( 311763 ) 2025/07/30 04:27:48 2 00 菊間千乃氏、自民党裏金議員が石破総理退陣求める構図に「すごく気持ちが悪い」デイリースポーツ 7/29(火) 10:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/05321c33b999e1c417fc98fd3b7425ae92129606 |
( 311766 ) 2025/07/30 04:27:48 0 00 菊間千乃弁護士
元フジテレビアナウンサーで弁護士の菊間千乃氏が29日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」で、裏金問題で処分を受けた議員などが石破茂総理の退陣を要求していることに「気持ちが悪い」とコメントした。
この日は前日に行われた自民党の両院議員懇談会を特集。石破総理は改めて続投に強い意欲を示したが、出席した議員の中からは退陣を求める声が数多く上がったという。番組では、退陣を訴えている山田宏議員や中曽根康隆議員などの声も紹介。山田議員は裏金問題で処分を受けているが「(岸田総理が)最高責任者として総裁選に出馬しないという形で責任を取るという形で、自民党内的には一定の決着がついてきたと思う。それが国民に受け入れられているかどうかについては、努力が足りなかったと言えるのではないか」と、裏金問題について、党内では「一定の決着がついた」と述べていた。中曽根議員も青年局関係の懇親会に露出度高い衣装の女性ダンサーを招いて問題視されたことがあった。
菊間氏は「石破総理の退陣を求めている人たちが自民党支持率低下の原因を招いている人たちというのが、見ているとすごく気持ちが悪いなって感じがしていて」とバッサリ。
「政治と金の問題、非常に大きい。その人達が、そのことは自民党の中では処理がついたからと言って石破さんを批判をしている構図が、国民からすると、いやいや自分たちでそういうこと言うのかなって。なんとも気持ちが悪い」とも述べていた。
|
( 311765 ) 2025/07/30 04:27:48 1 00 自民党内の裏金問題や選挙戦の結果に関する議論が活発で、党の執行部や石破総裁の責任が広く問われています。
まず、裏金問題は3連敗を招いた要因として強く指摘されており、多くのコメントで自民党内の議員の行動が批判されています。
また、石破氏への辞任要求に関しては、彼の行動が選挙の結果に直接的な影響を与えているとの見解が主流です。
選挙戦を経て若い有権者や保守派からの支持を失い、政党そのものの再構築が求められています。
裏金問題を原因に政治が動いている現在、自民党の内部分裂や再生のための見直しが急務とされており、国民の期待に応えるためには、過去の行動に対するしっかりとした反省と透明性が求められています。
(まとめ)自民党内の裏金問題や選挙結果についての議論が活発で、石破総裁や過去の行動を起こした議員への責任追求が行われている。 | ( 311767 ) 2025/07/30 04:27:48 0 00 =+=+=+=+=
自民党の失墜に関与していると思われる事全てを対象にすればいいんじゃない? そうすれば、執行部も責任取らなあかんし、裏金とか失言とかスキャンダルとか、問題行動全般起こした議員も排除出来るし。 選挙で当選してたとしてもそんなの関係なく、自分らの行動が有権者離れを招いたという事の責任は、何かしら取らせた方が良いと思うんだよね、総裁ばかり批判してるけど。
それで、特に今のところ何もない人達が残るから、その人達でどうやって立て直しを図るか考えるのが、再生への一歩になるんじゃないかなと思う。
▲3607 ▼537
=+=+=+=+=
その通りだと思います。裏金問題はSNS世代の若い有権者間でインパクトが非常に大きいウェイトを占めていたように感じました。旧安倍派の該当議員たちは3連敗に大きな責任を感じて総理よりそちらの辞職を願いたいところ、短期間で禊が済んだがごとく大きな口をたたいているが、まだまだ続きそうで自民党員ですがこの方たちの大掃除の方が大切かと思っています。早くきれいな政治が見たいです。
▲686 ▼418
=+=+=+=+=
何か問題があった国会議員は必ず選挙区での選挙に通らなければ再度国会議員にはなれないとかすれば気持ち悪い構図が無くなると思うけど。当然全ての国会議員が対象で。将来にわたって比例区禁止で。本当は比例区要らないと思うけど、妥協するならこのラインは必要だと思う。
▲93 ▼8
=+=+=+=+=
石破総裁はどこかのタイミングでトップとして責任を取る必要はあると思う。 今回の選挙で裏金は争点でなかったという意見もわかる。 ただ、どのツラ下げて批判してるんだ?この人達はというのが率直な感想。 物価高とかその他諸々に対しての不満が選挙の結果として出たと思うが、裏金等の過去がある人達が自分に甘く人には厳しく批判したり、いつもの老人達が動いてたり、変わり映えのしない次の総裁候補がどうのとか、そんな報道が流れる度にやっぱり自民党は選挙に負けても変わらない、これからも期待できないと、さらに支持率下げそう。
▲3491 ▼560
=+=+=+=+=
組織のトップとして責任を取る必要はあると思うが、選挙までの各議員の動きを見ていて、石破さんだけの責任なのか、という思いがあります。 特に、今に限ったことではないけど、首相経験者などの重鎮の顔色を見ながら政策が決まっていることも多々あり、そういった動きと今回の発言との差に嫌気がさしているところがあります。 首相経験者は、退任と同時に議員も辞め、政界と縁を切った方が、なんかいいなぁ~と私は思います。
▲101 ▼68
=+=+=+=+=
かつて、選挙に行かなかった世代の人たちの言い分で『投票したところで変わりはないでしょう』というのがあった。 今回の自民党政権の低迷には、かつての投票しない世代(人は当然代わってるが)の気運が投票行動を起こした結果だと思う。
投票したくても入れる政党が無かったのが、突然、賛同できそうな事を言う党首が現れたので、そこに飛びついたのだと思う。 なので、総理大臣が交代したところで、自民党の支持率や得票率が上がることはないと思う。
自民党幹事長さんは選挙の総括をするとかおっしゃっているが、選挙の総括をしても石破さんでは人気が無いとか、どうでも良い結果にしかならない。 総括するなら今の日本社会の状況にしてしまった政権与党自民党の失策に対して総括すべきことで、特に非正規雇用を拡大採用したことで給与レベルが30年変化させてこなかったことの原因を参考人招致等を行い追究すべきことなのだ。
▲778 ▼97
=+=+=+=+=
石破氏への献金疑惑が献金した人が言っていたことでちょっと報道されたけれど、その後は音沙汰なし。裏金事案も、旧安倍派攻撃がすさまじかったけれど、岸田派も立民の現予算委員長にもあったけれど単に記載ミスということでおしまい。要するに、マスコミは忖度して攻撃しやすいターゲットを決めている。やるなら旧安倍派も岸田派も野党議員も同等に扱ってほしい。公平中立ではないから、マスコミへの不信感が根強く、一概に受け取れない。
▲463 ▼39
=+=+=+=+=
自民党の政策の議論に焦点を当てるべきと思うものの、この点は同意しますね。要は、自民党内部の権力争い。 でも、自民党支持者に限らない一定の有権者は、そもそも自民党・官僚・及びこれらの利権企業と団体による支配構造に未来がないと考えていると思います。 昔と異なり、保守とかリベラルとかの古臭い文化的対立には興味がなく、なんせ将来性のある経済政策(生活)に興味がある。この中(下)に、外交・貿易・防衛の政策がある。更に、この中(下)に、「日本優先、他人を攻撃したいわけではないが、昔と違って他人にかまけているほど余裕がないよ!」があり、これが古臭い文化的保守と一見結びついているように見えるだけだと思う。 だから、古臭い自民党と共に、古臭い立憲民主党も支持されない(支持が伸びない)ということだと思います。
▲722 ▼153
=+=+=+=+=
今日のテレ朝の昼番組に世耕議員が出演していたが、相変らずまくし立てるように喋り倒すスタイルは健在。とても裏金問題で処分を受けたとは思えないほど悪びれることなく石破さんの退陣を要求していた。
世耕とか西村とか萩生田光一とかは、裏金や統一教会問題で党の処分を受けたにも拘らず参院選後待ってましたとばかりに石破批判を強め表にも出始めた。
自分たちの行いが参院選で自民党が敗北したことに直結しているのに、そんなことには全く我関せず石破さん追及の声を率先してあげるのは見ていて情けなくなる。
自民党は分裂、解党して新しい動きを待ったほうがいいようだ。
▲648 ▼187
=+=+=+=+=
裏金問題に絡んだ人達は、今回の自民党の惨敗に何の責任も感じていないとしたら、自民党に対する国民感情を全く理解できていないのではないかと思う。今回の選挙結果は、勿論、党首としての石破総裁の責任が小さくないことは認めるとしても、それ以外に、今まで築いてきた自民党の金権体質(裏金や企業・団体献金)の反省なり改善策が打ち出されていないことへの国民の大きな憤りの代償であることを理解することから始めないといけない。今回の選挙結果に対しては、石破総裁と連帯責任を負うべき人達が多くいることを認識すべきであると思う。
▲431 ▼152
=+=+=+=+=
全国的には裏金問題も自民党惨敗の大きな要因と思われるが 形の上では無派閥の世耕弘成推す候補者、自民党公認候補者が和歌山では1.2位の票を集めた。 裏金議員の推す候補が当選するのは外から見れば異常 有権者も自分の都合優先で社会的モラルがないのか こんな事ではいつまでたっても政治は良くならない。
▲1005 ▼320
=+=+=+=+=
識者はよく裏金に対するけじめと言うけど、その人たちが考える「けじめ」とは何を言っているのだろう。 一応、選挙の時の非公認とかペナルティを受けて多くの議員が落選した。それでも選挙に出るのは本人の自由であり、当選は選挙区の民意なのだから仕方がない。あとは、党から除名にするとか、企業献金の透明化、課税とか、そのへんの法整備をする、しないは石破首相をはじめ現執行部の責任ではないのか。 いわゆる「裏金議員」のほかにも政治資金の収支報告書への不記載が指摘された議員はいた。野党にも。石破さんだって新人議員に10万円配ったではないか。安部さんの時は桜を見る会で、マスコミ、野党こぞってあれほど追及したのにどうして石破さんには追求しないのか? いずれにしても野党が石破政権下では連立はありえないと言っているのだから衆参両院で少数与党になった以上、政権運営は難しく退陣以外に選択肢は無い。
▲124 ▼16
=+=+=+=+=
誰の責任って、石破さんの責任も0ではないけど、裏金、セクシーダンス、米は買ったことがない、ひめゆり、幸運な災害等の失言、森友、物価高対策、和歌山2世議員候補の不倫、消費税を命がけで守る姿勢などが自民党敗北の要因でしょ。 国民の望みは、覇権争いではなく、一致団結して国民の生活をよくしようとする議員の姿勢です。
▲532 ▼102
=+=+=+=+=
石破下ろしに反対が必ず言うのが、「裏金」、正確には不記載だが。資金法、税法上はかたがついている。また、政治責任としては選挙で当選、落選だ。
菊間も法律論、政治面を混同しているか、無知か、分かりたくないのでは。
今回の本質は、自らが宣した政治目標を達成できず、両院で多数を失った政治責任の問題だ。 形式的には石破首相不信任なのだから、石破下ろしは必然だ。
▲158 ▼188
=+=+=+=+=
しかし今回の選挙では裏金問題はほとんど影響がなかったと言えるでしょう。
なにしろ裏金問題を追求していた左派政党は全体的に議席を増やせなかったのですから、 有権者の意識はもっと別の場所に向いていたと考えるのが自然でしょう。
永田町の常識は国民の非常識、と言われて久しいですが、 テレビの常識も、もはや国民の常識とは言えないのでしょうね。
▲413 ▼131
=+=+=+=+=
派閥の解消、政治資金規制法の改正、岸田総理の辞任で、一定のけじめをつけたとする評価も可能だろう。あとは、有権者の判断だ。むしろ統一教会問題は、自民党支持層である資産家を食い物にした団体と蜜月の関係にあった訳で、しかも、韓国の団体と手を結んでいた訳で、心情的には未だに許せないものがある。
▲229 ▼37
=+=+=+=+=
石破総理は衆院選・都議選・参院選とすべてに敗北しながら責任を取らない。それなら党内から退陣を求める声が上がるのは当然です。 その声を上げているのが裏金議員だからといってその主張そのものまで否定するのはおかしいと思います。 もちろん裏金問題は論外です。しかし、それと選挙の敗北や政権責任の話は切り離して考えるべきです。今の自民党がここまで批判されるのは、制度違反や形式の問題だけではなく、「国民が何も報われていない」「生活が苦しいまま」だからです。 かつて田沼意次や田中角栄のような政治家はお金の問題を抱えていても国を豊かにする目に見える成果を残しました。だからこそ評価が分かれているのです。 今の自民党は裏金の問題があってもなおかつ結果すら出せていない。問題はそこにあるのだと思います。菊間さんは選挙の敗北と政権責任の話を混ぜすぎです。
▲37 ▼35
=+=+=+=+=
いわゆる(政治と金問題)が自民党衰退の引き金であったことは間違いないと思うが、今回の参議院選挙でそこが問われたかといえば全然そんな事は無かったと思う。 もちろん、だから忘れていいとか許されたみたいな流れになるのは大間違いだと思うが、石破氏退陣論調を裏金議員が言ってるの気持ち悪いっていう気持ちはわかっても、そもそも石破氏が辞めるべき理由はそこじゃないし、コメンテーターとしてもう少し芯を食った意見を述べてほしい。
▲68 ▼21
=+=+=+=+=
責任者が自ら立てた必須条件を達成出来なければ責任とるのは当たり前。 そもそも裏金問題で首相になれたのが石破であり 裏金問題の後に総理になって選挙に挑んだ結果の三連敗だ。
この選挙結果と裏金問題は時系列上 関係ないのは誰でも分かる筈なのに「石破辞めるな」派はこの事実から自ら全力で目を逸らしている。
中居問題でも中居擁護したり しばき隊襲撃に沈黙したり 今回の石破自身が立てた目標の未達による責任者としての責任。 これらから全力で目を逸らして必死に石破存続を叫ぶ 菊間氏のほうが よほど気持ちが悪い。
更に言えば安倍首相が選挙で負けたときに 「総理を辞めるのが当然!私なら すぐに辞めて落選した候補者に謝罪に周る」 とマスコミに声高らかに叫んでいたのは石破だ。
しかも石破は史上初の選挙三連敗だ。
最高責任者が責任者から全力逃避して他人に厳しく自分に大甘でいられるのはTV局ならではの感覚だ
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
一般的に悪いことをしてごめんなさいで済むことはなく、逮捕されたり起訴されたり或いは会社を辞めることになったりするのだけれど、政治家の皆さんはごめんなさいで終わる。役職を辞したりすることはあっても、議員辞職はしない。一定の期間が過ぎればまた何もなかったかのように振る舞い誰かを責める。岸田さんのように会社でいう部下の不始末で責任を取って辞任したから 一定の責任を取ったと言うのは本人以外が言うべきことではないが、自民の議員様は禊は済んだと自分が責任を取ったことのように言うよね。 もし、不始末を起こした議員の皆さんがそれぞれ議員辞職していたら 自民党はここまで勢力を拡大させ与党に君臨することはなかったかもしれない。そして今は自分たちの政策が受け入れられなかったことや裏金問題のくすぶりが支持低下を招いていることを見もせず石破総理退陣を求める厚顔ぶりで さすがだなぁと思います。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
おっしゃっていることにある意味納得感があります。そもそも作るなと言った裏金を遂行してきたのは旧安倍派のそれも今までの自民党内で闊歩していた方々だ。その方々が禊は済んだと勝手に自己解釈して総裁に対する選挙の結果責任だけをもって石破総裁に辞任しろと迫るのは本末転倒である。むしろこのような状態まで追い込まれたことへの反省をするならば今回は発言することを控えるべきであって石破総裁にだけ責任転嫁するのはもってのほかだ。今自民党がなさなければならないことは公約を順守することと内外の諸情勢に向けて一丸となるべきであって選挙結果=責任うんうんという点だけに集約されるべきものではない。
▲801 ▼312
=+=+=+=+=
今回与党の支持が得られなかった理由は移民政策に関してが大きい 裏金問題の影響で与党が負けたと問題をすり替えないでください。 裏金問題が論点であれば左系が躍進しますが左系が議席減の理由は日本人も外国人も平等にの移民政策に関して支持を得られなかったからです。 票が日本人ファーストに流れた現実を受け止めてください。
▲157 ▼67
=+=+=+=+=
裏金問題の真相解明をせず、秘書に責任を押し付け、政敵を処分した政権抗争だったと思います 岸田政権以降は緊縮財政派一色になり、リベラル化したため、保守層が離れていき、裏金問題より保守層離れの方が敗因として大きいように思います ここにきて、積極財政派でもあり保守的な人達が半旗を翻して、岸田氏を引き継いだ石破氏の退陣を求めているのでしょう
これだけの大敗の責任を取らない、裏金問題の責任を取っていない、辞めろ、辞めるな 誰も国民の事を見ていないようです
▲301 ▼77
=+=+=+=+=
おれはこういう一方的な見方をする人は好きではないな。 物事にはいろいろな見方があって、立場が違えば見方も変わる。
不記載問題にしたって、自民党の議員が多く額が大きかったが、野党もいたしね。自民党議員、秘書等は起訴されるひとは起訴されたし、だいたいは不起訴、それで収支報告書も修正して提出しているし、個人的には納税でもよかった気がするけど法律的なところでは終わったこと。 それに、党内でも大臣を解任、離党勧告、非公認等の罰則も行っているし。法的にはこれ以上追及できないんだし、問題があると思えば法律を変えれば?って思うし、弁護士がよく言う加害者にも人権があるんじゃないの?
それに、国、国民のことを思えば石破は早期退陣するべきだと思うしね。 どこを評価すれば石破が続投したほうがいいと思えるか個人的にはわからないんだよね。
▲42 ▼16
=+=+=+=+=
まあ、本当に自民党は解党したほうがいいでしょう。 中曽根康隆という中曽根御大の孫が過激パーティー大好きで、相当な顰蹙をかっているとのことだが、それが若手議員の先頭にたって石破総理を引きずりおろそうとしたり。裏金議員連中が復権を狙って画策したり。参院選挙で大敗した被害者面の自民党議員ども。呆れ果てる存在。もうここまで政党って腐るんだ、ということを教えてくれる反面教師以外の価値はない政党、自民党。 石破総理、自民党総裁の座を追われる結果となったら、是非衆議院を解散してください。いまこそ自民党に鉄槌を。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
非公認の裏金議員とされた一部候補者に2000万配ったのは 石破総理なのにそこはスルーされるのかな? 野党にもバレて慌てて修正申告している議員もいるし マスコミが大々的に取り上げた人だけを攻撃する方が 気持ち悪いんじゃないのかな? 総理の前に自民党の総裁だから責任追及されるのは当然だと思う
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
裏金組だけが退任求めてるわけじゃないと、ひるおびでは、しっかり補充説明していました。菊間さんの一方的な言い方だと、裏金グループ対石破構図が出来上がってしまうけど、裏金以外の党員達ほぼ全員が退任求めています。 個人的に総理大臣にふさわしい人は、人望がなくては無理だと思い知りました。石破さんがこれまでしてきたことの結果だと思います。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
裏金議員は再度選挙で選ばれたのだからいつまでも責任を問われるのは民意を無視しているという意見もありますが、それなら選挙で議席を減らしたからと石破さんを強制的に辞めさせようとするのは、自民の比例票に投じられた1200万票に含まれる石破政権支持の民意を無視していることになりませんか、
選挙で再選された裏金議員が政治家として活動することに異論はありませんが、そういう人たちがいる自民党に自浄作用がないと国民の信頼を失い、議席を減らす原因の一つになったのは間違いないと思います。 そして、その議員たちの集まりが石破下ろしに躍起になっていることが菊間さんと同じくおかしいと感じるのです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
普通は党が惨敗したらお通夜状態で打ちひしがれるが、自民党の保守派たちは水を得た魚のようにはしゃいで石破おろししている。政敵だから当たり前と言えば当たり前ではあるのだが、少数与党で内紛している場合ではないと思うが。また、今までさんざんなことしているくせに、自民党敗北は民意による制裁だと、声高に叫ぶのは、そんなの言えた義理かと思う。国民は健忘症だと思っているのか。国民は自民党の大きなやらかしをまだ忘れてはいないし許してもいない
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
裏金問題云々でいえば
石破総裁自身だって 後から政治資金記載で、修正していたぐらいなのに 何が気持ち悪いんだろうか?
裏金だろうがなんだろうが自分が所属してる党が 衆院選、都議選、参院選で三連敗して 責任取る気配なんて微塵も感じない 党最高責任者の有り様を見るにつけ、
次の解散総選挙では、自らの職を失う死活問題で、持たないとの判断で、 退陣求めてるだけのことだろうと。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
確かに裏金問題議員が辞任を促すのは異質に見えるが、岸田•石破•森山といった現執行部は(政権交代前の)旧態依然な自民党体質な族議員らである。第2次安倍内閣までの政権交代された自民党体質そのままで、国民不在で偉そうに官僚政策そのままにして、献金企業や支援業界、更には集票団体関係者の利益しか考えない自民党政府大臣•官僚は器量や能力でなく順番で回ってくる形で、議員年数に応じて、政府役職の既得権益にあずかる。 結果的に農水大臣だった江藤議員のように問題発言や大臣資質を問われた議員が辞任更迭される事が続き、当事の旧民主党(今の立憲民主党と国民民主党)支持率向上により、政権交代までに至った。 だから言いたいのは、裏金問題議員が議員資質的に言ってる事がおかしいのなら、岸田•石破•森山議員らの方も器量的に安倍•菅自民党政権を引き継ぐ形として、とても自民党執行部を円滑に統制して運営するには不充分な議員である。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
一般社会でも以前はセクハラやパワハラについてもまあまあという感じったのが今は厳しくなったのに 自民党の体質が古いままで、政治資金裏金パーティや旧統一教会との問題や一般社会でも眉を顰めるハレンチなパーティをこれから日本の政治を担う若手議員達行っても、それらについて党内は甘々な処分だし、その当事者は党に迷惑を掛けたと言っても辞職する訳でもない 違う党の党首が不倫問題を起こしても党首辞めることや議員を辞職するわけでも無い、そういった政治家達は国民から委託された自覚が無さ過ぎると思うんです
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
裏金や統一教会問題、青年局関係のいかがわしい懇親会など含め、全国民が解決に納得していないのだから、関わった全ての人(重くも軽くも)が議員辞職して、1期間(4年~6年の選挙期間)立候補しなければ良いのでは。 その後それでも議員に復帰できるのであれば皆「仕方ない」と納得できるのでは。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
石破退陣を求めてる人たちって本気でトップが変わればまた自民党が支持されると思ってるんだろうか? 衆参両院で第一党はいまだ死守しているとはいえ、すでにどちらも過半数を割っている状態。 そんな今首相指名投票となったら自民党から総理が選ばれるとも限らない。 下手すりゃこのまま下野する、なんて可能性もある。 解散総選挙、なんてことになったら躍起になって石破おろしをしてる人たちの中から職を失う人がどれくらい出るんだろうね。 ほんと浅はかな人間しかいないんだな。 まあだから支持率がこれだけ低下してるのか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
裏金問題が根本的に何が問題か本当に分かってる人ってどのくらい? それで納税回避とかそう言うことではないよ。 問題の争点とされているところにそう、騒ぐほどの問題は感じない。
俺が問題だと思うのは、パーティの構造の問題。結局は自民党は支持団体からのパーティ券など購入の見返りにその団体にとって利益を損ねる政策を取れなく雁字搦めになっていると言うのが大問題なんだよ。 日本医師会やタクシー業界が目立つけど、かなりマイナーなところまでそれが浸透している。 そんなのでは、国民の利益<団体の利益の政策ばかりになるから問題。
それと、この菊間さんの指摘は筋違いで、石破総理というのは非自民の人にとって人気なだけであって自民の岩盤支持層から支持されてない。昨年衆院選で自民が議席を減らしたのは裏金問題というより石破総理の政策が評価されてないからだと思う。
裏金一本で批判するのは問題の本質を見誤っている。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
岸田が総裁二期目を断念したまでで、未記載問題は手打ちって話になってたのに昨年の衆院選で蒸し返して該当候補者を公認から外したのも石破の決断 じゃあそれ以外の公認候補がきっちり当選したかというと全然弱くてむしろ萩生田や世耕など公認外された候補者の方がしっかり当選した 今回の参院選も併せ選挙の結果を民意と読めば未記載問題が影響してるとは到底思えないし、安倍派を目の敵にして党勢を激減させておいて負けたらまた安倍派のせいってのは子供の言い訳にしても幼稚すぎるだろ ただの責任逃れ、なすりつけでしかない
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
裏金と言われるもので、同様行為を野党でもしているのに問題にされていません。 自民党がすることは問題だん、野党が下も問題はありません、では通らない。
裏金問題は自民党内の派閥の主導権争い、安倍グループは自民党の執行部から一掃されました。 マスコミが問題にしているのは自民党を叩きたいだけ、何故に登用行為をした野党を叩かないのか不思議。 自民党の現執行部は、問題にしなくてもいい裏金と言われる記載ミス、言掛りを解かない利用した、だから、安倍グループから目の敵にされる。 自民党の執行部は派閥争いで自民党の母屋も破壊した、この責任は大きい。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
記事もコメントも見当違い甚だしい。 若者は裏金など正直二の次で外国人政策や社会保険料など減税に対する政策に対するふまんが票に表れているのは明白。 その証拠に裏金を叩いていた立憲や共産などは軒並み票を伸ばしていないが前述の政策に関して現政策と相違していることを述べた参政党や国民民主党が躍進している。 自民党保守層はこうした現状を鑑みて石破首相の反保守的な政策を一刻も早く止めるべく石破おろしをするというのも当然であり保守層支持を取り戻すためには必須であると考える。
▲52 ▼19
=+=+=+=+=
気持ち悪いって、この人人の組織が何なのか分かっていませんね。組織の長は組織を動かす権限の反対側に責任が有ります。総理は自衛隊の指揮官でも有ります。指揮官という巨大な権限を振るう為には有権者からの信任が必要です。しかし、選挙で大敗したのですから石破氏は否認されたのだから権限を放棄しなければいけません。そうしなければ独裁になってしまいます。この人は権限と責任をもう一度勉強した方が良いと思います。
▲66 ▼42
=+=+=+=+=
裏金議員を擁護するわけじゃないが それって東京地検特捜部が違法性があると政治家の懐に手を突っ込んで情報をリークし捜査したが、違法な使い方などしていた秘書や政治家は起訴され、更に自民党内でも一事不再理の原則を破り2度処分されている。 しかも衆議院議員選挙では党の公認からも外され自力で勝ち残ってきた議員である。 不満があろうが、これが民意なのではないのだろうか。 不祥事を起こした人間の再起を許さないのなら貴方はなぜ弁護士という司法の資格を取得したのだろうか。 それに石破退陣に賛同しているのは石破を応援していた地方組織や裏金議員以外の議員たちも沢山いるのでは? 選挙で3度も支持を得られず過半数割れを招いた責任は取らねばならないし、会社に例えればフジテレビも三期連続赤字ならトップは責任を取らねばならないし株主も許さないだろうに。
▲48 ▼21
=+=+=+=+=
皆さん気づいているけど、あきれて何も言わないだけではないでしょうか。石破首相に至っては、今非難されていることは過去にご自身が言ってきたことばかりであり、そのことを指摘されても、はぐらかして続投の意欲満々。裏金議員たちも何のけじめもつけず、時間がたったからというだけで途端に活動始めて、執行部に物申すとは、ただただあきれるばかりですね。早く政権交代してほしいものです。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
その通りですね。統一教会、裏金の大きな原因でしょう。現総理が良いとは思いませんが、統一教会や裏金に関与した議員が総理退陣を求めているのには呆れます。また、少子化や東京一極集中を長い間放置し、日本を悪くした自民党こそ退陣だ! 党としてキチンと反省し日本を立て直す努力が必要だ。総理退陣を要求する前にやることがある! 2050年のGDPは日本は6位、75年は11位です。
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
今回の敗北は今更裏金ではないでしょう この10ヶ月短くはない期間で何ができた?なんか変わりましたか? 玉木さんからは裏切り者扱いされて 信頼を失ってる もし石破さんに期待があればこのような結果にはなってないと思う
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
石破さんに自由に仕事をさせなかった、自民党の古い人たち(年齢ではなく)が問題で特に森山幹事長がその役回りを担っていた?とも思えます。石破さんどうせ辞めさせられるんだから思いっきり自分を出してほしいと思います。
▲78 ▼63
=+=+=+=+=
郵政民営化の時と同じ。単なる派閥権力闘争。 ただ、自民党がこのまま左へ行くか、少し右に戻るかと、緊縮財政を続けるか積極財政に切り替えるかは国民にとってとても大切な話。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
選挙の敗北の責任もあると思うが今回の石破おろしの発言を行う人たちがものすごく醜く見えてしまうのはなぜだろう・・結局この党は自ら汚点隠しのために他人の欠点を探して生き残ることばかり考えてる人たちの集団にしか見えない。野党がしきりに政策をアピールする中で、自民だけが結束もできず内部の権力争いばかりしてもうだめかなと思います。いっその事解散して徹底的に下野したらいいと思います。おそらく石破おろしをしてる人たちに明日はないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なあなあ基金ではなく、政治資金の透明化は急務かな。政治資金にも税金かけて、個人資産と同じようにしたらおもしろいのに…?誰にどこからくるのかとか、誰が一番多いかとか(笑)人気投票か高額納税とか資産番付とか、世界が違うだろうけど…話題としては興味はあるだろう。 それでわかる社会もあるだろうからな〜。もちろんゴシップもあるだろうが、!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トップなんだから結果責任を負うのは当たり前でしょ? メディアもそうして常に責任を問うてきたはず。 石破首相に何も責任がないかと言ったらそんな訳ありません。
逆にそのような批判をしたり、反権力だと言ってきたメディア、野党は与党と対決すべきと言ってきた一部野党やその議員、そして支持者、有識者がこぞって石破政権擁護してる構図の方が気持ち悪いです。 これこそ権力への迎合では? 一貫性がなさすぎます。
こういう所がメディアの信用が下がる所だと思います。
▲260 ▼123
=+=+=+=+=
裏金が発覚してから衆参の選挙を経てかつ都議会選挙もあったのにまだ問題にする? しかも先の参議院選挙では裏金問題は大きな争点にもなってないし。 裏金問題の議員には参院の非改選議員もいるかもしれないが選挙で有権者の信任を得て再選されたらそれで禊は済んでると思うしかない。 左翼や左派メディアの一方的な貶めは酷くて見てられない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
では、このまま石破氏が総理であり続けて、何が変わるんだ?
自民党は結党以来初衆参で過半数を失った。 つまり野党の協力がなければ、この国に山積している問題について、何も決められないと言う事だ。 野党は石破政権には協力できないと言っている。 物価高、経済対策、社会保障、外交・安全保障問題等何も決まらないと言う事だ。その「つけ」は私達国民に回ってくる。
様々な不祥事、失言等で国民の支持を自民党が失ったのは事実だ。 正直、立て直すのも簡単ではないだろう。一度失った信頼を取り戻すのは至難の業だ。 どちらにしても、石破氏が総理では両方出来ないだろう。
オールドメディアは、浅い考えでデモをしていた人達と同じで、石破氏に総理であり続けてほしいようだ。
トップは何かあった時、責任を取るためにいると思っている。 それが出来ない人は、人の上に立つべきではない。
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
裏金で問題になった議員達は、禊は済んだと思っているかもしれないが、国民の結構な割合は、自分も含めて納得していない。 これも自民惨敗の大きな原因のひとつだろう。 選挙惨敗の責任を取る事を考えれば、石破総理の件もそうだろうが、裏金に関与した議員も、当然、国民の納得が行くレベルの何らかの処分が必要だろう。 それ無しに好き勝手言うのは道理が通らない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選のときに高市さんではなく石破さんに投票した人は、一人ずつ表に出て退陣を求める理由の説明が必要なのでは? 石破さん自体は当時から特に変わっておらず、不祥事を起こしたわけでもない
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
菊間さんの言ってる通りです。 先の衆院選挙はもちろん、今回の参院選挙でも、国民は忘れていなかったと言う事。 その張本人が、自分達で選んだ総理の足を引っ張ろうとする姿を目の当たりにすると、自分達が起こした問題を何も反省していないことがよく分かります。 次の選挙では良く考えましょう。
▲150 ▼148
=+=+=+=+=
裏金って、不記載問題だけで、政治活動に使った悪い議員は逮捕されて、自民党本部からプールしていいよと信じた議員は、そこまで悪くはないから不起訴と裁判所から言い渡されて、結論されたよね。 いまだ、裏金言う人が正直苦手、立憲やれいわの裏金議員は何のお咎め無しよ。 その辺何考えてるんだか、オピニオンリーダーになりたいのか、本当に情報経ていないのか不思議。 で、自民党議員が退陣求めてるのは、岸田総理から続くいわゆる日本の左翼と一緒の政策を進めてるからだよね。それで自民党の保守票が逃げ出した。
その責任追及じゃない?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
菊間さん言わされてるのかな… 普通にそう思ってるなら、 菊間さんもやばいですね。 自民党の熱烈支持者ではありませんが、 今、石破政権を擁護してるのは、石破さんをトップにすることで、何かしらの恩恵を受けてる方々です。SNSの、石破がんばれ、辞めるな、を間に受けて、そのまま報じてるマスコミさんがありますが、本当に日本の現状を見れてるのか、日本のために報じているのか、不信感が募ります。 以前からの自民党支持してる方は、今回の選挙中に違和感を察知し、離れていったと思います。 今、自民党の中で声を上げてる方のほうが、日本の現状を危惧してる方だと思います。
▲56 ▼27
=+=+=+=+=
石破のそもそもの失敗は総裁選での発言をあっさり翻し拙速な総選挙に打って出たこと。あれ以降、自民党では抜きん出ていた国民の人気も失墜し、更に選挙前の公約は実現するものではないと開き直ったこと。 ただ、根底にあるのが裏金などの長期政権での緩みやカルト宗教との親密な付き合い。そもそもそれらの問題を引き起こした旧安倍の連中が選挙の責任を石破に押し付けているのは全くのお門違いだろう。石破が続投するならハギウダなどの本当に汚い議員を一掃すべきだろう。そうすれば自民党にもある程度支持が戻ってくると思うが、出来ないだろうな、優柔不断な石破では。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
裏金に関しては旧安倍派の追い落としに利用しただけで、岸田派も石破派も同じことやってたのに不記載で終わらせてる。一応、衆参の両選挙が終わっているので、裏金問題は終止符を打つべき。そもそも、岸田が処分したのに石破が再処分したのがおかしい。ちなみに野党にも不記載はたくさんいて安倍派の裏金と自体は変わらない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
小泉純一郎から安倍晋三への時代は、徹底した市場経済主義と個人主義の時代だった。市場原理、規制改革、自己責任。他方法人税の引き下げ、親米保守を標榜した凡そ20年間であった。この間、政治資金パーティーやらサクラを見る会やモリカケ、官邸政治などと言われるある種「身内」だけの政治でもあった。と思う。その安倍派やその周辺連中がまたゾロ騒いでいるのが、今の自民党。
▲54 ▼25
=+=+=+=+=
自民党の安倍派だけ裏金議員で他の派閥や野党は不記載ですます。このオールドメディアの偏向報道が日本をだめにしている。今回の選挙はこの裏金などがテーマではなく減税や給付金などの政策運営を争点に選挙で票を入れたと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
菊間さん口火を切って明瞭発言。 石破さんの潮目も変わるかも。 しかし、選挙大敗の責任は辞任一択だとも思います、選挙前に総理が「裏金問題とコメ不足政策に対して厳しい審判が下ると思いますが」等と伏線引いていたらこんなに拗れなかったと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
裏金とか統一教会とかスキャンダルとは無縁の議員の方が二度の選挙で自民党内で圧倒的に多くなった。 しかし、この記事のように一人でもいたら悪口のレッテルを貼る。これは良い事なのだろうか?
野党にも裏金を秘書のせいにしたり、秘書給与を誤魔化して有罪になったり、業界団体から利権絡みで献金を受けていた議員が直ぐ名前を言えるほど多くいる。某党首は不倫スキャンダルもあった。 自民党議員は少額(2万円の記載漏れで裏金疑惑議員となった)でも常に攻撃され、野党だと数億円でも無視する風潮は良いのだろうか?
マスコミに矜持はあるのだろうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もしも菊間氏の言うようであれば、野党の立憲や共産などが票を伸ばしているはずだが、そこも自民と同じように大幅に票(議席ではなく)を減らしている。公明もしかり。であるとすれば、国民はいわゆる裏金とかより、現在の生活苦などの閉塞感に対する不満に石破総理では対応が期待できないと判断したのではないか? ここにきてテレビを初めするマスコミが石破総理続投を匂わすような雰囲気に持って行こうとしていることの方が「すごく気持ちが悪い」と感じる。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
菊間さんの意見、今回の石破首相の退陣論はやや疑問。 飽くまで、今回の敗因は従来からの裏金問題を含め安倍政権時代からの 積弊であり、だれが首相を務めていても自民の選挙敗退は避けられず 石破首相にその責を負わすのは可笑しい云々というのが論点だと思う。 ま、その背景には今石破退陣となり、仮にさらに右翼的な候補が首相となれば 好しくないという真意を強く感じる。(石破支持デモも同類) ただし、よく考えてみよう。石破首相になって大きな選挙は 3連敗。特に今回の参院選、首相自ら大甘の与野党50議席が最低責任議席と 定めていたように思う。更に、選挙前の争点だが、飽くまでも消費税等 や外国人問題等が中心であり裏金云々は争点には殆どなっていない(せいぜい全体の数%程度)。組織は、負けた場合は最高責任者が責任を取るのが常道であり、其れが出来ない組織は自壊すると思う。居ずわりと非難されても やむ得ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員よりも報道のインタビューアーが石破さん降ろし前提での質問なのが違和感を感じる
何故中立でないの?
兵庫県知事の再選の時でも落選前提の報道ばかり 彼を応援する市民のいるよっとの付け足しみたいな報道 その結果、再選して各局、「予想外の展開」という
報道も人間だからどちらかに偏り気味になるのは仕方ない でもすべてのメディアが片側寄りってのはどうだろう
中立報道をお願いしたい
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
多義名分は何事にも必要。だが、実態は権力闘争でしかない。で石破氏を辞めさせたとして、また形態を変えた権力闘争。それでも、実質的に日本の将来を見据えた論戦なら歓迎だが、過去に問題がある者たちが、どっちの方がより悪い事をしたか、という五十歩百歩の力学で票集めに奔走、これが政治か。そんなことで日本の立ち位置を右なり左なり決められては、一国民として不安でしかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
レッテル張りのためにいつまでも自民党だけに裏金裏金と繰り返すのはどうなの?と思います。野党の執行部クラスの議員でもっと多額の不記載を指摘された人もいましたけど、そっちはほぼスルーで自民党議員だけに汚名を着せ続けるのは少なくともフラットな見方とはいえない。
あとは、「後のビジョンなき石破おろし・権力闘争」のイメージを植え付けようと躍起になっているようですが、ポスト石破と目される自民党議員はだいたい前回の総裁選に出ている人たちですから、どういう経済政策をやるかとか、カラーはそれぞれはっきりしてますよ。街頭インタビューでそういう意見が出るのはマスコミの怠慢。
▲335 ▼189
=+=+=+=+=
選挙大敗については自民党の問題であり、国民には全く関係ない。 どの党が勝とうが負けようが国民生活の安定、安全を成し遂げてくれれば良いが、少なくとも利権にしか興味のない自民党では今の日本を守れないし良くもできないのは確実。 この責任は石破に…というより自民党全体の責任だと考えます。 特に裏金議員や税金を使ってのコンパニオンなど問題のある議員が石破に退陣迫るなんて言語道断。 党内で決着した? 国民は納得してませんよ? 党内で決着したら国民も納得したことになるんですかね? その辺が既に感覚がおかしい。 そんな議員は議員たる資格はありません。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
私もこの方の意見にほぼ同意見ですが、何故か国民の多くがやたらと直ぐに責任を取って辞任を求めているという現実。結局このままトンズラするように辞めたら果たして責任に成るのか?それよりも怖いのは国民の中にそのように考えている人が多い事に驚きと共に、石破降ろしをしている自民党議員と何ら変わらないという事実に目を向けない国民が多く居ること、そんなんじゃあ自民党も変わらないよなぁと思ってしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「組織的かつ意図的な裏金・不記載」と言う前代未聞の事態があったからこそ内閣支持率が低下し、当時の岸田総理は総裁選出馬を断念したわけです。 そうした背景があったから総裁として「裏金議員」を公認することが確実視されていた高市元大臣は総裁選に敗れ、石破政権になったわけで。 裏金が選挙の争点でなかったと言うが、若者の選択肢から自民党(立憲や共産もですが)が消えて行ったことに裏金は大いに関係している。
そうは言っても少なくとも今年の都議選と参院選は石破総理のスタンスが中途半端だったことも影響しているのだから、石破総理は裏金問題や統一教会問題などと無関係でただただ巻き込まれた潔白な議員からの批判は真摯に受け止めるべきですが、中曽根議員や山田宏議員からの批判ではねぇ…。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
メディアとかコメンテーターが言ってる事は訳分かりません。 もちろん選挙負けたのは自民党全体の責任です。石破さん1人の責任ではありません。 だからって辞めないでいいとは普通なりません。 全く別の論理です。 選挙の三連敗の責任はトップが取るのは当然。 普通の企業が、3期連続の大赤字で、赤字なのは営業マン達がダメだったので、社長の責任は有りませんって言うのは有りえません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんな状況で無理に石破を下ろして首相になってもろくなことない。だいたい、今石破降ろしを画策している議員は、荻生田、西田、青山といった悪役ばかり。国民から嫌われまくっている議員の顔が出てくる度に、むしろ石破への同情論が出かねない。それでも石破を下ろして新総裁を作りたいなら、勝手にどうぞ。その代わり、新内閣は国民から厳しい目で見られることを覚悟するべきだろう。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
石破氏本人が、裏金議員なのですが、その点の議論やいかに。いわゆる裏金議員(とレッテル貼りをされている)皆さんは、すでに衆院選での非公認措置をはじめとする石破執行部の措置にもかかわらず、民意による洗礼を受けて勝ち上がってきた方々です。他方の石破氏は、新人議員に10万円ずつ商品券を配る、元支援者から3000万円の闇献金(当然納税なし)等、大変な裏金議員ですが、選挙ではもちろん公認されており、3連敗にもかかわらずトップとして何一つ責任を果たしていません。菊間弁護士、この整合性やいかに?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
裏金議員が総理の批判をするなら裏金問題で責任を取って議員辞職してから批判してほしいね。
結局、裏金議員でまともに自分から議員辞職した人なんてほとんどいないのだから。
政治家なんて「責任」って言葉は大好きだけど、実際には議員辞職してまで責任なんて取る気ない人ばかりなのだから軽々しく使わないで欲しい。
▲182 ▼45
=+=+=+=+=
石破さんは今の懸案を片付けてさっと辞任すればよいのでは? 党内も焦って交代させなくても、次期リーダーが誰かわからないけど即野党と折り合いがつくとは到底思えないです️ 今より悪くなり、益々混迷するとしか思えません責任の取り方は色々有ります!即辞任もいいけど、ほかにも方法はあるはずです️
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙については負けの原因は裏金云々よりも石破内閣の経済政策、減税拒否姿勢へのNOですよ。 石破内閣の政策へのNOです。
今だに裏金裏金言ってるのは左派メディアとその支持層くらいのものです。 その証拠に裏金問題を当時先頭に立って追求していた立憲民主など全く評価されていない。 問題が裏金なら立民はもう少し伸びてますよ。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
中曽根議員も青年局関係の懇親会に露出度高い衣装の女性ダンサーを招いて問題視されたことがあったり、裏金議員らが議員辞職した事も無く、選挙で禊ぎを済ませたと言って何もなかったように振る舞い石破おろしに加担している。選挙に何連敗もするのはこれらの旧体質の議員に問題があり有権者は辟易して自民離れを起こし参政党や国民民主に流れている。自民党凋落の原因はこれらの自民党議員にありその根源は古い体質の派閥である。未だに麻生派などが存在すること自体に反省の意識はない。石破氏がやめて首をすげ替えても、この体質が変わらない限り自民単独で政権は取れない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
菊間さんは、退任論も留任論も批判する、そして次元の異なる「国家の将来像」などを要求する。 幕末ですら、日本の政治について「建白」する人間が全国にいた。 言論の自由がある日本だ、菊間さんも批判ばかりしていないで、国家構想を建白したらどうか。 そうすれば、自分の批判が全て自分に返ってくるだろう。 菊間さんに限らないが、今日では構想力に関して政治のプロとアマチュアの差はない。だれでも建白できる。ということは誰にも建白する責任があるということだ。 TV人はTVで新聞人は新聞で、それぞれ自分の構想を建白することだ。 それを持たない人は去るだけだ。
▲519 ▼232
=+=+=+=+=
全部の有権者が政治とカネだけ見てる訳ではないので。
政治家が誤りなく政治資金収支報告書を書ける様になったって、それが政治の目的ではない。
それから結局石破は自民党の政治家で、国会で自民党の議員が賛成するから首相でいられる、所詮裏金議員に担がれた存在に過ぎない。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
自民党大敗の最大の原因は裏金問題をうやむやにした自民のボスや、当の議員たちの責任が大きいのは誰が見ても間違いない事だ。 それを棚に上げて当の疑惑議員たちが、敗因を総理に押し付ける等、何と心のさもしい議員たち。 これらの議員が自民党で闊歩している限り自民党の再生は望めないだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回の石破降ろし劇の中心は旧安倍派の裏金議員達これは国民共通の認識なので石破降ろしに違和感が有る。国民や自民党支持者のためでは無い、 ただの党内抗争、権力闘争に他ならない。 裏金発覚以来、冷や飯を食わされて来た議員等の 復権も兼ねた造反劇だろう。 一部地方も裏金議員のお零れに預かって良い思いをした事が忘れられない。彼らが表舞台から消えたのちは金が降ってこない不満もここに現れている、自民党は上から下まで金が全て金で繋がっている。この構図を切らないと又元のなーなー政治に戻る。次回総選挙はこの獅子身中の虫退治が 自民党存続や鍵だろう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
自民の石破おろしについては正直「そう言うところだぞ」と言うカンジ。 もう烏合の衆と言うか、主義がもう根本的に違って全くバラバラなのに一緒の党にいる理由はなに?と。効率的に政治を進めていくためだろうが、結局内ゲバと言うか、混乱して迷走し続けてるじゃんと。 そんな事をずっと続けている自民に嫌気がさした国民の票が他の党に流れたんだぞ。直近の話である石破氏だけの話ではない。 別に石破おろしは勝手にやってくれれば良いが、目的がその場の責任論と、過去のシガラミの仕返しにしか見えないから、石破退陣については「どうでも良い」「辞めなくて良い」「そんな事より退陣迫ってる奴ら自身のケジメは?」になる。 自覚してもろて。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
マスコミのコメンテーターとか評論家は選挙で選ばれてるわけでもなく単なるいち個人の思いつきの意見にすぎません、国民の意見を代表しているわけではありません、そこら辺を理解した上でもう少し謙虚に発言した方が良いですね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
別に裏金議員を全員離党させたわけではない。次の選挙で公認するかどうか分からないが、曲がりなりにも自民党党員であり、退陣だって求めるだろうよ。政治家は清廉潔白であるべきといったバイアスは持つべきではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の衆院選に続いて今回の参院選にも負けたのだから、トップが責任を問われるのは当然。 ただ、自民党内部の者が石破首相に全責任を押し付けているようにも見え、気持ち悪さは確かにある。
石破政権が有権者に支持されなかったのみならず、自民党政治そのものが有権者に支持されなかった点もあるだろうに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人それぞれ感想もあろうぞ。ヒゲの隊長こと落選した元自衛官の佐藤正久前参議院議員の言葉に賛同する。指揮官は責任を取るもの。でないと部下に示しがつかない。石破茂自民党総裁は衆議院選挙の1回目の敗戦は許された。そのあと都議選惨敗。そして参議院議員選挙過半数割れ。仏の顔も三度まで。自民党議員が怒るの当たり前。総大将石破茂の責任を有耶無耶にしてたら自民党は溶解してしまう。自民党をぶっ壊す者は石破茂自民党総裁に他ならない。
▲23 ▼26
=+=+=+=+=
オールドメディアは減税、積極財政から目をそらしたいらしい。民意は減税、積極財政を支持した事を流さなければならない。誰も政治と金で投票していない。これも財務省からの指示だと思う。何とか石破と立憲とで政権を成立させたいようだ。速やかに国会を開き民意の反映をお願いします。石破は総理になって何かしましたか。時間ばかり過ぎていくばかりです。辞めて当然です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自分たちの何が良くなかったのか、今回の選挙で何で落第点がついたのか、自民党議員の大半が理解してないよね。 理解できないようじゃ下野しても無理。 戦後50年の高度成長を支えてくれたけど、これからは弱小政党として歩んでいくしかないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この際、衆議院を解散して裏金を少しでも受取ったことがある議員を非公認にして、新たに石破チルドレンを擁立して民意を解いたらどうだろうか? そして、これで負けたら潔く政治家からも身を引いたらかっこいいのにな。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
安倍さんが総理の座を降りて清和会の会長に就いて、裏金作りの横行に怒り即刻止めるように指示した。 にも関わらず言うことを聞かなかった議員共がアベイズムの継承だ!と声高に叫ぶのには違和感あるけどね。 とは言え、国政選挙2連敗過半数割れでの続投は議院内閣制、民意の否定であるので左巻きのオールドメディア、テレ朝に言われても違和感ある。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
中曽根康隆氏はNHKで石破さんを非難されておられましたが、あの番組を見た視聴者は違和感を覚えたのではないでしょうか。異常なテンションで石破さんを攻撃していましたね。そういうところを国民は見ているのだと思います。石破さんじゃなくて、中曽根康隆氏のような自民党議員に日本を任せられるわけがない。
▲29 ▼14
|
![]() |