( 311472 )  2025/07/29 04:02:05  
00

=+=+=+=+= 

 

自民支持層というのは、日本の行く末を考えていないのだろうか、と素直に思いました。小泉進次郎の人柄とか見た目とかはともかく、いままでの見ている姿は、どこかの誰かの指令通りに動いているようにしか見えない。例えば、備蓄米の販売の時も、”随意契約”という普段聞きなれない言葉を使っていたが、あれは財務省官僚が日常的に使う言葉だそうだ(もと財務官僚高橋洋一氏が言っていた)。 確かにテレビで発言を聞いていても、セリフがあるところは堂々と言っているように見えるが、自分の考えを述べる場面になったら途端に何言ってるかわからない、国会でも他党議員の質問がなかなか理解できてなさそうだった。 

 

そんな人を次期首相にする理由は、単に選挙に勝つにはという視点しかないでしょう。選挙に勝てればいいのか、自民党さえ安泰ならいいのか、子や孫の世代の未来を考えないのでしょうか。まさに、今だけ金だけ自分だけになってやしませんか。 

 

▲2750 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんか今までと変わらなければ、他国に物言い出来るし、消費税や固定資産税、所得税、自動車税、厚生年金等々見直してもらいたい。その税金の出費が無ければみんなお金にゆとりも出るし、日本が回ると思うんだ。 

政府も全く仕事の責任を果たしていないんだから減給で良いと思う。 

 

▲3441 ▼722 

 

=+=+=+=+= 

 

保守政党が盛んになってきているので、高市さんに首相になってもらい、自民党内の日本人議員たち側が今まで弱かったのが強く前出し出来るようになり、親日家日本人議員でない議員らが自民党を離脱してくれたらと思っています。 

自民党の中にかなりメスを入れないとこの政党は変わらないと思います。 

郵便公営化を取り戻してほしいです。 

水道・電気・交通も社長や幹部は親日家日本人のみとしてほしいです。 

 

▲648 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアによって政権への立ち位置や支持層、やり方が違う部分があると思うので、各メディア毎に調査結果が違うのは分かるが、メディアの中でも、本人が公の場で言う前に「石破首相 退陣へ」などと号外で出したり、本人が続投すると言っているのに、辞める前提でどんどん勝手に「石破降ろし」に加担するように、総裁選や次期首相の話を進めている動きもある。特に某新聞社の倒閣運動っぷりがすごいなと思っているが、メディアが自分たちに都合良く記事にしたり、気に入らないものを叩き世論を動かそうとするのはさすがにどうかなと思うんだよね。もう各メディアの推し、なってほしい首相ランキングって感じだな。 

 

▲451 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の石破氏も次の候補者も本当に理解しておかなければならないのは、党内での天下取りと椅子取りゲームに勝つことが次のリーダーの仕事ではないのだ。 

有権者はどんどん若返り、要求も明確で速い対応が求められる時代になったということを理解しなければならない。 

高齢化した有権者は年々自然減となり、Z世代以降は数こそ少ないが次の有権者の主流になるし、その前代の氷河期層である団塊Jr層も本来無関心だった政治に一票を投じれば変えられるという成功体験をもった。 

自公を最も支持している70~80歳以降の世代は、悲しいかな自然減のピッチが速まっている。 

支持母体の減少に相まってSNSが若い有権者の審判手段になりつつ時代の到来は、自然減のダメージを倍加させる効果がある。 

次の候補は2009年に起きた政権交代の時代とは明らかに違う事を肝に据える必要がある。 

 

▲337 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんは、不人気の石破さんなら1年も保たずにまた自分に総理・総裁のお鉢が回ってくると踏んでいたのではないか? 

事態はほぼ想定通りに進んだが、見込み違いは石破さん人気があまりにも芳しくなく衆参両院で与野党逆転されてしまったこと。 

この状況では自分が総理・総裁に返り咲いても前のように好き勝手ができない。思わぬ目算違いになってしまったというところかな? 

ただ、岸田さんも石破さんと同じくらい国民には不人気だということを忘れずにね。 

 

▲868 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

次期総理が小泉氏になったら、国民の信頼を損ねて今後の議席も減る一方でしょうし、今はまだ少数派の政党が勢力を増して来るでしょうね。石破氏続投といい勝負なんじゃないでしょうか。高市氏は今更遅い感はあるし、石破さんの後では実力を発揮しても焼け石に水のような感じがするけど、それでもまだ、自民党としては堪えられる一手にはなるとは思う。 

 

▲543 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが首位に返り咲くのはいいけど,時すでに遅しでは。 

あとは,高市議員が打ち出す政策により,野党をどれだけ引き付けられるか 

それを国民が見ていて,どの様に評価するか。 

いずれにせよ,高市さんが総裁となり今までの自民党の組織が変わらなければ,自民党の下野は目の前までくるのではないか。 

また,自民党が下野したら,政界がどの様な変化を遂げるのかも見てみたい気もしております。 

 

▲504 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持層は自民党主導政権を望んでいるのだろうから、次の選挙で負けない候補を、と選挙のことだけ考えているわけだろう。何せ党内支持層が統一裏金で選挙の敗因になった旧安倍派とりわけ萩生田氏のような有田ヨシフ氏に追いつめられるような人ではと考えるわけだ 

 

一方その縛りの無い他党の支持層は、日本にとってどちらがいいか、という観点で見ている意識が強く、高市氏のように日本ファースト的発想を持ち安倍時代の積極経済派で維新や参政や保守とも接点が多くそういった連立ができることが期待できる人を推そうとしている。そういう事かな 

 

▲708 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞社によって結果が全然違いますよね。これだけでいかにオールドメディアが信用ならないものなのかと言うのが良くわかりますね。ほんと、オールドメディアは恥ずかしくないのかねぇ。あ、そうか、政治家と一緒で、SNS等が発達して国民に素養がバレて高齢者しか騙しようがなくなった今は、もはや恥も外聞もないのか。 

 

▲582 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が必ずしも多数の議員を占める党でなくても良い。日本の国民と将来のことを考えて、政策ごとに協力できる野党勢力と共に、当たり前の政策を進められる党首を選んでほしい。今回の選挙で、自民党とともに、何でもかんでも反対して政策立案能力のない野党も失速している。日本を立て直すチャンスと思う。 

 

▲107 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗さんが総理になり高市早苗さんが言ってこられたスパイス防止法や外国人による土地購入規制、などが本当に進めていく事が出来れば良いのですが、高市早苗さんもいざ総理になれば結局はダンマリ決め込んで何もできない総理で終わるなら自民党は本当に保守派ではなくなり完全に左派と認識します。高市早苗さんが総理大臣になれない自民党はその時点で保守を完全にすたて単なる左派政党という事がハッキリわかります。 

 

▲440 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が右と左派込みの中道に分立することが、国民に誠実な振る舞いだと思う。 

今のままでは、誰が総裁になっても、党内野党が生まれる。自民党を支持した国民の半数は、裏切られる。 

社会変化に応じて、政界再編のきっかけを作ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人柄だけでは総理大臣になってはいけないし、させてはいけない。 

進次郎ではまだ経験値も浅く戦略も稚拙に思う。 

今の自民党は過去に無いくらいの酷い有様。 

生半可な事では修正は難しいと思う。 

日本国内の政治や治安には全くの無関心とさえ感じてしまうのが今の与党であって正直な話、全く信頼出来ない。 

移民政策の不備や対中国の不動産に関する法整備を厳格に行える人物がもっと増えていく事を願います。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に限らず今の日本の各政党は概ねどこも左右両派が存在しています。 

これらが地殻変動して大きく左右に保守とリベラルに分立してくれたら分かりやすいかも。 

リベラルは元々統一などとは馴染まない退室だから」その行く末はわからないけど。もしも 

高市さんの呼びかけに保守合同が成れば日本にとって大きな変革を成し遂げたことになる。 

維新や立民でさえ保守的信条のかたは少なくないようだし、ふつうの日本国民の7割以上は 

それを望んで居ると思われます。 

 

▲242 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣になれるのかがわからない状態ですので、そう考えるとという停滞感もありますね。野党は皆、それぞれの党首を書くでしょうからね。自民党内では石破さんが居続ける期間もそう長くはなく、少ないお仲間と孤立している状態で、誰かは総裁に出馬しないといけませんが、下野して出直すとか、譲歩して連立を組むとか、総裁は自民党で総理大臣を他にするか、でもあるが、まとまらない状態ですね。あまり長引くのも自民党にとっても印象が更に悪い。 

 

▲129 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内での、保守寄りは数が激減で高市が3番手になるのは、よくわかるが 、進次郎や石破が上位と言うことは、取りも直さず自民党は変わる気がないと言うことだね。財務省ポチ政権が自民党議員は落ち着くのだろう。自分としては進次郎が総裁になれば、高市には党を割って出て、他の保守勢力と保守大同団結を図って欲しい。 

 

▲79 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はどちらかというと左で、選挙で自民には入れない人生を送っている。数十年前の自民はかなり右寄りの政党に見えていたからね。 

 

ただし、ここ十年ぐらいでその化けの皮が剥がれつつあって、実態は自国の利益はさておいても外国勢力(というか多額の寄付や自分に利益誘導をしてくれる勢力)にすり寄る傾向がかなり強い政党であることが見えてきた。 

 

結果として、日本には「正しい右翼勢力」が足りなくなってしまい、バランスが全く取れていない事態になっており、今や私は極右政党ができるのを待ち望んでいる。右がいなきゃ左もないのよ。今なら右寄りの政党を応援しちゃいますし、高市さんのことは全く好きではないけど、ちゃんと右寄りになってくれるなら、首相やらせてみても良いと思っている。 

 

▲63 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

何をどう調査すればメディアによってこんなに数字が変わるのか教えて欲しいくらい。あえて言うと左メディアは石破さんに優しい数字、高市さんに厳しい数字が出る傾向が確かにある。設問の内容も合わせて開示して欲しい。だいたい1000サンプルもあれば、どう調べても誤差は1割くらいのはず。不思議でしょうがない。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民内で今石破下ろしが言われているが、石破やめるだけでこの国がいい方向へ進むのかと言われればそれは違うと、だからと言って今の野党に任せるのもどうかと、それだけ今の日本は舵取りが難しいのだと、国民のほとんどがおそらくどうすれば今の日本が良くなると思う人はそう多くないだろう。 

それ故に国民が思う政策で何を優先にするかを考えた時、国に負担の切りにくい減税、それも国民の生活が少しでも良い方向へ行くならある程度の大きな決断を国はするべきで、それには多少の犠牲が伴うが、まずはやってみると言う勇気と覚悟が必要で、何もしない進めない今の自民に国民は愛想をつかしているのはそうだろう、ただ言えるのは好きなものを食べたいと言う気持ちには答えるべきだろう。 

つまり食料品の減税が今困ったいる家庭や、若者への支援など、この国を支えてい若い力が生活しやすい環境を作ることで結婚しやすい環境が作れると考える。 

 

▲35 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度政権交代しない限り。自民党はいい方向えと、進まないでしょう。誰が首相になろうが、期待はできない。というのが今の現状だと思います。まずは交代して成果を見てみるのも良いのでは?と言う最大の原因は、やはり統一教会裏で自民の首相だけじゃなくておおくの自民党員が関わっていたと言う事実 

2世信者の方の思い。考えたことありますか。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳以上の自民党支持層、どちらかというとリベラルな人が多い層だろうから小泉氏を一位に選ぶという事なのか?。日本がおかれている厳しい環境に無頓着なのか、小泉氏の資質についてさしたる疑問を抱いていないのか、コメ問題で高評価を与えているのか、司馬遼太郎や中国の古典に影響されなんとなく中国に親しみを持つのか? 自民党にとってはこれからの日本をさせていく若い層がどう考えているかが大事です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保身日和見主義の自民党議員。大本営マスコミの発信に踊らされ党員が選んだ高市氏ではなく、当時一番人気といわれた石破氏を選んだ。自業自得なんだよ。今さら高市氏なんて衆参両院少数与党じゃ思う存分主導力発揮できないでしょう。このさい党を割って連立組み替えるぐらいの大変革を期待したい。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は論外 

小泉や林に代わっても路線は変わらない 

高市さんになったら岸田→石破で噴出した、不法移民・過度の外資流入や土地売買等の外国人問題に切り込む事が予測されるが、そうなると公明や立憲が急に野党の仕事をしてくるのが見え見え 

過去にもそうやってビジネス野党にバランスを取ってもらいながら、国民を蔑ろにして彼らだけの利権を構築してきた 

政治的に弱い時期が続くのは外交的にも財政的にもマイナスなのは確かだが、ここは簡単に決めてはいけないターニングポイントの様な気がする 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年秋の総裁選前の世論調査は以下の通り 

自民党支持者は1位小泉、2位石破、3位高市 

自民党員・党友 1位高市、2位石破、3位小泉 

自民党支持者と呼ばれる人と実際の党員・党友の支持は違う 

党員・党友は自民党が保守政党に戻る事を期待している 

安倍氏も保守再結集をうたって強い自民党を作って維持した 

 

▲79 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民支持層で石破が2位で高市さんが3位となるなんて?この結果を見るとやはり岩盤支持層が野党支持に回ったからリベラル系の自民支持層しかいないということが判明したと思う。昨年秋の総裁選で岸田が石破支持にまわった事に憤慨して直後の衆院選で、高市支持者が自民党を見限り野党に投票する行動に出た事(総裁選で石破に投票した自民党議員を落選させる目的)が判明しているが、その人達の中には自民党員を辞めた人もいると聞いている。 

なので前回の総裁選で党員票で圧倒的首位だった高市さんが苦戦する事も予想される。いずれにしても国民民主の玉木さんが高市さんを評価しているので、協力して政権運営に当たれば、やっと国民待望の政権が誕生するかもしれない。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと新しい人はいないのでしょうか。 

高市氏などは、裏金問題で非公認の人まで選挙応援に行っています。 

政治と金の問題を無くす人はいないのでしょうか。 

パッとしない人ばかりです。 

この中で、総理になり低支持率で辞めた時には、責任をとって議員辞職しますと言い切る人はいないのでしょうか。 

権力だけを残し政治家でいる事は国民にとってはマイナスです。 

それぐらいの覚悟がある人は残念ながらいません。 

政治家の人数は、ものすごく多いのですが1人ぐらいいて欲しいです。 

 

▲38 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を立て直すにはアメリカ、トランプ政権との連携が必須。今それが出来るのは高市さんくらいなもの。小泉さんは同じアメリカでももう一方の方だろう。それに保守系野党も共闘出来る所もあるというもの。今は日本に取って2000年に一度の大一番の時。あと5年、そして更に9年後には丸く治まる予定。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、高市さんを支持するような保守層が、自民党を見限って自民党支持者ではなくなったということなのでしょうね。 

前回の総裁選の時点では、党員票で高市さんが1位でしたから、その時点では党内の支持もいちばん高かったはずです。 

その後の自民党の左傾ぶりを見て、参政党や国民民主党、日本保守党に保守層が流れたのでしょう。 

これは、今総裁選になっても、高市さんが勝てるかどうか分からなくなってきましたね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この逆転現象は面白いですよね。 

 

一般層は何か変わるかもで高市氏が出るんですけど、 

自民党支持層的な評価では、自民党の議員として働く態度の薄さを 

きちんと咎められている、という印象ですね。 

 

 

 

高市氏、付き合ってるブレーンの質が悪いんですよねえ…。 

あの妙な付き合い切らないと、自民党内で浮かぶ瀬は無いと思います。 

 

個人的にもあそこらへんが付いてくるとなれば支持できませんし。 

 

▲20 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選挙で議員たちが河野太郎を選出するようなことがあれば、それは自由民主党の本当の崩壊、消滅ということだと思います。自民を出たり入ったりで 

、しっかりした背骨もなく、リベラルでなんでもアリ、信条も信義もないダラシない政権運営をした石破さん。それと完全にダブる河野さんなんかを次期総裁総理にしようとしたら、サイレントマジョリティーたる国民大多数の穏やかなる保守層は、 

動きますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が辞任すれば、総裁選をしなくても、前回総裁選で次点だった高市氏が総裁を務めればいいんじゃないか。首相は官房長官の林氏が臨時代行でやればいい。8/1からの国会で首相指名選挙で選ばれなければ衆議院解散で秋に総裁選をフルスペックでやればいいと思う。 

 

▲8 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

人気や印象だけで首相を選んでいたら日本はコケる。国内で人気があっても世界各国と渡り合える知識や交渉術があるかどうか。小泉氏は人気があるようだが、発言には原稿があるようだし、ヤラセのような場面を見せられてる感がある。それに財務省とはズブズブの関係のようだ。ということは官僚に対してモノ言うことができるかどうか。とりあえず今のまま農政改革をやってもらう方がいいと思う。但し、国民が納得する改革でないとダメだけど。小泉備蓄米も最近では売れずに残っているのを目にする。江藤備蓄米など店に積み上げられたまま。今年の新米の収穫もどうなるかわからない。小泉氏にはまだやることが残っている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら野党が連合組んで政権取ればいいが、あまりにも批判票が分かれてしまい多党化してしまった。 

立憲野田は、消費税10%引き上げの張本人で選挙前に食品の消費税0%を叫んだが、1年限りとかでやる気なし。その上厚生年金の流用による国民年金の底上げなどとても国民の支持は得られない。 

結局自民党の総裁が変わろうとも、野党は、自分の党の政策を実現するため、バラバラに動き、自公の延命に手を貸すだけで、大きくは変わらない気がする。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもわからないアンケートが飛び交っている。どんな具体的項目で質問したのか、男女年齢等どんな人に尋ねたのか、地方、東京どこで尋ねたのか何もわからないアンケートをさも世論のように報道している関係者の頭がよくわからない。質問内容により結果は左右されてしまうよね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の献金・裏金体質を変えられる 

次期総裁候補がどれだけいるのだろうか。 

高市さんは違うと思うし、小泉さんもそういうイメージを持てる方ではない。 

やはり自民党はもう一度下野し野党中心の政権で 

政治資金規正法を再改革してからの方が 

自民党立て直しは可能なのではないか、と思う。 

 

▲37 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自民には真っ当な保守党を貫いて欲しい。 

連立を組んでから歪んだ社会福祉政策、そこから資本主義経済の根幹が崩れ始めた。 

納税者の暮らしがままならないのに低所得者、非課税世帯、外国人には手厚い支援が行き届く。 

今回は納税者の不公平感を招いた経緯をどう捉えるかだ。 

新卒から不景気で低賃金のまま何十年も働かされ、その儲けはアメリカや海外投資、更には昭和50年10兆だったら社会保障給付費が150兆へ膨れ上がまた分へ流れ、昔は貯蓄へ流れていた分が全て徴収されてしまう。 

自分たちの老後には不安しかない。 

借りたものは返す、自身が使ったものは自身で支払う。それを可能にするために所得を増やす、所得税を下げる。 

何でも支援、給付、補助に頼り、富を再分配していたら、納税者が疲弊するのは当然。 

真っ当な資本主義経済を取り戻すため、この世代間格差是正すること。 

ここを置き去りに自民党復活はない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずオールドメディアの報じている情報としてほぼアテにならないが、高市さんが総裁になってくれたら最悪続きの総裁よりは良いとは思う 

党内の逆風に屈せず躍進してほしい 

 

▲279 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は党内から辞任しろと石破下ろしの声が止まない現状ですが、米国との関税問題が一段落した後に、石破総理も腹をくくって解散総選挙をやれば良いと思います。 

自民党内でゴタゴタやっているより、国民全体で今後の日本の歩む道を選択したほうが良い。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持者は岩盤保守の人たちだけではない。軽武装・経済重視の政策を支持する人もいれば、社会保障制度に対する信頼で支持する人もいる。長期執権の安定性を評価する人もいるだろう。 

 

だから、リベラルから保守まで含んだ巨大政党で選挙を戦われたのでは、民意は戸惑うのだ。高市さんを支持したつもりで自民党に入れたら、石破内閣への信任票に数えられかねない。でも、これは納得できないでしょう。逆もまた然りだ。 

 

世の中でリベラルが強いのか、保守が強いのか、その民意すら選挙でははっきりしない。 

 

高市氏は自民党の政治家でありながら、肝心の自民党支持者よりも、外部で人気が高い。そんなおかしなことがおきる。 

 

自民党が絶対的な時代なら党内で競うこと自体が政権交代だったかもしれないが、今は多党化した情勢の中での一党に過ぎない。 

 

世論を正確に反映させる政治のためには、自民党は二つに分かれるべきだ。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

7/26の「正義のミカタ」と、7/27の「そこまで 

言って委員会」を見ていたら、両番組に、 

青山繁晴自民党参議院議員が出演され、政治家と 

しての想いを語られていた。 

個人的には、反自民党で同氏には興味関心が無い 

立場だったのだが、彼の立ち位置や信条を知り、 

「自民党にもこんな熱い政治家が居るんや」と 

素直に感心した。 

自民党が再生するならば、この人がトップに立ち 

膿を出し切り立て直すしかないと思わされたが、 

こういう政治の歴史と裏に詳しいベテランの方が 

離党して、参政党などの新興勢力の参謀となり、 

党を良い方向へ引っ張るのもアリと思えた。 

既存の個別組織ではなく、日本国家と国民の 

幸せと繁栄を真摯に目指してくれる政治家・政党 

を応援したい。 

個々の組織とのしがらみの中で、選挙に勝つ事が 

目標目的の政治屋や、他国に侵されている人は、 

即刻退場願う !! 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんわかっていらっしゃるとは思いますがくれぐれも党員選挙で圧倒的票数で当選しないとまた決選投票で扱いやすそうなKいずみ氏に持っていかれますよ、見事当選すれば自民党大改革そして国会では国民民主参政日本保守ならある程度通じる場面もあって法案も通しやすくなるでしょう。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は無党派層だが自民党は次の総裁に高市を選ばないと次の選挙でも大敗するだろう 

参政党・国民民主・日本保守などがすでに保守層の受け皿になっていて 

いつまでも古い政治にしがみついている自民党は政党に対する意識が変わってきている国民から見放されていてこのままだと次回の選挙はさらに議席を減らすことは目に見えている 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破も総理になる前は結構強気なこと言ってたけど 

総理になったら、急に周りの言いなり。 

語気は強くても、やってることは持論とは正反対。 

なので、高市氏には期待はしたいが、また石破と 

同じになるのではという懸念はある。 

党長老と官僚の言いなりにはならないで欲しい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗氏はずっと自民党にいたわけだから消費税増税にも賛成だし外国人を日本に大量に入れることにも賛成したし、アメリカから型落ちの武器を大量に買うことにも賛成した。 

 

そんな人物が自民党の首相になったからといって日本が良くなるなどと考える人はおめでたい人である。 

 

高市早苗氏は積極財政派だと言われているが絶対に消費税廃止も消費税減税もしないだろう。「できない」のではなく「しない」のである。 

 

高市氏が首相になれば中国との関係が今より悪化するだろう。 

 

中国はアメリカを抜き、日本の最大の貿易相手国である。 

 

最大の貿易相手国と不仲の総理大臣など日本の国益を害する未来しか想像できない。 

 

それがわからず高市氏を支持する国民は日本を滅ぼすことに加担しているといえよう。 

 

高市氏が総理の時に万が一「台湾有事」が起これば高市氏は喜んで自衛隊や日本の若者を戦争に送り出す総理になるだろう。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

強気に出れば、一部の支持者は喝采するかもしれませんね。 

 しかし、外交は甘く無いと思います。 

 総理になって靖国神社に参拝する、実際にやったら、立場上、批判せざるを得なくなり、国益を損ねます。 

 いい例が、尖閣で、石原都知事が、東京が買う、という方針、灯台を建てるという事だったと思いますます。「正しい主張」だと思います。 

 しかし、結果的には、それまで静かな威嚇をしていた中国に、大胆な行動を取らせる名目を与えてしまい、漁民の皆さんは近づく事が出来なくなり、大切な漁場を失う事になりました。 

 民間人の所有のまま、であったら、注意しながらでも、漁はできたて思います。 

 高市さんではダメ、自民党議員は、昨年の決戦投票でノーを突き付けましたね。 

 相手が誰でも、きっと同じだと思いますね。 

 ソフトなタカ派、小林さんのほうが、可能性がありそうですね。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今必要と去れるのは高市早苗氏だと思う。自民党が負けたのは裏金は良くないが選挙結果から見ると正論保守に飢えていたのが本音だと思う。証拠に自民党の受け皿、日本民主党、参政党、日本保守党が伸びた左派の支持率は後退。高市早苗氏も少し柔軟性を持たせた方が良い場面も有る、それだけ正直過ぎる、その辺が難しい。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高市の政策は現役世代にはわかりやすく積極投資により経済成長を追求し収入を増やし手取を増やす。そうなれば自ずと税収も増え様々な政策が実現できる。 

また次世代のフュージョンエネルギー開発などエネルギー自給率向上や食料自給率向上により強い国家を作り上げると言う明確なビジョンを打ち出しており非常にわかりやすい。 

自民党支持層の高齢者の支持が多い小泉進次郎は若くて爽やかとか組織の若返りなど能力と言うよりイメージによる支持であろう。 

更に抜けているのは自民党の保守岩盤支持層が支持する候補者が誰かだろう。 

メディア各社で調査結果が違うし、聞き方一つにしてもその選択肢がより消極的選択肢やどちらかと言えばなど結果は誘導的なものもあり注意が必要だろう。 

 

▲86 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな意味でバランスを取るなら、高市が1番良いとは思う。まず女性総理誕生で日本政治に新たな風を吹く。サッチャー首相のように鉄の女になれる人。経済や税金問題にもある一定の効果もある。食料品消費税廃止や消費税減税、ガソリン税廃止など。それと日本の防衛を真剣に考えている。今は戦争や攻撃はないが、その脅威にはいる日本。尖閣、竹島の領土領海問題。 

今の日本は、なす術もなく静観するしか出来ない。北からミサイルが飛んで来ても撃墜させられない。その為の憲法改正と日本軍の設置。 

日本から戦争しなくても、向かうから仕掛けてくる。なす術を持たない日本はアメリカが攻撃してくると思ってるが大間違い。話し合いでと悠長な考えでは日本は灰の国になってる。日本人ファーストも、その足掛かりでもある。外国人受け入れの厳格厳罰厳重が必要不可欠。総合的に高市が1番適任 

 

▲499 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院選挙結果を見ると、これまで自民党を支持していた保守層にそっぽを向かれたと言わざるを得ません。ここを呼び戻せるのは高市氏かと思います。 

參政党がどんなに聞こえの良いことを唱えて支持を集めても、実現する実力がないことが露呈すれば、支持者は簡単に離れていきます。 

「石破辞めるな」と言っている層は、そもそも自民党に投票していませんし、これからもしませんよ。 

 

▲86 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏には以前より期待していたが石破氏に残念ながら敗れて現在に至る。支持していたが自民党の恐ろしさ左側勢力のやっかい面々が党内にいると思うと全面支持かできなくなった。 

派閥争いがある政党は国政を前に進める事に一丸とはなれない。保守政党が新しく勢いもありそちらを支持したい。自民党は手遅れ状態だと思っている。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「次の首相」ランキングって、まるで希望の話みたいに見せてるけど、よく見ると中身はほぼ“自民党内の椅子取りゲーム”ですね。 

政策も改革も関係なく、誰がトップになっても裏で回ってるのは同じ利権と官僚支配の構造。 

 

しかも支持層の半分近くは70歳以上。つまり、「政治を動かす票」そのものが“高齢者偏重+組織票+小選挙区制”で構成されているから、世代間の利益調整も行われないまま、 

国民負担と格差だけが加速していく。 

 

この構造の中で誰が首相になっても、本質は変わらない。 

自民党は「顔を変えて体制を守る」ことにだけは、異様に長けています。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

思うのだけど、自民党の論理と有権者の民意とがズレてる。長く政府を担ってきた自民党は他党よりも責任重く、単なる過半数割れ党というだけではない。石破首相の責任論で退陣ばかり要求しても、立て直しや出直しで党が変わると誰が思うでしょうか。実際に変わるならその今後の施策がどう有るべきか首相のすげ替えだけよりも論議してからの首相選択でもいい訳で、党の票減で数 

のみ注力するだけでは民主党政権と変わらない。 

戦後の日本を背負って来た党としての理念や倫理、道徳を持って将来の道筋を提示しないといけない党だと思う。 

石橋首相は貧困層にも目を向けた姿勢があるが、 

他は富裕層向け。関西中心の維新の会、副首都圏構想って景気後退の今必要なのか? 

弁護士出身の橋下徹さん富裕層の考え方。 

困っている市民は沢山居る。 

日本は発展よりも文化は退化していくでしょう。 

 

▲31 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

保守/右派を望む自民党支持者は高市氏(安倍派)を求めるだろう。憲法改正の話も一向に進まない自民への不満の受け皿となってきた維新の会・国民民主党そして参政党は、本来なら思想が近い高市氏の総理を望むべきなのだが、しかし実は吉村・玉木・神谷の3氏は内心では石破続投を求めているのではないか。万が一、高市氏が総理になると自分たちの存在意義がなくなり本来の「自民票」が自民党に戻ると危惧している。だからこそ3氏は「高市氏を総理に」とは言わないし、言えない。逆説的だが保守系の有権者としては、この4党の「程よい距離感」が歯がゆい実情。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は参政党に票を喰われて大打撃だが、高市氏を総裁にすれば逃げた票が全部帰ってくるのかというと、それは分からない。なるほど逃げた票の多くは安倍元首相を支持していたような保守票だが、残り(特に20代~40代の若い層)はここ30年ほどの自民党政治そのものにうんざりという人たちだと思う。安倍元首相が約束していたようなトリクルダウンは結局起きなかったし、外国人労働者の受け入れもインバウンドの誘致も安倍元首相が積極的に進めた政策に他ならない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の自民総裁選でも高市支援に懸命だった産経新聞、こんども高市支援を隠そうともせず世論を誘導している。それでも自民党内、特に自民党国会議員での人気が低いのはごまかしきれないのだろう。 

国民は目先の物価さえ下げてくれれば満足で財政均衡とか韓国や中国との関係悪化など気にしないがさすがに国会議員レベルは冷静に判断しているようだ。 

それに高市を忌み嫌っている創価学会婦人部の支援がなければ当選がおぼつかない議員も多いし。 

前回だって総裁予備選出馬に必要な国会議員20人の推薦人を集めるのに苦労したのに高市応援団長の杉田水脈など裏金議員や統一教会関連の旧安倍派が衆参で多数落選しているのに推薦人が確保できるのかね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗は総理大臣に『なれない』より『させない』でしょう。上の執行部がね。今の役目を終えた総理大臣は「自ら退陣」など毛頭ないですから。何らかの事態が起き、次になるとしたら『小渕優子』が最有力だと個人的には思いますが、それも小泉進次郎が「総理大臣の力」が付くまでの『繋ぎ』と見てます。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

右に戻さないと自民の支持は戻らないだろうね 

戻したところで少数与党が解消できるかは分からないけど 

ほならね理論で下野することも視野に入ってるらしいしそれもいいんじゃないか 

玉木か野田になるのか分からないけど現実を思い知らせるのにはいいかもしれない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日新聞が行った同様の世論調査では、石破首相がトップで高市氏が2位だった。どちらを信用すればよいのか。確かなのは、新聞社の世論調査を鵜呑みにすることはできないということ。少なくともそのまま信用せず、複数の結果を比較する必要がある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんなら自民票も少しは戻るかもしれないが、岸田なら石破より悪い結果になるのは間違いない。小泉でも良くはならない。高市さんが成らなければ党を割って新党設立し、野党保守と政権を担ったらよい。政権が右寄りになったら日本はだめになるなんてことは100%ありません。左寄りの人からすればでたらめなことはできなくなるし、海外からの支援も少なくなるので困るでしょう。その証拠が共産党が石破支持に回ったことでもわかります。優柔不断な石破であれば御しやすいと言うことでしょう。報道は一方的なので、いかにも石破の支持者が増えているような感じを与えているのは常道です、間違っても同調しないことです。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、是非総理に。ただスムーズな移行の為に余計な左派の動きは政治的に抱き込んで潰していく必要はあるよね。抑えるべきは財務省と外務省。そこの大臣だけは心情を同じとするメンバーで組んで、その他の要職、例えば幹事長を小泉に。他の要職に小林を入れて、岸田派からも数名入れて組閣してはどうか。ただ運輸省の公明党大臣たけは外してね。自動車産業が壊れてしまうよ。公明党は中国共産党の日本支部となっているので、この際一旦外れて、独自路線を走ってもらおうね。そしたら長期安定の好景気政権となるよ。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、内部に隠れてチャンスを待った。 

その手法は嘗ての石破さんと同じ。 

ミニ石破さんでは何かできるとは思えない。 

 

例え馬鹿ように見えても、実直に進めようとする小泉氏か、役目を全うして首相狙いをおくびにも出さない林さんの方が好感が持てる。 

期待できる。 

 

二人がだめなら、国民民主にやらせてみた方が期待できる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持層というのは、自民党員でもなければ、もちろん自民党議員でもない。全く政治に関心がなく、政党と言えば、自民党ぐらいしか知らない人も多分に含まれる。「じ、じみんとうかな。お父さんも総理大臣してた小泉さんかな」てな具合だ。 

よって、自慢支持層に限った結果というのは真に受けてはいけない。 

 

▲82 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

連続総裁選2位の実績高市氏が左自民体制への飽きで有利。推す麻生氏が高齢で保守本流の立場でかっての小沢氏のような気概無いので政局が混迷。高市氏の党内基盤も弱いし道順不明だが可能性は一番高い。コバホークは若過ぎるしタフネ茂木氏も、、、。岸田氏が米民主党が大統領の読みで決戦で石破氏を推したのが失敗。あの時点で共和党有利と海外では報道。と同時に岸田氏の再登板はまず無い。米国では与党変わると職員が何千人も入れ替わるのに米民主党に忠実だった首相が横滑り出来る筈無く岸田氏の政治感覚の鈍さが気になる。 

 

石破首相は秘かに戦後80年談話(河野談話→安倍談話)の上書きを狙っており?最近石破辞めるな~デモも後1ケ月持たせる左派陣営の狙い。これが出たら次の衆院選は自民大敗確実。 

 

マスコミは兵庫で知事一方的批判→選挙中沈黙の作戦が失敗で参院選挙は御法度の選挙中批判作戦で逆に参政党や保守党が勢いの裏目。報道を注視。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞めるなの声があるというのは、いろいろな思惑があるとはいえ、どういうことだろう。中には、他よりマシという考えがあるのかもしれない。 

高市サンもポピュリズム的な要素をもつように見えるが、自民内で評価が分かれる。まとまりのない党となってしまう恐れもある。それより、野党の実力不足の方が懸念される。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内では次の首相候補は、小泉農水大臣氏、岸田前総理、高市氏の3名と他の記事を読みました。 

 

選挙の結果は明らかに今の自民党はNO、減税YESと出てます。 

 

なのになぜ緊縮財政派の小泉農水大臣なのか? 

なぜこの混乱の前任者で途中投げ出して辞めた岸田前総理なのか? 

小泉農水大臣は財務省の言うことを聞いてしまうだろう。 

岸田前総理に至っては国民声に対してことごとく聞かないのは立証済みです。 

自民党が今回の選挙で大敗後に、この二人の名前が挙がる時点で選挙結果=国民の声を軽視してるとしか思えません。 

だから積極財政派の高市氏はダメ、石破首相がマシとなっているのでは? 

石破首相が相談した総理経験者の御三方なんか皆短い期間で退陣した方々ばかりじゃないですか。 

そんな方々が後ろで渦巻く自民党のやり方に国民は嫌気がさしてるのが分からないんでしょうか。 

 

もういい加減に自民党は変わらないとダメです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総裁になり、 

外国人対応の強化、LGBT法の廃止や旧非嫡出子の復活、公明党との連立解消 

と本来の保守を取り戻すことができれば、保守参政とも十分に組めると思う 

これらを掲げて解散総選挙なら保守岩盤層を取り戻し、勝てる道筋は残ってくるだろう 

 

▲46 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

財政健全化の為に無駄な予算を削減して予算を組み実施して15年が経過するが中間層が消え富裕層と低所得層の二分化が進んだ。ソ連は大いなる実験に失敗したと言われる。現状のままでは日本も大いなる実験に失敗したと言われないか。財政健全化において資金不足は増税で補うことになる。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の内閣の動きは国益や国の事を考えた政治という風に私は感じません 選挙が終わり、慌ただしく急に入国審査厳格化等言い出しました 良かった良かった?上っ面だけの様に思っています 昨今たくさんの海外の何万もの方が帰化しているんですよね?ということは選挙権も有する これが続けば人口減少の進む日本で選挙をしても時すでに遅し 日本を心から思い求める民意は数で通りません そして国はいずれ消滅してしまいます どうか皆さん 一刻も早く気付いてください 目先ではなく10、20、100年後の日本がどうなっているか 性善説や事なかれ主義は捨てて 危機を感じて下さい 都市部だけの問題ではありません 全国の問題です(放置すればいずれ地方です) 日本の技術や文化を学びたい方や出稼ぎの方も勿論いらっしゃいます でも違う人もいると感じています 100年後の子孫は日本人でいられますでしょうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持層では小泉氏、ということは自民の岩盤支持層が自民を離れ、残った自民の支持層は小泉氏がいいと。しかも2位が没落の張本人である石破氏とは。自民凋落の原因は、親中岸田政権から逆ブレで高市政権になりそうになり、それを良しとしない勢力がその総裁選でどんでん返しをやらかしたことにある。派閥なき後(麻生派は残ったが)の自民のウラ勢力が担いだ石破政権のだらしなさによるもの。派閥が無い分、政権の矛先をコントロールするパワーが無くなった。派閥の悪い面ばかりが取り上げられてきたが、機能していた自浄作用が無くなったのも事実。そんな自民の支持層が現政権を支持するとは日本の与党を消滅させる気か、と憤りたくもなる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞社によってこうも違うのか。もともと高市氏が有力だったけど左寄りのマスコミはとかく石破氏続投の声ばかりを取り上げてばかり。普通に考えたら共産、社民が石破氏続投の声を上げてる時点でおかしいですよね。あとは高市氏をしっかり支える側近を選び、党内から高市氏を潰してしまわないようにしないとだめですね。 

 

▲103 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

党内の人気投票では小泉氏かもしれないが、小泉氏では親子2代にわたって日本がぶっ壊される 

高市氏を軸に、与党、野党の有望株を抱き込んで、故安倍氏の遺志を継ぐ、強い保守政党の再構築を期待します 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんには期待していました。 

どうせ、内部から降ろされるようになるなら、総理になる前に言ってたような自民改革や政治資金の問題や、ビシッとやって内部から降ろされるほうが値打ちあったやろうに残念。 

例えば高市さんが総理になっても、ころっと言う事変わらないのか心配 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何を聞かれても即返答できる高市氏は本当に政治家として勉強していると感心します。小泉氏はまだ勉強不足でそれをお父様譲りの答弁で誤魔化している印象です。 

70歳以上の自民党支持層は人生を自民党と歩んできていて頭が凝り固まっているのでしょうが時代の移り変わりとともにゆっくり変わっていくのでしょう。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は左巻、親中、財務省にコントロールされている議員が主導権をとる限り絶対に国民の支持は戻りません、総裁戦を開催し、高市氏が勝って、即、解散、総選挙をすれば、新総理高市氏への期待と、日本初の女性総理歓迎ムードで衆議院での過半数の議席は確実に戻ります。当然、公明党との連立は無くなりますが新たに国民民主、参政党との提携は考えられます。 

それ以外自民再生の道はありません。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の国の混乱は、円安・物価高騰だ。この円安物価高騰の要因は全て、安倍晋三と日銀・前総裁の黒田の2名の長期に亘る為替の円安誘導だ。円安により、原材料の輸入物価高騰と輸出物価安での国民の困窮は頂点に達している。高市は、国民全員が知る安倍晋三の信奉者だ。この日本の大混乱の要因を作った安倍晋三と高市は同類である。この様な人物に日本の舵取りを任せる事は出来ない。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に総裁選になった場合自民党支持層は党員ではないので党員にかぎると前回の高市さんへの支持は変わらないと思います。 

石破氏にいれた党員が小泉氏に流れると思うので小泉氏が有利かなと思っています。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為には総合的に高市氏が適任であることは間違いないと思いますが媚中議員や緊縮財政派からは煙い存在なので厳しいでしょう。 

ただ高市氏の主張にも若干疑問を感じるところもあります。 

経済対策の質問に対してサイバーセキュリティやエネルギー対策の話を延々として結果的にこれをやれば経済も良くなるという主張は違うのではないかと感じます。 

国民が期待するのは落ち込んだ経済を具体的にどう立て直すかで高市氏のやりたい優先順位の話ではないからです。 

 

▲33 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は「石破辞めるな」とでもをしている理由が旧統一教会事件や裏金問題、モリカケ問題をうやむやにして石破首相一人に責任を擦り付けていることへの批判と、次の総理に極右の高市氏がなることを恐れたからだということが分かっているのだろうか。 

そもそも、今の自民党の長年に渡り蓄積された腐敗、腐りきった内部組織への批判だとということですよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全体での支持率トップが自民支持層では3位。 

前回の衆議院選挙以降、自民支持層の中の高市支持者は他党支持に代わってしまったという事かな。 

ここで自民党総裁選が行われても、前回高市支持の議員は結構落選しているから高市氏に目は無いかも。 

 

▲7 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなっても何も変わらないと思う。 

日本は民主主義だから議会は多数決。首相の判断で好き勝手できるわけでない。でも何かあると責任問題とか言われる。なってもいいことなんて何もないと思うけど。まだ麻生みたいにNo,2のポジションでおいしい思いだけして責任は首相にってほうがいいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果からも、高市さんは自民党を離党した方が良いのは明らかだ。 

 

今の自民党は、保守とは程遠く、極左とは言わないが、かなり左寄りな政党となった。 

高市さんは、自民に残っても、支持されないし、好きなことも言えないし、行動も大きく制限されるだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者は「裏金問題」で自民党を離れたのであって、石破茂にNOを突きつけたわけじゃないと思うけど? 

 

石破下ろしの急先鋒である麻生太郎って、裏金問題の根幹である派閥の解体にも異論を述べ、裏金問題の議員の処分にも消極的だった人だろう 

 

石破茂を下ろして、旧体制の自民党が復活すれば、かたちを変えた裏金問題を新たに抱えることになると思うけど 

 

裏金問題で有権者からNOを突きつけられた自民党が、なぜか石破茂をNOとする議論にすり替えられている 

 

石破茂を支持しない有権者って、裏金問題をもう過去のものにしてしまったのかな? 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

右派の願望で有って、国民の総意では無い。自民党総裁が変わっても裏金議員の総括が有り森・安部氏位の名前が出て来ないと国民は納得せず、次の衆議院選挙でも負けてしまう。国民民主党・参政党と手を組んでも自民党の為には良くない。維新が自分から連合を組もうと言ってくるなら、これは有りです。労働組合が支持母体はやめたが良い。自民党からの誘いでは何もならない。 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

低評価必至で言うけど、「今」任せるなら進次郎が一番いいと思うよ 

今の少数与党の状態で高市を使っても野党が協力してくれなくて何も進まないと思う。 

進次郎は将来どこかしらでは総理になるはず。なら「少数与党で好き放題できない」かつ「菅さんがまだ健在で後ろからコントロール可」の今使っておく方がいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたか無いが70以上の高齢者なんて固定観念の塊だと思うんだよな。 

・自民じゃなきゃ諸外国とやりあえ無い 

・自分より年下の女性に総理が務まるわけがない 

・若者に支持される政党は危ない 

とかそんなもの。 

何が起きても彼らは死ぬまで自民を指示し続けるから、時間がすぎるのを待つしか無い。 

自分は何歳になっても時々で政策や主張を見て判断できるようになりたい。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国参支持層の大半が「高市」なんだろうな。 

 

現在、自民党を反安倍系が支配しているので、安倍系(裏金統一派)の避難場所を確保し、併せて自民党奪還の橋頭堡とする、それが今回参政党を躍進させた目的なんだから、参政党支持層が高市を支持するのは当然。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が首位ですか。数年前ニュース番組に複数人の他の候補者と一緒に呼ばれてたとき、他の候補者のうちのひとりがご自身の意見を述べられている間、ずっとニヤニヤ馬鹿にしたような笑いを浮かべながら、隣に座っていたお友だちとヒソヒソ何か喋ってた印象しかないです。 

はっきり言ってあまりにも下品で、極めて不快でした。こんな人間に首相になってもらいたくないです。 

小泉も論外だと思います。あんまり言うと悪口になるからあまり言いたくないですけど、明らかに一国のリーダーを任せられる頭脳を持ってません。基本的な知識もなければ一般常識もないですし。 

個人的には自民の中から選ぶなら茂木さんが一番いいかなと思います。 

最後に、次の首相は絶対無理でしょうけど、チームみらいの安野さんには一番期待しております。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持層の方が現実的な選択をしているね。高市がトップになると、靖国参拝一つとっても、支持者と世論の板挟みになる。日米日中関係にも配慮しなければならない立場で強行するわけにもいかず、かといって行かないと支持者が黙っていない。今の参政党の神谷代表のように、間に挟まれて身動きが取れなくなるだろう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30年も掛けて日本を復活できないほど滅茶苦茶に破壊し将来の夢も希望も持てなくした経団連の為の政党自民党と経団連企業の労組集団である旧民主党系政党は二人三脚でプロレスを繰り返し自分達だけを良くした罪は重い。誰がなっても、既存政党が消えなければ変わらない変われない。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE