慣例上政党第一党の 総裁が「総理大臣」を務めているだけで法律的根拠が無い以上、石破総理が 自ら辞職しない限り辞めさせる事は出来ない。最大派閥の岸田が 再登板する可能性は高い。であれば石破の続投の方が野党勢力は 都合が良いだろう。財務省は野田推しを希望しているようだが 立民は「内閣不信任案」を出すつもりはないようだ。 石破総理大臣の方が野党の法案(減税・手取り178万円の壁等)の法案が 通りやすい。石破総理の続投を希望します。トランプ関税15%は 口約束で文書化がされていないため関税交渉を理由に続投は大義名分と なる。何も決められない国会は当分続きそうだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石破氏は自民党総裁だけど選挙対策委員長ではない。対策委員長は、 辞任していないので、順番的に総裁が辞任する必要は無い。 自民党内で石破氏の退陣を叫んでいるのは三世や四世の青年部と元安部派や 麻生派の消費税22%主張組。誰が首相に成っても良いのだけど、 現在の日本の内政状況から自民党内部の思考が完全に入れ替わるくらいの 主導が出来る人が居ない限り何も変わらない気がする。 そして世界情勢的に食料・医療・軍事・燃料・法改正などは時間的余裕も ない。20年先の日本と世界を見据えた政党にならない限り昔の栄光は 戻って来ないと思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
石破氏には元々党内基盤が無く、何故首相にされたかの選出過程を思い出して欲しい。どうせ負ける衆議院選挙の尻拭いをさせるはずだったのでは?それが今の今まで引っ張っておいて、更に都議選や参議院の敗戦も積み増して、ろくに実権も与えないまま辞めさせようとするのは与党の都合に過ぎない。1年近くやらされれば本人も色気も出て来る。ましてや次々と首班が変わるような政治が過去いかなるものだったかは、本人がよく解っている。 まだまだ与党に票を入れる人がいるからこうなる。現与党には壊滅的打撃を与えないと目は覚めなかったとみえる。はっきりと右左に分かれるような政界再編を行う時だ。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
この石破氏の場合は、この一文に、但し書きが付く。
「一切偽りのない心で国家国民のために尽くす。その思いでこれから先、臨んでいきたい。
但し、自分に都合の悪い場合は、自分を優先することとし、言ったことは変えるし、言ったこととやることは必ずしも一致しないので、その点だけは、ご了承願いたい。」 となるのが、石破氏の本当の姿であり、本質。
石破氏は、昔も言ったことをコロコロ変え、言ってもやらない、または違うことをやってきたし、そういう意味では、今も全く変わらない。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
共産党や社民党、その周辺にいる団体が石破退陣を止めようとしているあたり左派勢力と石破は繋がってるのかもしれない。
参議院選挙で自民大敗で民意は示されたのだから辞任が筋だろう。ここまでして居座るのはただ単純に首相の座を守りたいのか、それとも左派勢力の思惑が?
そう考えると早くスパイ防止法を制定して欲しいと思う。多分これを左派勢力は止めたいんだろうが。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
国政を停滞させてはいけない!All for All みんながみんなのため 国政を前に進めるため 石破茂さん頑張れ!! 地方創生2.0では
全ての人が安心と安全を感じ、自分の夢に挑戦し、「今日より明日はよくなる」と実感できる、多様な価値観を持つ一人一人が、互いに尊重し合い、自己実現を図っていくことができる活力ある地方・国家である「新しい日本・楽しい日本」を創り出していきます。そのために「強く」、「豊か」で、「新しい・楽しい」地方の実現に向けて、政府全体で「地方創生2.0」を「令和の日本列島改造」として力強く進めます。
地方創生に全力で取り組む姿勢。地方創生に取り組むのか、後退させるのかそういう次元で話は勧められるべきなんだ。選挙に愚直に取り組まなかった議員先生方の尻拭いまで出来ません。All for All みんながみんなのため 国政を前に進めるため石破茂さん頑張れ!!
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
自民の皆さん、そもそも選挙で落選した候補者に問題があったんじゃ無いの?自民がトップ当選した地もあるし、地方の世襲系は落選したよね。総裁選びは党内事だけど、トップ変えても今後の立候補がしっかりせんと同じことの繰り返しよ?口先だけの約束はいらない。実行力で誠意を示して欲しい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
幾度もの総裁選落選を経て執念でもぎとった総理大臣の地位、そう簡単には手放しませんわね。三千万の裏金スキャンダルもどこへやら。まさに金と権力の亡者です。
この男の本性に気が付かず選挙で当選させ続けた我々の責任でもあります。一秒でも早く辞めていただきたいが、既に党内分裂は始まっているようですし、介錯の日を待ちます。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
石破辞めるなデモやら進退に関して様々な意見があるが、最も重要なのは民意としての選挙の結果が反映されない事の危険さだろ 個々の主義主張、思想、政治的駆け引きとかは別問題なんだよ、それを一緒くたにし進退を図るのは大間違いよ、それが狙いだろうが 大敗の理由が石破ではなく、自民のこれまでの政策や裏金問題等だ、だから責任問題ではないという意味不明な理屈で続投を支持する意見があるが、組織の長は組織全体の責任を背負うもの、それが過去の事であろうが、他議員の起こした問題でもだ、それがトップだ ましてや石破内閣になってから、対中国への緩和政策を官僚共に推進させたのは石破内閣だろ そして3度の敗北で民意を出した それを棚に上げて、問題の焦点をズラし国民意識を誘導されせるメディア等は形態を変えたテロ行為だろ 民意が反映されない政など、もはや民主主義ではない その危険性を理解してるのか、デモ隊達、そしてメディア共
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は誰が首相になろうが石破首相と大差ないでしょう。 それよりも米国の関税交渉の合意文書とか外国人の不動産取得問題とか消費減税を推す野党との議論等々やる事一杯でやり切れるのか? 若手議員や見た事も無い様な議員や自分がとっくのとうにスリーアウトチェンジの茂木元幹事長が自民党を日本を立て直せるのか?石破首相の後に出て来る首相はそれこそ失敗は許されないと思いますよ。 高市さん、出るなら死ぬ気でやって見ましょう。最後の砦として期待してます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
理由もわからないのに、選挙に負けたということだけでやめなきゃいけない? こんな形だけの意味のないルールが日本をだめにしてると思うよ。
選挙は勝つためにやるんじゃなくて、日本をよりよくできる国民の代表を選ぶものなんだよ。
選挙に勝つことを最終目的にするなら、現実無理だとしても投票権を持つ人が喜ぶ甘い話をして、投票してもらうように偏るようになるよね。
原資がなくてもお金をじゃぶじゃぶ使う方向になるし、立候補者から厳しい話は出てこなくなる。
それが選挙をゆがめ、日本をゆがめてきてもいるんじゃないの?
比較第一党が変わらないのに、頭がコロコロ変わるような国は信用されないとも思うよ。 そんな国にはなってほしくない。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも裏金問題をクリアにしていない者を候補者に選び、何人かは当選しているような事態がおかしい。そうしたおかしな状況で選挙に挑んだ執行部の考えがおかしいが、問題があっても地元で支持を受ければ議席を確保出来ると目論んでいたんじゃないか? こんな状況で改革なんて出来そうもないが、裏金問題で申告漏れしてるような人を排除する事がまずやらないといけないんじゃないか。 当選出来なかった、世間から逆風を受けた人が石破さんに責任を押し付けしているイメージがある。辞めさせて誰がこの苦境を受け入れて代わるの?本音はやりたくないでしょ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
紛糾しているみたいで。石破さん陣営にはどういった収集の仕方を考えていたのだろうかと少し疑問に思います。ガス抜きという設定は十分に理解出来ます。ただ、最後は何とかまとめて終わらないとガス抜きすぎて爆発するかもしれません。誰かに、どこかで、落とし所を設けてもらう的な事を想定してなかったのかな? まあ通常は、菅さん(副総裁)くらいが出て、私に一任してもらえないか8月末までに選挙結果を分析して、一定の結論を出します。といった事で終わるなんてのを想定して無かったのかな? その場合、石破さんも8月末の結果を待って判断したいとしておかないと落とせないですよね。 そもそも、8割が退陣要求のようですから、所謂リコール手続き取れば総裁選になるのは確定でしょう。となると石破陣営には手が無くなるので。 だから粘るなら時間稼ぎをするべきだったのではないかな? どうも、石破陣営そういった事を考える人居ないようで。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
従来、派閥から遠いところにいて比較的正論を主張してきた石破さんが、総理になり、従来の主張との矛盾や前言撤回が目立つようになったその理由にメスを入れないと、自民党のその元凶が変わらないと、誰がなっても一緒でしょう。 石破さんにそれを抑え込む政治力やそこまでの国民人気がなかったということはあるにせよ、その元凶となる人達の事情によって石破さんの代わりにお膳立てされた総理では、石破さんが辞めようが辞めまいが結果は同じだと思う。 もはや本質的な問題はそこじゃない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
党内の内輪の話はどうでもいい。 選挙結果を受けて、一刻も早く国民のために経済対策(消費減税、ガソリン暫定税率廃止など)の実行に向けた動きをしてほしい。この間も国民は高騰した物価の影響を受け続けている。
マスコミも次の総理がどうとか、そんなことを報道するのではなく、国民の生活の改善が実現するのか否かを厳しく報じてほしい。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
「政治的空白生まず」と言いますが、石破内閣に協力する野党は果たしてあるのでしょうか。衆参共に野党の協力なしに物事が進まない少数与党の今、協力を得られない石破内閣だと、それこそ政治的空白となります。 首相交代すれば、もしかすると政策によっては国民民主や参政の協力を得られるかもしれませんが.
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
小泉内閣では抵抗勢力を党内に作ったけど、今の自民党に求められているのは、旧統一教会から支持を受けた、キックバックを受けてポッケした議員を、徹底的に追い詰めて、抵抗勢力化すれば良かったよね 岸田さんはキッカケを作ったけど、あえて仲間が少なくしがらみの無い石破さんが、小泉さんの手法を取り入れ、竹中さんや武部さんの様な人たちを、党三役や内閣に入れる方法もある ポスト石破と呼ばれる、高市さんや林さん、小泉さん、岸田さんは党内に抵抗勢力を作ることは、ほぼ不可能 小泉さんは農林族を抵抗勢力にしそうだけど、本命は高市さんや旧安倍派を中心とした日本会議の面々を、抵抗勢力にできるかどうか。自民党が割れるのもあり。 それによって政界再編が起きるかもね。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
続投するなら参院選での大敗原因であろう消費税減税の民意を、国民の声を反映させるべき。 減税しない方針を減税する方針に変え、国会や会見などを通じて訴えるべき。 社会保障に関わる消費税の代わりとなる財源を明記した上で、減税議論するべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「政治政局により混乱を」。 両院で過半数を割るや否やこの為体、実にユニークでみっともない政党ですねえ。 総理が変われば支持率が回復するとか本気で信じてるんでしょう。 既得権益を守ろうと必死な議員さん達のこの有様をよく見て、政治家たる者の品格について国民は考えるべき時だと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の質が低下していると言われても否定できまい。自分の権益、票田を守ることが最優先なだけでなく、それを唯一無二の仕事にしているのだから。そして権益だけでなく、外国に日本を売り渡すことや、日本の国力を弱めることしか考えていないような政治屋さん、政治屋集団がいつのまにかこんなに増えてきているのだから。 しっかりしないとね。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
はっきり言って、国民は自民党が負けた責任なんかは全く興味が無い。今回の選挙は、石破さんがNoだったわけではなく、自民党がNoだったことを自民党員は、自覚すべき。そう考えるとこんなくだらない議論をしてる場合ではない。「誰が」ではなく、「何を」するのかをきちんと議論してほしい。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
石破さんを辞めさせたい人は、誰を総裁にさせたいのか?また、新総裁は次の選挙まで審判が無いので総裁就任後直ぐに国民に信を問う衆議院選挙を実施するか?1年後に信を問うてもらいたい。
今回、石破さんは選挙で負けることがわかりきって居たわけだから、石破さんを推した現役の自民党議員も責任を取るべきで、皆、衆議院議員も非改選の参議院議員も直ぐに辞めてもらいたい。
▲18 ▼37
=+=+=+=+=
自民党の何が国民の意識と乖離しているのか、そこを掘り下げないと誰がやっても同じだ。 しかし、自民党議員もマスコミを「政局」が好きだねぇ 参院選から1週間がたったのに、各党の中でもマスコミも「政局」話ばかりで、給付なのか減税なのか、財源をどうするのかをはじめ、政策の実現のための話があまり出てこない。 たぶん、今回の参院選で審判されたのは与党だけでなく、マスコミの政治報道のあり方もなのだろう
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
能力や品位はともかく、代わりはいくらでもいる。石破氏を首相に選んだ多くの自民党国会議員から退陣を要求されているのだから、一度退陣して再度総裁選に立候補すれば良い。まあ、石破氏も退陣した方が良いだろうし自民党もさらに議席を減らせば良いかと思うのだが。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
多くの同志が議席を失い、、云々宣う。以前落選した議員全員の処に出向き謝罪すべきとまで言った石破茂という男、それやれるんですか?大体、昨年の衆院選で落選した議員にお詫びに廻ったのですか?更に言うなら地方議員があなたのせいで多くが落選したのですがそれはスルーですか?政治空白云々宣い辞任しないなら法改正が必要ですね。それかせめて党則を改める必要がありますすね。じゃないと独裁に成りかねない。党内ガバナンスが働かないなら罷免や立憲が出さない内閣不信任案を自民党自らが出すしかないですね。難しいが有得ないことではない。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
確かに石破首相は党に汚点となる3連敗を喫した。ただこれは首相や幹事長の首を挿げ替えれば済む問題ではなかろう。党の行動や姿勢(加えて見え隠れする裏事情)が有権者に受け入れてもらえなかった(もしくは拒否された)結果だと思う。 政治空白を作らないことで続投して責任を全うするより、経済を好転させるような政策が取れなかった失政の責任を取ってもらう為に(表向きは3連敗の責任で)辞任する方が良いのではないか。まあ現状のまま辞任すれば本人にとって屈辱的な辞任だから引くに引けないと思うけど。きちんと次に引き継げば空白は出来ても最小限に留まるだろう。(逆にどうしても辞任して欲しい閣僚は一人いる)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん下して誰がこの政局を乗り切るというのでしょうか。選挙の大敗は 石破さんだけの問題ではないと思います。緩い自民党一党政権の時代に総理を任されたご老体に辞任を迫られても背負ってる時代が違うのですから石破さんを後押ししてあげるくらいの気持ちの余裕を議員の人たちには持って欲しいです。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも石破さんは「党内野党」と呼ばれている存在であって、先の総裁選では「高市氏だけは避けたい」と言う消去法的な票のお陰で、脆弱な基盤にも拘わらず総裁に選ばれた訳だ。と言う次第なので、裏金問題で現在の自民衰退の元を作った旧・安倍派を筆頭に、麻生派などの右寄りの多数勢力からここぞとばかりに退陣要求が出るのは当然の事だ。と言って、彼らがはたして「次期総裁を誰に」と考えているのかは極めて疑問だ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
石破総理はかつての小泉純一郎元総理の姿を自分に被せているのかも知れない。 当時の小泉純一郎氏は自民党内議員の幹部達を敵に廻し、国民を味方に付けて、『自民党をぶっ壊す!』を旗印に孤軍奮闘し、自民党改革に努めた。 総裁就任前には石破総理も小泉氏のような改革を望んでいたのが、蓋を開けたら、自らには議員味方は居ない、国民の絶対味方もなかった。 然らばと森山幹事長と仲良く、安定政権をと最初の衆議院選挙に望むが、過半数割れ。 国民の味方はなかった。 更には都議選、参議院選で敗退。 党内孤立も小泉魂をもう一度と望んでいるのでしょうが、国民の味方も少数、議員仲間も少数じゃ、小泉魂は継げません。 人気のない、潔くない最低総理のレッテルで政界引退を迎えらだけですよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
選挙で三連敗だったが、原因は自民党全体の問題と言う意見があるが、党の代表としてその責任は石破総裁にあるのは明らかである。総裁のなって10ヶ月も経ったのだから責任転嫁は出来ず、やはり代表者である石破が責任を取るべき。それがトップの役目だ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
個人にとって耳障りの良い事を言った方が選挙は善戦できるのは明白だった。でもしなかった。
それは国全体を俯瞰して全体の利益を護る立場だから。私は石破さんに良い印象を持っていませんが、石破さんは国政に対して誠実だなと感じています。だから、他党から戻り自民党に投票しました。選挙のためだけに迎合せず、国民も企業もそして国際的にも防衛上も考えながら堅実だったからです。
市町村の選挙なら個人にフォーカスするのはわかるし、私もそこを重視します。
でも、国政です。地方も国もみんなが個人の利益を追求したら誰が世界を含めた広い視点で国を護るのでしょう?外交や防衛、世界における日本の格付け、日本経済の国際的評価などを意識した政策は国政でしか成し得ません。だから、私はそこを重視しました。
政治家なら国際会議や会談、交渉事が立て続けにある状況でどうするのが『日本全体』にとって最善か考えて欲しい。
▲23 ▼54
=+=+=+=+=
石破総理は、過去に何回も総裁選に出て負けていたから、やっとなれたので、すぐにおりたくない考えが、あると思いますが、政治家は、国民の民意で、選ばれている以上 トップが、責任を取り辞めるのは、民主主義国家として当たり前だと思う。 なぜそこまで、総理の座に固守するのかわからない。新しい体制で、自民党は、やり直しをした方が良いのでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
別に石破さんでもそうじゃなくてもいい。 やたらと我々自民党はとか誰々の応援を受けとか言ってるのに選挙に負けたら責任論でその時々のトップに辞任しろだの責任を投げつける。 責任で辞めて誰かが変わるものではなく、こういう能力が優れているから石破さんよりも、と言う人が責めてなって欲しいが、選挙の時はあれだけ口八丁手八丁な政治家がこれだけ辞任に追い込む材料があるのに話し合いや説得ではなく徒党を組んで辞めろ辞めろと言うことしか出来ない政治家は誰が変わっても同じ。 本質的なところを話さなかったり、具体的に適任を挙げるのではなくとりあえずトップの首をすげ替えることが責任と思ってるところが日本的思想で、ダメなところだと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
誰が総理に相応しいかではなく、政争の具として消極的選択として生まれたのが石破内閣。政権主派に後ろから鉄砲を撃つのが得意で、一般自民党員の人気を集めたが、そのような政治姿勢だけでは議員からの信頼を得られる訳もない。後ろ盾となる森山幹事長は党内最少派閥で党内に顔も睨みも効かせることは出来ない。元々求心力が無いんだから、選挙で負ければ責任問題が噴出するのは当然のことかと。これまで歯切れが良いことを言ってきたのだから、石破総理はご自分も筋を通す必要があると考えます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の議員は石破総理個人の責任と押しつけているのが見苦しい。まず、国民の自民党離れのきっかけは統一協会との癒着問題、そして裏金問題。国民は政治家に裏切られ通しの印象。この問題を起こした議員たちが真っ先に石破おろしの旗を揚げている。そして、岸田首相時代の増税論議、そして昨今の物価高による生活苦を解決できなかった。日本は自然災害の多い国であるが、能登の地震や大雨被害などの救済はそっちのけの印象。それらの国民の苦しみよりも外国人誘致で金儲けばかりを政策の柱にしている。そしてそのインバウンドによる外国人の無法ぶりにも被害者意識が高まっている。そういう諸問題に対して石破調の政策が打ち出せなかったのは党内調和のためであると言うから、国民が批判する自民党の政策は自民党議員すべてが責任を感じるべきである。そして落選議員は個人として国民の負託に添えない人材だった。これも議員候補者が責任を感じるべきである。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
こういう時にスパッと決めれない、組織として纏まりきれないなどの部分が国民からの指示を下げている要因だと理解して欲しい。 国民はお家騒動は辟易しており、国民の為にしっかりとしたメッセージ、政策を実現してくれる人(組織)を望んでいます。
▲2 ▼0
|
![]() |