( 311593 ) 2025/07/29 06:28:13 2 00 自民大敗、首相だけの責任でない 「石破降ろし」違和感 関経連会長時事通信 7/28(月) 17:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3079a63dff0e00ebb3ef1a839dfe9345501bf79a |
( 311595 ) 2025/07/29 06:28:13 1 00 この一連のコメントから、現状の政治状況について多くの意見が挙がっていますが、いくつかの主要な傾向や論調を見ていくと、以下のようなポイントが強調されています。
1. **トップの責任論**: 多くのコメントにおいて、組織のトップは結果に対して責任を取るべきであるという考えが強く表れています。
2. **組織全体の責任**: ただし、石破氏だけが責任を負うべきではなく、組織全体に問題があるとの意見も多く見受けられます。
3. **政治家としての覚悟**: トップに立つ者は、結果がどうあれ責任を取る覚悟が必要であるとし、その覚悟の欠如が信頼を失わせているという批判もありました。
4. **民意と選挙結果**: 選挙での結果が民意を反映しており、それに基づく責任の所在を明確にすべきだという意見が多数を占めています。
5. **今後の見通しと党の体制**: 次の選挙や党の将来に対する不安が表れています。
全体的に、政治のリーダーに対する厳しい目線が多く、責任を取らなければならないという意識の強さが際立っています。 | ( 311597 ) 2025/07/29 06:28:13 0 00 =+=+=+=+=
そりゃ、このことに限らず、あらゆる組織の事故、失敗、不祥事などは、事情が複雑に絡み合っていて実質的に全部トップ個人の責任ではない場合がほとんどだろうよ しかしそれでも責任を負って身を処するのがトップの義務なのではないかな?他に誰が責任を取るというのかな? すべての組織のトップが「別に俺個人が悪いわけじゃない。俺は責任を取らない」等と言い出したらそれこそモラルハザードだろう
▲581 ▼161
=+=+=+=+=
組織のトップとは何か?という一点に尽きます。 組織の凋落には様々な原因があり、石破氏本人の失策だけが原因ではないという見方も出来るでしょう。しかし事実石破氏は「敗軍の将」であり、その絶大な権力と引き換えに引責辞任というリスクを負うのはトップとして当然の務めです。権力は得たいが責任は他人に転嫁する、という態度では到底部下の信頼は得られないでしょうし、今後組織の運営は早晩行き詰まることになります。
▲273 ▼110
=+=+=+=+=
確かに石破だけの責任ではない。 石破は20人の推薦人すら集まらず総裁選に立候補できなかったのに、推薦人を貸した二階派が元凶で、次に二回目投票で石破に投票した国会議員189人が連帯責任だな。 裏金議員がどうこういうのは違う。 それも込みで自覚して総裁になったのであって、その上、岸田が一度処分した者を、昨年総裁選で再度処分して墓穴を掘った。 更に、今回の参院選では何の対策もせず自滅、石破だけでなく執行部全員の責任。
▲335 ▼68
=+=+=+=+=
トップの立場は自分が責任者の組織のすべての問題にことあらば責任を負う覚悟が無ければ就任してはなりません。トップとはいざという際にけじめをつける役割を宿命として背負っているんです。言い分は有っても俺はそんなことを知らなかった、俺のせいではないでは済まされない。ましてや3回も信を問う選挙で負けている重い事実はどうしようもない。これで済むならばトップなんて要らないんです。石破は本当に見苦しい姿を晒しています。いつから日本人はこんな風な人をトップに選ぶようになってしまったんだろう。
▲187 ▼62
=+=+=+=+=
しかしながら過去の彼の発言からしてもこの3連敗は辞任に値すると思いますよ。よくよく過去の発言を見てください。そして今回、首相が負けた理由として、国民が求める減税を「やらない」と言ったことは極めて大きな敗因でありこの敗北はなるべくしてなった。仮に消費税減税を来年必ずやる!と言ったらここまで負けなかったと思いますよ。そしてなにより今回の目標は相当低く設定しそれでもそれに届かなかった。前回の衆院選の敗北の原因は確かに裏金絡んだかもしれないが今回はそれは言い訳にはならない。
▲279 ▼92
=+=+=+=+=
民間会社の社員が重大な問題を起こしたら、上司も責任を負うのは当たり前。 政治家も同じ。 今のままだと自民党があれだけ議席を減らした事について誰も責任を取っていない。 勿論、石破だけが悪い訳じゃなく、組織全体の責任だけど、それでも組織の長としての責任を取るのは当たり前。 石破さん降ろしに違和感とか言うが、では、このまま石破が総理になって上手くいくか? 5500億ドルもの投資をして得られる利益はアメリカの取り分である利益の90%を差し引いた分だけ。 日本仕様にする事なくアメリカ車を買い、防衛装備品も爆買い、何年か前に言っていたアジア版NATOは何処いった? かつこの合意には合意文書が無いのに、胸を張る赤沢。 給付金は今まで何の意味も無いとか言っていたくせに減税だと財源が無いのに給付金だといきなり財源が確保出来る不思議。 ハチャメチャな事だらけなのに将来もこんな党に任せたい、と思う人が居るのか?
▲109 ▼18
=+=+=+=+=
まぁ次の選挙というのは、必ずやってくるので そこで少しでも巻き返すことを考えれば 石破ではよくてそのまま、という最大値が低いからね、、、 はっきり言って誰がやっても感はあるけど もはや過半数取れてないので、国民に アピールできる最大は外交ではないかと思う。 石破さんはそれがなかった、、、 国民にとって中身はとても難しいが 外見は容易であるもの。 例えば安倍さんは外交、コミュニケーション能力に 人々は惹かれた部分は大きい。 そこだけでは話にならないが、もはやいま 自民党がアピールできる事、人は首相しかない。 そうであれば、未熟で中身がなさそうな 小泉氏、初の女性首相は時代の流れと分かりながら なかなか日本人としては認めにくい初の女性首相を目指す高市氏。 いまだからこそ、そこあたりに任せてみても 面白いかとは思う。自民党が過半数を取っていれば この二人はないだろうから
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
失敗の責任はトップがとるべき。 この言い方は正しい。少なくとも、失敗を部下の責任にして居座り続けるトップは許せない。 そのとおり。
だから、どこかのトップである人が、石破おろしへの違和感を表明する時、それが単純に石破評価の気持ちから湧いた気持ちであるかどうかは、疑ってかかる必要もある。 自己弁護に過ぎないのじゃないかとね。
その上で。 ジジイの自分は、出世レースを避けてきたという自覚があって。 組織の責任を背負わされるより、適切な批判をできる立場に身を置く方が、組織のためになるというような、そういう類の自負のもとに仕事をしてきた。
そういう当時の自分の思いからするとね。 今、いろいろな組織のトップにいる人たちが清濁あわせ飲む形で世論と闘ってきた苦労を認めざるをえない部分もあって。 潔さだけを求める議論には危うさを感じる。
たとえその議論をかつて仕掛けたのがご当人であったとしてもね。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
こんな発言するとあらゆる階層や企業の責任問題となるとトップだけの責任でないと回避する事になる。ともかくこの会長は余計な事は口出しするな。自民党内の問題だから差し違えても決着をつければ良い。
▲179 ▼43
=+=+=+=+=
トップが責任をとるべきという論調が多いが、参院選で大敗したことが=辞任に直結するというのはよくわからん。 今般の事象は裏金含む組織全体の問題であって、石破総理が辞任したところで何も変わらない。 むしろ国民に向けてきちんと説明した上で、国政を抜かりなく回すことが責任の取り方なのではないかね。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
新波さんは辞任要求された。 民意は衆議院選挙、参議院選挙で自民党にNOを突きつけたのに野党は不信任すら出さない。そんな野党に政権任せるわけにはいかない。 選挙は国民の民意ですよ。あとは議員さんに任せるしかないのにこの体たらく。世論で批判してるだけじゃないんですがねぇ。 政治資金規正法だけでもやればどうですかね。政治資金パーティーやめるって宣言するだけで随分違うと思うけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
左派マスコミも高市総理阻止のために自分達が祀り上げた石破首相だから、彼だけの責任ではないと一斉に擁護報道をしている。前回の総裁選は地方に強いと言ってたはずの石破氏は高市氏に及ばず、岸田氏を始めとする中国利権を離したくない議員票で形勢を逆転させた。自民党が自滅した原因にはマスコミも加担しており同罪ではありませんか。媚中執行部が中国の顔色を窺い辞任すらできない石破氏は身動きが取れない。終戦の日に発する石破談話で中韓を喜ばせることが最後のしごとなのかも。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
次の政権の枠組み
衆参ともに過半数割れしている以上、自公勢力だけでは政府提出法案がシャンシャンと、とはならない。どこかの党と連立するか、法案ごとに是々非々で協議するしかない。
どこかでいつか行き詰まるはず。その時には、たぶん総裁選があるはず。でも、仮に総裁選で新しく自民党総裁に選出されたとしても、そのまま総理に種は指名されるとも限らない。
もう暫く政界のゴタゴタは続くと思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
首相だけの問題ではないがそういう誰の問題というのではなく諸々含めた党の代表として責任を取るべきであろう。 誰それの問題が何割とか言い出したら収拾がつかず結局誰も責任を取らないままになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな理屈初めて聞いたので驚きました。業績悪化で会社経営が行き詰まった時に株主からダメ出しされているにもかかわらず社長だけの責任じゃ無い社員・株主も同罪だから責任は免れない、よって会社更生法で再生するまで俺が社長をやるという理屈ですよね。これって常識的に通らないんじゃないでしょうかね?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
もちろん自民党の敗退は石破氏が全責任を負うものではない。「裏金問題」「旧統一教会問題」これらは、ほとんどが「旧安倍派の不正」に起因している。また旧安倍派に迎合していた「経団連」の問題も本当に重要だろう。 裏金を求められて迎合していた「経団連」!!自己反省しなければこれからはやっていけないだろう。SNSの時代!情報が漏れるのは当たり前と認識が必要だろう!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相の問題でしょう。この半年の政権運営のやり方、10万円の配布更に米問題の江藤農相の問題発言擁護、外国首脳との消極的態度、中国への目に余る親中国派の動きを自身もしている。 韓国への甘さ、韓国の空軍機の日本侵犯に遺憾だけで、林官房長官に言わせている。この件は、マスメディアは全く触れていない事、国会での野田代表との馴れ合い等、給付も首相立候補の時は10万円で5万円で、野党からバラマキと言われ3万円も止め、この度は2万円も無くなる。全てに於いて日本の首相のする事ではない。 最後は野党の市民団体に辞めるなデモ、これでは余りにも酷いが、マスメディアや政治評論家や野党に支えられてまだ続く可能性が有ります。
▲78 ▼31
=+=+=+=+=
総理は自衛隊の最高指揮官です。その最高指揮官が国民の信任を否定されたのだから武力を行使できる自衛隊を指揮する権限はありません。したがって、総理を辞任するのは当たり前です。 即時辞任しましょう。もちろん幹事長を含め党執行部も。
関経連会長も組織のトップだから理解できないといけないしできないのであればトップ失格です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
会社が傾いたら、普通は役員が報酬削減したり退任したりして責任取るよ。 本来なら石破さんだけじゃなく、石破さんを首相にと投票した全ての議員が責任を取るべきですね。
▲129 ▼17
=+=+=+=+=
石破おろしをしている自民党の皆様へ。参院選で負けたのは皆様自身であり、石破総理のせいではないとおもいます。石橋氏は、それなりに正論を言っておられますが、党内は自己利益に夢中の議員さんが多いようで困ります。旧態依然の自民党の皆様が、野党のリップサービスに操られている国民に対し、将来へ向けた明確なビジョンを示すことが出来ないからではにですか。参政党の躍進は、今日の閉塞した社会のガス抜きになるようなうたい文句で、わが国の伝統・文化を理解しない人々の票を集めたに過ぎないとおもいます。よくお考えいただいたほうがよろしいのではないでしょうか。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
石破首相が首相に就任したのは昨年10月1日です。 就任してからまだ一年も経っていません。 選挙に3回負けたからと言っても統一教会問題や裏金議員問題等の過去の負の遺産に起因する影響が殆どで有り、裏金議員西田氏のひめゆり発言、鶴保議員の能登地震発言等により自民党が参院選挙で議席を減らしたものです。 良く企業のトップが赤字に転落したら責任を取るとの投稿が有りますが、社長に就任して1年以内に責任を取って辞任するケースは皆無だと思います。 自民党は少数与党になったのですから、党内の権力闘争する暇があったら、国民の為の政治をやるべきです。
▲65 ▼110
=+=+=+=+=
石破派も不記載ありましたし、つい最近闇献金の話しがでてたと思います。 十分石破さんの責任もありますが? 百歩譲って「だけの責任ではない」としても3連敗もして全く責任とらないのはおかしいでしょう?
▲102 ▼30
=+=+=+=+=
裏金問題などと言っている時点で世の中の時流を全く読めていない これだから関西の経済は良くならず、大阪の街はインバウンドの不良外国人に荒らされている 時流を全く読めていない時点で明らかに経済人としての資質に欠けるので、関経連会長を辞任すべきではないか
▲73 ▼32
=+=+=+=+=
ホントに自民党、節操ないと言うかよくやるわ。総裁選で親中議員どもが高市さんを恐れての小細工で石破さんを立てて総理にし、これで中国利権を守れたとひと安心してたら参政党や国民民主にそのあたりをつけ込まれて票を失い、また自分たちが立てた石破さんを下ろそうと企む。 高市さんを総理にしてりゃ神谷さんや玉木さんと一定の親和性を産んで、自民党もこんな惨敗はしてない。それをわかっていながら中国の顔色を優先して高市さんを排除したのは自分たち親中派。 彼らにしたら自民の票は守りたいけど中国の言う事を聞ける体制も必要で、もはや自分たちではどうしようもない事を繰り返してる。 石破さんを下ろしても別の中国のポチになれる総理を立てるだけ。それでまた野党につけ込まれて支持率が下がれば、自分たちで立てたポチ総理を下ろす。ずーっと同じ事をぐるぐるやってるだけやん。
▲94 ▼19
=+=+=+=+=
関経連などの要望で増税路線を突き進むから、こんな結果になった。 経団連といい、自己保身に走る団体を守り、国民をないがしろにしたのですから当然の報い。関経連も責任を感じた方がいいのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トップは如何なることがあろうとも結果に対して責任を取らなければならない。ましてや衆院選、都議会選、参院選と全て負けた総裁は史上初でしょう。結果に対して責任を取れない人間に国民の生命や財産を任せることはできない。 自民党は賞味期限が切れていると一部マスコミは言っているが腐ってカビが生えていた。それは岸田政権から。岸田が暴漢に襲われてから、日本の政治はおかしくなった。まさか自民党がここまで中国のポチに成り下がっていたとは思いもよらなかったと感じた自民党支持者や保守層から見捨てられた。中国に傾倒する自民にノーを突きつけた民意に応えなければ、自民党は腐っているので有権者から捨てられ、いずれ旧社会党や旧民主党と同じ道を辿るだけで、同じく有権者から捨てられる。 経済界も中国のポチか。
▲130 ▼46
=+=+=+=+=
たとえ、長年の自民党の負の遺産を背負ったとしても、それを是正するのがトップの役割。 例えば、会社の業績が悪いのは前の社長が悪いからだということで、納得しますか? 社長は負の遺産を承知で引き継ぎ、負の遺産でなくすことを求められる。 石破は、それができなかった、だから辞任するということ。 何の違和感も無い。 関西では、業績不振を前の社長を理由にして、社長を続けるのでしょうか?
▲53 ▼34
=+=+=+=+=
自民支持者ではないのに、高市首相を望み、裏金問題を問題と感じないのに、それらの議員や重鎮が落選したことを選挙の失敗ととらえて石破首相に退陣を要求する首相に敬称をつけないネットの集団に違和感。 やたら自分たちのコメントに賛同しない人を日本人じゃないと言い張って、愛国主義だか、軍国主義者だかをほのめかし、石破首相をリベラル扱いして立憲民主党を必ず立憲共産党と呼ぶのが特徴だ。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
辞めさせるとか辞めさせないとか以前に、後任の目星って立ってるのかなぁ。 高市も進次郎も、およそあり得ないと思うんですけど。 石破さんが辞めたくない、って言うよりは「今すぐ辞めちゃったら、後任選びが相当混乱するので、格好が付くようになるまで、『続投』で粘っておいて」って、首相経験者のみなさんに頼まれたんじゃないの?って気がします。
▲39 ▼86
=+=+=+=+=
首相だけの責任ではない、というのは確かに正しい。でも、何のためのトップなのか。業績が急落した時に責任を取るのが政界に限らずトップの役割だと思うのだが。 「石破おろし」がみっともないというのもごもっともだが、石破首相が降りないから起きてしまっているわけで…。
▲82 ▼50
=+=+=+=+=
学級会みたいな事を良い大人が吐かないでほしいな。 リーダーって意味をこの方解って発言しているのだろうか。 会社が倒産したら勿論社長だけが原因ではなかったろうが、脇が甘くて部下に裏切られた。見通しが甘くて、利益が思うように上がらなかった。 これ会社の借金の保証人である代表取締役が全ての責任を負うのは人類共通だ。どうして石破氏を支持する人ってこう原理原則を無視したそれこそポピュリズム的な発言しかしないんだろう。 この生ぬるい空気感こそが今の日本の政治を停滞させている要因、本質なんだろう。危機感が皆無だ。
▲114 ▼68
=+=+=+=+=
本当にそう思います。今の自民党の惨状を招いた責任の多くは旧安部派の裏金議員達にあります。おまいう。政治家に必要な最重要の資質は「厚顔無恥」なんだと実感します。 他方で、三連敗の原因が石破氏にあるとすれば、それはビジュアル的に大衆受けしないという点だけ(北村晴男氏の石破評を参照のこと)。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
ありとあらゆる要因がいろいろ絡んでいるというのなら、一気に解体してみますか?無論それは嫌だというでしょうね。実際、責任の押し付け合いこそが「醜い」ことだと思いますよ。だから政党の議席に変化が現れたんじゃないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は選挙負ければ責任取るのが権勢の常道であるのに、こういう発言が出る方が違和感があるだろう。 何か癒着でもしてるのではないかと疑われるような発言だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これはある意味その通り。石破氏がリーダーとして優れているとは思わないけど、今の自民党への逆風は裏金問題だったり統一教会問題だったりが尾を引いているはず。企業だって60歳定年なんだから、この際自民党も60歳以上の議員には全員辞めてもらったらどうですかね。それくらいの荒療治が無いときっと何も変わらないと思う。(→まあ、そんなことできる訳ないんだけどね)
▲69 ▼39
=+=+=+=+=
候補者自身の責任が全て。皆逆風の度、努力して乗り越えてるのに、子供じゃないんだから、落っこちたのは首相のせいって、それはあかんよ。次は自分が頑張ろうって意識持ってほしいなと思う。トップがどうのこうのって論点ずれてるのに気が付かん意見もあかんね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自民党を支持した有権者全員の責任です、衆議院を解散して再度国民に信を問うべきです。石破さんを降ろしたところで何だ将来の展望は望めません。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この人、おかしくないですか? 中国でスパイ防止法で勾留されているアステラス製薬社員に対し、中国抜きでは日本はやっていけないんだから、容疑が本当かどうか分からないけど、「郷に行っては郷に従えだ」と経済のためには犠牲になるのは仕方ないかのような発言を別記事で行っています。 石破首相はこの1年トップとして自民党を運営してきて、自民党を代表している人です。そして衆参及び都議選で自民党が大敗したにもかかわらず、自民党が悪いんだからトップが責任をとる必要はないとのたまうわけですね。 ここの会社は、3期連続大幅な赤字があっても、会社が悪いんだから社長は責任取らなくていいって会社なんでしょうね。株主は許すんですかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お金絡み、不適切発言等いろいろあった。これが負けた要因。石破さんが辞める前に金、発言した議員が辞めるべきである。石破さんはいい風に扱われていただけだ。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
国民の多くは石破首相1人の責任とは考えていない。 今回の参院選で自民党が議席を減らした要因は、裏金問題などで国民の政治不信を拡大した自民党に対する批判票の結果。 政治は結果が全て。その結果責任を誰が取るのか。 取る必要があるのは自民党総裁である石破首相と言うこと。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
首相だけの責任ではないという理由で辞任しないことがOKなら、誰も責任をとらないで良いということだね。自民党は終わります。 関経連会長は、自民党政治が終わり、立民共産主体の左翼政権になるのを望んでいるのかな?
▲64 ▼26
=+=+=+=+=
参議院選挙敗北は、勿論、石破総理総裁だけの責任ではない。間接的には、財務省、財界への不信感も原因です。組織のトップの責任を問うのは当然のことだ。経団連会長はトップの矜持を持っていないのか?
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
確かに 石破さんのせいじゃない 自民党事態が敗北したと見るべき それを裏金問題をちゃんと解決しなかった岸田や政治資金パーティーを続けろと言った麻生が退陣を言うのはおかしいよね その辺りをマスコミはどこも報じない
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
戦後80年の談話を石破さんにさせるの? ただでさえ国際会議とか欠席しちゃうのに、出席したところで首の皮一枚の石破さんと話したい外国首脳はいるの? 自民党の事情なんざどうでもいいんだよ。そもそも石破さんが日本国総理大臣としてふさわしいかどうかなんだよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何処かの会社で不祥事があって、社長だけの責任じゃないと言って社長が何も処分受けないの?そんなこと無いよね?自分の責任じゃない、自分は関わってないでは済まない。トップに立つというのはそういう事じゃないの?上に立つとはどういう事かちゃんと自覚しなさいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未来の子供達の為に 選挙で負けたら責任を取って辞任しろと言って 自分は辞めないは、ダメ 辞めて責任を取るのが筋 辞めた方々も国政は停滞させてないから 理屈にはならない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民大敗は首相では無く自民党総裁としての責任を取るべきもの。何も一人の責任だ等誰も思ってはいない。関係連会長の言葉とは思えない言い様だ。それとも石破辞めるなデモと同じ様に後ろに中国の指示でもあったのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
裏金議員もなあなあで処罰しなかったのもトップの責任では? トップが身内にいい顔ばかりして経営判断を間違えれば企業は衰退します。 古株を入れ替え新しい取り組みをしなければどんどん衰退して行くだけでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんか、不気味。 明らかにここ数年の政治・経済が、1国民として間違っているのではないか?
その答えが、昨年10月の衆議院選挙と今年の参議院選挙の結果ではないのか?
騒いでいる人を見ると、特定の利益を得ている一部の人間(国民とは言いたくない)ではないのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あんたら経済界ではトップは業績悪化や不祥事で責任を問われないのか? 衆参議院議員選挙、都議会議員選挙と三連敗。 例えば企業なら三期連続赤字で社長続投を明言して株主は支持するのだろうか。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
石破に責任を、取らせるなら麻生、菅、岸田をはじめとした自民の古参議員全員も漏れなく議員辞職すべきだろう。石破が全員道連れにすれば(若者にも政治の危機感を持たせた事と合わせて)後世に語られる宰相となる可能性がある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
1アウトが裏金と統一教会 2アウトが都議会の裏金発覚 3アウトが消費税堅持の給付金 石破の責任なら今辞めろコールしている裏金教会議員を処罰できなかったことと給付金が敗因の大きな要因でしょ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
ごもっともです 一般的な組織では不祥事を起こした要員達が先に辞めるなり責任を取るものです すべての始末をつけた後、総裁の石破さんが責任を取るのは最後ですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
組織のトップに立つ人間の発言ではない。会長とは思えない小物ぶり。ブーメランにならないための保身発言。みっともない。 そもそも、様々な問題があった上で自ら立候補してトップに立ったんだよ。百歩譲って就任後に発覚したのならまだしも、覚悟の上で立ったのだから、成果を出せないなら取るべき行動は1つ。そもそも、総裁選で話した内容すら守れない、守らない。擁護に価する人間ではない!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏の責任ですよ。何をあまったれた事言ってるの? この方本当に何をやりましたか?178万円問題の三党合意を涼しい顔で 裏切り、ガソリン暫定税率を参院選で却下し財務省の手先のように消費税減税 も無視し「国民の為に続投したい。」あほか! 「石破辞めるな」コールは左翼活動家の猿芝居ですよ。(騙されるな) ここまで来ると日本のマスコミは今や中国に乗っ取られています。 日本人が胸を張って生活するには保守派の高市氏しかありません。 日本人としてこの男だけは絶対に辞任させて下さい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
石破だけのせいではないかと思いますが、何が問題であったかの総括もしないというのはどうかと思う 第3者委員会でも立ち上げて評価してもらったらどうですか
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
多分、大部分の国民は石破政権でなくても選挙結果は変わらなかったと思っている。 過去の安倍政権・裏金・献金政治のツケが回ってきただけ。 よく、この程度の議席減で済んだと考えるのが今の国民の思い。 さらに、日本国を貶める様な教義を持つ宗教?と長年腐れ縁を続けて来た政治家の責任を国民はまだまだ忘れていない。 いま、石破おろしをしている自民党員はその残党・議員だと考えている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
確かに石破だけの責任ではないが、石破に責任がないわけではない。石破は他人には引責辞任を迫るくせに自分は辞めない。本当に見苦しい。揚げ句、左側から辞任するなと言われる始末。嫌悪感しかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
発言は理解するけど、だから辞めなくていいとはならない。 住友電工の株主はその論法で納得するのかね、、子供じみた事は言わない方が良いと思います。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
何いってんのこの人は 自分自身の保身の為に言ってるんでしょうね 1度ならまだ理解できるが連続何回大敗してると思ってるのでしょうかね まあ私としては続投してもらい地方でも自民党議員が減っていくのが最良ですけどね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
仕事が出来無いと国民がNOを突き付けた結果です。倒産の危機に導いた経営者が居座れば株主が辞めさせるのは当然です。日本の株主は国民です!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過去選挙で連敗惨敗して降ろされなかった首相なんていないだろう。なのにこの状況でこういうことを言う関経連会長のほうが強烈な違和感がある。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
一部株式の企業で考えてみよ。 3期連続赤字を出して、トップだけの責任ではないといって、責任を取らない、もう一回やらしてで、株主を納得させられるか?? やはり辞任を迫られるでしょう? この経済連合の会長は大丈夫か??
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
トップの責任論?そんな話は1年前にあった。例えば不良が多い学校の校長は不祥事がある事にけじめをつけて辞職していてどうするのか?校長がやるべきは辞職ではない。不良の撲滅だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうですね、自民大敗は石破さんだけの責任では ありませんね。 巨額の内部留保と、法人税制の優遇と、企業献金と、 天下りの受け皿と……。そのへんから考えると、 関経連に加盟していらっしゃる皆様の責任でもある かも知れませんね。 さすが、よくお分かりですな(笑)。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この会長大丈夫か? いかなる組織であっても結果の責任をとるのはトップだろ原因がトップにないとしても組織として責任を取らないといけないならトップが取るのは当たり前だろ
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
石破のトップとしての責任は、裏金、統一、世襲議員たちを切り捨てて、出来るだけクリーンにした党を次世代に引き継ぐことではないでしょうか。 退陣して裏金議員が力盛り返す事など、当事者と利権関係にある自民党員以外は望んでいません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リーダーの役目とはなんだろうか、この方の組織観を聞いてみたい。結果だけなかったリーダーが自分だけが悪いんやないで〜と開き直るのをよしとするのだろうか。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
景気を上げて、中小企業の賃金を上げてから言えよ。 経済界のお偉いさんなんて、庶民にとっては絵空事しか言わない役立たずでしかない。 やってることは労働力を集めるのは外部の派遣会社に金を払って丸投げ、安いからと海外から人を集めてるだけでしょ? こんな人たちが日本の経済をダメにしたんだろ? 偉そうに何を言っているんだかと呆れる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そうやって、もっともらしいことを言って、実態を曖昧にするのはやめて欲しいです。あなたの経営してる大会社の中だけにしてほしいです。きっとあなたも各論では、部下と話しても話にならない程度だと思いますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正論だと思います。総裁を変えても過半数割れは変わらないし、増税、裏金の議員は反省もなく、のうのうと議員やってる。これこそが問題。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
賃上げの自民より消費減税の野党を国民は選択しました。 よって経団連やら経済連合会やらはホッと一息。勝てない自民からの賃上げ要求にこたえる必要はありませんから。賃上げは立憲・国民と連合に任せましょう。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
おっしゃる通り。 安倍政権での裏金や派閥政治や改番などなど、国民が自民党にNOを突きつけることをしてきた責任を何故そ石破総理が負うのか。 面白いことに、腐敗政治をしてきた者どもが石破おろしに躍起になってる。 もとに戻るということだろ。 絶対良くないだろ。
▲26 ▼27
=+=+=+=+=
私も同意見です 自分たちが選んだ首相を批判し、別の人を担ぐ トップの責任は勿論あるが、一人一人の責任はないのか? 選挙中に公然と批判する議員もいました 組織として腐敗しています
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
首相”だけ”の責任だと思っている人間は少ないだろう。しかしその中心人物はやはり最高責任者である首相なので、その首相がまず降板することに違和感を覚えるという感覚が理解しにくい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
だけの責任者がないには同意するが、組織として目指したものに届かない上に大敗した場合は、誰かが責任取らないと示しが付かないのも事実。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
石破はよく頑張った彼だけの責任ではない。成程、日本の政治家はそれが出た結果について、誰も責任を負わない。自由民主党ももう終わりかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民の大敗は首相だけの責任ではありません。自民党が長年やってきたことに密接にかかわってきた経済界にも大きな責任がありますと、おっしゃりたいのだと解釈しました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
住友電工は、会社に損害が出ても経営陣は責任を取らなくても良い会社なんでしょうか?政党の選挙は、ある意味、それと同じ事と思うんですけど。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この人は大阪維新の会の代弁者かな。維新としては石破の方が都合が良いだろう。参議院大阪選挙区では踏みとどまったものの解散総選挙になったら多数の志士が討ち死にしますからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうなるのを止められない事は、わかっていたはずなのに・・1番呆れるのは、大敗の原因を作ったと思われる人達が石破下ろしを扇動している事なんだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と仲良しの経済界にもまともな現実認識ができる人がいたんですね。まさにそのとおりです。自民党はこれをわかった上でかわらなければ未来はありません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
甘い汁を吸って来た団体が擁護すればするほど、国民は実態を把握する。次の首相には消費税を廃止して、法人税を大増税して欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の支持者が減ったのは、今の自民党のやってることに不満があるからだよね。 石破さんが総裁のままで、自民党が変わることできるの?できないよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
企業の不祥事の発覚の際にも聞く言葉だ。そういうことなら、フジテレビの社長もやめる必要はなかったはずだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
彼だけの責任ではありませんが、総裁なので責任を取る必要があります。民間企業もそうだと思いますが?
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
中国利権がかなり幅きかせているというのがよくわかりますね 石破を辞めさせなければ、未来永劫自民党には戻らない
3回も大敗したドップが責任をとらないなんて、若者たちにも示しがつかない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
選挙に負けて責任を取るのに何故違和感がある?石破は自民党の総裁なんだから、全ての責任が当然あるやん。 ご自分も会社の経営責任を部下に押し付けて責任を取らないタイプですか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりなぁ、石破さんと同じ位罪が重いのは岸田さんなんじゃないかな。
特に安倍元首相亡き後の重しが取れたあとの。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
経済団体のトップがこうでは日本の企業が弱体化するのは無理もない。結果責任を取ることを是としない企業だらけの経済団体。社員がかわいそうですね
▲5 ▼0
|
![]() |