( 311420 ) 2025/07/29 03:06:05 1 00 この記事では、森山幹事長の辞任の可能性や自民党の最近の選挙結果に対する批判が繰り広げられています。
コメントには、国民の意見を無視した政策運営や古い体制への批判が強調されており、特に消費税に関する発言が不評を買っています。
全体として、現行の自民党執行部への厳しい視線があり、彼らの対応によっては党の未来が危ういとの警鐘が鳴らされています。
(まとめ) |
( 311422 ) 2025/07/29 03:06:05 0 00 =+=+=+=+=
もともと参院選前にこう仰っていましたからね。
「もし敗れるようなことがあれば大変だ。幹事長として、自分の政治生命をかけてこの問題に対応したい」
分からないのは、次の発言です。
「消費税導入や税率引き上げに尽力してきた政治家の思いが踏みにじられてはならない」
「政治家の思い?」師匠筋にあたる、山中さんのことを念頭に置かれてのことだと思いますが、国民よりも「政治家の思い」を優先する訳ですから、敗けて当然でしょう。
引退されて、鹿児島で農業に従事して欲しいですね。
▲23624 ▼523
=+=+=+=+=
これはしかたがないことだ。石破内閣の先も見えてきた、せめて野党と合意した約束だけは自身でけりをつけるべきと思うよ、補正予算に来年度予算に影響、成立しなければ国民生活に影響というなら来月中にやるべきだ。話したこともないのだが、急激という事態がなければ、この方の言われることも理解できる、でもやはり目の前のことが多くは重要なんですよ、評価というのはしばらく先に改めて、その時の状況に絡めて出て来る、政治家とにかく最後は惜しまれる存在であってほしいものだ。
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
法律やルールを守らない、行儀が悪い候補者や議員、党執行部がいることで票が得られなかったと思うのですが、石破総裁だけが原因でなく、大きな部分は裏金関係など自分さえ良ければという事に嫌悪感を感じるのではないでしょうか? 国会議員は、三権分立の立法ですので、法律を定め国民に守らせる立場の人なので、より高度な遵法と模範的態度が求められる人です。
▲154 ▼23
=+=+=+=+=
間違いなく衆院選からの選挙における連敗の主たる責任は森山幹事長だから潔く政界から引退するべき。衆院選では非公認候補に金をばら撒き、都議選では非公認候補を選挙後に追加公認し、消費税を守り抜く発言をし、是対多数の強権を持っていた時と同じような行動をして国民から総スカンを食らったのは間違いなく森山幹事長の采配ミス(都議選は抜きにしても)によるものだ。 現世の空気が読めなくなった高齢議員は彼に限らず全員去って欲しいものだ。
▲9511 ▼144
=+=+=+=+=
膝元で自民から立民への寝返り当選を許していては、さすがに幹事長は務まらんだろ。
財政再建は必須。ただ、やり方が違う。企業の利益に占める人件費(特に給与)割合によって、溜め込んでる企業には課税を重くする。
そうして給与を上げておいてから、一定所得以下(中央値以下)には傾斜で消費税分の還付を行う。
その上で消費税を上げる。これにより、たくさん消費する人が相応の納税をするようになる。
▲60 ▼181
=+=+=+=+=
参院選の敗北を受け、森山氏は辞任の可能性を示唆した。 だが、すでに世論は彼を見限っている。存在感も影響力も失い、「オワコン」との声が支配的だ。
正直なところ、「ご苦労さま」と労う気持ちすら湧かない。 現実に向き合わず、国民感情からも乖離した政治姿勢では、信頼が戻ることはない。
私としては、一日でも早く辞任していただきたいと強く感じている。
▲7815 ▼144
=+=+=+=+=
選挙前の森山さんの「消費税を守る」や「企業献金は悪じゃない」という国民感情を理解していない発言は非常に大きかった。これで、自民党を見限った人も多かったのでは無いだろうか。 選挙戦の敗北が無くても、旧派閥の有力者として麻生や岸田と同様に密室政治を行い、政治屋として政権与党の維持や利権を優先してきた。森山さんの存在自体が自民党の負の象徴になっていることは否めない。 80歳と言う年齢を考慮しても議員としての活動は限界だろう。新しい自民党を作っていく為に選挙戦の敗北の責任を取る形で議員の職を後進に譲るべきだ。
▲6668 ▼85
=+=+=+=+=
本当に森山幹事長が辞めるのなら、石破政権はもう持ちませんね。 ギリギリのところで内閣を延命させていた影の立役者が森山さんでしょうから。 こうなると石破さんがどれだけ粘ろうとしても実質的には時間の問題。 完全にレームダック化しますね。
ただ森山さんは簡単に嘘付くからね。 本当に辞めるかどうかの結果を見るまで安心出来ない。
▲4874 ▼192
=+=+=+=+=
政治家たるもの、責任を取るとは、今のポジションを辞することではなく、国会議員を辞することです。幹事長の座を降りて責任を取ったとは片腹痛い。国民舐めすぎです。政治生命を賭けて臨んだなら、潔く議員辞めてください。国民の付託に応えられない議員は要らないのです。
▲3922 ▼62
=+=+=+=+=
参院選の敗北は、単に一つの選挙結果にとどまらず、自民党の信頼と支持が大きく揺らいでいることの表れです。森山幹事長の責任は当然重く、今さら「検証してから責任を明らかに」と悠長に構える姿勢には、危機感の欠如すら感じます。そして外交の信頼構築が求められる中で存在感を欠いた岩屋外務大臣にも、大きな説明責任があるのではないでしょうか。党全体の再建には、ポストの維持ではなく、真摯な総括と刷新が不可欠です。
▲1649 ▼40
=+=+=+=+=
中国や外国人問題の事をメディアも取り上げないし、話題にすらなっていない。野党も含め参政党の躍進が不思議なようだ。次の衆議院選挙では自公立憲維新は更に議席を減らしまくる事でしよう。
▲2097 ▼81
=+=+=+=+=
自民党の森山幹事長が参院選敗北の責任を取り、辞任の可能性を示唆したのは当然の判断だ。
都議選を含め、直近の大型選挙で3連敗という結果は、執行部の責任が極めて重いことを示している。党員や議員、落選候補者への示しをつけるためにも、幹事長としての責任は党役職の辞任で明確にすべきだ。
敗戦データの分析は次期党幹部に委ね、次の選挙に向けた戦略を構築するのが筋だろう。
石破総理とともに速やかな辞任がなければ、党員や所属議員の納得は得られない。国民の信頼を回復するためにも、執行部は潔く責任を取るべきだ。
誠意は言葉ではなく行動で示していただきたい。
▲1401 ▼108
=+=+=+=+=
今の政局は、まるで戦国時代や幕末のような様相を呈している。旧態依然として変わらず、時代は新しい変革を求めている。織田信長や坂本龍馬のような愚直に信じる道を行くような人が必要なのかもしれない。そして両人は先陣を切って改革を試みるが、道半ばで朽ち果てている。参院選で躍動した新党はまさにそんな役どころだと思う。たとえ維新の会のようにだめになったとしても、大きな風穴を開けて次の世を作っていく者がまた現れる。そうやって世の中は変わっていくものだ。
▲118 ▼24
=+=+=+=+=
今テレビを観ていますがTBSの番組は国民を誘導しているように見える、ひるおびでもやってましたが朝日のアンケート調査は私は信用出来ません。 国民は自民にNOを突きつけたのならば野党に不信任突きつけれと声が出ないのがおかしい。アンケートでは総理は辞める必要がないが多いいのは野党が勝利したのにも関わらず矛盾していると思う。政治に空白とか言われていますが石破さんが総理の椅子にしがみつくこと事態政治空白だと思います。また総理は辞める必要がないとプラカードもっている人は石破さんや国民の事を考えているわけではなく高市氏に総理なって欲しくないだけなのはあきらかです、つまり左思想ですね。国民の皆さん騙されてはいけないですよ。 総理は人はいいかもしれないが総理大臣の器ではないのは間違いない。
▲1204 ▼153
=+=+=+=+=
森山さんが辞任の可能性示したって聞いたけど、正直それだけじゃ全然足りないよね。今回の参院選だけじゃなくて、衆院選、都議選も含めて3連敗だよ?責任取るべきは石破さん本人でしょ。森山さんだけ辞めさせて「ハイ終わり」って、そんなの誰が納得するの?石破さんがトップでやってきた執行部がみんなで責任取って、ちゃんと総退陣すべきだよ。じゃないと自民党自体が信頼失うよ、ほんとに。そろそろ潔くケジメつけてほしいわ。 現在の自民党執行部は総退陣。責任をとって政界からも引退頂くことがいいだろうね。
▲681 ▼76
=+=+=+=+=
石破さんが辞任すれば国民が納得すると思ってる自民党議員がなんと多いことか。石破さんが辞めて誰になろうが国民は自民党そのものに辟易しているのがわからないのだろうか、今の辞任要求そのものが国民とズレていることに気づかないのか、各派閥の議員、若手も含めてその行動自体が白けて見えてることが見えてないのならもう本当に終わってる。やるべきことは権力争いじゃない。与党として今の世に具体的に何ができるか、何を起こすかどうやっていくかどうかの議論をして欲しい。
▲512 ▼87
=+=+=+=+=
森山さんは「選挙前にあれほど政治生命をかける」とコメントしていたのだから、辞めるのは当然だろうが、この際、やはり年齢的にも一つの線引きは必要ではないのかな?また、権力闘争も結構だが、石破だけではなく、自民党そのものへの批判票が出てきてるわけだから、遡っての問題議員達も政界から去るべきではないのかな?まだ自民党が政権を持てると思ってるようだが、既に危うい状況になってきている。
▲304 ▼8
=+=+=+=+=
鹿屋市は数年前に訪れ、きんかんの漬物を頂いた事を鮮明に覚えています。 良い人であることは、前大臣も同様ですが、その職責を全うする事なく、米価高騰、米離れを招いた責任は、余りにも重すぎます。 マスコミが使う、中流階級以下の国民は、本当に生活に困っています。 今後は先人の苦労して築き上げてきたものに、少しでも回復できるよう努力して欲しい。議員を続けるなら。
▲502 ▼78
=+=+=+=+=
なぜここまで批判を浴びながら石破総理の延命に固執するのか? 冒頭の石破総裁の政治空白をさけたい、森山幹事長の参院選総括を8月中にという発言から、時間稼ぎの意図は明らかでしょう。 青山議員の見解が記事になっていたとおり 「総理として是が非でも終戦80年談話を発表したい」 つまり安倍首相談話の 「これからの日本人については、『あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません』」を是が非でも否定した上書きをしたいのでしょう。 再び自虐史観と東アジアへの隷属という十字架を、何の罪もない日本の若者に背負わせるのでしょうか。 安倍首相の70年談話では、その多くを過去の反省と平和への誓いが述べられており、既に国民の大半は平和を尊ぶ心を持ち隷属のバイアスは外れつつあり、石破首相の80年談話は何も生み出さないでしょう。
▲597 ▼49
=+=+=+=+=
石破本人は辞める気はあるんじゃないかと思ってましたが(過去に何度も「選挙に負けた総裁・幹事長は時にすべき」と言っている)、弱小派閥だったので幹事長を派閥内で用意できず、外部の大物に頼み込んだ経緯があるので、幹事長が辞める気がなく、行くことも退くこともできない状態かと想像していました。 森山を失脚させられたら、自民党内の緊縮・増税派の勢力は大きく後退するので、ちょっとこのニュースは嬉しいです。
▲131 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも選挙の責任は幹事長が取るべきだ。その職責を考えれば、各選挙個別の敗北は首相ではなくまず幹事長が取るべきなのに随分と首を差し出すのに時間がかかったものだ。
敗戦直後に首を差し出していれば、首相の辞任論を防げた可能性がワンチャンあった。それが出来ないものを集めて政治をしているから、今のような日本になっている。
▲129 ▼6
=+=+=+=+=
選挙の敗戦は、幹事長と選挙対策委員長の責任は重いでしょう。 責任論より、様々な控除に影響する標準報酬月額には交通費も含まれています。これはおかしいと思います。同じ給与でも職場が遠い人と近い人では報酬月額が異なってしまいます。早期改善を求めます。
▲108 ▼6
=+=+=+=+=
具体的な政治家の思いを聞いてみたいと思います。思いをもって進めた過去の政治家の方々の考えが現在の事情に合っているのか。物価が高いから消費税をさげろ、なくせはおいて、具体的な話を出して今の政治家や国民との議論をしてもらいたい。余りにも 政治家のみがわかっている風な考えが良くない。 議論を聞かせてほしい。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
大阪城が外堀を埋められるようなもの。森山幹事長の責任は免れないが、かと言って石破政権を党幹事長として支えてくれそうな人物が他にはなかなか見つからない。幹事長人事次第で本格的な政争に発展するように思う。もちろんそれは石破首相も森山幹事長もわかっていることなので、なんらかの対抗策は取るはず。でもさらにそのことは旧安倍派、麻生、茂木、高市もわかっている。石破降ろしが止む可能性は激少とは思う。菅、小泉がどう動くか、もある。世論の動向も、言うまでもないけれど、もちろん影響は大きい。石破首相のねちっこさも、今さらだが、超弩級と思う。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
幹事長の退任は石破内閣にとって死に体と言わざるを得ない状況だね。
一方で、石破辞めるな運動が起こるなど、よく分からない展開になっているのも不思議だよ。
今の政局では、与野党ともに誰も総理になろうとしないだろうし。
個人的には、秋に解散総選挙を行い、民意を反映した形にすることが賢明だと思うね。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
石破内閣じたい信用できないから、普通に受け取ると辞任するのかなと思うが、もしそのつもりなら選挙結果が出て直ぐに辞任したはず。青年局が両院議員懇談会ではなく総会を求める署名集めに対して、誰が署名しているんだと恫喝していたという記事を見る限り、とても素直に辞めるようには思えない。むしろ総括したら自分達には問題ないので辞めないと自分達を正当化するかも。
▲181 ▼8
=+=+=+=+=
森山幹事長が辞めるなら石破さんの留任はあり得ない。問題は代わる人がいないんだよな。安定期なら誰がなってもいいから候補者が沢山いてその中から誰か選べば良かったのだけどこの混迷の時代、下手すると命取りになる。逆に言うとこう言う時代だからこそ救世主が現れると言う期待もある。
▲46 ▼35
=+=+=+=+=
リアルタイムで両院議員懇談会の冒頭を聞いていたが、石破も森山も中身のない言葉の羅列ばかり。 なぜ負けたのか真摯に考える、反省する、お詫び申し上げる等々、耳触りのいい言葉だけが並べられており、総理や幹事長として具体的に民意をどう捉えているのか、今後自民党はどうあるべきなのか、全く見えていないように感じた。「自分では何も考えていないのか?具体的に自分の言葉で語れないのか?」と言いたくなる内容。能力がないのだからさっさと辞めたらいいのにと思わざるを得ない。
▲395 ▼16
=+=+=+=+=
森山幹事長は与野党をまとめ上げるには必要だったのだろうが、有権者にはどうしても古いと受けとめられてしまいがちだ。 幹事長にほフレッシュな感覚があったほうがいいよ 幹事長選びを間違えれば自民は次の選挙で復活できいなよ 安定感と新鮮さの両方が必要だ
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
ここまで来ると責任云云の話ではなくなっているような気がします。 野党議員の中にも石破総理大臣継続のデモに参加されていた方もいたようですし、その方々と一緒に新党を立ち上げて、国民の審判を仰ぐべきでは? そうでもしないと、国民の話なんて気にしないと思われても仕方ないと思いますよ? デモに参加された方々が離党されないのでされば、その方の属する党に入党して党首選に立候補されるのも一つの手段だとも思いますし。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは首相になってからトーンダウンした様な感じがあります。それは周りの意見に流されすぎなのかと感じます。特に衆議院の解散のタイミングなんか石破さんの意図ではなかったのでは無いか思う。裏で操られてるのか、幹部の意見を尊重してるのか分かりませんが、もう少し石破さんらしさを出しても良いのかなと思います。
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
こういった記事拝見すると、元総理に対して「辞めるな」コールも不思議では無いですよね。既得権益の蜜を舐め続けたい方々が居るので在れば、左に向く動きは阻止せんがためにも幹事長さんは任を解かれるのかもしれませんね。 何れにせよ、参院選における民意の答えに対して、誰かが人柱になるのは至極当然の流れなのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さっきリアルタイムランキング見たら、1位から3位が全て外国人関係で笑った 1位 外国人旅行者 2位 二重価格 3位 外国人の犯罪
これだけ多くの人が外国人急増問題に敏感なのに、石破さんは続投して、外国人旅行者を年間6000万人にもっていきたいと表明したらしい。
このセンスのなさというか、国民との乖離が選挙3連敗という結果につながったことをもう少し理解した方がいいかも。 なので森山さんが辞任の可能性に言及したことを至極まともなことだと思う。
▲119 ▼3
=+=+=+=+=
個人差があっても70代は一線から引かないと。身近なことですが、70代の友人知人も60代半ばから後半で人が変わる。
何れも社員50~200人レベルの中小企業オーナーだが、過去の成功事例のアップデートもできないし、何よりも人の話を聞かない。
例外も存在するのでしょうが、高齢者だけの世界観しかないと何一つ変わらないし、本人達も昭和で時が完全停止している筈。
森山氏の引退は必然だし、与野党関係なく60歳定年で法令化すべき。
20~30代で経験を積んで40代のトップであれば世論も納得の政策が出来るんじゃないのかな?
企業であればサラリーマン社長60代でも構わないが、株式会社「日本」で老人会されてもね?
当選回数、年齢だけの価値観を脱却しないと。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
森山はとりあえず選挙対策の責任者なので、総理総裁以上に辞任が求められる立場なのでこれはもう既定路線。まあ石破を守るという意図もあるんだろう。もっとも後任の幹事長なんて選びようがないだろと思うし、森山に党運営を丸投げしてた政局オンチの石破はこれで進退窮まったのは間違いない。まあどちらにせよ石破がどこかで辞任するのは揺るがない。揺るがないけど、それがどのタイミングになるのかは政治日程次第になる。ただ石破がこのへんで急に辞意を表明するとおそらく総裁選は議員投票と県連票で決まってしまう。でも石破が伸ばせば伸ばすほどフルスペックの総裁選ということになる可能性が高くなるので、それだけまともな新総裁が選ばれることにもなるわけで、決して石破の時限付き続投は悪いことではない。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
昨年の自民党青年局が開いた露出の多いダンサーを招いてのパーティー、政治と金の問題、エッフェル姉さん、失言、不祥事等々、あまりにも議員意識の低い事象の積み重ねが今回私が自民党と書かなかった理由です。きちんと大敗の敗因を総括した上で責任を取るべきだと思う。ただ首を挿げ替えても何も変わらない。議員全体に責任感と緊張感がなさすぎる。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけ負けても石破さんでやる理由が分からない。鈴木宗男さんの言葉を借りれば、裏金議員のせいだろうって話になるけど、鈴木宗男さんも昔裏金どころの話ではない疑惑があったからね。よくもまぁ平然とそんな言葉を言えるなぁって思う。みんなもう昔の事は知らないかもしれないからね。けど、このまま石破政権でいけば自民党が潰れると思う。8月に変わるのだろうけど、次こそは自民党党員や国民が望む人になってほしいですね。その人で無理だったら、どっちしても自民党は潰れてしまう。
▲103 ▼7
=+=+=+=+=
党内の調整役
幹事長が辞任して、党内をまとめられなくなると、少数与党は国会どころではなくなる。内部崩壊に近いかもしれないけれども、長くないのかも。
まぁ、現内閣がこの先何を成し遂げるか、となるとさほど大きく期待できる内容もなさそうなので、新たな内閣に期待しますかね。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
自民党が選挙で3連敗したのは、石破、岸田だけでなく、森山の影響も大きいだろう。 物価高で日本国民の日常生活が困窮し、大多数の国民は(食料品の)消費税減税を望んだ。 だが、森山は国民の民意を「減税ポピュリズム」と非難し、「政治生命を賭けて消費税を守り抜く」などと宣言した。 自国民の生存権よりも消費税を守り抜くその姿勢は、「消費税の守護神」というより「消費税の亡者」というべき存在だった。 年齢も80歳超という高齢であり、幹事長辞任だけでなく現役引退を考えるべきだろう。 高齢族議員や長老議員がいつまでも居座り続ける現状では、自民党の金権体質、既得権益への執着体質は変わらないだろう。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
森山幹事長が辞めると言うことは、「消費税を守る」発言からなる石破•森山政策は改められ、参議院選挙で野党が公約にした国民負担軽減政策は、税金制度変更するなど考える事ができるというのだろうか。 「石破辞めるな」主張する左翼的活動家やそれに耳を貸す有権者は考えて欲しい。 森山幹事長だけが辞めて、石破首相独りで、野党と協議すると言うのか?旧安倍派議員が問題なら、彼らを今後も継続的に糾弾し続けたらいい。 一時的に石破議員以外の執行部が交代となっても、党内で信頼されない石破首相で自民党内が統制取れるわけがない。 ネットでの中国や朝鮮やロシアなどといった外交関係による介入の可能性も聞かれるし。 石破首相を支持するなら、今後の彼の政策を容認する形で、支持するべき。 参議院選挙で結果出てる民意をワキにおいて、成果出してない問題組織の代表者を応援するのは安直で無責任に感じる。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
「党内基盤が皆無と言って良い状況の中で、何とか石破内閣が維持されて来たのは、党内外への森山氏の人脈によるところが大きい。その支えを失ってしまっては、石破首相には明日はない、といっても良い。」 なんて考えているから国民の支持を失ったのではないですかね。学者さんって政治じゃなくて政局しかみてないんですね。石破さんも幹事長の首切ってから一度好き勝手にやってみてはどうでしょう。国民はそういう姿を期待していたのだから。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
国民よりも消費税を守る人は早くのいてほしい。ここまで長い議員歴の中で本人の意志ではどうしょうもないほどの多くのしがらみを抱え、ほとんど本人の意志で政治を行うことができないほどではないかと思う。席を譲ること、これが大多数の国民にプラスになることだろうと思う
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
幹事長が辞任示唆ということで、つまり後任が決まれば辞任に至るでしょう
しかし、この小出しにする感じはどうでしょうか。どうもこれは石破首相がハッキリしないのだと思います。まあ派閥解消後に10人の候補が乱立した自民党総裁選、逆転の決選投票、そして首相就任からまだ一年も経っていないわけで、首相の座から離れたくはないのでしょう。「私利私欲ではない」「政治の停滞はいけない」という言い訳を聞くに、ひょっとすると自分が首相を辞めたら日本が大変なことになるという思い込みが石破さんの心の中にあるのかもしれません
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙における、最大の戦犯は間違いなく森山幹事長だと思います。 「消費税を守り抜く!」と言って、野党が主張していた消費税率の引き下げを頑なに拒んだ挙げ句に、2万円の給付しか打ち出せなかったわけですから・・・。
森山幹事長の地元がある、鹿児島県では中選挙区時代に、定数3(末期は2)の選挙区で自民党が議席を独占することも珍しくありませんでした。 そんな所で自民党の公認候補が負けること自体、異例と言えます。
これほどの異常事態を引き起こした以上、彼の引責辞任は避けられないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら総理に続き党三役+選対委員長あたりが辞めるのが普通だと思うが、当の総理が何がなんでも総理の椅子にしがみ付いているようでは困る。裏金の問題や米騒動も有ったが、そんなことを言い出せば自民党議員全員辞めなければならない。そうはいかないから先ずはトップが責任を取るというのが筋なんだろうと思う。選挙に負けたのは裏金だというのなら石破総理にも不記載が有ったわけだから、まさか総理は裏金には一切関与していないなどということではないだろう。故意に不記載にした可能性だってゼロではない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
森山さんの代わりに誰が幹事長になるのか。手なづけている赤沢さんとか加藤さん、あるいは菅さん肝いりの小石河連合から河野さんとか。まさか、安倍系との融和狙いで萩生田氏とか西村氏はないよな。しかし、魑魅魍魎が動いているのは間違いなさそう。
▲183 ▼22
=+=+=+=+=
昨年で辞任すべきだった、むしろ遅すぎ。党首が総理、選挙に於いて党執行部の事実上の最高責任者が幹事長なのは常識。なのにここまで続けてきたのが不思議なくらいだ。選挙の大敗を受けて国民の民意を無視するような無策無対応が大きな国民の反感を買っているから今の事態になっているのでは。だから首相である石破おろしに矛先が集中するのは至極当然。総理になれたのは私利私欲の内部権力者による圧力以外なかったのは既知のこと。じゃないと政策も実行力も人間性に疑問が有る方が総理にはなれないだろう。議員による石破おろしを裏金にすり替えようとしている一部議員やマスコミ。ええ加減にせいよ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんの言い分はおかしい、自分が総理でない時は国民がなるほどと思う正論言っていたが、総理になったら言うことが変わってきた、この様な人の人間性は風見鶏で自分の得になる方につくと言う人である。この様な人が日本の舵取りをするのは国民にとっては悲劇である。すぐに辞めるべきそれが1番日本に貢献することになる。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
大きな事件のあった1995年以来の30年、つまり無成長の30年間は 自民党が日本を壊し続けた30年ともいえる。
その30年のちょうどまんなかあたりで、 経産省の役人あがりのコメンテータや森永さんたちが 「デフレが日本をつぶすよ。 もういい加減、物価を抑え込み続けるのをやめないと!」
と自民党政府に苦言を呈していた時代があった。 それでも自民党政府は内部留保を奨励し、 株主には配当を気前よく渡しても従業員の給与はあげないでよい と、産業界を応援した。 気づいてみたら、平均の個人年収で韓国にも抜かれていたし 嫌韓を言い続けていた首相は、裏で韓国カルトとがっちりと握手をしていた。
国民や国力のことなど考えていなかった。 政治家がやりやすい政治をしていただけだった。 海外からの要求に軽々と乗り、国税をばらまいていた。
国民の暮らしは最後、その政治を30年続ければ、見限られるよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ご年齢を理由にすると高齢者の方が気を悪くされるかもしれないが、正直80歳くらいの方が未だに指導的立場に居座ろうとするのは何故。ずっと若い人に道を譲ってむしろ「若い人がどうにかしやがれ」くらいのスタンスになんでならないんだろう。経験からくる先人としての明はあるでしょうから若い人から意見を求められたら手助けしてあげる仙人的な立場が美しい形と思うんだけどね。せいぜい、若い政治家が求める様であれば政治的権力や立場は何も伴わないアドバイザーくらいの位置づけでいるので十分だと思うんだけどね。
お年を召された方に聞きたいのだが、どうして80歳でも現役でありたいと思うんだろう。そのモチベーションの根源は何?それが無くなったら歳も歳だしもう自分の人生はおしまい、そう思うからなのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員の報酬が決まってるから選挙には一生懸命になり当選した後は仕事しない。なら、議員報酬を歩合制にして、貢献度によって差別するのはどうなんだろうか?貢献0の人は最低賃金クラスしかもらえませんよってすれば、金目当てで議員になるやつはいなくなる。また、古株もほとんどいるだけなんだから必要ないじゃん。議席数減らしてやる気のある人たちが残ると思うんだけど。素人考えだからそうでもないのかもね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
代わりの幹事長になるのが誰なのか。 石破総理のままなら、党と政権が対立してしまう可能性も出てきます。 野党も消費税減税では一致していますが、具体策はバラバラなので、まとまらないでしょうし。もし纏まったとしても、消費税減税は早くても来年の秋という不都合な現実がでてきますからね。 現に選挙の際でも、減税は言ってても、具体的に何時からやるとはどこの野党も言ってません。すぐやると期待している国民を最初から裏切る事は言えないでしょうしね。 現金給付も無くなってしまうでしょう。「バラマキ」と批判している野党が賛成する筈がありません。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
総理の首、幹事長の首を挿げ替えただけで責任を取るというけじめにはならないと思います。政権与党として、本当に国民の為になるような政策が打ち出せないのであれば、政党ごと下野すれば?って考えてしまいます。
今夏の参院選は、本来は自民党だけど今回は一票を託したくない有権者、そもそも自民党支持でない有権者、の受け皿が野党の中でも多岐に渡ったって事。
選挙の結果はでたので、それを踏まえて各政党がどのように国民の為に良き政策を打ち出してくれるか?一票を投じ託した我々有権者はそこを見届けないといけないのでしょうね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
やはり自民党は国民を見て政治をしてこなかった事が明確になりましたね。党内政治家と財務省の内々だけで決めた(財界からの要望と献金システムの構築)消費税。あなた方が苦しんで掴んだ消費税?馬鹿も休み休み言ってくれ。国民を愚弄するにも程がある。自民党は解党してほしいですね。新たな政界を作らねばならない。野党の中には能力ある方もいるから再編の動きがでてきてほしいですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
与党ならば幹事長が党の最高権力者だよね。 党総裁は総理大臣として内閣を率いる仕事がある自民党党内の選挙候補者公認、運用資金等々は幹事長が取り仕切るのが通常だ。 選挙に負けた責任を問うなら幹事長にも責任は有るのだろう。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
この人が辞任すれば、消費税の減税も進めやすくなりますね。
そもそもの話として、消費税の減税論を議論する際に 昨今の物価高とあわせて議論されていないことがおかしいのです。
仮に、食品の消費税を5%に減税しても 物価が今より約2.86%上がれば、消費税としては現在の税収を 維持できるのですから、代替財源などと騒ぐ必要は全くないのです。
昨年度から、どう考えても物価は3%以上あがっていますから 食品を5%に減税しても税収は全く減りません。
これも増税マフィアの財務省の入れ知恵なのか そうやって答弁している政治家の数学レベルの話なのか分かりませんが ふざけた話です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いったん消費税を減税してしまうと、次に増税する時に、あの時減税したのに、今回はなぜ増税なのか、社会情勢になにか変化があったのかという問いに対して、その答えのロジックが見つかりそうにないことから、減税することをかたくなに拒否したのは、森山氏であった。消費税をなにがなんでも守り抜くと。 どんな家計においても、節約しなければ、お金が足りなくなるのは、当たり前です。国費の歳出をなにも見直すことなく、財源が足りないのは当たり前です。 歳入と歳出を同じ省庁が行っているために、無駄な歳費を既得権のため、なにも削減しようとしない。 財源が足りないと言ったウソのロジックで、国民生活よりも、自分たちの政党を守り抜く姿勢が強く現れました。これが、物価高により家計を節約している国民の反感を強く受けました。あなたの答弁と、その背後の方の存在が、最大の敗因なのです。おひとりだけ辞任されても、もはや無意味なことです。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
本件に係る田中良紹氏のエキスパートコメントを拝見した。同氏の長年の経験に裏打ちされた鋭利な分析には、いつも感服しているが、こと今回のコメントに限っては、安倍氏を統一協会の権化視するのは乱暴がすぎ、反共の砦として情報当局が作った同協会の成り立ち、利害と、晩年、米ロ中、インドを含めた絶妙なる多極外交による国益の確保を進めた安倍氏の実績との整合がつかない。ましてや、安倍氏は同情報当局主導で暗殺された可能性が高いとされることを併せ考えれば、今回の選挙結果を安倍氏的なるものや裏金問題が未だに主因と整理することには多分に無理があるものと思料する。今回の民意はあくまで、消費税問題に代表されるここ1年の石破、森山体制に対する明確なノーであり、今回の選挙争点の6割が経済、財政であり、政治改革は1割にも満たなかったとのYahooアンケートの結果がそれを裏付けている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
裏金議員の責任を石破が取るのはおかしいとの発言が野党あたりからででるけど、今回の参議院選は 裏金問題より物価高対策、税金と取りすぎ、 控除額多さ等が課題でした。 大体、石破が総理に立候補時には裏金問題に かたをつけることでなったわけで、 処分も石破の一存で決めたのだから、 今更裏金議員とか敗戦の責任を転嫁するのは 卑怯極まりない。 それにそんな状況なのに、衆議院選挙では、 支部に資金送ったり、若手に商品券配ったり、 石破の失態は多くある。 石破か総理になって自民党が改革された 事象があるだろうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
森山さんがいう「企業献金が必ずしも悪じゃない」ことも、「消費税を守る」ことも、民主主義のシステムや国家財政を踏まえて考えたら、必ずしも間違ってはいない。でも、選挙で負けたら責任取るのは当たり前。消費税減税しないからだみたいな意見も多いけど、それは違う。大規模な消費税減税をやったら、ただでさえ国債依存の借金国家なんだから、国債は格下げになり円安株安債券安のトリプル安になって、いっときの消費減税分なんか軽く吹っ飛ばすようなハイパーインフレ(物価上昇)、給料の価値低下、年金破綻がますます現実的になると思うけどね。だから石破さんは「給付金」と言っているのに、マスコミや野党に「無意味なばらまき」と情報操作されて国民も騙されてしまっている。ちなみに、自分は消費税減税が決まったら、日本株は全部売り払い、貯蓄している日本円を全部外貨や金にして資産を守ります。
▲3 ▼33
=+=+=+=+=
賢明なご判断だと思います。この方が消費税減税や農政について余計な発言をしなければ自民が選挙で負けるとしてももう少しは票が取れたと思います。想像ですが同じタイミングで石破さんも辞任をされる気がします。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
夜間高校に通い、苦労して市議からたたき上げの森山氏。その辺の2世3世とは経験も度胸も覚悟も随分違うと思う。その点は素直にすごいと思う。多分、善悪や調整、義理人情、人として尊敬に値する人だから、これだけ長く支援者を得て、衆議院議員をお努めになられているのだろう。 ただ、先の二階さんもそうだが、昭和の代議士の時代感覚では、もう難局は乗り切れないのではないだろうか。選挙はSNSがオールドメディアに勝り、辻立ちよりも情報発信の時代。 自らの首を差し出して大将を守る姿はきっと団塊世代より上の方々には伝わるものがあるだろうが、若い方には逆効果かも知れません。首相は、部下を切って延命を図ったと誤解されるかも知れません。
永い間お疲れ様でした。政界も引退され、今後はご意見番として、是非現役代議士に厳しい事をストレートに言える存在になって欲しい。
▲59 ▼60
=+=+=+=+=
本来総理が責任取らなければならないが、最低でも幹事長が責任取るのが筋だろ。 国民は石破自公政権に明確なNOを突き付けたんだから憲政の常道に従って辞任するのが潔い責任の取り方だ。 総理大臣は良いよな何回選挙に負けても責任取らずに居座れてな。 普通の国会議員なら落選即ただの人だよ彼らの怒りは総理に向いてるがね。 石破降ろしが批判されるなら石破擁護も批判されるべきだしな。 国のトップの責任は未練なく潔く後進に道を譲ることだ
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
大変失礼ながら、幹事長辞任だけでなく、次の解散で引退でいいと思う この人がいないと党内とか野党とまとまらない なんて話をよく聞くけど、そんなことがあるわけない 誰が抜けても組織は回るんだよ 年をとると一般的には柔軟性がなくなるんだから、今みたいな変化が早い環境にはついていけなくなる 70歳を過ぎたら、閣僚とか党役員にはならないほうがいい
▲87 ▼0
=+=+=+=+=
何故ここまで権力にしがみつくのか? 石破もしかり参議院議員選挙て改選の最低50議席を目標にしたが過半数割れをおこした時点で退陣すべきであり何のための目標だったのだろう。更に非改選は75議席もあり過半数には次期参議院議員選挙で自公78議席を取る必要があり実質的には厳しいだろう。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
可能性を匂わせ8月末の参院選分析報告書まで引っ張り、石破首相に翻意されたと言い出し、結局石破も森山も辞めないと思う。それで、残っていた自民党支持の岩盤保守層は根こそぎいなくなるだろうし、自民党は左派政党への道をさらに進めていくと思う。世論調査で支持率野党1位となった参政党は、組織固めと人材発掘に努め、次期衆院選で目標の100人を擁立出来る様に頑張って欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人が辞任したところで何が変わるわけでもないが、この人が幹事長のままでは自民党も世間のうねりとなっている減税にはシフトできないからね、なんせ財務省の言いなり政権の象徴的人ですから。自民党も次期選挙モードに切り替わったかな、河野が消費税減税に言及したり、高市が減税を示唆したり、小泉は姑息だから世論の動きを様子見しているようだ、税金の話はしないよね。 ただこの人は早い時期に辞任するんだろうね、ただしこの人の重しが無くなったら石破の失脚も早いかもね。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
消費税減税や他の減税にについて生活が苦しい身としては推進してほしい。 一方、国債の金利上昇を見ると日本の財政が決して楽観的に減税できる状況ではないといのも想像の容易。何が最適解なのかを誰か示してほしい。 意見がありすぎて訳が分からん。一回命がけで徹底的に討論してくれねぇかな。
▲418 ▼81
=+=+=+=+=
フロントがクビにできないと仮定するプロ野球に例えるとヘッドコーチは自ら成績不振で辞める。監督は采配下手、観客動員下降、連敗続きで選手、ファンから辞めてくれと懇願されているのに今は辞める時期では無いと監督の椅子から離れない。こんな感じで良いかな?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
幹事長や総理が辞任すれば良いと国民は考えているのではないと思う。 自民党の少ないとも、この30年の政策の失敗が今の低成長の原因であり、ケジメを付けるには、この失策の何が間違ったのかを総括しなければならない。 石破さんが辞めても、自民党自体は変わらないのだ。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
この幹事長は、過去にも「党内で消費税勉強を開く」と言ってやはり消費税を護ると言うし、ガソリン暫定税率をなくすと約束しても半年以上進めていない、つまり、人生経験が多く、なし崩しの方法を熟知しているので、この人の言葉は裏があるとしか言えない。 見直すと言っても現状維持を言うのは関の山。この人は、国民に対して義も無く党内権力に自身の世界観を縛られている、決して額面通りに受け取ってはいけない。 自民党員もそういう目を持ってください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
責任を明らかにしたい…
辞めるとは言ってない。 例え「辞める」と言っても本当かどうかわからないので、どうなるかわからないぞ。
本気で辞める気なら、両院議員懇談会では無く、両院議員総会にしていた筈。
政権選択選挙の衆院選で過半数割ったのに責任取らず、小泉選対委員長の辞任だけで済ましたのですからね。 1日でも長く延命しつつ、立民との大連立を画策している可能性は否定出来ない。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
森山さんは引退されたらまずはフューチャーの株を全額国に寄付すべきだろう。
森山さんは議員年金も返上し、年間103万で暮らしてみてほしい。
30億円、年収株配当と合わせれば8000万のあなたにはわからないでしょうね。せめて最後にどれだけ苦しい生活か知ってほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
誰かの話しでは、3アウトでゲームセットならば監督や選手は交代ですが。選挙の総括責任者は幹事長で次に選対委員長でしょう。木原選対委員長や河野選対代理委員長は既に辞意や辞任を表明しております。森山幹事長は幹事長職の責任を取り辞意とありますが、次いで、いい年齢なので議員を辞職して故郷鹿児島に帰り百姓をするか?年齢が80歳前後では百姓は難しいのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理というよりも、この参議院選挙では、森山さんに対する不信任が大きかったと思います。国民というより、財務省や農水省主導の代弁者みたいな発言が多すぎたと思います。 自民党の事を思うなら、早急にお辞めになられた方が良いと思います。 もっと国民目線の政治家を希望致します。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
その様な報告書が無くとも誰も困らない。真の敗因は国民を無視した自民党、公明党の独善的かつ、野党と合意した減税策とその効果を無視した政策遂行能力の欠如で有る。 選挙に負けた時点で責任の所在は明らかで有り、幹事長らの責任は極めて重大でしょう。 国民からはいつまでもしがみつく態度に対し誰が国政を止めているかも日々明らかです。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
辞任は当然です。私は開票の翌日、幹事長辞任が 報道されると思っていました。さらに石破総理も 即、辞任の意向を示すと待っていました。 三連敗ですよ。それも大敗だ。 「辞めるか辞めないのか」はっきりしない状況が 一番、印象がよくない。 スピーディに意向を示すことで、見方も違ってきます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
でも石破氏は下りないようだ。為替も円安基調で一旦円高になったが、円安が加速した。石破氏が辞めない方向に動いている。 次は総会が7日以内に開かれるが、幹事長の曖昧な言い方は、総会を遅らせるための時間稼ぎだろうか。騙されてほしくない。 総会で半分集まりそうなら総裁選が行われる。フルスペックならば9月に新総裁が決まる。半分集まらなければ現状維持か。いずれにしてもそれで済むはずがない。自民党は、リベラルか保守か、媚中かそうでないか、積極財政か緊縮かで分離するしかないだろう。 個人的には、媚中でない、積極財政の保守でかたまってもらいたい。 石破氏、彼を推薦した人、彼に投票した人、岸田氏一派は、すべて排除したまとまりでなってほしい。 自民党を名乗らなくても、保守でまとまった自民保守党+参政党+保守党+その他保守で保守国家を運営してほしい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
石破続投のデモやSNSで広まっているがこれは自民党や一部の野党、メディアが選挙の敗戦と誇張し、石破総理1人の責任にして我関せずのような姿勢を貫いていることが納得いかないからです。 しかもこの困難な時期に数カ月で結果を示せということに無理があります。 会社で働いた人が新しい部署に行き数カ月で使い物にならんねと言われて納得出来ないと同じ。 自民党が過半数取って当たり前とこれまでは取ってたからと勝手に決めつけてそれより下回ると歴史的敗戦と騒ぎ立てているが過半数取れて無くても第一党であることは変わらないので政策や結果で示せば良いのではないでしょうか。 私達はもう少し待たなければならないと思います。 そして結果がダメな時に初めてNOを突きつけましょう! 選挙の結果は政策や実績の結果とはイコールではありません。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも岸田の時代から一般市民との乖離が大きくなり、石破、森山で決定的になった。 減税阻止を死守するとか言ってわざと選挙に負けるために言ってるのか?と真剣に疑うくらい彼らも真面目に言ってる姿がもう彼らには中底所得者層が全く視野に入ってないんだなと感じました。 この場合の中所得者というのは。モデル世帯所得4人家族で580万以下くらいで想定してます。 それらの層が市民全体の半分以上を占めるわけです。 その層が恐らく皆反感を持ったんじゃないかと思います。 勿論所得負担率40%超える世帯も同じだと思いますが、世界的にみて所得負担率45%とかになる国は福祉がすごく厚く、ある意味底所得でも生活できる国です。 日本は全く違います。 要するに経済政策が何も出来ない政府、官僚が支配してしまっており、機能不全と言わざるを得ない状況にある。官僚と闘い、経済復興もし、外人優遇を止め良い国にして欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
森山幹事長が、総理なのか、石破氏が総理なのか、良くわかりませんでしたね。 森山幹事長は前に出すぎでした。 辞任しても、力だけは残る人です。 力のあるダメだった政治家は、全員、議員辞職して欲しいです。 自民党の悪しき伝統がなくなりません。 総裁選も、自民党の権力者に挨拶まわり。 したっぱ議員は、上の言う事に従うだけです。 お年寄り権力者は新しい人にバトンタッチをしてください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やはりというか、石破さん、恐らく岩屋さん、村上さん、中谷さんとかは、自民でなくても立憲ででも出れるくらいの思想信条はあると思うので、未来なんて考えずに政権にしがみつくというのは理解できます。(多分中谷さんはそこまで考えていないのでしょうけど)つまり無敵の人。 でも、森山さんは自民党の党人派ですから、流石に自民党を破壊してまでとは考えないだろうなとは思ってました。無敵の人から1人重要人物が欠ける事になったということで。国対族の重鎮でもある森山さん無しで野党と協議は大変なのではないですかね。岩屋さんとか村上さんを幹事長にして上手くゆくとは思えない。 大物を据えたいでしょうけど、その大物がいないので。どうするか石破さん悩みどころでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この間、衆参選挙の敗北で何人もの自民党議員が去ることになった。中でも森山氏の消費税にかける思いの一言で票を失った候補者も少なからずいただろうと思う。そうした多くの「犠牲」を前に、役職の辞任など、塵より軽い引責だろう。石破政権の自分に甘い行動規範は、野党を利するだけ。自民党はもう落ちるところまで落ちるしかないのかもしれない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理の責任は、自民党そのものの責任だと思う。 総理だけではないし、歴代総理も幹事長も、長くいる人も。 近年の自民党政権の結果が、選挙3連敗になっただけだと思う。 石破さんの責任とか言ってる議員で、裏金議員もいるし、セクシーパーティー開催しようとした自民党青年局もいるし、 私からしたら正直自民党である限り同じ見える。役職に就いてるから否かくらいかな。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
今回有権者側からすれば、分析はほぼ必要ないと思います。裏金絡みで政府に信用がない、国民に寄り添わない姿勢の2点でしょう。 そしてその分析に8月までかかるとは…普通に考えて遅いです。この動きにも与党の行動の遅さを感じますし、本気度を感じないです。 泥舟の穴を塞ぐのも遅いとは…沈むしかありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
森山氏本人としては責任感から幹事長を続けているが、辞任する意向はあるだろう。むしろ石破首相が森山氏に辞められると政権が立ち行かなくなるし、責任論がさらに広がる可能性があるので強く止めているのではないか。しかし党内で総裁選の流れがで固まればどこかの段階で辞任すると思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
消費税減税にしても、関税交渉にしても 金の流れがよくわからない。 これって、将来が見通せないことと同じ! 自民党から、他党に政権が移って見通せるなら お役目ご苦労様と言いたい。 石破さんにかわる総理がいない以上、石破さんにがんばってほしい。そして、何故減税できないのか、定量的に説明してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
責任を取る落としどころだろうね。石破政権の寿命はどうやろうと縮まるけど。石破さんを降ろすなら、連立する野党を決めてからでないと、私が野党なら、解散選挙を公約して野党票をまとめるけどね。今なら衆議院の議席が伸ばせるから、野党が団結しやすい。裏金の茂木派が退陣論をインタビューで答えているが、政治と金はまだ選挙に影響しているよ。不安定な世界情勢の中、強い与党を求める。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんよりこの人が辞任すべき。地元の鹿児島選挙区の候補者に68歳の元職を公認にして、自民の重鎮の娘さん44歳を落としました。結果は44歳の人当選。68歳が6年たてば74歳、44歳が6年たてば、まだ50歳。44歳の人を公認にしていれば自民党の議席が1つ増えていたのに。過半数に近づいたのに。結局、この幹事長には勝負感が無いんです。辞任して当然。自民党も80代の人が動かしていちゃ生まれ変われません。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
森山幹事長が辞めると、もう石破茂さんは、もたないと思います。石破茂総裁のもとでは、幹事長をやる人がいません。いくら、石破茂さん自身が頑張ると個人的に言ったところで、自民党の内部で孤立無縁ではどうしようもない。自民党の総裁選は近いです。
▲16 ▼2
|
![]() |