( 311628 )  2025/07/29 07:06:01  
00

「農家目線で金額を設定」JA阿蘇が一等米の概算金を60キロ当たり3万240円 去年より8220円高くJA阿蘇の過去最高額

FNNプライムオンライン 7/28(月) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/705e684e9e994a5e60b5b801f53514bc2322a1e9

 

( 311629 )  2025/07/29 07:06:01  
00

JA阿蘇は2024年から一等米に対して新米の『概算金』を60キロ当たり3万240円とすることを発表し、これは過去最高額である。

農家の頑張りを評価し、金額設定を行ったとのこと。

また、2025年の新米の集荷目標は16万1000俵と定め、今後も生産者を支援する意向を示している。

(要約)

( 311631 )  2025/07/29 07:06:01  
00

FNNプライムオンライン 

 

JA阿蘇は管内のコメの生産者に集荷の際に前払いする新米の『概算金』について、一等米は2024年より8000円余り高い、60キロ当たり3万240円を提示した。JA阿蘇のコメの概算金としては、過去最高額。現時点では全国でも高い水準だという。 

 

JA阿蘇は7月24日に阿蘇市のホテルでコメの集荷推進大会を初めて開いた。 

 

JA阿蘇の原山寅雄組合長は「先代から受け継いだ土地を荒らしてはならん。その一心で農家のみんなは頑張って米を作ってきました。ことしの概算金は農家目線で金額の設定をしております」と述べた。 

 

この中で、JA阿蘇が集荷の際にコメの生産者に前払いする、2025年の新米の『概算金』を提示。一等米である特別栽培米の『コシヒカリ』と『ミルキークィーン』については、60キロ当たり3万240円にすると発表した。 

 

これは、過去20年で最も高かった2024年の2万2020円よりも8220円高く、JA阿蘇の概算金としては過去最高額。 

 

新米の概算金は全国各地で去年ベースの60キロ当たり2万5000円前後から引き上げの動きが見られる中、現時点でJA阿蘇の金額は国内でも高い水準とみられている。 

 

また、24日は2025年の新米の集荷目標を16万1000俵とすることも示された。JA阿蘇は、今後も生産者の経営安定に向けた支援を続けていきたいとしている。 

 

(テレビ熊本) 

 

テレビ熊本 

 

 

( 311630 )  2025/07/29 07:06:01  
00

米の価格に関する議論が広がっているが、全体的に以下のような傾向や意見が見受けられる。

 

 

1. **価格上昇の懸念**: 多くのコメントが、米の価格が高騰していることに対する懸念を示している。

特に生産者と消費者の価格差が広がり、庶民が米を買えなくなる可能性が指摘されている。

 

 

2. **JAや中間業者への不満**: コメントの中には、JA(農協)や中間業者の利益が消費者にかかる負担となっているという意見が多い。

JAが価格を操作しているとの指摘もあり、流通マージンが高すぎるとする声がある。

 

 

3. **需要の減少**: 米の価格が高くなることで、特に子供のいる家庭や飲食店などが影響を受け、米離れが進むという意見も多い。

代替品としてパンや麺類にシフトする家庭も増えそうである。

 

 

4. **生産者の利益 vs 消費者の負担**: 農家には高価格での米の流通を望む声があるが、一方で消費者にはその負担が大きく、持続可能な消費が難しくなる可能性が懸念されている。

 

 

5. **市場の自由性**: 米の価格設定に関する自由な市場原理を求める声があり、生産者と消費者のバランスを考慮した価格設定が必要との意見が散見される。

 

 

これらの見解から、日本の米市場が直面している挑戦や、消費者、農家、流通業者の関係性が複雑であることが窺える。

(まとめ)

( 311632 )  2025/07/29 07:06:01  
00

=+=+=+=+= 

 

大規模法人を拡大するにしても利幅の少ない産業に積極的に投資して参入しようとする経営者は少ないでしょう。その結果、農家の廃業が進み引き取り手のない耕作放棄地が増え建築残土を埋立した山が増加している。 

この金額が一つの指針として今後の米生産業の動向と市場への影響がどうなっていくのか、とても興味深い。 

 

▲24 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高値でもJAが買う方が安心だ。さらに利益を乗せて売り逃げする業者が2024年にはいて、いまだに卸業者はその在庫を抱えている。 

JAが、保管、精米、袋詰め、小売りまでやれば高級銘柄でも4000円/5Kgでだせるだろう。そうなると、一般米はそれ以上の価格では出せない。 

他の食材のように金を出しても高級米を食べたい世帯も一定数ある。 

メディアはこのような特例の客引き記事でなく、一般的な概算金を報道すべきだと思う。 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当な金額じゃない?翌々年支払われるの農家への精算金か去年までと同じ水準ならJAの利益考えても店頭では5キロ3300-4000円くらい。 

安く買って高く売る中間業者に米が行かないようにJAが頑張ってくれてる。 

 

▲94 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

60キロ当たり3万240円だと、10キロ5040円、5キロで2520円になり、精米で減る分、精米料、流通過程での経費、利益等々を考えると、消費者が手に入れるスーパー等店頭での販売価格は、いくら位が適正な価格でしょうか?。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JA奈良県では、昨年の概算金1等米17,000円、今年は24,000円です。 

前年比141%、単純に現在銘柄米が5キロ4,000円とすると、今年産は5,600円 

になります。しかも今年も雨不足、高温で収穫減と予想されています。 

中間卸売り業者が、今年産も同様に参入すれば、5,000円以上は確定します。 

農家にとって、高く買い取って欲しいが、コメ離れが危惧されます 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米買ってますが自分は味に違和感はないし、確かに古古米や古古古米にこの値段かあとは思ったりはしますが、現実的に買える値段ではあるので備蓄米が手に入るうちは米食べますけど、また10キロ1万円近くなるなら米食べずにパンや麺類の代替食に戻ります。 

 

近所のスーパーやドラッグストアでは備蓄米以外の銘柄米は明らかに割高な感じがしてしまうし、実際見向きもされずに残ってる感じですけどね。そんな値段で新米と言えども消費者が受け入れてくれますかね。 

 

▲49 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

中山間地域の阿蘇には頑張ってもらいたい。 

 

水は上から来る。 

山地が荒れれは麓が荒れ、そして平野部が荒れる。 

山地では大規模な米の生産はかなりの労働力がいるし 

限界がある。 

 

テレビでお米を平野部で100ha作ってる農家がでて喋っていだか山間地域あっての平野部だからね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の出荷価格は、2,520円/5Kgですね。 

これがスーパー店頭でいくらになるか? 

精米と在庫・運送費・包装費だけなら、3,000円/5Kgでも充分だと思います。ところが流通マージンがこれに足されます。 

生産者より多いマージンを取る流通が問題です! 

 

▲50 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は生産増加が見込まれてる。 

猛暑や水不足やカメムシで不作になるかもしれないが、供給過多で値段が下がるかもしれない。 

高値提示は考えにくい。 

 

それでも高値の概算金を提示するってことは、売れなかったら備蓄米として政府が高値で買い取るって話になってるんじゃないだろうか。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の田舎だとガソリンスタンドの燃料は市街地に比べて高く成る傾向が有ると思いますが、これからは田舎ほど、地元スーパーお米が爆上がりして庶民は買いにくい高級品に成りそうです。 

備蓄米は別として銘柄米やブランド米は昔から高い事には変わりないけれど、そんなバカ高いお米は高級贈答品か高級料亭はたまた海外に高く売られていけば良いでしょう。 

我が家には未だ古古米と古古古米5キロがそれぞれ1袋分有ります。 

さて、次はいよいよ海外のお米を調達しなくては成らないかも。 

皆さんは如何な状況でしょうか!? 

 

▲11 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の値段でも買い控え現象なのに私は買えません、飲食店が一番困りますし、客が減り倒産も増えると思われます、JAは利益優先でなく、消費者目線で経営しなければ、米離れが一層進み、生産者をも苦しめます。間違いありません。 

 

▲11 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がるのだから米の値段が上がっても不思議はないと思います。むしろ安すぎたのでは? 

ウナギでも国産は高いわけだし、国産を守りたいなら消費してる人がお金を出せば良いと思います。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者のため米価を高くするのは勝手だが、消費者がその金でいつまで買えるかよく考えた方がいい。全国のス-パ-等で山積みになっている米が、すべてを物語っていると思う。自由主義経済で価格を決定するのは、生産や卸しの都合だけで決まるわけではない。 

 

▲53 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に対しては納得できますが、これにJAや卸などの利益が膨大なるので、庶民には高く買えない米になる。同じ事の繰り返し。米国の米は 

全く問題なし。慣れたのかむしろ美味しい。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県の房総にある某市の話だが、去年の概算金は一等米で60kg14,000円行ってないし、精算金も1,000円足らずだった。 

今年も20,000円などとは聞かぬ。 

阿蘇の農家は恵まれてるな。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高ければ食べ盛りの子供がいる家庭や給食などでご飯を食べる回数が減るでしょう。この子達が大人になる頃日本の主食は米では無くなっていますね。 

すでにうちではパンや麺類が多くなりました。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

売り切る自信が有るのであれば高値買い取りどうぞという感じだ。スーパー等の仕入れ担当は国産銘柄米が高値で売れなければ輸入米増やすのだろうと思う。 

 

▲29 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ん・・??? 

これ1等米だよね・・1kg504円 JA阿蘇のコメが西日本で人気なのか?不人気なのか?東日本の国民には判らない それに1等米か決めるのはJAでしょう、収穫された全てのコメの等級・量を公表して欲しいね。 

玄米1kg504円のコメが合法化されたコメ相場で何倍になるか?マスコミはモニターすべきですね。 

小泉備蓄米 1kg396円 飼料用に売られる価格は・・・ 

 

日本中のJAさんにも・・ 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント見ていると 

日本人の米に対するデフレ思考は 

半端ないと感じています 

でも概算金がこの価格だと 

消費者米価は5万ちかくになってしまいますね・・・ 

単価としてはキロ1000円が当たり前になりそうです 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JAで5キロ2520円 小売店店頭でいくらになるのでしょう?あまりにも高くなると売れなくなり、外国産米やパン食に変える人もいるでしょう 

 

▲11 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2,500円ですか。農家はにっこりでしょうが、この価格だと市販時には4,000円を切らないでしょう。高止まりの延長ですかね。さて、市場がどう評価するか。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

阿蘇農協、保管~運送~精米+歩留まり90%+小売り利益を加えると5kg当たり一体いくらに成るのだろう?( 生産者目線とは言えども、恐らく4,500円以上になると思うが… ) 

 

多分、果物で言う処の⇒初物の目玉価格だと思う ( ̄ー ̄) 

 

▲7 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張ったなぁと思ったがあくまで“特別栽培米”かつブランド米の場合はってことかな?概算金だけで見れば5kgあたり700円程度上がる感じか 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の業者がもっと高く買うからJAはこの価格にしたんでしょ。小泉がやろうとしているのはこれだよね。安く買いたいなら叩くのはJAではなく中間卸だと思うよ。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を吊り上げたら全国から偽装米が阿蘇に大集合して、何故かブランド米の収穫量や売買量より多く流通したりとかしなゃいいけど 

 

ぬれ手に米 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしたJAの独占的介入が、米の高騰につながってるんで、ここを政府が何とか調整する必要がらあるのでは?JAの在り方に疑問さえ抱いています。 

 

▲31 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらで農家から購入して、いくらピンハネしてこの値段なのか。 

これから先、国産米離れが起きたとしても、JAは無責任なコメントを繰り返すのでしょうね。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「特別栽培米」なら、今年の猛暑に病虫害を考慮したら収量は大きくダウンする見込みでしょうね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は幾らになるか、去年は30キロ 

9000を18本 12000で4本 3家族分です、 

12000〜15000は予想してます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの通販サイトのJAタウン見ても間に卸やら入っているスーパーの値段と同じなのが問題。 

結局農協が一番儲けている 

 

▲2 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとあげろ! 

売り渡し価格は、農家が自由に決める様にする事が日本の農業を守ることだ。 

 

▲24 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ大臣はコメ価格が参院選の争点にならなかったから価格対策は大成功と言ってたよw 

 

せくしー 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはとりあえず大丈夫だろうけれども、米価暴落したらどうすんのこれ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA阿蘇の財務の現況を知らずに... 

これ大事ですね! 

 

取材力が弱いです 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

てことは 商社は32000円か 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後で返金という事態もありうるから全部使ったら駄目ですよ! 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JAのピンハネ率の向上を考えてのことだろう。 

農家? そんなこと考えているんかい? 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が買えなくなったら本末転倒 

 

▲15 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

上げすぎだろ。 

今年の米はそこまで高くならないよ。 

 

▲24 ▼51 

 

 

 
 

IMAGE