( 311463 )  2025/07/29 03:56:39  
00

「石破総理の辞任」めぐり永田町と世論に“温度差” 森山幹事長「非常に面白い現象」 4時間半の「懇談会」終え自身の進退にも言及

ABEMA TIMES 7/28(月) 21:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4411e97458f85e1f38ced6943a9ffd6dfca4c6eb

 

( 311464 )  2025/07/29 03:56:39  
00

森山幹事長は、両院議員懇談会の結果について記者に説明し、236名が出席し64名が意見を述べたことを報告した。

意見の内容には、執行部への責任追及、議員総会の開催要望、SNS対策、物価高対策などが含まれた。

幹事長は、提起された意見を真摯に受け止め、党改革につなげる考えを示した。

また、選挙結果を受けた消費税に関する問いには、代替財源の必要性を強調し慎重な発言が求められると述べた。

石破総理の辞任を求める声と世論の反応の違いについても言及し、興味深い現象であるとコメントした。

(要約)

( 311466 )  2025/07/29 03:56:39  
00

森山幹事長 

 

 28日、4時間半にわたった両院議員懇談会を終えて、森山幹事長が記者団の取材に応じた。 

 

 懇談会の出席者から出た声について、森山幹事長は「出席者は236名、発言者は64名だった。意見交換では、主に、執行部の責任を問う意見、両院議員総会の開催を求める意見、SNS等の対策強化を求める意見、物価高対策、コメ、関税交渉など政策全般に関わる意見。党改革・政治改革の推進を求める意見、ご意見はいずれも貴重なので、真摯に受け止め、党として改めるべき点は改め、国民の皆さんからの信任が得られるよう、党一丸となって取り組んで参りたい」と説明した。 

 

 懇談会冒頭における森山幹事長の「8月中に最終総括の報告書を取りまとめた上で、まとまった段階で幹事長としての自らの責任については明らかにして参りたい」という発言の真意を問われると「責任」の中には「進退を含む」と答えた。 

 

森山幹事長 

 

 「今回の選挙結果を受け、消費税に関する政策は変更するのか?」という問いには「私が決めることではない」とした上で以下のように答えた。 

 

「私は、消費税は地方の財源としても、社会保障の財源としても使われているから、消費税を減税・撤廃するのであれば、どこに代替の財源を求めるのかということと『対』でなければ政策としては非常に危ないと思っている。それと、長期金利が非常に危ういところに来ているので、私は与党の責任のある立場の人間としては、消費税のことについてはやはり慎重な発言をしなければいけないと思っている」 

 

 懇談会では多数の議員が石破総理の辞任を求めたというが一方で世論では石破総理の続投を求める声も少なくない。この“永田町と世論の温度差”について問われると「非常に面白い現象だなと思っています。『世論とは何なのか』ということを考えさせられる」と答えた。 

 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 311465 )  2025/07/29 03:56:39  
00

この議論には「世論」の概念、政治的責任、選挙結果と社民主義の関係について多様な視点が展開されている。

まず、SNSが世論の形成に与える影響や、既存メディアによる情報操作の可能性が指摘され、従来の世論調査が実際の民意を反映しない場合があるという見解が広まっている。

また、選挙結果を真の世論の指標とし、政権の居座りが許されるべきでないという強い主張が見受けられる。

 

 

政治家の辞任要求に対しては、責任の所在や辞任の意義について異なる意見が見られ、特に石破総理に対する批判が多い。

選挙での不敗の結果は共和政の期待を裏切ったとし、民主主義の機能不全を指摘する声もある。

一方で、歴史的な過ちの例を引き合いに出し、世論に流される危険性を警戒する意見も存在する。

 

 

また、多様な国民の意見を一元化することの危険性や、多くの政党における世論の表出が必要であるとの認識が強調される。

特に減税に関する論点が多くの議論を引き起こしており、政治家は国民の意見を尊重し、それに基づいて運営する責務があるとの共通認識も見られる。

 

 

(まとめ)この議論は、世論の形成過程、政治における責任、選挙結果がどのように政治判断に影響を与えるかについての多角的な検討を投げかけており、特に自民党の現状と石破総理の辞任に関する議論が中心となっている。

選挙結果は国民の反応を示す重要な指標であり、政治家は常に国民の声に耳を傾ける必要があるという見解が強調されている。

( 311467 )  2025/07/29 03:56:39  
00

=+=+=+=+= 

 

「非常に面白い現象だなと思っています。『世論とは何なのか』ということを考えさせられる」 

 

SNSにより情報の拡散がより早くより多くの人に届くようになったように思います。その中で、一部の人達の影響力が拡大し、良くも悪くも、特定の情報が一気に拡大します。それを世論と呼んで良いのかわかりませんが、全体を表していない世論が横行しているように感じます。 

 

▲1402 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙で与党に反対する意見票が多く投じられ、特徴ある政党が多く議席を伸ばしたのはポピュリズム的な投票行動の結果だと思う。 そして、その結果としてこの先、日本の政治や経済がどうなってしまうかと、混沌としてしまった中で日本を動かす政治の中心がしっかりしていて欲しいという民意が表れているのだと思う。 

別な見方をすれば、左翼的な政党が伸び悩み、右翼的な政党が多くの票を獲得したことに対する揺り戻しの現象ではないだろうか。 しっかりとした与党政権があってこそ、批判票が意味を持つということを有権者が感じ取っているのだと思う。批判票だけが集まって、一体何が出来るのだろうかと、考えているのではないか。 つまり、常に批判の目が政治を見て、意見が言える状態の中で、それを汲み取れる安定的な政権を望んでいるということではないかと思う。 

 

▲51 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査なんてごく一部の限られた人数での調査なので、全く当てになりません。 

また、メディアによっては作為的に数字を作ることができるため実際の世論とかけ離れることもあります。 

むしろ選挙という確実性のある世論調査で国政選挙で惨敗したと結果がはっきりと残っていますので、世論調査を当てにする前に選挙結果としっかり向き合い進退を決めていただかないと選挙の意味がなくなります。 

選挙に常敗無勝のトップがいては、当選できるものもできなくなりますので総理はかつてご自身がおっしゃられていた通りご自身の身を処していただきたく思います。 

 

▲1289 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長が辞任を示唆したということは石破総理は辞めないということなのではないか。どこかの野党と連立の話がついているので部分連合の交渉の必要はなく、消費税減税を受けいれることが条件なので立場的に自分の存在が邪魔になるという判断なのではないか。 

 

自民党とすれば石破退陣より安定政権になればいいだけなので、当面は選挙の心配もなくなるからそれでいいということなのかもしれない。 

 

▲114 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

古くは大平・福田の40日抗争とか、自民党に内部抗争はつきものだけど、それもこれも自民党が安定多数を持ち、政権を失う心配がなかったからできたこと。逆に言えば、野党も傍観者として口先で批判していればよかった。でも、今は違う。野党も各党、自民党の誰となら組めるのか、ということを鮮明にして、政権構想に関わる責任があると思う。 

 

▲146 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もう多くのことで今までの当たり前が当たり前ではなくなっている今の世の中。正解なんてないというか正解は1つじゃないのであれば、本人が自分の考えで出した答えもまた正解なのかもしれない。そしたらさ、選挙しても代表が辞任しなくていいっていうのをどの党も当たり前にすれば?どんなに負けようが支持率が低くても代表は辞めなくていい。誰も責任取らなくていい、ただ負けただけ。選挙で負けても他の仕事やってたら辞めなくていいんでしょ?他の党首もそれでいいやん。やりたい放題な国になるかもしれないけど、仕方ないよそういう考え方の政治家がいて国民がその議員を当選させちゃってるわけだから。こんだけ多様な考えと成熟した日本で何しても誰かしらが批判してくるわけだから、考えるのが面倒になってきた。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世論は報道機関の世論調査ではなく選挙で判断されるもの 

石破氏はこれまで安倍氏、麻生氏、民主党の菅氏の総理退陣を1回の国政選挙敗北で求めていた。3回も連続して敗北すれば自らの言葉通りに辞任するのが当然だろう。私は自民党支持ではないので自民党の支持が落ちるのは歓迎するが、石破氏の姿をテレビなどで見るのが耐えられない。 

 

▲450 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

多数派の世論は辞任に期待してます。 

ついに世論操作と、意図的な読み違いまで試みるか。。 

現執行部に敗戦選責任が有るか無いかは、個人によって考え方は違います。 

ただ一つ、実績から確実に言える事は、石破政権では選挙に勝てないという事。 

これに関しては、誰も異論を唱える事が出来ません。比較第一党の看板を掲げる以上はこの現実に向き合い、過去の経済政策の失敗を受け入れて次の政権擁立に協力しないと、第一党の立場さえも危ういと思う。 

権力を守りたいが為に、選挙に勝てない内閣を維持したくても、党内と国民はそれを許さないのが現実です。 

 

▲755 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚幹部達と一部幹部議員達が石破総理継続を求め、選挙の結果を世論と考えた時、世論の大多数は石破総理辞任を求めていると言える、では世論は何故石破総理辞任を求めているのか、物価高政策が出せない、一部給付金では物価高政策として余りに弱いので、消費税減税を希望している、一方議員幹部と、官僚幹部は消費税減税反対している構図と言える。ただ国民が政治や政策に対して直接発言件は無いため、選挙の結果として、今の政策や政権運営に対して反対意見である事の証明でもある。実質所得が何か月もマイナスになり、増税や社会保障費アップに対してはっきり意思表示した結果が今回の選挙結果である。私はこの結果が出た以上、総理辞任するのが当然の責任の取り方ではないかと思います。 

 

▲425 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党という政党が、国民のためでなく政治家のため・自分たちのための 

政治・政策をしていると感じます。 

 

森山幹事長のおひざ元の鹿児島も、2001年から1人区で負けたことが無い 

自民が負けました。 

 

自民公認は、園田候補でした。園田さんと菅(すが)・元総理は、1996年に 

衆議院選挙で初当選をして、親交が深いそうです。 

園田さんは、7回出て2回しか当選していない。30年の国政政治生活の中 

10年の国会議員生活・20年の浪人生活という残念な方です。 

 

そんな人選をしてるから、負けるんです。 

 

尾辻朋実を公募で選ばなかった理由で「世襲」という言葉を使っていたが 

昨年、森山さんが農水大臣に衆議院選挙前に操作した小里も「世襲」です。 

 

衆議院・鹿児島二区で三反園と保岡で公認争いが、最後まで決められずに 

結局、公認は「世襲」の保岡でした。 

 

尾辻を公認しなかった本当の理由は「世襲」だからでなさそうです 

 

▲226 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査より選挙結果が3連敗ですからね与党内では今の執行部では不安だと思う。消費税の一部廃止論は社会保障制度の財源に影響すると言われてますが恐らくそれは財務省に強く強く言われているのでしょう。米はミニマムアクセス米枠を現行の約75万tの内アメリカは現行約35万t残りをタイや中国他になり増量条件をアメリカにシフトするが恐らく他国が納得されず75万tを増やす事になると想像します。軍備品やボーイング社の旅客機100機も買う条件に将来的に日本国産旅客機軍備品を開発導入も入れて欲しかったです。 

 

▲76 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の廃止を日米相互関税交渉の条件提示に含めれば、その分が相互関税が相対的に財源になるのではないだろうか。また、法人税を元に戻せば、十分な減税財源が確保できるだろう。 

 

▲182 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を地方の何に使っているのか、国民には分からない。何故議員定数を減らさないのか、歳費を減らさないのか分からない。制度を守ることが何故優先されるのか、長期金利が上がるのが何故悪いことなのか、森山ハッキリ言ってはどうなんだ、議員定数削減をやると安倍は言って政権交代したのではないか、一番先に議員、特に自民党の定数を減らすべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

恣意的な世論調査より選挙結果が民意でしょう 

昨年の衆議院選挙は石破氏は総理になったばかりなので前岸田政権の評価とも受け止められますし、裏金問題の影響もあるでしょう 

 

しかし、都議選や参議院選挙の結果は石破氏と幹事長の責任が大きいと思います 

物価高に増税しかしなかった岸田政権を引き継ぎ、来年から独身税増税、保険料増額など増税ばかりです 

選挙結果を見ると、自民党がリベラル化したので保守層は行き場を失い、参政党や国民民主に流れたのは明らかです 

石破氏が続投したり、岸田氏が再登板すれば、自民党と自民党に協力した政党は次の選挙で壊滅するのではないかと思います 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員と国民の想いがかけ離れていることは以前から分かっていたこと。その国民が自らの選挙権を放棄し続けたため、岩盤支持層に守られた自民党は政権に君臨し続けることができただけ。 

選挙権の力を国民も理解し始めたと信じたい。今度こそ、我々国民有権者の力で政治をよくしましょう。 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者では石破続投を求める意見の方が多いとの世論調査結果だが、これは、反石破の自民党支持者は他党支持に乗り換えたからだ。これこそが、参院選で自民党ご大惨敗した最大の理由だ。 

次に、石破続投を求める意見と退陣を求める意見が拮抗しているとの結果だが、石破続投派の支持政党を分析する必要がある。 

選挙では他党に投票しながら石破の続投を求めるという支離滅裂な現象が生じている。 

もし、石破が続投するのであれば、石破続投の是非のみを争点に衆議院の解散総選挙を行うべきだ。 

そうすれば、石破続投に対する民意が明確に示され、現在の混沌とした状況を解消する事ができる。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏がトップなのだから、責任をとるのは当然です 

それが組織の長たる責務かと 

この度の参院選で、石破政権、ひいては自公連立政権が国民にNOを突きつけられたわけです 

これで変わらないのであれば、民主主義が崩壊します 

「石破辞めるな」などの運動もあるのも事実です 

ですが、そんなSNSの揺動に動かされるのではなく、公正なる選挙の結果で判断していただきたい 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに面白い現象ですね。 

永田町の論理と、党内の権力闘争に世論は呆れているって事なんじゃないのかな? 

発言者にしても誰だったのかが分かれば、ほぼほぼ どこかの旧派閥やメディアによく出てるような議員の取り巻きが、鉄砲玉的に発言してるんだと分かるんだけどなぁ。 

カメラが入っていれば、鉄砲玉も顔を晒す事になるから、こんな長時間 紛糾しないで終わっただろうね。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは世論調査と称して国民の声を取り上げてるけと、国民向けではなく議員に対して「なぜ選挙で負けたと思います?」尋ねて、どの議員がどう答えたか報道するくらいやれよ! 選挙民が候補を選ぶ大きな基準になるとおもうけど…格好付けた公約や綺麗事を並べた理想を聞くより選びやすいと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、選挙で自民党が負けたのは石破さんに不満があるからじゃなく自民党という党に対してなんでしょう 

それを自民党の人間は総理がダメだからと勘違いしてるのか石破さんの責任にしようとしてるのか知らんが降ろそうとしている 

世論が何か全く分かってないし、それならトップを決める方法を日本も国民投票にすれば良い 

 

▲9 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会予算委員会での与野党の論戦が、具体的な説明が多く、石破さんも自分の言葉で説明していた。この論戦こそ、今回の世論の動向へつながっていった。安倍さんや岸田さんのように、何かをマイナスに見立てて追い込んだり、逃げたり、かわしたり、抽象的だっり、そんな答弁ではなかった。国会論議が面白かったのだ。 

 

▲41 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障にだけ使われてるわけではないですよね。どちらかというと社会保障に使用しているの4割ほどと理解してあるのですが。 

民意は廃止に向けての段階的な減税です。今と同じ予算を使おうとせずに何か節約の議論をしてください。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は確かに責任を取るべきだろうが、そんな事より自分は、森山さんに今の職を辞してもらいたいんだが。 

選挙敗戦の原因がどこにあるのかは検討されるべきだし、石破さんにも原因はあるだろうが、自分はこの方が選挙期間前から発言されてた内容は結構原因だと勝手に思ってます。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世論では石破総理の続投を求める声も少なくないと言うが、有権者数に比較すれば多くはない。SNS対策などと言うが、結局は自身らに都合よい切り取りをしているだけではないか。参院選の結果を無視して世論とは笑わせるな。これまでの自公政権が影響したとはいえ、石破内閣が支持されない政策を行ったから大敗したのだろう。潔く退陣するべきだ。 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で大敗したばかりのボロボロの党のトップを支持する「世論」なるものが世間で根強くあるなどと急にマスコミが言い始めた。 

これによって尚更日本のマスコミが中国北朝鮮の情報戦にまんまと乗っ取られているかが現実の事実となった。彼らも手段を選ばず雑に動いているのは、それだけ必死ということではある。 

何がなんでもこの国の良識と保守伝統を死守し、今の権力構造を変える力を徹底支持しなければならないという決意が固まった。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を払っている身からすると、辞任してもしなくてもいいから、減税してほしい。どうしてこうも所得税、消費税を減税しないかね…。辞任論に話が向けられて焦点となっていた減税の話題がすり替えられているように思います 

 

▲51 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「非常に面白い現象だなと思っています。『世論とは何なのか』ということを考えさせられる」と答えた。 

 

民主主義の国家では分かりやすく、多数決の結果が世論です。 

もちろんマイノリティへの配慮も必要ですが、 

基本は多数派の声が尊重されるべきだと思います。 

で、3回の大型選挙の結果、 

多数派の声が何なのかはおわかりになるかと思います。 

 

自民党内の選挙に多数決で勝って総裁になられた石破さん、 

その工作に精を出した森山さんなら、なおのことご承知かと。 

聞きたい時だけ声を聞き、聞きたくない時は聞かない、 

それは独裁です。 

 

▲97 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い現象としか評せないところに、議員として限界と思わざるをえず、自分たちのこれまでの為政の結果、今日本でどのような機運が渦巻いているか、統一自民の連中は自分たちを中心に世の中が動いていると、それでも勘違いしている様子があまりにも痛すぎる。もうこの組織に政治を担うだけの感性は存在しない。とにかくいつまでも際限なく揉め続けて空中分解すると良い。 

 

▲114 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

経済学など知るはずの無い人たちに減税の可否を聞くのをおかしいと思うべき。官僚や経団連や連合幹部や経済学者たちは言う事はあっているのだが官僚がフリーになってメディアに登場した途端に生活が不安定になるせいか国民におもねるようになるのも面白い現象だ。彼らは顧客筋から常にこう言われているのだ。「先生ここは一つ多少誇張しても面白いことを言って下さい」と。そういう暗黙の圧力の中では消費税は安定財源として必要です、なんて財務省とおなじことは言えないのだ。かくして世論は間違ったほうへ間違った方へと誘導されていくのだ。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の税収は70兆円、しかし、社会保険費などが入ってくるのが、120兆円、合わせて約190兆円となる。 

この会計報告は、公式のページに記載されてますが、財務省は、一切国民には周知しない。 

そんな、集団詐欺師の口車に乗るより、まずは現状を詳らかに報告するべきだと思う。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無党派層の者で 

石破さんを支持してませんが 

昨年の衆議院選手、都知事選挙、参議院選挙の負けは石破さんだけの責任ではありません。 

 

長年に渡る自民党の不祥事に嫌気がさしたところへ物価高などの不満の結果だと思います。 

 

自民党政治の膿を出し切らず 

選挙結果だけでトップを変えてとかげの尻尾切りした所で何も変わらず同じ事を繰り返すだけ。 

 

衆議院と参議院で過半数取れてないのであれば 

潔く下野してイチから出直すのも一つの案。 

とはいえ、 

今の野党に政権を任すのもハイリスクしかありませんが・・・ 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正直衆院選負けた時、石破降ろしはなかったから 

予算を通して参院選前に総裁の顔替えて、選挙するんだろうなと思ったらそのまま挑んで大敗。 

正直自民党らしくないな。 

これだけ参院選負けると3年後の参院選後は 

誰が総裁しても参院は過半数に遠く及ばないから 

誰も本気で今は総裁はやりたくないんじゃないかな 

連立の新たな枠組み考えないと政権運営厳しい 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党の議員は世論のことを分かっておらず、辞任要求は的外れとでもいうのか。呆れるばかり。議員は多くが選挙の有権者に選ばれている。いわば過去から将来に向けての世論の動向に極めて敏感で、常に耳をそばだてているグループだろう。特に若手議員はそこにしか力の源泉がない。多くの世論も辞任に違和感は持っていないと評価する。寧ろ差があるとすれば一般人の方が党内の権力構造やそれによる力学のに関する薄いこと位だろう。この指摘は森山氏の他党の動きを考慮に意図的に入れないベースでの半ば印象操作に近く、既成事実かのように位置づけようとする狙いすら感じてしまう。森山氏の責任の中には身体も含むが、検討の結果辞任には及ばないと判断したということもありえるのか。何も信用出来なくなりそうだ。 

 

▲28 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者の70%くらいが石破さん続投を支持しているとの調査も有り。面白いですね。そこまで世論に自信があるのなら総裁選やってもう一度立候補して信を問うというのもあると思います。 

或いは、党の総裁は辞任しても、立憲他の石破頑張れ勢力のTOPに立って総理大臣だけは続ければどうですかね。左翼4党に村上、岩屋、中谷、平、赤澤さんとかは付いて来るのでは? ああ、鈴木宗男さんとか、船田元さんも久しぶりの大臣になれるかもしれませんね。当然公明党は付いて来るでしょうし。 

結構面白い事になるのではないかと。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

落選した議員さんは仕事を失っているわけで、この先数年の生活に直結した問題です。利害のない世論調査と違って構わないし、彼らが仕事をなくしていることを、国民として軽く考えてもいけないと思います。業績不振の組織で、リーダーや執行部に対して、厳しく責任が追及されることは、極めて当たり前のことです。 

 

▲285 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが言うてたけど、玉ネギというものが有るでしょ。普通の人は玉ネギというものは拳大の物だと想像するけど、上に献上していくに従い外側の皮が一枚一枚を剝がされて決定権を持つものに手に入るとラッキョウ大の芯だけを渡されてコレが玉ネギと思うようになるということを言うてたのよね。 

こういう意味では、お年寄り議員にとってのデモは効果的なのかもね。。。コレが、世論だと勘違いさせるかもしれないしね。まぁ、大昔からある事よね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケートなどは、石破さんが辞めるか辞めないか、の二択ですが、もう一つの選択肢として「石破さんだけ辞めることにはさせない」を加えべきです。ニュース番組でもキャスターが自民関係者に石破さんの首をすげ替えて自民が変われるのか、というストレートな問いをなげかぇても、誰1人としてちゃんと回答できてません。国民は今の自民幹部や過去の重職経験者を否定したんです。石破さんだけ辞めても自民は生まれ変われない。青年部のNさんも情けない。誰か後ろから石破さんだけを変えて、と言えと言われてるんでしょう。情けないです。 

 

▲34 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

『面白い現象』も何も、世論は野党過半数だから与党が推奨する国民が拒絶な政策は否決されるんだから、この機会に腐敗自民党を財務省ごと解体解散へ追込むのにポンコツ石破が船頭の方が有利だからでしょ?下手に人気な高市女史やポエム二世とかへ交代されたら…また自民党は息を吹き返すから。森山爺さん、そんな事すら先読めないか?やはり議員は定年制度を早急に設けないと、野党の方々は頑張って! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん石破氏は、トランプが大統領令に署名して、関税25%→15%が実行されれば、進退について明言するのだと思う。 

 

トランプとしては、もし総理が退陣するとなれば、急いで大統領令に署名する必要は無くなるからだ。 

次の総理が決まるまで、日本は事実上トップ不在となる。だから署名を保留することは間違いない。 

しかしそんなことすれば輸出企業は大打撃を被る。 

石破総理としては、なんとしても続投の意思表示をして、トランプに大統領令の即時発行を要求するはずだ。 

それは、すぐに退陣するような総理では出来ないことだと思う。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にも責任はある。トランプ氏が関税15%を選挙前に発表したら過半数は取れていただろう。「世論とは何なのか」を考え直す時だろう。SNSによるポピュリズム選挙によって国が亡びていく道を誰が正せるのかを自民党は考えるべきでは。 

 

▲0 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世論って何か一つの意見なの?そもそも思ってる事だが国民の意思なんてものを一括りにする事自体が危険だしあり得ないのではないか。 

世の中には様々な立場の人がいて様々な意見がある方が健全だ。それに全国民が皆かしこく、国家レベルでのデータや現状と課題を集めて分析しているか、と問われれば、そうではないでしょう。 

野党も含めて今の政治家が全てダメだと思うのは、現状の分析とこれからの日本に必要な事はなにか?を言えないこと。みな人気取りばかりに気を取られて政治家の本分を失っていると思う 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々自民党が過半数の議員を持っていた時でも世論の50%の支持は得ていないですよね。その大きな理由は二大政党制じゃないのに小選挙区制度にあるわけですよね。世論で石破さんが総理になったんですか?又今衆議院議員選挙を石破総理でやれば自民党が過半数を得られるのでしょうか? 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり官邸前で始まったデモには違和感 

 

何らかの組織力がないと、いきなり官邸前にまとまった人数のデモ隊が現れるのは無理じゃないかな 

 

石破を辞めさせたくない勢力(政党)が仕掛けているのでしょう  

オールドメディアに強い影響力をもつ団体が 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「世論」と言う言葉は非常に危険な言葉で、何故なら「責任」の所在が明確では無いから。 

 

一時期の「風」で簡単に「世論」は傾くが、その多くは感情論で仮にそれが間違えた判断だったとしてもその責任を「指導者(ここで言う指導者は最高責任者と言う意味)」に押し付けようとする。 

 

その最たる物が「ナチス」であり「ヒトラー」だろう。 

 

今では誰もが「ナチス」を否定するが、あの当時のドイツ人の大多数はそれを支持し、それに力を与えた。 

やがて「ナチス」の思想に問題が有ると解っても「時、既に遅し」。 

「世論」によって支持されたはずの「ナチス」が国を支配する事になり、結果として世界を苦しめた事は歴史を知らない方でも聞いた事は有るだろう。 

 

特に景気が悪い時ほど「世論」は暴走しやすい為、その見極めが出来る者が「指導者」にならない限り、国は世論に振り回される。 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄、消費税を段階的に解消などと言うことを言って躍進する政党はなかった。精々、れいわが何人か当選する程度。 

しかし、今はそういう政党が躍進することになってきた。これが政治として正しいなら、自民も減税の抵抗勢力になるのは止めるしかないでしょう。 

しかし、減税を言って選挙を戦う政党があさはかというのであれば、それを解り易く論理的に主張し、納得させられるような政治家が出て来ないと、自民衰退は継続的に進んでいくんじゃないですか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「私は、消費税は地方の財源としても、社会保障の財源としても使われているから、消費税を減税・撤廃するのであれば、どこに代替の財源を求めるのかということと『対』でなければ政策としては非常に危ないと思っている。」・・・。そんな説明は聞き飽きたわ!賃金上昇に伴う所得税増加と物価上昇に伴う消費税増加は何に使われているか先に答えてから御経は唱えてほしいね! 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この件についてはまったくもって森山幹事長のおっしゃる通りで『非常に面白い現象』ですよね。 

がしかし、これまでの世論はテレビ局を筆頭にメディアが言わば情報操作と思える偏った報道で作り上げたもの。それに対して国政選挙は有権者である国民による国会議員や政党の審判ではないですか? 

前回、今回と2回連続で大きく議席を失ったことは、紛れもなく有権者は自民党の執行部にNO!を突き付けた以上、あなたをはじめ執行部の皆さん全員がその責任を取って総辞職して然りと思います。 

にもかかわらず依然として居座っているあなた方こそ『非常に面白い現象』ですよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党で落選した議員は、経済界がバックアップします。良い再就職先を紹介してくれます。これってどういう関係、やはり、自民党は経済界と深いつながりがあるのかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を減税・撤廃するのであれば、どこに代替の財源を探す?? 

何を言っているのでしょうか? 

→ 代替の財源は、無駄を無くすことで十分賄えます。。。。大幅な議員削減、議員への助成金・支援金減額、無駄な公的建築の禁止等々を実行すれば良いのです。。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は、プロじゃなきゃ操れないとまだ言い続けたいのか?あなたたち民意の代表ですよね。では、民意に従うべきだし、民意の意見を尊重しなければ。イコール石破さんは辞めなくてよいということになるでしょう。簡単なことですね。裏金議員さんや昭和の政治を継承したいのかと思わせる派閥もどきの年寄りくさい青年局一派さん、覇権争いはもう古いよ。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党執行部は世論とかけ離れた村社会の人たちだということ。執行部のみならずマスコミは何も分かってない。自民党としてこのまま続投させるのであれば国民生活は改善されないし党解体の危機に直面するんじゃないでしょうか。思えば先の総裁選でこの人を選んだところが終わりの始まりだったのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めないよ、続投して責任を果たすと言われておしまい、財務省の指示通り「消費税を守る」と発言したことで財務省を味方につけているから何を言われても平気だよ、こうしたガス抜きと屁理屈で時間稼ぎして国民が忘れるのを待っている、TVと新聞も偏向報道(石破辞めるなデモが実際は300人程度だったのを1200人と膨らまして報道)で政権を側面支援、本当にファクトチェックが必要なのはTVと新聞、「責任を取る=辞める」というのもTVと新聞が作った嘘、「続投して責任を取る」と言う厚顔無恥な政権なのでTVと新聞は偏向報道しないようにお願いします。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が辞めて待望の高市が総裁になっても野党が連立を組めば総理は野田佳彦。野党はそれを狙っていて石破はあらゆる局面を模索してるんじゃないですかね?でも本人はまだいけると思っているし、自民党擁護なんだろうな。 

参院選が終わって石破降ろしの話題ばかりだが野党は沈黙していて何か策があるわけでもなく、この大局に揺り動かされるだけなのだろう。石破本人も言っている。「日本の未来と繁栄を目指す」と。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣は国民が直接選べないから、辞める辞めないを自民党内で論じてるのは時間の無駄でしかない。 

石破さんはとっとと辞める時期を明確にして、今回当選した議員は早く本来の仕事をしてほしい。 

消費税減税はすぐ難癖つけるから、早く所得税の壁を引き上げるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自由民主党は結党70周年をもって 

崩壊していくのではないか 

 

地方では「断末魔」の苦しみなのに 

中央では幹事長が「非常に面白い」などと言っているわけだから 

 

総裁や幹事長は、党員を処分したりする権限があるようだ 

しかし、「責任をとらない総裁や幹事長」が 

党員の責任を追及できるのか 

そうなったら誰も総裁や幹事長の言う事を聞かなくなる 

 

自民党が崩壊するとは 

そういうことをいう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に世論は石破総理の辞任を求めていないわけじゃない。 

ただ石破総理が辞めただけでは自民党政治は変わらないのを世論は分かっているから、石破総理には自身の辞任とともに政治と金の問題のあった議員の議員辞職と自民党の長老といわれている権力を持ちすぎている議員の政界引退を求めてるだけなんだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源って言うけど官僚のみなさんの給料とかを見直す事は絶対に無い中から組み立てる財源って凄く納得が行きません! 

税金を納め側の人達の協力ありきで減税とかなさしとげられて行く様な気がします 

努力して地位を手に入れた方には申し訳無いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は長期間政権与党であったことによる弊害が大きすぎる。 

その最たるものが政治とカネの問題。 

特定の企業や団体との癒着、既得権益の維持にばかり執着してる古参議員が多すぎる。 

 

自治体はそういう癒着を防ぐために、一定の期間で職員を移動させる。 

政府も定期的に政権与党を取り替えたほうがいいと思う。 

少なくとも5年おきくらいに。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と実際の世論が乖離している。 

昨年の総裁選からその乖離が始まって来た。自民党の言う世論とはマスコミに作られた情報で、それに乗った自民議員が石破を選び、スリーアウトまで来てしまった。 

左傾した石破の下では国民から信を得られず楽しい日本は崩壊し、石破1人が高笑いで終わるだろう。総裁の器に最も相応しくない人間を選んだ責任は重い。 

奢れるもの久しからず。かつての栄華は無くなってしまい、中華がジワジワと隙を狙って微笑むことでしょう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

両院議員総会は開かれないし、また開かないだろう。即ち続投であり、自民党を事実上支配している、左派である岸田派の既定路線である。 

 

だがそれは党内権力抗争であって、世論とは何ら関係無い。そしてここがポイントになる。それは今後明らかになって来るだろう。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に一番多くの票が集まった、物価高騰対策の給付金に賛同した国民の票だと思う。 

選挙に勝った負けたではなく、公約はどうするのだ、内輪揉めしている時間があるなら全力で公約実現に向けて動くべきだろう。 

政治家という人間は、国民との約束より権力争いを優先するものなのか? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国では統一教会への贈収賄での捜査が韓鶴子まで及ぶようになってる。 

もう韓国は統一教会を切り捨てたんでしょう。 

普通に考えれば韓国の宗教が日本の統治中枢まで影響を及ぼしてる状況は韓国の日本に対する内政干渉です。 

統一教会を切り捨てて、捜査の結果日本の政治家と教団の金の流れとか構成員とかそういうのを暴露するのでは? 

そして韓国は操作の結果わかっただけで国とは関係ないの姿勢を貫くでしょう。 

石破が続投するだけで統一教会はなくなりそうですね。 

今が最後の抵抗であとは、自然に消えていくでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世論では石破総理の続投を求める声も少なくない。 

 

世論のようにSNSで量産してるデモの連中の呆れた続投願望を一生懸命世間に刷り込んでるのは朝日系だけで、他では世論も辞任を求めてるで共通してるのだが、朝日系は一体誰の指示でこんなことをやってるのか? 

 

何が怖いって、全く成果を残せず、選挙で全く支持されてない総裁をマスメディアが辞めさせないように工作してることだろう。 

目覚めた日本人は、朝日系メディアの危険な思想と工作に注意しなければいけない。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>「非常に面白い現象だなと思っています。『世論とは何なのか』ということを考えさせられる」 

 

言論を武器に戦う立法府の人間がこんなことを言い、メディアも批判も何もせず発言を垂れ流しているんだから、分かるわけないでしょ。 

 

メディアがしているのは世論調査であって与論調査ではない。TBSが批判されているのは与論を無視し世論を押し付けようとしているから。 

同じように、自民党内の世論で石破を辞めさせようとしていることに一部国民の与論が反発しているから。 

 

与論・・・国民が論理的に話し合い意見を表明すること。 

世論・・・国民がその場の雰囲気で好き嫌いを決めて発言すること。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

“永田町と世論の温度差”について問われると「非常に面白い現象だなと思っています。『世論とは何なのか』ということを考えさせられる」 

 

首相をスケープゴートにして首の挿げ替えは、抜本的解決ではなく、国民は騙されないよという事を民意は表してるんだ。 

 

取り巻きの意見や、都合の良い情報に触れることしか出来なくなって、党と自らの保身が判断基準であり、自民党を守ることが民意だと言う固定観念から離れられないから、現状を理解出来ないのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の公平性を感じないね。石破続投は財務省とどこかの国の意思も強いだろう。その影響下の強いマスコミの手によって世論も操られる。これだけの結果を突きつけられても、のうのうとしている石破や森山の姿がその証拠だろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の主張を入れたら国も大変だが、地方財政はどうなるのだろう。軽油税は県税だし、消費税の取り分も、国の収入が減れば交付金だって減るだろう。特別な税を徴収しないと県も市町村も赤字管理団体になってマトモな行政が出来なくなるのが続出するのでは。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が地方の財源としても、社会保障の財源としても使われていることは理解する。 

 

しかし、国民から取ればいいというものでは無いだろう? 

お殿さま。 

 

取る前に節約、取った金ならどう活かし発展させるかを考えるもの。 

 

自民と官僚の政治は数十年、無策で失敗したツケを国民に回し、責任を取ることなく、金が足りないという自らの失敗の現実だけで、国民の財を掠め取った。 

先日の厚生年金もそう。 

 

今の官僚と政治屋は、竹中氏を中心としたメンバーに騙され、派遣を増やし、企業を駄目にし、給料を下げ、景気を悪くし、氷河期世代をつくった。 

無かった悪いものを、私利私欲でつくった。   

 

その悪の政治を繰り返すつもりですか? 

お殿さまは、日本人なんですかね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか、のんびりしてますね。毎日あくせく働き、食材を買うにも迷っている我が家にアンケートの電話は来ない。私に聞いてよと思う世論調査。政治の空白を生じさせないと言うが、今停滞していると思う。一回選挙の責任をとって辞任して、党首選に再度出て党員議員の判断を聞いてみたらと思う。それと、党内の事なんだから、一々壇上に上がって投票など要らない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世論云々よりも、誰が見てもこの政権は政府与党のテイを成していない。 

8月末まで? 

そこまで伸ばす意味が判らない。 

すでに選挙結果は10日も経過すると8月だが、、、、 

まさか?噂の戦後80年談話で歴史に残そうとでも思っているのだろうか? 

いずれにしても石破は総理の器じゃないし、幹事長も減税を求める国民へ放った言葉は消費税を守る?って、国民を見捨てる発言だ。 

たった2万程度の給付金で国民の苦しい状況を変えられるとでも思ってたのか?その2万は異様な高騰となった米の増額分を補填したとしても精々4か月分程度だ。焼け石に水にしかならない。 

国民から巻き上げた税金を取り過ぎたから少し戻す程度の思考しか出来ない政府ではこの国を抜本的に変えられるとは到底思えない。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親中で左よりの今の自民党が嫌になった、これまでの自民保守寄りが国民民主や参政党に動いた事がまだ分からないのかな。諸外国から今の日本国がどのように映っているかも気づかないなんて…。石破さんが辞職しない限り、一日毎に自民党が潰れて行くのに☆諸外国からの視線を感じて欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民意である選挙結果の話をしているのに、一部の世論を持ち出して、自分達に都合良く解釈しようとする。 

石破政権は常に、移民や外国人の免許、ガソリン減税や基礎控除等、国民の声に耳を傾けることなく、自分達に都合の良い政策しかとってこなかった。 

選挙で国民からNOを突きつけられても、相変わらずの姿勢だと呆れるしかない。 

総理大臣自ら選挙結果を無視するなら、何のための選挙なのだ。 

自民党はこの国の与党として、民主主義を覆す石破政権を辞めさせ、自浄できなければ、誰も期待も支援をすることもなく、下野することになるだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「非常に面白い現象だなと思っています。 

>『世論とは何なのか』ということを考えさせられる」 

 

石破続投を支持している中には野党支持が相当数混じっている。 

石破が首相であれば野党が有利になり自民党が票を減らし続ける、 

又は左翼思想の石破にシンパシーを感じるので支持、ただし自民 

には投票しない、そういうことだ。石破・森山体制を支持する 

自民シンパが多いのであれば衆院選・都議選・参院選で3連敗などしない。 

自民の幹部がこんな簡単なことすら理解していないから 

選挙で負け続けるんだろうが 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の都合に合わせて世論を作るメディアやマスコミは、もう今の時代に影がない。その世界観の中だけで社会を形成して、新時代の世代には入り込まないで欲しいものだ。 

永田町と言われる社会は名前の通り永田町の中だけで活動していればいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の責任は当然トップとしてあるのは間違いない。しかし自民党敗退の原因を作ったのは「裏金問題」西村康稔をはじめとして旧安倍派の議員!また「バーベキュウ萩生田」に代表されるように「旧統一教会」と切っても切れない関係!今回も西村康稔の隣に統一教会とズブズブの「山際大志郎」がいましたね!未だに「統一教会」と縁が切れない状況がはっきりしている。この状況が改善されない限り誰が次の総理になってもダメ!まして石破氏退任を迫っている中心は「旧安倍派議員」!これは誰もが知っている。こんな輩に石破氏の後任なんってあり得ませんね。旧安倍派にとっては「石破氏」に対する恨み骨髄だろう。しかし「旧安倍派」こそ大問題であるのは国民の大半が分かっている。石破氏は少数派閥!よって石破氏は自分の思い通りの政権運営が出来ないのも事実!今回を機に「腹をくくりなさい」と言いたい! 

 

▲17 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

永田町と世論に“温度差”?ないでしょ。一部のわずか2000人程度のアンケートが世論調査と名付けられて発表されているマスコミもグルの調査結果です。世論と最近発表されている世論調査は全く異なる。国民をだますのはいい加減にしないとね。選挙3連敗してもまだそんなこと言えますか。選挙結果が世論です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

永田町と世論の温度差を、面白い現象とは聞いて呆れる。 

森山氏は、永田町が正しくて国民は理解が及ばない暗愚だと決めつけて嘲笑しているのだ。 

 

国会議員、大臣、総理大臣になって官僚を含む取り巻きに囲まれた生活が始まると志の低俗な人ほど変質してしまう。 

民主主義にはこの変質を是正する仕組みが曖昧である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持層の70%が辞任の必要なしと回答した世論調査が出てます。 

私は石破支持でも自民党支持でもありませんが、普通に考えて前前前政権あたりから引きずった負の遺産が自民の敗因だと思いますが。 

辞任要求してる議員達も自業自得でしょ。 

チャンスで三振しまくったり、タイムリーエラーしまくってる野球選手が監督批判してるように見えて仕方ない。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう不景気の時は勢いがあって力強いタイプの首相が良いね 

田中角栄さんみたいな人は今の時代じゃ受け入れられないんだろうけど 

あのくらい決断力もあって実行力ある人が良い 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

渦中にいるとわからないだろうけど、世論は自民党をなくしてほしいと思っているような気がする。石破さんにはそれが出きるのではないかという期待を持っているのだと思う。石破さん以外の自民党の人たちには気の毒だが政治家やめてください。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党支持者が石破辞めるなと言うのは、次の選挙で自民を壊滅させるためという政治的な目的のある意見です。世論は日本をよくしてほしいという心からのお願いです。温度差があっても、どちらが自民党のためによいかは明白です。国民の声を聞かずに自民党を壊滅させようとするのが石破さんの留任です。どこまで国を貶めるつもりなんですかね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大手メディアの情報操作のような記事に騙されてはいけない。 

世論は石破は退任するべきと思っています。 

それが選挙の結果に表れていますよね。 

石破も今まで自分が言ってきた事をなかった事にして総理を続けていて恥ずかしくないのだろうか。 

まあ散々恥を晒してきているので、その位は何てことないのかもな。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「世論とはなんなのかを考えさせられ」るのではなく、「本質の敗因は何だったのか?国民は石破首相を責めていたのか、自民党そのものを責めていたのか、ということを考えさせられる」と答えてほしかったな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破支持不支持、続投支持不支持より自民党の支持率が減っていることを懸念した方が良いと思いますけど。 

特に安倍政権時代に支持層になってたような現役世代の支持が減ってるのがまずい。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを支持する理由は、自民党を弱らせるため。トップが駄目なままが、都合の良い人々の支持。見抜けよ。 

 

石破さんを見ていると悲しい。 

これが日本人のリーダーかと。 

 

責任を取る日本人の美学は、何処に行ったの? 

他の自民党の政治家は、自分たちでトップを変えるエネルギーを見せてくれ 

 

未来を変えよう 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に面白いと思うのは中身が何も無く後ろから撃つだけの人間なだけだったと知れ渡った総理大臣をその椅子に残そうと必死なのが反日左翼とマスコミだということ。 

参議院選挙で国民の審判が下った上に自民党党員並びに各都道府県連の支持さえ失ってる。この上で内閣に居座ろうとしてる事そのものを否定して批判してきたのは紛れもなく反日左翼とマスコミなんだよなー 

今の状況って国を貶めるのを笑って唆す人等にとっては面白くて仕方ないだろうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世論とは何なのか?今回の選挙結果もまさしくですね。自民党は負けたが、予想はもっと当選が減って居た。逆に立民は勝ってないが、あまり減ってない。その分、投票数と当選者は国民と参政党が凄く伸びた。総体的に与党過半数割れだが、野党は圧倒的じゃ無い。非常に世相を反映している。勝敗よりこのモヤモヤした閉塞感、自民党のみならず、これまでの既成政党は30年間を振り返り総括すべきだ。つまり、自民党と同じくらい責任がある。自民党は自ら自浄能力が無い。もう無理、野党だって足の引っ張りあい、文句ばかり言いながら脇が甘い。もう従来のロジックや国会の運営では国家が持たない。権力闘争とか国民の為とか、もう魑魅魍魎の政治の怠慢は当選する目的でしかない。虚偽滑稽な政治に終止符を打たなければならない。大手新聞社も自社の発行部数の低下分析からして、深刻に悩むべきだ。質も低下している。巳年は脱皮する年と聞いている。難問を解けるか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に面白いです 

 

なぜなら、 

こうした世論調査に騙されて、 

選挙に弱い議員たちが怖気付いて選んだのが、 

石破総裁なのですから 

 

もう、信じてはいけません笑 

 

岸田石破の左傾化に、 

我慢の限界がきた岩盤保守層が、 

参政党に流れているのが現状です 

 

自民党が生き残る道があるとしたら、 

保守本流に戻ることです 

 

一部では、 

未記載問題が選挙連敗の原因と言っているみたいですが、 

それでも自分なら勝てると、自ら総裁になったのが石破さんです 

それなのに、総裁になった途端、 

やらないと言っていた解散総選挙を最短でやるわ 

処分済みなのに、自党に不利な未記載問題を争点にしてしまうわ 

未記載議員を非公認にしておきながら、2000万円を裏で渡していたことがバレるわ 

石破森山自らが墓穴を掘ったことが、3連敗の原因であることは明白です 

 

自分で設定した、かなり低い勝敗ラインを下回ったのですから退陣は当然でしょう 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの誰の起こしたものかは言いませんが、選挙でフルボッコにされNoを国民から突きつけられたのにも関わらず、選挙の最高責任者として責任も取らないどころか開き直りリコール署名した議員を脅迫をかけることの方が非常に面白い現象だと思いますね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの多くは左翼だから、 

石破の方が都合が良いのでしょう。 

普段は説明責任や民意などで責任問題を追求するのに。 

今回負けたのは石破自民党、公明党、そして受け皿になれなかった立憲民主党。 

つまりリベラル勢力が負けたのです。 

選挙で3連敗した石破の責任や辞任について何故マスコミは背を向けるのでしょうか。 

やはり今のマスコミ、オールドメディアは偏っていますね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE