( 311548 ) 2025/07/29 05:34:22 2 00 花火大会の有料席、半数超で「値上げ」 プレミアム席は平均3.6万円、価格の「二極化」進む帝国データバンク 7/28(月) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dbeac706c3f74445c9b00abf484143c1e18d1bda |
( 311549 ) 2025/07/29 05:34:22 1 00 国内の主要106の花火大会の約8割(83大会)で有料席が導入され、2025年には新たに5大会で販売が始まった。 | ( 311551 ) 2025/07/29 05:34:22 0 00 花火大会の有料席は半数超で「値上げ」に(写真=イメージ)
国内で夏季に開催される主要な106の花火大会のうち、約8割にあたる83大会で観覧エリアに「有料席」を導入していることが分かった。2025年は新たに5大会で有料席の販売が開始されたことで、開催の中止などによる減少分(2大会)を含め、前年の80大会から3大会の純増となった。また、有料席を導入した花火大会は、連続したデータのある2023年以降で最多となった。
2024年開催から継続して有料席を導入した78大会のうち半数超の42大会で、2025年開催の花火大会における有料席の「値上げ」が判明した。前年(42大会)に続き、有料大会のうち半数超で、引き続き価格を引き上げる傾向が続いた。
主要花火大会「有料席」導入状況
花火大会の有料席におけるチケット料金をみると、複数種類が用意された観覧席のうち、1区画(席)あたりで最も安い「一般席(最安値)」平均は5227円だった。前年(5135円)に比べて1.8%・92円増加したものの、7.7%・367円増となった2024年開催時に比べると、価格の上昇幅は縮小した。
最前席や区画当たりの面積を広く確保したテーブル席、ソファ席、グランピングシート席など、多様な種類の観覧席が導入される「プレミアム席(最高値)」平均は3万6193円だった。前年(3万3771円)から2422円・7.2%増と2000円を超える大幅増となり、一般席と異なり2024年開催時から大幅に価格帯を引き上げる花火大会が目立った。なお、調査対象の席種における最も高額な有料席は「2025 松江水郷祭湖上花火大会」(島根県松江市・8月2日~3日開催)で販売された「VIPテーブル席」(定員4名)の12万円。
観覧客の誘導をはじめ、大会の安全確保に不可欠な警備員の人件費や花火費用など、物価高騰による運営コスト増による負担が重いことから、大会の維持を目的に有料開催へ踏み切るケースが多くみられた。ただ、2025年開催の特徴として、低価格で入手可能な一般席については席数の拡充や種別の細分化により、価格据え置きや僅かな値上げにとどめた一方、最も花火を見やすいロケーションの席種では価格上限を大幅に引き上げ、1席/1区画あたり5万円以上のプレミアム席を設置する大会が多くみられた。この結果、一般席とプレミアム席の平均価格差は6.92倍となり、データのある2019年以降で最大となるなど、有料席の価格設定で「二極化」戦略を進める大会が増加した。
「有料席」導入数と「値上げ」数推移
値上げの動きが「モノ」から「サービス」へと広がるなか、テーマパークやイベントなどコト消費にも「一部有料化」や「高額化」の動きが急速に広がっている。夏祭りのイベントで高額な有料席の販売が浸透しつつあることを背景に、花火大会でも有料席の導入が近年急速に進んでいる。
今年は最安値でも5000円を超える価格設定が多くみられたものの、最高額で5万円を超えるプレミアム席をはじめ、上限価格を引き上げる設定が前年開催に比べて拡大した。他方で、調査対象の席種のうち、最も高額な有料席価格は2023年の30万円から2025年には12万円と、最高価格は3年間で半額以下に低下し、ボリュームゾーンは1席・1区画当たり3~5万円台に集約されつつある。平均的な価格設定に比べて割高な観覧席は、豪華なサービスやプレミアム感から話題性に富む半面、販売面で苦戦するケースが散見されるほか、廉価な一般席でも割高感がある席は売れ残った大会もあるなど、観覧客における高額席の受け入れ度合いには差がみられる。
足元では、有料化の拡大に伴い花火大会の開催地住民から「地元なのに見ることができない」といった不満の声も散見され、花火大会の有料化・プレミアム化を進めるなかで、花火観覧を含めた体験価値に見合う「妥当な価格設定」を探る展開が続きそうだ。
|
( 311550 ) 2025/07/29 05:34:22 1 00 最近の花火大会における有料観覧席の導入について、多くの意見が寄せられています。
1. **有料化の必要性**: 経営面から有料席の導入が必要とされており、自治体の予算不足や警備費用の増加が背景にあることが強調されています。
2. **快適な観覧体験**: 有料席を利用することで、混雑を避けられたり、トイレの確保が容易になったりするなど、快適な観覧体験が得られるとの意見が多数寄せられています。
3. **マナーと規制の問題**: 無料席に集まる人々のマナーが悪く、トラブルが増えているとの指摘もあり、多くの人々が有料席の需要を支持しています。
4. **経済的な二極化の懸念**: 有料化が進む一方で、経済的格差による観覧体験の二極化が進むとの懸念もあります。
5. **文化と伝統への影響**: 花火大会が単なる娯楽としてではなく、地域の文化や伝統であることを重視する意見もあります。
(まとめ)全体として、有料化には賛否がありつつも、経済的背景やマナーの問題からその必要性を強く感じる意見が多いです。 | ( 311552 ) 2025/07/29 05:34:22 0 00 =+=+=+=+=
有料観覧席を増やして、お金を払ってもらって、その人たちには、それなりの対価でお返しをする。令和の時代において、相応しいやり方だと思います。
よく、マナーが悪い人たちがいますが、そうゆう人たちは大概、お金のかからない「無料」エリアに群がります。どこかの地域で、河川敷でのバーベキューを有料化したら、マナーが良くなったという事案もあります。
ですから、ドンドン有料化して、マナーの悪い人たちには、来てもらわないようにして行きましょう!!
▲8470 ▼750
=+=+=+=+=
昨年はたまたま鹿児島の錦江湾で上がる花火を堪能できました。夕方多くの浴衣姿の人が溢れ、警察が交通整理をしていたのをなぜだろうと思いながら中心部から外れたカフェで休憩していたところ、真正面の海で大きな花火が上がりました。
一番良い席で花火を見たいと思う人はあらかじめ有料席を予約することもありだと思います。
高額な花火を打ち上げ、当日の警備、会場設定と多額の費用がかかる中で無事に花火を上げられる事は本当に大変だと思います。皆が楽しめる一方で、有料席で少しでも開催費用に加算できるのであればそれも必要な事と思います。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
今は夕方もすごく暑いし小さな子どもがいたりすると夕方前から何時間も場所とりするのは難しいので、予約の有料席はとてありがたいです。椅子の席でなくてこのエリアは有料ですと中は自由にシート敷いて座れるようなとこが良かったです。大人1人3000円で小学生まで無料でした。人数制限しているのでギリギリにいってもシート広げられて座れてそのエリア専用のトイレもあってとても快適でした。椅子が並べてあるような高い席は家族で行くのは難しいかもですが、こういう気軽な有料席があると子連れはすごく助かります!あとは少し高いとしても1年に1回と思うと、お金を払って楽に楽しめるのならいいなって思えます。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
元長岡市民です。ここ20年ほど、長岡花火の規模がどんどん大きくなり、慰霊復興の花火から完全に商業花火になってしまいました。それは致し方ないかとも思います。 一時期、転売ヤーが有料席を買い占め、市民が見に行けない事案が多数ありました。今年は、市民に有料席の9割あてがう、との施策をとったようです。こういう施策は転売ヤー対策にもなるので、どんどんやってほしいと思います。
▲130 ▼10
=+=+=+=+=
花火を提供とか奉納する人たちが減ってきている。また、花火自体の値上げも行われており、花火大会の規模も小さくなり始めている。そういう意味では、観覧者がお金を払うことで大会の規模の維持・拡大が重要だし、そのためにも観覧席の有料化は自然な流れだと思う。只で花火見て飲んで楽しめるのは良いことだが、特別席を用意して有料で売ることは自然な流れだと思う。
▲1258 ▼90
=+=+=+=+=
善意の寄付や広告等で叶う事は、この時代には難しくなってきており、入場料見学料設定で見ることについて仕方なくなってるような感じです。 一方、地元住民は、交通規制など生活の不便を感じている部分に関しては、有料座席との引き換えなどバーター取引があってもいいかなと思います。 そのコストは、当然、一般有料客に付け変わってきますので、少なくとも3000円以上は負担しなければならないのかなと感じています。
▲270 ▼74
=+=+=+=+=
暑い、渋滞ひどい、人がすごい、場所取りの問題、みんなよく行くなと思います。 田舎に住んでますが打ち上げ数が少ない地元の花火の方がよっぽどストレスフリーて夏を満喫出来ていい。 確かに大きな花火大会は迫力もあるしいいけど、それ以外の所に目を向けるとまた違った楽しみがあっていいと思う。
▲973 ▼67
=+=+=+=+=
昨日、愛知豊田おいでんまつり花火大会行ってきました。10年くらい前に行った時は矢作川の土手に座って綺麗な花火を見れました。しかし今は土手は立ち入り禁止で、土手道路も有料観覧席のある河川敷へ行くための歩道としてのみで、道路の隅っこで立ち止まってみていると警備員に追い出されました。土手の斜面や土手道路はあんなにスペースがあるのにそこからの観覧は禁止でした。観覧チケット持ってない人は遠く離れた公園か、土手から降りた住宅側の道路やちょっとしたスペースで見ることになり、追い出されたみたいな嫌な気分になりました。有料席はそれはそれで河川敷の一等地で見れるんだから、土手や土手道路も昔みたいに開放してほしいと思いました。もう行きません。
▲40 ▼98
=+=+=+=+=
花火大会で有料席を設けるのはもちろん良いと思うが、場所によっては、会場までの公共交通機関や道路の大とてつもなく混雑しており、そこに行き着くまで、または帰りの苦労を考えると、そこまでして花火大会の会場まで行くよりは、少し離れた場所からひっそりと観覧するくらいでいいなと思う。
▲755 ▼50
=+=+=+=+=
日本の花火技術は世界有数ですから、その職人さんの技術承継や生活の保障を行うことも文化的に必要なことだと思う。 なので、花火大会を費用を理由にとにかく中止にしても、花火職人が減少してしまうし、技術も途絶えてしまう。 自治体が費用を負担できないのであれば、受益者(観客)から徴収するのは当然の流れでしょうね。 花火大会に限らず、今後、少子高齢化で自治体の職員も税収も減っていくのに、民間企業の人員も減るから公共事業で行なわざるを得ない事業は増えるでしょう。 もっといろいろな事業が受益者負担にされていくと思います。
▲538 ▼64
=+=+=+=+=
花火って広範囲で見ることが出来るので、無料で見たい人は遠くから眺めればいいと思います。高い料金を払えば近くからゆったりと見れる。 お金を掛けてでも見たい人と無料でないと嫌な人、どちらのニーズも満たせていると思います。
地方の花火大会を続けるには費用の捻出が肝になります。地元の企業から宣伝費や協賛金を集めるだけでは不足するのであれば、有料化は仕方がないと思います。
▲441 ▼43
=+=+=+=+=
尺玉だと1発10万円近くするそうです。
昔から「花火はタダで見られるもの」と思っている人が多いですが この不景気でスポンサーが離れていることもあり これからは「花火は見るならお金を出す」という認識に 変えていかないといつか花火大会はなくなってしまいます。
見やすいエリア、座席やトイレの確保がされれば プレミアム価格でも行く人はいますからね。
金を出さずに花火を見るのもいいですが 金を出さないなら文句は言うなと言いたいです。
▲690 ▼148
=+=+=+=+=
花火を有料でも観覧したいと思う方が購入する訳ですから値上げされても問題ないと思います。 それによって無料で観覧出来るエリアが狭まってトラブルが発生するおそれがあるのであれば対策費用は有料観覧席の収入から出せばよいと思います。 物価高騰のあおりで花火大会開催には警備費用をはじめ、ますます運営には経費がかかると思います。 いずれ運営側も開催収支が追いつかない日が続くと各地で開催中止や廃止といった声が聞かれるでしょうね。
▲165 ▼38
=+=+=+=+=
良いと思う。 花火を見るのに場所取りとかで早めに行くの本当に大変。 だけど、どんどん高騰して、有料席のほとんどが外国人ばかりで、日本人は買えないって事になり、貧乏な国になった象徴とならないと良いけど。 まあ、正直花火大会の場所よりも、行き帰りの渋滞や、交通機関から遠い、混む、タクシー捕まらないのをお金で解決出来たら嬉しい。
▲261 ▼55
=+=+=+=+=
今回、地元の花火大会が完全有料化されたことで、今まで見られなかったエリアが席取り不要の完全予約制になり、また駐車場も予約できる様になり、値段も幅広く提供されるようになったので、今まで時間が取れずに難しいなと思っていたのですが、お金を払えば気軽にみられる様になりました。
予約制にしたことで、周辺エリアの混雑も緩和できたようです。
いいことづくめなので、完全有料化は大賛成です。
しかし、日本企業が元気がないのか、年々花火の協賛が減っており、協賛企業獲得に主催者が奔走しているようで、このまま協賛が減れば、もう少し値段は高くなっていく傾向があるのかと心配しています。花火は高いですから。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
地元、消防団で花火大会の警備を毎年しています。
ひとつ言えるのは、とにかく無料席の方々のマナーが悪すぎる! 警備員の言う事は無視、入場禁止エリアに平気で入って行く。 自転車禁止なのに言う事を聞かないで転倒して救急車を呼ぶ事態にも遭遇しました。
花火大会に限らず屋外でのイベントの有料化は大賛成です。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
花火大会の有料席が高額になっていることに対し全面的に賛成します。そもそも花火は、少し離れた場所からでも無料で楽しめるのが最大の魅力。にもかかわらず、わざわざ快適な空間を求めて有料席を選ぶなら、それ相応の対価を支払うのは当然ではないでしょうか。むしろ、もっと高くても良いとさえ感じます。 富裕層にとって価格が高ければ高いほどその席のプレミアム価値は増します。人混みを避け、最高のロケーションでゆったりと花火を鑑賞できることは、高額なチケット代を払うに値する特別な体験となるはずです。
そして、この高額な有料席が花火大会の開催費用や花火自体の質向上に直結するという点は見逃せません。運営側は十分な資金を得られ、より大規模で豪華な花火を打ち上げることが可能になります。結果として無料観覧者も、より素晴らしい花火を無料で楽しめるというWin-Winの関係が生まれるのです。
▲35 ▼19
=+=+=+=+=
この度初めて花火大会の協賛チケットをいただき、花火を前方で見ました。 人混みが苦手なのでずっと花火大会自体を避けておりましたが、目の前で見る花火は格別で感動して涙が出るような経験をさせてもらいました。
地面に座っての観覧でしたが、人混みのないエリアで快適に見られたので今後お金を出してでもまた味わいたいと思いました。 一度経験したらその価値がわかるのではないかとわたしは思います。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
一昔二昔くらいだと、一発五万円払うと自分の名前で花火を打ち上げてくれる花火大会もあったな。 花火大会の会場に募金箱を分かりやすいところに置けば、けっこう協賛金が入ると思うよ。 地元や近隣の花火大会で協力募金箱を見たことがないな。なので、地元のときは、少額だけど大会本部に寄付をしています。 地元で花火大会をいつまで楽しめるようにしたいですね。
▲185 ▼64
=+=+=+=+=
花火大会を継続していくためにも有料席が増えるのは仕方ないかな。 ただその自治体に税金を払っているのは地元住民なので 先行枠だったりちょっと割引価格だったりはあってもいいかも 今では花火はただの観光客誘致の目的になっているから 外貨(地元民以外が落とすお金)をしっかり取る方向性でいいと思う
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
最近の有料席があるような花火、その他イベントの観覧には無料でみたい人が殺到して、最寄り駅から道中の混み方は危険だし、市有地に勝手に入ったり、ゴミの散乱など、自分さえ良ければ‥の人が多すぎてトラブルも増えていると思う。そこに日本文化の理解が乏しい外国人も大量に押し寄せ、カオスです。 主催者側は警備員を増やしたり試行錯誤していますが関西でもトラブル回避でイベント自体がなくなってきています。 規模が大きい花火大会は有料席を設けるのは花火大会存続の為には必要だけど、それ以上に無料で観たい人への対策費に莫大なお金が必要なのだろうな‥と思います。
▲83 ▼15
=+=+=+=+=
花火の有料観覧席ばかりですね。チケットないとそもそもそのエリアに入れないのが気に入ってます。でも結構ザルな所もありますけど・・。 チケットは、場所によっては地元優先枠販売とかもありますし。地元をないがしろにしてるわけじゃないと思います。 でも、最近は席を増やし過ぎてて微妙な大会もありますね。 無料の花火大会は、唯一行く場所はありますが、そこの花火に協賛しているお店でお買い物やホテルに泊まったり。無料でも近くで見るのならそのくらいはしないと・・。地元の人にとって大事なお祭りですから。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
何か所かやっている中の人です。 有料席は「民度」が高く平和ですが、無料席はクレームやトラブルの桁が増えます。ゴミの落ち具合や開催前のゴタゴタが段違いで差が出ます。 無料なのに有料席の方以上に客気取りなのがすごいです。有料の席買ってくれている人とスポンサーのお金で「みせてもらっている」のが無料席の方々なのですがね。 数千円の席でもゆったり、楽しく花火が観れることを考えると有料の価値は高いですね。 プレミアの席はマニアやお金をあえて落とす(応援)為の席なのですが、低価格でも有料と無料がある花火大会は断然「有料」席がお勧めです。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
地元の花火大会では少し前の桟敷席は1マス4人で10,000円だった。微力ながら、花火大会の協賛金にと毎年買っていたけど、いつしか15,000円になり、それが20,000円、今年に至っては無料解放駐車場も無くなり、簡素な椅子付きで6人という人数も微妙な数となり、30,000円。数千発の花火大会で30,000円にもなってくると高いなって思う。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
大学時代に学校の仲間と隅田川の花火大会へ行ったことがあります。早朝から場所取りをした甲斐があり、ビニールシートで食べたり飲んだりしながら迫力のある花火を見られてとても良い思い出となりましたが、若かったから出来た事で、今ではもう無理です。有料席でそれなりに良い環境で見られるのだったらもう一度くらい行ってみたいです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
うちの地元の花火大会は、有料席の値上げをせず、それで運営費が足りないからと、補助金増額の上、自治体職員の寄付を募ってきました。 しかも、お達しでは、階級ごとの金額目安付き… 職員有志でお金を出して1発いくらで打ち上げませんか?ならまだしも、なんじゃそりゃと。
誰のための花火大会なのか? 受益者負担が適正なのか? 人件費・物価高騰を受けて、見直す時期が来ていると思います。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
最近の花火大会の酷さを見ていると、ある程度見やすいエリアは全て有料で良いのではないかと思います。ウチも都内で徒歩15分程の所で毎年大きな花火大会が開かれるのですが、駅から電車から大混雑でその日は外出も控え夕方からは家に引きこもり、駅には近寄れないという状態です。とにかく人が来すぎなので来させない対策をしてほしい。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
花火大会はすべて有料にすればいいと思う。運営費や警備などの人件費も必要だし。無料たから大勢の人が押し寄せ、ゴミなど様々な問題もあります。有料でもみたい!という人だけ行けばいいし、ビジネスモデルを作りあげ、収益が出るようになれば、さらに花火大会のクオリティもあげていってほしい。転売対策には重点的にやっていただきたいです。
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
数年前から有料席利用しています。 無料と違い、トイレは近く衛生的、酒に呑まれて騒ぐ輩や、花火の大きな音を怖がって泣く年齢の子を無理矢理連れてきたようなファミリー層はいません。 もちろんゴミもそこらに放り投げられてもいませんし、警備員が配置されているので安心感があります。 花火も真正面。うち上がる瞬間も見えました。逆に見えすぎて首が痛くなる始末です汗
最近の花火は音楽と一緒に演出したり、花火の特徴を説明しているのもよく聞こえるし、開催会場により異なると思いますが、利用している立場からも安全面や利便性を考えると有料制度はおすすめしたいです。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
有料化は大歓迎。
そして、交通規制をもっと広範囲に広げ、有料チケットを持っていない人が入れないエリアをもっと広げるべき。
結局のところ、警備や交通機関の臨時便などを増やしていかねばならないと思う。 そのために費用はかかるので、有料チケットはもっと高額にしてもいいと思う。 だけど、チケットを買った人が大きく優遇されて快適に過ごせなくては意味がないので、交通規制や入場規制を大幅に拡大すべきと思う。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
毎年地元の人花火を遠目から観ているけど、今年は例年より豪華に感じた。恐らく有料席の値上げと拡大だろうなと思う、遠目とは言え無料で観させて貰う方からするとありがたい。混雑避けられるなら有料席も試してみようかなと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
花火大会の維持の為に有料席を用意するのは今の人件費とか考えたら自然なんだが、琵琶湖みたいに無料観覧席無しにしてあちこちに目隠しして金払わないと観れないようにするとかなれば、地元住民からしたら、花火は見れないし歩道は人だらけで渋滞するし道路も通行止めになるしでそれなら他所でやってくれになると思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
私は板橋出身、子供の頃は毎年板橋・戸田橋花火大会を見に行ってた。 当時は無料席しかなく、それでも夕方に会場についてもまだ座る場所を見つけることができた。 でも今は、競艇が無くなって大きな工場がどんどん地方に移転して、板橋区の資金も減ったのか有料席が増えて、移転した工場跡地にマンション建って人口増えて無料席は朝5時に行っても場所取るのは難しい。 有料席は高いけど、打ち上げ場所に近いからか風向きによっては無料席より煙で見えないこと多いし。 仕方ないこととはいえ疲れるだけで満足できなくなったから最近は現地に行かず近所のスーパーの屋上で見てる。それも朝一で整理券貰わないと無理だけど。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
この夏、子供500円、大人1000円で隣接する野球場のスタンドから花火を見ました。 トイレは空いてる、座席は悠々してる、椅子もシートもいらないから身軽に行ける、快適に過ごしました。無料エリアより近くいので花火カスで少し汚れますが。
難点は売店が遠いことくらいですかね。子供は売店を楽しみにしてましたが、そもそもあの行列を見たら並びたくないから親的にはちょうどよかった。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも打ち上げ花火って神社の祭事の盛り上げ演出だったと思う。んで、大玉上げるには地元の氏子企業が1発1発協賛が付いてた(だから見栄の張り合いが起きる)。で、祭事関係なくイベントとして自治体が開催してるのが今の状況。よく考えたら基本1夜限りで場所も河川敷とかで観光投資としては実は効率が良い。ただロケーションなどの違いはあるが中身は基本一緒なので、単に規模の大小くらいしか差別化出来ない。日本の花火技術の素晴らしさには心から敬服するけど、真ん中に祭事の無いショーとしての花火大会ってそんなに必要かなぁと思う。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
需給のバランスが取れているなら値上げして然るべき。自分も数年前からは有料席で観るようになったけど、ホントにメリットしかない。場所取りしなくていいし、椅子はあるし、ごみごみしてないし、輩はいないし、専用のトイレがあるから並ばなくていいし、場所によっては有料席用の屋台やフードトラックもあるし、何より綺麗に見える。大会運営側にお金が入って運営費の足しになるので更に良し。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
有料観覧席をもっと快適にしてもいいと思う。
地元の大きい花火大会有料観覧席でも特別感ないからいつも無料観覧席へ行ってる。若干近いのといくつか出店出てブルーシート敷いてあるくらい。
料金かなり増えてもいいので駅からの行き帰り無料観覧と歩く区画仕切ったり観覧席に暑さ対策や虫対策したりしてくれたら有料取りたいってなるけど難しいか、、、
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には、花火はお祭りみたいなものであり、皆無料で平等に見れる方が良いと考える。 しかし、財源の減少や、観客のモラル低下による警備費用増加など、有料化も仕方がないと思う。 皆が譲り合いながら観る、ゴミは正しく捨てる、帰り道は騒がない、募金制にするなど、開催者が頑張るのではなく、観客も含め一丸となって開催できると良いな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大会運営側の負担が大きくなりすぎでいて、警備費用や仮設トイレ、ゴミ処理費、悪天候による日程変更になれば費用も倍になり、更に近年では打ち上げ周辺家屋での花火の燃えかすによる被害により訴訟や開催場所の変更、規模縮小、また協賛金が集まらず厳しい運営を余儀なくされている場所も多い。 昔は商店街が小売りとして力を持ち毎年祭りが開催されてきたが商工会議所や商店会など祭りや花火大会を支えてきた組織が細ってきていますからね。 桟敷席のプレミア化もやむなしでしょう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
大阪在住、昔はPLの花火大会が桁違いの打ち上げ本数を誇りましたがいつの間にか無くなった模様。かなり早い時期から有料席なるものがあったとか。 近年は運営金も厳しいようで廃止になる大会も多いですね。有料席を設けたり値上げも致し方ないと思いますが、会場至る所に募金を募れば良いのではと昔から思っていた。有料席程は出せないが、来年以降も観せてくれるとなると少しぐらい寄付したい気持ちになる方も多いのでは? 先日は娘夫婦、孫を連れて堺の花火大会に行きましたが、やはり凄い人です。有料のプレミア席は7万以上だったか、シャンパンが付いてるとか凄いね。若いカップル達の思い出作りにも花火は欠かせない。未来永劫、この文化が続きますように...
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
花火大会の事業費確保のための有料化に賛成が多いですが、どこまで、そこまでやってでも続けるべきなのか。 地元の花火大会はある程度自由に見にいけるからこそ、花火大会の混雑や騒音、ポイ捨ても、必要経費として仕方ないと割り切ってました。 (自宅は最寄り駅周辺で、花火を綺麗に観れる位置でない立場です) 花火を見るためにはお金を払う必要がより進むと、気軽に見れない花火大会は地元で開催して欲しくないになっていきます。 近年、オーバーツーリズムが問題になりがちですが、これもその問題の一つだと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
有料席導入が広がり、半数以上で値上げ、プレミアム席は平均3.6万円と、一般席との価格差が約7倍に拡大。この有料化は、運営費用を賄い、大会の継続性を確保する上で不可欠な側面があります。また消費者のニーズも確実に捉えています。 しかし、この動きは「二極化」を助長しています。高額な有料席が快適な観覧体験を提供する一方で、無料エリアでは混雑や見えにくさが増し、経済力による格差が顕在化。かつて誰もが等しく楽しめた花火が、一部の層のものになりかねません。 このままでは、花火大会は「特権的な娯楽」となり、文化としての裾野が狭まる懸念があります。運営側には、有料化のメリットを活かしつつ、誰もが楽しめる「公共性」をどう維持していくか、そのバランスが問われています。花火が全ての人にとって輝かしい思い出であり続けるために、私たちはこの変化にどう向き合うべきか、非常に考えさせられました。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
有料大賛成。 大体有料エリアにはマナー悪い人がいない(もしくは少ない)から快適に花火を楽しめる。
昔は花火で集客して屋台等の物販で儲ける、のやり方が成り立っていたが、物価高やマナーの問題で成り立たなくなってる。 しかも高いお金を払ってでも快適に花火を見たい客層(インバウンド含む)もいるので、有料化して付加価値を提供するのは良いと思います。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
花火大会も、ショービジネスのひとつ。利益を出して継続的に開催できるようにするには、有料にするしかないですからね。秋に、ロッキング・オンさんが開催予定の音楽と花火大会の合わせたものが、参考資料になるかもしれません。もちろん、花火を観るだけでも楽しめますが、音楽ライブも合わせられると、また違った形になりそうです。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
花火もそのうち無料では観れなくなるという前触れなのか。でも今の猛暑を考えるとそこまでして花火観たいかというと自分はそうでもない。最近では夜でも27度とかの日も有るので太陽が無いとはいえ熱中症に掛かるリスクもある。後は大会運営が席で金儲けが出来ると知ってしまったからVIP席とか作れば物好きな人が飛んで火に入る夏の虫的に買ってくれる、後はドリンクとレストラン的な料理を出しておけば良いだけだから粗利は結構出ると思う。ただあくまで祭りの一環な事が多い花火大会もその内分けてやる様になるのかも知れない。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
あれだけ人が来てしまうと有料にせざるを得ないんだろうなとは思うが、なんだかなぁという気持ちにはなる。
昔、某花火大会がまだそこまで有名ではなかった頃、来年開催できるか分からないのでお願いしますと帰り道に運営の人達が募金箱を持って立っていたのを思い出す。 当時は手持ちが無かったので千円しか入れられなかったが箱の中には万札が沢山入っていた。
素晴らしいものを見せてもらって、どうやってその感謝を示したら良いのか分からない帰り道、その想いを投じる箱がそこにあるならば投じたくなるのは必然だろう。 そしてそれがまた来年の花火大会に繋がる。 素晴らしいサイクルだなと思ったものだ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
昔から「一定額以上を寄付すると招待者席のチケットがもらえる」みたいなシステムはどこの花火大会でもあったので、それが有料チケット販売の仕組みに変わっただけ、みたいな気もしますけどね。そのほうがお金出しやすいので良い流れだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私の地元は商工会議所が主催で、毎年会員企業に協賛を募っています。 不景気で協賛出来る企業も以前から減り、役員も強烈なノルマを課せられて何度も何度もお願いに回っています。見ていてお互い(役員・会員企業)不幸です。 有料席はありますが、もっと増やしてもいいと思います。このままでは規模縮小や廃止も視野に入ってしまいます。
ゴミ問題も同様。 毎年翌日5時半からのゴミ拾いボランティアに参加しています。そこら中ゴミだらけ。せめてゴミ箱に、満杯だったら付近に置いて欲しい。 「やりたい奴が(清掃を)やればいい」と平気でそこらに捨てる人には本当に腹が立ちます。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
良いと思うよ。そして立ち入り禁止区画も増やして、低い位置でキレイな花火も増やして「お客が一番楽しめる」形にしてほしいですね。
大空に大輪を咲かすのは大一番の1、2発でも他の連続や色合いなどは、言うほど高度は必要ありませんからね。
近隣の人たちには普通に楽しんでもらうとしても、無関係な人にまで配慮する必要はありません。
その辺は最近のカスタマー対応と同じで「お客様は丁重に、客ですらない方には可もなく不可もない対応で」で良いです。
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
大きな花火大会があると近隣はどうしようもないほど混むよね。私の地元の花火は十数年ぶりに行ってみたら、会場までの道や店に違法駐車がたくさん、会場に行くまでもダラダラと行列して歩いていた。これではたぶん会場に入れないだろうと、遠いけど川向こうの対岸に移動してみたよ。そこも混んでたけど。無闇に人が集まるなら有料化して混雑を回避したり、運営にお金を回して安全に開催するのがいいかもね。実家は花火大会の日は夜中まで渋滞するから帰ってこなくていいと言われてるよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
花火大会は毎年楽しみにしている行事の1つですがどうしても夏の暑い日になり、ビールやお酒がすすんでしまします。するともちろんトイレの行く回数も増えてきます。そんな中、有料席でいつでもトイレに行ける安心感のためにお金を払ってもいいかな、、と思うようになりました。無料観覧の場合、トイレがなく困ることも多いからです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
花火大会は遠くから見るのはいいが、近くへ行くとマナー違反をする人が多くゴミだらけで周辺の植栽や看板などが破壊されるしトラブルも多い その上花火そのものが環境中に重金属をばらまいて環境汚染している。大気汚染防止法に観点からみたらひどいものだ。 費用負担も含めて多角的な視点から存在意義を考えるべきだ
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
昔から企業が協賛という形でお金を出してくれて、そこに企業名が出てごひいきしていた時代もあったかもしれないが、企業も昔ほど協賛してくれているところも減り、金額(警備等も含めて)も高くなり賄うのが難しい中、有料席の活用により資金集めはOKだと思う。 ただ以前有料席近くの同じ場所から差別化のため黒幕を貼って見えなくするようなことはやめて欲しい。 確かお金を払った人と払っていない人が同じ花火を見るのは逆にアンフェアだと思っているかもしれないが、払っていない人はすごい長い時間かけて場所を確保しています。時給で考えればすごい対価を払っています。 それも理解して欲しいですね。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
こういう業界にも物価高の影響はきてるんでしょうね 火薬もお高くなってきてるってことでしょうか 詳しくはんでしょうね 火薬もお高くなってきてるってことでしょうか 詳しくはないですが主催者やスポンサーからお金はでてるようですが どれ程まかなえているのか大きい花火大会だと交通整理やら 出店やらお金のかかる部分は他にもあるので この手の有料エリアはよい効果がでてるのではないでしょうか
▲47 ▼22
=+=+=+=+=
結局、今までの有料席が無かった花火大会も地元企業の協賛とか広告とかで開催していたと考えると、結局は商品価格に転嫁されて地元住民や消費者が広く薄く負担していたわけで。 良い席で快適に見たい人が直接的に負担するのは、地方都市の地元企業が負担しきれなくなってきた以上、収入源確保としては健全な流れだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これでまた貧富の差が拡大するね。本来の花火大会の趣旨をどんどん逸脱していく。有料一辺倒にするなら、花火大会から自治体の冠を下ろすべきだ!!
また、自治体の冠をつけるなら有料をやめ、小さい規模でもいいから「予算に見合った花火大会」を!!
花火大会は広大な空に上がるもの。どんな境遇の子供からお年寄りまでも、空を見あげれば誰でも楽しめる公平なものであってほしい。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
隅田川の花火大会の当日から翌日までは「まるで地獄」とまで称されているのが地元民の本音でしょう。花火大会の為の全ての準備費から警備費等の経費の合計が、席料等やその他の収入とトントンならやめた方がいい。もし黒字になるのならば地元民に還元するのがスジでしょう。それくらい花火大会って金も掛かればその陰では金では計り知れない気苦労もある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ゆっくりとしたいのと子供と楽しみたいので有料席の増加は大歓迎。朝から場所取りでぐったりや募金集まらなくて花火大会中止になるくらいなら有料席沢山で落ち着いて見れて花火大会が持続できるならその方がいい。 何でも無料なのが今まで恵まれていただけ。 これからはサービス受けるなら対価をしっかり払うように社会も変化しないと。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
海外の観光客を目当てに商売すると値上げにつながるのは理解で知るが、 そもそもなんで年に1回なのか? 回数増やして、打ち上げ数も均等にして分散させればよいのに。と思う。 最近は気温も上昇してるのに、なんで一番あつい時期にするのか?とも思う。 お金は多少支払うとして、春と秋にすれば日本人が家族で楽しめるのではないだろうか? 誰のためにしているのかという目的がぶれてきている気がする。 近隣の家族が小さい子供さんと楽しめる場所、雰囲気に戻って欲しい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
花火関係者です… 最近の有料席化は賛否両論ありますが、 有料化してもまだまだ大会運営費は足りません。 花火費用も上がってます(少しだけ…)が、特に現場の設営費(警備の人件費、ゴミ回収費も含む)も高騰してます。一方で地域経済(飲食店、宿泊、物販など)の活性化にも繋がっていることもお忘れなく。花火屋だけが儲かっている訳ではありません…ご理解の程よろしくお願いします。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
価格帯は幅があった方がいいです お金持ちしか見れない花火大会も何だかなと思います。一方で全国の資産家には地方でお金を使ってもらい、地方が潤うような魅力あるお祭りになるといいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
花火も金を取るなら花火の音がうるさいと思う方への配慮が必要なのではと思います。皆が花火を熱望している訳ではなく、騒音に悩まされている人もいます。無料で自治体の奉仕だから我慢していた訳で、有料なら当然音がうるさいと不快に思う方への配慮は必要かと思います。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
自分は子供の頃から花火の音が駄目で怯えながら見てた。できれば花火大会なんて行きたくなかった。 見る分には問題ないので耳栓さえつければ大丈夫だけど今はYouTubeでライブ映像見れるのでそれで充分。 その場で見たい人は有料席で見る、棲み分けできて良いと思う。 高いんだからショボい席じゃなくてちゃんと綺麗な席を用意したりドリンクとか色々なサービスとかしてあげてほしい。 近年ただのボッタクリみたいな席が多い気がするから主催者側もちゃんとしてほしい。
▲37 ▼28
=+=+=+=+=
諏訪湖花火大会も例に漏れず「有料チケット」を販売してるわけだが、実は「諏訪湖SA」からの眺めが相当良くて盆の移動中によく見物してた。以前はそれほど混雑もしてなかった。SA以外でも山側で観れる場所は結構あった。 今年はSA自体を閉鎖すると。渋滞防止らしい。 みんなそれほど花火が好きになったのかね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
席設けて近くで見れる。値上げ?それでも購入する価値あるならそれでいいでしょ。そのかわりしっかり管理対応が必要だし、無料で見れる所は観覧者が滞留しやすい。 どこで見れるか想定した対応してくれるなら 別にいいと思う。打ち上げ場所は少し動くと見れる場所が結構スライドする場合がある。 近隣対策も必要だし、その為には出処も必要なんだから。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
花火大会の席取りだけ取ってみても、貧富の差ってありますよね。お金が無いと気持ちまで余裕なくなるから必然的にマナーの悪い人間が発生するし、お金あると気持ちにも余裕が生まれて周りにも気を配られるようになる。お金の格差はマインドの格差に繋がるんだと実感する。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
政令指定都市に住んでますが、花火の協賛金はなかなか集まらないようで、毎年存続が危ぶまれています。 家から歩いて行ける距離で開催されるのもあって、応援も兼ねて有料席を毎年買っています。今年は2列目で花火がよく見えました。 この話をすると、お金払うなんてもったいないという人も少なからずいますが、地域の花火大会は存続して欲しいし、貴重な時間を使って見に行くので見えづらい位置で観覧なんて時間がもったいない、と感じています。 有料化後は、マナーの悪い場所取りはなくなったし、清掃もされるようになり、すごく良くなりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
有料の観覧席とかが悪いとは思わないのですが、 もうすぐ長岡花火があり、全国から観覧者が押し寄せます。 昔は信濃川の土手で見物したりしてましたが、今は抽選のうえ席代が高い。 仕方ないとは思いますが、県外からは席がないにもかかわらず、 多くの人が詰めかけて路上駐車など適当なところで見ている人も多い。 暑いので車のエンジンは、かけたままの状態。 地元民は迷惑がかかる。 最近は観光の目玉にしているので、仕方ないとは思いますが、 なんだか微妙な気持ちになりますね。 (一応地元優先の有料観覧席は作ってはいます。)
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
本来無料であるべき花火を見るための席を有料にするなら、万が一事故が起こった時や悪天候で中止や中断した時には相応の補償、賠償をしなければならない。 また気分が悪くなった時の救護体制も整えておく必要がある。 花火大会は静かな環境を望む近隣住民への配慮や迷惑料支払いも必要でしょう。 大勢が集まって騒ぐことを嫌う人も多い。 ゴミの問題も深刻です。 よく考えてもらいたいものです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
空や会場までの道は公共の場所なのだから、お金を払った人にしか見えない花火大会になるくらいなら辞めた方が良い。有料席つくるなら、近隣住宅の方に配慮して専用席を設けるのも当然。 有料席あっても良いが、無料で見られる場所も確保しておくべきと、思います。 そのうえでより良い席を値上げはOKかと。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
花火に限らずイベントや興行は今後こういった形になっていくでしょう。今まで一律同額や無料だった方がおかしかったのだと思います。価値に応じて正しい料金設定をしていくのはそのイベントの内容を充実させたり継続させるためには必要なことです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
有料になってその費用が自治体や周辺の交通整理などに役立ってくれるなら良いが、値段を無駄に吊り上げて大人の高級イベントになるのもどうかと。それでプロモーターは大儲けみたいなのは辞めてほしい。やはり有料であっても自治体主導か参加型で行って、子供達優先で楽しめる様にはあって欲しい。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
花火大会やお祭りなどは資金集めに苦労する。 経験者は知っていると思います。 知らない人は税金と思っている。 地域て会社経営していると関係者が会社に来て協賛金のお願いをされる。 有料席でかなりの費用が賄える。 有料席に批判的な人は視点を変えると理解できます。 野球観戦、サッカー観戦などスポーツやコンサートなどは有料です花火大会も同じと考えては。 当然全て税金で開催なら無料も妥当性が出る。税金の無駄遣いの声も出るので結局有料席で費用削減の動きになる。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
最近は花火大会の費用を捻出するのが難しいらしい。 そうなると有料席も仕方ないかなとは思うが。
昔は花火もお祭りも、どんなところで見ても、ただであった。子供の頃の良い思い出だが、今は良い席は高いお金を出さないといけなくなった。
なんとなく寂しい気持ちになる・・。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
高齢の親が大変なので花火大会で有料観覧席を毎年利用してますが、中国や韓国あたりの外国人がもの凄く増えました。だんだんと富裕層や外国人のための有料観覧席になるのですね。過去には河川敷もたくさんの人が来てましたが立ち入り禁止になってますし、高額支払うような花火大会にするなら独自でビジネスとしての予算でやってほしく、税金は一切使わないでほしいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
花火大会の有料席は大賛成です。 プレミアム席5万円くらい全然平気な層もいる。 無料開放席も単なる無料ではなくゴミ収集代金などを含めて徴収したほうが気持ちよく見物が出来ると思います。 自分で出したゴミ持ち帰りルールを逸脱する人はたくさんいますからね。 ついでにトイレの数を増やしトイレ有料もどうですかね?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
花火大会の一般寄付金を集めるのは大変だけれど有料席を用意する事で予算を確実に集まる。 お金を持っている方が良い席で楽しみたいと思っている方が寄付と言う有料席に座ればいい。 有料席に興味がないのでプライド、自己満足、お金もないので自分には有料席は無縁。 無料で楽しめる花火大会の開催地域で夏の思い出になっている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
値上げは仕方ないと思う 寄付や協賛金も減る中、花火の価格は以前の2倍くらい値上がりがあったようだ。縮小するかお金集めるかなので 負担は仕方ない時代だと思う
▲181 ▼16
=+=+=+=+=
宇品の花火大会。 広島駅直通のシャトルバス出てたんだけど、花火終わって乗るまでに1.5時間。 有料席限定の有料シャトルバスも企画してほしかった。
値上げは仕方ないんだけど、もう少し高くてもいいから、メリットを増やしてほしい
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
気軽に夏を楽しめる花火大会ではあるけど有料席に関してはもっと導入しても良いと思う 高くてもそれに見合うロケーションや諸々付加価値があるなら有料席にお金を出す人も増えると思う お金のかかる花火なのでシッカリ経費を確保すれば次回開催も容易になる 地方の花火大会は資金難で毎年開催が危ぶまれ市民や企業からの寄付を募ってるけどおもったように集まらず内容が寂しいことになったりするので有料観覧席で資金確保でき花火がたくさん打ち上がる楽しい花火大会になるのなら無料で見る大半の人達も楽しめると思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
有料化するのはいいですが、それが大きな利益を生むのなら、行政が費用を負担することに疑問を感じます。
寄付が集まらなかったり、観覧エリアを一律に有料化できないのであれば、中止でもいいように思います。
いつのまにか、街には高層ビルが立ち並び、会場周辺までいかないと花火が見えなくなって、人が集まりすぎるようになったのでは?と推測ですが、昔ほど穏やかに気軽に花火を楽しめなくなったのは何故でしょう?
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
地元民なら、多少会場から離れても、無料で綺麗に花火見れるスポットくらいは知ってると思うけど。 近くでお酒飲みながらゆっくり花火見たいなら、有料席だろうね。花火職人や会場設営も物価高で困ってるだろうし、今後も花火大会の文化続けたいなら、値上げは仕方が無い。
▲135 ▼13
=+=+=+=+=
興行として残していくなら有料化は当然だが、そうなると地元民にとっては「うるさいだけで楽しめず、しかも周辺が異常に混雑して迷惑」なイベントになってしまいます。
善し悪しは別にして、除夜の鐘にさえ「うるさい」とクレームが来る時代に、営利興行としての花火イベントは相当文句を言われるのではないでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
お金を払ってまで見たいとは思いません。 の考えの人も多いと思いますね。 文化の継承がなくなるのは寂しいですが、時代の変化と共に仕方ないと思います。一部の市では町では8割が外国人が住んでいる集合住宅があり、廊下にはカーペットが敷かれて冷蔵庫がありTVがあり(廊下です。)お客さんがゆったりされています。もうそんな国になりつつあります。豊かな日本ではもうないです。 有料席はガラガラで、無料エリアはパンパンに人がいるという光景を何回か見てもうなんか花火が嫌になりましたね。値上げ?人が更に入らないでしょう。無駄な空白が出来るだけです。 昔に帰りたいですね。平成が良かった。買い物の苦痛はなかった。旅行にも行けたし娯楽も楽しめたよ。今はカオスです。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
有料観覧席を増やして、お金を払ってもらって、その人たちに、それなりの対価でお返しをする。今の時代において相応しいやり方ではある。
それで、マナーが悪い人たちを排除できるならそれはそれであり。
ただ、ふと思ったのは、無料なら見たいけどという層が一歩離れて、 夜間に五月蠅い迷惑だ見ない人たちへの配慮がない、とかにならないか?
今はまだ地域の祭りの範疇にあるから、そうでもないけど、完全有料化すれば、その色は時代の経過で薄れて商業化の色の方が強くなっていくし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コンサートで同じ値段払ってるのに「やったー!最前列!」て場合と「全然見えないじゃん」ってのが同居するのがおかしいし不公平。高い席はどんどん高くでいい。でも逆に学生や障がい者用の激安の席とか増やしてほしい。文化的イベントなら(何が文化かは難しいけど格闘技系は違うかな)そこに国の支援があってもいいと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
花火はうるさいし道も混雑して近隣には負担もかかる それでも風物詩であって誰でも見ることのできる公共性の高いイベントだから地域から許容されてきたものだと思う その公共性にただ乗りして、実際には払った金額で得られるものが違うというのは、一旦別のイベントとして仕切り直し、地域への許可取りみたいなものを取り直した方がいいんではないか 花火禁止の公園は多く迷惑防止条例もあるのに、公共性の低くなった花火大会がそのまま維持されてよいのかは一度議論に乗せるべき
▲13 ▼24
=+=+=+=+=
昔は無料で見れたけど、最近の混雑やマナーの悪さからすると有料でもいいと思います。昔は近所の人たちがそれぞれの自宅や近くで見るものだったのでしょうけど、スマホなどで情報が広がり、車や電車の交通インフラも整備されて遠方からでも来れるようになりましたし。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
都市部の花火大会はどんどん有料化していいと思います。 有料にしても人は集まりますよ! 警察官・警備員の数だってすごい人数が必要です。 バリケードや仮設トイレなどの設備だって相当かかってると思います。 そういうのを踏まえると、無料と言うのはもう限界ではないでしょうか?
マナーの悪い輩も排除できますし、質の高い花火も見れると思うので 一石二鳥ではないでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今年の地元の花火大会は年々人が増えているにもかかわらず今まで数万人は入れた河川敷を締め出して広々と有料観覧エリアを取り、締め出された無料組で周辺は埋め尽くされて、臨時トイレも設置されず十何万人もが周辺の公衆トイレに殺到するという悲惨な花火大会だった。
▲3 ▼0
|
![]() |