( 311713 ) 2025/07/30 03:28:48 2 00 ことし上半期の「ながらスマホ」死亡・重傷事故、2007年以降最多日テレNEWS NNN 7/29(火) 18:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/027463fb8b21861a057868ce458e7db6c3ac711f |
( 311716 ) 2025/07/30 03:28:48 0 00 日テレNEWS NNN
ことし上半期の交通事故による死者数は、過去2番目に少ない数字となりました。
警察庁によりますと、ことし上半期の交通事故死者数は1161人で、統計の残る1956年以降2番目に少ない数字となりました。一方、原付以上の「ながらスマホ」による死亡、重傷事故は68件で、2007年以降最多となっています。
「ながらスマホ」で事故を起こしたのは20代、30代で6割近くにのぼるなど若年層が多くを占めています。警察庁は「ながらスマホ」が重大な事故につながるケースが増えているため絶対にしないよう呼びかけています。
|
( 311715 ) 2025/07/30 03:28:48 1 00 このスレッドには、スマートフォンを使用しながら歩いたり運転したりする行為、いわゆる「ながらスマホ」に関する多くの意見が寄せられています。
1. **危険性の認識**: 多くの投稿者が、ながらスマホによる事故の危険性を強調しています。
2. **規制の必要性**: スマホの使用に関する厳罰化や規制の強化を求める声が挙がっています。
3. **技術的対策の提案**: 一部の意見では、技術を利用してながらスマホを禁止するシステム(GPSや加速度センサーを使った自動ロック機能など)の導入が提案されています。
4. **社会的意識の変化**: 「自分ファースト」な行動を批判する声があり、周囲に対する配慮が欠如していることが問題視されています。
5. **個人の責任感の薄さ**: 自分の行動が他人に影響を与えるという意識が不足していると指摘されています。
全体を通して、「ながらスマホ」に対する危険性の認識と、その行為を抑制するための規制強化や技術的対策の必要性が強調されている印象です。 | ( 311717 ) 2025/07/30 03:28:48 0 00 =+=+=+=+=
スマホを見る時は立ち止まる事。歩きスマホ禁止。勤務先のルールですが、工場内ですらそのルールを守れない若い人が最近増えてます。最早歩きスマホが生活の一部になってしまっている感があります。なので歩いてる時も、自転車乗ってる時も、自動車運転してる時もスマホです。大ケガ・大事故を起こしてから後悔するんでしょうね。
▲4661 ▼113
=+=+=+=+=
ながらスマホに関しては、アプリでながらスマホ防止アプリとか元々入ってる時がありますが、そんなのアンインストールか機能停止してしまえばながらスマホはできてしまいます。今AIとかGPSとかそういう機能もあるのなら、緊急地震速報みたいに自分では解除できないような仕様でスマホそのものを、ながらスマホを感知したらスマホの画面が消えるような仕様にしないとながらスマホはなくならないと思います。技術的には可能だと思います。
▲286 ▼17
=+=+=+=+=
昔は都内でも運転手がジャンプなどの漫画を読みながら運転してるなどよく見かけたが、最近はスマホを見ている運転手が本当に多い。スマホをいじっていて信号にの変化に気が付かずクラクション鳴らされるなんて日常ですしね。 交通事故の多くが注意安全運転義務違反、つまりよそ見や漫然運転だ。この中にスマホのながら見運転もかなり含まれているだろう。 ながら歩きも危険だが、ながら見運転は死に直結する運転なので本当にやめてほしい。
▲1834 ▼44
=+=+=+=+=
横断歩行者 渡る前だけ安全確認し渡り始めたら ながらスマホよく見られます ドライバーもまだまだながらスマホ運転沢山います このままでは 事故増える一方 事故が起きてしまったら 苦しむだけです 歩行者もドライバーも自分の身は自分で守りましょう ハワイでは 歩きスマホ罰金制です 是非日本でも取り入れて欲しい
▲348 ▼8
=+=+=+=+=
自分は車も自転車も乗らないけど、老いも若きも歩きながらスマホやってるわ。 本当に前が見えてないみたいで、毎日のように正面からずんずん近づいてくる人が誰かしらいる。 そのまま進んでくると正面衝突ですが、と思いつつ、どこで気づくのかなー…と、下のほうで手を左右に振っていたら、まあまあ離れたところで気づいてくれる。 買い物帰りで両手が塞がってる時は、エコバッグをふりふりして「正面に人いますよ」アピールして衝突回避。 自分がゆっくり歩いているからそんな余裕もあるんだけど、急いでいる時は困るかな…
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
ながらスマホで単独事故を起こすのは勝手ですが、他人を巻き込むのだけはやめてもらいたい。街中を歩いていると、若者の多くがながらスマホで自転車を運転しています。その表情からは全く違法の意識であるとか禁止事項であるとかという表情は伝わってきません。これが Z 世代の実態だと思います。自分さえ良ければそれで良い、素晴らしい世代だと思います。
▲1192 ▼35
=+=+=+=+=
飲酒運転、無免許運転、過度な速度超過、そしてスマホのながら運転。すべて故意でしか出来ない違反で悪質さと言う意味では何ら変わりない。 スマホのながら運転をする人でも飲酒運転はダメだと認識している人は多い。でも貴方がやっていることは(スマホのながら運転)、飲酒運転と変わらない悪質な行為であることを認識すべき。 なので、スマホのながら運転は、酒気帯び同様、現行犯逮捕の上、最低90日の免停で良いのでは。事故を起こせば免許取り消し。それくらいやらないと減らないでしょう(それでもゼロにはならないでしょうが)。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ増えますよね。携帯を片手に運転している方がどれだけ多いか。大きなトラックでも普通に見かけます。ナビや音楽プレーヤーとして利用する方も本当に多いですが、運転中はスマホは触らないと決めて、なるべく運転席から手が届く範囲にスマホを置かないことが大事かなと思います。
▲1062 ▼24
=+=+=+=+=
ながらスマホは、加速度センサーやGPSで自動検知可能なので、警告画面に表示を切り替え、公共交通機関に乗車中など運転操作を必要としない移動中ならば、利用者が操作続行許可認証する機能の実装を義務付けるべき
それで、運転中や歩行中であるのに許可認証したら完全な故意が立証出来るし、厳罰されたり重過失認定される事で抑止効果もある
▲969 ▼130
=+=+=+=+=
ながらスマホ怖いですよね…。 自分も自転車に乗っているときながらスマホをしていた人を何回もひきかけてヒヤッとしましたし、そういう人に限って大体睨まれて立ち去って行くので不快な気持ちにしかなりません。そんなに携帯を見たいなら立ち止まって触ればいいのにと思ってしまいますし、やっぱりこの記事の通り命の危険もあるので、是非ながらスマホはやめていただきたいです。
▲835 ▼56
=+=+=+=+=
私は足が悪いので、咄嗟に避けるという動作が難しいです。歩きスマホ、スマホを見ながらの自転車が接近してきても、避けられないか、バランスを崩して転倒します。以前にテレビで歩きスマホしてる人に注意をしたら「私、ぶつからないんです」と言ってました。ぶつからないじゃなく、たまたま周りが避けてくれているだけです。足が悪い人、高齢者は避けられません。やめてほしいです。
▲342 ▼8
=+=+=+=+=
「ながらスマホ」をしないでくださいというお願いベースの呼びかけだけでは限界があると思います。「ながらスマホ」のように被害者側に重大な過失がある場合は、過失割合を見直して加害者側の負担を軽くし、量刑も軽減するべきではないでしょうか。 「ながらスマホ」は自分だけでなく周りの人まで危険に晒す行為です。自分の不注意で事故に遭った人が、相手を重い罪に問うのは理不尽だと感じます。法的な責任の在り方を変えることで、本当の意味での抑制効果が期待できるのではないでしょうか。
▲441 ▼20
=+=+=+=+=
来年から自転車の取り締まり強化されるみたいだけど、道路交通法を自転車に当てはめるのは難しい面があるので、自転車用に法律作り直してもっと分かりやすく現実的なルールにしたほうがよいのでは。その上で、信号無視や一時停止、ながら運転や飲酒などの重大事故に繋がるような違反を重点的に厳しく取り締まったほうが良い気がする。
▲141 ▼15
=+=+=+=+=
死亡・重傷事故の分析も大切ですが、ながらスマホは追突事故や接触事故を多数発生させていると思います。事故のドラレコ分析などでながらスマホが確認できた場合は厳罰化を求めます。単なる追突事故や接触事故でも世の中に巨大なストレスを発生させています。ながらスマホをとにかく厳罰化によって抑制してもらいたいです。
▲96 ▼6
=+=+=+=+=
昨今の世の中を見ていると、増加は至極当然だな。車のハンドルを握っている時も、片手にはスマートフォンを持ってしょっちゅういじっているし、町中を歩いていても、ながらスマホで歩いていたり、駅で電車を待っている時も、ずっとスマートフォンを操作している。スマートフォンをいじるのが悪いとは言わないけど、音楽を聴きながらスマートフォンをいじるなら、外の景色を見る方がよっぽど良いと思うし、外でいじるとしても、必要最低限に止めておいた方が良いとも思う。
▲106 ▼6
=+=+=+=+=
自転車に乗りながら、車を運転しながらのスマホをする若者が多いので、 警察が目ざとく検挙するべきです。(特に自転車に乗る外国人の通話はかなり多いです)
私の住んでる地域の警官は、そう言う人を検挙してもポイントが少ないのか、放置することが多いです。 目の前を通り過ぎても気にしない警官が多いので、その辺の意識改革を行って欲しい。
▲157 ▼9
=+=+=+=+=
昨年秋から自転車のながらスマホが厳罰になったにもかかわらず自転車のながらスマホは減っていないようです。 実際に朝の通勤時間帯に駅の近くをマイカーで走っていたらながらスマホの自転車が赤信号を無視してしかも強引に自分の車を急ブレーキで止めたにもかかわらず悪びれることなくそのままスルーされました。 自分の車がその件で急ブレーキをかけたため、路上にはタイヤ痕が残り交換したばかりのタイヤがわずかにすり減ってしまいました。
自転車によるながらスマホの取り締まり、警察はせめて朝の主要駅の駅近だけでも徹底して行ってほしいです。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
歩きスマホも取り締まって欲しい。 電車の乗り降りの時ですらスマホから目を離せない人が多すぎる。以前、駅で歩きスマホをしている女の子と白杖の方が正面衝突したのを見ました。方や見えているのに前が全く見えてない。 白杖の方は見えないからこそ全神経を使って歩いてる。自分を守るため、そして他者に迷惑をら掛けない様に。気の毒過ぎます。 運転する時も、歩く時もスマホは見ない様に厳しく取り締まって欲しい。
▲119 ▼3
=+=+=+=+=
通勤時に対向車のサラリーマンや2トントラックの職人さんなど堂々とスマホ見ながら運転してる人が多くてビックリします。 逆に大型トラックの運転手の人はながらはほぼいないイメージ。2トントラックの運転手はハンドルに両肘乗せてスマホ見ながらの運転手がいて怖いです。個人でやってると思われる軽バンの配送の人も運転中スマホ見たり触ってる人が多いです、仕事柄使うのだと思うけど朝の20分程度の時間だけど対向車が突っ込んで来ないかヒヤヒヤしてます
▲209 ▼10
=+=+=+=+=
20代や30代だけでなく、子供も「ながらスマホ」をしてしまう時代です。
先週、終業式の日だったのか下校中の小学生の集団に遭遇。 イオンの近くの横断歩道で1番最後尾の小学生の男の子が、だらだらとスマホ見ながら渡っており、信号が点滅してようやく走って渡り始めました。
急に走るのもダメだし、良くないです。車を運転する者としては怖すぎです。 その後すぐ、別の信号でも20代のお姉さんが日傘を差しながらスマホを操作しつつ横断してる場面に遭遇、ものの5分以内で2件も「ながらスマホ馬鹿」に遭うとは…。
お互いの為に、ながらスマホは辞めて欲しいものです。
▲148 ▼5
=+=+=+=+=
歩行者でスマホを見てない人よりも見ている人の方が多いくらいに感じています。 先日は歩きスマホの人が赤信号の横断歩道を渡っていて、運転手がクラクションを鳴らした現場に出くわしました。どうやら車が来ないから歩行者用信号が青だと思っていたようです。 クラクションを鳴らされて初めてスマホから目を離し、自分が赤信号で渡っていたことにようやく気づいたらしく、大慌てで渡ってました。 正直、見ていただけの私も恐怖でしばらく心臓がドキドキしていました。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
この記事はデータに乏しいと感じました。ながらスマホが原因の事故で死亡・重傷者が「68件」いるのはわかりました。 起こした運転者はどのような刑罰を受けたのですか? この間免許更新に行ったのですが、そこでは「ながら運転」で死亡させた場合は懲役刑がつくみたいです。 それほど厳しくなったみたいです。 警察は件数を発表するだけではなく、その方がその後どれくらいの刑罰を受けることになったのか?も併せて伝えたほうが良いと感じます。仮に伝えていたとしたらこの記事にデータを載せてください。 その方がより重大性が高まると思います。 「自分だけは運転技術があるから大丈夫」と思わずに安全運転を心掛けて事故を起こしたくないですね。
▲392 ▼87
=+=+=+=+=
自転車やバイクにスマホを固定設置してナビを作動させている人がいますが、見えづらいのか、顔を近づけて周りを見ていない時があります。 そういう使い方が道路交通法的には、抵触しないのか調べてみたら、
走行中にナビ画面を数秒以上見続ける、スマホを手に取って操作するなどは違反になる可能性が高いとのことでした。
違反しない使い方は、ナビ設定などの操作やナビ画面の確認は必ず停車中に行い、走行中はナビ画面を見ないか表示させずに、音声ガイドのみにすることらしいです。
つまり走行中にナビを操作したり、画面を見たりして事故に遭ったらそれなりのペナルティを受ける可能性があるようです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ使用って依存性が強く出る。どうしても構ってしまうことがついついある。 ここらへんでスマホ利用についてある程度ガイドラインというか許可制にするとか、使用についてハードルを設けたほうがいいと思う。 個人的には車の免許のように年齢制限と、講習からの試験の実施とかあればと考えます。 スマホを介しての死亡事故、犯罪、誹謗中傷、どんどん増えてきている中でこのまま無策状態ではマズいと思います。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
交通事故による死者数が減少傾向にある一方、「ながらスマホ」に起因する重大事故が増加しているのは深刻な矛盾です。スマホの普及に運転者の対応が追いついていない現状から、運転中は強制的にスマホが作動しない仕組みを導入すべきではないでしょうか。たとえばGPS連動によるアプリ制御や、車両との通信によって使用制限を行う技術は実現可能です。命を守るためには利便性より優先されるべきルールが必要です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
歩きながらスマホ、運転しながらスマホが出来ないように移動中はスマホ画面にロックかかる様にすると、バスやタクシーの中ではスマホが使えない事になるので難しい。 せめて移動中にスマホ操作したら警告メッセージが出る様にすれば良いのにとは思う。
あと、社会もLINEやメールに即レスを求める風潮を改めて、もっと寛容になる必要が有ると思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
最近ながらスマホをしている人がとても多く、この人たちはそんなに何を見てるのかなと心配になります。道を歩いてるときは歩くことに集中すべきだし、車や自転車ならなおさらです。電車の中でもほとんどの人がスマホを見ている風景はまるで洗脳されてるみたいでゾッとします。
スマホは調べものがあったり、連絡が必要な時以外は出来るだけ使わないように気を付けてます。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
私も運転中車のテレビ観ながらのヒアリありました。オカマされて玉突きになったこともありますが、後ろの人突っ込むまで気付かなかったらしいので何か観てたのかな?骨折もして痛かったです。うちの子がガソリンスタンドでバイトしてる時に若い女の子がアマプラ観ながら運転していたみたいで、その話もゾッとしました。皆様お気をつけください。明日は我が身です
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
愛車が道路脇に駐車してる時、スマホを操作してる女性が向かってきた。 全く前を見ないで愛車に近づくのでホーンはビックリさせると思いアクセルを踏んでエンジン音を高めたが気付かずにぶつかって来た。本人は驚き顔でごめんなさい表情になった。イヤホンを付けてるので周りの音が聞こえなかったか。ながらスマホの危険を体験学習した訳です。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
自動車や自転車のながらスマホは結構いますよ。要はきちっと取り締まるかどうかで、偶然見つかった時に捕まえるのではなく、度々「ネズミ捕り」のように監視していれば徐々に減ってくるのでは?
▲139 ▼4
=+=+=+=+=
普段高速をよく利用しますが、ながらスマホで運転してる人がほんとに多くて、大体後ろ走ってるとフラフラしてるのでわかります。 自分一人で事故して、誰にも迷惑かからなかったら良いですが、大渋滞を引き起こしたり、最悪の事態もあるので、どうにかして欲しいです。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
近年発売されている自動車には普通にブルートゥースを使ったハンズフリー機能が付いている物が多い。この場合の「ながらスマホ」は明かに画面を凝視するネット閲覧。自動車を運転中にスマホの画面を凝視。それに依って他人に危害を加えればこれは過失では無く明らかに未必の故意に依る犯罪でしょう。最低でも「ながらスマホ」は危険運転で裁く必要が有ると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒運転、ひき逃げ、ながら運転は厳罰に処すべき。遅きに失しているが、いま歯止めをかけないと今後ますます増えると思います。若者は生まれたときからスマホがあるから中年以降の人よりリテラシーができているという意見を一定数見かけるが、ながらスマホも含めてリテラシーというのなら、こういう記事を見るとまったくもってできていないと言わざるをえない
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
徒歩の人も自動車運転中も、ながらスマホ本当によく見かけます。中にはゲームしながら運転してるのもいるからね。単独事故なら自業自得だがやられた方は堪ったもんじゃないですね。取締強化と厳罰化しなければお願いでは無くならない。警察もながら運転だけに人手を割けないだろうから駐車違反のように権限を委譲し民間委託すれば良い。その場でスマホ没収or電子マネーで罰金徴収ぐらいしないとダメだろうな。悪質なの一定期間新規契約不可ぐらいにしないと。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
乗り物を運転しながらのスマホは論外ですが、歩きスマホしている人も老若男女問わず本当に多いです。絶対に重要なものを見ていないはずです。ながらスマホをしないと死ぬわけではありません。スマホを見ない時間を積極的に作っていく事が大事です。それに2026年4月1日には改正道路交通法が施行され、 走行中の携帯電話使用(ながら運転)には1万2000円の罰金が科されますので、今のうちに悪い習慣はやめておくべきです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
確かに交差点などで信号待ちでスマホを見ている人を時折見かけます。 このニュースを見て、ふと賢いスマホなんだから、運転中を自動で感知してドライブモードに切り替わり、わざわざ解除しないと見れないようにするなんて事が出来るといいな思いました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自転車とかLOOPとかはスマホイジってたら一目瞭然ですが、車はなかなか取り締るのは難しいかもしれませんね 車で通勤してたら、信号変わっても動かないなと思ったら、スマホ見ながら走ってる車が、大半ですよ 単独で事故するならまだしも、周りを巻き込んだり、渋滞引き起こすのは止めてもらいたいものです
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
毎回思うのがまず、エンジン付きの乗り物の方がながらスマホすると危険みたいな感じになるけど、個人的に思うのが、ながらスマホで怖いのは自転車や歩行者の方が怖い…。なぜかというとエンジン付きの乗り物を操作中の人間より圧倒的にながらスマホしやすいしたいしてペナルティも喰らわないから。私は、車やバイクに自転車、歩行中にはながらスマホはした事無い、その様な事して安全に人にも迷惑掛けない様100%行動出来る自信ないし出来ないと解っているから…。それとエンジン付きの乗り物に乗ってながらスマホしているのはもはや論外。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
運転中にスマホを見るのは論外ですが、歩行者の歩きスマホも事故が増えている原因だと思います。相手がスマホ見ながら歩いててこちらが自転車で徐行しながらすれ違ったら睨み返されました。事故時の歩行者の歩きスマホの有無も罰則対象にしてほしいです。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
人の多く行き交う駅でも歩きながらスマホを見てる人が目立ちます。意識は画面の方に行ってるからでしょう、周りの人の動きに対応するのはぶつかりそうな距離まで近付いてからになったりしてます。 記事にもある通り、やっぱり若い方が目立ちます。
歩行時間も無駄にしないということなのか?依存症に近い状態なのか?その他の理由なのかは分かりませんが、自分ファーストで他者への配慮を欠いていると言わざるを得ないと思います。 私はこれまで人に迷惑かけてないからと言われる方もいるかもしれませんが、それは、偶然居合わせた周りの人が歩きスマホの人に配慮してるからというケースも一定数あるはずで、その時点で既に迷惑をかけてしまってると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これはながらスマホをしてる人が悪い。 前方からくる人が歩きスマホをしているので、こちらから避けると相手は自分に迫ってくる。 普通に歩いている人が避け、歩きスマホが譲ってもらっているというのは本末転倒。 大概は相手が気づいて直前で避けるのだが、それでもそれまでをこちらが注意していなければならないのはおかしい。 街中を歩いているとほぼ毎日のように歩きスマホとの行き違いを経験する。こういった現象は歩行者間なら大きな事故には繋がらないが、踏切で止まる位置を誤り、線路のところまで行ってしまってはねられてしまったケースなど、大きな事故に繋がるケースもある。 やはり各地自体が”条例”などで歩きスマホを禁止し、たとえ罰則規定を設けることができなくても、事故やトラブルがあった場合は、歩きスマホに非があることを徹底すれば、少しでも歩きスマホを控える機運に繋がるのではないかと推察する。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
「ながらスマホ」は当事者だけでなく当てられた人にケガを負わせる危険行為なのですが、増加する傾向があるのではないかと思います。 ホーム上を「ながらスマホ」して線路に転落し進入してきた電車に轢かれるという事故もありました。これは自己責任以外のなにものでもありません。
重大なのは普通に歩道を歩いている人が前方から真っ直ぐに突き当たられて転倒倒し骨折する事故や、あろうことか自転車を運転しながら「ながらスマホ」している人が少なくないことです。
更には出前配達のバイトなのかスマホを見ながらバイクで走行する人まで現れていることです。
一定程度の振動を感知すればスマホ使用を停止する機能を機器に付加すべきです。 最近はカーナビの代わりに使えるとかで自動車運転に使えるよう専用スタンドまで販売されていると聞きました。
便利さを追及するのではなく、まず安全性を追及すべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近年、日本人に限らず外国人のながらスマホをよく見かけるようになりました。一般道ではもちろん、高速道路でもスマホ片手に前も見ずに運転しているのを毎日のように見かけます。 大事故になる前に取り締まりを強化してもらいたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
歩きスマホも厳しく規制して欲しい。
だいたいゲームしてるか動画見てるかメール打ってるだけ。
そんなことは歩きながらやらなくていい。 歩いてても危険がたくさんあることをもう一度考えた方がいい。
とは言っても歩きスマホするやつはそこまで考えられないんだろうけどね。
▲382 ▼5
=+=+=+=+=
まさに今日の昼間に国道走ってたら後続の大型トラックが信号で出遅れたり車間が不安定など挙動がおかしかったのでルームミラー越しに運転手見たらスマホに没頭してた。 追突されないか恐怖だったので警察に通報するか信号待ちで降りて声掛けようか考えていたら交差点で曲がっていったので事なきを得た。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
多いです。先日も8トントラックの若い男性運転手がハンドルの上でスマホを支えながら視聴しながら運転して中央線を少しはみ出したりしジグザグなるような動きをしながら向かってきました。 その運転手と時々すれ違うのですが何度もスマホ視聴していました。会社名も入っているので大事故になる前に会社に一本電話を入れようかと思っています。見た目もだらしなさそうですし会社から注意を受けても意に介さずかもしれませんが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
歩きでも運転中でも、とにかくどこでもスマホを見続ける人を抑えるには、スマホ自体に時間制限を設けるくらいしかできないのではないですかね。
じゃあ連絡とかができなくなるだろう、と思うでしょうが、遊び時間を抑えればいいだけのこと。 無駄に無制限だから、だらだらやり続けるんでしょう。
そういっても、そういう操作を自主的にやれと言っても誰もやらないでしょうが。
歩きスマホで、歩行困難者が見えなくて、避けることができずにぶつかる人って結構多く、気づかなかったことに謝りもしない。 本当に、自分ファーストが多くなって嫌になる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ながらスマホには理由がありますね。 多くのゲームは、ユーザーの「囲い込み」をビジネスの目的にしていること。 フルオートなど、何かをやりながらでもできる簡単な行為を 長く続けるような設定にしてある。 つまり各社「ユーザーの時間のうばいあい」をしているわけです。 当然、通勤途中や、運転中など、社会的にやってはいけない時間も ユーザーにプレイさせたら勝ちです。 プレイ自体が金を生むわけではなくとも、 ほかよりも優先してプレイ時間を確保できれば その分、ほかよりも課金が期待できます。
ながらスマホを禁止するのではなく、 オートプレイをできるゲームは 「完全放置」モードの設定を義務付けてはどうでしょうか。 ついでに「ガチャ課税」もそろそろ考えるべきかと。 とくに中国企業のゲームにはガチャ課税すべきです。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
死亡・重傷事故では、ながらスマホをしていたのは自動車やバイクのほうが多いと思いますが、もちろんこれは言語道断です。 厄介なのは歩行者や低速走行の自転車によるながらスマホ。挙動が読めないため非常にイライラします。相手がどう動いてもぶつからないように自分が進路を変えると、今度は第三者とぶつかりそうになります。
徒歩や自転車でスマホを操作する人も、自動車やバイクの運転中は危険と思っていて、しない人が大半でしょう。でも、徒歩や自転車だと「何か問題でも?」という考えだと思います。実際、彼ら同士は接近してもお互い器用によけます。 一方で、周囲の歩行者や車両は彼らと出くわすたびにストレスを受け、他の通行人や器物と接触する危険が増します。自分は問題なくても、周囲には小さなダメージが蓄積します。
警察は、低頻度・重大な事故はもちろん、高頻度・軽微な事故/ストレスがもたらす悪影響にも目を向けてほしいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一瞬のよそ見は実際には何十メートルも目をつぶって走っているのと同じ危険行為だ。 例えば時速40kmで走行中にたった2秒スマホを見ただけで、車は約22メートルも進む計算になる。 これは大型バス1台分以上の距離に等しい。 もし子供や自転車が飛び出していたら、気づいた時にはもう遅い。 どんなに反射神経があっても、視線と意識が画面に向いていれば即反応することは不可能。 スマホを見ながらの運転は凶器を振り回しながら歩いているのと同じだという認識を社会全体で共有しなければならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転中は、自分の命だけでなく他の人の命も背負っていることを認識することが重要だと思った。また、スマホは運転中には触らないものとして位置づけることも大切だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トラック乗ってますけどはっきり言います。10台いたら1~2台はながら運転見ますね。大型トラックからは丸見えです。今の車はオ―トマなので左足が遊ぶ為か左足太ももの上で操作してる人がほとんどです。まぁすれ違いのパトカーとか同様の自動車からは見えないという魂胆なんてしょうが私達トラックからは丸見えです。ドラレコにもバッチリ映ってるので。ながら運転の後ろにいてもすぐ分かりますよ。やたら前の車と車間開けてノロノロ、頭の角度が不安定等。悲しい現実として年配の方が平気でやってる。心当たりある方止めて下さい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
配送業者さんのながらスマホは特に多いです。 いつもお世話になっていますがスマホで次の配送先や場所指定など常に情報と繋がりながらの運転で忙しいと思います。歩行者もドライバーの状況も確認しながら相手がスマホを見てたら相手の動きを見て行動したり、あくまで歩行者は悪くない!と言い張らず自分達もドライバーの立場になるだろうからお互い様で目配り気配りができれば事故も減るのではないかな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
若い人だけじゃなく年配者もながらスマホやめられないでいますからね。そういう親の姿を見ている子供たちは当然のようにやります。ランドセル背負った子供がぶつかりそうになるまでスマホの画面から目を離さずに歩いている姿は異様です。 あと自転車に乗りながらスマホ画面を注視している大人たち。まず自転車に乗っている人たちは交通違反で取り締まるべきです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今日ちょうどスマホを見ながら運転してたワゴン車が自転車と正面衝突する事故のすぐ近くにいました。 あと30秒遅かったらその事故に巻き込まれてたのでとてもぞっとしました。会社の駐車場に停めてあった社用車三台もフロントが損傷してかなり大きな事故でした。(ワゴンが自転車を避けようとして駐車場に乗り上げたよう。)
明日は我が身と思って身を引き締まる思いでした。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
車両、ここで言う車両は当然自転車も含めてですが、これだけ最多更新をしているのならば、更なる厳罰化は不可避です。
ながらスマホは確実に無関係の周囲を巻き込みます。 自損で済むならまだいいのです、自業自得ですから。
周囲に危険を及ぼす以上、危険運転処罰規定のカテゴリーへ置き換えるべきです、過失ではありません、確信犯ですから。
あと『歩きスマホ』もなかなかタチが悪いです。 ひどいと左右蛇行しながら歩いている者がいる。 普通に歩いている人が気を遣わないといけない。
当然ながらこれも危険行為です、仮に対処がまだ難しい子どもが対向してきたらかなりの確率で接触してしまいますから。
現にそういう場面に出くわしたことがあります。 子どもは後ろに尻もちをつくくらい飛ばされ、しかも歩きスマホの大人は素知らぬ顔で立ち去りました、有り得ない所業。 ケガが無いが介抱し、大丈夫なことを確認して、見送りました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自転車でも片手スマホ、自動車でも信号待ちで青になってもスマホ、運転中なのに片手スマホ。 そんなに運転中でもスマホを見ないといけないのかと、いつも思う。 自分だけ被害を受けるのなら自業自得で良いが、そうはいかない、警察ももう少し重点的に取り締まるべきだと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
昔はスマホといえばSNSだったが、現在の主流は拘束時間の長いスマホゲーじゃないかな 一分一秒も目を離さず画面に注視してないといけないでしょうからね 例えば5時間後に報酬を増やすために今順番待ちをするだとか 一秒通信が途切れて(場合によっては再起動、再接続で)負けるだとか。いずれの場合も、タイミングを逃すと1時間や2時間、それ以上の余計な拘束時間が増える類です この手のゲームは生活に食い込むので、即座に辞めるしか解決の手段はありません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ながらスマホ、歩きスマホは本当に危険なのでやめてきただきたい。 私は視力が悪いので駅など混雑したところを歩くときはかなり周囲に注意しながら歩いていますが、スマホ片手に前も見ずに突進して来られるととても怖いです。そして、階段の手摺り側で途中で立ち止まってスマホを操作している方もいますが、手摺りがないと降りられないので本当に困ります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
原付以上だけじゃなくて、自転車もいれたらもっと多いと思いますよ。 それと相変わらずの歩きスマホ。東京在住ですが外国人観光客の歩き スマホどころか、全く周りを無視してる感じが多いです。
自分もだけど、日本人は歩いてる時に相手をみてスマホ見てたりする とこっちがよけてあげます。でも、よけてあげても、それでも事故っ たりしたらたまったもんじゃないって思いますよ。
▲137 ▼29
=+=+=+=+=
早くながらスマホを安全にできるスマホができると良いですね! だってせっかく画面を手に持って移動しながら見れるんですよ。すごい事じゃないですか。素晴らしいイノベーションです。 この凄い機能を安全に使うためにどうすれば良いのでしょうか?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
歩きスマフォに自転車スマフォは週に3~4回は見かけるね。 大人がそれだから子供が人混みに自転車突貫も見たことある。 警察の対応ができるようにする事がおそすぎたと思う。 子供は親の背を見て育つというのなら、ルールを守らない人の真似をする子供が増えるのも自明かな。 悪化させない為にも警察人員増やせないものかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、歩きスマホから危なく、また他人からしたら迷惑行為であり、例えば公共機関やゲームの注意書きにも、ながらスマホや歩きスマホはやめましょうと呼びかけているのに、やってる人が本当に多い。車で運転している時だけに限らず、止まっているのなら良いが、動くのには、周囲の音や動きが重要なのにも関わらず、遮断し、自分さえ良ければ良い、周りもしてる人がいるから別に関係ない?短絡的な考え方しているのだろう。その行為で周りの人を怪我させたりする事も十分考え・理解して、行動してもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イヤホンで音楽を聴きながら自転車も危険。この前、車で轢きそうになったよ。 住宅地の道路、左端を走ってた自転車を距離をとって抜かそうとしたら、ドンピシャのタイミングでその自転車がすーっと斜め横断したんです、一切振り返らず。大きく膨らんで追い越す予定だったので急ブレーキで接触は回避。結局その自転車は私がギリギリ回避したことすら気づかず反対側まで行き、何事もなかったかのように走ってました。見たらイヤホンしてました。イヤホンで聞こえない=車が来ていないってなるんですかね。恐ろしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車の任意保険を強制的保険に法律を改正すべき 特に若者は車の購入代金だけで支配がめいっぱいな人が多いと言われている 事故を起こしたも保証も出来ない人も多いとよく聞くので 是非とも車には任意ではなく強制保険に変えるべきかと思う
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ散々言われても辞めないのですから、もう言うだけ無駄なのでしょう ながらスマホをしたまま車に轢かれたら、それは自身の行為が全ての原因です なのでそういう人が原因で事故が起きてしまったとしても、ドライバーの責任が軽くなるよう法律改正して欲しいですね 辞めろといくら言っても辞めない人間が交通弱者として保護されるから、いつまで経っても誰も辞めないのです 轢かれたら自分の責任とハッキリ決めればいいだけです それくらいやらないとこれは無くなりません ドライバーへの損害賠償も当然必要です
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
「コロナウイルス」が蔓延した時、「人類はウイルス何かで滅びるのかな?」と思いました。 でも実際は、自分達が発明した道具で滅亡するのかもしれません。 ながらスマホも、歩いている時でも危険ですが、自転車に乗っている時は尚更です。 自転車の乗る時は、自分は鞄の中に入れておくのですが、結構なお年寄りでもポケットから器用に取り出して、通話や画面の操作を始めるのには驚きます。 まして、自動車の場合のながらスマホは「違法行為」となっており、累積点数も多く罰金もかなりの金額です。でも、信号を待っている時に目の前を通る車のかなりの運転手が「ながらスマホ」です。 警察も取り締まる気が無い様です。 スマホの所為で人間が滅びたら、情けないとしか思えません。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
私は毎日車を運転してますが、ながらスマホは毎日の様に見られます、 信号が青になっても、動かない車の運転手は100%ながらスマホです、 私が後続車の時は、遠慮なくホーンを鳴らして動かせますが、 時には2台目の車も、スマホみてて動きません。
警察は、ながらスマホの注意喚起より、交差点で立って見張って下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供乗せ電動アシスト自転車のスピードや交通ルール、マナーの酷さもあります。結構なスピードでながらスマホで歩行者ご意見無用運転で、よその子どもや年寄りを蹴散らして、ヤンキーのような暴言吐いて走り去る。父親の育児参加はいいけど、母親以上に狭い歩道でアシスト自転車スピード出して、バイク感覚で子ども喜ばしてるのも見た。自分達は楽しいのだろうけど、周りは見えてない。いずれも見た目は普通の人だからなおさら怖い。しつけ以前に親を何とかしてって状況だと思う。 電動アシスト自転車にスピード抑制器つけないと、免許じゃないだけ無法地帯ではないか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ながらスマホ運転はいけないことは当たり前だとして、当たり前のことを守れる人ばかりではないので、「ながらスマホはダメ」の呼びかけではなくならないだろう。微減くらいはするかもしれないが。
車の側、道路などインフラ側の工夫でながらスマホをしたくてもできない仕組みと、やったら即明るみになり検挙される仕組みが必要だと思う。
それくらいやらないと減らないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小学生くらいの男の子3人連れたお母さん。歩道をながらスマホで歩いていて子供に『ながらスマホはダメ!』と言われ、そそくさとスマホを片付けた。
交差点で信号待ちの間にまたお母さんがスマホを取り出して見ながら、隣の男性が歩き出したので釣られて横断歩道を歩き始めた。で子供に『信号はまだ赤だよ、スマホ見ながら歩くのダメ!』と叱られていた。
きっと子供は学校で教わっているのだろう。わかっていてもやめられないのが大人だったりする。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
職業ドライバーですが、停車時にふと対向車を見ると、体感的に10台のうち4~5台のドライバーは「ながら運転」しているように思えます。 膝元に置いたスマホをチラ見しながらとか、堂々と片手に持ったままとか、ダッシュボードやフロントガラスに貼り付けた状態で等々…。 停車の都度、スマホを取り出して注視したり、車が動いている状態でも器用に(?)目線を上げ下げしながら運転してたり、私が今まで見た最悪のドライバーは、両手でスマホを持って肘でハンドル操作をしていました。 運転に対する責任の大きさを自覚できない、運転中のスマホ操作を自制できない、何より人の命を奪うことになり得るという想像すらできない、精神的に稚拙なドライバーが多過ぎです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
駅のエスカレーターを上がっている時に若い女性がスマホを見ながら上からエスカレーターに向かって来ました。 危ないよ!こっち、上りだよ!と即座に言うと、チラリとこちらを見ただけでまたスマホに目を落としたま無言で踵を返しました。 あの時、彼女が足を踏み出しその場で転んでいたら、上りエスカレーターに乗っていた人が次々に重なって倒れていたかもしれません。 本当に怖かったです。歩きながらのスマホ、何とかならないものでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
想像力を持って欲しい。 ながらスマホで、自分が死ぬより、万が一加害者になる事考えたら恐ろしくて絶対できません。被害者になるより加害者になる方が怖い。 自分の子どもや親や大切な人がもし被害者になったらどう思うかをしっかり考えて欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私は車の中でスマホを見ると酔うので控えてたり、また歩きスマホは目が疲れて見続けられない年配者なので、若者がながらスマホをする気が知れない。横断歩道などでながらスマホに出くわすと当たり屋になろうかと思ってしまうことがあり危険だ。これも事故が増える要素なのかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も今年ながらスマホ運転の車に、 後ろからノーブレーキで追突されました。 追突された際相手から先に降りて来ないので、 ケガしたのかと思い先に降り駆け寄ると、 スマホいじっており衝撃の一言が、、 「いま事故より地図見る方が大事やけん、 ちょっと黙って待ってもらってよか!」って言われました。私と年も変わらないのに非常識な人だなと思い、警察に事故処理してもらいながらスマホも認めたので伝えましたが、あまり重要視してない感じでその日は終わったので不信に思いました。 後日わかったことですが、相手は任意保険には加入していましたが車検と自賠責保険切れた車でした。 そもそも公道走行できないほどの重罪です。 ながらスマホどころじゃない事件案件になりました。警察の対応の意味が納得しました。 ちなみに翌日から腰の痛みか出ていまだに通院治療していますが、当日含め謝罪は一切ないままです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近、少し挙動がおかしいなと思うクルマはほぼほぼスマホを見ています。高速道路でガン見している運転者を見た時はゾッとしました。もうスマホは国民病、注意喚起では制御出来ない人が多すぎます。歩きスマホ、自転車スマホ、運転しながらスマホ。歩行程度でも速度が上がるとナビ以外の操作は一切出来ないようにすればいいのにと思います。我慢出来ないのですから。 電車や同乗者?不便に対する不満はながらスマホをする奴らに言ってくれという感じ。命に関わる事案ですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車、自転車の運転中はもちろん 歩きながらまでながらスマホを辞められない人は完全にスマホ依存症だと思う 信号待ちのわずかな時間ですらスマホを見つめて青になっても気付かない人達もたくさん見かける 運転中(移動中)くらいスマホを触らないって簡単な事だと思うから、集中して運転してもらいたい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今週の日曜日に運転中に車のスピードメターが見える位置にスマホを置き、 スマホ画面を注視して運転している車を見ました。 さらに同日に、学生と思われる人物が不安定状態で自転車を運転していたので、通り過ぎるとスマホを見ていたことが分かりました。 車や自転車の安全運転より、それ以上に興味がそそられるサイトが どんなものかと思いました。
運転中スマホ見ていて人をひき殺せば、会社員なら、懲戒免職、刑事罰、 民事責任という、非常に厳しい責任を負います(今後の人生の汚点になる)。 いい大人ならば理解しているかと思います。
自己防衛としては、ながらスマホで運転していると思われる車の後ろに なったら、車間距離をいつもの倍以上に取ります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
道を歩いてもながらスマホの人に良く出会う。昨日も夜ではあるが、ながらスマホの20ないし30代前半の人とぶつかりそうになった。1メートル前に近づいても気が付かなかったようだ。実は懐中電灯を顔に向けてやっと気づいてもらえた。どきっとしていたが、こちらも同じ。電灯が無ければぶつかっていただろう。物の陰が一番危ない。遠方まで照らしてこちらの存在を知らせているのだが・・・? 夜道はワンコのフンも落ちている可能性があり、懐中電灯が必需品になっている。何が落ちているか分からない。お勧めです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多くの人が中毒だからなぁ。 歩くとか走るとか、移動する時は最低限進行方向見ようよ。て思うけど画面凝視しながら動いている人が多いね。 本当に病気なんだろうね。保険適用で治療の手助けするのが必要かもしれない。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
件数が2ケタと少ないので(本当かな〜?)統計データ的には微妙ではあるけど、最多はともかく毎年半期ごとの件数をグラフとかで出してほしい。このニュースだけでは昨年度の下期・上期、それ以前からどういう増え方なのかわからない。 ひょっとしたら昨年度からほぼ横ばいだけど最多件数更新かもしれないし、本当に激増しているかも?「大幅に増加し」とか書いてないから、たぶん激増はしてないと予想。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今日、車を運転しましたが、やたら速度が出てないノロノロ運転の箱バンがいたので不思議に思って右車線から追い抜きがてら、運転席を見ましたら左手にスマホ、前を見ずに右手だけでステア操作をしてました。
増えましたよねぇ…車の運転しながらっていうのは怖くてできませんし、やったことも無い。普通に考えたらリスクが高すぎるので…
どうしても何らの操作がしたい場合は一旦停車しますけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年の4月に交差点でながらスマホで信号無視、ノーブレーキで軽自動車に激突されました。 スピードも70km程出ていました。
今も頸椎捻挫で通院、リハビリ中です。 過失割合は10:0です。 加害者を許すつもりは全くありません。 警察での供述調書作成の際も厳罰に処してくださいとお願いし、検察庁へも連絡し検察官へも厳罰に処してくださいとお願いしました。
事故タイミングが最悪なら死亡していたかもしれません。 ながらスマホによる処分はもっと厳しくしてもいいと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
現在「ながらスマホ」で事故を起こした場合につき減点処分されるようですが、事故を起こさなくても、シートベルトの着用を取り締まってるのと同様に、減点処分されるようにしてほしいもんだね。場合によれば人身事故にも繋がりかねないだけに、最低でも3点ぐらいは罰則として減点してほしいもんだね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
直接関係ないけど、拙宅前はちょっとした緑地公園で、リビングの窓から見える緑が目に優しいので、いつも家事しながら眺めてます。その公園の入り口(拙宅の目の前)朝9時くらいに、停めた自転車に座りながらかぶりつくようにスマホしてる20代くらいの子がいて、ちょくちょく見てたら、結局、12時前までほとんど同じ姿勢でスマホしてた。3時間ですよ!周りなんか絶対見えないくらいのどえらい集中ぶりでした。そんなのを歩きながらやるなんて、本人もだけど、周りも迷惑通り越して、危険でしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
駅の構内に『ながらスマホ危険』のようなポスターが貼ってありますが結局それを心得てる人はポスターを見なくても守るし、スマホ中毒になってる人はポスターを見ても効果がなく、そもそもポスターに目が行かないと思います。
とにかくスマホに夢中になってる人が多過ぎてビックリします。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
思うんだけどATが増えたからじゃない。ATは片手で運転できちゃうからスマホいじる人が増えるのも当たり前な気がする。
MTならスマホいじる暇ないしボケ防止や踏み間違え防止の為にもMTを増やした方がいいと思うけどね。 楽を覚えるから人間の能力が衰えていくんだよ。
ATってのは免許さえ取っちゃえばどんなに頭が悪くても未熟者でも運転出来てしまう恐ろしい免許だ。 考えてみればMTは難しいなんて言ってる人が、車の知識や技術、特性などを理解してない人がATなら簡単な操作で乗れてしまう。 特に歳いった人ほどMTにした方がいいと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ながらスマホの運転手は本当によく見かけますね。特にのらりくらりとゆっくり走ってる運転手に多い。妙にゆっくり走ってるなと思って運転手を見るとガッツリスマホ見て操作してるんですよね。
スマホはガン見で、前をチラ見しながら運転してて絶対危ないし、絶対許せない。 けれど警察がそこら中に必ずいるわけでも無いので中々捕まらないんですよね。
人手不足で取り締まりを強化出来ないなら、駐車監視員みたいに民間委託して取り締まり強化すれば良いのに。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
車を運転中のながらスマホとかはAIが発達してるんやからドラレコに車内管理機能とか付けれないのかな?居眠りもある程度予防できるのでは無いかな、自転車のながらスマホも超危険、特に学生とか主婦に多いよね、ほとんど前見てない。行政と警察が協力して、ながら運転監視員みたいなものを作れないかな。
▲20 ▼2
|
![]() |