( 311798 )  2025/07/30 05:07:37  
00

八代弁護士 大手オールドメディアが石破首相に辞めろ論調→「マスコミが世論主導、もう古い」

デイリースポーツ 7/30(水) 0:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d75c0105fc03b4400f5f5be9a6ca4e7af16271b

 

( 311799 )  2025/07/30 05:07:37  
00

八代英輝弁護士は、28日のTBS「ひるおび」で、石破茂首相が辞任すべきとの報道にコメントしました。

番組では、大手メディアが石破首相の退陣を主張していることが取り上げられました。

八代弁護士は、今回の選挙後の情勢は従来のパターンとは異なり、有権者の間に既存政党への不信感が強まっているため、マスコミの世論主導の手法は時代遅れに感じられると指摘しました。

(要約)

( 311801 )  2025/07/30 05:07:37  
00

 八代英輝弁護士 

 

 八代英輝弁護士が28日のTBS「ひるおび」で、続投姿勢を崩さない石破茂首相に対して辞任するべきと主張する報道に対してコメントした。 

 

 番組では、「石破首相 退陣へ」との新聞号外も出るなど、大手新聞が退陣を主張していることが話題に。 

 

 八代弁護士は「ある意味マスコミの大手メディアは、いままでの選挙の後に起こったことを、忠実に再現して同じように主張されてきたんだと思うんですね」と語った。 

 

 今回は「自公政権が否定され、立憲民主党も枠組みには入れず、既存政党全体に対しての不信感が有権者の間で大きくい芽生えているので、マスコミが世論を主導するというやり方も、ちょっと、もう古いんじゃないかっていう印象を与えたところがあるのかなと思います」と語った。 

 

 

( 311800 )  2025/07/30 05:07:37  
00

この文章は、日本のオールドメディア(伝統的なメディア)に対する批判や不満、ならびにそれに対する支持の意見が交錯しています。

特に、自民党の石破総理の辞任問題や、報道の偏向についての具体的な指摘が多く見られます。

 

 

1. **報道の偏向性**: 多くのコメントで、オールドメディアが政治的な偏向報道を行っているとの指摘があり、特にTBSなどの特定のメディアに対する強い不満が表現されています。

 

 

2. **世論の扱い**: コメント欄では、世論調査の結果とオールドメディアの報道が食い違っており、メディアが国民の意見を反映していないとの意見が多く、世論を操作しようとする意図があると指摘されています。

 

 

3. **政治的責任**: 自民党内部の責任問題についても言及があり、石破総理の辞任要求が適切かどうかや、党内の裏金問題が選挙結果に影響を及ぼしたとの議論があります。

 

 

4. **SNSとネットメディアの影響**: SNSやネットメディアが普及する中で、従来のテレビや新聞に対する信頼が低下していることが指摘され、国民が自らの情報を取捨選択する必要性が強調されています。

 

 

5. **民主主義とメディアの役割**: マスメディアの民主主義における役割についての考えも表れ、自らの権力を自覚しつつ、それを監視する必要があるとの意見があります。

また、国民もメディアに流されず、自分で考えることが重要だとされています。

 

 

(まとめ)オールドメディアに対する批判、特にその偏向報道や世論の扱いに関する不満が多く、政治家の責任問題や、SNSやネットメディアの影響も指摘されています。

また、メディアの役割と国民の情報リテラシーに対する意識の重要性が強調されています。

( 311802 )  2025/07/30 05:07:37  
00

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは投票にあたって何を重視するかアンケートを取った時 

1、物価問題 

2、景気対策 

と発表して、裏金問題や統一教会、なんて 

6、7番目だったのに、今ごろそれをさも重視されていた様に書きたて、石場森山が減税政策を否定していた事は、微塵も言わない偏向報道ばかり。 

 

▲1158 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は、自民党が負けたというより、民主党が勝てなかったと見るべきと思う。 

あれだけ与党が議席を減らしてるのに、その票を奪えなかった訳だから。 

そして、選挙前あれだけネガティブな報道が繰り返されたにも関わらず、議席を伸ばした政党があるのも現実。 

 

▲678 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが世論を主導するというやり方も、ちょっと、もう古いんじゃないか 

 

大賛成の意見です。その「ひるおび」という番組を放送しているTBSさんは日本にこれ以上の偏向報道はないのではないかと思われる「報道特集」「サンデーモーニング」という番組を放送して世論誘導を常時心がけていますね。八代さんからTBSに止めるように提言してください。 

 

▲668 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

大手オールドメディアによる世論主導に有権者が共感するなら古い古くないに関わらずその世論になる。八代弁護士の指摘は有権者がテレビの報道に流される主旨だが、SNSだけではなくネット活字メディアで説得力ある記事は多く、有権者が単にテレビで言っているからという理由でテレビに流されなくなって久しい。分岐点は有権者が共感しているかいないか。落選したヒゲの隊長佐藤正久氏がテレビ出演して、トップが責任取ると信じるから下は命を賭して戦う、と発言していたことは説得力があった。 

 

▲286 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、オールドメディアは 

左派に乗って辞めるな論を展開している印象。 

 

某玉川氏のように、 

経歴に疑義のある人を 

「学歴なんてどうでもいい」と言い放ってしまってたり 

その擁護は逆効果だろうに、って言説も多々あるようで。 

 

身内に激甘なのも、この界隈の特徴だよなあ。 

 

▲714 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは明日の政治予報として記事を作り上げる傾向がある。 

色んなことが起こっているのに、ある意図で材料の取捨選択を行なって自分のシナリオに合う部分だけを切り取って報道する。 

結果的に、読者、視聴者を期待しているところに着地させたがる。 

SNSは誤情報が飛び交うが、オールドメディアが扱わない材料が出てくるので並行して複数の材料を見ながら判断していく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、日本のメディアは、民主主義の良さである、多様な意見を提供できていないと思います。多くの仲間たちが、クビになっている状況で、会社の上層部に対し、業績不振の責任を追及するのは当たり前です。既存政党で、この当たり前の行動をとっていない政党がいくつもある。立憲民主党、共産党や社民党の支持者は、支持する政党が、選挙結果の総括をしないことを一体どう考えているのでしょうか。 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中の党首というだけなら裏金議員が自分のことを棚に上げて辞めろだなんて何を言ってるんだっていうのは分かるんですけど、政権与党の国を代表する内閣総理大臣ですよね。 

 

選挙で自民党にNoを突きつけられた以上辞めるべきっていうのは筋が通ってるんだと思うんですけど、論点ズラして辞める必要ないキャンペーンは納得いかないんですけど。 

 

▲588 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、テレビ・新聞は石破総理に辞めてもらいたくない方の世論誘導をしていたと思います。 

 

しかし、自民党内の退陣要求、自民党の総理大臣経験者の会合、その後の両院議員懇談会・両院議員総会を見越して、退陣は確実だと見て、その確実な流れに乗っかろうとしているだけに見えますけど。 

 

▲290 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは岸田、石破の緊縮財政派の味方ですよ 

国民世論がどんなに高まっても国民民主党の積極財政、減税論に疑問を呈し、緊縮財政を支持してきました。そして自民党の積極財政派は裏金議員といつまでも貶めた表現をする。旧安倍派の議員は党内で処分があり、司法判断も下り、選挙にも勝って民意を得た議員だから裏金議員と一括りにするのではなく是々非々で語ってほしいです。過去に犯罪を犯した人をいつまでも犯罪者呼ばわりするのは人権侵害です。 

またニュースでは石破おろしという流れを取り上げてますが、コメントなどは石破氏擁護のものが多いように感じます。 

 

▲115 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアはファクトチェックをし報道していると主張する。 

事象は込み入った背景があるのに意図的に主張に合う背景のみ取り上げて報道している様に思う。 

ファクトチェックをしたと言えるか疑問だ。 

それとテレビ局を含め各マスメディアの主張は同じ様で違和感を覚える。 

米国の様に賛否両論のメディアがあり論争している社会が普通だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今も昔もマスメディアが世論誘導をしてはいけないことに変わりはないわけだけど。主権は国民にあるのであって、メディアにあるわけじゃないわけだし。 

 

メディアの偏向報道も酷いね。SNSの誹謗中傷と何が違うのだろうと思う時が多々あるし。それでいてファクトチェックなどおこがましい話じゃないかな。すでに国民一人一人がメディアの世論誘導、偏向報道をチェックしなければいけない時代に入っていると言うべきだろうね。 

 

▲151 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースはオールドメディアにマイナスな記事だから、ニューメディアでよく言われる「石破はNo」の風潮が強いんだと思うのですが、 

旧安倍派が石破おろしをしている、ってニュースのコメント欄見ると 

「今回の選挙は石破にNoではなく裏金放題・旧態依然の自民党にNoと言った」ってコメントが圧倒的な共感を獲得しているんですよね。 

ということは、Yahoo!ニュースの政治カテゴリでさえもユーザーは自分が見たい情報しか見ていないと言えるでしょう。 

現マスメディアの世論誘導は今に始まったことではありませんが、自分は本当に中立な立場で発言できているのか? というのも立ち止まって考えるべきだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士の先生なのに憲法理解が薄いような。選挙は国民の意思なので、過半数未満は大問題。フランスだとどうなるか。 

 

マクロン大統領の党は選挙で大敗し少数与党になりました。 

これで首相は即刻辞任予定を表明し、多数内閣の組閣を指示。翌日には組閣協議してました。 

結局うまく行かず組閣まで数週間かかったが、国民の意思に忠実に動いたわけです。 

 

然るに石破氏は国民の意思を実現する気配すら感じられない。 

これは憲法上、由々しき事態です。 

 

▲36 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査、とくに自民党支持層のアンケートなどを見ると新聞論調とはかけ離れている。国民の意識の実態を正確に把握できていないマスコミというのは存在意義が問われると思うね。ヤフコメあたりでワーワーやっている人たちと同程度のレベルだと思う。それにしても冷静さを失い、メディアが国民をある一定の方向に誘おうと目論むのはちょっと恐ろしい世の中になってきつつあるなと感じる。国民もその辺をよく見極めないといけない。こういう新聞の論調に簡単に乗っかってしまって、大本営発表のような偽りの報道に踊らされて大失敗してしまった過去をもう一度反省すべきだと思いますよ。一方でアジテーターの巧みな誘惑に乗っかって、そのお先棒を担ぎ国防婦人会のような恐ろしい存在になる女性たちも見かける。国民に襲いかかる不気味な圧力を理解して、決して単純に促されるままに信じて行動しないことが肝心だと思う。一つの方向に誘導されてはいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自らが党首として衆院選、都議選そして今回の参院選に挑み3回とも負けたのにその責任を取らないのはある意味スゴイと思います。 

自らが党内野党の時ならば真っ先に辞任要求をするでしょうに、ひと度党首の座に就いたらどこ吹く風ですからね。 

原因分析が出来ない人に将来を任せて良いのでしょうか? 

 

また今回の敗因を裏金問題のせいにしていますが、負けを負けと認識出来ない党首を戴く自民党の方がもはや自浄能力を失った感がありますよね。 

 

何ならもう一度選挙でもしてみて信を問うたら如何ですか? 

 

▲94 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ファクトチェックが必要な昨今、真実がどこにあるのかわからない。 

ネットの記事もオールドメディアも全て込みで、己で情報の取捨選択をしなければいけない。 

この八代氏も事実誤認により共産党から謝罪に追い込まれた過去がある。オールドメディアだからと軽んじない方がよいのではないか?だったら貴方もオールドメディアでのコメンテーターを辞してもよいのではないでしょうか。 

 

▲71 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

今は自民党の裏金議員が石破降ろしはおかしい。とか言い出し自民党内の石破降ろしを批判していますが、それがの何がおかしいのですか?大敗した自民党の中の小さな嵐で関係ないでしょ?それよりもこのチャンスを生かそうとしない政党の方がおかしいでしょう。野党共闘ができないのは解りきっていて、それをみんな黙って何もしない、これではまだ自民党政権が続きます。勝者がその特権を使わないことを問題にした方が良いですよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士という仕事は、その多くが「弱者の立場に寄り添って仕事をする」と思っていましたが、近年、メディアの影響もあってか、その思いは徐々に薄れていき、言葉を選ばず書かせて頂くと、「隙あらば、テレビに出て名を成したい!」という、タレントもどきの方(かた)が蔓延る業界なのかなぁと思うようになりました。 

 

そして今回、テレビ「行列〜」で名を馳せた、橋下氏と北村氏のレベルの低い舌戦、そして元恫喝市長でありながら、メディアに顔を売ることで当選した泉氏、この3人のことを考えるだけでも「弁護士というだけで、こんな人達が政治に携わって(橋本氏は過去形ですが)ホントにいいの?」という情けない気持ちでいっぱいです。 

 

八代英輝弁護士が、めちゃめちゃ良い人に思えます(笑) 

 

▲65 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが世論誘導云々批判はいいんだが、 

 

選挙結果で負けているという事実は無視か?無視なのか? 

 

自民に否定したのであって石破は容認しているというのが世論だというなら、 

 

石破は自民を出て新党を結成すればいいではないか? 

 

そして解散総選挙すれば、石破新党による与党ができるだろ 

 

そういう主張が出ないところがおかしい 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、学級文庫に事典があり、マスコミの役割として、世論を作るというのがあった。つまりマスコミは自分たちが世の中をリードしていると思っているのだろう。マスコミが第四の権力と言われるのもそういう理由だろう。しかし、権力であるとすれば、それを監視したり批判したりする機関が必要なのが民主主義だ。民主主義を守ると言っているマスコミにはそのような気がないらしい。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理の退陣問題に関して、立憲民主党は早く辞めるべきだと言っていたけど、参政党は他の党の問題だからと言っていたのが印象的だった。別にさ、自民党総裁を辞める辞めないだとかは、それは自民党の問題であって、われわれはあまり関係ないのことだと思う。 

 

そこを責任を取ってないとか言う人は、残念な人だなーと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既存大手のマスコミの世論操作主導が失敗していて迷走している印象 

テレビ視聴者の世論は右政党、政策を求め、外国人政策の不備を指摘し与党と左野党を詰めて後押しをほしいのに追従できていない印象 

左系番組にはウンザリなので日本版フォックスTVの局があっても良いと思う 

新聞の購買層の高齢者票はそこまで右に票は流れていないので旧態依然なのは仕方ないと思うがミスリードばかりなので左リベラル系に懐疑的になっている 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの政治部は、政治家との距離が近過ぎ、選挙や政局になるとお祭り騒ぎをする。国民に投票権のない自民党総裁のことなど、辞任した時に報じれば良いだけだと思う。誰が誰と会食して何を話しただとかはどうでも良い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民「大敗」もピンとこない 

じゃあどこの党が勝ったのといえばどこもない 

国民や参政が議席数を大きく増やしたことは事実なんだろうけどそれでも自民党と比べれば支持を得てないので、自民に勝ったとは言えない 

今回の選挙だけをみても比較第一党の自民がどの党よりも民意を集めているはずなのに民意を理由に辞めろというのも意味が分からん 

勝ち負けつかずの泥沼状態ってことじゃない 

 

▲54 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃裏金ばっか言ってるオールドメディアだが、選挙で大敗し、参政党や国民民主党が躍進したのは、経済政策と外交政策だという最大の要因がまだ分かってないのかな?(笑) 

まあ石破で居てもらったら媚中だらけのオールドメディアは嬉しいからわざと今更裏金問題を最大の争点にしたいんだろうけど、 

もう一度言うが、今は消費税減税やガソリン暫定税率撤廃ついで対中対米外交等の外交政策が争点であった事は、自民党参議院選挙惨敗という結果から見ても分かるし、実際に国民の審判が下ったんではないの? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破やめるなデモの取り上げ方と世論調査についても、やめろの論調と同じくおかしい。 

今回に関してはどちら転んでも、各局の論調もコメンテーターも静観したほうが良い気がする。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は「首相退陣の報道が一度流れてしまえば(たとえ誤報でも)もうその流れは止められない」と言われていたと記憶しています 

それが石破の続投発言(退陣否定発言)や石破やめるなデモの報道などでちょくちょく止まってる 

「退陣へ」「続投意欲」と真逆の報道が何度も繰り返されることになっています 

 

これってマスコミの権威失墜、信用失墜になっていると思うんですが 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いね 

左翼とはこれ程に都合の良い発言を繰り返す 

不思議な人が居る 

選挙に負けても総理大臣を続投されては 

有権者の意見は何処に行く? 

仲間を何人も落選させた総理大臣を 

自民党議員は支える事など出来ない 

二階の息子が当選しない状態が自民党への 

有権者の不満の表れですよ 

自民党左派は自分達は処分しない! 

民衆の望む減税も出来ない! 

物価高対策は二万円の給付ては支持されないのに、何で辞めるななんだよ 

不信任しろって、野田の覚悟が見えない 

議員でいたい立憲など間もなく無くなる 

 

▲72 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民的な人気の石破茂」「自民党支持層の7割は石破退陣反対」など作為的な集計結果での世論操作はいい加減にして欲しいが、今回の「石破退陣」の2紙のフライングは取材力不足でしょ? 常識的に考えればもう石破内閣は詰んでいる。政策協議で結果を出した維新は伸びず、政策協議で裏切られて棄てられた国民民主は大躍進。ココまで不人気の石破内閣、組んだら日本社民党の二の舞、 それなら退陣以外無いはず・・だから第一報と号外、きっと2紙とも「石破茂という人間」への取材が出来てない。ココまで滅茶 苦茶な人間だと知らなかったのでしょうね・・ 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな暢気な事言ってていいのか?石破がこれだけ叩かれても 石に齧りついてでも退陣しない真の理由がわからない限り 安心なんかできない! あいつは何を待っているんだろうな?懸念されるのは80年談話や奴の発言にチラチラ見え隠れする緊急事態条項の影だ またいつもの勘違い 能書で終わってほしいが 重鎮達の静かすぎる言動も気になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左派メディアが常軌を逸したぐらいの参政党攻撃をしたり、 

(左翼活動家の)石破辞めるなデモを流すのは、 

左派・左翼政党、野党第一党の立憲民主党が 

参院選で国民に見捨てられたという選挙結果が 

うやむやになるようにという意図を感じます。 

 

今回の選挙結果では左傾化した自民の票が参政党や国民に流れ、 

さらに投票率が上がった分も参政党などの保守政党に流れている。 

つまり、左派メディアが応援してきた 

解決策も無い暴力的言動の左派政党や活動家への 

国民の怒りや嫌悪感が限界に達したこともあると。 

 

左派メディアのお友達の立憲共産党の得票数をみたら一目瞭然。 

立憲は選挙区も比例区も参政党に得票数負けています。 

 

もう左翼活動を自分たちの生業(カネ)とする人達は、 

支持者の高齢化とネットの普及によって限界が来ていると思います。 

 

▲97 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞めるな運動という少数意見の活動なのをメディアが扱うことによって大袈裟で大事になる。 

本来であれば扱う必要性はなく取り上げなければ辞任の賛否なんて起きないわけよ。 

こういう無いものを作り上げているのがオールドメディアの所業。 

そしてジャニーズ問題など取り上げないといけなかった情報を無視していたのもオールドメディア。 

オールドメディアは情報の選別している。このような選別を中立公平中道を謳いやっているからタチが悪いのです。 

じゃあなぜジャニーズ帝国は崩壊したのか?メディアは中立公平だからジャニーズは問題なかったのではないのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞の「石破退陣」の号外はデマ以外の何物でもない。 

本人が否定しても執拗に退陣は事実の様に書き続けている。 

ネットはデマで溢れているがオールドメディアの報道は検証をしているというのは嘘だという事を自ら証明したような物だ。 

そもそもオールドメディアの情報源は古い政治家べったりで国民感覚と大きくずれている事にも気付いていないのではないか。 

先日、元自民党都議会議員が読売テレビの番組で政治コメンテーターとして出演していたが発言内容がビックリする程ずれていた。 

こんな人をコメンテーターとして使うYTVなんて信頼されない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代であっても一国のトップが辞任方向となれば大きな記事になるだろう。決まってなくても確たる材料を掴めばスクープで当然狙う。マスコミが辞めろ方向へ誘導って、訳が分からない。寧ろ辞めるなデモあたりでは辞めろデモのことは全く報道せず。実態は逆が多い。そういう偏向報道はとても多く、オールドメディアは信用できないという点は八代氏に同感だが。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手マスメディアは、民意をすり替えて石破総理続投を演出している。此の発言は、ガッカリです。特にTBSは、保守勢力を毛嫌いしているから石破総理の責任を裏金問題にすり替え消費税減税を掻き消している。日本を危機に陥れているのは、無責任な報道をする大手マスメディアです。今、喫緊の最重要問題は日米関税交渉の内容です。時間が経てば立つほど修正が難しくなる。合意直後からお互いの説明が全く違う合意を信じられる筈が無い。石破総理と赤沢大臣の嘘を暴かねばならない!! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでオールドメディアを散々批判してきた人たちが、石破降ろしに舵を切ったとたん、ダンマリですからね。 

私は、オールドメディアに関しては、是々非々です。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ風情が世論を主導するんてあり得ない。思い上がってんじゃないよと言いたいですね。 

石破首相が退陣する必要は全く無い。それよりも政治献金や統一教会問題で問題あった議員や「幸いなことに・・・」などと大失言した議員を処分すべきです。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはフェンタニル問題が日米関税交渉の裏面の主題、つまり米国からの脱中国だと思われます。然し、日経スクープ後にTBSとTV朝日及び毎日新聞朝日新聞らは全然触れもしない。このことからもこれらの各社のスタンスが明らかに読み取れる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。では、石破辞めるなデモの誇大報道も自重していただけるとありがたいです。 

 

あと個人的には、門外漢のコメンテーターとやらが、さも世論を代表しているかのように、あれこれ適当なコメントをするのが聞き苦しいのも、オールドメディアを観なくなった・信用しなくなった一因です。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもやめろと言ってるのはごく一部のマスコミ 大半は辞めるなデモが中心の論理構成 一国の総理が国民の規範とならずリテラシーまもらないのってどうなのよって話 マスコミ内見としては後者の辞めるなになるわけであるが、やめろは裏金議員の言ってるから正しくないで誤魔化そうとするのは古い誘導と思う、 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に怖い話 

実は世論調査では石破首相は辞めなくて良いという意見が大多数を占めているにもかかわらず、新聞各社が完全に無視 

読売などは陰謀論を匂わす始末 

 

別に石破支持者じゃないけど、事実を一斉に捻じ曲げる報道機械に恐怖すら感じる 

何処かから圧力、依頼がかかっているのは想像に容易い 

もはやジャーナリズムのかけらもない 

自分達の思い通りに世論を煽動できると思ってるのかな 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは元々反自民で、誰がなろうと関係なく自民を叩いてきたので何とも思ってない。辞めろと言っているのはネットじゃないの? 

でも、ネット民は単純だから、辞めるとなったら現実を叩きつけられ次誰がなるのと冷静に考え、辞めないでほしいと考えを変えた人もいる。 

テレビは兵庫県知事選をきっかけに、ネットとテレビの立ち位置が変わった。過激になっているのはネットよ。 

誹謗中傷はダメと言いながら、政治家は叩いてOKと思っているので、言いたい放題。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は裏金議員や統一教会議員を厳しく処罰しなかったことも自民党惨敗の原因の1つではあると思う。だから、石破にも十分責任はある。少なくとも消費税を守り抜くと言った森山は選挙結果を持って辞任するべき。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には懲り懲りだけど、立憲民主党にも受け皿政党としては期待薄だと思う有権者が多かった、という結果なのだと思います。マスコミや自民の右派の人達は石破さんの辞任を求めているのかも知れませんが、国民はそんなでも無いのかも知れませんね。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのコメンテーターとして出演しているから、発言できたこと。 

それも、知名度あがったのは、テレビの出演によるもの。 

八代さんもマスメディアの一翼を担って発言することで、世論を誘導しています。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかと言うと、最近はオールドメディアが石破擁護にまわったと感じますがね。左寄りの人は石破を擁護してるが、石破が粘れば粘るほど国民民主党と参政党の支持が上がるのを考えてないんかね。少なくともオールドメディアが好きな、立憲と共産の支持は上がらんよ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

偶にはいいことを言うのですね。確かに大手新聞社二社が石破総理退陣と号外出しましたよね?あれって誰からの聞き取りで出されたのですか?読売新聞社並びに毎日新聞社の記者にお聞きしたいですね。真逆新聞社が個人情報保護だから出されないなって言わないですよね・マスメディアも裏金問題や統一教会問題で自民党を辞職した議員や落選議員など出演させて視聴率でも上がると思っているのですか?それとも八代氏の言う様にオールメディアが揃って石破下ろしに加算すれば以前高市氏がマスメディアに対して電波を止めることもありうるという発言しましたよね、石破氏が下ろされ、高市氏がもし総理になれば石破下ろしをしないと電波を止められるとでも思っての批判攻撃にしか見えない?あの裏金問題や統一教会問題でマスメディアが騒いだのは視聴率を取る為のただのパフォーマンスだったのですか? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファースト参政党下げ、外国人ウェルカム自民上げ、を露骨にテレビがやってるでしょ。局に忖度する悪いところがでてますよ、八代弁護士。 

TBSと毎日VS参政党の流れから、石破さん辞めたら高市&参政のコンビだけは是非が非でも避けた意図がみえてますよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「惨敗」「国民がnoを」… 

こういう表現が古いし、好きなように扇動してるとしか感じない 

 

もっとも票を集め、当選議員数を出してるトコに、「国民がno」とは? 

ソコに投票した人らは国民ではないと… 

 

議員数へらしたトコは全部代表やめろってコト? 

なぜ1つの政党にだけ、マスコミがそう詰め寄る?他の政党が言及する? 

その集団の内部の人ならわかる。ドコに投票したかもわからぬ外野が求める? 

 

私はソコに投票してないので見てるだけですが、ソコに投票してない人がソコに対してあーだこーだ言ってるのは、滑稽でしかない 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>既存政党全体に対しての不信感が有権者の間で大きくい芽生えている 

 

オールドメディアも不信を持たれてるのは同じ。 

 

ネット接続事業者、GMOアンケートは酷い。 

選挙直前の東京選挙区を対象にした政治アンケで、 

立民候補の2人だけ名前を挙げ、 

 

「立民の〇〇さん、〇〇さんを知っていますか?」とやってた。 

 

他党もやるならまだし、明らかに立民候補を宣伝しようという意図があった。 

そんなオールドメディアはもう、要らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オラもそう思うダニ。 

野球の監督もそうだが、その都度責任を取って辞めていたら、監督の成り手が枯渇するんじゃないか。 

責任の取り方は滅私奉公だと思う。 

リーダーが掲げる方針や判断に問題や疑義があるなら、会社だと社外取締役とか株主とかから解任決議案が提案される。そんな感じで良いのでは? 

いつまでもハラキリの名残じゃあるまいし、辞めるだけが責任の取り方じゃない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「自公政権が否定され、立憲民主党も枠組みには入れず、既存政党全体に対しての不信感が有権者の間で大きくい芽生えているので、マスコミが世論を主導するというやり方も、ちょっと、もう古いんじゃないかっていう印象を与えたところがあるのかなと思います」と、マスコミで語ったたか。 

マスコミで語るのも古いんじゃないの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の亡国辞職要求で、石破が、 

辞職したら、自民党内保守は、哀れです。 

石破の決定的ミスを、掲げてなら、広く支持されるでしょう。 

しかし、 

石破のラジカルが、嫌なら「最初から、選ぶなよ。」と、言いたくなる。 

辞職要求議員が、「統一教会と、ずぶずぶ」なんて、ラジカルどころか極左だろう。「談話阻止」だとか、正義掲げてるのが、不遜。 

左派系メディア、引きずり下ろしたい野党。響かない自民党内の辞職要求 

玉木さんが、「今、他にいますか。」と言ってましたが、まさに、そうです。今、権力闘争で、総裁に、なっても、もたないですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世論誘導なんていつもやっているだろ 

石破おろしについては、マスコミではなく、選挙結果に明らか 

それを無視して、さらに継続していいというのでは、なんのための選挙なのか意味を失う 

石破としては粘って、8月談話で安倍を否定し、日本をチャイナにひざまずかせて喜びたいんだろうが、誰がそれを望むというのかね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ主導と言い切れる程マスコミに先導力があるのだろうか? 

 

石破首相継続がいいなら自民党に票が集まるはず 

 

票が集まらないということはそうは思っていないということ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアに出演してる人が批判してもどうしても弱くなる。 

 

もう、古いんじゃないか。くらいの批判しか出来ない 

ましてTBS。 

 

報道特集やサンモニの偏向報道に追及するようでないと。 

まぁそれをすると八代さんは呼ばれなくなるだけなんだけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>大手オールドメディアが石破首相に辞めろ論調→「マスコミが世論主導、もう古い」 

 

え、嘘でしょ。 

オールドメディア中心に「辞めるな論調」が凄いと思うのですが。 

 

何なら、過去、選挙に勝っても揚げ足取りのような内容でバッシングしていたこともありましたし、 

 

「マスコミが世論主導、もう古い」 

 

という文言だけは大変共感いたします。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しく俺の意見と合う人が(笑) 

俺も進退についてはマスコミが誘導してると思ってる 

選挙で敗北で責任とるって(笑) 

選挙って個人名での出馬なので本人が一番の原因 

政党の責任が全くないとは言わないが政党主導なら誰でも出馬してる 

そもそも、石破が総理になったのも気にくわない 

自民党員で決めたので任命責任はあるのに他人事 

これで自民党が最悪な党とあかるみになったな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは確かに未だに年寄りを誘導はできているが、中年以下はオールドメディアが強く誘導しようとすればするほど逆効果です。 

ネット世論以上に信用がない媒体。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアと揶揄して批判するけど根拠も無いのに好き勝手言いたい放題囃し立てて世論を煽る無責任なSNSやネットの情報も大概いい加減な代物だと思います。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が退陣との情報を得たのか。そこだよ。 

で誰が号外の指示を出すのか確信を持っての事か 

早とちり過ぎる。でマスコミも流される。 

連日この話し呼ばれる人も真実をわかったかの様な話し方同じ人が言う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモは全国で数千〜万人規模だったのにオールドメディアは取り扱わなかったけど、わずか数百人程度のデモはあちこちのメディアでやるんだね。 

まさしく報道の自由だ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの世論誘導は 

SNSが発達してる以上もう無理ですよ。 

今回の選挙で参政党への流れが加速したのは 

既存のマスコミではなくSNSの力が大きい。 

 

▲107 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア?ジャーナリズムが世論を導く?先ず、メディアとジャーナリズムの違いがなくなって久しく、ジャーナリズムがその本分を果たせなくなって久しい。テレビなんてメディアではあるがジャーナリズムではなく、新聞はジャーナリズムであるはずなのにジャーナリズムの片隅にもいられない存在。そんな連中に世論の主導など出来るわけないだろ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>番組では、「石破首相 退陣へ」との新聞号外も出るなど、大手新聞が退陣を主張していることが話題に 

 

まだ本人がそう言ってもいないのに、こういう見出しで世間を騒がせる姿勢には疑問しかありません 

自分自身石破総理は辞任すべきだと思っていますが、本人がそれを一切口にしていませんし、退陣するとも言ってませんよね 

なのに号外でこういう話を流布するのは、完全なやり過ぎだと思いますし現時点では完全なデマになるのではないですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが。。。SNSが。。。。とか言うのは関係ない。AI使ってFactCheck、AIと議論して考察を深めていればシッカリ自分の考えを持てる。 

AIも使えない原始人は振り回されるだろう 

 

石破が居座った場合と英語が堪能な首相に入れ替わった場合,3年で13兆円GDP差差が出ると言う予想がAIで出た 

 

13兆円捨てて石破に続投させるか? 

全く馬鹿げた話だ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

八代さん、言い方が回りくどくて理解困難です。 

後期高齢者にも、理解できるように単刀直入にお願いできませんか? 

「石破政権は、立派なので継続させろ」とか、 

無論、お返事は「石破さん、日本のために早く辞めて下さい」となります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは「石破辞めるな」じゃないの? 

今頃の「裏金」連呼し始めたし。 

石破氏、岸田派などの「裏金」はスルーして報道するマスコミ。 

全く罰を受けていない人がまず罰せられるべきでは? 

今回の選挙の敗退の原因の二人だし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりとした雇用につけていれば犯罪することもない人間が増えているね。就職氷河期以降は非正規拡大でブラック企業も増えたから職に溢れてる現役世代も多いのにそういうことは議論せずにマスコミや自民党は「石破おろし」と騒いでるのだから呆れるね。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なら、衆参ともに少数政権となった石破さんはどうしろと? 

 

日本にとって、政権の法案が通らない国会がどんな利益を齎すの? 

 

現総理がやめて政権を再編するしかないじゃん! 

 

カッコつけた物言いするだけじゃ意味がない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BSの深層NEWSを見て下さい 

番組コメンテーターや司会、特に読売記者は 

やめろやめろのオンパレード 

関税交渉の時などは赤沢議員には荷が重く能力がないとハッキリ言われてましたわ 

読売女性記事さん 

もし、自分がこんなに言われたら病んでしまうほどの言い方でした 

なら、議員になればって思うほどに 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは続投を扇動してるでしょ。 

この八代弁護士は反対的な論法で石破続投を応援してるように感じる。 

ま、この人はTBSが主戦場だから思想がわかりますけどね。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大手オールドメディアが石破首相に辞めろ論調?いや、むしろ積極的にお仲間の左派お得意のデモの「石破頑張れ」バージョンを報道してましたよ?特に保守政権になって欲しくない方々勢ぞろいで。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々何十年も大手メディアが「悪の体制側、正義の反体制側」みたいなチープなスタンスで報道続けてきたことが問題なんよね。 

そのせいで悪代官に虐められ続ける善良な庶民みたいな政治認識しか大多数の国民は持ってない。 

そして大手メディアの意図に反して参政党が正義の反体制側ポジに収まってしまったから慌ててこれだから愚民はとか言い出してる大手メディア。 

自分たちの撒いた種だろ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宇野さんや安倍さんみたいな退陣なら意味わかるけど石破さんは帳簿問題や旧統一協会問題は出てきてないんだから。 

安倍チルドレンの方が怖いわ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですか? 

逆にオールドメディアは「石破辞めないでデモ」をまるで大規模なデモが行われているが如く、積極的に報道しているような気がしますが。 

 

▲101 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは逆に石破を擁護する記事が多いですね 

メディアやマスコミは石破さんと癒着に近い関係かもしれないですね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は辞めろって言うべきですよ 

だって3連敗して責任取らないのは 

大人として失格だし。 

 

辞めるなって言ってる人達って 

野党派ですよ 

自民党装ってる人もいたけど 

あの人デモでいる人でしょ。 

ということは共産党なのです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞めるなデモは石破即報道。 

財務省解体デモはだんまり。 

オールドメディアが石破辞めるな論調だと思いますが。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別にメディアどうこうではない。 

TBSは左派だから、石破氏が辞めて高市氏に代わる方が都合が悪いからを意識したコメント。辞めるなデモの参加者と同じ。 

 

八代氏はTBSの都合を代弁してるだけ。個人の意見も言わせないTBSはオールドメディア以下です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

読売を使って石破をやめさせようとした自民党議員がいたということですね。 

メディアの人間は軽いから浅はかな読売はスクープだと思って号外までだして赤っ恥をかいたわけだ。 

まさか読売が情報源の議員とグルで号外を出したわけではないでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破辞めるな!に誘導してますが、アンチが騒ぐだけで自民党には影響ないでしょう。 

しかし、自民党が嫌いなのに石破さんは応援する人々は選挙では、どこに投票したんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、勇気あるコメントだと思うが、メディアが変わることはないだろう。 

八代さんがテレビに出なくなるだけだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数は辞めろ論調だと思うが、むしろマスコミが辞めさせない方に誘導しているのでは? 

体感中国に媚びた80年談話を出しやしないかと不安な人が多いですがね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を貶めるためにワザと外国人差別と責めたけど、参政党のメイン主張は経済政策。もう活字で世論誘導する時代ではない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手オールドメディアはどちらかと言うと辞めるな論調が多い印象、過去と論調が違って違和感を感じる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めさせる手段が無いだろう、最悪の為に決めて置かないからだよ、世耕何て再選したから無罪放免の様な顔でテレビに出てたな、参議院幹事長が金の事を決める事に関与してないわけ無いだろう、嘘付きが、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破退任の号外を出した読売新聞の責任者は、まだ居座り続けているのだろうか? 

記者会見くらいするべきではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは世論主導してたのか? 

テレビでハッキリ認めた訳だね。 

ならば、マスコミは信用できない組織という事だね。まぁ、元々信用はしてないけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE