( 311428 ) 2025/07/29 03:17:09 2 00 自民・両院議員懇談会、4時間半で終了 石破首相、参院選大敗を陳謝毎日新聞 7/28(月) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d284b2e06a5bf1f9f9d80e43b55df52104ad8142 |
( 311430 ) 2025/07/29 03:17:09 1 00 自民党の参院選大敗を受け、党内では石破首相に対する批判が高まり、彼の責任を問う声が上がっている。
石破首相が続投を決めるかどうかについては、党内の意見が分かれており、強硬策を求める声と、メンバーの疲弊を考慮した静観の声がある。
また、石破首相や自民党幹部に対しての国民の目は厳しく、次回の選挙に向けた根本的な改革が求められていることが感じられる。
(まとめ)自民党の大敗は石破首相の責任だけでなく、党全体の体制や政策に対する不信が背景にある。 | ( 311432 ) 2025/07/29 03:17:09 0 00 =+=+=+=+=
石破首相の「陳謝」なる言葉にどれほどの意味があるのか。参院選大敗は単なる選挙戦術の失敗ではなく、自民党そのものが保守政党としての立ち位置を見失った結果だ。グローバリズムに傾き、移民政策や関税交渉で国益を軽視する姿勢が、草の根の保守層の怒りを買った。その責任は石破首相だけでなく、党全体に及ぶ。森山幹事長の「報告書後に責任を明らかにする」発言も、官僚的対応の延長に過ぎない。4時間半の会合が示すのは、党内の不満と動揺の深さだ。政権の延命ではなく、理念の再構築こそ急務である。
▲6485 ▼655
=+=+=+=+=
自民党が負けたのは石破さんにも力足らずの所があったのは明らかですがここ数年続いた自民党の裏金問題、統一教問題等あまりにも疑惑が多すぎました。その前はモリカケ問題、全て自民党が起こした不祥事です。またベテラン、長老議員も陰で未だに影響力を持っているのも違和感があります。票を伸ばしている党と比べると明らかに世代交代も必要だと思います。
▲1202 ▼583
=+=+=+=+=
殆ど...フジテレビの問題と同じような状況だったわけですね。
自民党は、両院議員懇談会をNHKなどを通じて放送すべきだったと思います。多分、数多くの議員から質問が飛び交い...執行部が何を答えたのか?を多くの国民が知りたがっています。
密室政治をそろそろ辞めてオープンにしませんか?党の人事にしても、選挙公約にしても、国民は有言実行する政府及び立法を望んでいます。
▲2699 ▼197
=+=+=+=+=
自民党の不祥事で大敗しただけと思ってるのなら違うんじゃないかと思う。儲かってるところはあるんだろうから経済の衰退って訳じゃないだろうけど、国民の格差が拡がってる事と外国人労働者、低所得者への優遇等の政策の失敗が国民の目にはよく映ってないのだと思う。景気が上向いても中間層の暮らしは全く向上しない事への不満が自民党の大敗につながったと個人的には思う。 給料が上がらないのなら税金をしっかり精査した上で減税すればいいってものじゃないかもしれないが削れる所は削って欲しい。
▲683 ▼81
=+=+=+=+=
これで党内の認識としては8月中の続投は決まったという事なんでしょうか。 8月1日に臨時国会が召集されますけど、この政権与党の混乱ぶりを見て各野党がどんな姿勢で臨むことになるのか。 健全な野党なら、石破氏が掲げた目標の改選50議席未達を挙げて退陣を迫ると思いますし、なんなら不信任案提出までしても良いと思います。 石破氏続投の環境なら中道~保守の野党は賛成するでしょう。 しかし、立憲民主党は批判だけは盛んにしつつも絶対に退陣に追い込むような行動はしないでしょうね。ほぼ確実に出さないです。 国民民主、維新、参政はどう動くんでしょうね。
▲546 ▼63
=+=+=+=+=
総裁選、衆院選、都議選、参議院選と選挙続きで政治家は金はスッカラカンで体力的にもクタクタ又新総裁、総裁選しようという議員は少ないだろう。 とりあえず少し休みたいだろう。 今年は猛暑だしこないだまで炎天下で演説してて疲れてるだろう。 高齢の方も多いし。 今は石破降ろしなんか考えずにゆっくり休んで疲れを癒す時。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
森山幹事長が先ほど、両院議員総会の開催を明日役員会で話し合うと明言していました。
おそらく今後は総会を開くかどうかではなく、総会の場で総裁選をやると決議するかどうか、そのための過半数の票集めが間に合うかどうかに焦点が移っていくと思われます。
▲1516 ▼84
=+=+=+=+=
石破総理は辞めろと言われている限りは絶対に辞任しません ここで辞任は自身の政治家としての敗北を意味していると信じ 今日も自分自身と戦っているつもりになっているからです つまり国のため国民のためと言いつつ自分のために辞任はしないのです この鉄の意志がある限り何時間話し合っても時間の無駄です 今総理は戦後90年談話で「河野談話」を越える「石破談話」を発表することで 頭がいっぱいです
▲2342 ▼363
=+=+=+=+=
こんなことで石破氏の続投が決まるなら、周囲の議員の辞任要求は、単なる矛先コントロールの出来試合、許せず鼻息を荒くしている一般国民の単なるガス抜きのようなことになりかねない。自民の議員は、国民は同党の動きをしっかり見ていることを念頭に置き、志をもって未来への一歩を進めるべきまたとない時機だ。国や国民に重きを置いた未来への展望が最重要であり、いくら歴史があっても正当な責任の体制を取れない党が先にありきではないことを認識して欲しい。志ある者たちで連携、協働してゆくことを期待している。
▲1052 ▼155
=+=+=+=+=
確かに石破氏だけの問題ではないのだろうが 元々何の責任も取らない自民党で、今回石破氏が大型選挙3連敗で何の責任も取らないと ついに総理大臣まで何の責任を取らない事が表沙汰になるのと一緒 結局国のトップである方が党内での責任も取らないのに国民に対して責任をこれから先取るとは思えないのでは? 自身の考えを押し通す事が国民の為と思っているのかもしれないが、それは違うと思うし何より責任を取らない方が国のトップでは国民はたまったものではない それは怖すぎる もうそんな余裕は今の日本の一般庶民にははっきり言って ない。
▲919 ▼110
=+=+=+=+=
党の会議で自民党総裁をやめさせることはできても、党の会議で首相をやめさせることはできない。 要するに、石破首相が、首相を辞職すると言わない限り、首相を続けることは可能だ(自民党総裁=首相ではない)。 その場合、自民党議員にできることは、51人以上で内閣不信任案を提出すること。これが、可決されれば、選択肢は「石破の辞職」もしくは「衆議院解散」となる。 私は、これを期待している。野党の対応も見たいし、どれぐらいの自公議員が石破につくかも知りたい。 議員には解散で選挙になるのを避けたいと思っている人もいるので、そこら辺もカギになるだろう。 ただ、石破が自民党総裁であり続けていれば、解散になった時点で、自分に反旗を翻した議員を公認しない可能性もあるにはある(まあ、性格上やりそうにないが)。
▲424 ▼55
=+=+=+=+=
党内から石破下ろしが公然と上がって来るのは当然で、選挙で負けて陳謝するのはやむを得ないでしょう。そう言った状況の中で、石破氏も心中は揺れているかと思いますが、どう言ったご判断をするのか、トランプ政権との関税についての政策協議が一先ず決着を付けてと言った所になるのか。幹事長が先の選挙の総括が出された時点で、進退のご判断をされるのか。懇談会では厳しい指摘がなされたのだろうが、それを受けてどう対応されて行くのか、今後が注目される所かと思います。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
清和会残党との最終戦争感があるな。 参院の大敗は減税拒否の貫徹という石破の巨大なミスのせいだが、裏金直後の選挙は裏金で負けた。 その時にきちんと処分しておけばよかったのに、裏金議員を残したからそこが発火点になって反撃されてる。
決着させるには清和会残党を本気で追い出すしかないのだが石破には無理だろう。 一方の清和会残党は高市を軸に本当に一丸となれるかどうかが勝負の分かれ目。
選挙に勝つことだけが存在意義のその他大勢の自民党代議士の動きを考えると、 石破は下ろす 高市は状況次第では担ぐ(が、清和会残党の団結が弱いなら外す) 軸としては有権者受けのまだマシな小泉にすげ替え という流れで自己の政治生命の延命を図るんではなかろうか。
自民党支持層に絞った調査では毎日はおろか産経ですら石破・小泉・高市の順だからね。
▲45 ▼123
=+=+=+=+=
その場で総会に格上げして総裁リコールして新総裁を選んで石破を除名するというウルトラCがなかったのは残念。7日以内に開く総会で総裁リコールして新総裁を選んで除名しないと自民党ごとアウト。高橋洋一の話によると、自民党所属のまま自民党から不信任出すのは制度的には可能だが、政治的には具合が悪いようだ。自民党から不信任を出すには、除名して無所属議員にした上でないと実際のところ難しいらしい。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
なぜ今回の参議院選挙でこの様な結果になったのか自民党の方々は理解されていない方々が多いのでは?総裁や幹事長の人気や戦略でこの様な結果になったのですか?なぜ自民党に票を入れなかったか国民に聞きましたか?今だに論点がズレにズレまくってませんか?論点を見誤ってる方々に、なおさら国民は国政なんか任せられないと考えるのでは。
▲221 ▼23
=+=+=+=+=
誰が総裁になろうとも、政治資金の不透明さ、外国人による不動産取得の緩すぎる規制、そして数え切れない制度の歪みを直視し、改めなければ、自民党が国民からの信頼を取り戻すことはあり得ません。 今の党内の動きは、政策論ではなく権力闘争そのもので、辟易としています。 選挙総括を行うというなら、なぜ信頼を失ったのか、その原因を正面から見つめてほしい。 一部の人事や言葉を入れ替えるだけでは国民の心は戻りません。これまで国民を軽んじ続けたことを猛省し、徹底した改革への覚悟を示すべきです。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
日本は資本主義国なのに、歳入庁と歳出庁を分けてないから、予算管理の財務省が力を持ってしまう。 このままでは旧大蔵省の二の舞ではと思う。 昔と違い情報社会の今では、税金がきれいに使われていないのを殆どの国民が理解しているからこそ、財務省が政府を言いなりに支配している現状を誰もが憂いているのに、何のために刷新したのだろう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
石破が気にしているのは選挙の結果であって、なぜそうなったのか、民意がどこにあるのかわかっていない。左の人たちは、石破下ろしを言う自民党員の裏金問題がどうこう言っているが、選挙中に国民が最も、気にしていたのは、経済であり、国民の生活である。議員同士のいざこざなど、国民には関係ない。自民党は確かにだめだと思うが、石破になって、国民の不信が加速したことは間違いない。左翼のひとたちは、石破から高市氏に代わるのを恐れ、話題をすり替えているが、国民が出した結果ときちんと向き合ってほしい。
▲380 ▼74
=+=+=+=+=
自民党の参議院選挙大敗の原因は、自民党が保守政党からリベラル政党に変わってしまい自民党を支持していた保守層が離反したことと、石破政権が財務省の言いなりになり緊縮財政を堅持したことによると思います。一部自民党議員による不記載問題は今回の選挙の保守層離反にはそれほど大きな影響は与えてないと思います。
▲132 ▼36
=+=+=+=+=
自民の国会議員が何を考えているのか全く理解できません。選挙の敗因の責任は総理にあるのは間違いないでしょうが、それ以上に政治資金集めの問題が解決していないことが根底にあります。 政治資金は何のために集めているのでしょうか、選挙対策なら、政治資金を集めたために票が集まらないと言う目的と逆の結果になっています。当選するためには政治資金を集めない方が良いとは考えないのでしょうか。 この問題を解決しない限り、石破さんを辞めさせても自民の支持は増えないです。
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
今回、参政党の躍進がそのまま、旧安倍派の失墜に繋がっていて非常に興味深いが、自民党があくまで躍進する参政党を味方に引き入れるつもりなら、自民党はトランプ支持だけが頼りの共和党に成り下がるだろう。おそらく麻痺して抜けられなくなる。その時、自民党の良識派は、別の勢力との協力関係を考える必要があると思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国民として、真剣に苦慮してます。勿論、決めることなどできませんが、このままであると「決められない政治」が来そうです。私は所謂「無党派層」ですが、選挙には行っています。数の力を頼みとした自民党政治は、確かに法案を通し放題でした。昔になりますが民主党政権の時はゴタゴタして短命でした。今回は、政党が多すぎて又今まにないかなり強烈な発言や主張をする政党もあります。右も左も多く、中道のような所もあり野党は果たしてまとまれるのでしょうか?自民党でさえまとまっていられるのでしょうか?もう少しシンプルになれば助かります。
▲126 ▼35
=+=+=+=+=
〉森山裕幹事長は8月中に参院選の敗因分析などを総括し、結果を公表すると説明。
次官稼ぎやね。
敗因分析は森山幹事長の行動発言を全て検証すれば1時間で終わるのでは?
少なくとも票を減らした自民党、維新、票を伸ばした国民民主党。
この結果だけでも103万の壁の対応に民意が応えたと言える。
又、立憲も票を伸ばして無い事から物価高対策が1年限りの食料品消費税の減税や2万円の給付金で無く本質的な改善をして欲しい。
減税を言うと財源と返してくるなら外国人への優遇は見直せとなるのは必然。
実効性の無い賃金アップと言うより外国人労働者を規制すればあっと言う間に賃金は上がります。
移民や外国人の方の生活保護を含めた支援を止め、社会保障費に回して日本国民の生活を豊かにする考えの政党に支持が集まるのも当然の事。
先ず、この政権では民意を反映した政策は出てこないと考えられるので退陣を望みます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
両議院懇談会で見えたものは、焦点として参議院選挙の大敗に絞り執行部の責任を取らせることで自民党の立て直しを図ると見えるが、この大敗した原因がどこにあるのか察するにこれまでの自民党が国民に寄り添った政治ではなく、自民党延命の政治にあったと思え、安倍政権がその象徴である。自民党が新自民党として何をどう変革しなければいけないかは、過去の自民党の総括の上に成り立つことであり、石破さんを変えても人材がいないし、首を据えかえるだけで自民党のこれまでの体質が変わるとは思えない。
▲58 ▼31
=+=+=+=+=
石破さんを支持している訳ではありませんが、疑問に思っていることがあります。 80年談話を石破さんにさせる訳には行かないと息巻いている方がたくさんおられますが、もし、過去の選挙でそれなりに安定数を維持できていたら文句無しに石破さんは続投される訳で、その場合、やはり80年談話をされるのですよね?選挙に負けようが勝とうが、石破さんの主義主張は変わらないと思うのですが、そもそもそんな石破さんを総裁に選んだのは自民党の皆さんなのではないですか? そのあたりはどう理解すればいいのでしょうか?
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
石破おろしと言ってる場合では無い!暑くて養鶏場や養豚場など猛暑で体調が悪く卵を産んでもの売り物にならないから、また!卵の値段が上がります。家畜業に助成金出して、米農家も水不足で畑が枯れる前にドローンで水まきする様に迅速な対応してください!また米不足になります。不足になります。困難になる前に対策を️
▲43 ▼43
=+=+=+=+=
石破は辞めるべきだと思います。何故なら、国民のために働かないからです。保身のために妥協を繰り返し、やると言っていたことを何一つやりません。妥協してその場を逃れる事に終始する総理は野党から見ても組しやすいのでしょう。野党に続けろと言われてはい頑張りますというのは行間が読めなさすぎます。 一方、自民党本体は一旦捨て石を挟んで主流派に戻す算段だったのでしょうが、旧安倍派の腐敗が酷く国民に完全に見切られてしまいました。石破を挟むより本気で裏金、統一教会について反省すべきでした。 自民党の両院議員懇談会こそ、今となっては世界で最も無駄な営みということです。
▲308 ▼105
=+=+=+=+=
両院議員総会は開くべき。 また、臨時国会ではガソリン暫定税率撤廃についても、野党からの意見も聞くべき。 衆議院は賛同を得たのであるから。 80年談話については、国民の意見を述べるべき。石破の個人的な感想は避けるべき。特に中国に遜るような意見であってはならない。 とにかく石破の意見は国民の思いとは真逆であるため、よくよく考慮すべき。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
自民党が国民の為ではなく自民党の為と自己保身の為だけに政治をやっているのが、このくだらない会議で良く分かる。自民党の内輪だけでグタグタやるより先に、国民の意見をもっとちゃんと聞くべきだと思う。森山氏なんて、幹事長辞任ではなく議員辞職一択でしょ。麻生氏岸田氏からは、人事への発言権を剥奪するべき。石破首相は現時点での世論が読みにくいけど、どうせ誰かの言いなりで大勢に影響ないので後回しでいい。首相ならまだしも単なる党内役職を辞める辞めないですら揉めてる自民党は、もう自民党が日本の政治に必須ではないという現実が全く理解できていない。まさに自民党らしい国民無視で内向きの議論だと思う。
▲185 ▼21
=+=+=+=+=
首相に対する敬意や石破首相に対する温情で判断すれば、「そこまで続投を希望するのであれば、今回は石破を信じよう」となるかもしれません。しかし、自民党大敗の最大の要因は”岩盤保守層の離脱”です。石破内閣は、立憲や社民、共産党等のリベラル派に通じ合う石破内閣を存続させることは、「自民党の死」につながる判断だと思います。まだ、今回初めて参政党の投票した人たちは、自民の保守復活を信じている人がかなりの数いると思います。このまま石破政権が続くと、岩盤保守層は参政党・保守党・国民民主党に移ってしまい、今後2度と自民党には戻らない可能性が高いと思います。早期に、自民党が「保守政党」に復活できるかどうかが、今後自民党の生死に係ってくると思います。両院議員総会に進むのが最初の一歩であると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本来、選挙結果の責任は党に所属するすべての議員が等しく負うべきであり、自らの立ち位置や言動を省みずに指導部だけを攻撃する態度は極めて無責任である。
さらに、若手議員の中には、具体的な代替策も示さずに総理の続投を阻止しようとする動きがある。単なる突き上げに終始し、「自分が総理になって党を立て直す」という覚悟も構想も示さない行動は、子どもの遊びにも等しく、未来への責任を放棄した態度としか言いようがない。なぜ「自分が総理となって、このような政策で国民の信頼を取り戻す」と主張しないのか。その覚悟もなく、ただ足を引っ張るだけの議員は、私にとっては「偽物」でしかない。
今、自民党には真に責任を引き受け、国民と正面から向き合う姿勢が求められている。それができない限り、国民の信頼を回復することは到底望めない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんに問題があった側面もあるけど、選挙で負けたのが石破さんの責任みたいになるのはおかしいよね。 敗因は裏金問題と消費税です。まず衆院選からずっと裏金問題をきちんと解決しようとしない自民党全体の体質にNOを突きつけられてるわけだから、誰が総裁になろうと根本解決に向けた動きがない限り大勢は変わらないよ。 それから今回に関しては消費税です。消費税を守るという幹事長の発言に象徴されるように、国民生活より消費税を守ろうとしてる与党を拒絶したんです。
石破さんは大きな責任を負ってるとしても、自民党の議員に石破さんを責める権利はないように思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ここからが重要なんだけど近日中に両院議員総会が開かれるか否かが 自民党の存亡を決めるだろうね。 開かれれば一応自浄作用ありで立て直しの可能性ありだけど 総会もなくダラダラ現体制存続でいくなら国民に完全に見捨てられて 次の選挙で自民党は解党的大敗でそのまま分裂解体手続きに入るだけ。 自民党の有志の議員は生き残りたいなら森山幹事長の恫喝に屈せず 総会に持ち込めるよう出来る限りの行動をしないとダメでしょう。 特に保守系議員、黙って放置なら似非保守確定とか言われて みんな参政党に行っちゃうよ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんのリーダーシップの欠如は否めないと思うが、そもそも森友から始まった政治とカネの問題に未だに明確な説明をしていない党体質が問題だと思う。 党の中で腐った人間同士で綱引きやっても、信頼は回復できない。 死者まで出た問題に関わった政治家を詳らかにして、審判を下すことが改革の第一歩。 それがない限り、失った信頼は取り戻せない。
▲52 ▼31
=+=+=+=+=
石破さんは党員票で選ばれず議員の決選投票で選ばれた人なので議員から辞任を迫られたなら固執することは遺憾でしょ。 党員からはこの不可解な決選投票で党員の意志を反故にした自民党に加え石破さんの首相としてのこれまでの行いに嫌気を感じて離れた方は多いと思う。 裏切られた党員をなめるなよという思いがこの一連の選挙の流れかも。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
退陣派の茂木、高市、青山氏や裏金議員は、有志議員とともに、 積極的に自民党を出て新党を結成してはどうか、
歴史を見ればわかるように、政党の離合集散はごく普通のこと、 臆することなく行動し、自分たちの求める政治を追求してほしい、
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
別に石破さんを支持するわけでもないのだが、 他の「ポスト石破」と目される面々が「ポスト欲しさ」に躍起になっているという見方もできるよな。 ぶっちゃけ、石破さんが辞めて新しい総裁になったとしても自民党は変わらないし、ましてや立憲との連立やら連携など地獄でしかない。 立憲、維新以外の野党と連携するのならまだありかなと。
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
石破首相は裏金議員が選挙敗北の最大要因だと思っているのかもしれないが、参院選の結果は全く違う、若い世代や子育て世代の比例投票先が保守政党に多く流れた理由は、石破政権がスパイ防止法、外国人土地取引、移民、帰化、永住権厳格化へ後ろ向きな姿勢であること、石破政権は国を守るどころか逆方向に進めていると感じざるを得ない。欧米の状況を見れば、今至急で厳格化しなければ、国が崩壊していくのが簡単に想像できる。国家である日本が日本人を守るのは当たり前であり、どの国の政府も当然実行しているにも関わらず、この国の政治家は日本人を守ることを優先していないように思えてならない。若い世代はこれから育てていく子供を守らなければならない。石破政権をこのまま継続することが、自民の意思であれば、今後自民党離れは加速度的に進むと思う。 日本を守る政権に一刻も早く代わることを望みます。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今、有事になった場合、即座に対応可能なのか?東日本大震災級の地震災害が発生した場合、あるいは尖閣有事、絆創膏程度の有事法制ではこの国を守れるのか、一刻も早い憲法改正と強力なスパイ防止法の整備が喫緊の課題ではないのか。
▲311 ▼63
=+=+=+=+=
1997年、日本の一人あたりの名目GDPは世界2位。2024年に世界38位まで転落。
アメリカはこの30年間賃金は約2・8倍、イギリスは2倍強の上昇。両国の国民は激しいインフレにあっているとはいえ、日本の生活苦に比べれば賃金上昇のメリットも享受できている。
つまり日本の生活苦の原因は与党自民党公明党の無為無策にあるのですが、あげていくと次のとおりです。
アベノミクスの大失敗 日銀人事を政治主導にし低金利誘導したが、出口がなく先進国の中では自国通貨安(円安ドル高)に 物価高、米不足の大失政
与党自民党公明党の無為無策、大失政がこの間一番の課題でした。
そして、長年の与党君臨による最大の悪事が「裏金問題」、そして「統一教会問題」、闇の中だったが全貌が明らかになる「森友問題」はまだ未解決…
この間石破総理が関係したのはほとんどない…責任の所在は別にありますね!
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
自民党の中で、選挙結果に対して石破さんに責任を取ってもらう事しか、保身できないと考える議員が多い、石破さんが辞めて国民が良かったと思うのは、拙速で、国際社会で存在を維持する必要がある。
それに足る党首が自民党に居るのだろうか。 選挙で勝てなかっ責任は、党員候補自らにあると言う事を思わなければ、党首に全責任を背負わせるだけなら、1議員の信念を政治に反映させる事はできない。
選挙区で負けて、比例で当選する制度をやめたら、選挙区の真の声を届ける政治になる。
議員の数も半分で良い。
▲54 ▼13
=+=+=+=+=
自民党としてものを見たら、選挙の大敗の責任の多くは、石破さんにあり、ということになるだろう。だが、国民目線ならどうなんだろう? 与党が過半数を占めて何でも思い通りにできるということに「ノー」と言ってるだけのような気がする。自民党以外が第1党になるのも怖いが、各野党が是々非々で国会にのぞみ、各党それぞれの立場でアクセルやブレーキを踏むことが大切なのではないか? 連立した党とだけ調整しているのではダメだと国民の審判がおりたということではないか? もし結論が自民過半数の時と変わらなかったとしても、野党多数であれば文字通り「議論を尽くす」必要があり、その議論は将来に必ず影響してくる。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
政権の支持率が急上昇すれば,まさかの冒頭解散なんていう(不謹慎ながら)面白い話にもなるのでしょうが,そこまで支持を得られるような政策は見えてこない。今のところ一番可能性が高いのは,結局は自公が維新と連立するというものらしいですが「地方分権って要は日本を東西に分断することなの?」という素朴な疑問も湧いてくる。(一極が二極になっても地方の無人化は変わらない) 一方で自公が国民民主とというのがセカンドプランとのこと。この場合は,一時的に国民民主の政策が大々的に取り入れられるだろうけれど,本当に財政は大丈夫なんですか?と思うのは,多分自分の頭が古いからなのでしょう。 まあ所詮一庶民には未来のことなど見通せませんが,意外に選挙は遠いのかな?とりあえずは石破様が「とことん辞めないと言って頑張る」パターンと「自民総裁選再び」というパターンとくらいしか頭に浮かばない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の総裁は誰でもいいし、幹事長も誰でもいい。 総理が誰がいいかって問題でそれが誰だとしても急激に日本経済外交等々好転することはあり得ない。だったら裏金不記載問題なぁなぁにするような組織じゃなくて、野党連立で政権交代すべきかなぁと思います。
▲44 ▼34
=+=+=+=+=
8月中に分析結果をまとめて責任を取ると述べて、当面の続投に理解を求めたとされる。投票数を分析すれば、自民党が失った票は参政党と国民民主党に流れた、即ち、従来の自民党支持の保守層の離反を招いたことが原因であることはすぐ分かる。辞任を敢えて1ヶ月先に延ばそうとするのは、その間に良からぬこと、例えば、親中的な戦後80年の自虐的談話でも出そうとしているのではないかと、心配になってくる。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
結局は自民党は変わらず、変わるつもりは無いと言うことだな。今回の敗北から何も学んでいないと言うこと。幹事長も「今回の選挙結果を踏まえ、党内に参議院選挙総括委員会を設置し、選挙結果の分析と課題の洗い出しを早急に行いたい」と言っている時点で、逆に、選挙から一週間経過しているのに、今更?と、しかも今からと言う事態。やる気無しだなと感じました。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
石破に対する国民からの不信任が益々拡がるのでは?
制度上の根拠が無いので、辞任すべきかどうかでは無く、辞任要望に関する世論調査をすると良い。
政府はもちろん、とても小さな自民党さえもコントロール出来ないにも関わらず、同じ自民党議員の辞任要求には応えない。
石破が辞任要求に応えない根拠は、自身の政策実現のためではなく、プライドになる。
船田も石破を支持している。
業界問わず、石破と同窓となる学歴の場合は同じ傾向があり、その際には枠を超えて同窓をサポートする印象がとても強い。
野党でも石破の続投を望む議員が多い可能性がある。
石破に対する退陣要求は、与野党の各国会議員スタンスも確認出来る、内閣不信任決議が最も合理的と考える人が多いはず。
▲143 ▼96
=+=+=+=+=
取り敢えず、党総裁選は行って、再度石破自身が党総裁に相応しいのか確認する必要はある。 国政2連敗、都議選も入れれば3連敗の党総裁が責任も取らず、党内に信も問わずでは、地位に恋々とした自己正当性が強いだけの利己的な人物と評価されても仕方ないだろう。 総裁選をして、自分の正当性を党内に示せば良いだけの話だし、仮に総裁選に負けたとしても、今回、わざわざデモ迄して首相を応援した野党支持者達がいるのだ、首班指名で野党の票も集めて勝てるのではないだろうか? 彼が党内で得た信任と、野党が動員したデモの責任を取って彼を首班指名すれば、不可能ではないだろう。 国政に残るコミックショーとして、やってみてもらいたいものだ。 そう、あのデモ隊が汚らしい権力欲でなく、本気で石破を支持しているのなら不可能では無いハズだ。 彼らの本性を見極める意味でも党総裁選に敗北、しかし野党より首班指名が実現するか見てみたいものだ。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
今回の選挙で自民党が惨敗したのは失われた30年間を与党として何の反省も対策もしてこなかったに尽きる。人気のあったアベノミクスという訳の分からない言葉に騙された国民が自民と安倍以降の首相に怒りをぶつけている。 石破総理の責任ではなく首を挿げ替えても過去30年間の分析も反省もしていない自民党・自分たちの利益優先の党古老議員の面々等を維持するよりも、自民党を分割・下野して政策是々非々の国民主権の政治を目的とする少数連合政治をするべきだ。 しかし現行の政治家の顔ぶれでは誰が首班指名されても納得できる人はいない
▲12 ▼26
=+=+=+=+=
国のトップリーダーでありながら、脱税の疑惑さえある裏金議員の処分をできなかった。全員処分すると自民党議員がいなくなり、政党の維持が不可能になる。つまりは国民ファーストではなく、自民党ファーストの判断をした結果なのだ。実際比例代表の疑惑議員の当選者がいる。そんな政党を応援できるわけがなく、選挙に負けるのは当然のことであり、ポリシーもなくコロコロ考えを変えたりするリーダーが首相であっては国民が困るのだ。石破さんは、国民は自民党には「ノー」だけど自分には「ノーではない」と勘違いしている節があるが、石破さんも十分「ノー」なのだ。選挙の大敗は本人の行動の結果なのだ。故に辞任もやむなしだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう今すぐ石破総理は辞めないといけない。 選挙で負けたのもあるけど、関税交渉も口約束だし尖閣諸島に中国が侵入しても生温い対応だしガソリン減税もしない、フェンタニルにしても対応しない、何にも対応出来ていない。世論調査で石破やめるなとかあるけど このまま石破政権で行くと何一つ進展がないまま進んでいくと思う。 石破では日本の舵取りは無理だと思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
一般企業で業績赤字続けば責任とって トップ交代したりしますが、 政治の世界では選挙に負けた政党は そのトップが責任とって辞めるのは ごく自然だと思う。逆に損失出して 何も無しって責任感じてない様にも とれる。残っているこの問題を片付けたら 辞めますならまだ理解できるが、 それもない様ですね。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
自民党は政権取るためなら何処の党でもいい、例をあげると社会党と連立を組んだときは村山総理、その後、公明党と連立を組ンだが、裏金問題を解決しようとしない結果負け続けている。 石破総理になって政策を打ち出せない、今の自民党、野党ともに総理にふさわしい人はいない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理は続投しなくてはならない、本当に心からそう考えています。 多くの自由民主党議員が社会的な要請に応える事が出来ていない状況なのは間違いなく、ここで総理総裁だけ変えて『自民党は復活しました!』なんて言っても国民全体としては白けるだけで、御祝儀で支持率上がって喜ぶなんて止めなくてはいけない。 今の麻生派(なんでまだ派閥が残ってるんだろ?)と旧安倍派から睨まれてるって事は、それだけ正しい政治家であるという意味だ。 だから、石破茂氏には続けて総理大臣職を全うするべき。 自民党を自由と民主主義をベースにした政党に戻すのは現在に於いては石破茂総裁しかいない。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
石破首相も辛いですね、ご自身の失政で大敗したわけでなく。今までの自民党の政治小泉首相時代派遣法の改悪し非正規社員がもの凄く増え賃金は抑えられ手取りは増えない、100年安心な年金とうそぶいた年金改正はもうもたない、安倍首相時の傲慢な手法、そして裏金などなど。 石破首相が辞め次は誰?裏金議員復活だけは堪えてほしい。国民のことを本当に考えてくれる人であって欲しと思います。
▲29 ▼59
=+=+=+=+=
折角若い人が投票の大切さが分かって投票率が上がったかと思えばその結果を不意にする様な石破の続投… 何なら国民の投票意欲を削ぐ事を狙って続投表明してるのか?と勘繰ってしまう。 ここまで民意を無視する石破政権の支持率の更なる低下は免れない気がする。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
石破首相の進退問題は、選挙の得票問題と並んで微妙な問題であり、自民内も複雑な勢力関係と思想の相違や対立がある。 暫く、対立や、思想の落ち着きを見て、決めるのもどうかと思います。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
自民支持者ではないが、今の自民党では誰も国民は賛同しない。 石破を引きずり下ろした時に初めて評価される。 無理やり辞めさせれば自民党としての存在価値があるが、現有勢力では期待薄だ。 やはり現自民党は石破内閣を解散させて党も無くす他ない。 問題はこれを執り行う議員がいるなかどうか。。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
石破政権含めて、自公政治に代表される現在の国政政党政治自体が、実質的には今回の参議員選挙では否定されているのではないのか。
参政党の急激な議席拡大と直前までの米暴騰が、マスゴミは否定スルがそれを裏付けている。
石破政権が退陣するかどうか、それは国民にとってたいした問題にになっていないはずが、ところがマスゴミはそれにばかり焦点をだから、当てている。
石破内閣が続いても続かなくても物価対策でも消費税・社会保障問題でもガソリン税でも何も方針が変えられる見こみがないのは、分かりきっている分けだから当然の国民の冷ややかな態度にそれがなっている。
しかしマスコミも政府も国会議員もそんなことには、見向きもしない。
そしてこんな国民にとって全く無関係で意味ない話にばかり焦点を当てて、関税問題やこのような政治の硬直と無策が、これからどれだけ国民に被害もたらすのか、それは完全無視しつづる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は今後は完全に自民党は終わると思います。自民党の代わりに参政党が台頭して来ると思いますが自民党=参政党ですから危険な勢力は間違いないが参政党は自民党より非常にたちが悪いと観ています。今後の情勢を見守る必要もありますが、日本にはそんな見守る時間などないと思いますし、このままの情勢が続きますと本当に日本は危険に晒されるのは間違いないと思います。但し日本には希望があります。それは、れいわ新選組と言う政党が存在して要るからです。れいわ新選組は本当に素晴らしい政党でありまして、国民の事を常に思い日本を必至立て直そうと努力をして要る真っ最中ですから、れいわ新選組を大いに盛り上げ、日本で暮らす全ての国民の為に頑張っておりますし日本にとっては唯一の救いだと思います。
▲1 ▼31
=+=+=+=+=
いろいろ報道を見てると、8月末ぐらいを目途に辞任するようです。石破さんを擁護する人もいるけど、大敗してるのだから民意は自民を支持してないことになります。それを四の五のいいながら延命するのはいけません。 結局最後には辞任か、辞任させられるでしょう。なので辞めたほうがよろしい。
はっきりいいますと、石破さん一人辞めても代わりはいくらでもおります。 よく企業でも部長が俺がいなかったら会社潰れると、豪語してる人がいるが いても回っていくものです。
安倍首相いなくても、トランプいなくなっても代わりの人はいます。なんだろ 回りくどいいし、はっきりしない態度は世界で通用しないです。清く正しく 速やかにいさぎよく、すぱっと止められたほうが、奥さんも助かるのではないでしょうか。そして引退して野球場でホットドックデートでもされたほうが いいですよ。
▲24 ▼21
=+=+=+=+=
辞めろとはいいたがるが誰も今後の政策やあり方を提示できていない。これ自体が党としての問題の根深さだと思う。 国民は減税と言う話も多いが国民は「税金を減らせ!でも道路、下水道などのインフラ整備から、教育無償化、子育て世代に支援を年金、社会保障などの福祉もしっかりして」とそりゃ寝言みたい繰り返しますよ。そんな夢物語は、総理大臣が願えば空から金が降って来ない限りありえないからなぁ 今の物価高はほぼ円安、為替の影響だから、一国ではどうしようもないのが現実でしょう 給料を上げてくれるのは政治家ではなく、自分の上司や会社でしかないし
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
自分は無党派層だが。自民党の衆参議員各位は、「今の自民党のドタバタを有権者をどう見ているか?今の状況は今後の自民党の得票増に繋がると思うのか?」という観点が完全に抜け落ちている。20世紀平成までなら、党内の第三局が調整に乗り出したのに、そういう勢力は今は無し。本来は岸田・菅(但し健康に問題あり)あたりが動くべきだが、様子見の有様。一方で、強硬意見を述べる議員はそんなに不満なら自民党を出て新党立ち上げたらどうかと思うが、その気概も無し。自民党、もう組織的疲労を起こしてるね。時代にそぐわない。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
派閥解消といっても旧◯◯派として残っている。 結局派閥でもって石破総理を叩いている。 石破総理は裏金議員を排除すべきであったし、 高齢の自民党最高顧問などというポストを設けるべきではなかった。 中曽根の坊ちゃんが急にメディアに登場して吠え出したが、その前に当たり前の社会勉強をしてほしい。 世間知らずな二世三世が多すぎて、誰が総理になっても派閥やら国民との乖離が大きすぎて日本社会はもっと悪い方向へ向かう。 選挙で負けた時の総理大臣叩きより、やるべきことをやって欲しい。 選挙で負けたのは総理大臣のせいとは限らない。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
自民党の内部のことですから、外野がどうのこうのということではなく、報道も民意誘導的な内容の記事はやめた方が良い。 結果として自民党がどういう行動をとるかをしっかり見極めるべきで、単にTopの首を挿げ替えれば良いというモノではない。 いや、それが政治なんだ、と思っている人やジャーナリストは時代錯誤を悟るべき。永田町の権力争いで政治が決まることを国民は望んでいないことが、「石破辞めるな」につながっていると思う。 しかし、少なくとも今の状況には納得していない国民が多いのは事実だろうから、それにどう応えるか。 それが出来る人が日本国のTopを務めてほしいと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
仮に自任しても議員辞職するわけじゃなし、何も変わらないだろう。変わるとすれば石破の後ろ楯がいなくなるくらいか。すると遅かれ早かれ総理の座にはいられなくなるだろう。政治空白と言うが、予算編成は終わっており、後は各省の官僚がだらだらとやるだけ。要注意は天災の発生だが、そんなことを言い始めたら選挙も何も出来なくなる。大したことではない。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんを辞めさせても意味は無い 国民のための仕事が出来なくなった自民党の守りの姿勢が問題なのだと思う 昭和の自民党は国を発展させるために尽略していた 国を発展させて、国民の生活を豊かにしてきた ところが、ここ何十年もジリ貧続き 改めて所得倍増計画を実行して欲しい 老朽化したインフラを建て直す投資、デジタル化に対する投資、人口減少に対するコンパクトシティ政策など、やることいっぱい インバウンド政策以外にも、経済を活性化させないと、既存政党がアクションしないと期待感を失った国民は、新しく可能性のある政党を支持する
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
この様な状況下では、強いリーダーシップがとれる人でなければと言う側面が大きい選挙だったのかもしれない。 現首相は、のらりくらりとしたイメージある意味あったのでは、決断が出来ないと言う印象。 退くのも方法であろう、そして組織として新しく発進した方が、現況では良い結果が出るやもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカとの関税交渉の合意文書など細かい部分など総理総裁、赤沢大臣の変更はしない方がいいでしょう。 物価の急上昇に対して不満が爆発した形の参議院選挙。赤字国債発行しないギリギリのラインが立憲君主党の一年限定消費税0%との事。消費税1%や3%付けてても別に良いし、間取って4%なら半額だ。国民には社会保障費財源について詳しく説明すれば理解してもらえるものだ。 惨敗理由は簡単。物価高に速やかに決断、実行しないから何もしてくれない、無策だと、支持率が上がらない。逆を言えば実行したら支持率は回復する。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
石破首相については個人的には特に是非を問うつもりは無いんですが、この懇親会で首相に退陣を求めることのできるまともな人がどの程度いるのかとても気になります。虚偽の収支報告して修正しておわりとか誰も責任も取らず裏金を何億も集めてもなんのお咎めなしなど、国民を舐めまくっている集団にしか見えません。 総理を追求する側のなんとも見苦しい行動につくづく何が問題なのかすら分かってないんだろうな…とすら思えます。 選挙を負けたのは総理のせいとか未だに生温い感覚ならつぎの選挙でそれこそ下野に落ちるんでは?
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
派閥がなくなったのも一因だろうね 昔なら、森がひとこと発すれば清和が動き初め、各派閥がどこにつくか党内調整し、さすがに衆参で負けたとなれば、1日にある臨時国会に向けて自民党内で倒閣がもう成立している しかし、旧安倍派5人組が追放され、高市、林、茂木、小泉らも動員できる国会議員がいない 麻生、岸田ですらこの大所帯を森のように動かせない 要は《派閥ありきの党》で派閥がなくなれば単なる烏合の衆となり、モノゴトを「決めることができない」 小泉純一郎は「自民党とぶっ壊す」と言っていたが、所詮、平成研が清和に変わっただけで、ほんとうに自民党をぶっ壊したのは岸田だよね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも今回の大敗は数々のやらかした事案について、あまりにも自民党議員全員が事の重大さを理解せず、国民を軽視し侮った為。 国民がどう思っているかも考えず、 今までの固定票にあぐらをかいた結果かと。 そして窮地に立ってようやく理解したかと思えば 今だ「誰それがわるい」と党内で批判合戦 今だ全く理解していないと感じる。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
トップは責任を取る。 その姿を見て、後任が育つ。 さすが石破氏、党内野党。
たださすがに期限を区切っていると思う。 石破氏、側から見るとライバル視していたのは、やっぱり安倍元総理でしょう。 という事は、戦後70年談話を安倍氏がしたように、戦後80年談話を絶対成し遂げたいのかな? 8月に入ると、広島、長崎、終戦記念日と総理必須の行事が続く。
そこまでが総理の責任、そんな気がするなぁ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
懇談会後の記者会見でも石破首相は続投発言。これを受け総会開催の1/3署名を提出するところまではいくのだろう。(森山氏も明日役員会で総会開催を議論すると発言) しかし総会で過半数の賛成がなければ総裁選挙を前倒しできず石破政権は続くことになる。これからが本番。 これは生死をかけた戦い。署名した議員には執行部から強力な脅しが来るだろう。しかし、もしここで折れても許されるものではない。必ず裏切り者として後に制裁が課される。賽は投げられたのだ。署名した議員は石破首相をたたき落とすまで突っ走るしかない。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
自民議員の多くは本当に敗北の理由が解っていないのだろうか、まさかそれは無いと思うが?それにしても相変わらずこんな事に明け暮れている様じゃ案外敗北の原因が解っていないのかも?不思議なのはこんな政党に多くの人が投票する事実である。それはとりも直さず野党が余りにも情け無いからとしか思え無い。詰まり、今の日本には国民が安心して舵取りを託せる政党が無い無いからに他ならない。急にそんな政党が現れるとも思えない。老人は諦め切っているので、今更どうでも良いが若い人達が気の毒で仕方ないな。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
石破が好き勝手に自民党の大勢に背くような政治をして惨敗したのなら責任問題になるのも分かるが、結局はこれまで言ってたような目新しいことは何もせずに自民党の大勢に沿うようなことばかりしてついに国民から見放されたんだろう。 麻生や菅や岸田がえらそうに言う話ではなく、この連中のやってきたことも要因になっているのは間違いない。 相変わらずの党内政治ばかりに目を向けているようなので、もう自民党に票が戻ってくることはないでしょうね。
▲266 ▼54
=+=+=+=+=
この国は民主主なのだから国民の意見が叶う国でなければ駆らない、当然決断するときは勇気と気持ちが強くなければどんな政策も前に進める事もできないだろう。 総理として大事なのは、国民が望む方向へ導くのと、例えそれが党内で反対があったとしても国や国民に良い事だと思えば国のトップとして決めるときさ決める勇気も必要だと、総理になったのならそれくらいの覚悟がなければ総理は務まらない、今の日本の政治は何がやる前から前に進まない事が余りにも多い、まずは良いと思ったなら進めてみる事も必要だと、それをやると言う強い気持ちが必要と考える。 決断力のある総理が今は必要であるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
懇談会で、どういった発言があったか、知りたいです。 石破首相の過去の発言では、安倍晋三元首相が選挙で負けた時は、奥さんと一緒に応援者に土下座して回れと暴言を吐いていましたが、石破首相ご自身は、ご自身の言葉通りに、奥さんと一緒に土下座して回ったのでしょうか? また、トップが責任をとれない組織は、組織ではないとも言っていましたね。これについては、その通りだと思います。自身の言葉を実行してください。 国民は自民党の決断を待っています。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
トップの教授の方、今更ですよその言い分。とっくに指摘されていること。 長時間に渡ったのは辞任を世間の空気を読まない石破首相が素直に受け入れないこと。それ以外に考察されることは前後見て無いでしょう。私はあの方は異次元の思考持った方としか見て無いです。だから常道などの常識が通用しない方。散々今まで後ろから撃ってきたセリフも自己矛盾しても気にしない。これと言った成果も無い事、ハッキリ言うが農水大臣時代からの地方創生はあの木原氏も失敗だと認めたじゃないか。唯一の政策が大失敗だったと。その後も無策で政策に疎いとレッテルを張られる始末。あの安倍さんが石破だけは総理にしてはいけないと言うのがこの一年よくわかったのでは。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
有権者は、石破さんが悪いから自民党に投票しなかったのではありません。選挙で負けたから辞めろと言っている、その姿勢にこそ国民は賛成しないのです。そもそも与党が過半数を取れなかったことを以って敗北と言う方が間違っているのでは?与党が過半数を持って好き勝手な国政運営をしてきたことの報いです。是々非々で、国家国民のためになる政治に立ち返ってください。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
永田町の論理、要は選挙、自分の当選、地元の県議と市議の選挙、そんなことばかり考えている。アメリカと関税の合意をした直後日本側のTOPが変わる?普通の社会では契約責任者がサインした直後に退任したら瑕疵としてクレームされると思うよ。
国民は石破さんどうこうを問題視していないのは大手新聞社の調査で明確になっている。自民党は与党として国民の生活を豊かにする施策を野党と早々にすり合わせすることが使命だと思う。スケープゴートとして国民の不満の矛先を首相に背負わせることで終わりだと思っているのは国民を愚弄している。
消費税減税、暫定税率の廃止、時間がない時間がないと。。それはそうだよ。国民生活に直結しない責任のなすり合いに終始していれば時間の無駄遣いに他ならないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の時点で敗因がわからないのは 国民との意思疎通ができていないと言う事
総括として、SNSによるフェイクとか 国民民主や参政党のポピュリズム等 他責にした結論しか出てこないのでは
庶民の手取りが増えない中 政治家の報酬が3倍にも増えている 実状を知れば与党に投票するのは 情薄の老人だけ
10数年後には2度と自民党が与党となる事は無いと思うが それまでに中国な実効支配されない事を 願うだけである
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で負けた原因を自民党員はよく考えるべき。石破首相が辞めたところで、自民党が変わるわけないだろう。裏金議員は自民党を離党するのだろうな。今回の負けの原因の50%は、彼らにある。戦国時代の領主のいくさじゃあるまいが、負けると”切腹(=辞任)”のような考え方が古すぎる。頭の中は戦国時代か?責任を頂点だけに集める一方で、頂点の言うことは、文句をいい、言うことを聞かない。忠誠心もないし、盛り立ててゆく姿勢もない。これでは、自民党が復活するわけない。そもそも、選挙のたびに支持を失っている。いくら頭を変えたところで、口だけの盛り立てでは、国民は見透かしている。そしていつも裏金を作ろうとしている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局は、党として国民の求める物価高対策に真摯に向き合わず小手先だけでやり過ごそうとした結果だ。国民を舐めたのだから、そのような党は無くした方が国民の幸福に繋がる。懇談会が何日かかろうが、自民党の体質は変わらないので相手にするだけの価値は無い。早く野党だけで食料品にかかる消費税をゼロにし、ガソリンの暫定税率を撤廃していただきたい。それが民意であり、いつまでも先延ばしでは何も始まらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏が辞めない限り世論は自民から離れて行くだろう。未だに党内で内輪もめしている事を国民は黙って見ているのだ。結局自民は国民より保身、選挙に生き残るためだけに思う。そうやって保身、利権にしがみつくから先の選挙で大敗したのでは?自民はどこを見てるのか、国民はそれを無言でじーっと見ているのだと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
リベラルと保守との論争となってしまっているが 石破が一番ましとか声を大に発言をしているリベラルは石破内閣が推し進める財務省の大増税路線を賞賛し認めていると判断されても良いのでしょうか?安倍派の裏金がいつまでも自民党選挙大敗の原因だと論点をすり替えているが一般国民が怒っている一番の原因はずっと続く国民負担率の増加なんです! 財源が無いから増税だと言う財務省の主張を丸呑みし国民の生活ではなく消費税を守り抜くとか日本の財政はギリシャより悪いとかの国のトップが信じられない発言を平気で言ってしまう!これが石破内閣の本性であり更に日本を貶める戦後の総括などされれば自民党の党是である保守改憲は完全に崩れ去るのではないでしょうか?石破とその取り巻きが本気でリベラル左派に自民党を変えようと考えているならば保守自民党に在籍している意味はなく自民党を離党するべきだ!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
衆議院選挙は、石破に代わってすぐだから、問われるべきは、岸田のハンドリング、
都知事選挙は、都議会自民党の裏金の問題。
今回は石破の失点だとして、
石破を辞めさせて、またぞろ、旧来の自民党党内闘争を国民の前に繰り広げて、何やってんだよ!と、より支持を失う予感しかしない。
こうやって反省の無い政党が支持を失い、自壊していくことは望ましいことではある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党を実質的に支配しているのは長老方だと思っている。そこまでメスが入れられるかが、石破には問われている。というか、石破にしかそれは出来ない。だから続投してください。 他の次期総裁と言われるような方々は長老に媚びうる様な人材しかいないと思うから。禍根を断って欲しい。党議党則にきちんと明記したら石破さんの役割は完了だと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
参院選に敗れたからと総理の退任に繋がる自民党が嫌い。自民党ひとりひとりの問題であろう 今誰が総理になっても自民を応援できない国民の考えをわからない事で敗北それも総理の責任であるなら自民の国会議員に責任があるのではと思う。もっと日本国民を守れる自民党になってもらいたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、確かに石破氏は「党内野党」として歯に衣着せぬ発言をしていたときのことを思えば、総理総裁になってからの彼の言動・行動は期待外れだらけです。突然の2万円給付の公約をはじめ、まったく支持できる要素がありません。
一方で、自民党大敗の原因を作ったのは、脱法的な裏金作りが発覚したり、解散命令まで出された宗教団体との癒着が表面化したりしてものらりくらり交わして今も辞めずに議員をしている多数の自民党議員のせいでもあるでしょう。
自分の身を処さない彼らが総裁だけに責任を負わせようとしてしているのがまた、ひどく滑稽にも思います。
▲16 ▼8
|
![]() |