( 311453 )  2025/07/29 03:45:31  
00

仲本工事さんの妻を名誉毀損か 神奈川県警、発行元3社書類送検

共同通信 7/28(月) 19:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/98c28ffd0671642e7e9ba49339f27b4431f725ec

 

( 311454 )  2025/07/29 03:45:31  
00

神奈川県警は、故仲本工事さんの妻で歌手の三代純歌さんの名誉を傷つけたとして、「週刊新潮」「女性自身」「週刊女性」の発行元3社の責任者らを名誉毀損の疑いで書類送検しました。

三代さんは昨年4月に告訴を行っており、問題の記事は2022年11月に出されたもので、架空の内容が含まれているとされています。

(要約)

( 311456 )  2025/07/29 03:45:31  
00

神奈川県警本部 

 

 神奈川県警は28日までに、「ザ・ドリフターズ」で活躍した故仲本工事さんの妻で歌手の三代純歌さんの名誉を記事で傷つけたなどとして、名誉毀損などの疑いで、「週刊新潮」「女性自身」「週刊女性」の発行元3社の責任者らを書類送検した。捜査関係者への取材で分かった。25日付。県警は処分意見を明らかにしていない。昨年4月、三代さんが告訴していた。 

 

 告訴状などによると、仲本さんが入院していた病院で三代さんが加藤茶さんから大声で怒鳴られたとの架空の記事を2022年11月に匿名の目撃者の証言とともに掲載したとしている。 

 

 

( 311455 )  2025/07/29 03:45:31  
00

この議論では、主に週刊誌やメディアの捏造報道についての批判が多数寄せられています。

特に、事実に基づかない記事が個人の名誉を傷つける可能性について、参加者たちは懸念を示しています。

書類送検された週刊誌に対しては、厳しい処分や再発防止策の導入を求める声が強い一方で、報道の自由と個人の人権のバランスについても意見が交わされています。

 

 

多くの意見が、捏造記事による被害者の命に対する影響や、メディアが取るべき責任について重視しています。

控えめにいっても、記事の信憑性を確保するために、報道にはより厳密なガイドラインが求められるといった意見もあり、特に公共メディアに対する監視強化が必要だとの見解も示されています。

また、読者側の注意喚起も指摘され、情報を鵜呑みにせず、一歩引いて考える姿勢が求められています。

 

 

(まとめ)これらの意見からは、メディアの責任を厳しく問うことが多く、特に捏造記事の影響を軽視することの危険性が指摘されています。

また、報道の自由を享受する一方で、個人の権利が軽視されることへの懸念が強く、社会全体でのメディアの責任と倫理について再考する必要性が訴えられています。

( 311457 )  2025/07/29 03:45:31  
00

=+=+=+=+= 

 

事実を誇張したものではなく、架空の記事だとの確証が取れたらバンバン書類送検して起訴して裁判にかけた方が良い。 

記事がでっち上げなら、言論の自由を盾にした書いたもん勝ちは許してはいけない。 

 

▲14726 ▼392 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、書類送検だけで、起訴もされていません。今後起訴されて裁判で有罪になるまでは、法律上は犯人ではありません。ちなみに野球の山川選手も書類送検されましたが、不起訴になりました。 

また「架空」の話というのも、現時点では妻側の主張です。 

この件では、妻側は民事訴訟も起こしているようですから、それも含めて私たちも中立的に見守るしかないような気がします。 

 

▲230 ▼314 

 

=+=+=+=+= 

 

書類送検に至ったからには相当の裏を押さえたはず。さらに加藤茶さんには記事の通り怒鳴ったのかどうか確認すべきかと思う。メディアは匿名の目撃者の証言の確証を得たのか?未確認のまま記事にしたならば報道人の資格はないと思う。病院に録画ビデオが残っていればいいのだが。あとは法廷で真実が明らかにされるよう望む。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

書類送検はかなり頑張って踏み込んでいる感はあるが、それでも生ぬるい。 

捏造記事であれば、責任者は逮捕すべき。 

メディアは営利のためにあえてグレーゾーンを狙ってセンセーショナルな記事を書いてくるのが定石になっているが、書かれたほうが社会的に貶められ、それが評判と定着し、一生背負う十字架となってしまうという深刻なリスクを負ってしまう。 

こういったことを防ぐために、巨大な権力を持つマスメディアには、より大きな責任を背負わせることがこういった不埒な記者を排除することになり、結果的なマスメディアの健全性と信頼性につながるのではないか? 

 

▲4389 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

架空の記事って…(唖然) 

しかも3社も架空の記事を書いて、載せてたって悪質過ぎませんか。 

事実に対して、尾鰭背びれをつけてこういう週刊誌は誇張するのはよくやっていた手法だとは思うのですが、全く事実無根な事柄を悪質に創作するってやり過ぎの範疇超えてますもん。。 

 

▲3673 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人によるSNSでの誹謗中傷が社会問題になっているけど、ネット週刊誌が誹謗中傷的コメントの種をばら撒いている面もあり、誹謗中傷問題を助長している側面がある。 

そして炎上している話題に対して更に油を注ぐような記事を書いている。 

つまり、このようなネット週刊誌を規制することによって社会問題になっている誹謗中傷のかなりの部分は削減出来ると思う。 

厳しい判決を期待したいです。 

 

▲226 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に他人の事を記事にして出版社は、それで世俗の気を惹き付けて売上増を目的としているから、それが誤りなら慰謝料として数億円以上の支払いを義務付けた方が良いと思います。言論の自由なんかじゃなくただそれを口実として利用しているだけじゃないか! 言論の自由の前に個人なら何しても良いと言うことではなく個人の人権の尊重の方が上だと思います。 

 

▲1911 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

私は週刊誌をいっさい信じたことがありません。信じたことがない私自身を信じてよかったです。今回の件で、いかに根拠のない憶測や作り話が堂々と記事になるのかを改めて実感しました。著名人の名誉を傷つけるような報道が「匿名の目撃者」のひと言で成立するなど、あまりに杜撰です。芸能人だからといって何を書いても許されるわけではありません。週刊誌側はしっかりと反省し、報道の自由と人権のバランスを見直すべきだと強く思います。 

 

▲2483 ▼419 

 

=+=+=+=+= 

 

誤報ではない、名誉毀損で送検されるような、でっち上げ記事を平気で出版する週刊誌は廃刊すべきではないか。 

文春の中居問題とは別次元。 

公共に情報を広める責任もなく、井戸端会議のうわさ話を無責任に紙にして出版する出版社・編集局長は、それだけの責任を考えてもらいたい。 

 

▲1781 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま昨日、旦那のお兄さんの口から仲本工事さんの奥様の話が出ました。生前、お店に何回か足を運んで顔も覚えてくれたそうですが、タクシーを呼んで一緒に仲本工事さんのいる場所に案内してくれたりと、本当によくしてくれたそうです。奥様に対するバッシングは週刊誌のでっちあげや!と言い切ってました。 

週刊誌なんて裁判費用より売れたら良いから何とも思ってなさそうだし、私たちも全て内容を鵜呑みしてはいけないね。 

 

▲973 ▼123 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合、週刊誌への書類送検は当然だと思う。別の話になるかもだけど、正直Yahooニュースもかなり適当な記事をピックアップして掲載していることがあるけど、システムを組んで個人で運営している人ならともかく、Yahooくらいになれば、どこのどういう記事を引っ張ってくるかに、ある程度責任もあると思うし、そろそろ目に余るいい加減な記事を掲載するならペナルティを課していったほうが妥当かなと感じる。 

 

▲441 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

事実ではないことを事実であるようにして、弱い立場の側の誰かを貶めてしまうというのはとても危ういと思う。 

 

個人間でも、発信者が噂話を元にして名誉を失墜させたり、誹謗する件は山ほどあると思う(その人が聞いた事実とされる話であっても)。 

 

名誉毀損や誹謗中傷に相当しても、黙認されている状況は世の中多いんじゃないかと考えています。 

 

▲434 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に限らず、例えスキャンダルが事実だとしても、個人の尊厳やプライバシーを侵害してまで報じる権利がメディアにあるのか?と、常々疑問に感じます。 

巨悪を断じるためだとか、意義がある訳でも無く、目先の利益の為に個人の尊厳を商品にするのは神経を疑います。 

最近は何か事件がある度に、何故か被害者の個人情報を報道して、加害者が秘匿されたりするしマスメディアの在り方を見直すべきだと思います。 

 

▲167 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

告訴が受理されれば、警察には捜査を行い、記録を検察庁に送る(書類送検)義務が生じる。 

だから、捜査→書類送検がなされるのは当たり前のことで、ことさら騒ぐに値しない。問題は、検察官がどのような判断をするかである。 

 

▲399 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

誤報があったとしても 

報道の自由の名のもとに 

些末な罰金や小さな謝罪広告でほぼノーダメなのがやっぱり問題だと思うのよね 

 

報道したページ数と同等のページ数の自分達が何故誤報をしてしまったかのか検証と謝罪を掲載することとか 

そのページを被害者が自由に広告として使えるみたいなペナルティがあってもいいと思う 

 

▲119 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんなら、三誌は、これについての実名でのストーリー記事を書いて欲しい。 

どういう成り行き、どういう編集でのやり取りで記事にしたのか? 

確か何回か記事にしたのじゃ無かったな? 

彼女に告訴されてどういうやり取りがあったのか、そして、どういう判断がされ書類送検となり、その後はどうなったか?きっとお得意だと思う。 

仲本工事さんや奥さんの名前、加藤茶さんの個人特定での記事なんだからね。 

 

▲350 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代の瓦版の要素を未だに持ち続けているんだろうね。庶民のエンタテイメントだという自負があるんだろう。でも「噂話」って基本的には誰かを貶めるのが前提なんだよね。それがでっち上げだと、エンタメを気取っている場合じゃなくなってくる。ただの詐欺師だよ。しかも無実の人を罪に陥れるといった二重の罪を犯している。 

メディアは真実を伝えるのが使命。それでは飯が食えないというなら、とっとと廃刊してしまえばいい。 

 

▲222 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

架空の記事を意図的に広めたのであれば刑事責任が問われて当たり前だと思います。 

警察は送検したわけですから当然、記事の情報源となった人物にも事情を聴いていると思われます。 

こうした架空記事に関してはネットの書き込み等を含め厳しく捜査するべきです。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能記者・出版社ももっと厳格に追及されても良いのではないかな。 

芸能人だからって何を報道しても良いなんて、三文記事大好きな 

低俗な人間にエサやって金儲けなど恥を知れって思うな。今はそれが 

youtube移行してるの必死なのはわかるけどマスコミュニケーションの 

意味をもう少し考えた方が良い。 

 

▲137 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

その他芸能人の記事も同様、誇張し加熱した報道で人生がダメになった被害者も少なくないと思う。誤報で訴えられても損害賠償額より週刊紙の売上額上回るから問題ないと言っていたどこかの編集長もいたが、そんなことがまかり通るのはおかしい。再発防止策としてももし、間違いや誇張した情報が出回った場合はその会社の存続が危ぶまれる程の損害賠償額を科せるような判決にして欲しい。 

 

▲25 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと周りの人間も声高に言うべきではないだろうか。週刊誌にとって捏造なんて、動物が餌を食べる排泄をするのと同じくらい当たり前のようにやっていることなのだから、捏造をやめて我々が知りたい情報や必要な情報が欲しいときだけきちんと情報を言ってくれるようなものになってくれないかな? 

 

世間に知られたくないようなことをこっそり推し進めたいがためのスケープゴートに使われてるなんて話も聞きますが、週刊誌連中はいつまで芸能人や芸能人の家族がスキャンダルを起こしたことを騒ぎ立てているのだろうか。 

 

いっそなくなればいい。 

 

▲129 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これが起訴されるか否かで今後に与える影響は本当に大きいと思う 

もちろん犯罪が成立していればの話だけど、どれだけ悪質か、どれだけ被害が大きいかを厳正に判断して欲しいし、不起訴は本当にやめて欲しい 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

架空、空想記事と言うか捏ち上げが容易な関係者Aだとか知人Bなどそもそも特定不可を前提に本当に取材したか疑わしい内容でも民事なら取材元の守秘義務と言う法律上は医師や弁護士と違い認められていない権利を勝手に主張して、記事の信憑性が有耶無耶で敗訴しても民事であれば出版社は利益の方が敗訴時の請求額よりも上回るので民事裁判では痛手を合いませんが逆に企業や立場ある個人としては刑事事件で有罪になることの方が前科になるのでかなり手痛いと思われます。 

 

報道の自由はとても大切ですがそれはきちんとした取材や情報に基づく事が重要だと思われます。 

 

特にネットなど不確定な記事やニュースなどを氾濫させるデジタルメディアもあるので今回、検察がどの様な対応を取るかは今後を左右する意味でとても重要だと思われます。 

 

オールド、デジタルメディア関係なく情報拡散の速度が大きく加速された現代社会においてはとても重要では。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「匿名のたれこみ」とか「消息筋によると・・」とか、最後に「ではないだろうか」とか付ければ架空の記事でも何でもありの風潮を無くさない限り、この先もいくらでも出てくるでしょう。どんどん処罰するべきでしょう。さらに最近はテレビでもあいまいな表現をすることが多くなってきています。いけない風潮ですね。 

 

▲105 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌の記事って1の事実を盛りまくって10にしているものと思いながら読んでいましたが架空ですか。それで金儲けしてるんだから非常に悪質だね 

中途半端な損害賠償額では売ったもの勝ちになるので会社がひっくり返るような多額の支払いとなれば今後の抑止力にもなると思う 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三誌が同じ内容で捏造記事、っていうのがあまりにひどいと思う。 

三誌とも偶然この匿名の目撃者に取材をしたということだろうか? 

仮にそうだとしても裏付けをとる取材を行わなかったのか。 

この匿名人物は三誌以外とは接触した形跡がないので、そもそもこの取材自体が 

捏造だった可能性もある。神奈川県警はもっと厳しい対応をとってもいいのでは。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイケルジャクソンの歌で「テレビで観ただけで、雑誌で見ただけで、真実にしないで」みたいな歌詞があります。マイケルファンなら知っていますが彼も捏造の犠牲者でした。 

火のないところに煙は立たぬ、と言いますが自分の利益のためなら勝手に火をつけて煙を立たせる人たちがいるんですよね。 

 

▲362 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

人を傷つけても、平気で自分らの利益のみを追求するマスコミは、今回の件以外でも、もっともっと摘発されてしかるべきだと思います。 

仲本工事さんの奥さまが、少しでも早く心を落ち着かせ、ご供養に専念できますようにお祈りしています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信じるに足る情報があれば、結果的に誤報でも法的に罪は問われません。そうでなければ、チャレンジングな報道ができなくなるからです(最高裁の論理)。マスコミ批判の一因は「確実」でない情報を流すことに対してでしょうが、100%確実を求めると報道の時機を逸するという(民主主義にとっての)不利益があるので、こういう司法判断になるのでしょう。仲本さんの奥様にとって名誉棄損かどうかは重大問題ですが、その報道に合理性・信じるに足る状況があったかが問題です。最近のマスコミ批判は、このあたりの議論が杜撰すぎると思います。SNSは誤報・名誉棄損だらけですが、数が多すぎて個々のSNSへの批判はもちろん、訴訟になることも稀です。現在のマスコミに問題があることは確かですが、やりすぎると、言いたい放題・チェックなしのSNSに規制を呼び込むことにならないでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良く個人で週刊誌3社相手にここまで漕ぎ着けましたね。架空の記事でも3社が書けば信じてしまう人は多いと思う。 

相当にお辛い時間を過ごされたと思います。 

それ相応の賠償は日本では期待出来ないでしょうが、こう言う時こそ弁護士には活躍して欲しい。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで放送してるからとか 

新聞や週刊誌に書いてあるとか 

ネットに書いてあるとか 

読む側観る側が盲目的に信じて 

誹謗中傷したりすると 

場合によって同罪になりかねないので 

読む側観る側もある程度の目は養わないとね 

 

送検されて何々にかいてあったとか言い訳にならないから 

 

▲104 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3社とも何とも思っていないだろう。記事を捏造して売ったほうが儲かるのだから書類送検など想定内だろう。マスメディアが虚偽の記事を書いて廃業させられたことなどないのだから彼らのやりたい放題だ。また民事で損害賠償判決があってもせいぜい10数万円だろうからやったもん勝ちだ。日本の司法はとにかくマスメディアに弱い。国民の苦しみよりマスメディアの表現の自由、報道の自由に頭が上がらない。ニュースソースについてもマスメディアの秘匿権には手も足も出ない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が訴えられても金あるから打撃少ないかもしれないけど、責任者が書類送検されたということで良かった。それが当人らに痛手になるかどうか分からないけど、信用情報に傷がつけばクレカや入居の審査が落ちることがある。全くの嘘の記事を書いたのであれば、痛手を負ってほしい。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

言論の自由は守らなければいけない事に異論はありませんが、芸能人の個人的な問題を一報、ニ報と畳み掛ける必要性がわからない。 

芸能人はアウトでも政治家セーフと編集会社が選択する理由を明確にしていない、週刊誌やワイドショーは何をしたのかな? 

出る釘を打つ一方的な解釈は如何なものでしょうか? 

マスコミのあり方を考え直すきっかけになればいいですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ新聞や週刊誌だからといっていつまでもしっかりした調べもせずに好き勝手に記事を書いて責任の所在を明確にしないメディアを放置したままにする事はやはり疑問視されるべきではないのでしょうか。また報道番組で専門的な知識も無いタレントや歌手という看板を掲げた活動家もどきの無責任な思想の垂れ流しは公共の電波を使ってまでやる価値はあるのだろうかと思う事が度々あります。ますますオールドメディア離れに加速が掛かり、ネットが有るからテレビや新聞は不要と考える人がますます増えるのではないかと言う私の考えは杞憂で済めば良いと思いますが如何なものでしょうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここら辺の週刊誌は以前は読者も少なく、適当な記事を載せてもみな鼻で笑ってすませていたが、最近はその記事をネットニュースに掲載する事によって、以前とは比較にならない、大手の週刊誌や新聞並の拡散がされるようになってしまった。 

ネット記事を載せる側の責任も考えていかなければならないと思う。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌なんて9割嘘と思って見ていますが、最近テレビや新聞すら信じられなくなっている。 

読者の知る権利も持って見ていても、伝えるメディアの偏向が強すぎて中立で物事を見難くなっている。 

偏向の無い純粋なメディアが現れる事を願う。 

 

▲123 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現代はSNSの発達もあり、取っ掛かりの材料になるメディアの報道は直接的な暴力より遥かに陰湿で残忍な強い暴力性を持つことがあり得る。そのくせ、報道の自由の看板を盾に、理不尽な暴力を報道者が振るっても、咎め立てられる頻度も強さも薄く弱いことが往々として見られる。近時のメディアの商業主義での節操のなさ、偏向報道は目に余ることがあり、今回も事実無根の憶測での報道なら、公正公平なメディアにあるまじき所業であり、検察側もうやむやにしない徹底した対応が必要と思う。一部のメディアは、メジャーも含めますます信頼性を失いつつあるように感じる。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって書類送検されて終わりなんですかね? 

そりゃ真実を報道された方もいるのはいるのでしょうが、 

こうやって報道されて告訴することで事実じゃなかったと 

判明しても記事の大きさでその報道されたことがイメージで 

定着してしまうと名誉棄損じゃ済まないように思います。 

あまりにも酷ければその週刊誌廃刊レベルで糾弾される 

べきではないでしょうか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌は金になるなら一か八かで嘘でも平気でも書き立てるからな。書類送検なんて屁とも思ってない。メディアという権力を最大限に使うからね。メディアの信頼度を公的にきちんとした分類を公表するのもいいかもな。 

 

▲178 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仲本さんも 

カトちゃんみたいな人生 

送ってみたかったのかなぁ。。。 

それはわからないけど 

自分より若くて綺麗で気立ても育ちも良くて 

健気でかわいく芯のある強い奥さんって 

滅多に巡り会えないよね 

その点カトちゃん奥さん加藤綾菜さんは 

すごいってつくづく思うわ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが事実なら犯罪行為をする雑誌を公共の図書館で提供したり、スポンサーとして広告を載せる事。ヤフーニュース等で公開する事はコンプライアンス上問題ではないか?企業として犯罪に加担していいの?フジテレビの問題の時だけスポンサーやめればコンプライアンス上、OKではない。週刊誌は故意なのでより罪は重いはず。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察から検察へ調べは移ったけれど検察がどれだけヤルかだろうね 

 

世間体も考えて嫌疑不十分は無いと思うけど起訴するかな? 

 

出版社の言う言論の自由、表現の自由って圧制を敷かれた立場の民なら解るけれど芸能人の買い物風景を隠し撮りしたり、デートしてるところを隠し撮りしたりとかね・・・ 

 

記者さんも自分のプライベート、まして親族の有ること無いこと迄書かれたら嫌やろ? 

 

まあ記事にしてしまって訴えらてるんだから出版社は仕方ないけれど書いた記事が事実無根だったのなら起訴されなかったとしても街中で号外1000万部くらいは何日掛けても配って大々的に謝罪文は出すべきだと思うよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確たるエビデンスも無いのにデタラメ記事を書いて個人および法人の尊厳を傷ついた場合、従来なら民事訴訟で損害賠償判決だったが、せいぜい数百万程度。売り上げに比べ微々たるもんなので書いたもん勝ちになっていた。 

表現の自由は政治家の公人としての立場に対しての批判は完全に保証されるべきだが、政治家の私人行為やその他一般人の尊厳を著しく傷つけていいというものではない。 

賠償額を大幅に引き上げ、悪質な場合は刑事罰を追加して対処すべき。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出版社が処分を受けるのは当然として、この件に関しては当時一般の人もいろいろなことを書いていた印象がある。 

もちろんヤフコメも。 

そこに書いていた人たちももちろんだけど、プラットフォームを提供しているヤフージャパンは何も考えないのかな? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言論の自由、表現の自由は「権力者の暴走」を止めるためにある。やんわりとベールで包みつつ「表現の自由を制限せよ」というコメントの数々。時の権力者に擦り寄るのが大好き、ということですね。「難癖をつける」と「筋を通して批判する」は180度違います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仲本工事さんが亡くなられた当時、奥様がひどい方で仲本さんのお金目当てで…というような記事がたくさん出ており、加藤茶さんと比べてとても気の毒に思ったものだった。あれは全て捏造報道なのでしょうか?もしそうだとしたら仲本工事さんの晩年は交通事故に遭われたことでこの世を去らなければならず、傷ましくはあったが奥様には愛されていて幸せだったといえるなら少し救われます。 

 

▲173 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばテレビの世界では自由度の高いお笑い芸人でさえコンプライアンスに対して慎重な姿勢を見せていて、場合によっては笑いを捨てた言葉選びや言い回しをするような時代なのになぜ週刊誌だけは好き勝手やりたい放題できるのか、不思議で仕方ありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどんやってほしいです。記事を捏造して個人の名誉を傷つけて金儲けに走る週刊誌。こうした捏造をするような週刊誌は廃刊してもいいのではないですか?出版社は訴えられると記事には自信がありますとか平気で言う。そのくだらない自信で、ありもしない事実を捏造して人を平気で傷つける。間違っていた場合はフォローはしない。無責任すぎると思います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる『冤罪』みたいなもん?記者も生活、人生掛かってるかもだけど冤罪被害者やその家族親族はもっと苦しい。極端な選択するかもしれない。読者の私達もメディアに対する態度を改めないといけないかもしれない。3社のを買わないとか。面白ければ、とか売れたら良い、のではない。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

揃いも揃って関係者でっち上げで有名な週刊誌ですね。「情報提供者を保護する名目で明かさなくて良い=情報提供者なんて居なくて良い」と自分勝手に拡大解釈している悪質さは常日頃から目に余っていたので、きちんと処罰されることを望みます。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よってたかって弱い物いじめというか、悪者扱いしてね…そりゃまぁツッコミどころの多い方かもしれないけど、ある事ない事やりたい放題だもんね。 

松本人志の件でも一時期話題になったけど、裁判してもし仮に負けて支払いが発生したとしても、雑誌の売上がそれを上回っちゃうとね…売れりゃなんでもいいでしょっていうスタンスは問題だよ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回書類送検された3社は反省なんかしないでしょうね。むしろ、ゴシップ週刊誌の勲章とでも考えているかもしれない…粘着するのも、これは売れるとなると、エスカレートするんだろうな。 

人権はどの分野でも守られるようにするように法整備を死てほしいと願う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局なんで週刊誌がこぞって真偽問わず書いちゃうかと考えたら大衆にも責任がある。 

ただでさえSNS上でのデマやガセに踊らされて問題化することも日常になってる昨今、改めて全員が考え直す必要はあるかもね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が話題になったのはだいぶ前だけど書類送検までかなり遅くないか?最近被害届け出したのかな。 

最近なんだとしたら、もうとっくに忘れてたからかえってこの記事読んで、別件で印象悪かったの思い出してしまった。もっと早く訴えれば良かったのに。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも芸能人や有名人だと、どうしてプライベートのことまで本人の意思に関わりなく何でも記事にしてよいことになっているのか全く理解できませんね。そんなことを言ったらマスコミは猛反対するでしょうけど、芸能人が喧嘩したとか怒られたとか、芸能人の仕事である歌や舞台演技などと全く関係ないのに。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌の類は嘘の記事をでっち上げて書き、それを本屋に売り購入者が記事に見惚れて買ってしまうのがいけない事だ。不買運動でもやれば購入者も自ずと減るはず。警察も仲本工事氏の未亡人から告訴状を受け取ったなら雑誌の編集者を逮捕しろ。本人の名誉を傷つけるなんてとんでもない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、民事で慰謝料争っても大した金額にならないのでしょうね。本当、日本は悪い事やったもんあること無いこと記事を書いたモン勝ちになるからね。 

こんな酷い事する3流週刊誌でも皆さん読んでいる気がしれない。 

廃刊になればいいのに、といつも思います。 

ペンの暴力は特に許せない。 

このような記事を読まないで、真実を知らないで永遠にこの女性の方を悪く思う人が残念ながら非常に多いのが実情ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ名誉毀損案件はある 

しかし賠償額が低すぎるが故に、やったもん勝ち感が拭えない 

さらに記者やライター個人ではなく、発行元が対象なら多額の賠償を命ずるべき 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう捏造って、その記事や部署の責任者のみの責任なの? 

 

一般的には会社の代表責任になり会見を開いて社長と幹部が頭を下げて経緯を説明して責任をとる流れかと 

 

そういう風に世間を煽ってきた側の人間が、担当部署責任者を出して終わりって訳じゃないよね 

 

どの週刊誌もメディアもそうだけど、やったもん勝ち言ったもん勝ち、利益が出れば良いって考えのどこに倫理があるの? 

 

報道の自由やら権利って、それを世に出して良いと思えるまで取材を重ねて真実を公表するから認められてるのであって、部数稼げるなら何でもOKじゃないから 

 

いい加減皆んな声を上げないと、嘘が真実として広まって被害者は真っ当な生活出来なくなるよ 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判の判決では微々たるものにしかならないので、私たちにできることは「週刊新潮」「女性自身」「週刊女性」は自分が購入しない、ネットニュースでクリックしない、置いている美容院、銀行、飲食店、医院等々の店には行かないという自らが行動することが必要と思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本での名誉毀損による慰謝料が絶対に安過ぎる事が原因だろう!3社が似たような記事を書けばどれだけの影響力があるのか?人間1人の社会的信用を一瞬で終わらせてしまう。もし奥さんに万が一でもあればどうするのでしょう?売り上げ至上のゴシップ誌はどんな言い訳弁解をするのか?マスコミの信頼を下げている最大の原因だろう。昭和からのスタイルはもはや通用しない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関連記事の見出しとして「仲本工事さん妻の名誉毀損提訴で週刊誌側が名誉毀損と偽計業務妨害の疑いで書類送検 妻側発表」とあるが、またまた日本語の「てにをは」も分かっていないお粗末な見出しであって、いい加減にして貰いたいものだ。正しくは「週刊誌側が」ではなくて「週刊誌側を」であり、全く逆の意味に取りかねないお粗末な記述だ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は関係者に衝撃的でしょうね。 

これまでは「書いた者勝ち」みたいな風潮で、それが真実であるかは関係なく、いかに読者の興味をそそるようなものを書けるかそんな風潮でしたね。 

これで、ある程度の抑止力が働くでしょうか。 

それとも通常運転で、これまで通りこんなトーンで行くのでしょうかね… 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50年前に、某出版社に入社して、今は休刊してしまった某芸能週刊誌に配属されました。右も左もわからない新入社員は、とにかくネタ拾ってこい!とテレビ局、ラジオ局、レコード会社、などに挨拶に回り、顔見知りになった人と昼メシを食い、夜は飲みに行き、記事になりそうな話を聞き、編集会議に出し、通れば取材して記事にしました。嘘や虚報は一切ありませんでしたよ。見たまま、聞いたままを、裏を取り真実だけを記事にしました。 

週刊誌が嘘を書く、週刊誌だから信用しない、というのは失礼な話です。少なくとも、私がいた雑誌は想像で記事書いたり嘘の記事を書いたことはありません! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> 名誉毀損などの疑いで、「週刊新潮」「女性自身」「週刊女性」の発行元3社の責任者らを書類送検した。 

 

⇒ 最近の週刊誌によく見られるのは「○月○日付けの週刊△△の報道によれば」と、あたかも他誌の記事が事実のように引用して、それを踏まえた記事を書くこと。 

 

女性誌2誌が同時にスクープ記事を出すことは、ふつうは有り得ないから、週刊新潮の「スクープ」に、女性誌2誌が乗っかって被害を拡大させたのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤さんがお葬式で「お前が〇したんだ!」と怒鳴った、という記事は見ましたけどね。普段着で来て、故人の写真を撮ったとかも。 

あと奥さんが仲本さんをいいように扱ってた?というようなことを書いた話も。交通量の多い道路を渡ったのも、どういう事情だったのでしょう・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その仲本工事さんが亡くなった事故現場って、今は閉店したマルカワ横浜中央店というジーンズショップがあった場所の近くでしょうか? 

その店が営業されていた頃、何回か買い物にいった事があるけど、事故当時(ならびに事故から数日間)テレビのニュースで事故現場が映った時にどこかで見た事あるような場所だなと思ったので。 

 

▲13 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか皆さん裁判の判決が正だと思ってるようですが、ほんとにそうなのでしょうか? 

裁判の判決が正しいとすぐに信じる日本人が冤罪を生んできたのでは? 

仲本工事さんの奥さんの色んな過去聞いてると私は簡単に今回の判決は、信じていないです。 

中々の女性ですよ。 

穿った見方かもですがもう、SMの世界の話が彼らの生活の中にあります。 

良い悪い別にして、すごい世界だと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌を見たわけじゃないからよく分からなくて、コメントをある程度見た。名誉毀損が当てはまるか分からないです。仲本さんの奥さんには仲本さんが亡くなった時、加藤茶さんがあまりよく言ってなかったからそのイメージでした。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

産地を偽装したお店、生産者は厳しく処罰されます 

文書を捏造する企業等組織も然りです 

言論の自由を盾にするマスコミはそういった袋叩きをする側にいるのに、自ら捏造しても甘い処分しかないと高をくくっているのでしょう 

知る権利、知らせる権利は基本的人権の一つに過ぎず、私達が平穏に暮らす生存権に勝るものでもありません 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時いろんな週刊誌などが同じように妻側を誹謗するような記事を書いていたけど、自らの意見として記事を書いていたのはこの3社だけだった。 

他のメディアは「週刊新潮によると」とか「〜と女性自身が報じました」などあくまでもその3社の言い分を載せているだけだった。 

妻の悪口を書いたら記事が読まれると分かってはいるけど(実際妻側を擁護する記事も少しはあったけど、そういう記事は大して読まれてなかった)、実際はデマだと分かっているから、自社の取材とは書かなかったんだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだから、週刊誌の記事何て信じられないんだ、って、思っちゃいます。 

その証拠に、文春と松ちゃんの件が、有耶無耶になっている。 

あれだけ世間を騒がせたのに、結局、何事も無かったかのように、次の記事を出しています。 

要は、消費しているだけなんだね。 

売れれば良いのだ。 

そう言う感じに見えてしまいます。 

書類送検され、罰金刑で、何事も無かった様に、次の記事を書くんだろうか。 

これが、芸能人とか議員とか著名人なら、世間から抹殺されてしまう。 

しかし、週刊誌の類は、相も変わらず、記事を書いて売っていますし、世間から、バッシングを受ける事も、廃刊になることも、編集長や誤報記事を書いていた記者が、クビになることも、出版社の社長等の幹部が、責任をとることもありません。 

そんな、週刊誌を、誰が、信じると思いますか? 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

書類送検は捜査すれば必ず行われます。 

その後検事が起訴するかどうか、裁判での判決があって初めて犯罪が成立します。(現行犯を除く) 

書類送検で悪と決めつける人も異常ですし、わざわざそれを記事にするメディアも異常です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

架空の話を事実としての報道なら、週刊誌と言えど、責任は重大だ。名誉毀損が確定したら、責任者ならクビだろう。疑惑ですら、相手をとことん追い込む週刊誌だ。さすがに社内処分せずでは済まないと思う。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は本当にひどい。加藤茶自身が「全くの事実無根で言う訳がない」って反論してた。メディアスクラム組んで拡散し、一般人がそれを信じて更に拡散する。1人の人生を追い込む事が出来てしまう時代においてペンは武器よりも恐ろしいよ。人殺しと同じ罪だと思う。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌からすれば痛くも痒くもないでしょ。 

せいぜい1社100万円くらいの慰謝料で済まされるんだし嘘だらけでも雑誌が売れれば何の影響もない。 

週刊誌買ってる人や雑誌の記事を信じてる人がいる以上は無くならないよ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

LINEの画像とかHTMLで簡単に作れるし、スクープ画像や動画、音声も今やAI生成で簡単に作れる 

週刊誌における証拠って実は証拠能力全くないんじゃないかと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプじゃないが、フェイクニュースが氾濫している。プレスもメシのタネで面白おかしく書きたいのだろうが、せめて誠意を見せて「この記事はフィクションです。云々」「個人の感想です。」とことわりをいれたらどうだろう。または害はタバコ以上だから、「信じ込みすぎは、あなたの健康を害する恐れがあります。」とかでもいいかも。真面目な話、知る権利という人権に資するはずなのに、逆に人権侵害を侵すことになっている。プレスも第三者委員会による免許制にしたらいいのでは。名誉棄損などで有罪になったらペナルティで一定期間、報道や発行を差し止められるようにするとか。免許されてないのはフェイク前提、エンタメとの理解を広げる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に週刊誌だけじゃなく新聞、機関紙、TVに至るまで全部やって欲しい。 

特定の団体の捏造、被害妄想でのSNS等での発信などどうやっても事実とは異なる事を平気で垂れ流し拡散するのもちゃんとやって欲しい。被害届が出ていないから何もしないとか言い訳にしないで欲しい 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤さんだって今の奥さんが随分誹謗中傷され、加藤さん自身も揶揄の対象にされてきたのに、自分の妻と同じ若妻に怒号を浴びせるなんて話自体がおかしい。この話が本当なら盟友の仲本さんの事も侮辱するようなものだから。 

誰それが惚れた腫れたの話題は大好きな割に年齢差のある夫婦になると色眼鏡で見て事あるごとに揶揄するマスメディア。 

思考が猥談を強要する中高生男子や職場のおっさんと同レベルだと思う。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

捏造記事は国民の知る権利を侵害しているわけだからマスコミがよくいう常套句は通用しない。裁判所はなぜか報道が萎縮するのでとか訳のわからん判決を出すことがあるが捏造するような報道機関は萎縮した方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この架空の記事とやらを鵜呑みにして、奥さんを攻撃してた人達がヤフコメにたくさんいましたよ。 

当時、今だって難しいかもしれませんが、未来にはヤフーの機械判定に頑張って欲しいですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか難しいんだろうけど、この週刊誌の記事の真偽を何も確認せず拡散した、まとめサイトやショート動画の作成者にも、何らかの罰は与えてほしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊文春も事実でないならなかなかの記事を書いてましたが訴えないのはあれは事実ってことですか?それとも週刊文春とたまたま顧問弁護士が一緒だからですか? 

名誉を守るためにも事実じゃないなら訴訟した方がいいですよ。風評を蹴散らすには裁判の勝利が最適です。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

目撃者が虚偽の話をしたなら、目撃者保護の立場から発行元が目撃者が誰なのかを明かさず、結果発行元が書類送致されるかもしれないけど、目撃者も架空の可能性があるね 

 

発行元は「目撃者保護の観点から弊社が書類送致を受けました」というかもしれないけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これらのメディアのタチが悪いのは10本中10本嘘でも数字が取れればペイできるから嘘でも何でも書き続ける。 

根拠のある話なら別に問題ないけど、根拠の乏しい記事への民事と刑事のペナルティをあげてもいいと思う。表現の自由の度を超えてきてる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘の記事を書かれたなら訴えるべきだ。週刊誌などはある程度でっち上げでも、売れそうな記事なら平気で書く。売上が上がれば、名誉棄損の慰謝料など微々たるものだ。 

 

▲242 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に、告訴して受理されてるなら、検察官送致が法律上義務付けられているので、書類送検は当たり前。 

書類送検がどういう意味を持つかは、警察の処分意見しだい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの雑誌ではなく3社とも架空の記事を掲載するってどういうことなんだろうか?コタツ記事以下の週刊誌だな。 

 

書類送検ではヌルいのではないのか? 

懲役刑ぐらいでないと売り上げが上がっていれば割に合ってしまうかと思うが。 

 

流石に懲役刑は前科にも残るし、サラリーマンとしてもそこまで仕事に捧げないだろうしさ。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE