( 311473 ) 2025/07/29 04:07:45 2 00 舛添要一氏、“石破辞めるな”バッサリ 「SNS、AIの餌食になる衆愚」「21世紀も絶望的」日刊スポーツ 7/28(月) 11:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/746a36b22bfe73f8d43c33719e42c7f0e94d5346 |
( 311476 ) 2025/07/29 04:07:45 0 00 舛添要一氏(2019年撮影)
前東京都知事で国際政治学者の舛添要一氏が28日までにX(旧ツイッター)を更新。石破茂首相に対し「辞めるな」などと訴えるデモが起きた件について言及した。
参院選大敗を受けて、自民党内で退陣論が拡大している石破首相に対し、「石破辞めるな」と続投を求める人々が25日夜、首相官邸前に集結し、首相への激励の声をあげた。官邸前デモが、「激励」の形で行われるのは異例。この日、官邸前には「辞めるな石破」「がんばれ石破茂」「旧安倍派が辞めろ」などと書かれたカードを持った約600人が集まり「辞めるな石破!」「踏ん張れ石破!」などと声を上げた。
舛添氏は石破氏の去就について「今は参院選敗北の責任をとって辞任すべきである。新しい総裁の下で自民党を再生するしかない」との考えを示していたが、今回の投稿で「石破続投表明、そして、それに対する世論の反応。動機は不明だが、石破支持のデモも」と言及し、「要するに、自分の頭で考えない者が増えている。SNS、AIの餌食になる衆愚だ」とバッサリ。
「ヒトラー、ムッソリーニ、スターリンと、20世紀で独裁は終わるのかと思ったら、21世紀も絶望的だ。愚かな大衆がいるかぎり」と私見を述べた。
|
( 311475 ) 2025/07/29 04:07:45 1 00 この記事では、石破総理に関する様々な意見が交わされています。
石破総理に対しては、彼の政策や過去の行動に対する評価が分かれています。
また、若者と高齢者の情報源の違いや、SNSがもたらす影響についての議論も行われており、両者が相互に批判し合う場面が見られます。
政治に関心を示す若者が増えたことは前向きに捉えられていますが、同時にその中に見られる盲信的な行動についても懸念が示されています。
(まとめ)この記事全体から、石破総理や自民党に対する賛否、SNSやメディアの影響、若者と高齢者の政治的参与の違いなどについての議論が見受けられ、情報の受け取り方や政治参加の意義に対する多様な見解が浮かび上がっています。 | ( 311477 ) 2025/07/29 04:07:45 0 00 =+=+=+=+=
実際に現場を見に行ったユーチューバーの方々いわく「近くで石破総理退陣を求めるデモ」も行われていたらしい。 財務省解体デモも無視していたマスコミらしく、一切取り扱わない。 左派は立憲民主党や共産党や社民党の支持率を上げるより、石破総理に続投させる方が対応が楽と考えたか。信頼されてないな。
石破総理なら、国内の左派に都合が良い談話を出させる事は容易いのだろう。そのせいか左派は隠さずに擁護しだした。野党議員も擁護しだしたし、石破総理も続投を強調している。 やはり本命は戦後80年談話!左派に都合が良い談話を石破総理に出させれば後はどうでもいいのだろう。
▲3759 ▼443
=+=+=+=+=
石破総理続投のデモが有り、舛添さんが批判的であり、退陣して自民党が出直すべきとの事です。確かに衆参議員選挙で過半数割れしたなら 責任を取るのが道理と思います。 しかし、現実的に石破総理が辞任した場合、おそらく、総裁が誰になろうが、今の党内は既に分断されており、党の体質は変わらないでしょう。若手が党を牽引するのが望ましいが、それまでには何年もかかるし、権力ある古参議員の影響力がある限り、残念ながら古い自民は当分続くと見ています。石破総理続投支持にはそんな想いも有り理解も出来ます。 今日、開かれる衆参両院議員懇談会で石破総理進退をめぐり石破さんの判断が付くと思います。 どの党であれ、日本国を任せられる唯一のスーパー議員が果たして居るのでしょうか。一国民として期待はしています。
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
そりゃ一国の経済規模に匹敵する東京都のトップに貴方のような方を選ぶくらいですし、今回の参院選も結局は4割以上の有権者が投票にすら行かなかったのですから愚民と言われても仕方ないでしょう。 ただ民主主義の良いところは、有権者は政治の失敗を他人のせいに出来ない点であり、口だけの評論家を行政のトップに据えたり、自民党に長年権力を与えたのは有権者であり、その有権者達が苦しんだ末にようやく政治に関心を示し始めたのは良い兆候だと思います。
▲1646 ▼153
=+=+=+=+=
石破には今スグにでも辞めてほしいと思ったし、就任前、しいては岸田政権の時から自民党は終わっていると思ってた。 ただ最近、石破が辞任する時期が遅ければ遅いほど、次の衆院選で自民党が更なる大敗をして議席数を減らすなら、それもアリかと。 逆に与党内野党だった石破さんが自民党政権を終わらせる為に辞任時期を引っ張っていたとしたら国士だと評価できるかも。
▲370 ▼115
=+=+=+=+=
未だに日銀も政府もデフレから脱却していないとの発表だが、民間のシンクタンクの多くは既にデフレからは脱却しており需給ギャップはプラスとの認識だ。 デフレとは需要<供給だが、実は既に民間のリサーチでは、需要>供給となっており、今の異常なインフレは供給力不足によるものだ。 需給ギャップがプラスとなっているのに、今回の選挙で人気のある消費税の減税もガソリン税の暫定税率の廃止も、全て需要喚起政策なのだから、これを本当に実施した場合は、今の物価上昇を更に助長させて酷い値上げとなることは想像に難くない。 供給力不足の多くは、労働力不足他に起因していおり、特に海外からは日本の政治家の経済音痴振りに呆れているのではないだろうか。 今の野党は人気取り政策、ポピュリズムに走り過ぎでそれをSNSで巧みに民衆を煽っているのではないか。 多くは冷静な判断から乖離している様に思う。
▲106 ▼239
=+=+=+=+=
このような愚かな政治屋の言いなりになって馬車馬のように働き重税を払い続ける時代は終わった。 愚かな政治屋たちを群衆の力で排除して、真の民主主義を勝ち取るべきだと思う。 現代の政治の混乱はフランス革命のように後世に語り継がれるレベルの変革が起こる前触れのような気がする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう舛添さんも公私混同の件で知事降ろされてから何年も経つけど、辞めた当初は「今は畑耕してます、収穫が楽しみです」みたいに農作業やりながら余生を楽しむアピールみたいのしてたけど、結局長続きしなかったのかな?SNSで色々なことに批判コメントばっかりしてる。 そのわりにはSNSの餌食とか言ってるが、この人自身もSNSが無いと生きていけない人なのではないだろうか?
▲638 ▼19
=+=+=+=+=
石破首相に辞めてもらいたくない勢力ってどこなんでしょう? 自民の保守派?野党勢力? どちらでもいいが、私は石破首相に辞めてほしい。 首相になってからの成果が何一つない、むしろマイナスのほうが大きい。 弱小与党なので仕方がない面もあるがそれでもだ。 今年2月に石破首相がパレスチナの難民(ガザ住民)受け入れ発言をした際に 即刻辞めて欲しいと思った。 また今回の関税交渉で合意したのに合意文書を作成していないとか・・ トランプの気分次第や解釈の違いで元の25%どころか、 懲罰としてそれ以上の税率になる可能性もある。 即刻、辞めてくれ石破さん!
▲1271 ▼276
=+=+=+=+=
若者は高齢者を新聞やTVをオールドメディアしかみない情弱といって批判し、高齢者は若者をSNSしかみない衆愚という。 でもどっちも情報は偏っている。 新聞やニュース番組が主な人の多くは自分の考えに合った新聞や局を選んでいるし、SNSは自分の自分の興味関心があることに近い情報が優先的に提示される。 少なくとも、お互いに自分が普段見ているものと違うものもみてみるは必要。
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
愚かな大衆などと一方的に線引きして、相手の判断力を否定してはいけない。相手は日本中のさまざまな立場の人々なのだ。
SNSやAIの餌食にならないよう、問題点と対策を示し続けること。それが舛添のいまやるべきことだ。それが衆愚政治を避ける道につながる。
それをやるリソースを舛添は持っているはずだが。現状では投げ出してしまっているようにしかみえない。こういう場面でこそ、政治的発信力のある人としての仕事をしていただきたい。
▲199 ▼40
=+=+=+=+=
最近は当たり前になりましたよね。意見が対立する人間の思想や価値観、人間性や存在自体を否定する輩が。弁護士である北村さんまであのような発言をされて衝撃でした。
「私が正解だ。反対者は黙れ。消えろ」なんて態度の者はたとえ正しい思想を持っていようと、遅かれ早かれ腐敗すると思いますよ。
議論と弁証的な発展という基盤がなぜ守られないのでしょうか。本気で大衆がSNSやAIの餌食に遭うと思うなら、それを改善する方法を考えるのが知性でしょう。
もちろん気持ちは分かります。私も熊の駆除に反対する人間には怒りや憎悪が湧きますから。ですが、それに酔うと汚い言葉を浴びせるだけになるので、冷静に状況を変える方法やルール作りについて議論するのが大切だと思います。
それを自分に知性があると自負する方々には態度で示して欲しいものです。
▲183 ▼34
=+=+=+=+=
政権与党の自民党だから起こりえる状況です。総理総裁が同じである為に部外者(自民党支持で無い人達)が、事の本質をはき違えて問題視しているが、自民党支持者からすれば、党の運営において最高責任者が然るべき責任を回避する姿勢は容認出来ない。党籍ある者が辞任を求めるのは当たり前です。
▲260 ▼44
=+=+=+=+=
彼に同感ですが。 若者等が政治に参加する様になった事は、非常に良い事だと思います。 これからの日本を動かすのは彼等なので、彼らが考え、政治を勉強し、失敗もしながら良い国創りを目指すのであれば、昭和を生きて来た世代は、傍観し、意見を求められたら対応する時代なのだと思います。平成世代が中心に動く社会になるのだと思います。 年金生活者の老人等は、のんびり老後をすごせていれば良いと思いますよ。 口減らしの**捨て山制度が起きないことだけは祈りたいですね。 21世紀前半の政治は、全く違う世界になっていると思います、何故なら 若者が嫌う古い世代の人間達はもう居ないから。 もう、任せましょう、子供達に。
▲235 ▼78
=+=+=+=+=
石破は、絶対にやめる裏金議員や落選した議員は自業自得だ総理大臣の責任ではない、比例候補が落選したとしても総理大臣に責任を追加する権利はない、有権者は裏金議員議員や既得権益を保身する議員は落選して当然、自民党は、過半数割れした本質を真摯にうけとかよ、このままなら次回の選挙で自民党は支持しない。野党はしっかりまとまって足並みを揃えて有権者の要望を理解して政策にとりくめか、野党も明日は我が名と心得よ。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
誰かやっても同じだから、石破氏が辞めないで良いというロジックはナンセンスです。石破氏は一年間政権運営をした結果、政権与党である自民党が国民の支持を得られずに惨敗したのは、政権を運営した人及び政権与党である自民党の執行部に責任があります。三位は一年前から今年実施することがわかっていました。参院選に入るにあたり、石破氏は勝敗ラインを50議席と定義していました。比例第一党ではありません。その上、彼は過去において選挙に負けた責任を総裁は取るべきという発言もしています。自分の言葉に責任が持てないトップがのさばってはいけません。何故、野党はその点を指摘しないのでしょうか?安倍政権であったら、もっと大騒ぎしていたと思います。
▲168 ▼23
=+=+=+=+=
新聞、ラジオ、テレビ、ネットニュース、掲示板やまとめブログ、X、ショート動画… 媒体の流行り廃れはあれど、大衆の大半は自分で判断することができず、媒体に乗せられるひとが殆ど。人間の宿命だとは思いますが、そういう歴史をベースにリテラシー教育に割くリソースを増やすしかないかなと思います。
▲21 ▼28
=+=+=+=+=
相手を罵ることが普通になってしまい、ソーシャルメディアで各個人が発信しだすと、何が本当で、何が嘘かもわからなくなるのは確か。またそれが嘘であっても自分の推しが言うのだから信じる人もいて厄介だろう。そういう支援者が反対意見を言う人にレッテルを張ってやっつけようとするのも特徴的。 議員や党の活動においてソーシャルメディアを使ったり、選挙活動をする上でやっていいこと・悪いことを明文化しなければいけない時が来ている。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで何もしてこなかった結果が今の現状です。 石破氏も新人議員に商品券10万円あげいてます。 裏金も含め悪しき伝統です。 過去の役職にいた議員は全員、議員辞職してください。 裏金議員、多額の不記載議員も、全員、議員辞職してください。 石破氏だけではありません。 派閥等で能力もないのに大臣につけ、しかも問題を起こし大臣辞任。 派閥等で役職につける事が、そもそも問題です。 当選回数で役職につける事も問題です。 政治家生命をかけて取り組む方をトップにしてください。 後で権力だけ残し、政治家だけは続けるような人は、迷惑です。必要ありません。
▲112 ▼22
=+=+=+=+=
デモ参加者の考えは置いといて、 舛添さんは「今は参院選敗北の責任をとって辞任すべきである。新しい総裁の下で自民党を再生するしかない」との考えを示しているとのことだが、新しい総裁になっても、自民党そのものはこれまで再生しなかったと思います。 なので、自民党そのものの中での権力争い等に嫌気がさしている国民もいるのではないかと思います。 舛添さんも、結局、昔の議員の考え方から抜け出せないようですね。
▲108 ▼11
=+=+=+=+=
舛添氏も都知事の時に政治資金での家族旅行や大量の美術品購入をしていた。本当にこういう人を選ぶ選挙民は愚行ばかりしている。一般人は暇ではないので24時間のうち政治を考える時間をさくのは経済的に無駄。合理的に無知でいいのだ。さて、石破さんを代えようと、奇跡が起こるわけでもなし、やらねばならないことははっきりしているので、政策を持続させるために首相交代は避けたほうがよいと思う。首相を代えれば、やらねばならないことの優先順位を変えるだけ、またもや順位をあれこれ議論して、時間を空費するのだろう。危機の時代には頻繁に首のすげ替えが行われる。首さえ変えれば危機が打開できるという幻想。政策は継続されねばならないのに。
▲68 ▼35
=+=+=+=+=
みんな何も考えていないのではなく、その思考の材料やどこかのウケ売りを引っ張ってきているだけだから、側から見たら何も考えていないのと大差がないというだけ。
大体、どの人もどのパターンにも、その思考に誘導し引っ張っている存在があるし、その元を辿っていくと嫌と言うほど『間違った導線』の存在に直面する。
だからといって導線の存在が全て間違いで、一から自分で考えるのが正解とはならない。
それをやったら「大体、みんなこう考えてしまう」という「ありがちな思考」「ありがちな勘違い」のパターンに収まり、自然発生的な同じ勘違いをした人達同士のエコーチェンバー現象を起こす。舛添さんはこの類。
要は導線が狂ってさえいなければさほどおかしなことにならないというだけの話だけど、それがどうにもならない。
広告のリンクや、迷惑メールや特殊詐欺が飛んでくるのと同じレベルで、
逆に思考停止で対処をといいたくなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かにAIを鵜呑みにする人もいるだろう。しかしAIを使っていると、AIの矛盾と、判断は自分でするものという考えが出てくる。なぜならAIは使った者への否定しないから。逆に否定しないことで、本当に自分が正しいのかを考えるようになる。これは私がAIを利用して感じた事。
▲67 ▼20
=+=+=+=+=
デモに関しては同意です。日本のデモはほとんど意味ないしSNSの情報はロシアの反自民の書き込みも増えてますし信用できない。 ただ衆議院の立候補者をNHKがやってるボートマッチでマッチングした立候補者と政党に投票した人間なので、私も自分の頭で考える事を放棄した愚かな大衆の1人です。 またAiの精度も上がってきたので仕事の生産性も格段に上がったしAiが欠かせない存在にすでになってます。 舛添氏の意見には考えさせられます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「要するに、自分の頭で考えない者が増えている。~」
この部分は共感出来るかな。恐ろしく想像力が無かったり、人の意見を聞くだけで完了してしまって、自分の考えは特に無いというか。空気が読めない、配慮が出来ない、嫌味が通じない、二元論的思考だったり。 だけどそこですぐに絶望的、と結論だすのは些か早過ぎるのではないかと。おかしな言い方すると、若ければ若い程人としては最新型ヒューマンの進化形。。今どきの若いものはナンチャラというのも大昔から言われていたもの。政治に関心があり具体的に行動しているのだから旧型のヒューマンは口を挟むのも程々に、が賢明というもの。意外と何とかなるのだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
舛添さんにそんなこと言う権利は無いと思います。
石破やめろ、やめるなとか、日本国民は責任をそういう形で取ることをずっとしてきたのでしょうが、時代は変わっています。自民が、民主が、国民がとかではなく、何がいま最善かをみんな考えるべきだと思います。仮に政権交代したとしても、今の国際情勢では苦悩の連続です。
民主になっても正直キツイと思います。ゆっくり見る目が必要かと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
舛添さんは、石破さんは独裁者でトランプさんは独裁者ではないといっているようで違和感がある。
自分は石破さんが辞めても辞めなくてもどちらでもいいと思っている。理由は自民党はこれからも変わらない変われないと思っているから。
もし自民党の方達が変わろうとしているのなら、やるべきことは首相を変える事よりも国民の声に耳を傾けることではないでしょうか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
自分は石破氏は辞めるべきだと思う。衆院選の後も辞めるべきだと思った。解散する必要がないのに自民の議員を大きく減らしたのは全面的に彼の責任だから。辞任は必要ないと言う人がいるが、いかなる原則に基づいて言っているのかが不明。2007年の安倍氏は自分に全く責任のない「消えた年金」が参院選大敗と辞任圧力の原因だった。辞任を期待するのは間違いだったということかね?24年以後の国政選挙で英独仏米等において与党が負け、いくつかの政権交代が起きたが、それらの多くはインフレの原因はウクライナの戦争などであって政治指導者ではない。だが数年前からのインフレに指導者が責任を問われるのは当たり前。石破氏になって内閣支持率はかなり下がっていた。今回石破氏の責任を問わない人は、どういう原則に基づいてそうするかを述べ、その判断基準を未来の首相にも当てはめて欲しいね。世論は感情的。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
自分の頭で考えているから「石破辞めるな」という主張をしているんだよ。
何も考えていない人は単純に「選挙で大敗したんだから石破辞めろ」となる。
だけど、自分の頭で考えている人は、「選挙で負けたのは石破さんが悪いのでは無くて今までの自民党の体質に嫌気が差した国民が自民党にNOを突きつけたのだから、石破さんが悪いわけではない。他の人に変わったとしても自民党が再生するわけではない。だから、石破辞めずに頑張れ」と考えているんだよ。
▲26 ▼35
=+=+=+=+=
確かにおっしゃる通り、石破さんが辞めたら次の選挙で自分が当選できるなんて単純な考えしかしない自民党国会議員に多くの国民が投票してるのだから、衆愚と言われてもしょうがないかも知れないですね。
その中でも舛添さんに期待して、都知事に当選させた東京都民は衆愚の際たるものと言えるのかも知れません。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
SNSやAIの餌食になっている人が大量にいるのは事実だと思うよ。自分の考えがなくてフラフラしている人は、SNSで自分の同じ考えの人が多いと認識して感情を動かされる。じつはそれAIが最適化してあたかも自分が多勢に加わり、その多勢のトップ(インフルエンサーとか政治家とか)の声が自分を代弁しているように感じているだけの幻想。オールドメディアに踊らされていたのと構図は全く同じ。で、いままでのオールドメディアとは違って一部の人間が操作しているのではないと錯覚するばかりか、オールドメディアと違って民主的だと勘違いする。その上、インフルエンサーとかが批判されると自分の承認欲求やら自尊心が「攻撃」されたとか被害的に考える。そして余計にSNSにはまる。だからまんまと「餌食」にされているってことですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「愚かな大衆」であれ、小国以上の予算を持つ都知事に自分を選ぶくらい「愚か」と言いたいのでしょうか。議会制民主主義は、有権者は選択の失敗から逃れなれない。自民党に長年権力を与えたのは愚かな大衆であり、今、有権者が政治に関心を示したことを「自分の頭で考えない者が増えている。SNS、AIの餌食になる衆愚だ」と言うならば自分もふくめて「権力」の成り立つ要素がなくなる。SNSやAIの餌食にならないよう、問題点や対策を示し続けることが評論家の仕事のはずだが、衆愚政治を煽る評論家ばかり。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先の選挙でも自民党に投票していない野党支持者が自民党の劣勢を確固たる物にする為にさも自民党、与党支持者の振りをして開いた集会だろw 左派思想の自民党尚且つ支持母体が無い非常に弱い総理総裁故にこの先の80年談話が出る頃まで居座った場合、周りに腹案を示す事なくやらかす可能性が高く、やらかすのを待っている、希望している可能性が高いのよ。
▲131 ▼22
=+=+=+=+=
石破辞めるなとか言ってる人ってこの先の国民の生活や不満に思ってる事を改める事に興味がないただの変わり者集団でしょ。 今、自民党は政権与党としての体を失っている。自分達の支持する国策に舵をきる最大のチャンス無のに何を言ってるんでしょうね。 選挙の公約で消費税減税、暫定税率廃止、外国人政策とか国民生活に直結した事言ってんじゃないの。 石破が辞めたら政策を進める意思が有りそうな政党がある以上、辞めて貰って国民の生活に目を向けて貰えば良いのに。 結局支持政党が政権与党になる事にも期待しない、ただの外野で居て欲しいだけなんじゃないの。共産党、社民党はただのガヤ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
週末のデモで、それなりに前から告知されていて、開催前にメディアも「ニュースとして宣伝」していたにも関わらず、主催発表ですら1200人でしょ。 舛添さんの言う「要するに、自分の頭で考えない者が増えている。SNS、AIの餌食になる衆愚だ」っていうのは、ほぼ居ないと思って良いと思うよ。
▲188 ▼39
=+=+=+=+=
ネットを見て「来なければ」と思い官邸前に来た、という若者がいた。 このインタビューした記者はどうして「どのようなネットを見て来たのですか?」「貴方はどの政党を支持していますか?」などという質問をしていない。 このような質問により、官邸前に集まっている人がどういう人が分析できるのにしていない。 日頃、「分かりやすい情報を提供したい」とか「公益性のある情報を提供したい」と言っているに残念である。
それはともかく、左派系の政党を支持する人達が集まっていると思われるが、その人たち及びその人たちが支持する左派政党にとっては、石破総理を支持するというのではなく、辞めなければよく聞いてくれてやりやすいという程度の支持なんだろう。
舛添さんが言われるとおり、SNSで集められる人達の何とも言えない行動は愚の骨頂である。
▲48 ▼23
=+=+=+=+=
少し昔のテレビ・新聞の一方向の情報だけで、舛添氏が政治家となれてしまうテレビ政治が行われていたことより、インターネットができて、スマホの普及で、情報が双方向になったことの方がよほど健全だと思います。
情報が一方向というのは、情報統制、世論誘導が簡単にできてしまいますから。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
私の知っている若い人たちは、テレビも新聞も雑誌も見ない。さらに、「ググるも古い」と言いInstagram、TikTok、Xなど、情報や検索はSNSで入手という人が増えているという感覚はあります。会話中でも「SNSで~」といった主語も多いですし、見回せば電車やバス、待合のベンチなど人はスマホの画面を見ていて(わたしも人のことは言えないかもしれませんが)洗脳、宗教みたいだなと思い、少しゾっとしたことがあります。ネットのアルゴリズムはその人が食いつきそうなエサで釣ってきます。観ている画面は(プラットフォームは長くアプリに滞在させたいため)中毒性があります。 人間は今後SNS、AI。テクノロジーの餌食という表現はしっくりきました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
彼らは衆愚ではなく、合理的な目標を持っていると思う。それは自民党の弱体化と解体。今回の選挙では岩盤保守層の自民党離れが起きたと報道されている。岸田氏、石破氏のリベラル路線が続く限り、彼らは戻ってこないので、その先にあるのは自民党の弱体化と分裂。その為、アンチ自民が「石破辞めるな」と叫んでいるのだと思う。 岩盤保守を取り戻せなければ自民党は衰退するだけでしょう。しかし名目上解散した最大派閥の長が岸田氏(新しい資本主義=劣化版社会主義)で、彼の命令で派閥メンバーが決選投票で誕生させたのが石破政権。お先真っ暗ですかね。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
なんかね、今までの政治も褒められたモノではないのだから、若者の新しい行動を否定はできない。
というか、半世紀前の金権真っ盛りの頃の選挙では、街なかに怪しい封筒を持った男があちこちにいて、封筒を受け取った者と一緒に投票場に行っていたのをよく覚えている。 封筒の中身は、確か『3千円』だったかな? 当時、『早く大人になりたい』と、本気で思ったのを覚えている。
その世代の大人(団塊世代)が若者にどうこう言う事は、いっさい許されない。
しかしながら、最近の若い世代は『信者的』『盲信』の傾向はあるようだ。 盲信は無知の元となり、フェイクニュースや陰謀論にハマる原因となる。
己をかえりみて、盲信の要素が少しでもあるならば、それは間違っている可能性が高いと思った方が良い。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
舛添氏の言う大衆もさることながら、石破自身、自分の頭で考えているのかどうか大いに疑問符が付く。選挙敗北の総責任者は、森山でしょう。政調会長しかり。この人たちが辞めないで、逆に石破に頑張れと激励しているとか。負けても負けても責任を取らない取り巻きとトップ。もう組織として成立していない状況です。そもそもろくな経済理論ももちわせないため、森山、宮沢に諭されれば、すぐに「減税」を「給付」に変更する。財務省にレクされれば「財政はギリシャ以下」などと公言してしまう。続投理由が、いつ起こるかしれない地震に言及するに至っては、意味不明のあまり失笑を禁じ得ない。あなたが安倍さんに発言した内容がブーメランとなっていることも自覚していない。安倍さんは1か月後に辞任しています。同様に1か月以内に辞めるべきだ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんは、自分は筋の通った理論肌の政治家と思っている様ですが、私からすると屁理屈を捏ねて周りを煙に巻いて、自分の考えを押し通しているだけとしか思われません。後任に後を託して潔く身を引くべきだと思います。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
石破総理が辞めるかどうかはこれから先をみて自民が考えれば良い事 都知事時代に 私的な本を購入した領収書での経費精算 公務車での毎週末の別荘行き など金銭的に私物化し散々せこい事をやって来たこの舛添氏はよく恥ずかしげもなく自分のやってきた事を棚に上げて他人の事に意見できるなと 貴殿がやった事はいまだに忘れてはいけないよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
需要が低迷して閉店するお店が閉店セールをやった時に必ず❝残念だ❞❝無くなるのは寂しい❞❝閉めないで欲しい❞との意見が続出するね。閉店セールの時だけ盛況になるんだね。閉めないで欲しいのならなぜもっとそのお店をこれ迄盛り上げてこなかったのかとても不思議に感じる。それと同じ現象が石破自民党に起っているんだろうか。石破総理に辞めないでと言うなら、選挙で自民党に投票していれば石破総理退陣論は出て来ないんだ。自民党はダメだが石破総理は良いなんて論法は通らない。石破=自民党だから。彼らは何故石破総理続投を望んでいるかは誠に簡単な理論。次の総理候補者を見れば感情的に受け付けない人達だから石破続投を望んでいるんだろう。でもこれって通らないよ。ダメだと言う前になら誰なら良いのかを言わないとね。このまま石破総理続投を望んでも良い訳が無いんだからね。石破総理誕生時にはどれだけ批判を受けたのか思い出せばいいんだよ。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
私も反石破氏ですが、今はオールドメディアに加えてSNSも世間に浸透し、いろんな意見を集約して自分なりの考えができる世の中になったので、「自分の頭で考えない者が増えている」というのはむしろオールドメディアに情報を支配されていた過去のことではないか。 今回のデモは、もちろんそういう人もいるだろうけど、石破氏に辞められると困る某政党支持者、利害関係者、そして自分が不幸なので他人も巻き込みたいという終末思想を持つ人など結構幅広くいると思います。
舛添氏は、こうと決めたらこうだという他の可能性を追求することを知らない、学者出身らしい頭の固さがありますね。
▲381 ▼112
=+=+=+=+=
石破さんはこれまでの自民党のツケを一人で全部払わされる格好で、本人は納得いかんでしょう。 両議院とも与党過半数割れで何でも決められる状態ではなくなりましたが、大型選挙もしばらくないし、やっとやりたかったことができるくらいに考えてるのでは。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
なんやこの意見w
よく考えて欲しいんだけど「選挙大敗の責任」と「総理辞任」が直結すること自体が旧態依然とした<党・派閥>の理論だと思わない?
仮に時の与党が大敗したとして、それは長きにわたって舵を取ってきたことへの総括であって、その時の総理と直結する場合もあればそうでない場合もある
私も石破さんへの評価は<失望>ですが、それは自民党が選挙で負けたからではなく、総理になる前の、与党の中にいても一定のリベラル感と必ずしも執行部の意見に盲目的にYESではなく、意見を口にしていたはずなのに、それがまったくなくなった事に対するものです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
舛添さんの支持者ではありませんが、藤原正彦さんが、民主主義の根幹は、主権在民。 しかし、主権在民には、大前提があります。 それは「国民が成熟した判断をすることができる」ということです と言っていましたが、SNS、AIの餌食になっている人が多いのには驚きです。 本を読まないで、スマホ、SNS、AI頼みでは、考える力が衰えるばかり、日本の将来を憂います。本を読んで「真贋の眼」を。
▲45 ▼39
=+=+=+=+=
舛添氏の辞任すべき発言は、政治家ならでは、いかに政治家が無責任で自分達の悪政を変えようとしないずるい人達かわかる発言、もっと目線を国民に合わしてやれば辞任等言えないと思う「要するに、自分の頭で考えない者が増えている」とか上から目線ですとんでもないやからです又「SNS、AIの餌食になる衆愚だ」とバッサリとかこの政治家もこの程度ですね
▲83 ▼17
=+=+=+=+=
いまの状況では、石破さんが辞めても、自分から総理になりたい、って人もあまりいなそうだし。そんな中で、高市さんが総理になったら困ると思った人たちが、必至に石破さんを守ることで、それを阻止しようとしてるだけですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党を本来の保守党として立て直したいなら石破が居座っていては無理だろう。旧来の金と利権、汚職にまみれた自民の再生ならそんな自民は無くなってしまえば良い。クリーンで日本の未来を真剣に真摯に考えている政治家集団に生まれ変わった自民になって欲しい。それはけっして石破路線では無いし、左派的なものでも無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党内の石破おろしは、責任論をもっともらしく前面に出したものでしかないと思います。勿論一般的に選挙三連敗は批判されて自然ですが、何故大敗したかを考えたなら、自民の数々の問題こそが元凶でしょう。 今の自民党内にそのことを語る人は少数です。自民の闇の深さを感じます。『刷新改革』を全面に訴える人物が現れない自民、やはり、衰退は止められないと考えます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミが世論誘導しているだけでSNSを普段から使ってる側は石破続投を今SNSで訴えてる人達は単にSNSを利用しているリベラル系の人達が言ってるだけで、そうじゃない人達は別に一々誰も流されていないと思うが いかにもそういった声がたくさん上がってブームになっていると流しているのはテレビとかであって、その情報を間に受けている舛添氏のような評論家達こそ情報をきちんと精査出来るようになるべきだ。 参政党がテレビやSNSでどんなにネガキャンされようと躍進したのもSNSを普段使ってる人達は何が正しくて正しくないのかの見極めを普段からある程度取捨選択できるようになっているからで、安易に世論誘導が出来なくなっている事をメディアもそろそろ気づくべきだ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
、国民から、10年以上、与党独裁の『国会絶対多数政権』の信任を与えられながら、日本経済の立て直しも経済基盤の強化も出来ず、資本主義国中、日本の経済成長は30位前後で低迷。少子化対策も後手後手である。 舛添氏は『21世紀も絶望的』というが、そんなことは、数代前の政権時からミエミエだった。超低金利と数回の消費税増税ーーという、経済理論に反する異常な政策に固執し、世界の著名経済学者たちから『日本は大きな実験にチャレンジしている』と揶揄されつづけながら、結局、大きな実験に失敗し、『巨大な負の遺産を残す』ことになった。 これで、絶望しない方がおかしい。 バブルを引き起こし、それを崩壊させて、回復の道筋を見つけられない自公政権。『衆愚なのはネットでは無くて、政治そのものが衆愚』である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
舛添が結局何を言いたいのかよくわからないが、例えば参政党に投じた多くの票は衆愚によるものだと思う。もう少し、国民が安易に、でなくしっかり熟慮したうえで領袖を選択する必要があると思う。ナチズムの時代には勿論SNSなどは無かったが、勢いだけで独裁主義がたちまち世論を形成するのに近い恐ろしさを感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
負けたら責任を取る、これこそ先時代的な考え方だと思いますよ。 そもそも今回の敗因は民衆の支持を失ったからでも参政党の躍進でもないんです、最大の支持基盤であるJA農協の支持を失ったからです。 ここで辞めてしまったら旧態然とした農政に逆戻りですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大衆が愚かという話は聞き飽きたよ。動機は不明という発言も評論家として致命的だと思う。
仮に僕らが賢くなれば、舛添さんの意見等必要がなくなって良いと思う。
こないだは参政党に入れる奴を批判していたが、要は自分の主張と違う人達を愚かな大衆と決め付けているだけ。
石破さんも参政党も支持していないが、支持している人たちに付いてとやかくいう気持ちはない。
ただ愚かな大衆と指摘している人達の動機も分からず、考えが足りないという意見を出せるのは不思議でしかない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破後の首相として、岸田、小泉、高市氏等の名前が挙がっている。岸田は自民党員を裏切り石破総裁を誕生させた張本人であり、石破を短命に終わらせた後、再び首相に返り咲く計画を立てていた。今その計画の最終段階に入った。絶対に総裁にしてはならない。小泉の名前が未だにマスコミから出てくるが、彼には総裁としての能力がないことは前回の総裁選で分かったはずである。また、農水省大臣としての取り組みもパフォーマンスが目立ち本質的な改革をすることはなかった。彼も岸田と同じく、あるいはそれ以上に総裁にしてはならない人物である。高市氏であるが、岸田首相の裏切りがなければ、前回の総裁選で総裁となり、高市政権が誕生していた。自民党員の票を一番多く勝ち取った自民党議員であり、最も自民党総裁に相応しい議員である。今の世界情勢では総裁選などやっている暇はない。石破辞任後に総裁の座を高市氏に移譲するのが最も民主的な方法である。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
何故大衆がコントロールされているのかも認識が曖昧なのに大衆を馬鹿にして世紀単位で悲観するなど傲慢にも程がある。 具体的にどんな言葉に惑わされて、結果的にどの程度の割合の人が扇動されたのか。 そこら辺はわからないけれど、自分は理解出来ないことなので大衆は愚かだと。 政治や社会に詳しい人の1票も、何も知らない人の1票も同じ。 有権者を平等に扱うのが、この国のルール。 自分の意にそぐわないから、ルールを無視して勝手に悲観するなど意味がわからない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の投票率の上昇を、自分の頭で考えない、SNSに踊らされただけの結果と見るのは、いかにも昔人間の化石といえる。 では今までのテレビや新聞のオールドメディアで投票してきた方たちは全て考えに考えた結果の投票だったのか?
いやいや、違いますよ、舛添。 大半の地方票なんて、どこに入れたらいいか分からない、興味もないけど、とりあえずなんか電話で投票促されたとか、知り合いに言われた、ご近所がみんな言ってるから、 そんな感じで投票しつづけてきたじゃないですか。
SNSをうまく活用して、今まで知り得なかった政治の問題、疑問をわかりやすく伝えて、得票につなげた野党の方々が偉い。
新しいものをとりあえず叩くのは昔の人間の悪いところ。 だから日本は衰退した 現実をわかっていない舛添氏。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「責任を取る」→「辞任」そして次も何も変わらない。 結局、実際は誰も何の責任も取らず何があっても有耶無耶で終わる。 このパターンがどれだけ繰り返されてきたのか。 多くの国民は石破総理の責任よりもそれまでの自民党のありように対しての選挙結果だったと認識しているはずだ。 「石破辞めるな」はそういう意味だ。 もしも政界の責任の取り方が今まで通りで正しいのなら、 庶民の「責任の取り方」の意味するところとあまりにも乖離している。 舛添氏の価値観も庶民のそれとは全く違うのだろう。 きっと庶民の思いなど想像もつかないところで生きているに違いない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に、日本人教育のどこが間違えたのでしょうか。戦後、左翼系が戦前教育の全否定から始まり、教育の大衆化で舛添さんの言われる衆愚的地盤が醸成されていったのでしょう。特にと言えば叱られますが、女性の教育がどこかで梯子が外され、勉強より遊び、ファッション、食いもの、旅行など精神の内面を深めるどころか、完全に精神離脱を起こしたと私は思います。それと東京という日本人の地方からの人々の坩堝が偏った発信源になり、東京優位、その他は下位というクラスターが形成されたのではないですか。戦前の良さと戦後の良さをしっかりと検証し、最大多数の賛意を持って日本の体制を変えねば、21世紀は日本貧乏化の世紀となるでしょう。私は生きれてあと20年くらいですが、本当に大和国はどうなるでしょうね。賢い民族に戻れるのでしょうか。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
そういうご自身も政治資金で家族旅行したり、絵画を購入したり、海外出張と言い都民の税金で数千万円を散財してきたり、あまり他人のことに口出しできるお立場ではないかと思います。 政治家は自身で大問題を引き起こしながら、平然と出て来て他人に意見を言えるのか理解に苦しみます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
SNS見てる世代は逆に気づくんですよ。問題はテレビ世代。
あんな石破辞めるなデモなんて、SNSだと即座に「実際見に行ったけど1200人もいない、300人がいいところ」って情報とか、Abemaの生中継で現場のアナウンサーが「来てる人に支持政党聞いたら自民支持いない。聞いた中であったのは立憲・れいわ・共産・社民の支持」って言ってるのが出てくる。ちょっと検索すると、あぁヘイトやめろの妨害活動してた人もいるな、とかも分かる。
テレビやネットニュースとの違い、取り上げる事と取り上げない事が明るみに。やっぱりオールドメディアは信じれないなって悪循環。もちろん全局・全番組ではないけど、疑っちゃうよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破に責任は無いなんて事はこの数カ月の公約を何一つ守らず裏金もなあなあにし、減税も謎理論でやらず、少額の給付金も結局やらず、トランプ関税対応も赤澤大臣一人に押し付けて口約束を成果にしようとする。目玉だったはずの物価高対策も何もしてない。これでなんの責任も有りませんってのは通らないだろ。
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
野党からすれば今の石破のままの方が与し易い。 石破やめろ派vsやめるな派の対立は、裏金問題で公認取り下げられた旧安倍派による石破追い落としに対しての反発によるもの。 いわゆる自民による内ゲバ。 野党からすれば内ゲバが続いて与党自壊してくれた方がよく、散々揉めたあとに両方落とせれば野党としてはベストだろう。 さまざまな勢力と思惑が入り乱れている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
桝添さんが、正しいとか間違ってるとかではなく 個人的には「石破辞めるな!」はとても違和感があった。
最近はSNS、その前はテレビ、戦前などは新聞など メディアの言い分は、丸呑みしないに限る。
大勢で祭りのように大騒ぎするのは、日本人潜在的に好きですもんね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ポピュリズム政党と衆愚が合いまった日本になってくるのだろう。 SNSは金目当ての意図的な主張がますます増え、自分のしっかりした意見を持たない・もてない国民を餌食にして日本を滅ぼしていくのだろう! 選挙で自民党・公明党に投票せず石破政権を否定した国民は石破辞めるなと叫ぶ権利はない。 自民党、公明党を支持した国民が石破辞めるなという権利は当然ある。 自民党総裁として3連敗の責任を石破がとり総裁を辞めた後誰が総裁となり、 総理も辞任する石破の後が自民の総裁がなるのかそれとも野党が各党の基本政策の根本的な違いに目をつむって野党から総理になるのか 楽しみに見ています。 リスク債券(株や国際)は今日の自民党の総会の成り行きを見て 明日全部処理するかどうか決めないといけないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「要するに、自分の頭で考えない者が増えている。SNS、AIの餌食になる衆愚だ」とバッサリ…
そんなに気になるならデモ隊に取材にでも行けば良い、SNSやAIの餌食になる?ネットニュースだけ見ながらコメントしてる舛添さんも同じでしょ、
都知事時代に公用車で毎週湯河原温泉に通ってたアナタに言われたくないな、公私混同するな、行くならプライベートと行ってくれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
またまた出た、バッサリって言葉。もっと日本語を勉強してもらいたいな。ラトビア人の方のほうが読んでいて気分が良くなる日本語を書いてるよ。
企業に例えて責任云々言ってる人、キヤノン電子の酒巻という社長が株価が全然上がらないのに何年もい続けたのは気づかない?十数年前同値付近だったHOYAの株価と比べたら雲泥の差。大元のキヤノンも下方修正3連続&次の決算未達だったことがあったが、責任はとってない。ここも昔はソニーより高かったと言ってもみんな忘れているだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破やめるな、とは言わないが、やめるべきはもっと他にいる。 もともと参院選は負けが決まっていた選挙。 だから自民党内で辞めさせてもいい石破に首相を押し付けた。 本当責任を取るべきは、旧統一協会問題や裏金問題を起こし責任も取らない安倍派や岸田派だろう。 石破が辞めればまた同じ連中が国政を私物化する。 だから、有権者は、自省もせず責任も取らず、石破おろしをしてる連中に怒っている。 これをSNSやAI(何でAI?)に踊らされている、と捉える感覚がズレている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
敵がいれば味方がいるのは当たり前だが、この人の場合は敵も辞めるなっていうでしょうね!策を練って失敗ばかりしてくれますからね!問題は本人が本当に国民のことを大事に思っているかどうかですね!まぁ今まで大事に思ってくれてたらこんなことになってなかっただろうね!
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
政治資金を私的流用して美術品から子供に与える漫画まで購入したり、母親の介護も全て姉任せで金の援助すら断っていたのに、然も自分が母親の介護をした際に介護問題に取り組まなければと政治家を目指したなどと話したり、舛添要一の一言一句何一つとして響かないし同感しない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全面的に賛同する。 時代が進歩しているだけで、 肝心の人間の情報判断力は、 太古の昔から特段変わっていませんから。
いくら情報を手に入れても、 それをどう判断するかを個々の能力に頼る点は、 世の中、何も変わっていませんからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
愚かな大衆という意見には賛同します。 SNSで知った情報や動きを自分の頭で考えず、そのまま行動に移す行為は子供のすること。 自分もインターネットやSNSの発達によって、人々の知性が新しい段階に移行するとインターネット黎明期に夢抱きましたが、多くが知性ある人の意見等を間借りするのみで、知性を育もうとする人は少数派なのは変わらなかった。 行動様式が知性に準じるので、結局のところ、情報に触れる機会が増えたところで、知性を増やすか虎の威を借りるだけに留まるのかも知性次第だったということです。
▲517 ▼295
=+=+=+=+=
まあ、純粋に石破を評価して辞めるな言ってる人もいるんだろうけど。
辞めるな言ってるのは立憲の支持層でしょ。
誰になるにせよ、最初の仕事は政権安定のために現在の野党との連立相手探し。
石破続投→連立を組めるとしたら立憲との自公立の大連立だけど可能性は低い。が、衆参ともに少数与党の状態ならば立憲にとっては悪くない。
高市→間違いなく国民との自公国の連立。国民と高市の政策の親和性もかなり高くハードルは少なめ。 高市選出が立憲にとって一番避けたいパターン。キャスティングボードは国民に握られ、野党側の主導権も握れない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
舛添氏は石破氏の去就について「今は参院選敗北の責任をとって辞任すべきである。新しい総裁の下で自民党を再生するしかない」との考えを示していた とあるが、この思考こそ短絡的。 自民全体の問題を矮小化して、総理一人に責任を押し付けて終わらせよう。
あわよくば自分が総理の座に就こうって腹が透けて見える。 そんな自民に自浄作用は働かねぇと考えてるから反対運動が起きてるんであって、寧ろ衆愚政治からの脱却を図る試みだろ。
ここで石破さんを降ろせば更に支持率を落とすぜ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自分の頭で考えてないのはSNS民ほぼ全員では? 失われた40年なら首相が変わったくらいで生活は何も変わりません 政権交代したとき何か変わったんですか? 消費税が少なかったときは楽だったんですか?バブルだっただけじゃないんですか? 投資してれば変わったでしょうね、今最高値だし 国が投資をしても否定して何もしない、転職も賃金を上げる努力もしない それで変わるわけないじゃないですか? 国民民主は消費税減税する気が無かったと白状してましたね 政権交代して変わればいいですね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
「石破さん続投!」デモ隊は左派の連中だよね。
カード見ればわかるけど、日の丸よりピースマークとか入れてる。
マスク、サングラスの人達は反原発や反米軍基地でもお馴染みの活動家さん達。
石破の後釜になる総理がより一層保守、右傾化するのが嫌なんだろうね。
自民党に投票もしてないのに自民党内部のパワーバランスに口出しする。
確かに愚かな印象はあるな。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
私は、 選挙で結果が出ず、政策も結果が出ず(そんな短期で出るモノでもないけど)、支持率も上がらない今、続投は厳しい と思っている。
だからといって、石破氏を支持している人に対して衆愚だとは思わない 何かしらの根拠をもって支持している(はず)だから
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民党に何を期待してるのでしょうね? リベラル思想の方や左傾斜の方は「従来の自民党では取り扱わなかった様な事が決まっていく」から、辞めないで欲しいのでしょうが、国内経済の低迷や政治、国際経済的な政策(関税や輸入規制的な事)を考えると、続投は無いと思いますが。 うまく言ったモノで、「スリーアウトチェンジ!」でしょ? 国民民主党なんかの方が、余っ程従来の自民党っぽいですよ。 増税は兎も角として、国民の方を向いてる気がします。 増税も負担増もあったけど、「故安倍政権の方が、まだ国民の方を向いていた」と、思いますよ。
▲139 ▼57
=+=+=+=+=
オールドメディアなどと既存のメディアを貶し、SNSやYouTubeが正しいかのような言説をする。新聞やテレビが間違うのは事実であるが、ネットメディアはPV稼ぎか情報操作なので扇情的に見る側を煽る。いずれにしても問題があるのは確かだが、一番問題なのは選挙で宗教的な洗脳に近い情報操作を受け熱烈な支持者という何の信者になってしまうこと。また、明らかに外国勢力のプロパガンダと思われる投稿も目にする。一度信者にされると、そこから抜け出すのは絶望的なのでたちが悪い。まあ、私も含めてこんな所でコメントしている時点で衆愚だが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破辞めるなって言ってる人達は野党のリベラル系なのは誰でもわかる事。決して石破茂氏を支持しているのではない。共産党の惨敗見てもリベラルが国民から支持されてないのは明白だ。何故政治コメンテーターはこの意見を主張する人が岩田明子氏以外居ないのが不思議でならない。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
辞めたところで、何ら変わる事は無いでしょうね それで、自民党議員の考えが変わる訳でもない 参議院選で、選んだのは国民の声の代弁者である議員 石破首相に票を入れた訳ではないのだ 「SNS、AIの餌食になる衆愚」と捉える事じたいが、「SNS、AIの餌食になっている」と言えるのではないでしょうか それよりも、民主主義とは何か、民主政治とは何かを周知する方が重要なのではないでしょうか
▲71 ▼111
=+=+=+=+=
表で辞めろと言っていてもこれだけ酷い尻拭いを喜んでやる人も少ないのでは?どうせ尻拭い中にも問題を起こす自民党議員が出てくる。そのたびに責任追求されるのも馬鹿げている。 今回の選挙の責任というならば裏金なども含め問題を起こした議員が議員辞職しないと何も変わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、衆愚はもとからいただろ。 知名度だけで政治家選んじゃう時点で。
その知名度の力で都知事になれたのでは?
衆愚によって支えられてるいまの政治を変えていくには、若い世代がしっかり政治に興味を持ってもらわないといけない。
そこに働きかけられる媒体がSNSだと思うので、そういった媒体利用者もろとも衆愚と断定するスタンスには疑問符です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
舛添さんの妄言はさておき、自分で考えてないというのは古い政党に投票してる人が多く当てはまるのではないかと思います。 自民が駄目なら立憲とか。 石破を応援してるのは単に石破なら左寄りに政策を持っていきやすいからだと思います。 次期総裁候補の高市さん相手じゃ無理であろうと踏んでるから。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
選挙で負けるたびに首を取り換え、顔を変えて『心機一転でガンバリマショー』が通じると思っているのは政治屋さんだけですよね。
ゲル総理が良いとは言いませんが、変える変えないのほうにばかり話題がそれていくのなら、最初から変えないで行けばいいやって人は多いと思いますよ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
今の自民党は大企業病にかかった大企業と同じ。社長になっても、会長や相談役に意思決定が縛られる。出世して社長になった人は、社内に敵だらけで求心力がない。強かった安倍政権でさえ、党内の意見を調整できず2回の消費増税を行い、経済成長を阻害。第三の矢である成長企業の育成に金が回らず、今、財政出動と金融緩和によって余った金が大企業に吸い上げられ、国内需要が頭打ちの大企業の賃上げ率が高いという不健全な状況に
低所得者が増えれば安い中国製品が売れる。中国への投資が増え、地方に仕事がなくなり、都会に1極集中。過度な競争に疲弊し、地方も都会も子育てする余裕がない
一方新陳代謝が活発なスポーツ界は、活気がある。成熟した産業と政治が結び付けば、成熟産業の経営者の意見が通りやすくなり、派遣法の適用業種拡大などにより労働者側が分断
労使間の緊張関係を取り戻すには、自民党がしがらみから解放されることが必要
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
今回の選挙は”石破内閣”へのNOではなく、”自民党”へのNOではないでしょうか?歴代内閣と石破さんを比較した場合、ルッキズムではかなり劣りますが思想や知識は素晴らしいと思います。あえて言うなら今までの自民党は耳障りの良いマニュフェストと見栄えの良い候補者で国民を騙してきたのではないでしょうか?マスコミ報道で石破辞任要求している自民党員を見ると本当に情けない。ここは石破さんを支えて挙党一丸となって自民党を立て直そうとういうところではないかな?責任は自民党自体の問題。石破さんなら野党と上手くやっていけると思う(外交面で恥ずかしい気持ちはあるが)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
みんなに等しく一票を投票ができるようになるため先人達はどれ程の苦労をしたか。 騙される相手を国民が自分自身で選ぶ、それが国民主権。衆愚政治こそ民主主義の真骨頂でしょう。 選挙権を制限したら愚かな群集が政治に参加できなくなり、治世のクオリティが上がってしまいます。それでは民主主義とは言えないよ。
▲0 ▼0
|
![]() |