( 311543 )  2025/07/29 05:27:59  
00

「もう限界です」通販の後払い決済で未払いが増加→人気製麺所が苦渋の決断 被害額は年間で100万円近くにも

まいどなニュース 7/28(月) 15:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a0e7dc46f143c05627ff65effc2cb45b7200f2

 

( 311544 )  2025/07/29 05:27:59  
00

徳島県の半田そうめん製麺所「白滝製麺」が8月から通信販売での後払いサービスを停止しました。

その理由は「悪意のある未払い」が増加したためで、社長の森岡太悟さんは未払いの督促に苦労し、精神的な負担を感じています。

7月にはすでに数件の未払い被害があり、今年の被害額が100万円に達する恐れもあることから、後払いを終える決断をしました。

森岡さんは、新たな決済方法の導入を検討しつつ、顧客には理解を求めています。

未払いに悩む事業者は他にも多く、様々な対策を講じています。

(要約)

( 311546 )  2025/07/29 05:27:59  
00

「明らかに悪意ある未払いが…」※写真はイメージ(years/stock.adobe.com) 

 

 徳島県の特産品、半田そうめんの製麺所「白滝製麺」(徳島県美馬郡)は8月から、通信販売での後払いサービスをやめます。理由は「悪意のある未払い」が増えてきたため。苦渋の決断を下した社長、森岡太悟さんに話を聞きました。 

 

 同製麺所が作る半田そうめんは太さとコシが特長。贈答用から家庭用まで、さまざまな商品が通信販売で購入でき、全国にファンがいます。 

 

 通販での支払い方法は、郵便振替の後払いのほか、クレジットカード、Amazon Pay、楽天ペイ、銀行・ゆうちょ銀行振り込み(いずれも前払い)、代金引き換えがあります。後払いの場合、支払い期日は商品到着後7日以内としていました。 

 

 ほとんどの客がスムーズに支払いを済ませる中、原因ははっきりしませんが、今年に入り、期日までに入金がないケースが目立つようになりました。「今年は明らかに悪意のある未払いが増えてきました」。手口はさまざまで、まとめ買いされた商品がネット上で転売されていたこともあったそうです。森岡さんは「食品を転売するなんて」と驚きます。 

 

 未払い者に対し、電話や郵送で督促したり、弁護士に相談したりしたこともありましたが、時間と労力がかかるばかりで、回収できないことがほとんど。中には「払えない」と開き直るような態度の人もいたのだとか。 

 

 せめて被害を未然に防ごうと、注文を受けると滞納の履歴がないかを調べる業務を加えました。しかし、顧客を疑うことは「正直つらい」。精神的な負担が重くのしかかるようになり、「お客さまを信用することと、お店を守ることの両立が難しくなりました」。 

 

 7月はすでに数件の未払い被害があり、このままでは今年の被害総額は100万円近くになる恐れが出てきたため、後払いサービスの終了に踏み切りました。 

 

 「1件あたり2万、3万でも、積み重なると大きな負担です。もう限界です。零細のうちにはダメージが大きすぎます」(森岡さん) 

 

 森岡さんは「郵便振替での後払いは昔からある決済方法なので、便利に使ってくださっていた皆さまには申し訳ない気持ちです。PayPay(ペイペイ)など他の決済方法も導入し、支払い方法の選択肢を増やす体制も考えていますので、今後とも白滝製麺の半田そうめんをよろしくお願いいたします」と理解を求めました。 

 

 未払いに頭を悩ませる事業者は多いようです。 

 

 同製麺所が公式Xで後払い終了を告知すると、「同じことで悩んでいます」「うちは代引きもやめました」などの声が寄せられました。 

 

 また、オンラインショップのお知らせページに「未払い者への対応」を掲載している事業者も複数ありました。いずれも対応策として、内容証明郵便による督促状の郵送、少額訴訟を起こす、警察に被害届を出すーーなどを挙げ、自衛していました。 

 

(まいどなニュース・金井 かおる) 

 

まいどなニュース 

 

 

( 311545 )  2025/07/29 05:27:59  
00

現代の通販における後払いシステムは多くのリスクを抱えており、利用者と提供者、両者に厳しい現実があることが強調されています。

後払い制度の利用者には支払いを忘れたり、意図的に未払いとする者が少なくなく、特にその結果、通販業者は経済的な負担を強いられる場合が多いようです。

多様な支払い方法が存在する中で、後払いの必要性が問われ、前払いまたは代引きのほうが安全で合理的だという意見も多数見受けられました。

 

 

また、後払いを選択する客様の中には、商品が届いても支払いを拒否する心構えを持つ者がおり、これが業者にとっての負担となると同時に、通販全体の健全性を脅かしているという共通見解がありました。

特に、後払いの悪用は法的な対処が難しく、実際に訴訟を起こすコストが支払い金額を上回るといった声もありました。

 

 

さらに、通販業者は「性善説」に基づく取引から「性悪説」へと移行する必要があると指摘されており、買い手の信用を担保する仕組みを再考すべきという意見が多数。

現実には、注文時の即時決済が最もトラブルを未然に防ぐ手段であり、後払いを廃止すべきとの声も強いです。

(まとめ)

( 311547 )  2025/07/29 05:27:59  
00

=+=+=+=+= 

 

これだけ世の中色々な支払い方法があるから、後払いって無いならないでも良い気がします。 

某定期お届けがある通販を利用してますが、送られてきた商品の中にコンビニ払いの紙が入ってて毎月振り込みに行くのですが、このやり方って払い忘れたり逃げたりする人いるだろうなぁ…と考えてしまいます。 

クレジットカードだって「信用」と引き換えに立て替えを受けてるんですもんね。それだけ後からの回収ってリスクがあるんだと思います。 

 

▲938 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネット通販が始まったばかりの頃、勉強のために繁盛しているサイトを見ていたときのことです。当時有名だった傘屋のサイトに「うちは後払いOKです」と書かれていました。その店の店主が、「お客様を信じないと店まで信用されない」と記載していたのです。しかし数ヶ月後、理由は記載されていませんでしたが、支払い方法が前払いのみに変更されていました。 

 

▲6447 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット事業者ですが、代金引換も後払いも、購入者責任にて発生した未払いなどのトラブルをデータ登録する、早く言えばブラックリストサイトが存在します。氏名、住所、電話、アカウント、メールアドレス、登録理由が永久に保存されます。未払いを軽く考えている方はお気をつけください。 

 

▲4331 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

商売の基本は前払いか、代金と引き換え、が原則だと思います。 

 

飲食店は後払いが多いですが、そのうち前払い方式の店も増えると思います。 

 

ホテルや旅館も同様です。 

 

取りっぱぐれたら、元も子もないと思います。 

 

しっかり、代金を頂いてこそ商売が継続できるというものです。代金の前払い無しで物品やサービスを提供するのは、今の時代はリスクがあると思います。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

通販会社側は、後払いサービスで金を払わない人がいるという被害を受ける。 

一方で、前払いの場合記されているとおりのまともな商品が届かず返品した場合にちゃんと返金してもらえるかが心配です。 

大手の通販会社であれば、お金は戻ってくる可能性が高いでしょうが、知らない会社の商品をヤフーや楽天、アマゾンなどを通さず直接購入した場合、詐欺られる危険性は高くなります。 

売る側も購入する側も相手を信用することが難しい時代になりました。 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

食い逃げとどこが違うのでしょうか。相手がわかっているのに警察は逮捕してくれないのでしょうか。即刻逮捕で代金、賠償金、慰謝料等が正当かと。やってる輩は他でもやってる常習犯だろうから、同じような被害を出さないためにも厳正なる対処が必要かと思いますが。 

 

▲2863 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意を持つ者は、 

商品の金額が低い事を逆手に取り、 

商品価格に対して訴訟の費用の方が高く付くから、 

訴訟を起こされないだろうと考えているでしょう。 

 

だから、この際に、  

非常に悪質な購入者に対して 

一度訴訟を起こして見ては如何でしょう。 

 

費用が掛かると思いますが、 

その流れをネットで拡散する事で、 

今後の抑止力になると思います。 

 

▲82 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、物価高ですし、実質賃金もずっと下がってきていますし、生活に余裕がなくなってきたという方も増えてきていて、そういう影響もあるのだろうなと思います。残念なお気持ちはお察ししますけど、後払いという決済手段を提供するというのは立派な金融サービスであり、その部分については与信や回収ノウハウもなく専門外でしょうから、「餅は餅屋」という言葉の通り、素人が意地になって自前でやったりせず、素直に決済代行業者と貸金業者にお任せして、ご自身は麺を作ることに集中された方が良いのでは?と思いますね。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

無理して販売する必要が無いのであれば後払い決済は導入するべきではないでしょう。仮に導入するにしても店舗側に未回収リスクがないサービスを導入するべきです。 

 

この店舗は1年も未払いが多い状態を放置していたようですが、限界になる前に速やかに止めるべきでしたね。 

 

▲1772 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ながらの通信販売って時期物を電話で今年もよろしくお願いしますと送って貰って梱包箱に入ってる支払書でその代金を払うってのが昔からあるんです  

相手も手間がかからず顧客に遅れるので便利ではあるんです 

 

しかし、道徳がしっかりしてた昔は成り立ってたんでしょうが今はそれを逆手に取ってしまう心が狭い人が壊してしまう悲しい事ですね 

 

▲1400 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとか回収し欲しい。 

悪い人が、咎められず、真っ当な業者が経営難になるなんてことはあってはならない。 

店側も初回から大量注文は後払い不可とか、なんとか工夫していかないといけない時代かも… 

 

 

こちらは買い手が悪い側だが、詐欺のような通販サイトもある。となると後払いが安心と考える客もいるか…何も信用ならない世の中、心が貧しい人が多い世の中で悲しい… 

 

▲849 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

通販ショップでアルバイトしてました。 

毎月売上の1割ほどが未回収です。 

1件あたり1〜2万円ほどでも何十件となれば結構な額の負債が生じます。 

催促状も戻って来てしまったり電話も着拒になってるのか出なかったりで、未回収リストと新規注文を付け合わせるためにアルバイトも増員されました。付け合わせに時間を取られると迅速な発送が出来ずお客様を待たせてしまいます。 

弁護士に相談して裁判をするにしても1件1〜2万円が何十件もあると個別に訴訟を起こしても時間と経費を考えて泣寝入りするしかありません。 

昭和の頃の性善説はもう成り立ちませんね。 

 

▲352 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その方がお互いに良いと思います。 

以前、こちらのお素麺屋さんではないですが、幻と言われている南関そうめんを予約し、製麺所から用意が出来ました。と連絡がきました。一年待ちくらいだったので、喜んでご連絡を受けましたが代引きになり手数料も400円プラスになると言われました。元々、我が家はDINKSで不在が多いため他に方法はないか、とお尋ねするとゆうちょの振込み方法をしぶしぶ…と言った雰囲気で教えて貰いました。ゆうちょなら、ネットバンクで振込み出来るので振込み用紙か届いた後に、振込みしましたが、そうか物だけ届いて知らんぷりする人がいたから、余り良い感じで案内されなかったのかも、と気付きました。製麺屋さんは当たり前ですが、それで生計を立てています。商品を受け取ったら、お代金を支払うのは当たり前。もしも、故意に払わなければ犯罪です。きちんと払ってこれからも美味しいお素麺を食べましょう。 

 

▲459 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそう言う時代では無くなって来たと言う事だね。 

フリマなどの物品販売での詐欺などもそうですが、法整備が追いついていないのでやったもん勝ちみたいな構図が出来上がってしまっている。 

疑うのは心が痛いでしょうが、出来る限りの自衛策は必要だと。 

 

▲399 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

個々の加盟店が法的手段を取ると費用倒れになる事は記事の通りだろう。 

似たようなトラブルで常々思うのは、信販会社やFC本部は利益だけを確保しておいて何をやっているのだという事。 

法務部のような部署もあるだろうし、多数の事案だけに元々雇っている弁護士に依頼すれば、一件あたりの費用は末端の加盟店が単独で対処するのとくらべて遥かに小さいはず。 

組合と違って商売でやっているからと言って「利益は弊社にリスクはお宅に」という考えではなく、相互扶助の機能を有する必要もあるだろう。 

 

▲500 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

通販での支払い方法は、郵便振替の後払いのほか、クレジットカード、Amazon Pay、楽天ペイ、銀行・ゆうちょ銀行振り込み(いずれも前払い) 

 

いや後払いなんてなくていいよ 

これだけ支払いの選択肢あって後払い選択 

する理由も分からん 

どっにしてもお金払うんだから。 

商品が欲しいならお金を払ってから!! 

それだけでいいと思う。 

それをしない人はそもそもややこしいと 

思うべき。そこまでしてそういう客層を 

逃さないってほどの店や規模ってなかなかないような、、、マイナスの方が多いとおもう。 

 

▲237 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてニッセンでコンビニ受取の後払いでしたが、その場で払込み票を出して支払っていました。 

当時から個人信用情報がCICに登録され、かつ、クレジットカードの審査も甘かったので、きちんと支払っていれば比較的カードが持てました。 

後払いはクレジットスコアの実績を出すためにある程度、必要でも使いすぎは危険です。 

特にリボ払いは複利で計算されるので、初回引き落としまで完済しないと、雪だるま式に利息がかかります。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後払いや商品引換は、なくすべきです。 

振込が良い人には、先に払わせたらいいんです。入金を確認して発送する。 

クレジットカードはカード会社が信用を保証してくれているから、問題なくスムーズに取引が可能です。業者が払う手数料は、信用の委託と考えるといいと思います。 

後払いや着払いは何の信用もないのですから、先に入金させるべき。 

社長さん、もっと厳しくやっていいと思いますよぉ。ここの麺は美味しんだよねぇ。応援します。 

 

▲76 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

通販での支払いはネットが普及する前は銀行(ATM)振込、現金書留、注文書にクレジットカード情報を記載するといった方法しかなかったが、現在はSuicaやmanacaといった交通系ICとかPayPay・d払い・楽天ペイといったコード決済といった支払い方法が多様化したのと、前払いでも商品未着や不良品になった場合でも最悪は返金保証も受けられることが多いので、この際後払いは原則廃止にしてもよさそうです。 

 

やはり未払いには厳正に対処するしかないです。 

たとえ未回収金より裁判所や弁護士に支払う費用が多くても公権力で回収できる見込みが高くなるし、ここのネットショップは代金回収に対して厳しいと利用者に知らしめるべきです。 

代金回収に甘いと評判がネット上に流れたら瞬時に世界中に拡散し収拾がつかなくなってしまう危険性があります。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通販でカード番号を入力するのが怖いという人はいますが、郵便振替やコンビニ払いを選択する人って、途中で気が変わる人が多い気がします。 

 

私も以前に通販サイトに関わったことがあります。そのサイトは後払いではなく、コンビニ払いの用紙を郵送して、払い込みが完了したら発送する形でした。しかしデータを見ていたら、コンビニ払いの人の失注率が異常に高い。店からしたら在庫を確保しているから機会損失になるし、支払期限がくるまで結構長い。2週間とか1か月経ってからようやく失注となるので、ロット管理とかも死ぬほど大変だった。 

 

払わなかった客に電話連絡しても、払い込み用紙を見てから、「やっぱり買う気が無くなった」とか「ちょうどお金が無い」とか言われるらしく、結局その通販サイトもコンビニ払いは無くしてしまった。 

 

通販は気が変わる人もいるから、その場で決済が一番良いよ、という知見を得たのでした。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配達する側ですが後払い、代引きを利用してる人って高齢者が多く、完全に開き直って、お金がある時しか受け取らないっていう一部タチの悪い人がいますね。 

何日も車や倉庫に常温放置された食品などわざわざ通販で買う必要あるのかな?と思います。 

百歩ゆずってまだ代引きは荷物が販売元に戻るけど、後払いに今の時代メリットがあるのかが不思議。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は買う方専門です。後払いは、私との取引とかあれば良いのかな?とは思いますが、支払いの悪い客の荷物は後回し(心配しすぎ)になるかと思うのと、先に決済をした方がお互い気持ちいいかな?と思ってます。ただ、銀行振込が先と言うのは、こっちも信用していないところもあるので、クレカ決済で済ましてます。いずれにしても、某外国人のマナーの悪さを指摘や嘆くのもありますが、モラル急降下の日本人が増加している感じがコロナ前から感じてます。笑顔でいられる国でありたいなぁと願ってます。 

 

▲143 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

後払いでもその企業が信用情報機関に加盟していれば信用情報に記録ができる61日を超えての延滞なら異動が記載されるこれが巷で言いうブラックリストであり金融事故となり支払ってから5年は住宅ローン、クレカや他のローンは否決される。例えばペイディの後払いは信用情報に記載はされないがペイディプラスは信用情報に異動が記載される。後払いも延滞すれば弁護士事務から通知がきます費用対効果もあるので訴訟は額が高くなければないが問題は債権を回収会社に譲渡したら頻繁に連絡が来るようになる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前通販会社のコールセンターに勤めていました。その会社は全て代金引き換え(eコレクト含む)のみでした。一部商品は振込用紙での後払いも行っていたこともありましたが、督促状を出しても全く支払いに応じない顧客もかなりいたらしく、後払いはなくなりました。お客様には不便をおかけしたと思いますが、大きな会社ではなかったので未払いが多いと経営にも支障があるということでの決断だったようです。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後払いはやめたほうが良い。 

悪意のある販売業者が存在する中では、支払いしたのに商品が届かない、などの問題は後払いだと解決するが、悪意のある販売業者と悪意の有無に関わらず後払いで支払いしない購入者とを単純比較したら、圧倒的に支払わない購入者の方が多いのではないだろうか? 

中には悪意は無く単に支払いを忘れている購入者もいると思うが、いずれにしろ、販売業者には督促する手間がかかる。 

このキャシュレスの世の中で、国民の多くが支払いアプリまたはクレジットカードを持っているので、購入者には先払いしてもらうのが一番の対策だと思う。 

そもそも後払いで、コンビニや郵便局で振り込み用紙で支払いする人は、あまり通販で買わない人が多いのでは? 

商品を受け取って支払わない輩の逃げ得は絶対に許してはならない。 

 

▲58 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット通販で所在地がはっきりしない販売者と違い、所在地ががはっきりしている業者さんの場合は責任を持って対応してくれる所が殆どだと思うので、後払いを無くすのに何の問題も無いと思う。 

悪意のある購入者は、対策をしてもまた手を変えて悪事を働くと思うので、後払いを中止するのに後ろめたさを持たないで、これからも頑張ってほしい。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な後払い、ずっと支払わない人は、詐欺罪に辺り告訴するべきです。何日か前にニュースにて後払いを利用し、1年間払わずに詐欺罪として逮捕されてました。支払って欲しい場合は民法にて手続きだし、刑事事件として起訴も出来ますが、大抵は民法を選択して何度も請求書や裁判所にお願いして支払い催促通知を出してる所が大半です。こう言った被害を減らす為には警察にも後払い被害届けも出すべきだと思います。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現代は金銭のやり取りにおいて性善説は通用しなくなっていますので、お店側は損をする覚悟がない場合はお客を100%信用することはしてはいけないと思います。 

お店とお客というのは商品とお金という対価を通じてお互い平等な立場。 

片方の信用を確認できなければその場で決済を確認できる術で対処しないとどちらかが損をします。 

記事では後払いをやめることを苦渋の決断とありますが、商売をする上で当然の対処であり、お店側が悔やむ必要はないと思います。 

逆にお客側が再考するきっかけになればよいですが、原因となった客("お"はつけません)は何も感じないのでしょうね。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も通販をやっていますが、未払いによる回収不能の経験があります。 

警察に被害届を出しても動いてくれないし、少額訴訟でも費用と時間のほうが高くなるし…。結局のところ泣き寝入りの部分がありますので、最近は初めての客さんは前払いか代引きをお願いしています。問い合わせや注文の返事で前払いか代引きをお願いすると音信不通になるか検討します。と言って電話を切ります。ますます怪しいです。 

もう一つは、未払い者を登録するサイトがあります。年に何件かはヒットします。  後払いは便利ですが怖いです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット通販の運営会社が販売に関して直接的な責任を負わないことに消費者と販売会社それぞれ問題が起きてしまう、例え偽物を買っても最終的には購買者の泣き寝入り、当然後払い等は最初から払わないというのは当然想定済みで、あくまでも2者の関係責任になってることでしょう、アマゾン、ヤフー、楽天、最近特にひどい野放しのユーチューブ広告等粗悪品の大なり小なり毎日起きてます、消費者庁が中心になり厳罰化等も含め的確な法整備をするべきですが、何故か進まないのが分かりませんね 

ネットの信頼は結局なくなるっていくのでしょうか?最近はその安さも薄れてきているようですが? 

 

▲140 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のような状況であれば後払い停止でよいと思いますが、逆のパターンもあって先払いしても注文した商品が送られてこなかったり、初期不良や欠品、全く違うものが送られてくるという話も聞いたことがあります。 

 

大手であればサポートセンターがありますが、小規模店舗や個人、海外店だと問い合わせしても無反応や拒否(威圧)というケースもありますし。 

 

難しい問題ですよね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通販とはいえ基本的には対面販売と同じ。 

入金を確認したから商品を発送しますよの世界。 

よっぽどの常連客でもない限り、後払いはリスクが大きい。 

あとあと未払い者への対応を考えると、前払い後送りだろうね。 

 

後払いを利用することもあるが、うっかりの支払い忘れもあり得るから、利用者としても前払いをすすめるよね。。。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後払い、私も利用してます。もちろん代金は現金の支払いのみです。滞納、未納もありません。買い物ついでに、コンビニで払うだけのこと。振込用紙かメールのバーコード。私はクレジットカードは持ってない。あえて持ってません。後払いは10000円以内と決めてます。後払いの悪質な滞納、未払いに対して、回収できない。相手が払えないと言えばそれでいいわけない。大量注文の高額な後払いはできないようにするしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人は喉元過ぎればなんとやらという性質があります。浪費家が後払いを選択し後先考えずに購入するのでしょう。また近所じゃないという人の目がない通販、顔のない購入者が逃げ特を考える人が増えてきてる時代です。人を信用するという考えも良いと思いますが、商売をしている以上赤字のリスクがある販売は景気が下がってる今控えたほうが良いと私は考えます。先払い振り込みが一番確実だと思います。クレジットカードも盗まれて勝手に使われたと言われれば、商品は戻ってこずクレジットカード決算も無かった事になり返金をカード会社から求められるからです。 

悪知恵を働かせばどうにでも出来ると考える人は必ず居ると思います。 

食で気に入って購入していた人は先払いでも問題なく支払ってくれることでしょう。 

原価が高騰してる今、リスク込みの販売は思わぬ危機に直面したとき身動き取れなく成りますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決済方法が後払いでなくてもよい、それでいいと思います。ショップの都合で代引き決済か振り込みの選択肢かなかった時は、代引きを選びましたが、正直、面倒くさかったです。ペイペイかクレジットで払いたかった。 

 

ただ、クレジットだけの決済の場合、ナンバーを取ろうとする詐欺があるので、用心しています。私の場合は、格安な洋菓子を買おうとしたら、何度口座番号を入力してもエラーで終ったので、別のカードで試したのですが、こちらでもエラー。諦めたら、1か月程たったところで、覚えのない買い物が登録したことのないショップで悪用されました。カード番号入力した2枚ともです。届け先がカード登録者の住所と違うことなどに不信を抱いたクレジット会社が気付いて、決済を止めてくれましたが、何万円もする家具や家電を注文されました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害金額は物の価格だけでは無いですね。再請求や督促にかかった費用、特に人件費は大きいと思います。未払い期間が長ければ金利も。こういった見えにくい被害も大きいですね。最近では万引き(この言葉も行為が軽く見え嫌いです)犯に対してそういった経費を上乗せして請求する店が出てきたとの事ですが当然のことだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後払いって人の善意に成り立った契約の支払いだと思います。 

支払うのが当たり前っていう人は絶対に支払いますが、 

世の中には多種多様な人がいて支払わない人もたくさんいます。 

個人的にはそんな確信犯は全員逮捕したらいいとは思いますが、 

どうやら逮捕どころか裁判にさえならないみたいです。 

ですから後払いというシステムをやめたらいいと思います。 

後払いにして払ってもらえないと、 

①商品代 ②配送代 ③梱包代 ④手間代 ⑤人件費 

が全て水の泡となりむしろ損害というマイナスになります。 

後払いなんてやめたらいい。絶対に払わない人がいるから。 

法整備が追い付いていなくて泣き寝入りになるから。 

ほくそ笑んでいる人は払わなくて得したと思ってる人。 

こんなバカらしい支払方法は絶対にやめた方がいいですよ!! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は良かったが今は…と言う方が少なからずいるけど、後払いで苦労していたのは江戸時代から。 

落語でも大晦日にツケを回収する手代や丁稚さんなどの話があるけど、実話を元にしています。売る側も心得たもので、普段から高めにツケで売って、回収する際に値引きして恩を着せることも。まあ買う側もそれを知っているから値引きさせるのですが。 

三越の元は呉服屋でしたが、現金払い正札値引きなしで、安く売って儲けたのは有名な話。 

戦後も居酒屋などではツケ払いが残っていて、市内の古い居酒屋では「ツケ払いは承っていません」の看板がまだある。 

後払いとなれば誤魔化そうとするせこい輩はいつの時代もいるもの。 

顔の知ったご近所さんならまだしも、見えないネット上の相手に信用はリスクがありますね。 

店側における信用とは、商品の品質で十分では。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

通販に関わっていて思うけれど、ほんとうにいろんな手口を考える人がいる。 

 

後払い方式は売り上げのために採用していて、うっかりレベルの支払い遅れはある。これも許されるわけではないが再発行する。しかし、全く悪びれる様子もない人もいるし、未払いのまま次を別の住所で注文してくる人もいる(ストビューで見たら建物のない住所を指定して営業所で受け取ろうとしたようなので、代引きに変更)。 

 

ただ、古くから電話やFAXでの注文も受けている場合、クレカやなんとかペイは使えないので、郵便振替・コンビニ払いみたいな手段は残さざるを得ない。 

 

後払いでも与信してくれるサービスもあるけど、未払いのまま発送情報変えてこられると無理。やはり支払い遅れ程度でもすぐに法的に対応するしかない時代なのかなと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしてどんどん世の中は不便になり、余計な仕事が増え、効率が悪化して給料が減りみんな貧乏になっていくんだなぁ…という縮図 

 

近頃性善説は馬鹿にされがちですが、性善説は成立すれば効率が良く、性悪説に寄れば寄るほど効率が悪化します 

 

極論、全人類が善良であれば警察も軍隊も要らず、国境もパスポートも要らず、すべての取引は最高速ですることが可能になります。現実的にそこまでは無理でも、「自己中心的な人間が増えれば増えるほど世の中は非効率化し貧しくなる」これはシンプルな真理です(ある程度技術の進歩で代用できる面もありますが、結局それを開発、利用するためのコストは余計にかかってしまいます) 

 

やる側はちょっとした小遣い稼ぎのつもりだったりするのかもしれませんが、おおげさでなく世界に不可逆的な不利益を与える行動であることを自覚してほしいものです 

 

▲385 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後払いって、口座にお金が無い人でも買えちゃうもんね…。毎月給料日前はピンチだけど、後払いなら次の給料で払えばいいやでその場しのぎする人もいるだろうし。結局給料日、支払い日で払えなくてアワアワ。まあ良いか…でズルズルしてる人もいると思う。でもそういう時はちゃんと第三者機関に個人情報共有されているはずだし、督促もくるし裁判も起こされる。共有された時点でローン組むのに影響出てくるよね。まあいっかで引き伸ばしてると、後々後悔するよ。 

 

▲144 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

後払いは以前から大丈夫なのかな?と心配していました。こうしてニュースになることもあまりなかったので、みんなちゃんと支払っているんだろうなと思っていたのですが、この記事の通りなら、最近になって事情が変わって来たということなんですね。 

 

性善説に基づいて販売され、販売者側が期待する程度の確率で購入者が支払うことで初めて通用する方法でしょうから、遅かれ早かれこういう状況が訪れる運命だったのかも。嘆かわしい限りですが。 

 

対策がいくつか挙げられていましたが、どれも厳しそうな印象です。 

警察に言っても刑事事件で扱うのは基本厳しいでしょうし、民事訴訟の手続きは把握する住所、氏名が正しいことが前提ですし、仮にそこで上手くいっても代金回収につながるケースがどのくらいあるかとなると疑問です。 

手間も費用も発生しますし。内容証明は送らないよりはましという感じ。 

 

寂しい話ですが、後払い廃止は正解かな・・・と。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後払いをやめる、これだけで解決することでは?顧客を疑うのが良い悪いの問題ではなく与信管理が出来ない会社が後払いなんて選択してはいけない、と言いたいです。 

 

後払いとは相手の支払い能力や継続取引が見込めるか等の審査を経てやるものです。取引規模が大きければ外部の信用調査会社や稟議を経て与信枠を決定するものです。こんな面倒な支払い方法を規模が小さい会社がカッコつけてやるものではない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から払う気ないし、払えないと開き直るのは完全に犯罪です。 

警察に刑事事件として被害届を出せば済む話。 

 

「支払いをしない人は警察に被害届を出します!」と購入手続きの画面に大きく表示するだけでも、だいぶ抑止力はあると思う。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

後払いというのは「ツケ」と一緒だと思う。本来は顔はもちろん、連絡先まで知れた間柄でのやりとりに限ったものではなかったか。それが小売の形態が広がり通販でもなんとなく使われてきた。“たまたま”手持ちにお金がない人に対して「売りたいが為の方策だった」と捉えても良いのではないか。高度成長期やバブル期の金余り時代ならともかく、お金にシビアになってきている今の時代には、すでにフィットしない手法ではないのだろうか。 

信頼できる相手だけに「ツケ」や「後払い」を可とする方が、逆に信頼関係が築けるような気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで後払いに誘導されて困った事があります。 

10年近く何の問題も無く様々な物を購入してきました。何時もは、銀行口座からの自動引き落としだったのに、メールや電話、最後は法律事務所から料金の催促があった。後払い制度を利用したつもりは無かったので、最近流行りの詐欺メールかと無視してましたが、法律事務所から手紙が届いたので、何の代金請求ですか?と尋ねたところ それは知らないとの事。メルカリのアプリはログイン出来ないようにされているし、ただただ支払えの連呼。数年前は楽天市場で買い物したところ、楽天カードを作ったとたん、いままで使ってた三井住友カードから上手く誘導されてしまいました。楽天銀行口座に預金はしてないので、それは当然 支払いが滞るだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日先払いで5千円で車のオプション部品を購入しました 

普通は商品が到着してコンビニ決済などが圧倒的に多い気がします 

こちらとしても、信頼のおけない業者もいるし大丈夫かなと思って 

いましたが、OKでした 

後払いで1%でも未払い者いたらかなりの損失がでますので 

業者として先払いで決済が多くなりそうです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良心的なお店の対応が、一部の不届き者によって踏みにじられる、非常に残念ですが、今の時代、同時に仕方がないことと思ってしまいます。 

そういう非常識な人がいて、そういう人にまで対応する後払いは、結果的に良心を持った顧客にも皺寄せがいく(価格転嫁等)という認識の下、お店と商品を守ることと、支払い方法のしっかりした理解をしてほしいです。 

ぶっちゃけ、クレジットカードだって後払い、その他キャッシュレス決済も後払い対応しているところがあるので、お店がわざわざ後払いを選択肢に入れるのは、ニーズをリスクが上回ると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、日頃からTwitterでよくお見かけする「白滝製麺の森岡さん」だからこそここまでニュースになっただけで、実際に泣き寝入りしている業者は相当数いると思う。 

うっかり払い忘れてしまって迷惑をかけてはいけないので絶対に後払いだけはしないようにしているけども。 

 

公衆電話も最初の頃は交換手と、 

「お金を入れてください」 

「はい、入れました」 

「では繋ぎます」 

というやりとりをしていたという話。そういうのを逆手に取るのが増えると、だんだん息苦しくなっていく。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社間取引は基本当月分を翌月末払いですが、請求書を送って、確認している事実があるものの支払って来ない企業か一定数います。会社間ですらこのような状況なのに、BtoCは正直もっと酷そう… 

後払いを使用する人が正直どんな人なのかわからないのですが、さっさと切ってしまったほうが労力等を考えるとプラスに働きそう。 

 

あと個人的には代引きもやめていいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

PayPay使ってるけど、ポイントアップ等後払いを勧めてくるよね。 

後払いやクレジットは借金みたいに感じたり、予想外の出費も増えるから使おうと思わない。特に、未成年の後払いは後先考えずに使う恐れもある。未払いのリスクがわかっていながら導入した企業もどうかと思う。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には、僅かながらも自分の常識からは考えられないような行動をする人がいる事を知っておく必要がある。 

特に通販などで顧客が増えれば、わずかなパーセンテージ存在するそう言った連中に遭遇することになる。 

 

相手の信用、与信を把握するという意味では、手数料がかかってもクレジットカードなどでの支払いに制限するのが吉なのでしょう。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未払いとかも含めすべての犯罪の厳罰化をすればいいです。金額にかかわらず懲役刑とし執行猶予無しとする。刑務所での生活費は全て自分の労働で賄う。テレビとか全ての娯楽も必要なし。エアコンも同様 部屋が足りなければ囚人に作らせるでいい  

真面目な人には、無関係な話だからどんどんやればいいです。人権・更生をと言う人たちは無責任なだけで、何もしませんからね。まじめな方たちの生活を守るべく法改正を進めるべきです 自公政権には何も期待できませんね この方たちの声など聞くことすらしないでしょう 

 

▲109 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

信用できない人が増えています。実店舗の決済でも、その場での決済が基本だと思います。個人の方でも法人でも、安易に「請求書で‥振り込みですか?」などと言われますが、これって「後で払いますから~」と言う事で、現実的には「お金、貸しといて」に等しいんですよ。初めて会う人にお金貸しませんよね?法人も然り!知人が「請求書出したら、会社が消えてた〜」なんてことがあったと言ってました。私も、「請求書で、翌月10日です。振り込みでも、取りに来ていただいても〜」と言うので断ったところ、会社消えてましたね〜。末締め前にですよ。通販で、どんな方かもわからないんですから、後払いとか‥無理ですね。無人販売も窃盗が多いようですし。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット販売では当方も未払いがあったことが数回ありました。 

何回か凶乳してもらった方も居ましたので、 

今では入金を確認後に発送することにしてます。 

あと、決済手段を増やすと、確認が大変になりますから、 

ある程度の決済方法だけで対応出来ればいいんですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジット会社とかサラ金のブラックリストの様に 

どこかのサラ金とかで未払いがあるとかで信用情報が乗ってて 

新しいサラ金で調べたら借りれないとかが判るように 

 

ネットの販売事業者もそういう 

どこかで支払いが滞ってるから販売できないとか 

情報共有のようなものが出来たらいいのにね・・・ 

 

まあ個人情報とかがうるさい時代だから 

簡単には出来そうもなく難しいとは思うけど 

そういう何か新しいネット販売での信用調査できるようなもの 

そんな試みもあっても良さそうに思ったけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう昔の古き良き時代の日本ではない。 

 

悪意ある未払いとわかっても、少額なので裁判もできない、被害届を出しても警察も動かない、交通費を考えると家まで行けないなど、事業者が泣き寝入りするパターンが多い。また、それにつけ込んで悪意ある未払いを繰り返す。 

 

昔からの常連や高齢者などに対しては、不便になったり決済方法が難しくなったりするが、確実にお金が入っていく方法を確立しないと事業そのものが成り立たなくなり、大切な従業員を失う事になる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品を購入する事は、支払いが伴うのは当然の事です。 

それは「後払い」でも当然です。 

未払いで平気でいられる人が沢山いるという事なのでしょう。 

万引きと同じで、窃盗行為をしても平気でいられる人が沢山いるのは残念です。 

犯罪行為ですが、法的手続きが複雑でお店の方は諦めたのかもしれません。 

法律が「弱い者の味方」ではないと言うのも悲しい現実です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去から固定客がついている店なら、つまり後からきちんと払ってくれる客なら、先払いのみにしても客離れは起きない、むしろ理解を示してくれるんじゃないかな。先払いのみなら買わない、という人は、払ったはいいけど商品を送ってこないってことを恐れてのことだろうから、詐欺まがいのことをするような店舗はただちに情報が広まるようにしたらいいと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もネット通販がまだマイナーだった頃から通販をしており、一定以下の金額なら後払いもありました。ただ、ネットの普及と共に悪意のある踏み倒しの増加に悩み、10年くらい前に辞めてしまいましたね。今の世の中に性善説では限界があるでしょう。 

 

この会社のような商品に強みがあるのでしたら、無理に後払いまで対応する必要は無いと思います。後払いの代行業者を使うのも良い方法ですね。お客さんの利便性を考えた結果がコスト増で本来のお客さんに迷惑がかかったら本末転倒です。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、性善説で成り立つような後払い決済方法は、今のご時勢に合っていないということなのだろう。後払い決済方法で商品を購入したことが何度かあり、言わずもがなだが、商品と支払い用紙が自宅に到着したのち、速やかに代金を支払ったが、なかには支払わずに逃げる者もいるのだろうという悪い予感はしていた。善意が悪意で返される場合、善意の持ち主の心は徐々に疲労・摩滅していく。これは悲しい現実。記事に登場する製麺所の年間被害額は100万円にもなるとのこと。被害額である100万円を取り戻すのは、どれだけの商品を更に売ればいいのやら。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代金を払わなければでょ得品を渡さないのは当たり前。残念ながら最近はツケの感覚は通らなくなったようだ。 

ネットやクレジット決済が出来ないなら、銀行振り込みも出来るのだから、前払いに統一した方がいい。商品が良ければそれでも売れるだろうし納得もしてくれる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手ネットで販売するとデベロッパーが競争原理をつかい煽ってくる 翌日お届け、送料無料、一定期間返品可能、後払いなど推奨される すべて店舗負担 よくよく慎重に考えないといけない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手通販とかちゃんと店を構えているところからだと先払いだけでもいいかなと思います。オーダーメイド品とか海外サイトとか「東京大学と共同開発した扇風機」とかだと商品を確認してから支払いたいときはあります。届くか届かないかビミョーな深夜のウーバーなんかも返金対応より現金払いにしてしまいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、ここまでそういう普通の後払いが残っていたことが不思議。 

不特定多数からの購入で郵便振替の後払いを認めるのって、それは玄関に鍵を掛けなくても外出できていた昭和のことだと思ってました。 

逆にその頃は、住所や電話番号なんて犯罪用に使い捨てなんてできなかったので、払わなければ家まで取り立てが来たことでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が変わったとしか言いようがないんだろうな。 

昔は物を買ったら品代は支払うものと言うお互いの信用で後払いが成り立っていたのだろう。 

会社同士では取引が長い先は手形払いとかもあったのだろう。 

今は少額なら取り立てに費用がかかるから、しつこく取り立てられないと考える人が増えてるのかな。 

個人取引のメルカリやオークションでも、不良品や違う商品が届いて問題になったものな。 

広告費代わりに少額の商品を割引で販売するなどは後払いを認めるかは企業が判断すれば良いが、もう時代が変わって、後払いという性善説での販売方法が厳しくなってきたんだな。 

クレジットカードや他の支払い方法もデジタル化で普及してるし、前払いで販売するしかないんだろうね。 

悲しい時代になってきたね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも資本主義経済は信用取引であってだから昔より手形や後払いという仕組みが出来たというのもあるが 

とは言えそれはBtoBの世界で相手が信用できるという大前提なのでtoCには向いていない 

だが今は大手がプラットフォームを提供しているので可能であればそれに乗っかるのが一つの手段では? 

大手の集客力と資本力による多様な支払い形態に頼ること 

手数料等は取られるが安全安心という点は大きい、またネットや支払いの管理運用の手間も減る、手数料等を支払えば後払いも出来るような仕組み 

大手はより一層そういう点で経済活性化につなげて欲しい 

 

▲109 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊サイトでもクレカ決済に限るところもある。でもクレカ情報をネットに打ち込むのはとうにも怖い、人もある。コンビニ前払いが良いと思う。中でも端末を客が操作しなくて良いセブンイレブンが一番良い。前払いを利用するも側からの不満として、最近は受注して支払い番号は直ぐ知らされるが発送は働き方改革とやらで土日祝日は無しで到着には予想より日数かかる。入金不満ばかりでなく発送にもきをつけてほしい 

 

▲27 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

顔も知らないいちげんさん相手に後払い決済を選択肢に入れてあげていることに驚きです。  

名前と住所と電話番号さえ分かれば悪いことはしないだろう、みたいな考えなのでしょうか?  

まぁ悪いことを考える人や騙そうと思っているような人は、自分の名前、住所、電話番号くらい相手にバレてもなんてこと無い、と思っているでしょうね。  

手数料がどうとか言われていますが、カード決済が一番ですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支払い方法って難しいですよね。 

最近、詐欺サイトに引っ掛かり1万円近くの被害を受けました。 

サイトには支払い方法として標準的なPayPay、クレジット払い、代引き、郵便振込み、コンビニ払い。 

PayPayやクレジット払いは怖いので、代引きにすると画面が何故か郵便振込みの前払い。 

支払い方法は相談可なのに郵便振込み。 

前払いでとの事。 

振り込んだら名義が間違ってたので返金しますとメールが。 

待てど暮せど返金無し。 

終いにはサイト自体が消滅。 

電話をしたら国際電話。 

詐欺サイトが本物を装ってた件でした。 

支払い方法のトラブルは初めてでしたが、間違いのはヤマトや佐川のコレクトだと思います。 

決済が安全で両者が確実で安心だからです。 

 

▲5 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうやって泣き寝入りする事業者はどのみちまた違う被害にあって泣き寝入りするを繰り返します。裁判しても回収出来ないっていうけど、後払い決済を無くす事で売上どれくらい落ちるか考えているのかな?後払い決済画面で期日までに支払いが確認出来なければ督促して最終的に訴訟する可能性を示唆して、実際の事例をホームページに載せりゃ抑止力にもなる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことが起こると対策しなかった店が悪いって責める論調が強いけど、あれこれ言い訳して払わない方が絶対に悪いと思うんだよね。 

もちろん対策は必要だと思うけど、それにも費用が掛かるし、せっかく買い求めてくれるお客さんを信じたい気持ちもわかるんだよな。 

暮らしにくい、世知辛い世の中になったもんです。 

 

▲193 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、同じ未払いのケースを夕方の報道番組で特集していたが 

少額を訴訟や取り立て業者入れて回収しても、赤字になるので 

業者は諦めてるって言ってたな。 

悪意でしかないが、「喰うだけ喰って払い忘れた」と悪ぶれる事も無い奴も 

居るのが実情なので、直ではなく「後払い回収業者」を間に入れるか 

その場決済しかないよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後払いのシステムが立替型契約だったのか、請求代行型契約だったのかわかりませんが、おそらく後者だったんですかね。 

 

その場合、代行会社は請求書の印刷・発送や入金代行だけを行うだけで、代金の立替は行わないので踏み倒されると損をするのは店舗側。 

 

少額なので民事訴訟を見送るケースもあるし、結局踏み倒した側が得をするようなシステムなので、こんなん最初から導入しないほうがいい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実店舗で顔見知りの人に売るなら、ツケ払いもアリかと思うが、不特定多数を相手とする通販では、前払いしかないと思うけどね。 悪意ある人が多数いるし、裁判で負けても「払えない」と開き直る人が多いからね。まあ、ひろゆきが悪い前例を広めちゃったからね。 

 

実際、クレジットカード、決済アプリ、電子マネー、コンビニ払い(前払い)くらいあれば、支払い手段が無いという人はほぼ居ないだろう。全ての顧客が良識ある客ではないからな。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手口がネットで情報商材として売買される時代だからね? 

 

前払だと取りっぱぐれは無いだろうが、盗んだカードってのもあるだろうね。 

 

リスク低減に、手間でもマイナンバーカードの電子証明書を利用した本人確認をする様になっていくのかもしれないな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この通販会社の経営判断間違いだけの話では? 

悪意ある顧客がいるというが、モラル崩壊しつつある日本社会で昨今は外国籍が犯罪やり放題でやらないと損みなちな感覚の方も存在するかと、、、 

いい加減に性善説でもの考えるのを辞めたらいいだけの話。 

 

後払いは廃止で、クレジットカード手数料かかるが、クレジットカード支払い基本で決済ご発送+前払い+PAYPAYなどでよいのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の後払い(コンビニ払い)は払わない人が多いのが事実です。代引きにすると、お金が無いと言って受取拒否をしたりと、本人も自覚が無い事も多いです。後払いシステムと、代引きシステムは業者としてはリスクが高いです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

後払いしか決済方法がない通販もありますが、商品が届くのを確認してからという安心感より、後から払いに行かないといけないという面倒臭さの方が大きいです。 

代金引換も留守の時に来られたら面倒なので、出来れば注文時に決済したいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米国の時限爆弾と同じ。 

BNPL、その規模は政府もFEDも把握できていない。 

個別の金額は、不動産ほど高額ではないので、サブプライム→リーマンショックのような事は起こらないかも知れませんが、 

奨学金の返済と相まって、深刻なことが起こり得ると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら後払いはハイリスクの時代になってしまった。大手通販でも初回は後払い限定や後払い出来ても低めの上限を設けている。踏み倒す奴もこの程度の金額なら相手も手間を考えればしつこくこないだろうと踏んでいる。万一の時は払えば良い程度の意識。先払いは詐欺の可能性と思う購入者がいるかもしれないが、それは自分で判断すれば良いこと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商売をしていますが、もはや性善説で対応するのには難しいところも・・長年の取引先やお客様にそれをする事は出来ても、初の方に門戸を開くのはリスク高いな・・先払いのみに対応するだけでも、今まで支持してくれた方は理解してくれると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に詐欺の被害届出せば解決の早道では? 

故意ではなくとも未払いは未払い、犯罪です。 

逮捕されたら督促状の費用、遅延損害金、慰謝料など含めて請求しましょう! 

その旨、HPの後払い方法へ注意書きとして記載しておけば万全ですね。 

ま、面倒なので後払い止めるのが正解でしょう。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意があって未払いのケースが多そうですね、確信犯でしょう。 

そゆのは客でも何でも無い迷惑なだけ、少額訴訟すら起こせないだろうと高を括ってるでしょうし、警察なんて何もしてくれません。 

弁護士に相談しても相談料の方が高いでしょう、日本人でさえ疑って販売しなきゃいけないのは嫌な思いになるでしょうが、もうそんな時代じゃ無いんです、自己防衛しなくちゃ 

自らの首を絞める事になります。 

嫌な世の中になりましたよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私なんか支払いを忘れていたらどうしようと思う方なので、後払いが無くなったら不便だな~と思う方です。しかし、こう言う事を知っててする人が居る限り仕方ないと思いますが、それならこの様な損害が出るなら、会社の方も代引きにして手数料くらいは負担した方が良いんじゃないでしょうか。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からの馴染みならともかく、一見客を疑うのは悪い事ないよね 

信用というものは長年かけて双方で築くものだから、一方的に顧客を信用しないでいいと思う 

昔なじみの客からすれば後払いになることよりも、製麺所が潰れる方がダメージが大きいのだから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はあまり後払い少ないけどする昔はよく、後払い利用してました。ただ、化粧品を頼んだ時に、カタログとかいろんなものが同梱されてて、みないで、捨てちゃうことあって、支払用紙こないなって思ったことあります。そのときは再発行してもらいましたが、そういうのも少しはあるかも知れないけど最近は悪意で払わない人が多そう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

顔の見えない取引だからこそ 

買う側も店に信頼(評価)があるか確認する 

 

売る側だって売る相手を選んで良いと思う 

 

代引も受取拒否されると困るしね 

 

今後は、今以上に 

カード払い他、先払いが 

当たり前になっていくんでしょうね 

 

手数料は予め上乗せした金額で 

販売すれば良いんだしさ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通販で後払いと聞くと支払う意思のない悪人が集まってくるんだろうな。 

もしくは購入を着た際には支払う意思があっても、いざ商品が届くとお金を払う事がもったいなく感じてしまう人も居るだろう。 

基本的に日本は善人が多いと信じたいが、こういった事を誘発するような支払いシステムは導入しない方がいいだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通販事業者は零細から小規模の所も多いですから、未回収が募ると経営に大打撃になりますよね。でも、クレカやQRなどは手数料が高くて、こちらも小規模業者にはかなりの出費となります。銀行で前払いがベストでしょうかね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE