( 311788 ) 2025/07/30 04:55:56 2 00 【世論二分】石破首相「辞任しなくてよい」約44% フジテレビ政治部長「辞任不要の声に勇気づけられる部分も」“石破おろし”の行方は?FNNプライムオンライン 7/29(火) 17:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/553b2913a00c057212cedf28c84a9c4934872f81 |
( 311791 ) 2025/07/30 04:55:56 0 00 FNNプライムオンライン
参院選の大敗後も、続投に意欲を示している石破茂首相(68)。 7月28日開かれた「両院議員懇談会」は、石破首相の「厳しい結果となったことを深く心からおわび申し上げます」という謝罪の言葉から始まりました。
そして、「決して政治空白を生むことがないよう責任を果たしていきたい」「一切の偽りのない、嘘のない心で国家・国民のために尽くす思いで臨んできたい」と、改めて続投への強い決意を示しました。
25日には、「石破やめるな」と、石破氏の続投を求めるという異例のデモも行われる中、FNNが26、27日で実施した世論調査によると参院選の結果を受け石破首相が「辞任すべき」は47.7%、「辞任しなくてよい」は44.2%と、「続投」と「退陣」で世論は二分する結果となりました。
このような世論の動きに対して、自民党の中堅議員からは、「党内のゴタゴタが長引くほど、世論の続投支持は増えるのではないか」という話も出ているといいます。
SPキャスター 武田鉄矢氏: 続投の意思が固いですね。それと、民意といいますか、「やめないで」というデモも増えてきましたし、支持率が“珍妙な”ことに伸びてきていますよね。 私、ひとつギクッとしたのは、「石破やめないで」のプラカードの似顔絵が、みんな好意にあふれているんです。政治家の顔っていうのは悪く描かれるんですけど、石破さん急に良くなって。そのあたり、まだまだ迷走は続くかなと。
「サン!シャイン」の視聴者からは、「やめるべき。なんのための選挙なのか、大敗しているのに(50代)」という意見がある一方で、「続投すべき、やめるだけでは自民党は変わらない、彼が責任持って改革すべき(10代)」という意見も届いています。
4時間半にわたって行われた両院議員懇談会は、どのような空気感だったのか? フジテレビの高田圭太政治部長は、「なかなか厳しい意見が出ていた」と話します。
フジテレビ政治部長 高田圭太: 首相辞任論を述べた人が43人。続投を望む声が7人、間くらいで「総括することが大事」と言う人が13人と、厳しい意見が圧倒的だったと。ただ、発言していない議員もいるので、党内の全体の世論がどうかということは、石破首相も気にしているんですが、終わった後これだけ辞任論を突きつけられたら普通はへこむところが、意外とさっぱりしていたと。重く受け止めつつも、ある意味想定していて自分なりに耐えられる範囲だったという声も入っています。
経済学者 中室牧子氏: 今後どうなるかはなかなか予測が難しいですが、今回の参院選を踏まえて、自民党が負けた理由の一つには、長く政権を取ってきた自公政権が、例えばコメの問題の時に長年「農林水産大臣は農水族の人です」みたいな、既得権に強く配慮して変化を起こせていなかったということに対する国民の審判ですよね。 それから、自民党は、若返り・世代交代ができていないのではないかということですよね。 今回(参院選の)自民党の候補者は高齢の方が非常に多かったのもありますし、そういった点について、新しい人に変わったときに、その辺を方向転換できるのかどうかということも問われてくるのではないかと。
谷原章介キャスター: 確かに、この30年間の日本の停滞は、一時期民主党政権に変わったとはいえ、ほとんど自民党が率いてきたわけで、そうなると自民党に責任があるのではないかというのが、参院選の審判な感じもしますね。
鈴木おさむ氏: 辞めるっていうのは簡単だと思うんです。相当メンタル…どんな人であれこれだけたたかれていて、「辞める」っていうのは簡単だけど、「自分がやったことはちゃんとやる」って、意外と今までそう言い切れる人がいないから、この気持ちは応援したいんですが。
例えば僕らの身の回りの会社でも、4月から7月に人事異動が多いんです。人事異動が多いときに、結構意見を先延ばしにされちゃうことが多いんです。人事で上も自分も変わるかもしれないから。意見を先延ばしにされて色んなことがフリーズしちゃうことが多い。これも普通だったら、もういいやってフリーズすることなのに、「自分はやり切る」という気持ちでいっているのが、すごい強い意志だし、いそうでいなかったなって思っています。 だってイヤですもん、たたかれるのは。
――FNNの調査では「辞任しなくてもよい」が44.2%という結果になりましたが。 フジテレビ政治部長 高田圭太: 普通大敗した首相ですから、「辞任すべき」と言う声がもう少し多いところを、「辞任しなくてもよい」という意見が意外と多いと。一部ネット上では、「しなくていいと言っているのは野党の支持者だ」という意見もあって、実際そのうちの3分の1は野党の支持者ですが、自民党の支持者の7割も辞任しなくていいと言っていまして、そこは実態とちょっと違う部分もあります。 石破さんは懇談会の後に「国民世論というものと、我が党の考えが一致することが大事だ」と言っていまして、辞任しなくてもいいという声が意外と多いことに少し勇気づけられている部分もあるのかなと。
――石破氏はなぜそこまで首相のポストを守りたいと考えているのか。“執着”しているのか、成し遂げたい何かがあるのか? やはり、戦後80年という節目もあり、終戦の日などに自身の安全保障観などをしっかりとまとめたメッセージを出したいという部分と、やはりこれまで自身が闘ってきたもの。いわゆる政治とカネの問題もそうですが、そこに“先祖返り”するのは嫌だという思いもある。そこで、今もう一度心を固めて強く出ているというところはあると思います。
――もし石破氏が退陣となった場合、ポスト石破は? 石破さんは続ける意思がありますが、仮にこの後、強制的に総裁選前倒しみたいになった場合、やっぱり世論調査で強い高市早苗さんと小泉進次郎さんはそれなりに強い。 世論調査上は2強状態と言っていいと思います。この2人が強い。 ただし、議員の意見を重視する投票の形式だった場合は、安定感の林芳正さん、高市さんと同じ保守派だけれどもやや若手とかにも支持層の広い小林鷹之さん。 また、いろいろこれまでの実績とかから茂木敏充さんや加藤勝信さんという声も、これはある意味流れ次第だと思います。
小泉進次郎さんは、自民党と公明党の支持者から「小泉待望論」というのが比較的強めだと。一方の高市さんは、国民民主党や参政党、日本保守党など今回の選挙で躍進した勢力、自民党の支持者が流れた政党の支持者から「高市待望論」というのが強いということで、実際に党員票でどちらが重要か、自民党の立ち位置が“保守”なのか、もう少しマイルドなのかということで、この二人の立ち位置が分かれていると。
経済学者 中室牧子氏: 前回の自民党総裁選を見る限りにおいても、自民党の中ですら経済政策については一致をしていないというのが、私の印象なんです。高市さんは積極財政派という話がありますが、小泉さんや河野さんは財政再建みたいなことを積極的におっしゃっているというと、かなり経済政策については考え方が違う。
物価高対策についても、誰が総裁をやるかで、かなり方向性が変わってくると思うんです。なので、まず自民党の中で経済政策についてどういう方向性でいくのかということをまとめていただいた上で、国民に提示をしていただくのが当然のことだと思いますし、その上で、個別の政策において、少数与党になったわけですから、どの政党と組めるのかということを議論していくのが筋ではないかなと。 (「サン!シャイン」 2025年7月29日放送)
サン!シャイン
|
( 311790 ) 2025/07/30 04:55:56 1 00 選挙での連続した敗北を受けて、石破総理に対する信任が低下していることが多くの投稿で指摘されています。
また、裏金問題や消費税に関する政策が選挙結果に影響を及ぼしたとの指摘があり、それに対する誠実な対応が求められています。
政治空白を避けるための続投の必要性が語られる一方、民意を重視すべきという根本的な考え方が強調されています。
全体として、現在の政治状況における議論は、石破総理が続投するべきか退陣すべきかという二者選択の中で、民意や政策の方向性、党内の動向を反映した複雑なものとなっています。
(まとめ) | ( 311792 ) 2025/07/30 04:55:56 0 00 =+=+=+=+=
3つの選挙ですでに国民からの不信任を言い渡された状況を石破総理は理解できていません。精神的な不安定さが感じられ、国政を預かるには国民は大いに不安を感じざるを得ません。一刻も早く退陣されて普通の人に戻られる方が賢明だと思います。
▲1439 ▼185
=+=+=+=+=
一般的には、選挙大敗は辞任に繋がることは自然です。しかし、三連敗は自民党と金問題が原因と考えられ、首相の責任論だけが論じられている今の自民党は、欺まん的に見えます。まして、辞任を迫るのが旧安倍派幹部とは。 やはり、これまでの選挙敗北が金問題だったことを誠実に思うなら、自民党の刷新改革も熱く論じられて当然です。それに欠ける自民党とは? 信頼回復は遠くなり、政権維持も益々困難になると思います。
▲53 ▼161
=+=+=+=+=
拮抗とか言っているが、特殊なマスコミ以外は明らかに退陣せよが多い。選挙結果を含めそれが民意だ。最新の世論調査は日米合意の後だったから、選挙結果への影響に対するマスコミ論調では、指示率上がり石破やめるなはもっと多いはずではなかったのか?しかし結果は違った。普通の国民はマスコミが思うより冷静なのだ。マスコミが持ち上げるデモに参加する人々と違って。石破がいる限り共産や社民と立憲以外の野党は協力しない。そしてこれらと協力すれば自民は本当に終わる。民意を尊重しよう。
▲878 ▼82
=+=+=+=+=
自民党の両院議員総会では、参議院選挙結果を真摯に受け止め、民意に即した判断を望みます。 参院選後、報道各社により選挙結果の「民意」を上書きするかのような世論調査が行われました。同じ時期の調査で支持率が22%から32%まで10ポイントもバラつくのは、質問の仕方や調査手法の違いを示しています(特に毎日、日経)。間違ってもこれらの数字を議論に使用しないようお願いいたします 【参院選後の世論調査】 ・共同通信(7/22-23):内閣支持率22%、辞任すべき51.6% ・読売新聞(7/22-23):内閣支持率22%、辞任すべき54% ・日本経済新聞(7/25-26):内閣支持率32%、直ちに交代36% ・毎日新聞(7/27発表):内閣支持率29%(前回から5ポイント上昇)
▲334 ▼24
=+=+=+=+=
今の日本は政治も悪いが、メディアも相当にマズい。 特に左翼メディアの報道は国民感情からは大きく外れているばかりか、世論を誘導しているとさえ感じる。 もし、石破総理が安倍総理だったら凄まじい非難するでしょう。 ネットだけではなく、放送法で守られたテレビの偏向報道は規制されるべきだと思います。
▲613 ▼27
=+=+=+=+=
私は石破さんが総理としてやられたことを評価して自民党支持をやめました。その前の裏金問題で多くの方が自民党支持から離れたというのはおかしくないですか。なぜ参政党や日本保守党の支持が増えたのでしょうか。私は自民党の議員の方がこうした報道に惑わされてまた事態を静観してしまうのが一番恐ろしいです。石破さんのポストへの執念だけは見習って戦ってください。
▲80 ▼19
=+=+=+=+=
続報を望む世論や著名人が多いような記述をして、このメディアとして何やら続投することを認める方向に持ってゆこうとしている印象を受けてしまう。違和感が強い。世論は続投意見が多数派には思えないし、そもそも直接選挙ではないのだから、自民党の議員や党員がどう評価するかだ。その議員達は選挙で選ばれた者達だから最大限世論や民意を意識している。若手議員を中心として、現状における党の将来を憂えて、将来の展望をもちながら、いかに大胆に刷新してゆくかが重要。旧来然とした勢力が利己丸出しで老獪にも阻もうとするなら、同じ志の者たちで党を出ても良い位の覚悟を持って取り組むべきではないか。
▲341 ▼27
=+=+=+=+=
凄い疑問なんだけど、辞任しなくても良い発言の方は、 不満だけど、今より悪くなるなら何もしなくて良いって考え方なのかしら? これでは日本は何も変わらないし、変えようとはしないだろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
辞任しなくて良い、の理由に裏金問題(裏金議員が問題であり総理に責任はない)が上がっているけどそれは間違いだと思う。 裏金問題の後の総裁選で選ばれて、当然に裏金問題の厳正な処分が期待されていたのに玉虫色で決着させた。挙げ句衆院選では裏金問題で非公認の候補者の支部に公認候補と同等の資金支援をした大失態が暴かれた(暴いたのは共産党)。 ・裏金問題の厳正な処分の失敗 ・物価高問題に無策で、選挙前にとってつけたような給付金 こういった失態続きが選挙3連敗となって現れたのであり、辞任しない理由に裏金問題を使うのはおかしい。その対応も含めて石破氏自体が失望されているのだから。
▲524 ▼62
=+=+=+=+=
この世論調査ですが、例えば自民党支持者だけだった場合は、今の自民党支持者は高齢者、リベラル支持者が多い為、辞めなくてもいいは半々より多いくらいはいくと思います。
自民党支持をしなかった人、野党に入れた人の調査の場合、無党派保守、流れ出た自民保守と、元々のリベラル左派で分かれるので、やはり半々の結果になると思います。
結果的に全体では半々になるんじゃないでしょうか。 年代別の調査が見てみたいものです。
事実なのは石破政権の自民党は、衆参議院選挙、東京都知事選で議席を大きく減らしたという事です。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
オールドメディアの調査だと2分しているが、ネットのアンケート調査だと退陣支持が相当多い。%でダブルスコアも差があったりする場合もある。 オールドメディアの調査だと、焦れったい機械音声の調査にも付き合う高齢者とか、どうしても自分の意見を伝えたい人達に限られるんじゃないかな。
▲256 ▼19
=+=+=+=+=
石破さん続投を主張している人達は、右でも左でも結局自分達の立場が有利になるからでしょう。日本の為になるとか、未来の為ではない。 それとも減税反対、手取りを増やすのはNOと言う事を支持しているのだろうか? 国民は3回の選挙でNOを突きつけたのだから、潔く退陣するのが道理だと思う。
▲278 ▼25
=+=+=+=+=
政治空白作らない為との話だが、元々が国民生活の問題には米価格高騰対応と同じく何にもして来なかっただろう。だから、何もやらなくても良いように勘違いしているんじゃないのか。 野党は選挙公約のガソリン暫定税率廃止とそれに伴う財源議論し出している。 国内外国人事案、気候温暖化水不足、水道管代表とする公共設備の老朽化、あげだしたら一般有権者が対峙している問題事案は山積である。 何も昨年夏からあった米価格高騰だけの話ではない。そして、それらへの対応が備蓄米放出のような国民側の生活視点で解決させる姿勢や意向がない。 政府批判な左翼的関係者が石破首相が辞任すると、真面目な国益考えられる議員が首相になっては困るとか、その後付け言い訳に裏金議員が辞任うながすのがおかしいとか、そんな理由で減税や困窮世帯への支援が行われてない事態の方が納得いかない。 裏金問題議員が資質不足なら、当然に石破議員も大臣職の器量でない
▲76 ▼14
=+=+=+=+=
政策の方向性が間違っているので、選挙で民意により方向を修正しなければならないのですが。頑なに辞任しないと恐ろしい事が出来そうですよね。民意なんか知ったこっちゃないという人物が総理の座に居続ける。政治家への最大の監視行動は選挙です。どんな選挙結果でも政治は変わらないと、次回の投票率を下げるための行動なのではないかと勘ぐります。それにしてもこれだけ発言が変わる人を支持する、或いは辞任しなくて良いとする人たちは余りに人をみる目がなさ過ぎます。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
石破茂。支持率に一喜一憂しないと言ってたのに、今一番喜んでいるのが石破茂とは何だかなーです。 これは、石破茂が口にした比較第一党の責任と同じ論理で、少数でも与党は与党で、一定の支持もあるのだから続投して何が悪い、と帰結する。 結局、石破茂は考えに考えたあげく、 自分がリコールされる事は無いと確信を得ているのかも。 要は自分が総理を続ける意思があれば いつまでも総理で居られると言う一点を、よりどころにしていると思います。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
各種世論調査などといったものは、所詮、実際の国政選挙結果の足元にも及びません。選挙結果以上の言わば世論調査はありません。 となれば、石破さんが身を引くことは当然の結果責任であり、辞めようとしないから党内から不満が噴出し、石破おろしが現実味を帯びてくる。潔く身を処していれば、平和裏に政権移行が進んだはずです。
▲107 ▼14
=+=+=+=+=
いくら支持率が持ち直しても、石破の引責辞任はいつかの時点で必須だろう。次なる総理は大変な労苦を負ことだけは間違いない。
今回参院選や昨秋衆院選での自公大敗原因は、確かに政策面での失敗や要らぬ失言もあったものの、私は裏金や教会関与により信用を根底から失った点が大きいのだと思う。
昨秋衆院選は名目上は石破内閣が敗れたことになっているが、事実上は「裏金後処理内閣」である岸田政権を審判したものだ。また、都議選でも新たな裏金問題が噴出し自民党は大敗を喫している。
裏金対応では身内を庇う余り、軽い処分しか与えられず、新たに厳しい党則により再発防止を誓う動きも無かった。政治資金規正法改正も自民党案が一番「生ヌルい」ものだったのだから論外だ。
岸田下ろしからまだ1年だと云うのに、そんな連中は正義の味方のような顔をして今度は石破に選挙の敗戦責任を問う。
次なる総理も本当に大変だろうとお察しする。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
他社調査も含めて考察するならば辞任すべきかどうかに関してはほぼ半々だが内閣支持率はダブルスコアで不信任が強い。 自民党支持層に限ると辞任すべきでないがかなり強い。 そんで信任側の理由は「他にいない」が1位。 以上のことを踏まえると「石破はもちろん論外ではあるのだが総裁変わったとこでどうこうなる事態とは思えない」「自分の責任に目もくれず石破降ろしに励む自民党議員に不快感」といった理由がこの数字なのではないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参院選の焦点は消費税減税の是非。 国内世論的には、消費税減税派が是で消費税減税反対派の与党は非となり、自民党には強い逆風が吹いた選挙となった。
しかし、実際に消費税減税が現在の経済対策として有効かどうかは不明で、日本の長期国債金利は2022年末に0.2%であったものが、今現在1.6%にまで上がり、更に上がりそうな勢いになっている。
こんなときに消費税減税をすれば(例え5%でも)、国際金融市場からnoを突きつけられ、更に金利の上昇に拍車がかかる心配も出てくる。 そうなれば、日本の経済は大きな打撃を受ける可能性もある。
消費税減税は今の日本経済にとって、諸刃の剣の筈。そこの所をマスコミも経済学者達もしっかり伝えてこなかった事が、この参院選に大きな影響を及ぼしているように思うが。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今まで選挙で与党が大敗したときでも、テレビはこんなふうに首相を擁護する発言なんてしてこなかった。これが何を意味するのか、受け手に情報リテラシーが求められる時代になったということだろう。一部の自民党支持層以外からも続投を求める声がでるという珍妙な事が起きてるが、その理由についてはテレビは触れない、触れたがらない。そこに違和感を覚える人がどれだけいるだろう。テレビはもはや正気を失っている。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
自民党史上衆参2回の国政選挙で大敗して過半数を失ったのは石破が史上初という不名誉な屈辱なのにそれを恥とも思わず未だに権力の座にしがみつくのは何故か? かつてのライバルであった安倍さんの6連勝や長期政権と比較して何の実績も残さず余りにも短命に終わろうとする悔しさに懸命に延命措置を図りながら一矢報いたいと思っているのかもしれない。だとしたら国民を無視した余りにも身勝手な個人感情だ。 一般社会や民間会社でも3回も大損害を与えたら辞任するのが絶対常識なのに、何故か石破擁護論が後を絶たず、世論調査で石破退陣を否定する回答が高い割合をしめるまさに民意の矛盾は何故起こるのか? 自民党内からも退陣論が沸き上がって孤立無援状態になっている石破に悲哀の情でも感じているのかまさに意味不明だ。但し2回の国政選挙で石破政権にNOを突きつけた民意を反故にするなど断じて許されない事だと肝に銘じてもらいたい。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
>フジテレビ政治部長 高田圭太: 普通大敗した首相ですから、「辞任すべき」と言う声がもう少し多いところを、「辞任しなくてもよい」という意見が意外と多いと。一部ネット上では、「しなくていいと言っているのは野党の支持者だ」という意見もあって、実際そのうちの3分の1は野党の支持者ですが、自民党の支持者の7割も辞任しなくていいと言っていまして、そこは実態とちょっと違う部分もあります。 石破さんは懇談会の後に「国民世論というものと、我が党の考えが一致することが大事だ」と言っていまして、辞任しなくてもいいという声が意外と多いことに少し勇気づけられている部分もあるのかなと。
自民党の支持者の7割も辞任しなくていいと思っているなら少なくとも先日の参院選の比例で今回の数字はない。(今回1281万票・前回1826万票) とても信用に足る調査とは思えない。さもなければ作為的か??
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
選挙に負けたら辞任しなければいけない法律はないけど、今の石破総理を続投すべきと言う人の気持ちがわからん。①過去を見ても三連敗して責任と取らない自民党総裁はいない。②裏金問題をはじめとする前政権からの宿題が手付かずと言うか、逆行する行動に出ている。③消費税が財源がなくて給付金なら財源があるという矛盾。これらを考えても続投を押す理由が見当たらない。辞めたくないなら続けたら?くらいなら理解する。今の自民党では誰がなっても大差ないから政治の空白を作るよりはマシかくらいだな。あえて言うなら石破が自暴自棄に解散総選挙すると今以上に自民党が議員数を減らし、どこが政権取ってもとんでもないことになりそうだから、石破続投をさせるっていうならわかるなー。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
石破を見ればオールドメディアの石破 推しがいかにヤバかったよくわかる。 いつも次の総理に誰がいいかというのでは 石破がトップだったが実際の選挙結果は まったくの逆だった。 仮に自民党の敗因が統一教会やいわゆる裏金で あったとしてもそれとは一線をかくす石破が トップの自民党にもっと入って大敗しなかった のではないか。 結局オールドメディアがいくら世論誘導しようが 選挙結果がすべてだと思う。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
民意では否定されてますが首相は政治空白を理由にしてるけど党内の内輪揉め優先?と今までの自民党政治だと国民は蚊帳の外の政策を多々してるので穿って見てしまいますね。 一応、民主主義なので辞任をはっきり言って内輪揉めが続いてるので暫定的に総理をすると言っておけばガソリンの暫定税率のように言葉を扱う職の人達が定義も曖昧にしてきたのでズルズル出来るのでは?
右の人が心配してるのは暫定 首相による80年談話らしいので暫定代理なので談話をだすようなことはしません。と言えば安心はしないか?
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
石破ソーリ、石破政権は即刻、解散、辞めるぶき。何故なら、石破政権の中核幹部は、中国共産党の支配下にあるからだ。少なくても石破ソーリ、森山幹事長、岩屋外務大臣、林氏、中谷防衛大臣などは、米国より中国共産党寄りの左向きの面々。このままだと日本の安全保障上、危険水位に突入する。国民は中国共産党の日本侵攻を静かにしていることに気づきべきだ。つまり日本国土、自衛隊基地周辺や水源地など買い漁り続けている事実に注視すべき。
▲88 ▼15
=+=+=+=+=
他の調査も同じだけど、「辞任すべき」と「辞任する必要はない」の選択肢の表現では無意識の誘導の引き起こしてしまうことはないのだろうか?「辞任すべき」に「続投すべき」ならともかく、「べき」という強い表現に対して「必要はない」はそこまで強くないから、心理的に選びやすいということはないのだろうか?
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
結局今回の選挙、自民が大敗したのは石破総理の問題もあるとは思うが大半は自民党そのものに対する不信任が原因だと思う。 石破総理以外の人でも消費税堅持(下手すると増税)の論調だったろうし、 裏金や宗教問題は石破総理以外の派閥の方が酷い状況で是正する気もほぼ皆無だった。 石破総理続投支持と言うより、もっと消極的な、「誰がやっても今より酷い」と言う状態なのを自民党関係者、支持者は忘れてはならないと思う。 もちろん、これは石破総理が良いと言うことではない。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
石破が辞任した瞬間、政治生命が終わる、それ故、辞任を強く拒否せざる得ない。党内の石破おろしの風は強く遅かれ早かれ辞任せざる得ないだろう。ポスト石破は、自民党の混乱を収めるために河野が首相に就き、高市は防衛大臣。河野の短期政権が終われば、高市政権へと引き継がれるだろう。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
石破首相を肯定する意見を頼りに、辞任しないのであれば、自民党総裁を辞任して、一部の自民党議員と野党とで総理として支えればいいんですよ。首相として支持する人達の気は知れませんが、自民党総裁としては歴代最悪の総裁です。こんな人物を総裁にした前総裁も離党すれば、自民党も善くなるでしょうね。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
選挙で3連敗な時点で国民からNOを突き付けられてるんだけど
もし今回の総会で退陣まで追い込めないなら 辞めさせる方法が除名しかなくなるけど総会で退陣できない時点で 除名も難しい、そうなれば実質次の選挙まで辞めないってことになるけど
不信任案出せるのは立民だけ(除名できれば自民もできるけど) 石破さんは野田さんと協調路線の流れは全然あり得る
そうなると総会でリコールできないと “最低2年“は石破政権継続になる これを許容できる日本人がどれくらいいるのか
ここの所古報道が毎日アンケを理由に辞任延期運動の流れ作ってるけど 選挙以上に民意が反映されている調査(アンケ)はないんだよね 参院選安倍政権の退陣ラインは過半数62議席と言われてて自公で71 石破政権は自民だけで39公含めても47
大敗北だし投票に行った日本人の6割が 石破政権にNOと投票した事実は覆らない
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんの献金疑惑 同誌は2003年から約10年間、1度に数百万円分の政治資金パーティー券を購入し、これとは別に複数回にわたり計500万円を渡したという男性の証言を報じた。一方、首相の報告書にはこうした資金を受け取った記載はない。男性は12日の会見で、40年近く前に首相と知り合ったと説明。08年の総裁選では首相側からの要請で全国の遊説に「随行」したという。多いときには600万円分のパーティー券を購入したり、パーティー券とは別に、総裁選や自民党の政調会長就任時などに現金を渡したりしたと話した。男性は当時の状況について、「私も金銭的にまひしていた」と釈明。一方、証言を裏付ける証拠の有無については「10年以上前のことなので、現在は手元にはない」と語った。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
もし石破さんが責任を取って辞任しないなら、そのような行為が正当化されますよ。 あかんやつが居座る文化が根付いたらどうするんですか? やはり、責任あるポジションにい担だから、結果ダメだったら潔く辞任するべきでそうでなかったらますます政治不信になりますよ。 普通の会社を想像したらわかる事です。 失敗続きのCEOが居座ったら、役員、株主、社員納得しますか?消費者もそんな体質の会社は応援しないと思いますよ。 次がいない?もっとできる人、いっぱいいますよ。 その方達にリードされたくない長老たちが反対するかもしれませんが、そこがまさに自民党のあかんところなんですよ。 責任世代にバトンタッチしたら如何か。 「増税xガネ」には復活して欲しく無いです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんが続投したいなら、まずは選挙の責任を取り辞任し、自民党の総裁選でもう一度総裁に選ばれれば良いだけのこと。筋は通しましょうよ。 選挙に3連敗した首相が、民意は示されたけどまだやり残したことがあるから、歯を食いしばって頑張ります、はさすがに通用しないだろ。 民主主義国家で選挙の結果というのはそれだけ重い。党利党略で民主主義の根幹である選挙結果が覆される事だけはあってはならない。それこそ民主主義、国民主権に対する自民党の冒涜になる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
7/24の読売新聞朝刊には辞任の意向と1面大々的にでてたがなんだったのでしょうか?高市氏が次期総裁予想の第1位の記事が出てから急に石破氏擁護のニュースが増えたと思う。高市氏が首相になると色々と都合の悪い事が起きて都合の悪い権力者が多いということか。もっと国民の為の政治をやらないと自民党は益々落ちていくだけだと思う。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
正直このまま自民党が野党になるまで続投してもらって自動的に離職してもらうほうが日本のためだと思う。 民主政権後、自民党は増長しすぎた。腐敗政治ではないが各個政治家が保身に走りすぎてる。国会質疑でも失言で揚げ足取られないように黙秘、論点の差し替えがまかり通っており、まともな議論になっておらずとてもじゃないが国会が機能しているとは言い難い。結果執行部の独断で政権運営されており、決めるべきことが保留され、国民の生活は苦しくなるばかり。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には、自民党支持層の方が石破続投支持の割合が高いと言うのは驚きですね。 石破辞めるなデモみたいに、野党支持者が言っているだけかと思っていましたから。
まあでも現時点で自民党支持を公言している人が石破さんを支持していないわけがないので、考えてみれば当たり前かもしれませんね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この局面で辞めたら、自民党の存在価値は大きく沈む。 「総理は次の人に変えればいい」で今までやってきて、結果どれだけ変化があったのか、自分達がよく分かっている事では? 石破さんだって、そうやって総理になった人だ。 本来の政治は、得票数の結果から「課題が何か」を考え、改善していくことだ。 投票者は、「この政党がいい」だけを伝えているわけではなく、前提として、ある程度の期待をしているからこそ「いや、今のやり方は違う、もっと改善しながら頑張れよ」というメッセージも投票に込めている。
「負けたから辞める」は投票された側の一方的かつ自己都合的な解釈だ。 投票者の想いを何も拾っていない。 世間の声を拾った結果、「なぜ指示が落ちたか、何を改善すべきか」を考えてこそ、初めて政治と言える。
自民党は、自らの本質的な見直し、意味ある改革を行うべき土台や環境が必然的に整えられた、そんな風に見えている。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
「辞任しなくてよい」が44%とは信じがたい。 衆院選、都議選、参院選と国民が自民党に”NO”を突き付けた結果を認めようとしない。 石破首相はもう周りが見えていない。 これは国民の民意を否定することであり、民主主義を根底から否定することだ。 石破総理一人辞任させられない今の自民党は、組織として崩壊している。 また石破政権を擁護する議員や勢力がいることに驚きを感じるが、その勢力は日本を壊そうとする左翼思想の連中ばかりではないか。 世の中はすごく単純にできていて、政治家の良し悪しを判断するには中国に嫌われている政治家が良い政治家だ。 「スパイ防止法」に反対する国会議員がスパイだろう。 そして今、石破首相に辞任を迫っている議員が良い政治家で、石破首相の延命を謀ろうとしている議員が悪い政治家だ。 日本を壊そうとする勢力は、本当にわかりやすい。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
自民党は下野すればいい。左に寄った左翼に応援させる自民党総裁なんて馬鹿げてる。高市早苗総裁で中道が離れても参政党の躍進を見れば日本人の本質保守というのは明らかなんたみから保守勢力の大連合で進めたら良い
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
物価高、トランプ関税、米の高騰、少子高齢化等々、結局誰がやってもどうにもならない、国民が耐えてスキルアップして頑張るしかないんです、もう国に頼ってどうにかなる時代ではありません、自助努力、自己責任が自らを救う時代になっていくのです。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
石破さんは、発信力にはあまり関心がなく、政見の質を高めることに注力してきた政治家であることも見逃されているのでは。 デジタルの時代、SNSの利用が重視されるが、そういった発信方法の選択以前に、石破さんは人に分かってもらうことに熱心さが足りない。 一方で、深い見識は、それを見抜く見識のある有権者からは一定の評価を受ける。極端な右派とか左派も、現実社会を見る力はないから石破さんを支持する可能性はないが、平均的な国民生活を送る少々理解力の高い知識欲のある層には、石破理論は理解しやすい。 裏金や統一教会の議員が事実を明らかにしていないから自民党はダメだが、石破はやめるべきではないという世論は、こうした層の方々だろうということも無視できないのでは。右とか左は関係なく。
▲14 ▼61
=+=+=+=+=
選挙前から選挙直後まではあれだけ辞めろ辞めろの大合唱だったのに何で急に更辞任不要?何が原因? 違和感アリアリで不思議でしょうがないんだけど。 石破の一人の責任じゃないとか、首だけ挿げ替えても何も変わらないとか、 保守勢力が復権するなら石破の方がマシとか・・・・・。 そんな事は分かりきってて大半の有権者は石破自民にNOを突きつけたはず。 じゃ、石破が何をした?何か変わったのか?何ひとつ変われなかった政府与党の自民を率いた石破に責任は無いのか?って話。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
連続3回選挙で負け。この時点で辞任しなくてもよいとかいうのが意味わからん。立て続けに負けたということはそれだけ支持も期待もされてないってこと。期待されてたのに裏切ってきた結果負け続けているという方が正しいのかもしれないね。 だから地方の一番期待寄せていたはずのところから離れたんだから。石破という政治家個人としては致命的だと思う。地方がまだついている分にはまだ巻き返しも可能だったろうけど離れてしまったとなるとどうにもならん。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
一応、任期は決められているのだから辞める必要はないと思うし他人から「辞めろ。」と、言われる筋合いもないと思う。全員が選挙で当選しなかったわけでもなく裏金議員だったわけでもない。ただ、友達に10万ずつ配って行儀が悪いだけ。まだしがみついてやりたい事があるならしっかりソレを説明して全うするべきだと思う。どーせどこの誰が首相になろうが劇的改善はない。石破さんがイマイチだったとて給料全部返すわけでもない。やるならしっかり説明して最後までやり通す方がいいかと思う。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
石破首相に辞めなくていいと言っているのは立民などの支持者、本心では自民が混迷すれば嬉しいだけです。ところで石破首相が辞めるべきかと言えば辞めるべきでしょう、イギリスもドイツもトップは責任をとって辞めています、昔の日本人も責任をとりました、首相も辞めるべきです。 それでも辞めないのはIWAYA外務大臣に操られているとしか思えません。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
石破首相が参院選の結果をもって自任の必要があるかどうかという問題は、あくまで自民党の中の問題であり、国民にはほとんど関係ない話で、単なる自民党の内紛。 石破首相が辞任しても、自民党不信は回復しないよ。 自民党不信は、裏金、ガソリン暫定税率廃止、物価高対策、全てに関する対応に対する国民の不信「No」の声だという事を理解すべき。 それすら理解できないこと自体、自民党は国民の代表ではない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
辞めなくていい理由の裏金議員の金額問題の1000倍ではきかない80兆の金額が関税交渉で即決された所為で、数字感覚がマヒってる。 どうみてもこっちの方が現在進行形で動いてるのだから精査すべき事案に思うのだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「私が総裁選で掲げた公約は必ず守る物ではない」と国会で言った石破。 自民党を変えるとか散々言ってたが、結局出来ないって事を認めた訳だ。
記事では、辞めたら変えられないと答えてた人が居るみたいだが、そういう人達には、石破が過去にどういった言動をしたか隅々まで見てもらいたい。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
一番心配なのは、80年の節目で安全保障・外交面で後最後にご自身の色を出されること。石破首相は安全保障の専門家ということになっていますが、実際には武器オタクではあるものの、政策音痴であることは安全保障・外交面で彼と関わったことかある人全員が一致しています。 アジア版NATOとか、地位協定の見直しとか、野党的な立場で責任がない時には言えても、総理大臣になった途端に安保外交に関するそれまでの持論を全て封印したのは、その証左です。これは、首相になって本当の専門家に説得されて、反論できなかったからです。 ご自身の安保外交の持論の色を出された談話だけは、何としても阻止すべきです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
投票した人達に応援されないと意味ないよね 自民党には奥の手がまだまだ残ってるからね 自民党で立候補したかった野党議員がかなり居る 何人か口説けは参議院は助かるからね つまりは自民党で立候補したかった候補を 立憲や国民民主などは引き受けてるから 何時でも崩される 今回は野党が纏まってもガソリン迄 それを今考えてる自民党だよ 解散してもしなけても対して変わらない
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
石破が何故ここまでやりたいのか 岩田温の推測だとどうしても談話がしたいからだと言っていた まさしく狙いはこれだろ、岩田明子が石破談話がおきるとまたややこしいことか起きてしまうと警告してたが これは何が何でも阻止しないといけない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
辞任しなくていいがこんなに多いのには驚きだ! 国民のために動こうとしない石破に何ができるか疑問である! リーダの器ではないとしか思えない! 支持している方は本当に石破で大丈夫とおもっているのか、だから日本がためになる! 国民がもっとしっかりしろと言いたい! 石破、岸田、菅、麻生、茂木など自民党の古株を総入れ替えしてほしいと切に願う
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
通常、国政選挙で、これだけ負ければ、野党から、内閣総辞職を要求してくるのに、特に左翼政党が、消極的なんですが、何かあるのですかね。
それと、メディアも、どちらかというと、石破続投て感じ。
この状況は、中国は、歓迎するとしょうね。
自民党は、正念場ですよ。
このまま、石破続投または、岸田等のリベラル派といわらる人が総裁となっても、岩盤保守層と言われる支持者は、もっと離れていくだろうしね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破降ろしは勿論賛成だが今の自民党ではしばらく駄目だろうね、誰がやっても一緒、ただ他の政党もね、、足引っ張りあうのが目に見えてる。こんな風に思ってる人多いんじゃないかな、、掲げた目標に対してどういうプロセスを踏むかも大事。言葉遊びはいらないです。少しは他国も見習って頂きたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いったい何を言っているのかね。内閣の仕事ぶり、政策が受け入れられないから選挙で負けた。それで政権に居座るなんて恥知らずでしかない。 辞任しなくていいはずがないよ。 それに自民党総裁の去就は世論とは関係なくて党内の問題。党員に支持されない以上は辞めるしかない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
問題を抱えるフジテレビのすべては信用できないが、首相辞任要求が43名あったとあるが、多分43名は裏金議員と裏金議員を擁護する議員達であろう。そこで石破首相は総裁命で彼等を離党勧告をしてはどうか?!当然大きな波紋を呼び大問題となるが、辞任要求した議員が裏金に関係議員であるため、国民に知らしめることになる。それにより彼等の議員としての資質が疑われ職を失うことになるのではないか?!石破首相!!、辞任する時はキレイでなくてよいから彼等を道連れに退陣すべきと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
民意を反映しない、また貶める様な決断をする政権は存在する必要がなく、裏金、統一教会など様々な課題以前のこと。増税はする、暫定税率は理由をつけ、引き延ばし、減税はしない。社会保険はどんどん上げ、さまざまな名目で国民から税金を搾り取る。まったく無能、無策の政権に将来を託せるはずがない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破就任してすぐ衆議院選挙に持ち込んだのは、完全に世論の見誤りで国民に支持があると思い込んでた。今回も辞めるなと言う数字を拠り所にして居座るだろうけど、自民党支持者でない数字もかなりありそれが分からないのか。 愚かでしかないと思います。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
しばき隊の襲撃も撮影されているのに報道せず 逆に神奈川新聞の出禁を「報道の権利の侵害」とか捏造報道するマス・メディアの調査など宇宙人や妖怪の存在より信用に値しない。
出禁になった神奈川新聞の記者が過去に何をしたかはネットで検索出来ます。 これを「報道の正当な権利」と言う大手マス・メディアが如何に危険で近付いてはいけない存在なのかが分かるので 是非 多くの人に検索して頂きたい。
そしてそれを知ればテレビニュースや新聞記事だけを読む行為が如何に自分や自分の家族の身を危険にさらすのかが理解出来る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
三木首相や海部首相については、善良な首相が悪い自民党がいじめているという図式で国民が捉えることがよくあった。これは悪い吉良が善良な浅野をいじめているというのと同じで忠臣蔵図式と言える。日本人は「いじめ」っぽいものに過剰反応する。上の2例で自民党が全く悪くないかどうかはともかく。
国政選挙で2度負けた石破氏は本来責任をとって辞めるもの。ある程度調べたら他の主要国でも辞めない例はなかった。辞めない例があると今後指導者の責任というものが不明瞭になる。将来首相が辞任しなくても非難できなくなる。彼を擁護するまともな理屈を見たことがない。自分が原因を作っていない問題のために選挙で大敗して辞めた指導者は日本にも他国にもよくいる。今後、政治が益々国民感情に左右され、ルールが失われ、白ち化するのかね?皆さんにはその報いがあるだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃあ、テレビ、新聞などマスメディアは、完全なる左派ですから、リベラルの石破政権が続いてくれた方が都合がいいですよ。 世論調査も信じられない。結果は選挙で出てますから、その一点を政権に突きつけるのが、本来の報道機関の使命ではないか!
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
野党が勝って変わる気配を感じてるからで、石破を擁護する人は少ないと思う。 それより総理が変わってまた自民が強くなり、一党独裁になられる方が余程嫌なんでしょ。 でも現役世代が自民支持してない限り、遅かれ早かれいつまでも与党ではいられなくなるけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
辞任しなくて良い?じゃあ選挙なくて良かったやん 何の為に選挙やってんの? テレビ局が発表するアンケートで 減税しなくて良い のという声が圧倒的で それならなんで選挙で自民党負けるのよ? 税金や保険料が高過ぎるのと外国人問題など不満が多過ぎるからそれが選挙での結果に現れてるのと違うの?マスメディアが発表する数値は国民を見る気はなく全ては自民党を守る為の数値ばかり出す もはや国民国家とは程遠い 国民の声など全く眼中にない社会主義国家だと思える
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ぼくも石破総理にはぜひ居座り続けてほしいです。なぜなら、そうすることで自民党が割れ解体する可能性があるからです。長年与党として日本に君臨した自民党が解党すれば、既得権益の集中が解消されるきっかけになります。公正な競争が生まれ日本再生の芽が生じるというものです。日本を長年背おった功績はあっても、どうしても権力は腐敗してゆく。明日の日本のため、解体することで最後にまばゆく光輝いてほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
民意の大半は石破政権になって何を国民の為にしてきたか・・・の審判だと個人的には思っています。我々国民の為に何をしてくれえたでしょう?暫定税率の廃止、減税、能登の災害対応、中国への対応等など。国民の大半が声を上げる中何が実現できたでしょうか?確かに米問題は評価に値するかも知れません。しかし、その他に・・・。石破で無くても自民党でなくてもいい。もっと国民の声に耳を傾けてくれる人が政権を担って欲しい。自分的には石破さんはNOです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
衆議院ならともかく参議院で辞任してたら他国に舐められます。ただでさえトランプに舐められているのに今後の貿易関税が20〜25%くらいに跳ね上がる可能性あります。 自民党の考え方を変える必要はありますけどね。
▲5 ▼31
=+=+=+=+=
居座るのは確信犯では?親中だから何としてでも80年談話で中韓に有利な、また賠償謝罪と騒ぎ立てそうな内容を出したいのかもしれませんね。
8月15日の80年談話で明らかになりそうですけど、酷い事になる可能性が高そうなので裏金議員に責任取らせて一緒に辞任してほしい所ですね。トランプ氏も首相を早く辞任さるために理由与えずに関税の件合意したという話もありますしね。それが事実だと関税は全然この人の交渉能力の成果って事にはならなさそうですね・・・。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
辞めるべき、と主張する人は自民党が参院選で大敗したのだから、の理由を言ってるが、負けたら辞任が自民党のルールならそうだけど、別にそういうルールはない。でも、今まで大敗すると辞任が当たり前であったから、と言うのなら理由としてありえます。ただ、辞任するのは大敗した自民党を立て直すためです。だとしたら、石破茂に比べて、他の候補者が自民党の立て直しのためには、力量不足が明らかな場合は、大敗後でも現総裁は辞めなくても良い、となりえます。これだけ負けて世間からのお灸はしっかり据えられたのだから、今後は、旧安倍派に忖度などはもう一切せずに、思う存分、石破茂に自民党の立て直しを任せる、というのも一理はある。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
いやいや、こんな言い分が罷り通るなら選挙意味ないでしょ。 辞任しなくていいという声もあっていいと思うが、自民不支持で続投して欲しいと言ってる人達って自分の予想してた結果と違ったから、だったらまだ自民の方がマシだという理由で続投と言ってるんでしょ。 しかも200人ほどのデモだったんでしょ? はっきり言うけど大した問題ではないよ。 財務省解体デモの方が何倍も規模デカかったでしょ。 少数派の声を如何にも多くの人が声を上げているかのような見出しや報道はやめて欲しい。 選挙結果を真摯に受け止めて、一度退いて再出馬して民意を問うのが真っ当なやり方でしょ。 衆参両選挙で結果が出たんだからいくらなんでも往生際が悪いよ。 自民は一度退いて、しっかり国の為、国民の為に仕事をする覚悟をもって再出馬すべき。 こんなやり方で続投させてもなんも変わらんだろ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
海外資本が日本の資産を買い漁るのを防ぐ、 参政党はじめ自民党保守派の行動原理だとする
80兆円の対米投資に合意した石破政権は、自民党保守派 にとって、快挙のはずだ。
アメリカ国内に日本満洲帝国を樹立したようなものだ。 満蒙開拓、満鉄同様、 80兆円という莫大なお金でアメリカ資産を運用できるのだ。しかも保守派の人たちは、国際は好きなだけ印刷 して使えば良いと、主張していた。
財布の議論も保守派の信念や自説から言えば何の心配もない。
日本は対米黒字が嵩むたびに、アメリカからさまざまな不要 なものを売りつけられていた。
これに比べて今回はアメリカのエネルギーやAIなどさまざま なものに日本のお金を投資、リターンが期待できる。
融資なら利子は数パーセントだが、今回は日本の取り分10% の大統領保証つきだ。
保守派の中には神戸大卒もいるが この人たちに国政を担う能力はありそうもない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
日本人の世論調査してんの? どこか国を間違って調査してるのでは? と思うくらい不思議な現象だと『はやく責任取って辞めろ』派の私です これ以上、平気で嘘つく人間に日本は任せられない!! それでも44%の人たちの言うような続投した場合 44%の人たちに、これからの失態の責任を取って欲しい!!
▲149 ▼9
=+=+=+=+=
そりゃね。 選挙の結果を見ればその支持率から分かるでしょ。 国民は、反自民が多い。 まだ自民党は野党第一党。 石破以外が総理をやると、自民の支持率が上がるかもしれない。 今は石破に総理をやってもらって、自民の支持率を落としてもらいたい。
野党にはまだ政権担当能力は準備できてないし…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この世論調査の対象は外国人ですか? 世論調査と称して自身の主張をするのを辞めましょう。 「辞任しろ」と「辞任しなくて良い」が拮抗する訳ないです。 だったら選挙負けてませんし、党内からの辞任要求も出ない。 大体、石破茂を国民人気があると報道して首相にしたのはマスコミですよね。 反対に党員票トップの高市早苗をネガキャンして落としました。 こんな事ばっかりやってるからマスコミは信用されない。 もうマスコミが世論を作る時代は終わりました。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
辞めなければ駄目なのです、解党的刷新をしなければ自民党は終わりです、石破がどうのとかでなく、野党支持者から石破辞めるなのデモで判るでしょう、ここで百八十度方向転換するくらいでないと、国民は自民党から離れます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世論調査はわかった。 直近の選挙の結果が、民意なんだよ。 それでも気が済まないなら、自身の信任をかけて今すぐ解散総選挙をすればいい。
そうすればその辞任しなくてよいが本当かどうかということがわかる。 もちろん、ボーダーは過半数だけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
辞めないでの支持者はほとんど左派で、石破氏のままの方が左派にとっては都合がいいというだけで「今の日本をより良くしたい」という観点はゼロでしょう。
このままでは企業や外国ばかりに忖度した弱腰政権が続くので、早く高市氏に交代すべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いやこれ普通の企業だったら辞めたくないですって言っても問答無用で辞めさせられるやつですよ。その辺のガバナンスができてないとしか言いようがないので、今回のことを機に自民党内の規定を見直した方がいいと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
裏金は石破の責任ではない? 石破には裏金議員を切るタイミングがあったにも関わらず、見せかけの非公認、裏では選挙資金2000万を配布して裏金議員を当選させようとしていたわけだから裏金は石破には関係ないとかは無理がある。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
世論の出どころが曖昧。 誰が・いつ・どの様に集計した世論? 世論の結果なんて、いかようにも操作出来る。 出どころを曖昧な世論数字を盾に退陣を固辞するのはめちゃくちゃ非合理。 一番公明正大な世論は選挙結果なのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに石破支持の世論があったなら、先の選挙で大敗してないよ。 弱目ではあるだろうけど、都合の良い情報に飛びつく前に自分の党が先の選挙で与えられた議席と失った議席の数を数えた方が良い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の裏金や統一教会などありましたが、何故か安倍さんには安心感がありました。裏で何かしらあったのかもしれないが国民に寄り添った発言と行動力(東日本大震災など) 安倍さんが亡くなられて、選挙があり岸田さんの演説を、テレビで見て総理になってあら?あらら?言ってたことと違うんじゃない?段々と顔も見るのも嫌になり声も聞きたくなくなり… 石破さんが総理になられて、もっとガッカリで 食事のマナー身だしなみ、時折出てくる言葉使いの悪いこと。能登の復興だって何かされました?被災者に寄り添う事がありましたか?野党との討論で怒りが顔に出る。捨て台詞を吐くはこの方が日本の最高責任者?野党との約束も守れずガソリン減税も無くなり それで辞めるな!とは私には理解出来ません。安倍さんがご存命で今でも総理ならどうなっていたんだろう?と頭を過ります。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
本当に不思議ですね。「世論二分」まあ、判らなくもありません。しかし
「辞任すべき」は47.7%、「辞任しなくてよい」は44.2%
このように約48%の「すべき」の方が明らかに多いのに、何故タイトルには44%側が強調されるのですか?
ここまで選挙に負け続けている。つまり国民から再三NOを突き付けられているのにも関わらず、オールドメディアが庇う自民党首相なんて、それこそ前代未聞なのではありませんか?
麻生元総理の時なんて、漢字テストだのカップラーメンの価格だので煽ったあげく、本人は何も言っていないのに「未だ(退陣を)決断できず」なんて毎週のように飛ばし記事を書いていた人々がです。
異常としか言いようがありませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙~選挙直後はマスコミは石破首相を辞めさせる報道で、偏向報道というより、妄想と願望の権化のような報道内容、マスコミの煽りが酷いな、と私は思いました。 しかし、今石破首相の続投が許せない人達がこぞって主張しているのは、「マスコミが石破擁護してる!辞めるなと言ってる!辞めさせなければ!」なんですよね。 ここに違和感。分断を煽っているのだろうか?右派だ左派だ、という論議も、そんな定義が曖昧な言葉を使ってレッテル貼りしても混乱と対立しか生まないんですが、何故皆こぞって「あれは左だ工作員だ!あれは右だ独裁者だ!」とののしりあうんですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
武田さん、プラカードをもっている方殆ど野党支持者なんですが…デモの人数何百人単位で財務省解体デモの方がはるかに多かったのですが!デモの野党支持者の方は石破の方が単にくみやすく野党有利に働くだけなんですがね…参議院選挙では物価高対策が一番重視され石破政権は何にも対策を講じず惨敗したのであって本当に石破に支持があれば三連敗などしませんよ!試しに次も石破で自民党は選挙をしてみれば良い…(笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙って民意を示すものじゃなかったか? 民意は示された。 なんでこんなアンケートするのか 意味がわからない。
なぜ交代しないのかもわからない。 関税問題だって、完全に負けじゃん。 国益を損なった。
アメリカ報道では、日本の余力を 心配している始末。
日本のマスコミは大丈夫なんだろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏であれば今の自民党は変わらないと思います何故かと言えば決戦投票で石破を推したから守りに入ったんだと確信しました、高市氏であれば今の自民党を変えることができそうな気がする何にせよ国民は今の中途半端な改革を何とかして欲しいそれだけです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破擁護者は反自民の人達がほとんど。石破辞めるなデモと同じで、自民党には決して投票しない、自民党を潰すことを目的にしている野党支持者の人達で、これを石破首相の純粋な擁護者、世論と位置づけるのは全くの間違いだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2025年7月の参議院選挙の結果が国民の民意でしょ。メディアは偏向報道によって、国民をコントロールしようとし過ぎ。多くの国民が事実を知りメディアや国に騙されなくなって来てる。良い事だ!
昔の自民党は日本を発展させ良い時代もあった。いつからか日本を貧困にさせ、頑張っても夢も希望も待てない元気を無くした国民が増えて来た。自民党がダメなのは石破だけのせいではないかも知れないけど、石破もその中の1人である事に間違いない!もう嘘にまみれて、有言不実行、外国に日本を売り飛ばしてばかりの政治にはウンザリ。このままでは確実に日本は衰退して不幸な国民が増えて行く未来しかない。
日本の為に、国民の為に、総理の座にしがみついてる訳じゃなく、己の金と名誉と権力の為にしがみついてるだけ。石破さんには降りて頂いて、高市早苗さんに総理大臣になって頂いて日本を変えてもらいたい!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自民がもうマトモな政治政党でないことは、トランプ関税のような国難時ですら挙党態勢で対応するでもなく、ただひたすら石破内閣の失敗を願い続け非協力を貫く、旧安倍派のような非生産的人材が未だ幅を利かせていることでも明らかだ。 選挙が終わったとたんに、国民のために何をするかでなく、まず党内利権・権力争いをする状況を見ても、マトモな政治組織ではない。 石破さんはこのまま総理総裁に居座って自民を分裂崩壊させて政界大再編成とした方が良い。
▲0 ▼0
|
![]() |