( 311638 ) 2025/07/29 07:16:39 2 00 野外ライブでの騒音問題でミセス所属事務所が謝罪「多大なるご迷惑」基準準拠も「想定以上に広範囲に音が拡散」公式HPでデイリースポーツ 7/28(月) 22:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c4ed0a831dce753daca11f587c48a33835cd8684 |
( 311641 ) 2025/07/29 07:16:39 0 00 Mrs. GREEN APPLEの公式X(@AORINGOHUZIN)より
3人組バンドMrs. GREEN APPLEが28日、横浜・山下埠頭で行った野外ライブで起きた騒音問題について、所属事務所が公式HPで謝罪メッセージを発表した。
「野外ライブにおける騒音に関するお詫び この度、2025年7月26日(土)および27日(日)に横浜山下ふ頭特設会場にて開催いたしましたMrs. GREEN APPLEの野外ライブ≪MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE ~FJORD~≫におきまして、周辺住民の皆様より多数の騒音に関する苦情を頂戴いたしました。周辺にお住まいの皆様には、多大なるご迷惑をおかけしましたことを心より深くお詫び申し上げます。」と記した。
「本ライブイベントは、開催概要について近隣の皆様に事前にご案内の上、法令等にて定める音量基準に準拠して開催されました。ライブ会場では、海側に向けて客席を設置、客席の後方で音が衰減するように事前にシミュレーションを重ねておりました。しかしながら、当日の風向きにより想定以上に広範囲に音が拡散し、周辺にお住まいの皆様の騒音としてご迷惑をおかけする結果となってしまいましたこと重ねてお詫び申し上げます。」ともつづった。
その上で「今回の事態を真摯に受け止め検証を行い、再発防止に努めてまいります。同時に、地域の皆様にご理解とご協力をいただけるようなライブイベントの開催に尽力していく所存です。」とした。
同ライブはバンドのデビュー10周年を記念したライブで、屋外の特設会場に26、27日に5万人ずつ動員していた。ネットでは、騒音に関する書き込みがあった。
|
( 311640 ) 2025/07/29 07:16:39 1 00 このスレッドでは、川崎や鶴見周辺で行われたミセスのライブによる音の問題が中心的なテーマとなっています。
1. **音の大きさと影響**: 参加者は、ライブの音が予想以上に大きく、重低音が遠くまで響いていたことに不満を持っています。
2. **運営の対応**: 初日に苦情が報告されながらも、2日目には改善が見られなかったことに対する批判が強くあります。
3. **騒音規制の必要性**: 一部のコメントでは、騒音に関する基準が現実の影響からかけ離れていることが指摘されており、より具体的で厳しい音量規制が必要との声があります。
4. **周囲の反応と理解不足**: 視点の違いから、ミセスのファンと周辺住民の意見が対立し、騒音問題によって、音楽を楽しむ権利と住環境の権利についての議論が生じています。
5. **風向きと地形の影響**: 音の伝達方法について、風向きや地形が大きな影響を与えることが説明されており、これを踏まえた上での運営の計画が求められています。
6. **ライブ開催地の選定**: 主催者に対して、ヘ音楽イベントを開催する場所の選定の妥当性に疑問を呈する声や、公共の理解と協力が必要だとの意見が寄せられています。
最終的に、運営側はより細やかな配慮が必要であり、今後のイベントにおいて周辺住民と良好な関係を築くための努力が求められています。 | ( 311642 ) 2025/07/29 07:16:39 0 00 =+=+=+=+=
自分は川崎や鶴見あたりでよく釣りしてますが、このイベントの数日前から海ではかなり音が聞こえてました。派手なレーザーライトも出てました。 なんかのイベントのリハーサルだなと思ってましたが、ミセスのライブだったんですね。
そして本番の2日間は明らかにリハーサルよりも大きな重低音が鶴見の街中まで響いてました。 音楽ではなく、ただの重低音の騒音でしたよ。 風向きの関係もあると思いますが、本番の音大きくしちゃってません??
▲22059 ▼1062
=+=+=+=+=
問題を起こした側の「基準を守っている」は言い訳として重宝するとは思いますが、基準が(被害の)実態からかけ離れていたりするのでなんとも・・・
特に音に関するトラブルは音量・音圧だけではなく周波数による影響の違いが大きく、実際に健康被害が出る場合もあるので「音量」を重視した基準・規定やソレに準じた対応・対策には限界、というか問題があると思います。
さらに今回は「風向き」を理由としているようですが、実際に被害を訴えている方々の投稿には「重低音が響く」という内容もあり、単純に風向きが原因とはいえないようにも思うのですが・・・
▲3395 ▼182
=+=+=+=+=
昔、長渕剛が桜島で屋外ライブをやったけど、その時の音は対岸の鹿児島市街地でも聞こえたらしい。 3キロ以上は離れているはずだけどね。 そういえば、先日高校野球の地方大会の時間に近くを歩いて通ったんだけど、ちょっと離れた場所で急に応援の音が大きくなった。 曇りだったので、雲に反射した音が聞こえたのかもしれない。
▲73 ▼53
=+=+=+=+=
シミュレーションをしていたのに、初日に苦情や通報が出たにもかかわらず、2日目も何の改善もなく開催されたのは正直納得できません。 たとえ音量が「規定内」だったとしても、実際に周囲で困っている人がいるなら、それはもう規定内でやっていいレベルじゃないということだと思います。 防音壁の設置や、低音の規定値を半減させるなど、具体的な対策がないかぎり、今後はみなとみらい地区でこの手の音楽イベントはやめてほしいです。 今回に限らず、海を越えて数キロの範囲は低音が通常のイベント開催時でも悩まされている人がいることを、多くの方に知ってもらえたらと思います。改めて市へも依頼を致します。 (具体的には4/5-6に開催されたイベントでも海を越えて音が漏れておりました。)
▲9703 ▼750
=+=+=+=+=
スタッフの準備不足。騒音に対して鈍感だ。何事もクレームを想定して動かないとダメ。ミセスの音漏れが聞こえて羨ましい。などなど、いろんな年代・いろんな角度からの意見が飛び交っている。
これがきっと彼らの狙いじゃない?こうなることを想定した上で、計画的に爆音の野外ライブを敢行したんだと思う。
プラスマイナスいろんな意見が飛び交って、マイナスの方が多いだろうけど、ミセスがニュースに取り上げられる。これまでミセスを知らなかった人にも存在をアピールできる。その中からミセスの曲を聞いてくれる人、ファンになってくれる人も必ず出てくる。
炎上商法みたいな感じで。
収拾がつかなくなったら表に出て来て謝れば良くて、それもまた話題作りに繋がるし。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
なんか定期的に問題が起きるよね、このグループ。
こういうのは運営がしっかりの音量の調整などをしないといけないと思うし、謝罪といっても、無理やり謝っているという感じがします。 近くの住民の方々からしたら何時間も重低音が響いていたら不快でしかないでしょうし、横浜だけでなく、東京でも聞こえたというのが驚きです。 これからも運営側がしっかりとした対応をとってほしい。
▲8158 ▼762
=+=+=+=+=
最近好まれる音楽は「ドンシャリ」 一昔前には「下品な音」と蔑まれていたが最近リマスターされたロックのCDもこれになってしまった 特に低音はイヤホンでは構造上出しづらいから音源から低音を上げている その傾向はライブにも 低音は野外では遠くまで飛ぶからこんな事になってしまう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
山下埠頭での屋外コンサートの開催は今後はもう難しいと考える。 特に、ロック系のミュージックの場合のベース音の遠くまでの伝搬は、 海上含む遮蔽物の無い音が通りやすい場所での騒音防止は難しいのではないか? 専門家の意見が求められるが、同様の場所で行われている、花火大会や海上の 汽笛なども神奈川の東の端に済んでいても常時聞こえる。 我家も家の中でも2時間重低音が響き渡っていたが、数十万人の横浜・川崎市民、東京都太田区民が騒音に悩まされたに違いない。
▲6774 ▼373
=+=+=+=+=
山下埠頭の周辺には野外の横浜スタジアムもあり、そこでライブが行われることは普通にある。 周辺住民はむしろ短時間の大音量には慣れていると考えられ、そこでの音が多摩川を越えることはない。
やはり今回担当したPAチームの問題だと思う。 PAはデリケートなので、特にスピーカー側にはかなりの手馴れを置くはずなのだが、1日目には苦情が既にあったのに2日目にも解消されなかったから、主催者の責任が問われるのは当然だろう。
風向きや海沿いの位置を加味したとしても、横浜からなのに、多摩川を越えて東京まで音が届くのは普通ではない。 また風とともに不規則で届く爆音や重低音というのは、気分が悪くなる人が結構多い。 ただうるさいという苦情ではないと思う。
このライブにはちゃんとしたPAのチームがいたのだろうか。 野外のライブに慣れていて経験のある人たちがやっていたら、ここまでにはならなかったような気がする。
▲4982 ▼219
=+=+=+=+=
横浜に住む知人とこの時間帯にLINEでやり取りしていたが、外がめちゃくちゃうるさくてやばいと書いて送ってきていた。音楽がガンガン流れているがなんだか分からないしすごい騒音だと。 ライブに参加していた人たちは最高の時間を過ごしていたと思いますが、周辺の住民にとってはちょっとうるさすぎたみたいですね。 今後はこの場所での野外ライブは設備を更新して音が漏れないようにするか、何か対策をしないと難しいかもしれませんね。
▲3839 ▼115
=+=+=+=+=
音は精神的に良くも悪くも左右する。 近くの子供がコンクリート土地でバスケをすると地を伝わり振動音がしてきて昼寝も出来ずイライラする。 竹林の風に揺られるサラサラ音や小川の流れの音は心地良い。音は精神的に大きな影響を与える。風向きやラッパー効果に十分配慮した音量にすべきだ。
▲934 ▼180
=+=+=+=+=
1日目でかなりの数の苦情が入っていたのはわかってはずで、その状況で2日目も何も対策せずに実施したのであれば運営会社はかなり悪質だと思います。2日間にわたり広範囲で数万人規模の人が騒音被害を受けた内容からすると運営会社は謝罪会見すべき事案だと思います。
▲2404 ▼112
=+=+=+=+=
自然のことでもあるので想定外があるのは一定仕方ないとは思います。 が、今回のようなことって過去にもありました?人気な分話題にされやすいのかもしれませんが、こんなクレームに発展するような騒音問題は初めてのような気がします。私の知識が浅いだけなら申し訳ないですが。 想定外にしたってあまりにも騒音の範囲が広いですし、、ミセスは過去にもMVが問題視されたりしましたし、どこかスタッフの見通しが甘いんじゃないかと思わざるを得ないです。
▲2477 ▼231
=+=+=+=+=
再発防止に努めるとのことですが、実際に騒音被害を受けた人のコメントでは「一日目より二日目の方がうるさかった」というものも多くありました。
同一会場で改善させるどころか悪化させているのに、どう再発防止に努めるのか、そこを知りたいですね。
▲2025 ▼76
=+=+=+=+=
少し前に、STARTO社のSnowManがスタジアムライブを行いましたが、地域住民には事前に、リハーサル含め音や光が出ることやその時間帯、搬入や撤去の時間帯、グッズ販売があることなど、割と詳しく案内があったようです。ミセスはどの程度の案内をしていたのでしょうか。多くの人は事前に知らなくてうるさくて気付いたようですが。 また、事前のリハーサルと、当日の音のレベルがどうだったのか、ちゃんと計測していたのでしょうか。当日、しかも2日目の音が1番うるさかったという声があるようですが、音量を上げたのでしょうか。 交通整理の人手も少なかったという声もあるようですが、どうだったのでしょうか。 計画と実際とがどうだったのか、検証が必要だと思います。
▲2050 ▼170
=+=+=+=+=
多摩川近くの川崎のマンションに住んでいますが、ズンズンズンと重低音が響き始め最初はヤンキー車が爆音の音楽かけてマンションの下に駐車してるのかと思い下を覗くと居ない?川崎駅付近でイベントやってるのか?と思って調べてもそれらしいイベントはやって無い、、。まさかとは思ったけど、過去にもみなとみらいの花火大会での花火音がここら辺にも届いていた事を思い出し調べたら、ミセスがコンサートやってるのが見つかった。 多摩川挟んで大田区でもかなりな音って、、はっきり言ってイベント側の設定ミスでしか無い。 しかも1日挟んで2日もやってて苦情は事前に把握してただろうに、もうやっちゃえ的な確信犯だと思う。
▲1727 ▼59
=+=+=+=+=
ファンクラブに入るほど、ミセスの大ファンです。 今回の件、かなり擁護されてるファンも多い印象ですが、多くの方に迷惑をかけてしまった事は紛れもない事実です。 もし、自分の興味のないアーティストのライブ音が遅くまで聞こえていたら? 想像は簡単にできますよね。 運営側の謝罪文も、言い訳のように聞こえる部分もあるような気も…。 こういう場合、謝罪するのも大事ですが、今後どのような対策をするのかを説明する方が有意義なのでは…。
▲1454 ▼74
=+=+=+=+=
当然何度もシミュレーションはしてきたんだろうけど、2日目は更に音漏れが大きかったという意見も多数見ます。初日で苦情が出ても特に対策はしなかったのでしょうね。なぜ山下ふ頭でやったのか、日産スタジアムでよかったんじゃないかとか思いますけど、今後は都市に特設会場を作って野外ライブするのは難しくなるでしょうね。いろんな意味で伝説のライブになりましたね。
▲1157 ▼70
=+=+=+=+=
横浜近隣の海がない市に住んでいますが… 用事があって土曜日に横浜に行くとものすごい人でした。 人が多すぎて具合悪くなりました。 グッズ売り場も横浜駅の地下コンコース。 なんでこんなところで?とファンではないのでびっくりしました。
音もそうですが、ただでさえ混んでいる横浜駅でグッズ販売ってどうなんでしょう。
▲1073 ▼75
=+=+=+=+=
近隣住民に迷惑を掛けたとしても何の罰則もなしで事務所が謝罪してファンが擁護して終わりでやったもの勝ちの状況。迷惑を受けた側からしたらたまったものではない。基準値を定めて一定距離ごとに音の大きさを測定、基準値を超えたら会場の音響を即止めるくらいのことはやるべき。
▲926 ▼60
=+=+=+=+=
港北区と鶴見区の間あたりに住んでますが、シャッター閉めてても21時過ぎまでズンズンした重低音が聞こえて響いてました。 昨日横浜駅にも行きましたが、改札出てから「←グッズ売場」というプラカード持ってる人もいて、なんで10万人規模のライブのグッズ販売を普段から大混雑してる横浜駅での販売にしたのかも謎… もっと広いパシフィコとか別の場所借りてグッズ販売やればよかったのに。
▲883 ▼30
=+=+=+=+=
現実に苦しんでいる人が多数いるのだから当然、というか最低限の対応。誰かに迷惑をかけて良い自由は、違うと思います。
なので、起きた問題にはこうやって周りに真摯に向き合うことは必要不可欠。自分たち本位にならずに、ファンは勿論のことファンじゃない人たちも全部含めて良い気持ち、思い出になれるような運営をしていくことが大事。
是非今回のことをミセスはもちろんのこと、汎化できたら良いと願います。
▲1079 ▼126
=+=+=+=+=
音とかと全く違う話だが、リスク管理というか設計を行う際は、最悪の事態とまで備えるとコストがかかるからやらないが、普通に発生するレベルのリスクは想定して作る。 風向きによって騒音は乗数的に変化はするだろうが、当日三国志の東南の風ではないが通常ありえないような風がふいたとか、強風になったとかは無かったと思う。どう見ても想定が甘かったとしか言いようがない。
▲1193 ▼113
=+=+=+=+=
SNSでも10キロ12キロ離れた場所すら重低音が響く動画があがってましたね。
他のライブではリハも含めてこのような苦情が無かったのは、事前の通達通りに本番も運営したからでしょう。 風向きも関係すると思いますが、流石に今まで無かったものがミセスだけ。他のバンドでは出ていなかった事を考えたら、ミセスは本番で決められた音量以上で開催した可能性が高いのでは?
▲595 ▼27
=+=+=+=+=
鶴見在住です。二日間続けて外から重低音が響いてきてて音の原因が始め分からなかったので時間帯も時間帯なだけに警察に苦情を申し出るところでした!近隣でお祭りの予定も無いしライブでもやってるのかと調べてみたらまさかの山下埠頭でミセスの野外コンサートをしてると知り騒音の原因がコレだと確信できるほどに大きな騒音でした!それにしてもこんなに離れてるのにあれだけの音がドンドコ響いてくるなんて相当な音量だったんだろうなぁ!
▲548 ▼19
=+=+=+=+=
その昔、西部警察というテレビドラマがあったのですが、工場の煙突を爆破する有名なシーンで予想以上に勢いよく煙突が倒れてしまい近所の家全ての水道が止まってしまいました。 責任者である石原プロの小林専務と渡哲也がその日のうちに全ての家に菓子折りを持って謝罪に出向きました。 当時、国民的大スターの渡哲也が直々に謝りに来たら笑って許す感じになるのです。 大規模イベントは地域住民の理解と協力なしに開催できません。 主催者とメンバーが1軒1軒お詫びに回る伝説を作るくらいしても良いと思います。 1軒1軒は無理でも昨日のうちに被害が出た横浜市役所、川崎市役所、大田区役所には謝罪に出向くべきでした。
▲936 ▼169
=+=+=+=+=
私は今の時代は普段から多くの人が「音」に対して知らず知らずのうちに我慢させられてるんだと思ってる。
少し前にも公園での子供の声がうるさいかどうかの報道がありましたし、建築系の会社は近隣で騒音を立ててるのに、今の時代では当たり前とばかりに挨拶にも来ない。 お店に入れば勝手にメロディーは流れてるし、都会に出ればアドトラや街宣カーがうようよ。
そういった環境の中で暮らす人達が、今回のライブで聞こえてきた重低音でうるさいというのは余程のことかなと思う。
そして改めてもっと企業は音に関して敏感になって欲しいですね。
音だけでその日の人生が素晴らしい物になる人もいれば、台無しになってしまう人もいる、騒音は公害であることをわきまえて、ライブを素晴らしいものにしたり、目の前の仕事を良いものにしてほしいものです。
▲1398 ▼346
=+=+=+=+=
ユニバーサルミュージックは、自社のサイトで広く謝罪されるのはいいだろうけど、やはり苦情のあった周辺住民の方々に直接謝罪された方がいいでしょうね。
これで分かったのは、山下埠頭での野外ライブ。5万人規模だと騒音被害が出てしまうということ。 どこまでが許容範囲なのか?(風向きだったり、音響効果とか環境条件も考慮して。) 今後は主催者と横浜市で実地試験を行って、今一度基準を決めないといけないでしょうね。 「法令等にて定める音量基準に準拠」していたということであっても、こうやって苦情が多数寄せられたのであれば。。。
▲582 ▼66
=+=+=+=+=
初日から苦情があったのに、2日目も特に対策はしなかったのでしょうかね。1日2日でどうにかできるものでもないのかもしれませんが。 風向きや天候によって音の響きは変わってしまうのは仕方ないけれど、せっかくの周年ライブなのに苦いライブになっちゃいましたね。(自分はファンではありませんけれども)
▲697 ▼45
=+=+=+=+=
昔複数のアーティストが出演する某音楽イベントの設営バイトに携わったことがありますが、PAさんのチームはとても丁寧かつ厳しい音合わせを入念にされていました。 機材のもつスペックとして県境を越える大音量を出すことは可能なんでしょうが、それを騒音だと思われないようにするのがスタッフの腕の見せ所ではないでしょうか。 運営の姿勢はもちろん、せっかくのアーティストにマイナスイメージがつきかねないでしょう。 山下埠頭は横浜市、ひいては神奈川県の公共施設になりますので、周囲からの苦情が絶えないようであれば、今後音楽関係のイベントはお断りされるかもしれません。
▲343 ▼13
=+=+=+=+=
昔複数のアーティストが出演する某音楽イベントの設営バイトに携わったことがありますが、PAさんのチームはとても丁寧かつ厳しい音合わせを入念にされていました。 機材のもつスペックとして県境を越える大音量を出すことは可能なんでしょうが、それを騒音だと思われないようにするのがスタッフの腕の見せ所ではないでしょうか。 運営の姿勢はもちろん、せっかくのアーティストにマイナスイメージがつきかねないでしょう。 山下埠頭は横浜市、ひいては神奈川県の公共施設になりますので、周囲からの苦情が絶えないようであれば、今後音楽関係のイベントはお断りされるかもしれません。
▲343 ▼13
=+=+=+=+=
10kmからも音楽ではなく重低音のノイズとなる音が聞こえてきたと複数証言されてますからね。この重低音は貫通力が高く、象の鳴き声やクジラの鳴き声で重低音を使い10キロ先の仲間とコミニケーションを取ります。ただ地形によって数百メートルで聞こえなくなることもあるので俺は聞こえないから嘘だということではありません。同じ条件ではないのに、これに気づかず嘘認定する人が結構いますから驚きます。 高音と低音の減衰力と貫通力の違いから防音は高音と低音とでは違う方法が必要になります。防音というのはとても難しい。
▲279 ▼7
=+=+=+=+=
想定以上に音が広がったのは初日で伝わってると思うけど何故対応しなかったのかな? そして騒動が大きくなってから謝罪はもう少し何とかならなかったのかなと思う。 都合が悪いからかずっとトレンド入りしてるのにテレビでは一報道しない報道の自由も気持ちが悪い。 ただアーティストを誹謗中傷するのも違う。 この手の問題は住民が嫌な思いをして泣き寝入りが多いので改善にきちんと向き合って欲しい。
▲289 ▼11
=+=+=+=+=
今はスマートウォッチで騒音レベルが調べられる。実際に調べた人もいるのではないか。情報を収集してどれぐらいの音量でライブしていたのか?どれくらいの範囲に影響が出たのかを今後の為にも調べ上げて欲しい。
▲313 ▼38
=+=+=+=+=
具体的に、何のデータに基づいて騒音をこう対策しました、とかいう説明をつけてほしかった。 今の謝罪文では、申し訳ないが言い訳にも見えてしまう。 しかも1日目の時点で非難轟々だったのに、なんの改善もなし。メンバーの、迷惑した地域住民の感情を逆なでするような発言も議論になっている以上、この謝罪文1枚で全てが済むというのは複雑。 もう少しミセス側に追及したいが、これ以上するのもまた無粋だろうか。
▲427 ▼42
=+=+=+=+=
なんとゆうか、騒音はもちろん、ミセスが横浜に縁もゆかりもないのでは?なのでここまで自分含め近隣住民にも受け入れられないのでは。わざわざ遠方から来る熱狂的なファン以外、思い入れなんてない人が大半だろーし。10万人なんて大規模な野外ライブをなぜわざわざ横浜でやるのかが疑問なわけで。規模やジャンルは違えどサザンの茅ヶ崎の野外ライブは、近隣住民にも地元の人たちにも温かく受け入れられた。神奈川や横浜の人たちに愛され、地元に根付いたバンドなのか否かってのも大きく影響あるでしょう、この問題は。地元民のいち、意見です。
▲530 ▼82
=+=+=+=+=
変わったところで開催することも集客に一役買う。 プロモーターの四枠に乗せられるアーティスト達。 今回は騒音トラブルというかたちで波紋を呼んだけど、過去にも交通トラブルやトイレのトラブルなど沢山起こってますよね。 やる側の雰囲気を出したいという気持ちは理解できるけど、コンサートホールのような決められた施設でやっても周辺の人たちにとっては迷惑と思われる場合があるので、野外での開催は慎重に検討して欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
山下公園の少し先が 山下埠頭でありますが近隣には商業施設などが多く住民も多く 住んでおります。基準には問題がなかったと言いますが これはどこが管理するのでしょうか。かなりの苦情が多いということですが相当の音量ではないかと思います。2日間での入場数は10万人 とも言われています。そもそも 山下埠頭 などというところの場所の選定に問題があったと思います。開催地の横浜市にも問題があるのかと思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
これは運営に責任がありますね。ミセスへの印象まで悪くなるのは気の毒です。15km離れた家の方から、窓を閉めても重低音、外はとても耐えられないレベルだったと聞きました。目黒にまで響いたと聞きますし、騒音でしかない。しっかり改善してください。
▲335 ▼52
=+=+=+=+=
12キロ離れたところに住んでますが、皆さんの書いてる通り重低音、それとビカビカと光るものが見えていました。防音しっかりめなので窓を閉め切ったらうるさいとは思いませんでしたがこんなのは20年住んでて初めてのことで、一体あれはどこで誰のライブなんだろう?と話していました。でも21時前にはぱたっと音は鳴り止みました。
▲188 ▼9
=+=+=+=+=
事務所もですが主催もきちんと経緯を発表すべきですよね。 風向きといっても2日間共ですから。 リハよりも音が大きくなっていたというコメントもありますし、謝罪もですが事実の報告をして欲しいですね。
個人的には野外ライブって20時が限界じゃないかなと思います。 特に市街地に近いですし、山奥のフェス会場とは違うと思います。 そのあたりも今後はうまく調整出来るといいのかなと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
26-27日は風向きが南南西、その前日までは南西で、更に風速も若干26-27日のほうが高かった。更に夜は少し涼しめの風で、気温が低い方が音は飛ぶ。等々条件が重なり、ちょうど山下埠頭のステージ(スピーカー)から見た北北東の地域に音が直撃した模様。花火大会の低音がたまに遥か遠方地域に聴こえるのも同じ理屈。 で、何が問題かというと、山下埠頭でのこの規模の野外音楽Liveは初だったとのことで、『想定外だった』は一番の禁句であること。普段からやっている会場で普段からやっている音響レベルと機材設定で起きた『想定外』は解るが、初めて開催するならば、ありとあらゆる可能性を想定して準備できないならばやるべきではないし、日産スタやハマスタみたいな多少壁があり上へ音を逃がせる会場ならまだしも、今回のように壁無しで対岸まで筒抜けの環境ならば、先述のような気象条件の違いによるリスクは事前にちゃんと把握すべきだ。
▲148 ▼9
=+=+=+=+=
横浜の北の方に住んでいます。 日曜日はWOWOWの生中継で、ミセスの公演を観ていました。 その最中、時折重低音が響いていました。 どこでやっているのかな、と思い、まさか山下埠頭 の音ではないだろうと思っていましたが、 そうだったんですね。 もっと近いところでは、かなりすごかったのでしょう。 9時前には終了して、深夜ではなかったけど、 せっかくのライブが批判を浴びる結果になったのは、 ちょっと残念。これを教訓に、楽しみとうまく両立できる 方法を、また探っていただきたい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
あのとき東工大(科学大)にいました。東京都大田区目黒区世田谷区という3区の境界線上の立地です。近隣の祭りでもなさそうだしそのリハでもなさそうだし、花火大会もないし、なのにまるで駐車している車から調子こいた音楽が漏れてくるような嫌なノイズが長時間続いていて、なんなのか謎だということがより不快だった。大学前の交番にちらっときいても情報ないという話だった。このニュースの会場と東工大(科学大)とでは20km以上あると思うが、時間帯的にはぴったりだ。音が風に乗って広大な敷地に届いたのかもしれないけど、高音だけじゃないからね。むしろ長時間になってくると気になるのは重低音のほうだったからな。騒音公害もだけど広範囲の地響き公害となるともはや地震兵器だな。私が言ってるのはニュースで読むところの二日目である。初日にあったといわれているクレームを無視して今更謝罪とか。まじで二度とやらないでほしい。
▲128 ▼8
=+=+=+=+=
川崎市や大田区まで届いていた、という報告があるにも関わらず「近隣」という言葉に違和感を感じます。この場合、どこまでが近隣と判断されたのか気になります。 ちなみにみなとみらいにある勤務先では、窓閉めてエアコンかけていましたが、該当時刻に勤務していた人によるとそのような音はまったく聞こえなかったと言っていました。
▲236 ▼12
=+=+=+=+=
10km以上離れた場所で重低音がうるさいという事は風向きがどうこう以前に超低周波音?かもしれないね、PAの設置方法等に問題があった可能性も高いと思う。以前は舞台に積み重ねたPAで重低音も迫力があったけど苦情も多く、近年のライブのPAは吊り下げ式になって耳で聞こえる音のバランスは良いけど低音の迫力は無くなった。基準準拠と言いつつ地を這う重低音への配慮が抜けていたんじゃないかな。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
動画を見たけど、10km以上先の家まではさすがにお知らせはしてないだろうね。でもしっかりボーカルの声は認識できたし、家の構造では対面がガラス面だとよく聞こえるのではないかな? うちも名古屋の花火の音がドンドン聞こえるけど、体調悪い時に一度当たってイライラしたのを覚えてる。花火は好きだけどそれでも嫌な気持ちにはなったりするし、今回ファンでもない人が2日間騒音をくらうのは大変だっただろうなって思う。 ミセス関係ないって言うけど、ライブはさすがに関係ないは無理じゃないかな。演出携わってるって話なら余計にね。
▲120 ▼14
=+=+=+=+=
10キロ先まで重低音が聞こえてたってxで呟いてたね。 2キロ地点に居たのにほとんど聞こえない人も居たっていうのも見た。 風向きらしいけど、自然の事で想定できることじゃないし、この場所での野外コンサートが、これからは難しいと思います。 本番は人が集まれば騒ぎ声がするし、音響だけの問題じゃないね。
▲171 ▼18
=+=+=+=+=
川崎市に近い横浜の住人ですが、結構な音が聞こえて何だろうと思っていたら記事を見て知りました。私は聴覚過敏で不快な音にはとても弱く、心身とも疲弊しダメージ受けるので、もしもっと近くで聞こえていたらと思うとゾッとします。特に大きな音は振動で身体が疲れます。今回嫌な思いをされていた方がたくさんいらっしゃったと思いますが、楽しみのための音も、公共の迷惑と人へのダメージとなることを、主催者の方は配慮をお願いします。
▲139 ▼10
=+=+=+=+=
気象次第で音は遠くまで、場合によっては何十kmも届くのです。特に海の上は遮蔽物も無いからなおさら。 リハーサルと同じ音量だとしても、昼間が酷暑だった日の涼しい夕べなどは逆転層ができて、遠方まで音が届きやすい状態だったと思われます。
▲150 ▼8
=+=+=+=+=
同じ日に近くの赤レンガ倉庫で行われていた別の音楽イベントに行ってました。 自分は朝9時頃から昼の15時位で暑さでへばりまして 自分の見たいバンドのライブはある程度見れたのでそのまま帰ったので今回のミセスの騒動はニュースでしか知りませんでしたが 赤レンガ倉庫はほとんど音漏れ無かったと思います。 勿論規模や参加していた観客の人数も違うでしょうけど今回どれだけの音を想定していたのでしょうか? 人気があるだけに残念なニュースですね
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
自然の影響って当日には分かってることなんだからその場でボリューム下げるなりの機材の調整はするべきだったそれが出来ないなら野外ライブなんてものを全てやめたらいいだけでしょ。それか半径何十キロかに渡って住民や商業施設に全て許可を取りを義務化する、一件でもNGが出たらやらないくらい厳しくしてもいいと思う。
▲89 ▼9
=+=+=+=+=
山下埠頭でのライブ開催は今回が特別という訳では無いのに、ここまで苦情が出るのだから音量調整に相当問題があったのでしょう。地元民の話では、リハと当日の音量差があった、他のライブと今回とでは特に重低音の音漏れが酷かったなどが多く、過去にも同様の風や湿度等の環境下でもっと音が大きくなるロックバンド等のライブもあったが、ここまでではなかったとの話。そうなるとやはり運営側の問題が問われてしまうのもやむ無しなのかなと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
騒音被害にあった住民としては、これは謝罪ではありません。言い訳でしか無いです。防止策を提示してこそ謝罪だと考えます。 例えば花火大会の中止基準の雨雲レーダーや風速計などの様に「会場○キロの場所に設置した音量計測が〇〇デシベルを超えたら即中止にします」「重低音の苦情が多かったので〇〇ヘルツ以下は使いません」「次回以降〇〇ワット以上のスピーカーは使用しません」「迷惑をかけたのでこの場所では今後ライブしません」など何かしらの対応策を示さないと理解は得られないと思います。本人たちが、ライブ楽しかった!って呟いてたら最悪。
▲193 ▼31
=+=+=+=+=
こういう騒音(音の伝搬)って必ずしも距離じゃないんだよね。 音にしろ電波にしろ振動にしろ波的なものは条件次第で空で反射して案外遠くに届いちゃうんだよ。そういうのって音響で屋外のノウハウがちゃんとあるところならきちんと対策する(または会場を選ぶ)んだけどきっとそこが適当な主催運営だったんだろう。
▲103 ▼3
=+=+=+=+=
騒音の計量士ですが、珍しい苦情ですね。 漏れるのは低音領域で、ほぼ振動の伝達だと思う。タワーマンションは低周波と共鳴しそうなのと、低周波を振動の距離減衰の計算でシミュレーションした方が良かったのでは?と思いました。 騒音はdBで表され、距離減衰の計算で問題無い数値になるとシミュレーションされたと思うが、低周波は人の耳には聞こえないので、減算処理されるけど、リズムがあると、自然の音とは異なり小さく問題ない音量でも不快に感じるでしょうね。それに、低周波は振動のように遠くまで伝達するので、それが苦情の原因でしょう。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
当日、山下公園を歩いていましたが、大桟橋を過ぎても音が凄く響いてました。これは大丈夫なのかと心配になるぐらいでしたが、赤レンガ倉庫でも音楽イベントをやっていてもの凄い音量だったので、そこら一体がとにかくうるさかったです。
▲154 ▼9
=+=+=+=+=
ファンにとっては音漏れ嬉しいのだろうけど、ミセスに興味がない人にとっては騒音・雑音なんですよね。
しかも夜だし、かなり遠くまで届いているようだし、もう少し事前のシュミレーションとか必要だったかもしれません。
▲407 ▼34
=+=+=+=+=
音そのものというか重低音のドスドスという感じが本当にすごかった。 あれでもし決まった音量内でやってるならもっともっと基準をキツくしてもらうしかないとね。 風向きくらいでたくさんの人がまた迷惑被るんじゃたまったもんじゃない。
▲316 ▼8
=+=+=+=+=
自宅から7kmほどの距離ですが 昨日はまだ幼い子供の寝かしつけするのに、窓閉めてクーラー入れて、それでも煩すぎました。。煩すぎて別部屋にいる主人にLINEでうるさい!!とぼやきメッセージした位です。子供は問題なく寝ましたけど。。 土曜日はミセスと知らず、駅から自宅へ歩きながら重低音がどこから聞こえるのか不思議でした。
▲269 ▼28
=+=+=+=+=
私は騒音振動関係の環境計量士ですが、音は難しいです。 基準値はクリアしていたとしても聞こえ方感じ方はそれぞれです。 音楽関係者はスクールカーストでは一軍に属していた人が多いかと思います。 つまり自分たちが楽しければいい、他の奴らは我慢しろ、そういう感情が少なからずあったと思います。 アップルはコロンブスの件といい配慮が足りないですが、事務所側としては金を稼げるコンテンツとして当面は擁護するでしょう。 本件について私もネタとして記憶し、引き続き計量士としての職務に当たるようにいたします。
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
山下ふ頭から徒歩5分ほどの元町に居ましたが、聞こえませんでした。 近所の新山下の友人に昨日はうるさくなかったか聞いたら、何かやってたの?と言われましたよ。 横浜での野外ライブは、みなとみらい、スタジアム、山下埠頭等で行われますが、海が近いせいか風向きにとても影響されます。スタジアムの隣りに住んでいる時は、部屋がライブ会場か!と言う日もあれば、何か聞こえてるなーみたいな日もありました。 数多く野外ライブをやっている横浜で、こんな事態になったのは初めて?
▲71 ▼18
=+=+=+=+=
重低音は心臓にものすごく響く、悪意なくてもすごい負担です。スーパーのテナントに勤めていますが、以前裏の宝石屋でセールするとき、必ずといっていいほど重低音の曲を流して客の販売意欲をかりたててました。それはほんとに悪意あるやり方で心臓の負担が半端なかったです。売りたいがための自分勝手な演出にへきえきしました。今は心臓の薬をのんでいます、その一方的な欲望のせいです。抗議するにも診断やいろんな手続きがいるので二の足をふみます。抗議したときのその店主のひと言、弁護士を通してくれ、ずっと引っかかってます、そんなエネルギー使いたくない、人をバカにした対応です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ライブだったら近隣に迷惑かかるレベルの音出しても良いという意味が分からない 興味のないミュージシャンの音楽を大音量で無理やり聴かされるとか苦痛でしかないし 謝罪なんて文章書くだけだし意味はない、今後がどうなるか見守るしかないが 野外ライブは厳格な音量管理すべきだしもっと厳しく法で規制すべき
▲187 ▼6
=+=+=+=+=
ライブの歌声の音漏れが聞こえるならまだしも、重低音だけが響くとなると不快でしかないよな、、 それをなんやかんやと批判してるミセスのファンらしき人の考えの浅はかさたるや見苦しさしか感じない。 運営とかライブ主催の会社ももう少し考えるべきだったね。風向きや地形を考慮すればある程度は予測できる。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
良く耳を澄まして一つ一つの音を聞いてみると、いろんな大きい音に普段から晒されてるんだなと気づく。 車の走る音、トラックやバイクのエンジン音、積み荷の揺れる音、鳥のさえずり、家族の足音や物音など様々。 そんな中、重低音は音だけではなく振動が酷く、家で聞いてるテレビの音も聞こえづらくなる。 不定期に現れる重低音は、音楽に聞こえるわけではないし、不快になる気持ちはよく分かる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
横浜市の私の家にも2日間にわたり重低音が響きました。皆様の生活スタイル、苦情、様々な感情はとてもよくわかるぐらいの重低音でした。私の家族の中でも意見が割れるぐらいでした。私はJAMSなので嬉しかったのですが、家族は騒音。もちろんですよね。 歌でもない、感動もない、ただの重低音でしたもんね。意見はそれぞれありますよね。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
海側は音を遮る建物がないから、かなり遠くまで届いたんでしょうね。 横浜市の東部ですが、先日は自衛隊東富士演習場の火力訓練の音も聞こえました。音は想像以上に遠くまで響くものだと思います。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
近隣の住民に事前に周知しておけば、ある程度の理解を得られたと思いますが、大都市での開催ゆえに難しいかな? 原因不明の不快な騒音が聞こえると、不快な気持ちになると思います。
約20年前に、長渕剛が鹿児島の桜島で、オールナイトコンサートを開催した時も、20キロ離れた街まで、重低音が聞こえました。
▲76 ▼13
=+=+=+=+=
大田区まで低音が聞こえたという話があるが、私がたまたまいた品川区の大井町駅でも「ボーン」という音がたまに聞こえていた(遠くで花火でもやっているのかと思った)。「風向きにより想定以上に広範囲に音が拡散し」というレベルではないように思う。これだけ騒音被害を出しても、謝罪と検証しますでおしまいか。罰則がないことを人は気をつけないものなんだよね。これは社会的な影響を考えたら、なんらかの罰を横浜市か神奈川県があたえるべきでは。しかも2Daysの1日目でネット上では問題になっていたのに、2日目のほうが酷かったという話もでている。「やったもん勝ち」にしてはいけない。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
既出でしたらすみません。また、私は専門家ではなく間違いもあるかもしれませんので、詳しくは環境省とかRIONとかのHPなどを参照してください。
騒音の規制基準は近距離でのヒトの可聴周波数の特性に合わせているはずなので、低音の影響はかなり小さいはずです。(騒音基準の数値に表れにくい) ですが、電波のプラチナバンドが遠距離や回り込みで有利なように、低音(低周波)は距離等による減衰が少なく、遠距離や室内でも感じやすいため、今回の問題が起きたのだと思います。
低周波騒音を防ぐには、発生源を囲って音が漏れないようにする(屋内ライブなら大丈夫そう)くらいしか方法がなかったと思いますので、音源が解放状態の野外ライブでは、低音音源を極力少なくする、スピーカーを地面に向ける(地面に当たれば多少減衰するかも)くらいしか改善方法はないのではないでしょうか。
▲26 ▼37
=+=+=+=+=
開催中に音が基準超えしてる「際に」「その時に」 クレーム受け付けて対応する部署や窓口があったかどうかが問題。
後で謝れば誠意とはならないので このご時世。
ファンにしたら 「聴きに来てるのに観に来てるのに文句いうな」となるが 住民にしたら大問題で 企画会社も次回に向けて考えないと 同じことをすれば開催会場に制限がかかり アーティストと会える場がなくなるので アーティストとファン一体で考えるべき事案。
▲222 ▼15
=+=+=+=+=
SNSでやたらこの話題が流れてきてましたがスタジアムと違って音が広がっていくので横浜での開催は難しかったのかもしれないですよね それに風の向きだとかで騒音のレベルが違うようで直線距離で何キロ先とか単純な話ではなかったみたいですし、もしかしたらイベント会社が計算出来ていない部分も見きり発車してしまったのかもしれません
ファンの方の多くがミセスのイメージのためにゴミを拾って帰る等率先して頑張られていたのもSNSで拝見しましたしファンの方の気持ちを考えると切ないです
▲25 ▼34
=+=+=+=+=
近隣住民には通知あると思うし、それがたまたまこのアーティストさんだっただけで、そこに不快は有りません。
もちろんここの会場だっておっしゃる様に音の計算はあったと思うし、 普段、この周辺でライブがあっても鶴見、川崎には届いて来ません。 せいぜい花火音で、瞬間的に消える音と違い、家の中でイヤホンしていても聴こえる音楽は異常です。
10キロ以上離れている音楽なのに、 暴走族だったり車で大音量で流しているのを家の中で聞く様な感じが数時間ずっと聞こえていたんです。10キロは近隣では無いし、本当に通報しようと思っていました。
なので、だからこそこの騒音が発生したのは問題なのだと思います。
海突き抜けて対岸一帯に騒音になった事に対して次回からの対策お願いします。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
野外系?だと何とも分からないけど、 例えば特定の数箇所においてピークレベルで何dB以上の音が検知されたら、会場のPA(ミキサー)卓は音圧を下げてくださいっていうルールになれば、何か違うのだろうか。 工事現場でも場所によっては何dB以上の騒音は朝8時から出してはいけない、とかあったような。 目に見える数値は一定の基準になるのではなかろうか。 もうやってるのかは分からないけれど。
音は空気の振動、伝搬して伝わるものだから、ちょっと遮蔽物があるだけでも音の伝わり方は違うけれど、なーんにもないフラットな空間で全方向なり単一方向なりに爆音が流れたら、そりゃあ海沿いで風もあれば空気も良く流れるから遠くまで伝わるだろうなあって… …理科の実験を思い出したのでした。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
騒音って計算では防げないですよ 特に重低音とかは伝いますし
だから騒音問題では、1件だけが被害被ったりもあるし、道路のボール遊びは窓閉めても防げない
ただ日本の騒音基準って甘いですから、苦情出ても、ライブの数時間だけなら、違反にならないでしょうね だから騒音問題は根深い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
横浜と川崎の境目ですが、ズムズム聞こえてました。 ミセスは嫌いじゃないけど、これは興味のない人からしたらクレームもんだろうなぁと感じました。 日産スタジアムのライブではここまでうるさく感じないので、運営側には検討いただきたいと考えました。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
現地観測するスタッフを何人か用意してライブ中に数キロ先に配置して音漏れを確認してそれを音に反映させるしかないんじゃないかな どれくらいこのやり方で調整できるかわからんけどそうやってフィードバックさせるしかないでしょ これからもやりたいなら
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
「法令等にて定める音量基準に準拠して開催されました」 というが今回問題の低周波音は環境省の評価指針で心身へ影響する参照値は示されているが基準は無い 基準が無いのにどうやって準拠するのだろう?
ライブ会場を海側に向けたと言うが 低周波音のスピーカー(ウーファー)は元々指向性が無いのだからどの方向に向けようと無意味で 当日の風向で想定以上に広範囲に音が拡散したと言うのも 低周波音では当てはまらない
結局は低周波を発する装置のボリュームを異常な程に 強くしたのが原因であって 対策は装置の使用をやめることだ
普通に聞こえる音域の音でライブをやればいいことで こんなに広範囲にまで騒音が聞こえたライブが 今までには無かったのが証拠だろう
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
老若男女全てが受け入れるてのは難しいだろうなぁ… 住居でも音の伝わりを気になる者もいるし、何も感じない者もいる。 桁が違うけど相当数の者は不快に感じたのだろう。 今の時代、ダメ出しの方が大きくされちゃうケースも多々だけど。 屋外ライブを否定はしないけど、然るべきが必要なんだろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地域住民への説明の域を超えてしまっていたよ。 山下ふ頭のライブなのに、鶴見区を超えて川崎や都内の大田区でも 多くの住人が「どこの人間が爆音で音楽聴いてるんだ?」と 車や部屋を探していたのだから。 まさか横浜のミセスのライブとは思いもよらなかった。 重低音で家が地響きするほどで、 東京フレンドパークのドラムをタッチするゲームのように ベース音だけ爆音が鳴り響く数時間。 影響の無かった地域の人からすれば 「それくらい寛大にみてあげれば?」と思うかもしれないけど、 実際に不安になって夜に外に飛び出る住民が10キロ20キロ先にも いたのだから異常事態だよ。 SNSでミセスのライブのせいという書き込みが多数あって ある意味でホッとしたけどさ。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
ライブ会場では、海側に向けて客席を設置、客席の後方で音が衰減するように事前にシミュレーションを重ねておりました。
それは最低限当たり前の事、現地での実際の音出して周囲の音の影響とか調べなかったのかな?それとももしかしたら過去にライブ実績あったから大丈夫と思い込んだ?実際あったか知らんけど、もし初めてならずさんすぎる気がする。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
知り合いの近所が野外ライブに使われた時は、アーティスト側から無料招待されたと言ってました 野外ライブの音をどうにかするなんて現実的には無理だと思いますけどね もちろん土地の癖というのはあるから、季節毎の風が流れる時間帯というのはある程度は把握出来るけど 風下に民家が無い環境なんて人里離れた場所じゃ無い限り有り得ないわけで というか、そう言う場所、もしくはスタジアムとかにした方がまだ良いと思う あとは事前の近隣への理解を求める努力なのかなと
▲221 ▼117
=+=+=+=+=
前に私は小机に住んでおり、日産スタジアム側に住んでましたが、全くこう言った問題に遭遇したことがありませんでした。 全ての屋外ライブがと言うことではなく、やはり対策次第なんでしょうね。
▲186 ▼6
=+=+=+=+=
コンサートの数日前から設営スタッフやファンで横浜の中心地は賑わっていた 市民としては物凄い経済効果だし 有り難いなと思っていましたので 騒音問題は本当に残念でした ファンの為にも本人達の為にも 後味の悪いものにならぬ様 運営には細心の注意をして欲しい
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
イベントでも、音響担当の人たちがわざわざ音を大きくすることありますよね。あれ、自分達で音に酔ってるような気がします。周りは騒音と脳が判断しているのに、音響の人らはすごくいい音楽だからたくさんの人らに聞かせてやろうって張り切ってんの?と思いたくなる。ああいうのは、見てる人達以外は騒音です!
▲191 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ格が違うがサザンオールスターズの茅ヶ崎ライブも、年単位で時間をかけて丁寧に丁寧に地元住民に説明と理解も求めることをしながらようやく開催できたと聞きます。音漏れて聞けてラッキーと思うレベルのバンドですらそうなんだから。準備不足と言わざるを得ないよな結果的に。
▲223 ▼19
=+=+=+=+=
アーティストさんのことはよくわからないのだけれど、せっかく楽しいはずの野外コンサートなのにそんなことになってしまったのかぁ。 楽しいはずのイベントが騒音被害になってしまったなんて悲しいですね。 どんな音だったのか、近隣に住まわれている方々は大変でしたね。確かに音とかにおいとか五感で感じる不快感は特にしんどいですから。
山下ふ頭とかあそこらへんは海風とかも吹いてめちゃ良さそうだけど。 周辺スポットが充実しているし、音響チェックして時間早めたらどうかなぁ。 帰りに花火とか見られたら最高ですよね。
野外コンサートは解放的で空間の拡がりが違うし、外にいる人も参加しているような気分になるし、めちゃめちゃ楽しい印象です。 クラシックのコンサートとかも野外でやってみたらおもしろいのに。
▲18 ▼51
=+=+=+=+=
ビジネスとして考えたら稼げる内に稼いで おきたい出来るだけ大きな会場で一度に 多くの収益を得たいというのは分かりますが ここまでの問題を起こして良いという事には ならないと思います。 そこまで目くじら立てなくてもという ご意見もあるかも知れませんが健康被害に 繋がる事なので公式HPで謝罪文を出して 終わりと言う訳にはいかないように思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
2日間2時間近く重低音が響いてくるのはキツイでしょう。我が家も重低音は響いてきてましたが、なんとか我慢できるレベルでした。 (でも家人が鼻をかむ時の重低音がうるさくて、寝てるところ起こされて非常に不愉快極まりない)
他の方のコメでは帰路につく観客の導線や警備員の不足、交通渋滞などと音以外の問題も指摘されていました。
山下ふ頭で1日5万人なら日産スタジアムで7万人×2日入れたほうが諸々丸く収まったかと。 チャレンジするにも大変な世の中ですね。
▲72 ▼6
|
![]() |