( 311483 )  2025/07/29 04:19:14  
00

【独自】長射程ミサイル、熊本に配備 25年度末、反撃能力保有へ

共同通信 7/28(月) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b7c02e04ebbe4a6e3e047629e99c817dfe8b4e2

 

( 311484 )  2025/07/29 04:19:14  
00

「12式地対艦誘導弾能力向上型」が陸上自衛隊健軍駐屯地(熊本市)に初めて配備される方向で調整が進んでおり、2025年度末に実施される見込み。

日本はこれにより反撃能力を保有することになる。

配備の目的は、中国の軍事的圧力を抑えることであり、他国のミサイル基地攻撃に関する懸念も存在している。

配備されるのは「地発型」と呼ばれるもので、九州から大陸の一部を射程に含む。

第5地対艦ミサイル連隊がその運用を行う。

配備は将来的に他の地域にも広がる見通しだ。

(要約)

( 311486 )  2025/07/29 04:19:14  
00

「12式地対艦誘導弾能力向上型」の地上からの発射試験=2024年10月、東京都の伊豆諸島・新島(防衛装備庁提供) 

 

 初の国産長射程ミサイルとして開発が進む「12式地対艦誘導弾能力向上型」の最初の配備先に関し、防衛省が陸上自衛隊健軍駐屯地(熊本市)とする方向で最終調整していることが28日、複数の政府関係者への取材で分かった。2025年度末になる見通しで、日本は反撃能力(敵基地攻撃能力)を保有することになる。来春以降、湯布院駐屯地(大分県)にも置く方針で、将来的に勝連分屯地(沖縄県)への配備も見据える。 

 

 南西諸島周辺で軍事的圧力を強める中国をけん制する狙いがある。一方、他国領域のミサイル基地などを破壊する反撃能力を巡っては、長射程ミサイルの配備先が標的となるリスクが高まるとの指摘のほか、専守防衛の理念に反するとして、懸念の声も根強い。 

 

 政府関係者によると、配備されるのは、12式能力向上型のうち、地上の発射機から撃ち出す「地発型」。千キロ程度の飛翔が可能で、九州からでも大陸の一部が射程に入る。健軍駐屯地を拠点とする第5地対艦ミサイル連隊が運用を担う。 

 

 

( 311485 )  2025/07/29 04:19:14  
00

このスレッドでは、日本の防衛力強化に関する議論が主題となっています。

特に、長射程の地対艦ミサイルの配備や防衛戦略がトピックの中心です。

 

 

1. **防衛体制の強化**: 参加者は、地対艦ミサイルの配備を評価する一方で、九州や南西諸島に位置することで中国に対する抑止力を強化する必要があると強調しています。

また、移動式ミサイルや弾薬の備蓄も強く求められています。

 

 

2. **敵基地攻撃能力に対する懸念**: 多くのコメントでは、専守防衛の理念に則りつつ、敵基地攻撃能力を持つことの必要性が主張されています。

ただし、この能力を持つことによる政治的リスクや憲法との整合性への懸念も寄せられています。

 

 

3. **国民の安心感と情報公開のバランス**: 防衛情報が公にされることについて、開戦時におけるリスクや地元住民が受ける影響が懸念されています。

その中で、知る権利と国家機密のバランスをどのように取るかが重要な課題として浮上しています。

 

 

4. **国防と日本の立ち位置**: 日本における防衛装備の国産化が必要とされ、コストや供給の問題も指摘されています。

また、近隣諸国の軍事活動が増加する中で、反撃能力の強化が急務であるとの意見が多く、特に中国と北朝鮮に対する警戒が強調されています。

 

 

5. **国際的な脅威と対応**: ウクライナや中東の状況が例に出され、中央政府の能力向上が求められています。

日本の防衛力を強化することで、周辺国からのリスペクトを得ることが可能だと考えられています。

 

 

(まとめ)討論は日本の防衛力増強に対する支持と懸念の双方が入り混じり、長距離ミサイルの配備や反撃能力の必要性を強調する意見が多い一方で、その実施に伴うリスクや憲法との整合性についての議論が盛り上がっています。

国民の安全を守るための戦略的な議論が必要とされています。

( 311487 )  2025/07/29 04:19:14  
00

=+=+=+=+= 

 

南西諸島には、石垣島、宮古島、沖縄本島そして奄美大島に通常射程(約200km)の地対艦ミサイルがあり、南西諸島に侵攻する敵の艦船を攻撃できる体制になっている。 

九州に射程1000kmの能力向上型を配備することで、2重の防御態勢を取ることができ、また九州の立地は補給の面でも都合が良いだろう。 

 

敵基地攻撃と記事には書かれるが、あくまで地対艦ミサイルであり、対地ミサイルとしてはトマホークほどの威力はないのでサブ目的だろう。 

対地攻撃用には、別に島嶼防衛用高速滑空弾が開発中で、ブロック1は来年度から配備の予定。 

 

▲1007 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

高度な精密兵器が故に高額で量産も難しいのだろうが、熊本に配備ではなく、熊本にも配備と地域特定せずに周辺至る所に配備し圧倒的な数の力で敵の戦意を削ぐ勢いで対応願いたい。それが真に守りを堅持することになると思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

希望で言えば、移動式で中国全土に届く長距離核ミサイルの複数配備。だがそんなことはいきなりは出来ないので段階を経て今のところはこれが精いっぱい。中国全土に届く射程のミサイルを配備することと、出来れば核弾頭を積めれば。今までの在り方では日本が核兵器を手にすることは出来ない。今までの世界の戦力バランスが変わりつつあるので、日本も何らかの手段で核兵器を準備出来るよう画策して欲しい。一番の核抑止力になるから。 

 

▲1190 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう軍備配置情報ってこうもあからさまにマスコミに流して良いものなのかって考えさせられる時があります。確かに地元住民にとっては重要な情報ではあるものの、対象としている仮想敵国(と言っていいのか分かりませんが)にも安易に情報提供してしまっている気がします。開戦すれば真っ先に攻撃されてしまうのであればこの軍備は無駄になってしまうし、結果的に地元住民を危険に晒してしまうのではと危惧します。知る権利と国家機密のバランスって難しいです。 

 

▲55 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本にこれを配備するより、東京に迎撃ミサイルをたくさん配備する方がよいのでは。 

 

こないだのイスラエルvsイランを振り返ると、イランから発射された大量のドローンはイスラエルの中心地に向かったでしょ。 

 

イスラエルはすべて迎撃したと発表したみたいだけど、映像みたら、実際には防ぎきれてなくて、結構、着弾してた。 

 

何かあれば、熊本よりも、東京に大量のミサイルが飛んでくると思う。いまの配備で果たして防げるのか、イスラエルのあれを見てると、難しそうに思える。 

 

もう江戸時代じゃないんだから、東京一極集中もやめて、官公庁や官邸など政治の中心は別の都市に移したほうがいいと思う。 

 

▲16 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本以外にも沖縄周辺、日本海、太平洋側に配備していく必要がありそう。それこそ、射程距離範囲内にもれなく網羅できるよう配備してほしい。そうすれば、少しは敵国の艦船への威嚇にはなるし、開戦時には各エリアからの飽和攻撃で船を沈め続ければいい。ただ、その前に弾道ミサイルが多数飛んでくるだろうから、移動式を大量に配備してほしいもの。いずれにせよ、船では近づけない状態を維持し続けられなければ意味がないわけで、日本国土防衛には、最低限の装備。 

 

▲317 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる『ミノフスキー粒子』的な物を発見して技術開発できればいいのにね。 

電子兵器はおろか、スマホ一つも役に立たなくなるだろうね。 

 

そうすれば長距離ミサイルなんて敵国が持っていても何の役にも立たなくなる。(戦場や広域散布すれば自国もその影響を受けるが・・・) 

 

次のステップはミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉だね。 

そこからエネルギーCAP技術とサイコミュ技術を開発してもらい、マグネットコーティング技術の完成と新型の装甲材からのムーバブルフレーム。 

同時にミノフスキーフライトとミノフスキードライブ。 

バイオセンサーやサイコフレームやバイオコンピュータ等なども有れば尚良し。 

全部じゃなくてもミノフスキー粒子とモビルスーツと携行式ビーム兵器を開発できれば間違いなく世界最強、日本が世界の覇者にはなれるね。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

北東アジア各国の中で一番最後の長射程ミサイル配備になりましたね。 

中露はもちろんのこと、韓北台も既に配備済み。 

千キロの射程はあくまで手始めとして、今後は中国の大半を射程に収めるミサイルを配備して欲しいものです。 

 

▲551 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

遠くから敵を対艦ミサイルで攻撃出来て 

敵の上陸時にはドローンなどで叩く 

地上からF2から色々な対艦ミサイルと 

各種ドローンの組合せで多層的な防衛線を構築するのが良いですかね 

国境が他の国と陸で繋がってない日本では有効だと思います。 

あとは弾切れでは仕方ないので 

備蓄を増やして欲しいですね 

 

▲272 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

このミサイル配備は日本が攻撃受けた場合、又は攻撃した艦隊を反撃するものです。確かに中国が我が国に対する脅威は年々強まっている事は事実です。しかしながら、日本は憲法9条により、外国の武力攻撃を日本の領域から排除する 必要な最小限に限られますから、むやみに 敵基地に反撃することが出来ないのです。 

今後は、米国の防衛依存が難しくなり、米国は防衛予算をGDP比2%以上求めてていますから今後は防衛費予算を巡り国会で議論されると思います。日本のロケット技術は優秀な為。長距離地対空ミサイルの開発技術は当然なから性能は優れいると思われます。 

問題は攻撃を恐れる地元住民は配備に反対するでしょうね。 

 

▲70 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこれまでの88式や12式からすれば長射程だが、基本が対艦ミサイルである以上、中国本土が射程に入るにしても能力は限定的だと思う。 

またこの誘導弾を反撃能力として有効に活用するなら、接近拒否・領域拒否戦略の長槍として沖縄本島以西にも配備すべきであろう。開戦第一撃の攻撃目標になる事は必定だが、車載化されている事から生存率は比較的高いと思われる。 

 

▲307 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争を自ら進んでやる必要は無い 

だが、自国を守る、他国から舐められない為にも、日本が国産で作るととてつもないものが出来、敵わないと思わせるぐらいのものを配備するべき。 

日本の島はどんどん中国に買い取られ、本土の物件もどんどん奪われていってる。 

この国の政治家は足の引っ張り合いで何の役にも立たない事で毎日言い合い、この国の子供達、将来を担う若者達に為になる事を何一つしてない 

ミサイルの話から逸れたが、我が国を守るのは日本人自身、本当の日本人ファーストを目指して欲しい 

 

▲315 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

性能の良い装備をするのは良いことは思いますが。自衛隊は戦闘機などいろいろと高性能の装備は持っているのですがとにかく弾数が少なすぎるようで。例えばトマホークミサイルでも数百発を購入して戦闘機でも護衛艦からでも使えますと言っても通常配備だけでも足りないじゃんと思ったりします。ミサイル対応の護衛艦のセル数がどれだけあるのかな?例えで言っただけですが。自衛隊はたまに撃つ弾はなしということを聞いたことがありますが訓練すらまともに出来ないようでは有事の際にどうなるのかなと心配になります。 

 

▲98 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前までの世界情勢下ならいざ知らず、現在のように世界中で紛争が頻発している状況では専守防衛という国是は時代遅れと言わざるを得ない。 

専守防衛は破棄して憲法と非核三原則、武器輸出三原則を同時に見直し、有事の際にすぐに自衛隊が行動出来るようにするべき。 

 

▲186 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本から半径1000㌔じゃ宮古島の手前だし尖閣諸島は一部のみ、一応中国の主要な海軍基地である上海基地と舟山基地は射程に収めてます。ほかの人が言っている通り中国艦船へのプレッシャーですよね。本腰はやはり沖縄配備でしょう。ここからなら台湾海峡全域はもちろんルソン海峡を抜け出てきた艦船に対してプレッシャーを与えることができる。ルソンにも米軍基地があるようですし、海域を封鎖され台湾が孤立することがないように練られた配置だと思います。ここまでやっても手を引くどころか南沙諸島への軍事基地化を進める中国。この先どうなってしまうんでしょうか。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

12式対艦ミサイル能力向上型の誘導方式に、ケチをつける方がいますが、GPS機能を搭載し、デ―タ―Link装置も搭載し、海面近くを飛行続けるシ―スキミング飛行ができ、相手から発見で来にくいミサイルです。終末誘導もAESAレ―ダ―ホ―ミング方式のKaバント周波数使用し、熱線誘導方式も併用して、洗練された誘導方式と成っています。また大小の識別能力の向上も果たしています。よって、中国の艦艇にとっては、脅威と成るでしょう? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛機密に触れない部分での発表ですから、細かなところまで詮索しても仕方ないですが、既にある日本のあらゆる技術は応用次第で飛距離や搭載能力等かなり発展できるのでしょう。 

能力や配備先等発表したら敵に知られるとの考えはありますが、そのおかげで国民は何らかの安心感を得られますし、悪意のある者には同じくらいに脅威と感じられるでしょう。 

それが抑止ともなる。 

また、配備先や数、性能はまだまだ伸びしろがありますから、あっという間に大きな物となるのかも知れない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の技術開発していくのは必要だからね。 

日本には米軍駐留し米軍基地も多数あるから易々と他国は日本には進攻やミサイル攻撃はしないからねー。 

ウクライナと日本の違いは米軍駐留し米軍基地多数有るか無いかの差。 

単年度の軍事予算100兆円越えてるのはアメリカ軍のみでそれは突出してるからね。 

国産ミサイル配備は必要は無いんだろうが技術開発維持には必要だからね。 

 

▲81 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの核の傘は当てにならないし、日本の核兵器保有もアメリカが許さない 

日本ができることと言えば、敵の艦船と航空機への攻撃とサイバー攻撃ぐらいしかないか 

このミサイルは移動式か? 

基地に配備したら先制攻撃で基地ごと破壊されて終了か 

日本の地理的な利点も活かして秘密裏に広範囲に配備したらいい 

ダミーも含めて常にあちらこちに移動することも必要か 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで中国大陸の沿岸部までしか届かないし、元々は対艦ミサイル。推進力はあっても破壊能力はさほど大きくないだろう…敵基地を無力化するにはドローンを併用した飽和攻撃か、威力の高いミサイル開発。空対地ミサイルを開発するのか、艦上発射型ミサイルを国産化するのか。 

まだまだ完成系ではない。ここからどう具体的に敵基地破壊能力持たせるのか。とりあえず射程は実証されているのなら、実戦使用で効果を発揮出来るだけの威力持たせないと抑止力にならない。 

いまだに敵基地攻撃能力保持に反対してる勢力もいるけど、防衛装備研究所と民間の知恵を融合させた国防体制をしっかり構築してほしい。そのためには学問の府である大学研究は欠かせないぞ! 

 

▲20 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

専守防衛の理念は大事だけど状況が変わった今そんなことは言ってられない。 

これはお隣の国に対して結構なけん制になるんじゃないかな。過去の88式や12式はたしか射程が150キロか200キロくらいだったと思うけどそれに比べれば相当な前進だと思う。将来的にもHVGPなんかも配備されると思うので、日本は舐められっぱなしではないということ見せつけられると思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最大射程の900kmも先の目標の敵艦なら、敵艦を現場の方(おそらく航空機から)で評定して発射に必要な諸元を伝えることと、900kmを進行する間に敵艦が変針し増速などした場合の中間誘導が必要ですよね。 

そのへんのデータリンクがどうなってるのか知りたいな。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国土を守るための手段を専守防衛の理念に反する、と意見する人は日本人なのかな?日本は80年間戦争をしていないし、これからも他国の領土へ侵攻へ進んで侵攻する事はあり得ない。日本の国土や日本人に危険を及ぼす恐れのある国が存在するためのやむを得ない措置だと思う。 

 

▲56 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

配置される場所まで走って行ける距離なんだけど…わかるよ?防衛の為に必要なのは理解できる。けど、実際自分の家の近くに配備されたら、みんな反対するだろ?だって、有事に於いてミサイル基地を叩くのは常識だし。それの飛び火が絶対にくる。まぁ逃げるからそれはいいとして、有事で家が消失した時とか、補償とかあるのか?政府が勝手に配置先決めてるんだから、補償金出して欲しいね 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

射程1000キロは、熊本市から上海に届く距離だ。が、青島や大連は無理。もちろん北京はとても無理。那覇に配備しても、せいぜい台湾の対岸・厦門しかカバーしない。でも痛快ではあるね。何しろ国産というのがいい。そのうち射程も大幅に伸びるだろう。最初は標的を刺激しないスペックを選ぶはずだ。 

 写真を見ると、側面に意味深な溝などが見える。どういう飛び方をするのかも、これであらまし見当がつく。戦前・戦中の新聞写真は事前検閲で「不許可」赤スタンプを食らうと、白と黒のポスターカラーで修正したが、今は防衛省も過剰には隠さないようだ。 

 兵器は、意図的にチラ見せしたほうがいい場合がある。大和や零戦の極秘主義よりも、新型機を航空ショーで見せて水増しスペックを宣伝し、威嚇や抑止を狙った戦前の欧州各国のほうが巧みだったかも。 

 がんばれ国産ミサイル。実戦に使うようになっては困るが、それは相手が決めることだ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の防衛力強化のための国産ミサイル開発がようやく地上発射型までできた。三菱重工は900億程しか予算が貰えない中、利益度外視で頑張ってくれてるというのに。 

石破政権はアメリカに80兆円規模の対米投資を約束しちゃうとは。 

石破はすぐ嘘つくし、本当に国の事を考えていないのがよく分かる。 

80兆円もあれば、その中から防衛予算を拠出したり、自衛隊員が支給品では賄えない装備品を自腹で買っていたりする現状を知らないのか?そんな金があるなら隊員の自腹装備品分も出して欲しいわ。 

アメリカが既に要らなくなった様な兵器を押し付けられない様にしっかり対応しないといけない。 

しかし、ただ総理になってみたかった石破では不安しかないな。大事な交渉も参院選しか考えて無いし、トランプとまともに話せない様な首相は必要ない。 

国益の為に安倍内閣の意を継承している高市氏とでは雲泥の差がある。 

 

▲35 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくたくさん生産配備してほしい。 

中国と戦うことになれば、日本はイランがイスラエルにやられたのと同様の全面的、壊滅的な攻撃を初撃で受けることになると思われる。 

そのとき反撃する手段があれば降伏ではなく停戦に持ち込めるかもしれない。 

 

▲59 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ミサイルの大型化に伴ってミサイルの発射機数が変わらなければ同時投射数は3分の2に減るが、これまで遊兵化していた九州のミサイル部隊が戦力にカウントできればプラスと判断されたのだろう。 

 

▲106 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

移動型なので、 

凄く良いと思う。対艦船用みたいなので、 

我が物顔に近海をウロウロする外国艦船に睨みが利くと思う。 

 

国内産業振興で、経済的効果あるので、防衛力の国産化は望ましい。 

 

防衛装備庁も、日本の優秀な技術開発に補助金拡大してきている。 

もう、アメリカを振り回すくらい、日本の技術開発を支援すべきです。これらは、勿論、平和産業にも大きく貢献する。 

 

子孫が、平和を気儘なアメリカに乞うだけでは、惨めだ。現状では経済、技術も発展しない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは第一歩、ですね。 

ウクライナでもイランでも今はミサイルは大量に消費する時代です。備蓄はしっかりお願いしたいし、敵の迎撃網を釣る囮の長距離ドローン開発も進めてほしい 

 

▲137 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本・健軍駐屯地への配備が進む「12式地対艦誘導弾能力向上型」だが、いっそ市ヶ谷に配備したらどうか?という声も皮肉交じりに浮かぶ。確かに地理的には無理があるが、**防衛の意思を“政治の中心”で可視化する”という象徴的意味**はある。南西諸島の有事を想定した実戦的配備は当然だが、専守防衛の理念と反撃能力のバランスを問うなら、霞が関の空にも緊張感を――そんな逆説的提案があってもいい。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も防衛予算を充分にかけているという程度の抑止力効果でいいのではないでしょうか。 

知る権利を満足させるのもけっこうですが、なにをどうもっているかなんて、発表する必要も取材しようとする気持ちもわかりません。 

発表している以上に持ってたとしても、ふだんのがっかり感あるし、いっぱいいっぱいに発表していたらただ攻略しやすいだけだし。 

いざとなったら、マジンガーやらガンダムやら光子力バリアやらよそが持てないものがわらわら出てくるぐらいに用意できるなら別ですが。 

…でも波動砲なんかは、たとえ襲ってきた他国相手でも使用は勘弁してほしい(笑)。相手も人なので。 

襲われたら戦うしかない(私はそう思っていますがこれは右翼なんでしょうか)ですが、戦争はいやですよね。自然災害の結果は受け入れるべきですが、戦争は人がやることなので、そんなことで人が死んだり被害受けたりするなんて残念です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大陸に届かない武器や戦闘機を配備するのをいい加減止めて欲しい。 

大陸から攻撃されても反撃出来ないし、何の抑止効果も期待出来ないのだが・・・ 

本土上陸を防ぐ意味で配備したとしても、大陸から援護射撃を受けたら上陸は容易ではないだろうか・・・ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離ミサイルの多数配備は無料ではありません。現在の税金では無理ですので、大幅な増税となります。物価高騰にもなります。 

軍事力強化は、北朝鮮の国民の生活を見ればわかるように、現状の生活環境は防衛費増大、アメリカからの資金要求にて、崩れます。 

また、中国南部からの毎日の物資の輸入も止まりますので、100円ショップなどは、皆無となり、需要がある中、供給が追い付かず、在庫があっても非常に高額となります 

また、東シナ海を制圧されれば、タンカーの通行不可能となり、燃料である原油もストップしますので、ミサイルを飛ばす燃料どころか、日常生活にて石油に関するすべての産業が止まり、エアコンやマンションの水道水ポンプも止まりますので、水道、電気は家庭に届かなくなります。車も船舶も燃料がなく、漁船も動きません。輸入が止まり、燃料も全て輸入に頼る日本に資源はありません。 

事実上、配備しても、運用は不可能です。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>長射程ミサイルの配備先が標的となるリスクが高まるとの指摘のほか、専守防衛の理念に反するとして、懸念の声も根強い。 

 

そんな意見は無視でいい 

 

南西諸島への中国の脅威、竹島を不法占拠する韓国、核開発で威嚇する北朝鮮、現実にウクライナ侵略攻撃をしているロシア 

日本周辺はろくでもない国しかない 

 

国防においてうるさく政府批判しかしない輩の声など聞いてるだけ無駄 

そもそも配備への反対自体が利敵行為でしかないんだからそんな声に耳を傾けてる暇があるなら、より配備を優先するべき 

 

反撃できない国防なんかあってたまるか 

 

▲221 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争をしない、戦争に巻き込まれないようにするために、軍事力を高めておくことは絶対に必要なこと。 

 国を守るためには、絶対的な力が必要 

 どこかのバカ左翼系政党が「話し合いで平和外交」等と言ってますが、それができてたらすでに日本は平和です。 

 中国やロシアは話の通じる相手ではありません。 

 これからも日本の平和を守るため、軍事力の強化を図ってほしいものです。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地対艦も大事だが中露に対しては地対空はどうなっているんだろう。 

まず、敵艦隊来る前は大陸からミサイルの嵐だろう。これを防げなきゃ何も意味ないと思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと頃、北朝鮮が日本海にシルクワームミサイルを発射しただけでラジオの臨時ニュースでアナウンサーが何度も同じことを言うようなことがあった。その日自分はたまたま防衛省の庁内にいて、航空自衛隊市谷基地のスタッフたちが休憩スペースで「東京を狙って、筑波かな」(※その程度の誤差があるということ)なんて話しているのを聴いていた。よく言えばプロとして冷静。 

素朴な疑問なんだけど、こんな長射程ミサイルが「国防」のために必要不可欠だとしたら、北朝鮮のミサイルも批難できないよね?ミサイルが不安とか言ってた人達は今どう思ってるんだろ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理想としては他の方も言ってた通り中国全土に届く移動式ミサイルはあった方がいい。 

いざとなったらい敵も無傷では済まないと思わせないと真の抑止力にならない。 

日本は原爆を落とされた国として核保有に否定的な人がたくさんいるのも承知している。 

しかし敵に核攻撃を断念させるのは核しかない。 

ダイヤモンドを削れるのはダイヤモンドだけ。 

同じ敗戦国ドイツにもアメリカの核爆弾は配備されている。 

自前で核武装ができないならせめて非核三原則を廃止してアメリカの核を持ち込むぐらいは可能にすべき。 

日本国内に核兵器があるかないかはっきりさせなくてもいい。 

攻撃は最大の防御とも言う。 

ここで言う最大の防御とはいざとなったら敵も無傷では済まないと思わせるだけの武力である。交戦権の放棄は先制攻撃の禁止でいいと思う。 

武力行使を受けた場合の反撃権は普通に憲法で認めるべき。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

弾薬庫の増設、人工血液の生産、前倒しのミサイル配備と凌ぎの購入、自衛官の待遇改善…(給与や食事だけでなく隊舎のリフォームやエアコン設置に家具の買い替えも進んだことがXの広報などから伝わる) 

「たまに撃つ、弾が無いのが、玉に瑕」とは、自衛隊の予算不足っぷりを表した有名な言葉だったが 

令和に至るまでの長年、待遇改善例のどれも疎かなほど予算を増やせずにいた政府が急ピッチで動いている。急に予算がまともになって需要が跳ね上がったせいで企業など供給側の生産力が追い付かず、必要なものはまだまだあるのに予算が余り気味になるほどだとも聞く。 

よほど確度の高い情報を得たのか、国連常任理事国のロシアが侵略戦争を起こした事実からあくまで万一の備え程度か。 

もし前者なら…侵略側は防衛強化の反応も想定して準備して拡大しているだろうから、抑止というより一戦交える為の備えになるだろうか。回避できてほしいが…。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく日本も「長射程ミサイル」の配置を決めたのであるが、何を・何処に遠慮して「熊本」なのであろうか? 自国防衛という「大義名分」が有り、他国に文句を言われる筋合いなど無いのであるから北は北海道の礼文島、南は沖縄・尖閣諸島か対馬辺りに設置をすればいいのである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外部からの武力攻撃に備えるのも大事ですが、今一番早急な対応が必要なのは、内部からの侵略です。 

この基地の近くに隣の仮想敵国人が土地取得して、有事にドローン攻撃してきたらどうする? 

ある地域の住民の多数が仮想敵国人になって、突然検問所を設置して日本からの独立を宣言し、本国が武力介入してきたらどうする? 

灯台下暗しで、土台から侵食されて、気づいたら乗っ取られていた、みたいな間抜けなことになるよ、自公政権や立民に任せていると。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この規模だと効果は限定的だが着実に手札は増やしてほしい。イスラエルの軍事行動を見れば、反撃されないってだけで傍若無人に踏み躙られるとよくわかった。イランだから多少は殴り返せたが、イエメンやシリア、レバノンは好き放題に爆撃されても何もできない。 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

だれしも平和な世の中を希望しているが、現実の世界は悪い奴ほど暴力で支配しようとする。 

それに対応していなければあっという間に搾取されてしまうのがリアル 

 

日本は精度の高い国産ミサイル防衛が必要なのは明らか 

 

数十年前までは反撃能力を持つことに抵抗があったが、現在の近隣諸国の現実をみれば、やや遅きともいえるが不戦を誓った日本でも我慢の限界といえるほど危険な状態なので、配備に躊躇はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアのウクライナ侵略戦争を通して改めて感じるのは「国産能力の向上は必須」ってこと。 

長距離ミサイルなんざ100発・200発くらい1日で打ち尽くしてしまう。 

他国の援軍・支援頼みの防衛計画は絵に描いた餅。どれだけ自国で補充し続けられるかが、持ち堪えるための生命線。 

まあ核保有大国が相手なら、結局「勝ち」は無いって不条理な力関係の上での戦いになるんだが…… 

敵国中枢攻撃したら核を撃ち込まれるわけだし、その時に核保有の同盟国は「報復核攻撃」はしてくれないんだし。 

通常兵器で降りかかる火の粉を払い続けられるわけも無し。火元を攻められ無いじゃ、どう足掻いてもジリ貧だよなぁ…… 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大陸間弾道ミサイルについては、日本は開発する能力を持っています。 

そんなものない!って思う人もいるでしょう。ですが、現実に日本は宇宙にロケットを飛ばしています、このエンジンってじゃ何?となるのです。 

実際、これは韓国が如実に警戒しています、確か朝鮮日報か中央日報がこの記事を書いていましたね。日本のロケット成功率を妬み、そこから記事を書いてました。まだネットにあるかは不明ですが・・ 

米国のミニットマン、これは核弾頭を載せてますが、このくらいの射程距離 

6000キロなら開発できると思いますよ。 

中国を思いっきり刺激しますけどね、でもそれくらいのことやらないと国防にはならない。 

イージス艦も実際もっとあっていいと思います、本来は東シナ海はイージス艦と地上のミサイルとセットで防衛してもらいたい 

2022年に米国と開発してた、改良型迎撃ミサイル「SM3ブロックIIA」は成功してますから迎撃に。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、中国本土の基地への攻撃用兵器だと思っている人や報道が多いが、対艦ミサイルです。日本本土や島嶼への着上陸を狙う敵艦に対して放つ対艦ミサイルであって、地上の基地やミサイルサイト、ミサイル発射機を破壊するための兵器ではないです。 

自衛隊の目的としては日本本土や島嶼に上陸しようとする艦艇を破壊すれば敵の目的は達成させられないこと、紛争のエスカレートを避けるため敵の本土ではなく艦艇を狙うこの兵器を配備することで上陸作戦を諦めさせることが目的の兵器です。 

反撃能力と書くと誤解がありますが、主目的は敵艦隊の破壊です。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非核三原則を改正などしなくとも日本には大量の高レベル放射性廃棄物がその名の通り捨てるほどある 

この高レベル放射性廃棄物を太陽系外に捨てるという名目のロケットを開発したと発表するだけで近隣諸国はビビるだろう 

なぜならまずあまり失敗しない日本の技術力ならどこに落とすかコントロール可能と判断するから失敗に見せかけて落とされるかもしれないという恐怖心を抱かせられる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金巻き上げたんだから本気で国防の為に使って欲しい。 

原発にドローン三機侵入されるなんてのも論外なので対ドローン用のジャマー装置や警備ドローンなどの導入も検討して欲しい。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ世界情勢が緊迫してる中、まだあったかい事を言う人達がいるのに驚く。 

反撃能力もそうだし、迎撃も先制能力も必要になってくる。 

日本が本気出せば、凄いの作れそう。 

 

▲46 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ世界情勢が緊迫してる中、まだあったかい事を言う人達がいるのに驚く。 

反撃能力もそうだし、迎撃も先制能力も必要になってくる。 

日本が本気出せば、凄いの作れそう。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

技術大国日本が本気でミサイルを使ったらどこの国にも負けないすごいモノができそう。 

水面下で作ってるのかな? 

戦争はしない事がいちばんです。 

しかし、日本は海外から舐められっぱなし。 

つまりろくな政治家がいない。 

今回の選挙の成果で国を動かす政治が日本にも世界にとっても良くなることを願う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「優れた抑止力は優れた標的になる」そういう当然の見解もある。我が故郷熊本市民は当然不安に陥るやろうね。今さら核配備反対とか通り一辺倒のコメントで、市民の不安を拭い去る能力のない市長の代わりに、少し心休まる?コメント記しますわ。   「決意を示す」これが大事なのよ。軍事シンクタンクの見方だと、現状で台湾を巡り米中が本気で争った場合、中国が勝つ確率は0%。ただし「本気で」の注釈がつくのよね。結局中国もアメリカも歴史上最大の戦争死傷者は免れない。国内で政情不安が広がり我が地位も脅かされるゲームに進んで参加する…トランプも習もそこまで…じゃない。だからこそ中国は台湾及び周辺国に「内側からの崩壊を狙って」圧力をかけ続けてる訳です。本気で戦わないでねのメッセージ付きですわ(笑)   オール沖縄が圧力に屈しても、沖縄県民の民意が選挙で連中を駆逐している現状やね。(続きは返信で) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事が始まれば、周辺の公海は海上封鎖され日本へのエネルギー資源が途絶えてしまいます。 

電気料金が今の10倍20倍なったときに、この連日の酷暑に皆さん耐えれますか? 

これは国民の生命に関わる事です。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアウクライナ戦争が長期化して予定が狂ってしまったけど、中国的には台湾侵攻は後ろ倒しでやると思う。中国人の友達に聞いても絶対にやる、やるべきと言う意見がほとんどで、キンペーの目が黒いうちにやるんだろうなと思います。 

 

その時、日本はどういうスタンスでいればいいのか、自分でもわかりません。台湾侵攻が完了したら、次は沖縄(中共的には琉球は中国領)だし、東アジアメチャクチャになる可能性がありそうで心配です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は、2003年防衛庁長官の時すでに「敵基地攻撃能力保有」についてもいろいろな方面から検討してみることは必要だと。少なくとも思考停止に陥るということがあるとするならばそれは国と平和と独立に責任を持つことにはならない。一切それについて思考しないということはあるべき姿だとは私は思いません。と真剣に机を叩きながら訴えていたのを国会中継で見ていたが、与野党問わず何寝言言ってんだというように平和ボケして大笑いしていた議員たちがたくさんいたのを覚えている。右だの左だの騒いでいるが本当の保守とは・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

攻撃される可能性のある国は、ロシア? 中国?北朝鮮? そんな装備に金をかけるならば、まずは核シェルターを作るべきでしょう。北朝鮮のミサイル発射で 

家の中に隠れるレベルの警報しか出せない国には無用の長物じゃないか。 

反撃する前に崩壊しないか? こんな書き込みすると好戦的な人物から攻撃 

されそうだけど、こうされたら、こちらはこうやって反撃するなどという空想に浸る暇があるなら現実をよく見るべきじゃないの? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ高精度で打ち上げられるロケット作れる日本ですからミサイル作れるでしょう。 

その気になればICBMも作れちゃうんじゃないかな? 

それにはもっと別なノウハウがいるんだろうか? 

 

いずれにしても、この国をしっかり守っていただきたい。 

なんて他力本願な事しか書けませんが、右翼だ極右だと言われようが、万が一の時に国土国民を守ってくれるのは自衛隊員であり自衛隊の武力しかない。 

不要だなんだとヤジを飛ばす輩がいるが、被災時、被戦時泣きつくのは自衛隊。 

もちろん有事で無くともそんなヤジがとばない日が来るのが一番いいが、戦後100年が見えてきた今、次の100年も力を磨くだけで戦争なくまわれば良いと思う。 

次は日本だけでなく世界中で。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミサイル自体国産だろうと米産だろうとどちらでも良い対空性能高ければ。それよりサイバー攻撃やドローン対策を優先すべきでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが いつまでも日本を守ってくれる 

と思ってるなら大間違いですね 

アメリカが自国第一主義で他国など 

どうでもいいという感じになって来てるので 

いつ在日米軍撤退があってもおかしくない 

今アメリカ軍がいなくなったら日本は 

ロシア・中国・北朝鮮に蹂躙されて終わる 

でしょう そうならない為にも早急に 

アメリカが日本を属国にする為に作った 

在日米軍がいなくなると終わりになる 

システムの今の憲法を早急に改正し 

自衛隊を国防軍にし 自分の国は 

自分で守れるようにしなければ終わりますね 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大変良いニュースだ。 

できれば内密にしれっと配備してほしかったね。 

陸海空自衛官、海保官、警察官の皆様のおかげで日々平和に暮らせている事に感謝いたします。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな種類のミサイルを配置または開発して配備したら良いのでは?それの第一段としての今回の配置なら理解できるかも。よくよくは核が持てるといいね 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら長射程のミサイルを配備しても、日本国内での外国人の土地の所有やドローンの保有を規制しなければ、有事の際には様々な破壊工作によりミサイル部隊が攻撃されます。 

いわゆる「スパイ防止法」は、国民(日本人)が防衛関係情報にアクセスすることを制限することがメインの法律。 

政治と自衛隊幹部、防衛関連企業の癒着による不透明ないカネ(裏カネ)のやりとりを全て隠蔽できる法律です。 

本物のスパイ防止法は、外国人の日本国内での活動(土地の所有やドローンの運用など)を根本から規制して、外国人による国防への破壊活動を規制するものでなければなりません。 

しかし、外国人勢力に「忖度」(利益の配分)する自公政権は、保守派を含めて、日本国内での外国人の活動制限を主張する政治家はいませんね。 

本物のスパイ防止法なら、韓国系反日カルト教団(旧統一教会)などは、即日解散と財産の没収、関係者の国外追放ができるはず。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反撃能力保有の防衛力を高めるのは良いことだね。それに国産! 

色々不具合出るかもしれないけど、ドンドンアップデートしていって欲しい。 

 

すでに中露は領空領海侵犯してきて領土的野心むき出しだからね。 

中国の挑発による6月末までのスクランブル出動回数百五十七回。 

 

7月3日には中国海警局4隻が了解侵入。 

11日は東シナ海で自衛隊機に70メートルまで急接近している。 

 

行動見てもわかる通りすでに友好国では無いんだよ。レアアースとか安い労働力や食料品輸出で切れない国であることも確かだけど。 

 

彼らに対して軍事力が強いと見せつけないと喰われて終わり。 

アメリカが微妙だから日本は今危険な状態にある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

場所言ったら攻撃対象になるだけでは? 

 

ただでさえ平然と原発がドローンで偵察されてるのに。 

 

潜水艦から撃たないと。 

核保有を急ぎ 

それまでは大量に買わされたトマホークの弾頭に核廃棄物を装填しておき、 

日本が攻撃された場合、 

自国が撃ち落とそうが深刻な核汚染に見舞われる事を公言しておけば良い。 

 

さらに電磁パルス兵器の開発を進めなければならない。 

 

時代の流れに乗れておらず、 

考え方が二世代遅れている。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この反撃能力、敵基地攻撃さえもようやく我が国が手に入れた唯一の抑止力。 

以前迄はこの反撃能力さえタブー視されきた。 

 

まあ社民はミサイルよりもコメをだったか。 

そして参政党の支持者達の安易な核武装をって理論。まあお母さんの言葉を間に受けたか。 

 

現実的に考えて我が国が核を持つことの難しさ。安易に核が持てますよ。と言うのは違う。 

 

先ずは敵国条項。いまだに解除されてはいない。 

日本国が核を持つと言った瞬間に経済制裁されてお終いだ。 

 

万一にも米国が日本国も自国防衛の為に核を持ちなさいと言う。 

日本国もだったら持ちますよって言っても、今度は中国やロシアが拒否権を発動して終わりだ。 

 

さらに万一奇跡的にそこを抜けたとしても、今度は憲法の問題が出てくる。 

 

憲法に自衛隊の明記すら出来ない我が国が、核を持つ。先ずは無理だ。 

 

現実的に考えて、反撃能力のミサイルの精度、数を増やすのが1番かと思う。 

 

▲47 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって配備先とか詳しく言う必要あるのかぁって思ってしまう… 

敵に「ここに配備してるから狙ってくださーい!」と言っているようなもんな気もするが。 

まぁ抑止力という意味合いも強いのかと思うけど、全部が全部OPENにする必要もないのかなぁと思っているのは自分だけ? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一応日本は専守防衛ですので、攻撃したら仕返しが基本のはず。ですから相手が攻撃したなら倍返しぐらいの戦力で良いと思いますよ。日本に攻撃したならどうなるか?が分かるくらいの戦力で良いと思います。目標それて在日米軍基地にミサイルでも落ちてしまうとそれこそ大惨事! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最終は核配備を目標にする。 

今は1つずつ軍事力を上げていき。アジアの平和を守るために軍事力最強にする。 

アジアの平和を維持できるように日本に頑張ってもらいたいです。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

夥しい数の反撃ミサイルが健軍駐屯地をめがけて飛んでくのであるから、その周辺にも夥しい流れ弾が落ちてくるのであるから、付近の市民が避難できる地下シェルターを作ってくれ。バンカーバスターと言う地下60メートルまで貫通して爆破させるミサイルもあるのだから、少なくともそれくらいの深さの物でなければ意味ない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛専用と言うより威嚇用のオブジェでしょ? 

って思うとなんか悲しいけど、目に見える外向けの戦力増は安心感が増します。 

使わないのは平和な証拠だよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特ダネ記事のようですが、共同通信は中国のスパイでしょうか。 

こんなの大々的に公表する必要なんてないでしょう。 

親中市民団体(正式には左翼団体)、立民共産社民れいわの議員団、朝日毎日がてぐすね引いて待ってますよ。辺野古、馬毛島のように、反防衛の一大運動拠点になる予感がします。 

それと、軍事的な見地からいうと、ミサイル兵器の配置を公表するということは、すでに無力化されているのと変わりません。飽和集中で先制攻撃をされたら終わりです。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は島国だから相手はまず、自国からの弾道ミサイルや巡航ミサイルで 

軍事施設や兵器工場を攻撃してくると思うんだが? 

それに対して日本は対艦ミサイルなんだ? 

他国は既に極超音速の弾道ミサイルや巡航ミサイルを開発中なのに? 

何発もマッハ9以上の速度で飛んでくる弾道ミサイルや巡航ミサイルを 

日本のミサイル防衛体制で全て迎撃できる? 

とりあえず、軍事施設や兵器工場は攻撃目標の最有力候補になるだろうね。 

核武装なんかしたら誘爆して被爆するんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送起立発射機のタイヤの数も少ないから長射程は、難しいかも。改良が加わり射程が伸びれば、TELの大型化が進み本土防衛の足掛かりになる。メディアに報道するのも限定にして、粛々と開発をして日本の防衛に努めることと、憲法9条の破棄!改正を望む。あと、天皇はあくまで、日本の憲法の主権には関与しないこと。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも対艦ミサイルなら射程1000キロでいいのかな。よく分からないけどこの一撃で仮想敵国の空母や大型艦を仕留める事はできるのでしょうか?それに仮想敵国は九州からだけとは限りませんからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこういう軍事情報を簡単に報道するの?中国軍や北朝鮮は、配備状況をいちいち報道してないですよね?日本も隠すべきでしょ。報道のせいで、戦力がまるわかりになってるのは防衛力を削ぐ行為だとわきまえてほしい。 

 

▲92 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離ミサイルを持つと攻撃される理論があるが、あってもなくても攻撃されるときは攻撃される。アメリカにセコムしてもらうのもそろそろ限界かと。駆けつけてくれるか分からんし 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離射程と言ってもたかだか1000キロ程度では、中国にやっと届く程度。基地の航空戦力や弾道ミサイルへの攻撃には役不足。極超音速ミサイルにあっては対抗手段にすらならないし、遠慮がちな保有や配備は無駄でしか無い。実際に戦争になり無差別に攻撃する様になれば、中国は真っ先に原発に小型のバンカーバスターを打ち込んでくるだろう。電力供給然り放射物質による被曝が起き大きな影響を与えることが可能。たかが知れてる付け焼き刃的な防衛戦力は他国に良からぬ刺激を与えメリットが無い。 

 

▲18 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

勇ましい事、何故か強気な発言をしている連中のお花畑思想がこの国にはどれほどいるのだろうか。 

どんなに強力な武器を手に入れても政治、経済、最先端の技術開発能力、国内生産能力、国民性が優れていなければ、軍事力に繋がらない。 

資源が乏しく、最先端の半導体やITを開発して完成品を売っている企業が無いのは致命的。 

 

仮に日本が核ミサイルを手に入れたら、失うものが何も無い連中は躊躇なくぶっ放せと言う者もある程度いるでしょう。 

 

この手の記事になると、何も学ばない思想が幼稚過ぎてお話にならないコメントが多い印象。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もやられる前に撃てってなってるが、逆に言えば他国からしたらここは先に叩かないといけないと思うので? 

まあ今はそれよりもドローンの方が小回り効くしそっちの方を気をつけないといけないのかもね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いけど、この程度のミサイルでは抑止力としては弱く今の中国には痛くも痒くもないと思う。 

まぁ努力は評価するし無いよりはマシだけど、仮に発進する時は米国の第7艦隊が日本に居るのが前提でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ迎撃不可能な島嶼防衛用高速滑空弾(極超音速ミサイル・魚のエイのような形)も来年か再来年から配備されて2030年代には射程3.000Kmのタイプも配備されるらしいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って兵器も作って良くなったんだ。 

そもそも自衛隊も軍隊だし、憲法第9条はとっくの昔に破られてはいるが。 

この辺の整合性の無さはまずいと思う。 

憲法第9条は廃止にした方がいいのでは? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい!現実を生きて行動してくれてるのは自衛隊だけです。 

どうか世論とマスメディアが邪魔をしないでくれ。戦前は日本軍バンザイの全体主義で危うかったが、今は逆に軍事反対、軍国化だと抵抗が強すぎてもはや反日に振れて自己否定してる。これをより戻そう! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらこんな改良型の兵器を配備しようがこの弾数じゃあ。。。 

3日ももたないよ~。 

ブローニングM2に対し火縄銃で立ち向かうようなもの。 

せめて、せめて3ヶ月は戦える弾数を保有してないと秒殺です。 

とってもお金がかかる問題ですが某国は本気でとりに来ますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント見てると、専門的な内容含めて軍事に詳しい人が多いんだなと感心させられる。揶揄するような意味ではなく、素直に。 

 

専門的な見地からすると、ただ勇ましく防衛力強化を叫んだり、下手すりゃ核武装を唱えたりする意見はどう映るんだろう? 自分も素人だけど、クリティカルに、本当に日本を守るための打ち手が必要だと思うからこそ、過激なだけの防衛論は駆逐されてほしいなと思ったり。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な利敵行為であり日本の自衛権への挑戦でもある報道だ。日本政府に対する話ではない。日本国民の生命と財産を危険に晒している。 

共同通信は自身が何をしているのか理解しているのだろうか。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中共の台湾有事が秒読みとなり北鮮の核ミサイルが射程に入る中で最低限に必要な装備ではあるが物足りない。核武装も排除しない軍事力の抜本的強化を更に進めていただきたい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の微妙な言い回し。 

申し訳ない・悪いことをしているような。 

近隣が100のパワーを持っているのであれば最低でも101の準備が必要。 

戦争は反対だし平和を望むが、現実に対処する力が無ければ支配される。支配されれば犬となるしかない。 

 

 

近隣が軍拡しているのであれば対処は必然。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争をしたい訳ではないが 

抑止力として武装しなければならない 

世界情勢は刻一刻と変化し続けている 

日本もいずれは核武装も検討しなければならない 

綺麗事では国は守れない 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE