( 311573 )  2025/07/29 06:04:34  
00

全国250地点以上で猛暑日…「35℃超えると悪影響」経済専門家が指摘 ディズニーランドでは夕方から入園できるチケットを毎日販売

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/28(月) 18:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a12e3eda926e4543238bf67294083a5535715d6d

 

( 311574 )  2025/07/29 06:04:34  
00

28日、関東地域では40度近い猛暑が続いており、経済にも影響を及ぼし始めています。

東京都内では51人が熱中症で救急搬送される事例も発生。

東京メトロでは冷房設備の故障があり、地下鉄駅は非常に蒸し暑い状況に。

冷房復旧には1カ月かかる見込みです。

専門家は気温が35度を超えると消費が減少し、経済に悪影響が出ると指摘しています。

一方、東京ディズニーランドは暑さを逆手に取り、涼しさを提供する新しいサービスやアトラクションを導入。

さらに、夏の果物、特に桃が例年より早く甘さを増している傾向が見られています。

全国各地で猛暑日が観測され、熱中症への注意が呼びかけられています。

(要約)

( 311576 )  2025/07/29 06:04:34  
00

FNNプライムオンライン 

 

28日も関東で40度に迫る暑さとなりましたが、来週にかけても猛暑が続く予想だということです。 

この長すぎる猛暑ですが、経済にも影響が出始めているということです。 

 

連日の命に関わる災害級の暑さ。 

28日も都内で51人が熱中症で救急搬送されました。 

 

今、この暑さが原因とみられる異変が相次いでいます。 

 

扇子をあおぎながら駅から出てくる人や小型扇風機を首にかけつつも汗びっしょりの人たちの姿が見られたのは、東京メトロ霞ケ関駅。 

地下鉄の駅構内の冷房設備が故障しているのです。 

 

28日の都心は午前8時の時点で気温が31度。 

湿度も69%台で蒸し暑いうえ、風通しが効きづらい地下鉄の駅構内はまさに蒸し風呂状態です。 

 

原因は冷房の供給事業者の設備不良とみられ、東京メトロではスポットクーラーを設置して対応。 

しかし、復旧するまでに1カ月ほどかかる見通しだということです。 

 

一方、28日も気温が急上昇。 

群馬・桐生市では39度と40度に迫る暑さとなりました。 

 

一方で手元の温度計が44度を示した館林市の公園では、暑さからなのか、ほとんど人はいませんでした。 

 

連日の災害級暑さに警戒が続く中、専門家は暑さによる経済への悪影響を指摘しています。 

 

第一生命経済研究所 首席エコノミスト・永濱利廣氏: 

夏は暑くなれば暑くなるほど、暑さをしのぐため財布のひもが緩むが、35度を超えると悪影響のほうが目立ってくる可能性がある。気温が上がりすぎると不要不急の外出が控えられる。レジャー・外食・衝動買い、そういった消費が減少する。エアコンの電気代負担も増える。他の消費も抑制される。 

 

一方で、この暑さを逆手に取る動きも。 

約16メートルの高さの山から一気に滝つぼへと落下する東京ディズニーランドの人気アトラクションのスプラッシュ・マウンテン。 

 

2025年は落下する際の水しぶきの量が過去最高に。 

 

また、暑さを少しでもしのげるようにとランダムに水が噴き出すびしょぬれスポットを設置。 

 

さらに、7月初めから登場したのが涼しくなる夕方の時間帯を有効活用するチケットです。 

 

株式会社オリエンタルランド 経営戦略本部・関和幸さん: 

夏休み期間中に、通常は休日の15時から入園できるアーリーイブニングパスポートと、通常は平日の17時から入園できるウィークナイトパスポート、この2つのチケットを毎日販売している。 

 

午後3時なら大人7100円から、午後5時からは共通で5100円からでパークに入園できるチケット。 

暑さが和らぐ時間帯をお得に楽しむ夏休み限定のサービスです。 

 

この暑さで夏の味覚にも変化が起きています。 

 

東京・谷中にある人気のかき氷店。 

お盆の時期に人気なのが生の桃を使ったかき氷です。 

 

この桃、今年は暑さの影響で例年に比べ甘みが増す時期が早まっているといいます。 

 

ひみつ堂・大坂早希店長: 

やわらかくて甘いものが出てきたので、生の果肉を使ったかき氷を出している。いつもは8月のお盆前から出すが、今年は早くて7月から出している。 

 

富山・魚津市で先週行われた桃の品質を確認する会。 

 

2025年は日照時間が長く雨が少ないことから、桃は色づきが良く糖度が14度から18度と高め。 

農家からは「甘くて仕上がりがいい」といった声が聞かれました。 

 

このかき氷店では例年、今の時期は生の桃は甘みが弱いため使用していません。 

 

しかし今年は一転、甘みが強い生の桃が早く出始めたことで例年よりも1カ月ほど前倒しで夏の人気メニューが登場しました。 

 

ひみつ堂・大坂早希店長: 

生の果肉のせる場合は本当においしくないと出したくない。 

 

夏の暑さでかげろうが発生した福島・郡山市。 

公園の木陰で休む人が見られた一方で、子供たちは熱くなる遊具に気を付けながら遊んでいました。 

 

28日、全国250を超える地点で猛暑日を観測するなど命に関わる災害級の暑さが続いています。 

 

29日も福島・会津若松市、福岡・久留米市では39度。 

引き続き、熱中症への注意が必要です。 

 

フジテレビ 

 

 

( 311575 )  2025/07/29 06:04:34  
00

近年の日本の猛暑に関する意見や感想が多く寄せられています。

特に熱中症に対する警戒の高まりが感じられ、その暑さがもはや通常の範囲を超え、災害と看做されるべきであるという意見が多数存在します。

以下は主な傾向です。

 

 

1. **気温の上昇と体調への影響**: 35℃を超える気温はもはや慢性的な健康リスクとして認識され、活動すること自体が危険視されています。

特に、外で働く人々や高齢者など、体調管理が難しい人々が特に心配されています。

 

 

2. **生活スタイルの変化**: 昼間の外出を控え、夕方や夜間に活動することが奨励されており、オンラインやリモートによる活動への移行が重要視されています。

エアコン使用が命を守るための必須アイテムとされており、経済や生活への影響も注視されています。

 

 

3. **異常気象の認識**: 温暖化の影響や異常気象についての恐れが強く、多くの意見では、35℃を超える温度が「異常ではなく日常」になりつつあることが指摘されています。

 

 

4. **地域差と将来の懸念**: 北海道を含む日本各地での異常な高温が報告されており、これからの農業や日常生活がどのように変わるかについての不安が表明されています。

南国のような生活スタイルへ移行せざるを得ない状況を懸念する声もあります。

 

 

5. **社会全体での対策の必要性**: 国や自治体、そして社会全体での熱中症対策や環境整備が必須とされる一方、改善策の遅れへの苛立ちも見受けられます。

 

 

このように、猛暑に対する意識が高まり、対策の必要性が広がっていることがわかります。

また、より安全な生活環境づくりや、将来的な気候変動への適応についても考える必要があるという共通意識が醸成されています。

(まとめ)

( 311577 )  2025/07/29 06:04:34  
00

=+=+=+=+= 

 

「熱中症警戒アラート」は、35℃を超える予想の時に発出されるということですが、その暑さはもはや災害レベルなどというなま易しいものではなく、もはや災害そのものです。 

体調管理に気をつけ、エアコンの適切な使用と、こまめな水分補給・塩分補給は欠かせません。また、まわりに具合いの悪そうな人がいたら、声を掛けてあげることも大切です。 

しばらくは高温傾向とのことで、命を守る行動を心がけ、厳しい暑さを乗り越えましょう! 

 

▲597 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

命にも関わる酷暑のため老若男女関係なく対策は必須。 

 

先日、地方球場開催のプロ野球の試合で余りの暑さのため攻撃中のチームの選手がベンチに入らず、ロッカーで待機する場面があった。 

 

野外での試合が多数あるプロスポーツ選手ですらキツいと判断する暑さのため、一般人なら尚更対策し過ぎることはない。 

 

甲子園や国体や野外イベントも伝統もあるだろうが、精神論だけでは解決出来ないレベルまでの酷暑のため、可能な限り柔軟に対応すべきだと思う。 

 

▲420 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

去年熱中症になりましたが、外での仕事だったので適度に休憩を取り、水分塩分としっかりとった上でなってしまいました。 

血液検査後、医者が言うには水分塩分しっかり取れていますが、そもそも40度以上で数か月働いたことによる蓄積型熱中症でついでに過労も診断されました。 

ここまで暑さが来ると体を休めること。しっかりと冷やすことも念頭に置いて行動しないといけないと実感しましたね。 

 

▲283 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

家を建てる際、ハウスメーカーから吹き抜けにして南側の窓を大きくしても素敵とか言われたけど、絶対暑いしデメリットしか思い浮かばなかった。 

1階は掃き出し窓1箇所以外は全部腰窓とか小さめのものにした。朝から遮光カーテンで日差しを遮っています。薄暗くても輻射熱で暑いよりマシ。日没前の1時間はカーテン開けています。 

よく住宅は南向きで窓が大きい家が良いとか、キッチンも窓が大きくて明るいのが良いとか聞くけれど、今の日本では高原とか森の中とかでないと暑いと思う。 

 

▲166 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのインドネシアのVTuberが言っていましたが、日本の夏は赤道直下のインドネシアよりも暑さが厳しいとの事です。年間通して30℃程度までは上がる日も多いですが、35℃以上になる日は殆ど無いとの事です。 

 

昨今の酷暑は南国以上の危険な暑さです。今後は夏の間は昼間は外出を控え、早朝や夕方、夜間に活動する事がメインとなっていくでしょうね。 

 

▲159 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ暑いと近所のスーパーでも昼下がりはお客さんの姿がまばらで、夕方になると勤め帰りの人も増えて活気づいています 

昼間に外出するときは、帰ってくると部屋の中が蒸し風呂状態で、部屋中の物すべてが温まっているため、エアコンを弱めつけたまま出掛けることにしています 

電気代が気になるもののエアコンも一日中つけっぱなしで、万一エアコンが故障でもしたらと想像するだけでも冷や汗ものです 

この猛暑、いつになったら峠を越えるのでしょうか、本当に危険だと思います 

 

▲288 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の地元は30日から月頭の1日にかけて39~43℃と予想気温が出てるから現場仕事の会社を臨時休業にしようか明日までに決断しなければなりません。   

 

ファン付き作業着も導入しているし、同業他社の方々から自販機レベルとまで言われるほど一台の社用車にスポドリを大量に積んできて現場に専用の冷蔵庫を置いて水分補給も怠っていませんが38℃で熱中症で倒れるスタッフが出るのに、43℃での作業は絶対に無理をさせると思う。   

 

確かに地元は南方で関西や関東より暑いと思いますが今年は過去一暑いと言われてた去年より酷い…   

 

最高気温43℃は体感温度が40後半を超えて50℃前後になるのでは? 

 

▲456 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

去年旦那が熱中症になって、痙攣を起こしました。 

運ばれた病院で血液検査をしたら、水分も塩分も摂れていたそうです。 

じゃあなぜ痙攣を起こしたのかとなりてんかんの検査もしましたが、結果としては「単純に体内温度が上がりすぎて熱性痙攣を起こした」ということでした。 

当たり前ですが、どれだけ水分塩分摂ったって体温そのものが上がったら意味ないんですね。 

 

▲125 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

半世紀で日射量が約1割増大してますから局所的な高温や強風が目立つのは仕方ないのかもしれません。 

 

日射量が支配的要因なら年格差や日格差が増大していそうですし、温暖化ガスが支配的要因なら年格差や日格差が増大せず(縮小し?)平均気温が上がりそうです。 

 

正しい対策には正しい現状分析が必要なので、誰かが言ったからではなく、観測に基づいた先入観のない推論が大切だと思います。 

 

▲32 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

体温よりも外の気温が高く何もしなくても汗だくになる危険な猛暑日が続いてますが 

 

夏の味覚の一つにスイカや桃などの果物が食べたくなりますが、もう一つオススメなのが 

 

ギンギンに冷えたトマトジュースが夏といえば最高に美味しいので、塩分補給にもなるしオススメです。 

ドロっとしてるので水分補給にはならないかもだけど、ポッカレモンと混ぜたり、グレープフルーツと割って飲むと酸味とすっぱさが広がって暑さで疲れた体を回復させたり食欲増進にもなります。 

夏になるとすっぱいものが欲しくなります 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ50年で夏の最高気温は10℃上がっている。 

自分が幼い頃の昭和の夏は30℃が最高気温。 

その頃の我が家にはコイン式クーラーがあり、30℃に到達するとつけるのが決まりだった。 

100円を入れると部屋が冷えだしてワクワクしながらかき氷を食べた。 

夜は蚊帳を吊り、網戸から入ってくる心地良い風と扇風機で睡眠がとれた。 

今や災害級の夏が当たり前になり、昭和の夏が恋しい。あの頃に戻りたいなぁと思うことがよくある。 

 

▲144 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドショーや天気予報ぐらいでしか取り上げられていないが、経済面や我々の生活にまで影響が出て、もはやこれはれっきとした災害です。 

この夏も熱中症で多くの命が失われています。 

軽い注意喚起ではなく国や自治体がもっと深刻に考えて対応してほしいし、マスコミももっとこの問題を取り上げるべきだと思います。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こう暑いと昼間に犬の散歩が出来ないからか、夕方や夜中に犬を散歩させる人をよく見ます。最近楽しみにしているのは、光る首輪を身につけた、いわゆる「ゲーミングイッヌ」と出会うことです。 

 

ゲーミングイッヌとは、LEDできらびやかに光る「ゲーミングPC」に由来した言葉です。犬が七色に光輝く姿から、ゲーミングPCを連想した人が言い出したのだと思います。 

 

ゲーミングイッヌは、暗い夜でも犬の存在を車などに伝える事ができるので、犬の安全性も向上します。その点においては、何故光るのか分からないゲーミングPCよりも、実用性は格段に高いと思います。 

 

まだ8月が控えており、これら一番暑い時期が訪れますが、どうかこの暑さに耐えたいと思っています。 

 

▲327 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

高温多湿な日本では夜になっても都市部を中心に汗が吹き出す暑さですが、それでも直射日光が当たるか当たらないかで短時間の影響はかなり変わります。 

 

昔1時間だけずらしたサマータイムというものをして不評ですぐやめていましたが、5月から10月ぐらいはいっそ10時間ぐらいずらして、日没後から日の出までの活動を基本の生活リズムに社会全体で変えた方が良いのではないかと思う事があります。 

 

屋内にいる人はまだしも、外で働いている人は空調服などで熱中症にならずとも、物凄い量の発汗を強いられるのでどうしても水分補給周りで身体を痛めつけられますし、文字通り命と健康を削ってまで昼に働く意義は薄いように思います。 

 

近年は毎年暑さのピークには月間2万人前後が緊急搬送され、別途緊急搬送すらされずに数百人が死亡するのですから、猛暑というのはいつぞや騒ぎまくっていたコロナなど比較にもならない脅威です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前までは、関東で暑いと言えば、埼玉県熊谷市・・・と決まってましたが、最近では、どこもかしこも暑すぎるので、相対的に熊谷市の存在感が薄れつつあると感じます。 

 

別に熊谷市でなくても、どこにいようが、とんでもない暑さですからね・・・。関東にお住まいの方は大変だと思います。 

 

かといって、北海道も猛暑ですし、逃げ場があまり無い時代になりつつあるのかな・・・と思います。 

 

地球温暖化は進むことはあれど、落ち着く気配は無いので、今後は東南アジアのような暮らしをするしかないかもしれませんね。 

つまり、日中は暑さで仕事も勉学もままならないので、比較的涼しい朝早くから始めて、午後2時には上がり、家で昼寝して夜に買い物や遊びなどの活動をするのが一般的になるかもしれません。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣に思う事があります。 

もし、この時期にエアコンが全て止まったとしたら、東京都民だけでも1400万人中どれだけの方々が熱中症で亡くなるか想像を絶します… もはや夏場のエアコンは涼を求めるのでは無く、生きる為の生命維持装置です。6月にエアコン2機を交換しましたが、今は交換作業に1ヶ月かかると言われており、その住民はどう生きてるのか心配でなりません。 

政府はこの生命維持装置の普及をトッププライオリティにすべきです 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜にサングラス忘れて1時間ちょい車運転したらその日1日、目に違和感感じた。 

ペットの鶏も庭に出たがるけどとても外に出せる気温ではなく、口を開けて呼吸して食欲も落ち熱中症が心配なので、スイカ買ってあげました。 

庭に打ち水しても日差しが傾く時間でも高い気温のせいであっという間に蒸発するし。 

やらないよりかはマシなのかな… 

そもそも水道水が普通にぬるま湯が出てくるんよね。 

もう夏の間は夜しか活動出来ん。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中のトップの政治家がこんな感じですから国家権力者には太刀打ちできませんからいま起きている事を毎年、毎年しないでいくしか無いと思います。取り敢えず先進国がまとまらなければ私利私欲で良い方向に行くわけが有りません。台風が発生する時期になってきます。災害のニュースが増えると思います。今年の冬も凄い事になると思います。千葉に良くいきますが九十九里浜は毎日砂を海に戻す工事をしています。海岸侵食は毎年凄い事になっています。10年も経つと今の駐車場海岸侵食で無くなってしまうのかなと怖い気持ちです。 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日中買い物には出なくなりました。 

どうしても行かなきゃならない際には、夏場特に屋根付きの駐車場がある店舗しか行きません。 

 

屋内か屋外かでエンジンを再スタートさせてからのエアコンの効きが全く異なるからです。 

 

日中屋外に駐車していたりすると、自宅に帰るまで車内が 

全く冷えない。食品への影響も気になりますし。 

 

▲113 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日差しが「暑い」ではなく「痛い」と感じるレベル 

男性の日焼け止めや日傘の使用が当たり前になるのもむべなるかな 

自分が幼い頃の夏とは全くの別物なのだなぁと日々痛感しています 

外仕事の身なので同様のお仕事をされている方は自身の安全を第一に、お互い自衛しつつ頑張りましょう 

 

▲102 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏の昼が暑いのは仕方ないけど、朝の出勤から当たり前のように30℃を超え、帰りも30℃近いと身体への蓄積が変わりますね。せめて朝は昔のように25℃近ければ感じ方が全然違うと思います。湿度も高い中で一日中こうだと、さすがに最悪な環境で参りますね。 

 

▲176 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暑ければ多くの人がエアコンを使い、そのエアコンの排熱で街はさらに熱くなる 

日が沈んでも道路のアスファルトやコンクリート建造物に蓄積された熱の放射で全然涼しくならない。 

用水路の近くや草木の生い茂った場所はそれなりに涼しい。 

この暑さは異常気象もあるのだろうけど、人災の面もあるんだろうな。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が市では外に出るのは控えてと毎日放送されているが、業種によってはどんな暑かろうとやらないと回っていかない。 

 

私は米農家なので、どんな暑くても毎日田んぼで作業です。本当にシャワー浴びたように全身びしょ濡れレベルです。暑い時間を避けて作業すれば良いと思われるかもしれませんが、自分だけだったらそれでも良いのですが、農業法人でやっていて若い社員がいるので、昼休み長くして1日の拘束時間が長くなるのは嫌だと思うのでどんなに暑くてもやるしかないのです。 

 

私どもは炎天下の下とはいえ外での作業ですが、ビニールハウス内で作業される方が大変かと思います。野菜農家さんは本当に過酷だと思います。ビニールハウスから外に出ると、外が涼しくさえ感じますからね。スーパーで安売りされてるきゅうりやトマトを見ると、あの過酷な作業を経ていてこの価格か⋯と複雑な気持ちになります。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この暑さはヤバいですよ。 

さすがに…日中用を足す日々も変わりつつあります。 

私は自営で自由ききますが、 

家族は、屋根の上にいるような仕事してて 

日々気をつけてほしいとおもってます。 

息子も自営で自身でやってるため自由は多少ききますので…多忙時期など応援に行きますし、その際は、職人とは程遠い内容のアニメ作家などしてますので、大学まで勉学で、勉強ばかりのインドアですから体質が。 

いつも行く早朝は、気をつけるように話し、 

心配して送り出してます。 

遅く帰り、寝る前にまた自身の仕事もして…と。 

やはり若い青年は、根性も体力もあるなぁ…とは感心して思いますが 

尋常ではないこの暑さですから、年齢関係なく暑さ対策だけはしっかりして体調だけは自愛してほしいと皆様に対しても思います。 

お互い気をつけましょう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

熱中症警戒アラート で出ても、行動変容をしなければ意味がないな… 

 

熱中症対策 = こまめな水分補給・ミネラル摂取すれば良い ではなく、「外に出なくても活動・行動できる」環境を活用する必要あり 

 →せっかく感染対策で オンライン(リモート)方式 を経験したのだから、業種によっては危険な暑さの時、明らかに台風等が接近して交通機関が止まるときに活用すればよいのに、と感じています 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災以前、駅や通路で冷房が効いていたところが、震災後、電力供給不足の兼ね合いからストップしたのは理解できるが、今でもそれが続いている。 

もう異常なこの暑さ、復活してもらいたいどころか、あらゆる場所に増やして欲しい。 

駅が暑すぎる。電車も以前に比べて涼しくない。 

昔は山手線なんかは寒いくらい、冷房が効いていたが、今はむしろ、暑いと思う。 

 

▲66 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はすでに亜熱帯ですが、かなり熱帯寄りになってきました。夏は乾季で、渇水が普通。毎日猛暑日で、40度(超猛暑日?)の日常化も見えてきている。こうなると作れる農産物が限られてきます。コメは無理になるかもしれない。モロコシ類を主食にするしかない時代が来るかも。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スポットクーラー、最近電機店でよく見かけますね。 

どこでも設置ですぐ涼しいとかで。2年前、豪雨被災で避難した先で使うために買いましたが室内は逆に温度高くなります。原因は屋外へ排熱するダクトがとても熱いため。ダクトごと外に出さなければ全く役を果たしません。購入を考えている方は電気店で運転展示されてるのがあればダクトを触ってみてください。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所の話ですが、子どもの頃は堤防に大きな桜の木が植えてあって日陰があった。畑もあって土や農作物による堤防でした。 

しかし今は桜の木も全て伐採、畑もなくなり、きれ〜〜〜いに舗装され日陰が全くない歩道に生まれ変わってしまいました。 

 

公園もまた然りで、公園の近所の人が公園の木の落ち葉や虫が迷惑だからと市に訴え、高い木は伐採されてしまい低木のみの公園になってしまい、これまた日陰がどこにもない公園に…。 

 

こんな事を繰り返していれば、そりゃどんどん暑くなるよな。と個人的に思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地球の長い歴史からみれば温暖化はしていないが、近年だけを見ると温暖化しているという見方もできます。温暖化は、これまで二酸化炭素が要因と言われてきましたが、最新の研究によって、二酸化炭素の影響は、ごくわずかで、水蒸気が多くなっていることが主たる要因だというが分かってきました。なぜ水蒸気が多くなってきているのかは、地球内部から沸き上がって来る熱の量が増加して、地層が温められて、水が蒸発し、水蒸気が多くなっているということです。例えるなら、サウナでより効果を出すために、焼いた石に水をかけて水蒸気を発生させることと同じことが、地球上で起こっているということです。水蒸気が増え気温が上がると夏は台風、冬は雪、年間を通しては雨が増えます。雪や雨は水蒸気が上空で冷やされて、結晶や水滴となって降って来るものだからです。二酸化炭素説は矛盾点が多くありますが、水蒸気説は、まさに近年の気象現象に則しているのです。 

 

▲79 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人は5℃の温度差で簡単に体調を崩してしまうと聞いたことがあります。お年寄りや子供、体調のすぐれない方は涼しいところで過ごすことが適切です。 

どうしても外や暑いところで活動する場合は空調服などで暑さ対策をしないと熱中症で取り返しのつかないことになるので、無理はしないことですね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにやら体調管理に関する認識の個人差が異様に大きいような印象を受けるよ。 

 

気温はともかく、湿度が80%を超えている環境下で仕事や遊びをすれば、高い確率で熱中症になると私は考えているよ。 

 

その高湿度に、さらに高温が重なれば、もはや十中八九、体調を損ねるであろうと私は判断しているよ。 

 

先日、気温36度、湿度90%の晴天の炎天下で、小学生くらいの男の子たち2人を相手にキャッチボールをしていた若いお父さんを見かけたが、どのような判断をすればそのようなことになるのか、私の尺度からは考えも及ばないよ。 

 

人の数だけ物差しはあるであろう。 

 

しかし、命に関わることについては、ゆとりも持った判断で生活をしてもらえることを願うよ。 

 

第三者的には、それで医療にかかることになれば、保険も利用するであろう。 

 

冷静な判断ができるスキルを身につけてもらえることを願うよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内ですが、この暑さなので友人とランチの約束をするのも「駅近・予約」は必須になりました。 

以前は1時間外出したぐらいでは買わなかった飲み物を、今は躊躇なく買うようになりました。水分を補給しないと具合が悪くなります。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

85歳の高齢父親が今月上旬に体調を崩して、採血検査て腎臓数値が悪く、脱水による急性の腎臓障害だった、点滴で回復して5日前に退院 

何度も促していたが高齢者なのでどうしても、水分不足の感覚が鈍い  

予想外出費は痛いが、 熱中症ドリンク150本、麦茶150本、計300本大量買いして、山積みにして、飽きないように熱中症ドリンクは複数の種類を混ぜて置いてきた、目の前に山済みであれば飲みやすいだろうから、 

 

同居家族はいるが猛暑が続く間は、補充繰り返して、水分の補給しやすい環境を徹底させるしかないと思っている、熱中症対策のゼリー系も追加して  

 

腎臓全く問題なく、腎臓系数値が悪いなんて一度も無かった、つまり今年の長期猛暑は、高齢者なら誰でもなる可能性が高い 

 

年金生活のみで、生活ギリギリ高齢者は山程いるだろうから、 高齢者の熱中症や脱水で、何万人の単位で、異常なほどバタバタ倒れるぞ 

国が何故動かない 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お休みの日の昼間、子供を外で遊ばせられない。保育園も外遊びは登園後の30分だけ。土日も早めに起きて、朝ごはんを食べたら8時前から10時前くらいまでの公園が精一杯。昼食後悲しそうにお外行きたかったと言われ、試しに行ったけど誰もいない(ついでに予算がないからかメインの遊具は半年前から壊れっぱなし)。早々に退散しました。 

子供の体力が育たなそうで心配です。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

災害級の暑さというが、いやいや、もはや「災害」ですね。 

感染症とかじゃないから行動制限をする必要はないでしょうが、「不要不急の外出を控える」呼びかけは必要でしょう。 

エアコン利用のための電気代の低減も必須。電力会社とかへのお金の投入ではなく、「電気代に消費税をかけない」臨時措置をするだけでも違う。これだと電気代が10/11になるにすぎないが、3末まで継続すれば大きい。 

あと、心配なのは、夏の甲子園。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

居住するマンションの水が給湯器を使っているのかと思うくらいのぬるさです。最初の出し始めだけはちょっと水っぽいけど、しばらく出しているとお湯になります。ここ数年ずっとそんな感じですが、今年は今までより早くそんな状態になったように思います。 

茹でた麺を水にさらしたくても、出てくるのはお湯…なので冷凍庫から氷をだして冷やすようにしているけど、結局お湯のような水も流しながらぬめりを取るので、氷もすぐに溶けてしまう。 

そもそも避暑地だったはずの北海道が一番暑いとか、おかしなことになっている。 

建設現場で働く家族が心配で、帰る連絡がくるとホッとします。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こーんなに暑いのに、 

昼間でも帽子も日傘も使わないで歩いている人が結構いる。 

 

反対に日焼けを厭うのか、帽子とサングラスに加えて、 

真っ黒なアームカバーとフェイスカバーをつけて・・・紫外線は黒じゃなくても染色されていれば吸収されるので、薄い水色とかお勧めします。 

晴れた日に全身黒色で歩いたら、危険ですよ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉北部在住です。 

今年もこの暑さが到来!! 

日が落ちても33℃前後でエアコンもあまり効いていない感じです。 

一昨年人生初の熱中症ってやつにかかりひどい目にあって以来、自分なりに対策をしていますが早くも限界を感じる暑さです! 

今年はクーラーボックスを持ち歩き中にタオルを入れ、水分補給と同時に顔や首を冷やしています。まぁ必要以外の外出は無論しませんが、仕事はどうしたって行かないと・・・ 

最近では冷却グッズも豊富ですが、ほとんど効果なしと言っていいと思う。 

私も仕事中は(外仕事)空調服着用していますが、はっきり言ってドライヤーの風と同等。 

意外と長袖の方が涼しさを感じる事もありますが38℃とかじゃ諸刃の剣状態。 

熱中症は突然やってきます。 

おかしいと感じたら手遅れです。 

・無理のない外出。 

・極力日陰移動。 

・徒歩ではなく車や公共機関を頼る 

・とにかく体を冷やす 

体を大切に 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれだけ暑くなってしまうのなら、南国から輸入している果物などを国産で栽培できるのでは?新しい農業として幅広い年代で雇用し新たな産業を開拓してみるのも良いのかも。コーヒー豆なども作れないかな。 

やっぱり冬があるから難しいのかもな… 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、夏は外出レジャーで景気が向上するのだが、猛暑で夏のドリンク、ビールはビアガーデンは中止され売上は上がらない。屋外レジャー施設も当然 外出が少ないから来客減、工事現場も猛暑では作業効率が低下、休工するから日雇は収入減になる。農作物にも水不足で発育不全や酪農家は猛暑対策と猛暑による玉子等の生産量減と品質低下では出荷量も減少、売上単価は上昇だ。 

熱中症警戒アラートは災害レベル 。連日続けば被害増大してしまう。万一電力不足で停電したらと思うと不安だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう災害だと思うんですよね。 

躊躇無くエアコンを使って下さいと天気予報で言われるけどまた温暖化に拍車がかかるわけで。 

民間の努力でスポットクーラー?みたいにエアコン効いてるところにどうぞ来て下さいっておかしくない? 

災害なんだから国がやることでしょう。 

例えば今は教室にエアコン入ってると言うことなんだから、暑い時間帯だけ学校に集まってもらうとか。 

教室は何室かあるのだから色んな事情別に分けることも出来るし。 

地震や津波のようにはっきりした災害ではないから危機感が薄過ぎると思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだこれからですよね夏本番は。 

屋内仕事だけど、その場内環境も苛酷過ぎて人も機械も稼働時間が短い短い、、、。断熱なんて無いに等しい工場だけに、エアコンも暖房も吹き出し口近辺がいいだけで、それ以外の場所は直ぐに外気温近くまで変化しちゃう。 

今年は日の高いうちは机仕事で、日が陰る頃から現場仕事ですわ。 

この炎天下の中、外で仕事をしている人達には頭が下がる思いです。とはいえ、何も対策されていないウチみたいな屋内も、何もしないと昼前には場内温度40度以上というトンデモですけど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が北海道に誘致を構想しているのがディズニーリゾート。 

こんな酷暑では客足が鈍る。移転しろと言わないが北海道にもディズニーリゾートの分派を作れ。特に冬は世界唯一の天然雪に覆われる「ホワイトディズニー」ができる。一国一箇所の原則も原作著作権者と交渉し北海道もオリエンタルランドも、国も総出で数千億円を用意してやるんだ。冬は完全に魅力で、真夏はある程度の避暑で住み分けができもする。ディズニーは同じエンタメ系のソニーに時価総額抜かれそうだ。前例そしてオリエンタルランドの現在の千葉の固定既得権益に縛られてはられて内需が先細る日本で成長できませんよ。ディズニーオタの数が首都圏に多くても彼女らは北海道にも必ず毎年行きます利益は多くでますそれだけ盲目的なブランドですおばさんになっても。 

これは雪が積もらない他の日本の大都市では無理で雪が降り積もる大都市圏がある北海道でのみ可能これこそ地方創生やるべきだ 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は、すでに限界を超えているのではないか。 

気象庁の数値は、日陰で測定する気温の数値である。 

実際に生活する環境では、50度近くにに達しているのではないか。 

 

もうすでに我々は体験しているが、これからは日中の仕事や活動が出来なくなる。 

いよいよ常識を捨てて、この温度に合わせての生活の対応が必要である。 

 

ただ、今が限界である。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁は35,℃以上を猛暑日としてるけど、実は40℃以上では呼び方がない。これは、それを想定してなかったてことなんだよね。 

 よく、異常気象と言われるけど、異常な事が10年以上続けば、もう日常なのではと思うけどね。異常気象と言ってるのは、何時かは日常に戻るかもて願望かな。 

 これから増々熱くなるだろうから、40℃以上は灼熱日なんて呼んだら。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所にある野球場では、1番暑い、12時頃、この炎天下の中、部活の高校生が大声出しながら練習してたけど、学校も顧問や親も、よく練習させるよね…。日陰でもぶっ倒れそうなくらい暑いのに。子供達が本当に気の毒です….。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がこどもの頃の夏は30℃で暑かったのに 

今は35℃は普通になってるので身体がついていかない 

35℃以上になったら外の活動は中止しないと命にかかわるよ 

自分はこの夏を乗り越えるのは無理そうだ 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑もだけど、東北やお米の産地で雨が降ってないことが心配です。去年より不作になるのではと。もちろん買いだめはしません。ただこの暑い中でもお外で作業されている方々が心配です 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海で泳いでいても通常お盆頃現れるクラゲが既に例年の5倍くらい出て、上着なしでは泳げないくらいになっています。あと高水温を好むタコをたくさん見るのできっと今年は豊漁でしょう。 

 

▲31 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

脱炭素にはもはや意味はない。今日、排出量がゼロになってもあと50年は温暖化はすすむ。マイバッグも戦時中の竹槍訓練や防空頭巾のような、精神論であり、無策の隠蔽である。科学的根拠のある生存戦略が必要。まず、東京は人が住める環境ではなくなった事を認めるべき。現実的な対策は遷都しかないであろう。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

下っ端の方には申し訳ないが財務省はじめ霞ヶ関への罰だと思います。税金を上げることしか考えず、中小企業への融資を渋る経済をストップしてアメリカへ80兆円もばら撒くことで、日本の中小企業が喘いでいます。もし、これらの融資を中小企業へ還元できたら、日本経済は急激に復活します。しかしながら2万円給付まで渋る始末。こうした、いつ倒産するかという社長の汗水に比べたら大したことはありません。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

雨もぜんぜん降らないし、そろそろダムの水が枯渇するかもしれないというのに、取水制限もしない、水の利用を控える警告も出さないお役所に、危機感を持っている人はどれだけいるだろう。 

令和の大干ばつで、経済活動どころではない大変なことになりそうな気がしてます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関東だけの話ではない、西日本は毎日35℃以上で涼しと思われていた、夏の避暑地の北海道や東北でも35℃以上になるなど異常な暑さ 

西日本は梅雨明けも例年より早く梅雨も短い、まだ8月や9月も暑い日が続けばダムの水にも全国的に影響すると思う、農産物にも同じ事が言える 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽の熱エネルギーが増大している? 

地球の空気層、遮断能力低下? 

ヨーロッパでは、過去に火山噴火で飛行場閉鎖、平均気温10度低下しました。 

必要量のCO2が無いと、森林が減少して砂漠化します。 

地球の平均気温が一定と仮定したら、気温上昇地帯と気温低下地帯が共存状態のはず? 

湿度が低い40度と湿度が高い30度の不快指数の差が少ない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りだな。やがて45度次に50度60度と更新していく。何故わからないこの暑さは2月から始まった。日本海の海水温が異常に高くなる。そして世界的な山火事これ誰かやってるの。未だに市役所などではマスクして冷房ものすごくかけて仕事している。自分と家族だけ助かれば良いと思い燃やすマスクしてまじめに仕事しているのか。もう全滅が目の前に見えて来た。 

 

▲25 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

最高気温35℃とか発表してますが、屋外や道路上は、40℃以上だと思います。屋外で仕事される方は十分気をつけて、仕事に頑張ってもらいたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、としまえん閉園で巨大プールとウォータースライダーを廃止したのは大失敗だったな。 

ファミリーもカップルも、みんな安価に涼を得られる最高のスポットだったのに。 

ちなみに山下達郎の「さよなら夏の日」は、高校生の時にとしまえんのプールでデートした思い出を元に作られたそうだ。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にだけれど… 

 

東京や名古屋、大阪、札幌、博多など 

高層ビルや高層マンションが乱立する街は 

もう廃止。アスファルト道路も廃止。 

 

建物は低層階で木造、土の道にする、緑豊かで小川の流れる街並みにしたら、多少気温って下がるのだろうか。 

 

私、最近家の中に入ってきた虫は、退治しないで、外に逃すようにしています。 

虫苦手だけれど。 

 

虫が住める地球であってほしいから。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう野球とかサッカーとか、水分しっかり取って〜とかの次元じゃなくなってきてる。 

先生熱血だしやっぱり本人は休みづらいらしいけど、真夏の外部活とか大会など、気合いで何とかなる時代じゃなくなってきてると思う… 

 

▲39 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の仲間たちは、私含め皆んな、暑さに参ってそうでした。 

生産性は大幅に低下するからそりゃ経済に悪影響なのも当然。 

環境を大切にとは言わない。 

ただ、都市部の温度を下げる対先は本気で講じた方がいい。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

各業種、柔軟に対応してほしいと思います。会社側も従業員の体を気遣って下さい。体(命)なくては仕事できません。特に外仕事の方々は昼間じゃなくても良い場合もあると思います。体(命)なくては仕事できません。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の失われた30年とは逆光して気温は上昇している。 

多分夏は50度とか10年後ぐらいは行くんじゃないか? 

なにか対策を打ち出さないと夏は暮らせなくなるかもしれない。南海トラフもだが地球温暖化問題も考えてくれよな。自然には逆らえないぜ。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ暑いと労働時間に関係なく3時間に1回の休憩を義務付けないと 

現場仕事の人達は持たないんじゃないかな 

個人で対策するにも限界があるので法で社会を動かすしかない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

因果関係は分からないが、気温上昇はメガソーラーや太陽光発電が原因じゃないのでしょうか? 

そもそもいるのかあんな物。最終的にゴミになるわけで、自然破壊して最後にゴミとは何がエコなのか強烈な違和感しかない。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スポットクーラーはその名の通りスポット的に冷やす機械で、後方からそれ以上の熱が出る。 

たとえば数分しか滞在しないホームの客にがまんしてもらって売店の店員を冷やすには役に立つけどホームにずらっと並べても意味がない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1日2回の犬の散歩が朝の4時から一時間位のロング散歩になった。 

帰宅後の21時位でもアスファルトを触ると岩盤浴が出来そうなホカホカ状態で。 

肉球の火傷はしないけれど、シニアだし暗いと熱中症を示す下の色も判り辛いので。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でロケットの投資が盛り上がってるのか考えればわかる事だ。 

太陽はまだまだ大きくなるからだ。 

地球に住めなくなるのは分かりきっていること。 

60m海面上昇して、今後東北、北海道住む人が増えていくだろう。 

徐々に西日本、関東が住めなくなるエリアになっていくだろうが、それと同時に屋外での野菜や家畜の飼育は困難になっていくだろう。 

トランプがグリーンランドを買おうとしているのもそのためだ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょいちょい気になる事をサラッと言ってるね。 

 

冷房事業者の整備不良によるクーラーの故障に1ヶ月の修理がかかるって…そんなにかかるの? 

 

館林で44℃… 

確か50℃で靴のソールのノリが溶けて剥がれるって聞いた事がある 

 

ディズニーランド夕方入園チケットでも5,100円もするの!?もう何年も行ってないけど、そんなに高いんだ… 

 

クーラーは業者がそう言うのなら仕方ないが、その他の二つ、おかしな世の中になってるね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

育てている野菜は、ここ数年元気なく、痩せていて収穫は少ないです。これから食料の育たない40度を超えが当たり前、そして50度超えもと懸念しています。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暑いからと言って、外仕事や部活が休みになるわけではない。でもここ数年、命の危険を感じる暑さになっている。本気で何か対策をしないとCMでも言っているが、人類の敵は夏になりそうだ。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

水道代上がるかもだけど。企業や家庭で打水やってみてはどうかな?それだけでも、かなり影響あると思います。毎日、昼の12時と夕方、17時に打水やれば涼しくなるかも! 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もう畜産農家はハウス内で空調を整えて 

上げないとダメですね 

どれだけ費用がかかるのか 

想像も出来ませんが支援金なりなんなり 

国ぐるみで取り組まないと 

物価高騰も止まらないでしょう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ですがお昼に数十分自転車に乗っただけでクラクラして気持ち悪くなりました 

この先、生きて行くためには夏は夜に活動するような大規模な生活様式の変化が必要となりますね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきゴミ出しで外に出たが、熱気が凄い。これってエアコンの室外機の熱では?天然の暑さではない。それで時々冷やっとするのは、何処かからエアコンの冷気が漏れているのかな?とにかく異常です。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

作物には影響あるよな。米や野菜がまた心配だな。 

ただ夕方になると日陰は涼しかったりするから今年の猛暑は少し違うような気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の時は気温高いと部活中止の連絡来てたけど 高校生になったら連日普通に部活。 

チャリで行き4時間野外でラケット振ってチャリで帰宅。いつか道中倒れそうで親の私が怖い。 

義務教育じゃないと学校は止めないのかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暑さ対策でスーパーへ20時頃に買い物に行っています。 

値段も安くなっていてお得にお買い物ができます。 

でも品数が減ってしまっていることと、新鮮さが少し落ちますね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は記録的猛暑とかまだ笑って言える状況ではあるが、もしかして生物が暮らしてくのもままならないくらいの気温に近い将来なってしまうんじゃないかと想像してしまいます。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は夏野菜がおかしくなってますね 

日除けしたりして何とかですが 

高温障害で実がつかなかったり 

花が咲かなかったり⋯ 

家庭菜園で露地で、これだから農家でハウスなんて 

もっと大変かも 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化への対応を全てにおいて優先すべき。 

政治の力が求められる。 

自然豊かな日本が世界をリードして手本となって欲しい。 

 

自分レベルでのゴミの減量・リユース・リサイクルはこれ以上難しい。 

分別もちゃんとしている。 

 

このままでは人類は早々に滅亡する。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、甥が熱中症になったと聞いた。 

クラブ活動の施設がスケジュールで使えず、やむなく屋外で小一時間の運動だったのだが、 

やはり警戒注意報が出てる時は屋外のスポーツは危険だなと感じた。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

熱中症警戒情報が毎日のように発出されて、基本在宅なのだけど、出社しようかなと考えていても、危なそうだからわざわざ出勤しない方が良いかもと思ってしまう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は外仕事ですが現場作業員は本当に大変です。しかし工期はありますしやらざるをえない。猛暑手当が出るようになるとありがたい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中東のバーレンやサウジアラビアでは日中は 

誰も街中を歩いていない。車で商業施設を訪れ 

行動は夜間にする。コンクリートジャングルには 

なっていないから夜は比較的行動しやすい。 

砂漠だから湿度も無い。日本も気象庁のインチキ 

温度計を信じて毎日100人以上が救急車で運ばれて 

いる。日中の炎天下の気温は50℃超え。マンホールや 

アスファルトは60℃超えている。政府信用していたら 

死んじゃうよ。何でも自己責任。自己管理ですよ。 

自助、自助、共助で終わりです。公助などは無い。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そこらじゅうにあるソーラー規制してほしい。 

まだ空き地で草でも生えてたほうがいいと思う。ソーラーでフライパンみたいな状態になってると思う。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんの数年前までは、地球温暖化に関する記事へのコメントは、温暖化なんて陰謀だだの、対策なんてしなくていいだのといったコメントがほとんどだったが、さて、数年後と言わず、今年、来年あたりの気象記事へのコメントは、どうなるだろうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

工場の中は、サウナみたいに暑くて。 

頭痛くなります。 

こんな大変な目に合いながら、我慢して仕事してる人がいるのに、政治家というか、自民党というか、非課税世帯にばかり補助金ばら撒いて。こんなもん働き世代はいろんな意味で潰れてしまう。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

駅の構内やホームが本当に蒸し風呂状態です。 

ウチの近所でも、昼間はお母さんと子どもが公園で遊んでたり、ベビーカーで散歩してたりしてましたが、最近はまったく目にしなくなりました。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁発表の気温は芝生の上から1.1メートルの高さで日陰、5メートルの風速で測定してるから5℃くらい低い気温になってます。 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE