( 311793 )  2025/07/30 05:02:00  
00

へずまりゅう氏の奈良市議当選「原因は教育の失敗にある」前川喜平元文科次官の投稿が物議

産経新聞 7/29(火) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/21426af7fe595a96128398d2cd9a4b8e9bf9f0b8

 

( 311794 )  2025/07/30 05:02:00  
00

元文部科学事務次官の前川喜平氏が、奈良市議選で当選した元迷惑系ユーチューバーへずまりゅう氏について「教育の失敗が原因」と批判した。

この投稿に対し、へずま氏は反論し、前川氏に対する批判が高まっている。

へずま氏はかつて迷惑行為で逮捕されたが、現在は「奈良公園の鹿を守る活動」を行っている。

奈良市議選では、定数39に対して55人が立候補し、へずま氏は無所属新人として3位で当選した。

前川氏は教育行政への危機感を表明しているが、SNSでは彼に対する批判的な意見が多い。

(要約)

( 311796 )  2025/07/30 05:02:00  
00

当選証書を受け取るへずまりゅう氏=奈良市役所 

 

元文部科学事務次官の前川喜平氏が27日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、20日に投開票された奈良市議選で、元迷惑系ユーチューバーのへずまりゅう氏が当選したことについて、「原因は教育の失敗にある」と批判的な内容の投稿をした。へずま氏が27日にX上で反論すると、逆に前川氏の投稿に批判的な意見が多く寄せられるなど、物議を醸している。 

 

前川氏は27日夕、Xで「へずまりゅうが奈良市議に当選した原因は、教育の失敗にある」と投稿。奈良県と市の教育委員会に対し「強烈な危機感を持たなければならない」と指摘した。同県出身で教育行政に長く携わってきた立場から、自身の見解を示したものとみられる。 

 

へずま氏は数時間後、自身のXを更新。「貴方は誰ですか?」とした上で、「これから頑張ろうとしている人間の足を引っ張らないで下さい」と反論した。さらに、「自分を選んだいただいた奈良県、奈良市の方々に失礼です」「貴方がとんでもない人だと皆さんに教えていただきました。これ以上奈良の方々の悪口を言わないで下さい」とも投稿した。 

 

へずま氏はかつて、故意に迷惑行為をする動画を公開して炎上させることで再生回数を増やす「迷惑系ユーチューバー」として活動。撮影中の迷惑行為が原因で逮捕・起訴されたこともある。 

 

ただ、SNSなどで「今は更生して日本を明るくする活動をしています」と訴え、近年は奈良公園のシカが外国人観光客らに蹴られる様子を撮影しSNSに投稿するなど「奈良公園の鹿を守る活動」を展開してきた。 

 

奈良市議選では、定数39に対し55人が立候補。無所属新人として立候補したへずま氏は8320票を獲得し、3位で当選している。 

 

前川氏は、昭和30年生まれ、奈良県出身。東大法学部卒業後、文部省(現文部科学省)入省。文部大臣秘書官、文部科学審議官などを経て平成28年に文部科学事務次官に就任し、29年に退官した。 

 

前川氏やへずま氏の一連の投稿に対しては、前川氏に批判的な内容のリプライ(返信)が目立っている。 

 

 

( 311795 )  2025/07/30 05:02:00  
00

この議論の中心は、迷惑系YouTuberとして知られるへずまりゅう氏が奈良市議会で当選したことに関するものであり、その過去の行動と今後の市議としての職務に対する期待が対立しています。

以下のような観点が語られています。

 

 

1. **過去の行動と改心**: へずま氏の過去の迷惑行為や逮捕歴が強調され、彼の改心が本物かどうかが疑問視されています。

一部の意見は、彼の過去が今後の活動に影響を与える可能性を指摘しつつも、地道なボランティア活動によって支持を獲得したという見方もあります。

 

 

2. **教育と選挙制度の問題**: 何で彼が当選したのかという背景には、日本の教育や選挙制度が問題視されており、特に「悪名でも有名な人が票を得やすい」という土壌があることが指摘されています。

教育が政治への関心を失わせてきたことが、このような選択を生んだとする意見もあります。

 

 

3. **市民の期待と政治家の役割**: 奈良市民が彼に何を期待しているかが焦点であり、鹿を守る活動を通じて有権者の支持を集めた結果であるという肯定的な視点もあります。

反対に、彼の過去を理由に否定的な意見も多々存在します。

 

 

4. **議論のスタンス**: 一部のコメントでは、過去を許すべきかどうかという倫理的な問題が提起され、他の政治家や市民の言動も批判されています。

また、彼の活動を見守るべきだという意見も根強いです。

 

 

5. **今後の監視と評価**: 最終的に、へずま氏のこれからの活動次第で評価が分かれるという点が共通しており、多くのコメントが彼の市議としての責任や行動に注目していることが示されています。

これからの活動を期待しつつも過去の行為との矛盾をどう解消するかが問われています。

 

 

(まとめ)へずまりゅう氏の当選は彼の過去の行動と現在の評価が複雑に絡み合うものであり、教育や選挙制度、改心の可能性が主な焦点となっています。

市民の期待と彼の実行が評価される過程が今後の鍵であると考えられています。

( 311797 )  2025/07/30 05:02:00  
00

=+=+=+=+= 

 

スーパーで会計前の魚の切り身を食べて逮捕された人が改心するのかどうか、他にも逮捕歴があり、暴言やらなんやらが報道サイトで確認できる人が改心したのかどうか。 

 

それだけのことを積み重ねてきた人の人間の有り様が変わるのかどうか。 

 

変われる、或いは変わったと奈良市民は判断したのだろう。でなければ、会計せずにレジ前で商品を勝手に食べる人に政治を任せようとは思わない。 

 

奈良がどうなるのか、様子を見てみよう。 

 

▲1889 ▼281 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良公園の鹿さんを守る活動は尊いものだと思います。へずまさんの動画も見ました。でも、中国の人への注意喚起する言動は、迷惑YouTuberの時を思い出させるものでした。ちょっぴり不快に感じました。 

市民の代表になるということはどういうことなのかをこれからしっかりと考えて活動をしていって欲しいです。 

前川さんの言葉をエールと捉えて頑張ってください。応援してますよ。 

 

▲111 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言えば、公職選挙法の被選挙権の要件に不備があります。 

刑罰を受けていないこと、少なくとも拘禁刑以上の刑を受けたことがないこと、それを要件に盛り込むべきでしょう。法令を遵守することが政治家の要件。実際に法曹の世界は、拘禁刑以上の刑を受けている段階で欠格事由です。 

 

住民に選ばれたから、支持されたから、という理由より、まずは法を守れるか、という基本要件が設けられていないのは、法の不備でしかありません。 

 

▲164 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の教育は確かに失敗だと思います。 

あからさまなまでに学校教育から「政治」と「経済」を排除し、数世代をかけて国民から政治への関心をなくさせることに成功しました。その結果である低投票率のおかげで、組織票をもつ政党が政治を自分たちの好き勝手に動かすことが出来た。 

経済にしても、金融リテラシーどころか、税金がどういうものであるか、税制がだれに有利に変更されているかにも関心をもたず、ただ黙って納税だけする国民を増やしました。 

 

こうした結果は、長らく政権を担い続けてきた政府与党にとっては、大成功ですね。彼らにとっては何も気づかず、黙って言われるがまま、節約・倹約を合言葉に慎ましく生きていく従順な国民が望ましいのでしょう。 

 

そして今回の選挙ですら、投票率が上がらない。自分たちの手に政治と経済を取り戻すのは、いつになるのか。一抹の光は見えだしてますが、日本の闇は深いです。 

 

▲342 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

前川さんの個人的な意見には同調できます。悪名を利用してお金を稼ぐ人が出てきてはいけないし、それを良しとする人がいると同様の行為をする人が出てくる心配があります。でも、公的な立場にある人が言うと問題になるでしょうね。 

 

▲22 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言は本当に有権者をバカにしてると思う。逆をいえば、今の地方議会がダメだから、へずまりゅうに希望をもつ有権者が現れるのでは。へずまりゅうは嫌いだったけど、鹿をいじめるやっかいな気質を持ったC人に立ち向かい、国益になることを民間人としてやってきた実績はあると思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

批判されたことを受けて喧嘩腰になるのではなく「私の過去の経歴から私のことをよく思わないのは当然だと思います。同じ意見の方も沢山いらっしゃると思いますが、そのような方たちの不安や不満を払拭できるよう誠心誠意頑張ってまいります」くらい言ってくれる人だといいんですけどね。 

 

最近はどうも言い負かし文化が強まってる気がします。 

 

▲658 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もそうですが、段々と世間と意見が合わなくなったと思うことが増えてきた気がします。老兵は…の話しではないけど、いつまでも自分の考えが主流であると考えない方がいいですね。あんた何様?って言われちゃいますよ。 

へずまさんが当選した事にはとても驚きましたよ。良い意味でね。これも時代の流れなんでしょう。何にしても若い人が政治の世界に入ることはいいことです。大いに奮闘していただきたいと思っています。 

 

▲510 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまりゅうがどうのこうのというよりこの人が当選するくらい政治が終わっている。 

 

ボランティアとか言っている人いるけど、この人YouTuberでしょ。動画upしている時点で本人からしたら収益得られるじゃん。外国人に対する日本人の反発が増えてバズる。やってたら賞賛され始めた。また選挙出ちゃおうかな。(もしくは選挙のためか)こんな感じでしょ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと選挙で選ばれたわけだし、そもそもまだ何も始まってない。これからどうなのかをしっかり見ていく必要はあるけどそれは彼だけでなく、選挙で選ばれた市議全員同じこと。市議として尽力して責務果たすのなら立派なことだと思う。 

 

▲395 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の行状についてら決して許されるものではないし、たぶん一生許さないだろう。ただ、過去はどう転んでも変えられない。大事なのはこれから奈良市議会議員として、どうがんばり取り組んでいくのか?他の議員さんより厳しく見られると思いますが、余りある活躍をわたしは期待したいです。 

 

▲681 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

一括りにしてはいけないが、東大法学部卒と見てなるほどと思った。学歴が良く自負が高いのでしょう。対象の相手を見下す思いがあるのかまでは分からないけど、とにかく自分の価値観で批判する。ダメと自分が思うところを指摘する。結果、へずま氏が言うように頑張ろうとしている相手を、相手の心境を分かろうともせずこけ下す。 

 

それでは何も未来がないよね。前川さんっていう人に限らないだろうけど、もっと寛容になって応援する立場になることが大事じゃないか。 

 

誰しも心がけ、頑張れば成長できると思う。未熟であってもチャレンジ精神を持った人を応援する社会の方が良いと思う。 

 

▲569 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまさんの当選は今からの働きで判断すればいいと思う。教育は関係ない。 

ただ、子供の不登校増加・考え方の偏り等は教育の失敗だと思います。 

子供だからと甘やかし、いろんな病名を付けて正当化した結果が今の現実です。 

 

人間だから何かしらの精神的な問題はあって当然。 

病名に甘えて学校も行かず家でゲームしたり携帯見て自分に都合がいい情報だけを見て知恵をつけるだけ。 

 

学校行かなくていいとかじゃなく、それを乗り越える方法や受け入れる方法を教えるための教育であってほしい。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良公園の鹿は最早奈良の象徴に留まらず、海外のお客さんがお目当てで来るくらいだから、日本の象徴でもあるんだよね。ただその鹿の保護については財団法人の愛護団体だけど天然記念物に指定されていると考えたら、行政機関ももっと積極的にかかわらるべきど考えた時にこうして声をあげる役員は必要かなとさえ思う。奈良市の人もそこが結構ジレンマに思っていたのじゃないかな。本題はこの前川喜平と言う方は過去に調査と言って、現職の議員の立場でありながら出会い系バーに入り浸っていたとかあるけど自分の過去の過ちを考えたら教育の崩壊とか言える身分でもないよね。どっちの味方でもないけど教育以前にお互いXで物申すならフェアでなければいけない。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは難しい。 

 

個人的には犯罪歴を公表義務を行いその上て有権者が判断するべきだと思うけど。 

 

鹿の世話だけしか知らず投票した人もいる可能性が有る。 

 

過去のに犯罪が性的な物なら投票しない人もいるだろう。 

殺人や性犯罪の前科を隠して立候補する事が可能な状況も問題だと思う。 

 

過去の犯罪は公表義務を負わせて有権者が判断すべきだと思う。 

 

▲73 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会あたりになると、何の活動をしているかわからない議員がたくさんいる。 

その中でわかりやすい活動をしていた事は評価に繋がりますね。 

若年層には特にネームバリューはあるでしょう。 

なんとなく活動をしていたでしょうけど、日本は動物福祉の最後進国。 

本気であるならば動物福祉の勉強をして情報発信してほしいものです。 

 

▲173 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はほんとに酷かったと思います。でも、能登のボランティアから、約2年以上よく続けられたと思います。 

奈良や、伏見稲荷、川口市、日替わりで、あちこちに行かれ、トイレ掃除まで。 

とにかく自分を、奮い立たせ、過去を洗い流そうと頑張ってるのが、SNSでわかります。 みんな聖人君子ではないはずで、なぜ生き直そうと行動する若者の足を引っ張ろうとするのか?と思います。 

へずまさんも、言わなくていいことを言ってしまわれることもあるようですが、まだ30代ですよね? 

もと政治家なら今の活動を自分で調べ、褒めるべきところは褒め、注意すべきところはしてあげて。 

見守ってあげる姿勢が大事かと。私らのような一般人より、はるかに、元政治家たちの温かい言葉のほうが力になると思います。 

 

▲728 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

人が行動を決定するプロセスは二段階に別れていると考えている。 

 

一段目は“人格” 

これは生来のもの+幼少期の経験や躾によって形成される。 

この人格は10代前半〜中盤以降はほぼ変わらない(変えられない)と考えている。 

 

二段目は“学習” 

人格形成後の経験。心理学では「擬態」「社会的望ましさバイアス」と呼ばれる様だ。 

簡単に言うと「Aを遣ったらBの状態になる」の集積。そのBが自分にとって好ましくない場合、Aという行動を控える。 

 

行動を起こす場合、先ず一段目で篩が掛かる。寧ろその行動を思い付かない、選択肢に入らない事の方が多い。例えば“普通の人”は迷惑YouTuberなんて思い付かないし、知っても遣ろうとは思わない。 

一段目を通過したものが二段目の篩に掛けられる。「無敵の人」はこの二段目が無い。 

 

へずま氏はこの二段目で今を生きている。現時点で否定はしないが「あぁやっぱり」とならない事を願う。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3位で当選ってすごいなぁ。迷惑系YouTuberの過去を知っているから驚きました。ただ、鹿を守る活動を地道に続けていたことも知っているから、奈良の有権者も活動を知っていたのだと思います。過去は変えられないけど、今と未来を変えることは出来ます。市議として頑張れば良いと思いますよ。 

 

「原因は教育の失敗にある」は暴言ですね。奈良の有権者に対しても侮辱だと思います。 

 

▲478 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な思いがあるだろうけど、ここ最近の彼の行動を皆んなが見て彼が選挙に出た時の公約に皆んなが期待して票を入れその結果当選したのだから短期的に見ずに今後どの様になって行くのかを今は見守ってあげても良いのかなと私は思う。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

改心してからの貢献が当選に相応しいと有権者から判断されたのか、それとも過去の悪名により、名前が広く知れ渡っていた負の知名度のおかげで、過去問題を起こさずコツコツ知識と経験を積み重ねてきた他の多数の候補者よりも票を獲得出来たのかどうか。 

今後誰よりも奈良県の為に貢献出来るなら良いと思いますが、この当選を何かの見本にして、とりあえず悪名を広げてその後改心した行動を取れば政治家の道が拓けるなんて考える模倣者が出ない事を願います。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまりゅう氏が,今は更生したと言っても,本当につい最近まで色々あったわけだから,信頼度は低い。今後の活動次第でもちろん信頼度は変化していく。ただし「鹿の迷惑対策」というのも,大事ではあるけど政治として第一に出る課題でもないと思う。 

 

ところでへずまりゅう氏が当選したことの原因が教育の失敗かどうかはエビデンスがない。もちろん意見を述べることは自由。 

 

自分は当選した原因として思うのは,単にへずまりゅう氏が有名だから,さらに鹿対策でのアピールがそれなりに響いたから,ということ。 

知名度✕活動。それ以上でもそれ以下でもないと思う。 

 

▲54 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には鹿以外の問題にも立ち向かえるかどうか? 

承認欲求の塊である迷惑系YouTubeであった人が 

何かしら視聴回数を増やすためにあれやこれやとや 

試行錯誤の上で鹿を守る! 

この先鹿以外の問題解決出来るのか? 

その覚悟を持っての出馬当選ですから県民を裏切らない形で仕事をして欲しいものです。 

その不安要素を拭って頑張れば 

ある意味本当に認められた大人だと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ市議会選挙区レベルの選挙は難しいんよね。大きい自治体ならもうまったく知らない政治家ばかりで名より政党名を信頼して投票している人ばかりじゃないかな。当選者数も多いから、もし名前なんか知っていたらまあいいか程度で投票してしまう人が結構いるかも知れない。 

 

▲91 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

へずま氏やスーパークレージー君とか、一般企業ではおそらく採用する企業はかなり限られると思います。当選確率の高い地方議員では知名度が上がった候補者が有利でこの知名度はネットで上がったのではなくオールドメディアです。オールドメディアもネット同様に数字が欲しいわけで、ヤフーニュースに度々登場するのに疑問を感じていました。地方議員がニートの就職先になりつつある現状に危機感を覚えます。鹿の管理やトイレ掃除をやってくれているのなら奈良市などが感謝状を贈り報酬を払えばよい話で、国政や行政にまじめに取り組もうとする人たちには迷惑な話です。オールドメディアはこの現象を真剣に考えるべきです。但し、個人的には前川喜平氏は好きではありませんが。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろうね 

確かに過去の事は過去の事で綺麗さっぱり無くなるわけじゃないし、罪悪感を持たれても仕方ないのかな?とも思う。(迷惑を通り越した所業をやってたしね) 

ただし、更生の機会やチャンスは誰にでも公平に与えられるものだからこの年月が経って生まれ変わって少しでも世に貢献しよう、と言う意気込みだけは伝わるからこそ行動を見守らなきゃいけないのかとも思う。 

個人的には過去の行動は今でも嫌悪感あるし色々思う所はあるけど、当選した以上はその言葉を信用する寛容さも必要なのかなと。 

そう言う過去が無い政治家も駄目な奴は駄目だし、ある意味馬鹿をやってきた人間こそ一般市民の目線になれるんじゃないだろうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまに関しては、何にしても再チャレンジの機会はあっていいと思うので、当選は好意的にみている部分もあるし、前川喜平氏の頭ごなし的発言もちょっとどうなのかと思う所がある一方で、へずまも過去に月給50万だとか色々条件吹っ掛けて会社勤務してたとの記事があったけど、そもそも市議として長続きするのかと。 

市議会だと規則だとかルールだとか色々窮屈な面があると思うがそれに耐えられるのかと。鹿を守るのは自分がルールだからいくらでも続けられるのと訳が違う。自分も長続きしない方だからよくわかるのだ。 

 

それと本来なら迷惑行為やってた時点で中々世間への再浮上は難しいのに、彼の場合知名度だけはあったので、それが当選に結びついた部分があると思うが、N国立花とか西川口かどっかの白塗りで出てた市議もそうだけと悪名だろうが、知名度さえあれば浮上するみたいなある種選挙が人気投票みたいになっている現実には多いに違和感がある。 

 

▲209 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまりゅう氏の過去の行いを他人が許す許さないと書いているが、それは直接的に被害を受けた人だけが論じることができるではないのか。 

罪があることは事実だか償っているのも事実。そして地道な活動をしているのも事実。 

本当にみなさん、人には厳しい。あるいは甘いのか。清廉潔白だと思っているのか。 

過去の自分を誤魔化さずに、いまは信念を持って活動していること、称賛に値するべきだと思う。 

 

▲40 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ今の段階でとやかく批判することは不毛です。当選してしまったわけですから。 

現時点でできることは、彼の議員としての活動を見守ること。そこでしっかり働いているのであれば、それはそれで評価してあげたらいいことです。逆に地位を得るためだけに議員になったということが判明したなら、それこそその時はしっかり非難すればいい話。 

過去の悪行の印象をなかなか払拭できないのは理解できます。その印象を覆すだけの彼のこれからに注目すればいいだけのこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、へずまりゅうに投票することは馬鹿げた選択だと思ってるが、かと言って当選してしまった以上は今さら何を言おうと議員になるしかなく、当選したことに対してあれこれ言ってもあまり意味はないと思う。だたっらなめたまねしないか、今後の議員活動を注視していく方が良いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の失敗ではなく、選挙制度の問題。 

もし落としたい人に投票する制度だったらどうなるか? 

今の制度だと悪名でも知名度の高い人が勝ち。 

まして、へずまさんは過去の問題行動で知名度(悪名)を上げ、今は鹿対策のボランティア活動を長い間続けている。 

当選するだろう。 

 

▲35 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

過ちを犯した人をいつまでも社会から排除するような考えになることこそ、教育の失敗じゃないの? 

奈良公園の鹿に対する迷惑外国人問題に取り組んでるけど、過去に迷惑ユーチューバーだったお前が言うなって思う人もいるとは思う。 

それでも、改心して頑張ってるって認めた人たちが投票したんじゃないのかな… 

へずま氏は、そういう人たちのためにも、頑張ってほしい。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの偏見で意見する事はとても危険だと思う。 

当選は彼の活動に対して共感を得られたことやダメな事をダメだと注意できると言う事、そう言うのを見てきた人の票がっ勝ち取ったものです。 

議会の中でも忖度のない意見をしてくれると思いますね。 

彼を批判した人たちは彼以上の働きが出来るはずですね。 

そこも見物だと思います。 

 

▲31 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは具体的な目標を掲げて市会議員に出馬し、当選したことに奈良市民の期待は凄いものがあると思います。私も応援しますし、期待します。 

へずま氏の意見は至極当然で、元文部次官は過去の失敗を元に非難してるが、元文部次官もwikiで取り上げられてる通り、だらしない過去もあるので、あまり人のことは言えないと思う。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得ない悪評を世間に喧伝される。これはへずまの過去の報いであり、仕方が無い過渡期。今、この悔しさに紳士的に耐えられるが試されている。解ってもらおうなどと考えず、耐え、社会貢献を徹底継続していけば時間はゆっくりと優しく評価を変えてくれるだろう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

へずま氏の肩を持つ訳ではないが、前川氏の人間性を疑わざる得ない。 

心で思ってても、公の場やSNSで発する立場では無い事を、自覚していないのは、如何なものだろうか。 

結びつける根拠や、ちゃんとした調査分析も無く、主観で述べて良いはずが無い。 

 

▲324 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

今に、前川氏が正しかったことを実感するようになるだろう。かつて(今も似たようなもの)迷惑系と言われるような行為をあちこちでやらかし前科までついた者がそれを批判されるなら、自分の行いへの当たり前の反応と甘んじて受け止めて「今後の議員活動で応える」と表明するのが本当に反省した者の態度である。自分への批判を、奈良市民への侮辱と問題をすり替えてヒステリックな反撃をするあたり、ちっとも改心していない。やり方が巧妙になっただけである。 

 

▲37 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

根本はへずまが積み上げてきた悪行の数々で、実際執行猶予を受けている。鹿の保護については1年間しっかり続けてきたことで、その評価を取り戻しつつあることで奈良市議という形での当選を得たのだろう。悪評が高すぎるために賛否両論分かれるのだろうし。 

自分としては奈良市民の支援を受けたということなので頑張れというだけだが、この前川さんって、こんなことを高い位置からもの言える人なんですかね?西村だハッピーだとやたら火薬を放りたがる人がいるが、あなたもその一員では。政治は火遊びをする場所ではなく、国民の生活を向上させるべき場所。あなたはそれに貢献できてましたかね? 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の失敗ね…平成が始まってから景気が良くなった事も無く、必要無かったゆとり教育の犠牲になり、何が正しいか自分達で判断すれば教育の失敗と言われる。人権侵害だねぇ。自分も平成産まれでもう30代だけど、操り人形じゃないんだよ。若くても変えれる力っていうのはみんなあるんだよ。 

誰しも間違った事をする事はあるし、前川さんだって一個や二個言えない事あるでしょう。 

それでもその間違いを認めてみんなの為になる事を続ける、行動するって難しい事だよ。 

奈良の鹿に対する暴力だってそもそも国で何とかしなきゃいけなかったんじゃないの?それとも中国人が来なくなると困る事があるとか? 

へずまが当選したって事は奈良市民が思っていた事をやってくれたって事でしょう。教育の失敗なんて言ってないで、まずは人々の声をちゃんと聞いてみたらどうかな? 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はあると思うけどそれだけ若い人が投票所に向かったって事は今後に向けていい事じゃないかな? 

ここで実績作れなきゃ終わるだけだし今後は彼への目も厳しくなる 

当選したのだからあとはお手並み拝見 静観して結果を待つしかない。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の犯罪歴も服役含め償ったのであればそれを今責めるべきではない。だがそれはあくまで法的なこと。 

犯罪は繰り返されることが多いのも事実。刑事罰を受けてもそれは病院で治療を受けたのと違いその人の本質に切り込んでいるとは限らず、「改心」されているかどうかは本当に慎重に見極めなければならない。 

この氏に投票した人はどこまでそこを踏まえた上で信じることができたのだろうか。 

 

▲115 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

百聞は一見にしかずと一緒で、1000の理知的な言葉より1の映像の方が人を煽動しやすいということなのでしょう。 

その1が恣意的な切り取り方であっても。 

外国人問題も同様で、1000人の礼儀正しい外国人がいても1の傍若無人な外国人が切り取られれば、外国人全体が問題視されてしまうように。 

 

ビジュアルインパクトがどれほどの影響を持つか、我々はそれを体感する時代を生きている。 

だからこそ、そこを利用されてしまえば民意も操られてしまいやすいので気をつける必要がある。 

しかし、実際に迷惑外国人がいるということもまた事実だから非常に難しい。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

両方の言いたいことはわかるよ。これまでの常識ではあり得ない当選。一方、何故当選できたのか。それは現在の政治や行政が問題を解決できないをもどかしさがあり、その解決の期待が込められた投票。で、頑張りますに冷水を浴びせられたゆえの反論。とにかく、前向きに一人一人が頑張らなくてはならない日本です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にか選挙で当選した人に対して、反対側がどうのこうのいうようになったんだな。 

活動がダメなら次の選挙で投票しなければいいだけなんだが・・・ 

兵庫県知事の場合ももう1年近く文句言ってるし・・・ 

選挙結果に満足しなかった人がいることは理解するが、仕方ないっていったん許容することはできないのか 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の事があるので今後もしっかり注視していく必要はあると思うが、少なくとも今のところは改心して行動しているように見えるし、今現在の活動自体は評価できると思う。 

そして3位で当選したということは多くの奈良県民が「鹿が外国人にいじめられている」ということを問題視しているということ。それは立派な民意を受けたという事でしょう。 

それを「教育の失敗」などと一方的に吐き捨てるのは、奈良県民に対してとても失礼だと思います。 

 

▲94 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

若くして、他の人がしていないような人生経験を積んだり、あるいは余儀なくされたり、社会の中に入って活動をして来なかった人 

強烈に社会をよくしたいというエンジンを持たない人が、事務仕事のように公職を得るというのは 

二世議員やタレント議員と変わらないのではないか? 

一応、あれだけ、批判を受けてる石破さんにしろ、ほとんど寝てないそうです。 

この人は、鹿のボランティアをやって、くたくたにくたびれて帰ってから勉強とかされてましたか? 

鹿の件は社会に関わっているということで禊だとして 

「無職」なら、可処分時間はたくさんあった筈です。 

もし、鹿の代表として議員になりました、ではないことを願ってます。 

頑張ってる人を批難するなというのも分からなくはないが、議員は空っぽのAIであってはならないと思う。 

 

▲57 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

高い報酬を得る議員がやるこっちゃないんだけどね。 

日当出して鹿を守る予算は多分出ないからこうなったんだろう。 

年間2〜300の予算で済む鹿保護活動の人件費を、年間1000万かつ各種特権が付随する議員のメイン活動になっちゃうのは歪んでいると思う。 

 

動物可愛い活動は支持を集めやすい。 

 

▲129 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、その時にやってる自分の仕事は全力にやるタイプなんだと思います 

迷惑系ならとことん迷惑に 

ボランティアするならとことんやる 

 

当時、その熱量をいい方向に使え、という風にも言われてました 

で、今は議員となった。全力でやるだろう。 

 

あと、当時を知る人の話では、迷惑配信終わった後のフォローとか謝罪は 

凄かったらしいすけどね 

今まで訴えられたりしてないのは、そのフォローがあったからだと思うし 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑系と言われてる人たちの根本は強い承認欲求で、その目的は「迷惑を掛けたい」んじゃなくて「目立ちたい」なんだよね 

 

で、市議会議員という立場を得て何をすれば一番目立てるかと考えると、世間に迷惑を掛けるよりも今までとのギャップを出して「古い体制にメスを入れて良い政策をとる」こと 

 

彼個人にそれができる手腕とコネがあるかと言われると難しいと思うけど、少なくとも知名度はあるから例えば議会の黒い部分を取り上げたらそれだけでも功績になる 

 

別に擁護したいわけでもなんでもないんだけど、案外悪い方向には転がらないんじゃないかなと思ってる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、へずまりゅう氏が、政治家として予算や決算の資料や条例案をちゃんと読めるのか、質疑に立ったとしてまともなやりとりができるのか、というところから気になってしまいます。 

そんなことはわかっていて政治家になったと思いたいですが、これすらも売名じゃないの? という思いもなくはありません。 

 

ただ、奈良市民の選択なのでそこにとやかくいうのは違うだろうと思います。 

基本的には、4年間任せてみてダメなら次は落とせばいい、ということになるはず。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思います。国民が政治家・役人の教育に失敗したからこうなったんです。 

ちゃんと役に立たない政治家を国民が選挙などによって教育していかないと。 

SNS等が復旧していろんな意見をいろんな場所、場面でみれるようになったのでちゃんとみんなでこういった元政治家や役人を教育していかないとw 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補する権利はへずまりゅう氏にもあり、ちゃんと手続きして選ばれたのだから、何も違法なこともない。選んだ人に対して教育が悪いと言うのは個人的な意見。 

投稿することじゃない。あんまりSNSの使い方もわからんのだろう。 

自分の思った人に投票するのが選挙。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前川氏の発言は古くて正しい。 

国家にとっては、マジメに働いて結婚して税金をきちんと納めるように育成することが重要で、教育の価値もそこにある。 

しかし、今の市民にとってはダイバーシティを理解し、さまざまな価値観をある程度許容することが必要であり、そういう意味で前川氏より奈良市民は成熟している。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良市議も40人近くいるから奈良市においてそこまで重要なポストとは思わない。 

知事や県議なら役割も大きいだろうが。 

まずは奈良市議で目立たない所でめどれだけ功績を残し奈良市民のために働いてくれるかだね。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で1番、わかりやすい公約と実行力だったんじゃないかな?奈良の鹿を守る、公園へ監視カメラの設置、警備員を増やす。まずはこれで充分よ。どこぞの政治家のお金を配りますって言って、結局できませんでした、選挙の前で良い顔しました。みたいな奴よりよっぽど信頼できるよ。これから頑張ろうとする奴の足を引っ張りたいおじいちゃんはほっとくしかないよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前川氏のようなタイプって、「成功」よりも「失敗しない」ことに重きを置くよね。 

 

へずま氏を叩いても、一定の割合で同意見もあるから酷い炎上にはならないし、 

へずま氏がヘマをすれば、ほら見たことかと高々に言える。 

 

きっと損得勘定に長けているんだろう。 

損得勘定が部分的に大事なのは分かるけど、その思考が全体に広がるとイノベーションは起こらない。 

 

まさしく今の日本だね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良の事だけに関しては 

へずまの言ってる事は正しい。 

この当選が吉と出るか、凶と出るかは 

これからわかる事である。 

へずまが当選した理由は 

既存の議員が市民の思いを果たさないからだけ。 

選挙の時だけ調子の良い事を言って 

口先だけで何もしない議員に投票する無意味さを 

気付き出した国民が増えたのだろう。 

何事も、是々非々であり 

右も左も関係なく、日本人の皆が普通に暮らせる社会を 

多くの日本人は求めだしただけだろ。 

教育の失敗というならば 

その言葉は前川に使われるべき言葉だろうな。 

 

▲280 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

前川氏に同意です。 

こんな炎上商法に政治に関して引っ掛かるなんて、積み重ねてきた知識や道徳に問題あると思ってしまうよね。 

兵庫県もそうだけど他にもいっぱいあるか、選挙の投票を人気投票やSNS等の”いいね”感覚でやってる人たち。 

政治家にとって必要な資質、信条、というか人間としての知識、誠意さを良く見極められる人を育てる教育であって欲しい。 

 

▲28 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも彼の言う教育の失敗ってどこを指すんだろうか? 

へずま氏が数多くの迷惑行為を行い、有罪判決まで受けるような人間を世に放つことになった社会に対して? 

それとも目先の結果にだけ目を向けて、過去の実績や人格を無視してしまうような有権者の浅慮さ? 

まぁ、言いたい事は十分分かるよ。 

この問題って単純に気に入らないってだけの話。 

色々論理的に批判したい気持ちは分かる。 

俺もそうだから。 

でも民主主義である以上は当選したという結果が全てであり、その結果に対して誰も批判は出来ないし、我々が出来ることは見守ることだけ。 

ただただ気に入らないけど、人生気に入らない事なんていくらでもある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前川喜平元文科次官が言いたいのは、自らが教育に携わっていたからこそ、自分らの責任だと言いたいのかなぁと。 

 

確かに鹿の保護活動は良い事だと思うし、今後もそういう活動は率先してやるべきだと思う。でもそれで有権者の支持を得られるというのも少し短絡的過ぎる。 

 

そういう意味では、教育の失敗もあるだろうけれど、人材不足だしひいては人口不足なのかもしれない。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

口先だけで当選後に何もできない議員よりよっぽど頼りになるな。 彼の過去の行為は良くないが、逮捕され司法に法的に裁かれている。つまり制裁は済んでいるとも言える。したがってリスタートする彼を私は応援したい。前川氏の様な教育者が若者の可能性や多様性を潰し、出るものは叩くという気質を育んできたんだろうな。 結果日本がだめになってるじゃないか!へずまりゅうの様な行動力のある人間が世の中を変えていく。その事に期待した奈良県民は賢明だと思います。 彼のこれまでの迷惑系ユーチューバーでの行為の方向性は間違っていたが良い方向へ向くと彼の行動力に期待が持てる。彼の方向性をアドバイスする秘書や仲間が重要と思う。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法治国家として、刑に服すことで矯正改善やり直し再出発を促すのがこの国のあり方です。 

死刑と終身刑意外は、すべての人にやり直すことが認められています。 

彼のやったことは悪質な行為ではありましたが、十分に反省しこれから市民のためにやろうという人を非難する人は、あまりに人を単極的に判断しすぎだと思います。 

 

罪を犯し裁かれやり直すことを許さない人は、それこそ再犯を増やそうとしてるとしか思えない。 

悪いことをしたから悪い人なのではなく、悪いことをして罰を受けず反省しない人が悪い人であって、 

へずまりゅうは元悪い人だけど、今はいい人、だとボクは思います! 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これはかつてのタレント議員と同じ。知名度が選挙で有利になるのは昔も今も変わらない。そう言った意味で言えば、「教育の失敗にある」のかもしれない。 

 

大切なのは、「知ってる人」ではないときちんと教育して来なかった事にもなるし、逆に人を学歴や過去だけで判断してはいけないと教育しなければいけない。 

 

要は、有権者が自らきちんと考えて意思決定するような教育が大切なのは確かだ。 

 

どこぞの党の一度も国会に足を運ばずクビになった議員を選んだのも国民なのだから。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴメンだけど、へずまさんの改心したというのはあまり信用できない。議員になるとその報酬がいいからなったとしか。。志があるなら、地元に戻り、謝罪行脚、地元で改心したと有権者が認めて初めて改心したと言えるし。自分で改心したとか、更生したとか、言う事自体が信用ならない。全財産を注ぎ、自らは質素に暮し、国民の為に物申すのであれば別だが、その姿は感じない。鹿をいじめる人を追い払う動画で善良な人達に好印象を植え付けようとしてるだけとしか。。 

 

▲190 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな人の言葉が響いてしまうほど奈良の人たちにとって観光客の行動が頭にきているという事ですよ 

 

その辺の野生の鹿じゃないんですよ(それでもダメだが) 

誰がインドで牛蹴りますか 

誰がヨーロッパの教会で唾吐きますか 

 

その国の精神を蔑ろにする行動には毅然と対応すべきです 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下位当選ならまだしも3位での当選だし、教育の失敗とは市民に失礼な話。 

1期させてみて、次の選挙で彼の評価をすればいい。 

奈良市議会の様子は知らないけど、居眠りしている人や対して仕事していない人もいる中、鹿への活動をしているだけでも十分だと思うけどね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この前川さんも随分とシンプルな発言をしたもの。これが3.40年まえなら有りそうなこと。時代は進化してもこの人の頭の中は何も更新されなかった模様。 

 真っ当な手続きを経て当選した人を憶測で批難するのはいかがなものか。そんなの仕事を見てから意見すればいいこと。それに、議員さんの素晴らしい経歴が政治の世界においては何の保証にもならないのはよく知られたこと。 

 へずまさんがもし本当に駄目なら前川さんの責任でもあるのではないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は割と肯定的。過去の行いはとんでもないと思うけど、いつの時代も世間から冷ややかな目で見られるような傾奇者が歴史を変えることもあるしね。彼なりに行動した結果見つけた居場所がそこなら、全力で頑張ってほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでに揉めてたとしても、教育の失敗はちょっと無理筋。 

 

一方で、奈良にとって鹿は神の使いなので、邪険に扱えば反感買うことは必至。 

その市民感情と流行りの排他主義を上手く使っての当選はなかなかの戦略かも。 

 

ただ、前川氏への反論内容なども含め、言ってることを見る限り大丈夫なのか、と疑問。 

鹿さんパトロール隊結成みたいな事を言い出すかもね。 

 

お手並み拝見。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、前川氏の発言に関しては、へずまりゅうの発言は真っ当だと思います。 

ただ、今後のへずまりゅうの行いが、全てを物語ると思います。 

ある意味では、今後の奈良市議会は、注目の的ですね。 

 

▲25 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者がしっかりと見ていかないといけないんじゃないの?彼に投票したのはそれなりの理由があったんだろう。だけど、文科省次官の発言が気に入らないからと言って、特定の議員への目を柔らかいものに変えるのは違うんじゃないかな?これからが重要なんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前川さん、奈良市民に対して相当蔑んでる事を言うよね。自分は相当上の方にいる人間とでも勘違いされてるのだろうか 

異業種から参入が気に入らないんだろうね。 

民意が彼を当選させたんだから、色々言われるだろうけど、彼には頑張ってもらいましょう。 

 

▲52 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

情報がアップデート出来ていない方がたくさん居る。それは仕方ない事だけれど 

YouTubeで『奈良公園の鹿さんを守りたい』という動画を見てほしい。 

ちょっと彼の見方が変わるかもしれない。 

 

奈良に住む方々は実際にその目で見ている。 

 

▲64 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

前川氏の発信の真意は分からないです。 

しかしへずま氏の過去の素行がきっかけなのは間違いないでしょう。 

へずま氏もそれを認識して、色々な非難や誹謗中傷が出てくることは覚悟できてなかったのでしょうか。 

今のように喧嘩腰で言い返しているだけでは信頼を得ていくのは難しいでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼も何も、真っ向から奈良県民、奈良市民を批判してるコメントですよね。 

それに「鹿を守る」って誰でも言えるし、やり方もほぼみんなおんなじでしょ。 

とりあえず、そんなことは私にはどうでもいいことですが。 

 

そもそも周りに迷惑かけて、逮捕されて、、、社会復帰はもちろん権利ではあるけども、逮捕歴がある人間を議員にできる、そういう仕組みそのものがおかしいと思うんですが。 

なんか最近は、悪目立ちしてそれを宣伝に使って当選する、ってなことが非常に多くなってる気がします。パワハラで自タ ヒされた方々が出たり、選挙活動をSNSやユーチューブだけにしたりとか、迷惑かけたり、、、。そういう人達を当選させるような人達の理由を伺いたいです。 

「去年は色々あって論外だったけど、今年はそういうのなさそうだから」とかいうコメント多いですけど、、、逮捕歴なくとも掌返しする議員がどんだけ多いかご存知ですよね、みなさん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい歳こいてガールズバーに通って女のケツをずっと追いかけてた前川氏にそんなこと言われたくなかっただろうね。ちゃんとした教育を受けてたらそんな恥ずかしいことしないだろうに。教育の失敗云々言う前に自身の女癖を改めた方が良いんじゃないかと思うよ。 

へずま氏は過去に数々の迷惑行為で犯罪歴もあるし、未だにそれで信用出来ない人もいるだろうし、自分も半信半疑ではあるけれど、少なくとも選挙に出て市議に選ばれてるわけだから、そこは彼がこれからどのような実績を作っていくかは見守らないと。勿論、この1年のように奈良公園の鹿だけ守っていくわけには行かないだろうしね。奈良県内に拡大してる中国マネーで建造予定のメガソーラーとか色々切り込んで行ってもらいたいもんです。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で選ばれた人間を失敗と決めつける発想は何様なのか。自分が選挙民よりも上という思い上がりとしか思えない。 

ただへずまりゅう君には市議の仕事をまっとうしてほしいとは思うが、もしまっとうできるか否かの賭けをすればまっとうできないほうに賭けるとは思う。 

 

▲272 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

顔つきが全然変わりましたよね。他県民ですが、これからも様々な向かい風が吹きつけてくるとは思いますが、体に気をつけて奈良市民のために頑張っていただきたいと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で選ばれたのだから今後頑張ってほしいが、最悪の場合年金や退職金を受け取れるような年数が経過したらどうなるかわからない。 

結果が出るまで今しばらく時間がかかるがそんな簡単に人は変われない気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の失敗というより、むしろ奈良で本当に優秀な人は、進学や就職で東京や大阪など県外に出ていってしまったのでは。 

 奈良県民全員をしっかり教育できなかったことが教育の失敗だと言うことも可能ではあろうが、そもそも全員を優秀にするなどということ自体、土台無理な話だし、仕方がないのではないだろか。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまさんの迷惑YouTube時代は消えませんが、改心し、奈良県民、奈良市民のために行動したことは大変評価できます。過去を背負い、批判する人もいるので大変だ思いますが、どうか皆のために頑張って下さい! 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

教育と言うならこの人は元文部科学省事務次官なわけで、正直思う事はこの人の行政手腕が、そしてそもそもの文科省の、へずま氏が成長途上の頃の方針が失敗でしたと言っているに等しいと思う。 

 

家庭教育だと言い訳しても、そこまで突っ込めない文科省の手腕不足だと言いたい。 

高齢化社会を迎えて、各年代年代の覚悟が落ちていく(上の世代が元気なために若い世代が大人になる必要性を本能が拒否する)がために喫緊の課題のはずなのに個人の主義主張の自由との調整を一切せずに呆けていたのは前川氏がいた省庁ではないのか? 

 

この人に張られたレッテルを言葉にして批判するのは自由だが、自分の立場を考慮もせずに放言したら自分の後輩が恥をかくだけだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまりゅう氏が過去に色々やって逮捕されたことがある、と報じておきながら、前川氏の退官理由には一切触れない不公平な報道。 

 

ちなみに、へずまりゅう氏が小学生~高校生だった2000年~2010年ごろ、前川氏の仕事は「初等中等教育局担当」だったそうです。 

なにこの高度なギャグ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前川喜平の教育をした方たちの失敗ですね。東大法学部に入った時、文部科学省事務次官になった時、恩師たちは誇りに思ったかもしれません。しかし、人間は一生を通して見てみなければその人の副産物的な価値はわかりません(主産物的な価値は生きていることだと思いますが)へずま氏の恩師たちは迷惑系Youtuber時代は肩身の狭い思いをしたかもしれませんが、これからは胸を張れるかもしれません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の失敗は、こういう役人たちの怠慢・自己保身・天下り・癒着の横行が日本の弱体化に繋がり、今の若者の経済環境・生活環境にも影響している要因もあるのでは。今は熱心な教育をするほど叩かれる時代。そういう風潮を生み出したのも役人なのでは。 

涼しい所から指示・批判だけする人はもういらない。実績もろくに残さず、のうのうと懐を膨らませている役人がいかに多いか。 

今回の、この元事務次官の余計な発言が物語っている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまりゅうの過去の迷惑動画をちゃんと見た方が良い。更生の道を作るのは重要だが、全てチャラにできるのであれば、迷惑行為は許されるというメッセージにもなりかねない。前川氏を支持します。 

 

▲37 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

首里城が延焼した際、多くの方が心を痛めた。皆さんの思いが書かれたメッセージボードに平気で落書きしてYouTubeに上げる。魚の切り身も会計前に悪ふざけで食べYouTubeに上げる。再生回数や有名になることしか考えてない。突然迷惑かけられた多くの方に対して何も償ってない。すべてが悪ふざけ。 

鹿への取り組みも一緒。自分のことしか考えてない。ただ有名になりたいだけ。奈良市民はよく見守るべきではないか? 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員も官僚も過去、現在で逮捕歴や違法行為を指摘されている人は沢山いますからね。 

へずまりゅう氏以上の違法行為をしている人が現役でも沢山いませんか? 

裏金、賄賂、売春、二重国籍、汚職の罪状や違法行為を挙げたらキリがないし、該当人物の名前を挙げてもキリがない。 

 

前川さんは、へずまりゅう氏だけの事を言うのではなく犯罪歴や違法行為、迷惑行為をした現役の名前を全員挙げるべきではないかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと教育を受けた方々が、裏金作りや不記載など国民を裏切り続けて、選挙で審判されたのでしょう。 

選挙の時だけ国民に頭を下げて、当選するとこのように選挙に行った国民をバカにする議員達がまだいる事が信じられない。 

次回の選挙は、自民党にとって今回以上に辛いものになる予感がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまりゅうの人間性がどうこうは知らないし、改心したとか信用もできない。 

票は入れてないけど、別に構わないと思ってる。 

元官僚みたいな人には理解し難いのかも知れないけど、例えば野茂英雄などを思い浮かべてみて欲しい。 

スケールは違うし、比較するのは失礼かも知れないが、彼がメジャーで成功していなければ、日本のマスコミはそれ見た事かと散々悪者にした事だろう。 

そのくらい周りの常識を打ち破り突破する者は稀有な存在であるのだ。 

もちろんへずまりゅうが違法行為やロクでもない事をしたら存分に非難すればいい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE