( 311508 )  2025/07/29 04:47:34  
00

田﨑史郎氏「困ったもんですね」石破内閣支持率の世論調査結果うけつぶやく

日刊スポーツ 7/28(月) 14:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd67bbb3ec7818de73343b58d5ea5d4ad4385134

 

( 311509 )  2025/07/29 04:47:34  
00

TBS系「ひるおび」に政治ジャーナリストの田﨑史郎氏が出演し、参院選の大敗を受けて石破茂首相への退陣論について言及した。

世論調査で石破内閣の支持率が30%を割る厳しい結果を受け、田﨑氏は「困ったもんですね」とコメント。

石破氏は続投を示唆しているが、党内では辞任を求める声が上がっており、今後の両院議員懇談会では激しい議論が予想される。

(要約)

( 311511 )  2025/07/29 04:47:34  
00

TBSテレビ本社 外観 

 

 政治ジャーナリスト田﨑史郎氏(75)が28日、TBS系「ひるおび」(月~金曜午前10時25分)に生出演。 

 

 参院選の大敗を受けて石破茂首相への退陣論が渦巻く中、当の石破氏の態度について困惑したコメントをする一幕があった。 

 

 石破内閣に関する大手紙2社の世論調査で「支持する」がどちらも30%を割ったことについてMC恵俊彰に意見を求められ「やっぱり支持しない、っていうのが高いですよね、そういう意味では共通している」と世論の厳しさを語り、田﨑氏はやや言葉を選んで「困ったもんですね」とあきれたようにつぶやいた。 

 

 石破氏は続投方針を示しているものの、党内では辞任を求める動きが続いている。28日午後3時半から予定される両院議員懇談会は、参院選で落選した議員も出席が可能で、「石破おろし」をめぐり大荒れの展開となることが予想されている。 

 

 

( 311510 )  2025/07/29 04:47:34  
00

このスレッドでは、石破首相の辞任問題についてさまざまな意見が交わされています。

主な論点は、選挙での連続的な敗北が石破首相の責任であるという意見が多く、生産的な政策実行を希望する一方で、党内の権力闘争や混乱に対する懸念が示されています。

 

 

1. **辞任の必要性**: 複数のコメントが石破首相は連続して選挙に敗れたため辞任すべきという意見を支持しており、企業であればトップが責任を取るのが当然だという論理が示されています。

 

 

2. **自民党内部の派閥問題**: 議論は自民党の内部の権力争いや派閥にまで及んでおり、石破首相の辞任要求が必ずしも政策の失敗だけによるものではなく、派閥の争いや先代派閥の責任から来ているとの意見も見受けられます。

また、一部は石破首相の辞任後の指導者が果たして適当か懸念している様子もあり、結局党の体制が変わらないのではないかという不安が表現されています。

 

 

3. **国民の視点**: 国民の側からは、石破首相の辞任よりも物価高騰などの実政策にすぐに取り組むべきという意見や、派閥を超えた透明性のある政治を求める声が多いです。

また、選挙での失敗を石破個人の責任にするのではなく、党全体の構造の問題が根本的であるという指摘もあります。

 

 

4. **メディアの責任**: 一部はメディアの報道姿勢に疑問を呈し、自民党や石破の問題を十分に報じていないと感じていて、情報の透明性を求めています。

 

 

5. **次のステップ**: 辞任が必ずしも自民党や日本の政治にとって良い結果をもたらすか不透明であり、どのように新体制が機能するかに対する懸念が示されています。

次の総裁に誰がなっても同じ結果を生むのではないかとの意見も。

 

 

(まとめ)全体として、石破首相の辞任に関する議論は、選挙の敗北が直接的な理由である一方、単なる個人責任ではなく自民党内の内部問題や社会的な混乱、新たなリーダーの選定に関する懸念が浮き彫りになっている。

国民は実行可能な政策の実現を求めており、ただ辞任を求めるだけでなく、党全体の改革を期待している姿勢が見受けられる。

( 311512 )  2025/07/29 04:47:34  
00

=+=+=+=+= 

 

勿論私も衆議院選、都議線、先日の参議院選で野党に敗北した責任を取って石破首相は辞任すべきかと思います。 

しかしこれは例えば民間企業で3年連続で大幅な赤字を計上して経営が傾きかけてしまえば当然会長や社長などのトップが責任を取って辞任すべきという考え方によるものです。 

 

しかし田崎氏の「困ったものですね」発言はこのような一般的な考え方ではなく、多分自民党内の保守派の政治家の心情を代弁した発言だと思います。 

石破首相は保守派ではなく、リベラル派だと思いますが、やはり自民党は保守派が中心になっていてこそ強い支持が得られて盤石である考えによるものだと思います。 

田崎氏は実質的に自民党の広報部長ですから…。 

 

▲2932 ▼759 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の気分は何故かよく分かる。テレビでこの状況で今日なら、自分も同じ台詞かも。結局この人、超の付く中道だね、あと現実的だが案外正義感も強い。何故か知らんが自分と似てる。変な意味でなく会ってみたい人だ。 

 

故安倍氏がこの人を気に入ってたのも、妙に納得する。それでいて、どちらかと言うと、ある種安倍氏元仇敵の石破氏だけがこの件悪いのでもない的なニュアンスが弱くない。当然、関税交渉妥結への妙な記事群が支持率低下を招いてることも知ってる。 

 

政治は誰がどこでやっても面倒臭いが、日本人は感情的情緒的非合理的非論理的なのでなかなか大変。はっはっはっ。 

 

▲24 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

先の参議院選挙で国民の信頼を得ない結果なんで、下野するのは当たり前。戦後、ファシズムが二度と台頭しないよう、GHQにより、アメリカ韓国などの大統領制ではなく、議員内閣制により日本政治が続けられてきたのに、ここに来て、退陣するのは法定根拠がないといった弊害がでたということだと思います。戦後80年を迎えた日本は、選挙が不正なしに執行されているんで、やはり、政治組織並びに中央と地方組織を含め、大改革する必要があると思います。このままではダメです、国民が誰しも幸せになるよう、まつりごと組織を見直そうではありませんか! 

 

▲61 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも石破さんが総裁に担ぎ上げられた理由は、政策や人柄からではなく「選挙の顔」として選挙に勝てると自民党が思ったから。 

 

その石破さんが総裁になってから自民党は総選挙、都議選、参院選で壊滅的大敗を喰らったのだから、その役目は失敗に終わったといえる。 

 

だから、お役御免との声が上がっても不思議じゃない。 

 

ニュースでおにぎりの食べ方も話題となったが、箸の上げ下げまで気に触るようじゃ、大半の有権者から「もはや生理的に嫌われているのではないか」とさえ思ってしまう。 

 

▲2194 ▼528 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任問題で大騒ぎしていますが、それよりも早急に真剣に物価高騰対策をして頂きたいですね。 

総理が変わろうが変わるまいが今の物価対策なんて対策でもなく政権与党の自己満足でしかないので。臨時国会を早急に招集して秋の通常国会で年末以降になんて言っている間に来年度に持ち越しで現状変わらずですよ。 

お家騒動は身内で行って頂き、今ある問題を早急に片付けるべきではないでしょうかね。野党も手取りを増やす夏と言っていましたが、選挙が終わればこんなもんですかね。 

 

▲86 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

困ったもんですねって誰にとって困る話なんですかね。 

参院選で有権者が出した結果を考えれば支持率が低く出るのは当たり前だし、上がる要素は皆無。 

これだけ負け続けても辞める気すらないのは選挙結果(有権者の意思表示)を無視しているという誹りを受けるのは当然で、どれだけ苦しくても国(国民)のためにと格好よく言ったところで現政権にその資格はないと断じたのが有権者の意思。それを無視して居座るなら選挙の意味がない。 

 

▲1228 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

不記載を指示したのが誰か元凶の追及をやらず、素直に指示に従った迂闊な議員にだけ責任を押し付けて済まそうとしたのがそもそもの間違い。問題を蒸し返しながら半端な処分では火に油を注ぐだけ。以後反省もなくその手の勘違いを繰り返していれば、人心が離れるのは当たり前ではないか。石破さん一人のせいではないが、責任はまぬかれない。 

 

▲198 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に辞めた場合、首班指名選挙を乗り切る必要があって、その勝ち筋がみえない中で辞める方が、よっぽど、「困ったもんです」と感じます。 

衆参両院で過半数割れしている状況では、従来通りの自民党の論理は通じません。辞めたあとの展開を構築するにはしばらく時間がかかるはずです。むしろ、党内で揉める前に、野党との連携交渉をリーダーシップをとって行うべきだと考えます。 

また、テレビを中心としたマスメディアが、一方的に「退陣を押し付けること」、反対の「退陣できない理由への考察」がない中での報道は、不健全に感じます。 

 

▲60 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査ね。 

確か産経の世論調査では辞任の可否は拮抗する反面過半数割れとなった結果には良かったと回答する人が圧倒的に多い等首を傾げる結果だったが、改めてどのような調査をすればこのような結果が出るのか頗る疑問でなりません。 

それはともかく総裁に就任以来一度ならず二度ならず三度までも選挙で大敗して具体的な責任を取らずにその座に居座る事はあまりにも道理に合わないと思いますので一国民として速やかな退陣を望まずにはいられません。 

 

▲662 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が総理になる前も次の総理になって欲しい人ランキングで毎回1位でした。 

しかし、総理になった直後に支持率は悲惨なものだった。 

あの時なぜこんな結果になるのだろうか、石破に総理なって欲しいなどという人を聞いたことがなかったので不思議に思っていたの思い出した。 

これって野党支持、マスゴミ含めた左翼側の結果としてみると腑に落ちる。 

自民党支持者でアンケート調査をすればこんな結果になるはずがないよね。 

 

▲720 ▼150 

 

 

=+=+=+=+= 

 

責任の取り方、ケジメが分からない石破さん。 

厳しい、難しい、大変と分かっていて、自ら進んで総理総裁に立候補し、自民議員票で総理になったが、ここまでひどい負けかただと身を引くべきでしょう。 

党員票で高市議員に負けてたが、自民議員票で逆転勝ちはしたものの、何にもできず、選挙で3連敗。 

石破さんを選んだ自民議員の責任は更に重い。 

続投を支持しているのはこの議員達でしょう。 

権力争いより、政策実行争いをやってもらいたいものです。 

 

▲144 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金不記載の裏金議員が辞職もせずに参議院選挙の前後に大騒ぎしてるのは自己保身しか考えておらずお門違いだろ!石破首相に至らない点は有ったが自公政権が国民生活を省みない政策をしていたから現在に至ると猛省すべきでは!?権力闘争よりガソリン暫定税率廃止や減税など迅速に政治家の仕事をしてくれ! 

 

▲626 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破辞めろ」とは誰も言いたくはないが当人が頑として辞めないから周りが即しているだけのこと。普通は企業が3年連続赤字ならだれに責任が有るかという前にトップが自ら「私の責任です」事後処理が終わり次第責任を取って辞めます。ということで新たな出発点が出来るのではないですか。石破の責任ではないという方もいるが、もちろん自民党全体の責任ですから全員辞めれば良い。というわけにも行かないから先ずは総理、党三役、選対委員長あたりの順に辞めて総裁選で次はどうなるのか、ここからが自民党議員全体の責任になって来るのだと思いますが。 

 

▲334 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣を支持する人が居てもなにしても、 

選挙で惨敗を繰り返している事が現実。 

選挙が無い時期であれば支持率も重要な意味を持つかもしれないが、 

国政選挙で民意は石破政権の政策も存続も否認した事が全てであり 

これよりも上に来る民意は有り得ない。 

この状態で辞めないのであれば「勝敗ライン」などは設定せずに、 

「いくら負けても辞める事はありません」と宣言するべきだった。 

もう「詰み」です、これ以上醜態を晒さないうちに責任を取るべき。 

 

▲453 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とカネの問題と統一教会問題、森友学園その他もろもろ…石破首相が総理として在任中に選挙で三連敗したという事実はありますが、それ以上に自民党自体に票を入れたくない人が増えたという事実を自民党のお年寄りは気づけてないのでしょうか。結局辞任しろと言っているのは麻生氏や茂木氏などまさに派閥バリバリの人間が多数ではないでしょうか?石破首相が辞任するとなれば、結局派閥政治家が復活してきそうだと思うのですが、そもそも石破氏が総裁として選ばれたのも他の議員よりそのようなイメージがないと判断した結果だったと思うのですが、これだと裏金議員のためのいけにえみたいなものです。首相としての責任は取るべきですが、どこか本質がズレてるような気がします。これだと次の衆議院選挙も負けるでしょうね。米対策も後手になり、増税増税と負担を強いる割には自分たちの身を切る政策は一切しないのはどうにもおかしなことです。 

 

▲326 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

懇談会にしたのは批判されても井戸端会議的な集まりで、批判や退任を突きつけられても党規で両議院総会で無い限り解任されないのが前提なので平謝りで自ら辞任をしないのだろう。 

 

自民党が自ら再生するなら自民に相応しい高市氏が適任かと連立政権を模索するので、高市氏が先鋭過ぎると野党と連立し辛くなるので躊躇するなら自ら下野して抗戦する気概が無ければ再生は無理かと、曰く付きの議員も復党とか数合わせをすれば党員からも見離されるは時間の問題です。 

 

▲51 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

田﨑氏の「困ったもんですね」という言葉は、石破首相個人だけでなく、膠着した政治状況そのものに向けられているように感じます。支持率は低い、しかし代わりがいない。党内は「おろす」ことには躍起になるが、その後のビジョンを示せる人物も見当たらない。 メディアは「大荒れの展開」と対立を煽りますが、本当に議論すべきは次の総理の椅子ではなく、山積する国の課題のはず。この内向きな騒動を見せられる国民の政治離れは、さらに加速するでしょう。支持率の数字は、政権だけでなく、永田町全体への評価だと捉えるべきです。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いよネ。 

世論調査では石破自民党を支持しない人が明らかに多いけど、石破氏が総理をやめるか続けるかの結果はほぼ互角。 

石破氏が辞めた後の、政治の不安定さを不安視する人も多いんだろう。 

この後だれが総理になっても、政治運営は困難を極め、下手をすると混迷するかもしれない。 

むずかしい選択だよね。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、せっかくの石破降ろしの方向に水を差すいくつかの世論調査の結果にイライラしてる感じだったなあ。 

 

八代さんが世論調査に理解を示して自民党自体の問題に言及するとむきになって否定しようとしてて、自民党や内閣支持率が落ちるのは困るが石破さんはには早く辞めてもらいたいという姿勢がよく分かる。 

 

▲112 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

市井の党員が高市氏を推し国会議員が石破氏を選んだ。閣僚を含めた国会議員は閣僚を含め政権の支持率を下げるやらかしを続けた。選挙の結果を受けた退陣要求は党員と不祥事を犯していない反主流の議員には許される事だと思う。それに該当しない議員たちがそれを訴えるのはその人格を疑う。 

 

▲44 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で当選したいから辞任要求するのはいかがなものかと? 自民党から出馬し当選して、党の総帥を下ろそうとしている議員全員も国会議員を一度辞め、出直すというなら筋が通るのだが、誰かに責任を負わせてという手法が気に入らない。結局、自民党や立憲の国会議員なんて自分のことしか考えてない。有権者はそいういう事を理解していて、今までは何となく自民党に投票してきたかもしれないけど、投票行動が変わったんだよね。 

 

▲71 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしがちなのだが、民主主義においては民意(選挙)の結果を受けて、責を受ける立場の人間が責任を取るのは当然のことである 

それはその人間がどうこうというのとはまた別の話でもある 

(もちろん、選挙結果によっては信任されると受け取ってよい場合もある) 

民意を無視して何の責任も取らずに続投する行為は民主主義に反する行為であり、もはや独裁政治と言ってよい 

石破政権は衆議院議員と参議院議員選挙の両方で大敗したわけなので、その結果責任を取るのは民主主義政治の中では当然の話でそこに同情の余地はない 

 

▲24 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

支持するからと言って石破自民に票を入れるわけではない声が多い。初当選したラサール石井は「石破やめる必要無し」と言っているが、じゃあお前や石井に票を入れた人は石破自民に投票したのかという「いいえ」だろうし、今後も入れるのかといえば「No」だろう。左派寄り政策が目立つ石破だけに、右派寄りマシだというだけ。さらにいうと、「石破自民なら弱すぎて倒せるのでは」という立憲民主党支持層などが自らの陣営への期待で石破続投を望んでいるのだろう。さらには、参政党や日本保守党のように反石破自民の自民党員や自民党支持者から得票があった党としては、右派の自民党総裁総理が生まれたら、自分等の存在意義が薄まる可能性があるから石破自民のままで崩壊していってほしいだろうね。その辺りをTV報道はわかっていながら、わざと無視の態度。左派オールドメディアにとって石破が中・北有利な事をやってくれるから叩きたくないのもあるだろうね。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内に最初から石破さんが嫌いな人が大勢いて、選挙に負けたら降ろしてやろうと手ぐすね引いているのがみえみえだから、これは党内の政争、もっと言えば党内で権力を持つ菅氏と麻生氏の暗闘でしかない。自民党が負けた責任を自民党議員が感じていない状況で顔だけ差し替えて、禊は済みましたみたいに振る舞われたら困る。それに、ポスト石破の人選が世論を二分するような結果になるのを避ける気もないみたいだから、自民党は信用を回復できず、どの道、新しい総理大臣でも衆院選は惨敗して辞任、また顔を替えるの繰り返しとなる。もう、解散した方がいいんじゃないかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さんが石破首相は3アウトだとか言っていましたが、裏金問題、統一教会、安倍関連などを考えると自民党自体が3アウト以上かなと思う。ただ、比較第一党なので、衆参両院で過半数を取れない中で、苦労しながら国会運営をしていき、どうしようもなくなって解散総選挙かなと思う。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

困ったもんって何に対して困ったもんなのかハッキリして欲しいわ。 

ここまで支持率が落ちてるのに続投しようとしている石破さんになのか、全く支持しようとしない国民になのか。 

なんか最近この人に限らずぼんやりしたコメントをする人が多くない? 

ハッキリ言えないならコメンテイターなんて引き受けなきゃいいのに。 

炎上が怖いなら何も言わなければいい。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世論の結果が困った事なのではなく、自民党内部の権力争いが困った事だと思うが。 

世の中、光があれは影がある、浮かぶ物あれば沈む物もある。100人いれば100通りの思想があることは、毛細血管が指の先端まで行き届いた健康な体だということ。 

不健康で治すべきは政治家達だと思うが。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローも自民党が傾けば傾くほど、自分の立場が危うくなるのは百も承知なので、衆議院でも参議院でも過半数割れをしている今、もう自民党を庇いようがないということか?スシローが自民党の広報部長と言うことは誰もが知っている事実、こうなれば総理大臣と言えども石破批判に走るしかない?でないと、自民党のバックアップもなくなってしまうのでは? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去、石破も口では立派なことを言っていたような気はするが、自分は責任をとらず、しっかり権力にしがみ付いていくんだな。また何故か左派が石破の責任論を回避しようとしているが、それこそが辞任すべき理由の一つでもあるんだが、無理くり裏金議員を持ち出して正当化wでも既に党規則に則った罰を何故か2度も受け、その上で、禊の選挙も終わっている。石破も自民党内では左派だが、左派とは総じてこういう人達で構成されている。 

 

▲79 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の政権で選挙において過半数に至らなかったのはご本人の問題で有れば辞任は納得するだろうが、今回の3つの選挙で自民党の過半数を割る結果となった原因が①都議会選挙に入る中で党の裏返議員が多く出たこと。②参議院選挙において選挙の足を引っ張る失言議員が出て党の信頼が失ったこと(沖縄県ひめゆりの塔、米問題、能登地震)。石破さんも選挙中の起きて責任が問われるとも思わなかっただろう。 

 

▲31 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めさせられなければ、それはそれで自民党には問題でしょうね。辞めても次期総理候補も高市早苗氏以外では石破政権より悪いか代わりばえしないが高市早苗氏では党内(親中派)が妨害してくるから厳しい。自民党が国民から信頼なくしてる事を取り返す事はないだろう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この前ちょっと調べたら 

少なくともこの60年、ほとんどが自民党によって日本の政治は作られてきたと。 

 

なんで? 

 

長い歴史の中でなぜ自民党しか選ばれなかったの? 

もういいんじゃない? 

 

いろんな意見がぶつかり合って国は形成されるのが俺は健全なのではないかと思うんだよ。 

自民党ばかりがずっと先頭に立ち続けるってのはやっぱりおかしいんじゃないか? 

 

▲181 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙敗北の責任をとって首相や三役が辞任し、新体制で有権者の目線をずらそうとする姿勢にうんざりです。元はと言えば政治資金の問題に端を発した自民党離れ。大元の問題を是正しないまま選挙に突入し、各所で自民党議員が失言を繰り返した結果が今回の敗戦。金の問題で役職を追われた代議士達が辞任を迫っている自民党は終わりましたね。 

まぁ本気で政権を取りたい野党はいないみたいなので自民ものらりくらり時間稼ぎする作戦が取れますから、マスコミを引き連れて、くだらない辞任論議に労力を使えばいい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を観ましたがあえて裏金議員をクローズアップしているような番組の構成が見えました。女性のコメンテーターも裏金が問題だと。 

ならば岸田さんから石破さんまで裏金議員の処分をほったらかしにした責任は?と思う。自民党が参院選負けたのは裏金議員の責任なの? 

そこはメディアの立ち位置もあるとは思いますが番組的にフェアではないと思いました。 

 

▲768 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の選挙勝敗の判断点は負けたからリーダーの結果責任ですか。それとも負ける理由を作り出した議員、派閥等の諸氏の責任ですか。無党派層の自民党離れが理由で、その原因は裏金問題です。、また裏金議員がさしたる反省もなく石破おろしの声を大きく挙げている現状は裏金問題で総裁にする人がなく石破さんを選んでおきながら負ければ結果責任だとは、自民党は正確な情勢分析もできない政党に成り下がってしまったのか、そうなら、それが今回の議席減少につながりもし石破さんでなければもっと大負けしていただろう。この安部さんから続く保守を打ち出しながら正確な科学的な分析ができない現状を石破さんを辞めさすことで継続するなら、安部さんが取り入れた保守らしい文書の改ざんや統計不正と合わせて自民党も日本も先進国として終わってしまう悲しい未来が待ち受ける。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは経済問題については完全な素人でまともな勉強をしていないのが明白。世界一の債権国である日本の財政がギリシャより悪いと、日本の最高指導者が宣うのは現実離れした事態だと思いました。日本が直面する問題が、国民が使えるカネが減って経済停滞・縮小を引き起こしているのに、さらなる財政引き締めと増税、社会保険料の増額では絶望でしょう。自民党議員には自分の頭でモノを考えて貰いたい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちた議員は落ちたということで国民から責任を負わされた 

与党過半数割れという結果で石破内閣は国民から責任を負わされた 

総理を辞めさせたいなら辞めさると主張して票を獲った党が責任をもって辞めさせろ(つまり内閣不信任案を出して通す責任がある) 

減税を実現させたいなら減税を主張して票を獲った党が責任をもって減税を通せ 

この選挙結果に対しての責任はこれからどうなるかわからんが国民が負う 

 

自民党が次の選挙で勝てる顔を選びたいならそれは勝手すればええことで、責任論は意味不明 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

党首として責任を取るべきだが、自民党内の現在の状況は、ただの勢力争いで見ていて醜い。特に旧安倍派の人間が責任論を言うのは違和感があり過ぎる。また、野党が攻めるべきは政権交代であり、自民党内の総裁変更ではないはず。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の支持率が低いのは、物価対策がダメだからです。国民が物価の上昇に苦しんでいるのに、財政規律にマインドコントロールされ、首相なのに財務省を抑えつけることができず、細かいバラマキしかできないからです。世の中には生活に余裕の無い人達があふれ、国民が疲弊しています。選挙で三連敗してもまだ気がつかないのです。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の選挙での敗北が主原因で「石破総理が引責辞任すべき」と言われているがなぜ総理個人に全ての責任を被せるのか意味が分からない。 

 

自民党が下野した根本的原因は派閥による裏金問題で私服を肥やしていた当事者議員と見て見ぬ振りをしていた長老議員達が国民の納得する責任を果たさぬまま政策に口を出し続けていたからでは無いのか。 

 

落選した議員も含めて怒りを向ける方向が違うと思うのだが。 

 

▲23 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高を抑えられない不甲斐ない政権なので✕を出されたのでは? 

優秀な人たちが集まっている国会議員なので高給を与えているんだよ 

何としても対応案を捻りだして欲しい 

先ずは円安対策ですね これが続けば物価のファンダメンタルは下げられない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選・都議選・参院選と三連敗は自公政権の過半数を割った事で自民党の 

連中は石破総理の退陣を迫っている。 

確かに責任者は石破総理です。 

しかし、石破政権が出来た背景には旧安倍派の裏金・旧統一教会との癒着等々 

旧安倍派の処分が軽かったことがある。 

国民はそれを怒っているのである。 

その処分は自民党の中に民意を理解する能力がなく内部のでたらめな処分で 

終わらせた事にある。 

今石破総理排斥の中心的な連中が旧安倍派であることはまたまたこの連中が 

頭を持ち上げたことと言える。 

それに伴い旧派閥の頭たちが石破おろしの裏にある事は衆目一致する事である 

田崎さんは自民党のスポークスマンとして内容を知っているにもかかわらず 

他人事を言っている事が不思議である。 

自民無くして田崎無し。発言は充分気を付けた方が良い。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

『辞任』『続投』は石破総理本人次第だと思います。 

しかし、3回の選挙で敗戦してきた原因は何かを『総括』してからの話だと思います。 

私が思うに『裏金問題』『コンパニオン問題』『統一協会問題』が主だと思うのですが、問題発覚後、国民としてみていて、何も解決(処分等)しないまま約2年間過ぎ、『禊ぎは済んだ』と考えている議員が多すぎだと思っています。 

特に税金も絡んでいるはずの『裏金問題』では、金額によって処分に差が出ているのは絶対に間違っている。 

公金が関わっているのだから、『金額の多寡』で処分に差が出るのは納得できないし、その後の選挙で当選したら、即復党を認めたことについても、国民に目を向けていないと感じた。 

今回の選挙で、ある候補者が『今の国会は、政治家のための政治が行われ、国民の方を向いていない』と言っていましたが、まさにその通りだと思います。 

 

▲52 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣の支持率が低い。 

 

国民からすると、人間性も政策も信用できないと感じている人物が「僕は総理だから、皆に信用されていなくても辞めないよん」と頑張っている状態。 

 

そして自民党からすると、「党のトップが石破でいる限り選挙は負け続けて、どんどん議員の数が減っていく」という状況。 

誰も幸せになれない。 

 

でも本人はあと百年くらいすれば俺も成果を出せるかも知れないという僅かな希望を持って頑張ると言うが、国民にとっては絶望的な危機。 

 

▲145 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんのご意見板として麻生管岸田森山が出てたけど、さながら蝋人形館の展示物のようだった。ポスト石破にしても大した人選がいないとなると石破さんでいいかという結論になってしまうのも否めない。他の政党とは肌の張りが違いすぎる。年齢で差別してはいけないのかもしれませんが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

“誰が総裁になっても変わらない。自民は腐敗しきっている”という感じの事は声高に叫ばれてるが、“腐敗した自民に代わり政権交代せよ”という声が少ないのは何とも情けない。 

自民に自浄作用がないと思うなら、(新政権樹立後の混乱覚悟で)政権交代一択でしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで田崎史郎さんが困ったものだと言うのでしょうか? 田崎氏が国を動かしているのかしら? 

どの立場で言っているのか不思議です。 

田崎史郎さんは明らか自民党が好きで特に小泉進次郎さんを気に入っているのが見え見えです。 

評論家はもっと客観的な目で世の中を見て述べて欲しいと思います。テレビの報道番組もたまには他の政治評論家を起用してみたいいかがでしょうか? いつもこの方ばかりで、毎回言っている事は自民党びいきのコメントばかりでつまらないです。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理がいくら頑張って居座っても、周りが支持をして協力体制を組まなければ、何もできない。所謂死に体ということだ。 

トップが変わって事態が進むとは思えないが、このままでは日本は停滞するばかりだ。 

国家国民の事を真剣に考えているのなら、潔くよく辞任をして、後任者に難局を委ねるのも選択肢の一つではないのか。 

何に拘って頑なになっているのか不思議だ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の内側としては、「これだけ負けたのだからリーダーは責任を取るべき」という論理だろうが、これはあくまでも自民党の運営に関する話であって、我々国民には関係ないんだよね。 

一般国民としては、首相の選定は法律に則っていれば良いのであって、プラス、ちゃんと国民を向いている首相、統一とか日本会議と癒着しない首相であればなお良い。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦国時代の戦国武将で敗戦しても逃げ廻ってる、はたまた事例は良くないけどおとなりさんで多くの未来ある学生さんを死に追いやったのにいち早く逃げて救助を求めた船長さんって感じ 見苦しい 

少なくとも元総理となっても そのように呼びたくない一番手やね。 

 

▲16 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が前回の総裁選で選ばれたのは、高市氏よりも、一般受けしそうだから、選挙では強そうだから、ってことなのに、選挙でここまで負けるとな。 

 

まぁ高市氏で勝てるのかと言われると悩ましいが。 

 

某デモで石破氏頑張れってのは、次の選挙も負けてねwってことだろうなぁ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党では誰が党首になっても駄目でしょうね。 

この党自体が完全に腐敗してしまったのだから。 

解体して出直すしかないでしょう。出直す前に国会議員の使命とは何かを良く学びあらゆる悪習や悪い体質は全て捨てることですね。 

先ずは人間的に議員の資格を得ることから始めた方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、財政が財政がと言うばかりで行動が伴わないので、この結果なのでは 

少しても経済対策をしていれば多少は国民にも納得感が出たのたが、殆ど梨の礫状態では支持は貰えないよな 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選前から石破政権の内閣支持率は低空飛行。ダンピングすべき古い米を2000円高で売って、何故だか多少持ち直したものの現在の支持率は30%前後。一方で、辞任すべきかどうかのアンケートでテレ朝調べで拮抗。朝日新聞調べで「辞任すべきでない」が上回る、内閣支持率と相反した結果。 

おそらく朝日系列が極めて恣意的な調査を行った、としか見えない。 

個人的には、石破総理が農水大臣の時の都議選で敗北した際に、麻生元総理大臣に退陣要求した過去から考えると、辞任すべき。人に厳しく自分に甘い人間がリーダーだと、誰も幸せにはなれない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院、都議、参議院の選挙の結果の責任は総理一人ではなく自民党、公明党全体にある。 

国民は総理だけではなく、裏金問題等もまだうやむやな状態の自民党、公明党にNOを突きつけたという事。 

この2党は解散して責任を取ってもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言え麻生さん岸田さんらが動いても辞めないんだから 

よほど森山さん岩屋さん中国の支えが強いんでしょう。 

岸田さんもこれは計算外だったのでは? 

あわよくば岸田さんは返り咲くつもりだったでしょうけど、中国のバックが思いの外強かったんでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況化で、退任しない総理大臣なんて前代未聞だと思いますね。 

新聞の号外まで配られたのに辞任を否定するとは、マスコミの信用が失墜ですよね。 

選挙の結果も芳しくなく、内閣の支持率も悪いのに、何を好き好んで居座ろうというのか、首を傾げざるを得ませんね。 

アメリカとの関税交渉がようやくまとまったことを契機にするのかと思ったが、そうでもないようですね。 

これといった有力な候補者がいないことも、留まる要因かも知れませんね。 

敗軍の将は兵を語らずということわざもあるが、まさに往生際が悪いとは、このことかもしれませんね。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はその器でも無いのに、退任後も黒幕として権力を維持したい岸田の思惑と、国の未来などより自己保身が大切な自民党議員で選出された傀儡政権だ。案の定、政策も何をしたいのかさっぱりわからない。挙句は約束を守らない呆れた内閣。まぁ、総裁選で自ら発言した事をやるとは言わないとか?。そもそも石破ワールドに常識は通用しないのだ。 

また、鳥取と鹿児島の二つ県連から内閣存続まで出させるなど私物化。 

そんな政権下では、外国人犯罪への不起訴事案の横行や外国人への排外主義の問題を訴え、日本人ファーストの当たり前の思考を危険視するマスメディア。佐賀で起こったベトナム人による強盗殺人事件にTVワイドショーで「単に短絡的に外国人犯罪を非難しないで」などと、コメンテーターの大門とかいうヤツがあり得ない発言。この国は政権を変えて日本を取り戻さないと、国体自体、大変な危機だと思うし、全うな国民は少し危機的情勢を知るべきだ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙から一週間たって、見えてきたものがある。 

 

まず、読売・毎日の石破首相退陣の意向ーーという世紀の誤報。そしてアベノミクス追従の新自由主義経済学者・経済評論家・政治評論家たちの 

「石破総理が辞めないなんてあり得ない!」 

発言。 

 

この両者に共通するのは、選挙で負けたら責任とって辞任するのが当たり前!という、ただそれだけだ。ところが石破総理はここで世紀のちゃぶ台返しをやってのけた。辞めないよ、と。 

 

ここで上記メディアや知識人たちは、はたと困ってしまった。石破総理を辞めさせる法理が無かったことに、今更ながら気づいたから。 

彼らが主張してたのは、選挙で負けたら辞めなきゃいけないからやめるべきなのだ!の同語反復に他ならなかった。 

だから右寄りの政治経済コメンテーターたちは、この一週間パニックになって論評にならないコメントを垂れ流してる。 

 

この模様は、はっきり言って面白い。さて、どうなるやら。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これってフジテレビと同じで、本当に責任のある人たちはもう表舞台にはいなくて、現役の社長が次々と責任を取らされているという感じです。 

 今の総理大臣に何の責任もないわけではないが、昔のいい加減な政治の責任を今の総理がとるべきなのかなあ 

本当は昔の人を処分してほしいね。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSは自民の影響?丸わかり これで又首取っ替えて自民が伸びるなんて全く信じられない 自民の全議員辞めて審判受けたらどうでしょうか 石破以前に棒にもはしにも掛からない議員目白押しだろうに 今までの運営、やってた事の影響が結果だろうに 自民に恩恵受けてる人間以外国民が自民党全体に疑問を持ってること理解できないのだろうか 相も変わらず身内の中で渦巻く権力闘争見るだけで鬱陶しい 選挙の結果は石破ではなく 自民のこれまでの隠蔽した事案が全てでは 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それで石破総理を辞任させて自民党は何か変わるんですか? 

自社で村山内閣を立てたように、玉木内閣でも立てますか? 

自公は下野して野党連合に任せましょう。 

災害だけが心配かな?村山政権時は阪神神戸/菅内閣の時は 

東日本大震災・・・起きる震災の大きさは内閣が拡大する? 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、オールドメディアの報道には信頼性はないとみていいだろう。すべてが偏向報道とみなしていいのでは。NHKは戦後からアメリカのプロパガンダだし、毎日系は中国の片棒をかついでいるし、朝日系は社是が反政府と反日、日経と共同は左系で、読売も最近はあやしくなっている。産経のみが唯一中道、愛国路線だが、フジTVの不祥事でこれも不安定。要するに信頼のおけるメディアはゼロ。BBCとかヨーロッパ系の報道がよっぽど信頼できるのでは? 

ということで、石破総理の動向については、さっさと退陣してほしいのが民意だろう、ね! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相がかつて党内野党と言われていたころ、自民党が選挙で敗北したときのご発言からすれば当然辞任すべきだと思いますが、、、 

では、今の自民党内に政権を担当してほしいという方も見当たらない、、、 

この際、石破総理には開き直ってもらい、完全な少数与党政権になったことを生かして、野党の意見をしっかり取り入れて、しがらみだらけできなかったご自身が過去に思い描いた理想とする政治改革と行政改革を断行してみてはどうでしょう、そうすれば世論支持を得られるのでは、ないのだろうか、、、 

 

▲173 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の敗因は自民の分析結果を待つ人が多いだろうけど、裏金、モリカケ、統一教会という安部一強が招いた問題に国民がNoを3回連続で突きつけたことである。 

 

石破に責任が無いとは言わないが、多くの原因はそこにあり、石破になってから起きたことは付け足しに過ぎないと思う。 

 

過半数に安住して、安倍はもとより、菅、岸田の時に多大な時間を浪費しながら何ら問題に踏み込んだ対応をして来なかったし、取り巻き議員も知らぬ存ぜぬで逃げてばかり。 

 

その後、石破になって物価高、米問題、関税問題が重なり現在があると思う。 

 

石破降ろしには、党内規定で処分されたとはいえ、現役議員も加担している。 

 

こんな自民党では石破が辞めても、とても良くなるとは思えないし、過去のやり方のまま変わらんだろうと思ってしまうね、 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当なら総裁選で党員の票数は高市早苗氏が一番多かったのに、岸田派閥が石破さんを推した事によって石破政権が出来たのも、党員の民意が生きて無かったと思います。 

 

民意が生きない政党は支持率が下がります。 

党員そのものが移動します。 

 

帰化議院の方は、日本人の高市早苗さんが首相になるのは嫌だったのですかね? 

でも、それは日本人の保守層の有権者を捨てた事になります。 

 

親中派政権がこれ以上続くと、現在残ってる日本人の支持者も離れてしまいますよ? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治不信により既存政党を否定したのが今回の参院選なので、次を担うべきと信任を受けた人なんていないんですよ。 

強いて言えば国民民主か参政ですが、過半数を取ったわけではないのでそれを信任とはとても言えません。 

 

国民の審判は、現状の政策はNOだということだけです。 

「だったら私がすべてうまくおさめましょう」という政治家がここで出てくるとすれば、その方が怖いですが。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自身がかつて選挙敗北の責任を取って辞任せよと迫っていた位だし自分の過去の発言に責任を持つことは当然だ。大人として当たり前の行動。辞めないことは子供の見本にもならない。辞めない理由は中国の支援があり左派オールドメディアもその意向を汲んでシバキ隊を動員し石破辞めるなデモをプロパガンダしたことにも窺える。日本人の日本のことを考えるなら倒閣に追い込むべきだ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が選挙に惨敗の理由は『バブル崩壊後、特にこの十数年間、国民は自民党に国会で絶対多数の信任を与え、国家経済の立て直しと経済基盤の強化、少子化対策など、日本復活を託したが実態は『経済成長率は資本主義諸国中30位前後で停滞を続け、少子化の危うさは30年以上前から警告されていたのに、民主党が提示した対策に反対して、その対応は10年以上も遅れた。さらに国債の借金は1000兆円を超えているのに、自民党議員達は裏ガネで私利私欲にまみれ、それを改革しようとした石破総理の動きを封じてしまう。 

おまけに政権リーダーはモリカケサクラのスキャンダルにまみれ、さらには統一教会という闇まで暴かれる不始末となった。長期にわたる、一連の国民不在の与党政治への強い不信が、衆参選挙での自民党の敗北につながったわけで、その責任は、今の石破降ろしを画策している3長老らにこそある。 

一評論家の田崎が「困る」問題では無い。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手新聞社の世論調査の結果だというが、実態は政府支持率が30%もあるのだろうか? 

 

いつも調査方法(電話とメールなど)とサンプル数は発表されるが、サンプルの分布が有権者の年代別人口構成と一致しているのかの発表はない。 

 

実態と乖離している気がします。新聞社が忖度してるのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任することが責任をとることなのでしょうか。今、権力闘争などやっている場合じゃないと思えて不安になります。面子に拘って格好つけることより、することがあるでしょう。80年前の敗戦のことを考えてしまいます。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが、辞めないことは喜ばしいことなんです。このまま石破内閣で衆議院解散で総選挙で自民党は解体されます。大敗北は確実ですので日本の未来は明るくなります。 

自民党解体が、国民の望んでいることで利権に群がる政治を終わらせるには、石破さんが辞めないことが大事なんです。静観し笑いながら我慢して石破内閣の続投を見届けましょう。 

 

▲421 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりトップは責任を取るべきですが、選挙の負けを総裁に全て押し付けて自分達は涼しい顔をしている自民党の体質を見かねて「辞めるな」という声が出ているのでしょう。 

裏金、失言等の問題で自民党を見捨てた人の方が多い気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

両院議員懇談会に参加する落選した議員でも、石破茂を担いで落選した方は自業自得なので文句も言えないでしょうね。 

その石破を強引に総裁にした岸田は何の責任も取らず、あわよくば次の総裁に自分をと考えている。 

自分の懐と外国の顔しか見れない自民党では国民はついてこないですよ。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

違う記事では総裁選有力候補に岸田さんが入っててビビった。 

どう考えても石破さん続投より無いだろう…。 

そういうとこが自民党は国民感情を無視してると言われる所以なのではないかな? 

ってことは反省も改善もしていないという事。 

なら誰がなっても同じで、結局金権政治を貫くのでしょう。 

自民党の終焉も近いのでは? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの所の、石破辞めるなの急展開には驚いている。 

 

テレビ映像を見る限り、集会には、年配の方が圧倒的に多く、若い方の比率が少なかったのにも驚き。毎日新聞のアンケート結果も、他メディアの数字とは違ったが、これは流れを作るぞと直感した。 

 

事実、ワイドショーは、先週までの石破やめろから、自民、取り分け、旧安倍派や茂木批判にシフトしてきた。 

 

何だか、旧メディアの反撃を感じる。 

 

意図的な流れには、乗らないことだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査で支持するが3割くらいで 

支持しないが7割 

 

それなのに、自民党支持者の7割が 

石破氏の続投を願っているって? 

 

その調査ほんとに信頼性あるの? 

 

もし、その記事通りに自民党支持の7割が続投を 

願っているのなら、少なくともあんな選挙結果になってないよ 

 

どうせ、野党支持者が自民党支持者を名乗ったんじゃないの? 

でないと支持者の7割が続投はあり得ない 

 

▲58 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は選挙で三連敗したのだから辞めるのは当然だというのは自民党の反石破陣営だろうけれど国民から見ると果たしてそれでいいのか?石破総理が退陣して高市内閣が出来たら少数与党だから参政党と連立内閣を組んだら戦前の軍国主義になってしまう。これも時代の逆行だから賛成出来ないから考えものだ! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熱心なキリスト教徒。天の神様を相手にして人間を相手にせずと腹をくくっているかもなあ。しぶといと思う。昔他人を辞めろと追及してた頃の発言とは真逆の振る舞い。恥ずかしくないのかなあ?当時の麻生太郎総理総裁は涙ぐんで言葉を呑んでたよ。で今。石破茂総理総裁は赤心奉国ときたよ。議院内閣制。味方の国会議員の多数決で総理大臣になれる。その味方の国会議員を多数討ち死にさせて自分はいけしゃあしゃあと地位に居すわる。統一だ裏金だエトセトラあれども総大将は過半数の勝ちを導かねば成らない。敗軍の総大将は責任をとるもの。潔く辞任するべし。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自らが引いた最低線を割ったのであるから責任を取って辞めるのが筋。ゴネ得は許されない。石破ゴネルでは憲政史に汚名を残すことになるだろう。 

野党支持者、左翼新聞含めて周りから面白半分に擁護コメント、記事などすべきでない。本人が誤解して状況をますます悪化させる。贔屓の引き倒しである。彼に静かに責任を取らせる、これが日本の民主主義を守ることになる。後任は、その後議論すれば良い。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これを認めたら民主主義の根幹を歪めある意味独裁となってしまう。選挙を通じて国民の審判が下ったのだから辞するべきだろう。まだ総理をやりたいのならば推薦人20人を集め総裁選に立候補すれば良い。推薦人が集まらなければ潔く退くべきだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率低下といっても30%前後は支持しているのでしょ。 

参議院選挙の投票率57%ということを考えたら、その半分はまだ支持したとも取れるのだから、自民党の支持基盤は大したものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世論は 石破氏が駄目 でなくて、物価高 が止められない首相なら駄目だから、別の人にしようだろ。 

 

自民党内の首相降ろしは、「ポストもくれないなら、選挙で助けになる人がいい」であって、政策論争を挑んではいない。 

 

でも、立派なことを言ってる野党にしても消費税廃止を混乱なくやれるとは思えん。 

ばらまくのはいいが、その先は?「とりあえず与党になって大臣経験したい。その先は、それからだよ!」な気がする。 

 

本当にやれる人がいるなら、辞めろでなくて、あの人にやらせろのはずだ... 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の責任は、石破総理だから敗退した訳ではないですよ。 

裏金議員、安部さんの時代の負の遺産。無人島で進む巨大基地建設何のために?やりたい放題なのに国民要望の消費税減税はいたしません。 

今の自民党で総理に相応しい人はいないです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ単に「辞めてよ」、「辞めるな」って言うの簡単。それよりも「あなたの後は私が総理になって国民を守る!だから辞めてください!」って言える気概のある政治家はおらんもんかね・・・。 

 

強気の自薦は皆無・・・他薦、担ぎ上げられる事に意気を感じるのか?はたまた自信がないのか?失敗した時の逃げ道担保に他薦を期待してるのか? 

 

とりあえず今夏の参院選、それなりの民意は出たわけで、この後を自分たちの貴重な一票を投じ託した我々有権者は見守らないとですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが退陣すると、 

 

①大衆: 

 ・自民党が再び右傾化するのでいや 

 ・かといって他に魅力的な人材もいない 

 

②野党: 

 ・楽な方法、即ち、隙だらけの石破さんを攻   めつつ、「石破さん辞めろコール」を続けることができなくなる 

 ・自民党内が纏まると次の選挙が戦いにくい 

 

というような極めて消極的な理由から「辞めないでコール」が出たり、「それなりの支持率」が残っているということでしょう。 

 

たぶん石破さんもそれが分かっていてピエロを演じているのでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の首相候補は誰が良いのか? 

国益の為に誰が良いのか? 

 

もうバレている右よりの人を今はやらない方がよい。 

心の中がバレていなければ良かったが‥‥ 

それは日本人はわかっているのか? 

貿易が日本にとっては1番大事なのだから。 

中道という表向き、内面は右よりでいい。 

表向きだけは中道が良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党の惨敗はトップが止めて責任を取る・・ 

それは当然なのかもしれないが。この場合「政治」を行ってる自民党のこと。石破氏が辞めるということはもう自民党内や内閣も総とっかえってことですかね?また旧安倍派の人たちが中心になるのですかね。そもそも裏金問題が引き金なのに。石破おろしの急先鋒ってどの口が、と呆れる。 

また以前の自民党に戻って仲間内でお金分け合ってめでたしめでたし、この方が党がまとまる、というのならもう自民党終わってる。もし石破氏を辞めさせるのなら旧安倍派陣も一切かかわらせない新しい自民党にしてほしい。国民がいったい何を願っているかわかってるのかね、と思う。田崎氏は昔から安倍氏大好き人間なので盲目的にこうなると思われ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に困った事は、日本の関税交渉で書面で確認が取れない事です。アメリカが好き勝手な事を言ってくる事は明白です。全て日本はアメリカの言いなりになる事は間違いないです。これは、将来への莫大な負債です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、支持するの中には、石破が居座って野党から内閣不信任案を出させて可決させて、総辞職させるか、解散選挙になって再度、解散選挙にさせて自民党政権を終わらせるって云う連中もいるはず。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE