( 311828 )  2025/07/30 05:41:06  
00

大手企業 フジテレビへのCM再開の動き広がる トヨタや日産、花王など

テレビ朝日系(ANN) 7/29(火) 16:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa330575e7c3a80c41b479fc0c821bd54cbfa3f3

 

( 311829 )  2025/07/30 05:41:06  
00

大手スポンサーがフジテレビへのCM出稿を再開する動きが広がっており、トヨタ自動車が今月下旬から深夜ニュース番組内のコーナーでCMを再開しました。

日産自動車も「サザエさん」でCMを再開し、花王は10月から再開する予定です。

ロッテやサントリーなど他の企業もCM出稿を再開しています。

フジテレビでは、組織のガバナンス体制と再発防止策の進捗が見られるとされています。

(要約)

( 311831 )  2025/07/30 05:41:06  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

大手スポンサーがフジテレビへのCM出稿を再開する動きが広がっています。 

 

 トヨタ自動車は今月下旬からフジの深夜ニュース番組内のモータースポーツを取り上げるコーナーに限って再開したということです。 

 

 トヨタは「今後もメディアへの出稿・協賛については、お客様やステークホルダーの皆さまから共感を得られる形で行いたい」としています。 

 

 また、日産自動車は今月中旬から「サザエさん」でのCM出稿を再開しているということです。 

 

 一方、花王は10月からCMを再開することが分かりました。 

 

 「組織全体の再発防止策やガバナンス体制の整備に一定の進捗と情報開示が進んでいる」としています。 

 

 フジテレビへのCM出稿では、すでに食品メーカー大手のロッテや飲料大手のサントリーなども再開を明らかにしています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 311830 )  2025/07/30 05:41:06  
00

この議論では、フジテレビを含むテレビCMの必要性や効果について様々な観点からの意見が交わされています。

主な意見は以下のようにまとめられます。

 

 

1. **効果の疑問**: 一部の意見では、テレビCMの効果が薄れ、特に録画視聴やタイムシフトでCMを飛ばされる傾向が強くなっているため、高額な広告費をかける必要があるのか疑問視されています。

 

 

2. **企業戦略としてのCM**: 大手企業はCMを出稿することで、自社のブランドイメージを維持するためのリスク管理や、他社の新規参入を防ぐ手段と捉える意見も多いです。

このため、効果よりも広告出稿が持つ暗黙の意義が重要視されています。

 

 

3. **視聴者の変化**: ネットやSNSへの移行が進む中で、若い世代がテレビ離れをしているとの指摘があり、広告受容の構造が変わってきていることも認識されています。

視聴者が求めるものはテレビCMからネット広告へとシフトしています。

 

 

4. **フジテレビの信頼性**: フジテレビの経営層の変化や、過去の問題が企業の広告出稿判断に影響を与えていることが言及されており、視聴者の信頼が回復していない中でのCM再開に対する不満や懸念も表明されています。

 

 

5. **コストと価格への影響**: テレビCMの費用が製品価格に上乗せされる可能性から、広告費を削減して消費者に還元するよう求める声も多く、企業に対してコスト意識を促す意見も多いです。

 

 

全体として、テレビCMの効果や意義についての疑念や、企業の広告戦略が視聴者の信頼とどのように関わるのかがポイントとなっています。

また、SNSやネット広告の台頭により、これまでの広告モデルが見直される必要があるとの共通認識も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 311832 )  2025/07/30 05:41:06  
00

=+=+=+=+= 

 

フジの広告をやめて売上が落ちた企業があるのでしょうか? 

CM停止期間はいい実験期間だったと思います 

想像ではほとんど影響がなかったのではと思いますがどうでしょう 

高額のCM料を払ってまでテレビ広告が必要ですか? 

すべては製品価格に反映します 

今どきは録画かタイムシフトで見る視聴者が増えてCMは視聴から 

飛ばされていると思われます 

このままやめたらいかがですか? 

未だ何も変わってないフジの勘違いを招くリスクもありますし 

 

▲4948 ▼946 

 

=+=+=+=+= 

 

スポットCMながら売上減少を危惧して小林製薬がCMを再開したように、一般消費者相手に訴求する必要のあるBtoC企業なら、フジテレビへのCM出稿を再開してでもテレビCMの効果は販促拡大の意味では大きい。一方、特定顧客相手が主体で、カジュアルファッションも認めず安全安心信頼を重んじるBtoB企業では不特定多数に向けてテレビCMを流すメリットはほぼないです。 

 

宣伝費用対効果に対して厳しく管理するBtoB企業からすれば企業イメージPRに過ぎないCMを、プライム帯はともかく視聴者層がはっきりしないスポット枠も含めてテレビCMを流す効果は無いので、ただでさえ企業イメージを毀損するリスクが孕むフジテレビへのCM出稿を再開する可能性は極めて低く、深夜枠のニュースにしか出稿しないような企業でも難しいでしょう。 

 

不特定多数に向けてテレビCMを流すことの意義を問うきっかけになったのはいうまでも無いです。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私、ちょっと変わった子供だったからコマーシャルって大好きだったんだよね。 

バブルの頃は相当手の込んだコマーシャルばかりだった。 

年1のコマーシャル大賞もよく見ていた。 

今のコマーシャルはつまらないかな。 

でもコマーシャルで商品買う事もあるから、地上波で流れるコマーシャルも意味あるんだと思う。 

フジテレビは見る番組限られているけれど。 

 

▲111 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

CM復活は企業の判断。 

私はフジテレビの一連対応と取締役選出が未だにフジテレビ側が決めてる辺りに不信感を感じてる。 

 

今年フジテレビを見たのは先日のサッカーE1選手権のみ。 

ずっとめざましテレビを何十年も見てきたが、もう他の局で慣れた。 

 

ここまで見なくても困らないのは自分でもビックリですが、もうそういう位置づけになってます。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビCMは今や広告宣伝効果よりも、広告代理店(ほぼ電通)の金儲けの為にある。広告代理店はクライアントを接待して広告宣伝費をむしり取る。 

賢い会社はもっと効率的なプロモーションをしてます。 

 

▲1535 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

中居正広とフジテレビのいざこざは続いてるけど、企業側からしたら「それは中居が勝手に種をまいただけ」という認識なのでしょう。 

 

トヨタ自動車が出稿再開を表明した事で、日本の他の企業も追随するはず。あとは外資系企業の動向ですね。 

 

▲56 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー企業にとって、イメージと信頼性は命綱。その観点から、国際的に問題視される性的搾取の可能性が報じられる中で、CM出稿の再開には慎重な判断が求められる。一過性の収束ムードに流されず、世界基準の人権意識を踏まえた対応が不可欠だ。企業の社会的責任が問われる今、安易な復帰はリスクとなり得る。 

 

▲1230 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ離れが進み、若年層の多くがYouTubeやSNSへ移行している中、依然としてテレビCMを続ける大手企業の狙いは、単なる宣伝効果だけではありません。 

 

よく指摘されるように、テレビ局に多額の資金を提供することで、批判的な報道を間接的に抑えているという構図は広く知られています。 

 

そして現在、特に大きな効果を持っていると考えられているのが、新規参入を妨げるための「市場支配の手段」としてのCM活用です。莫大な広告費を投じてテレビ枠を押さえることで、資金力に乏しい新興企業がマスメディアで認知を広げる機会を奪っているのです。 

 

つまり、テレビCMは商品のアピールといった積極的な目的よりも、新規参入を妨げるという消極的かつ戦略的な意図で使われるケースが増えており、競合を排除し、自社の地位を守るための手段としての側面が強まってきているのです。 

 

▲74 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

個人が判断する上で、各スポンサーを信頼できるか?が問われるだけだと思います。 

少なくとも、フジはあれだけ信頼を失うことを長年してきたのですから、体質はそう簡単に変わらないと思われるのは致し方ない事。 

スポンサーがほとぼりは冷めたと判断しても、見ている側がそう判断するとは限らないので、ある意味これも実験なんでしょう。 

 

▲284 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

広告は要りません。広告で高い金を使うなら品物を安くして下さい。車の宣伝費は交通安全に使ってください。路上で車の積み降ろし非常に危険です。人と車で交通安全なんて広告しているが、ならば販売店での車の積み降ろしを改善してほしい。広告を止めて品物を安くお願いします。 

 

▲184 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は自動車の関税を下げるために80兆円を使うことを決めました。 

トヨタや日産は日本国民に80兆円の借金があり、いつかは利子をつけて国民に恩返ししないといけない義務があるという意識を持ってほしいです。 

テレビCMなんかで散財する余裕などありませんよ。 

 

▲988 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

でも幾らスポンサー戻ってきても若い人も私のような中年もTVに面白さも楽しみも感じなくなり私はネットのサブスクばかりと家もチューナーレスTVにしました。まぁNHKもTV無くすのに貢献してくれましたが! 

ただ代わりにサブスクも安いプランなのでCMが何処もウザいですが家族は満足しています! 

 

▲682 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業のCM出稿再開により、これから他の企業も再開に向けて動き出すかと思います。それも、フジが旧経営陣の総退陣し、新たな経営陣が株主総会を経て選出された事によって、改革の方も順調に進んでいる事を、一定程度評価された結果だろうと思います。ただ、以前に様に戻るかは、もう少し長い目で見る必要があるのかなと思います。 

 

▲85 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

一過性の収束ムードに流されるべきではないとの意見もあるが、個人的には世の中そんなもんだと思う。そもそも明確な線引きがない。 

自分は社会参加に消極的ではないし未来に対して希望を持たないわけでもない。だが今回の石破の居座りや小泉進次郎や林芳正が総理候補に上がる様を見ていると、若干の諦念も抱かざるを得ない。「世の中そんなもん」とついつい思ってしまう。国会でも震災追悼式典でも選挙の応援演説でも爆睡し、選挙で負けても責任を取らないリーダーのいる国で暮らしていると、色々なことがバカバカしく思えてしまう。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

改革の進捗と透明性 

第三者委員会の調査結果開示、改善状況、再発防止の体制強化などがどの程度進むか。 

他の大手スポンサーの動向 

特に他の業界大手がいつ・どの枠からCM出稿を再開するか。 

視聴者・世論の反応 

世論調査による局への期待や視聴者離れの傾向が広告判断にも影響する可能性あり。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

広告費は、せいぜい売上の数パーセント 

多少増やしても減らしても、販売価格に影響があるようなウェイトはありません 

 

メーカーにとっては、チャレンジしたり、冒険したりするようなものではなく、保険とか投資と同じ感覚で、 

何かに絞ると言うよりは、広く浅く展開していきます 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1局のテレビCMを打ち切ったところで、それが王国が破綻し、長年視聴率の低迷に苦しむ局なら、スポンサー企業的には何らダメージはないと思うんですが、それでも大枚はたいてCM再開しますか。 

 

なんと言うか、もう「お金の流れ」が出来上がってるんでしょうね。 

 

当たり前の事として、CMを多投する企業には局から企業か担当者へのバックが横行してるんでしょうよ。 

 

▲310 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ここからが正念場だと思う。 

あれほどのスキャンダルがあれば視聴率の低下もそれなりに落ちているだろうし、何より昨年ほどのスポンサー料を請求できるとは思えない。 

また企業側としても、ここで突き放すのも世間に対して印象が悪いし、株主にも納得できる材料が揃っていないと難しいから、それなりに安く仕入れていると思う。 

いずれにせよここからですね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この隙間期間にCMを入れてくれた企業のCMは今後、価格競争で大手に取って代わられるのかが気になりました。局として助けられたのなら、一定期間、頻度を減らす変わりに広告料を安くする等、恩義のある対応も必要かなと思います。 

 

▲294 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

CM出稿がなくて困っているのは放送局だけではありません。広告代理店やプロダクションです。結構多くの人たちが影響を受けていたのではないでしょうか。でも騒動の前ほどには復活しないのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代と比べて、今のTVに商品拡販効果が大きいとはとても思えない。 

むしろSNSのインフルエンサー効果が遙かに大きいでしょう。 

それでもTVの莫大な広告スポンサーとなるのは、部外者では知り得ない「うまみ」が双方にあるからでしょう。そして持ちつ持たれつの腐れ縁で繋がっているのでしょうね。 日本村の旧態依然とした会社経営方式です。 

世界の大企業から周回遅れになっている日本の会社ならさもありなんでしょう 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>トヨタ自動車は今月下旬からフジの深夜ニュース番組内のモータースポーツを取り上げるコーナーに限って再開 

 

>日産自動車は今月中旬から「サザエさん」でのCM出稿を再開 

 

このようにいずれも限定的に再開しているということは、観測気球なんだろうな。 

再開する(あるいは既に再開した)各社には、 

 

・差し止めたことで自社のブランドイメージが向上したのか? 

・差し止めたことで顧客や取引先から評価されたのか? 

・差し止めたことで企業としての社会的責任を果たせたのか? 

 

以上3点の検証を是非ともお願いしたい。 

コンプライアンスの徹底なら良いのだが、そうで無ければ「長いものに巻かれろ」で右へ倣えの事なかれ主義になってしまう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ等で一般市民の方から情報を取りに行ける昨今、 

テレビCMの費用対効果ってどの程度のものなのだろうか? 

とうに紙メディアは終わってるし、Web広告の方が絶対効果的なはず。 

でも、天下のトヨタがこういう判断をしたっていうのが大きい。 

きっと他の企業も追随する。 

でも、フジテレビのモラルはそう簡単に向上するものではないと思うけどな。 

 

▲50 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに限らず規模の大きい広告出稿にはスポット枠がある。 

販売枠に数えられてるが大抵一社独占でなんでカタログに載ってるんだ?というもの。 

長年TV広告を出してきた社も恐らく、長期契約で枠の占有をしてきたと思う。 

再開というか、元々約束されていた位置に戻ってきたというイメージ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアとか、オワコンとか、言われてるけど、それでも広告を出すってことは、やっぱりテレビの力って凄いんだと思う。 

 

確かにリアルタイムだと、強制的に見ないといけないのも要因なのかな。 

 

動画視聴者数に関しては、今後もしばらくはテレビの一人勝ちが続くんでしょうね。 

 

▲36 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業にとっては、経費として宣伝広告費に計上するか、税金として納税するかですからさほど変わりません。ただ、一つ疑問に思うのは、名の通った大企業の場合そもそも広告宣伝が必要ですかと言う事です。そしたら、私が想っていた通り、大企業でも一切のテレビ広告をせずに、広告宣伝費相当額を消費者に値引きする事で業績拡大している様です。 

 

▲201 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者はこういうところにも、必ずと言っていいほど周知や宣伝が必要だとのたうち回るために現れる。そんなのは完璧にただのテイのいい言い訳に過ぎないにも関わらず。 

一切関係ない。 

 

何を買うにも自分自身の現実をまず考えればわかる。 

 

どんなものを買うにしてもテレビのコマーシャルで足運ばない。むしろテレビCM見た!買いに来た!なんてそんなの極希少な存在。 

如何なるものも無関係でスーパー行ったりコンビニ行ったり、その中で安いのを買うだけとか、特売見つけてその店に行くなんてのが庶民の常。 

 

車なんか最たる例。全く関係ない。微塵もない。何故そんなものに金をかけるのかと言えばイメージとか周知とかは表向きな理由。 

真の理由はそんなんじゃないだろう。嫌なものだ。 

そして品物は高くなるだけ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の人達はテレビよりもネットの人が多いし 

テレビ否定派は納得できないだろう。 

ネットだけの広告戦略は限界だと思う。 

やはり、非インターネット層に対して 

従来のテレビコマーシャルや 

紙媒体での展開は続けるしかないだろう。 

それでも非インターネット層が多そうな高い年代に 

反発する人達が多いだろうけど仕方がないと思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、大手メディアは、真実を話さないので、それをきっかけにテレビを見なくなりました。企業の方が、CMに使うお金で、従業員の給料を上げてください。宣伝して売らなければならないのはわかりますが、テレビ局にそれほどのお金を払う価値があるのでしょうか?真実を話してくれれば、少し考えますが。今は、テレビに魅力を感じません。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに限らず規模の大きい広告出稿にはスポット枠がある。販売枠に数えられてるが大抵一社独占でなんでカタログに載ってるんだ?というもの。長年TV広告を出してきた社も恐らく、長期契約で枠の占有をしてきたと思う。 

再開というか、元々約束されていた位置に戻ってきたというイメージ 

 

▲45 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう地上波のCMを高い金出して出すような時代ではないと思う 

そもそも地上波以外の動画コンテンツが増えているし地上波を見る人も録画してCMを飛ばすかTverで見てる 

無駄な広告費を製品の単価に上乗せするならやめて安くしてほしいよ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局視聴者には問題の本質は何もわからないままいや見せないままこうやって進むんでしょう。問題のAプロデューサーや佐々木さんなどまだフジテレビにいらっしゃることも何でか?と思いますし不信感しかフジテレビにはありません。私としては流されるCMの会社の物は買わないようにすることしか出来ませんが。ほんと喉元過ぎれば熱さを忘れるなんですね。 

 

▲90 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビが見られてるから 

テレビに商品のCMを流せば売れるから 

スポンサーになり金を払えば 

企業の悪事は隠せるし、利益誘導できる 

世論を動かせる 

そんな単純な理由じゃないんだろうね 

『何が何でもテレビにCM流す必要がある』 

と考えた方が良い 

不気味だね 

そんな良くわからない理由ある企業は 

不気味だよ 

買わない一択 

 

▲71 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの辺で充分でしょう、フジへの制裁。まだ許せないと思いながら、番組を見ている方々もいらっしゃると思います。見る方がいればCMを流す。 

当然の摂理だと思います。 

但し、フジ側も企業側も2度目は無いと真摯に受け止めて、視聴者に向き合って頂ける事を期待しています。 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

広告というあり方を考えるいい機会だったはずなんだけど(テレビを見ない、持っていない人が増えている)、結局は復帰したら何も変わらない。政治家が結局はやりそうにない消費者目線の考え方。つまり値下げ、あるいは価格凍結に回す企業が皆無に近いのは残念である。 

 

▲542 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけのことがフジテレビであったのに、もう大手企業はCMを再開していくのか。 

普通の会社なら倒産するかどうかぐらいのレベルの話じゃないのかな? 

フジテレビとCMを締結していく大手企業というのもよくわからないし、フジテレビはこの後、何事もなかったかのように企業として回復していくのも、いかがなものなのかな。 

メディアというのは最も自身を浄化していくべき存在だと思うのだが。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビCMがウザイからテレビ離れになってるのわかってないんだろうか? 

今は物が溢れている時代なのでプロアクティブな広告は必要ない。 

ましてやググッたりYouTubeとか見てたら自分に興味ありそうな広告が出てくるのでテレビのCMは時間の無駄だし何ならイラッとする。 

企業もそんな広告費使うくらいなら値下げしてほしい。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局が、一つなくなったところで、社会的には何も影響ないと思う。特に、ジャニーズ性加害問題の様な偏った報道が、明らかになって、テレビ、新聞と言ったオールドメディアの情報の公平性はない事がわかれば、その存在は今や一部の権力者の為であると思えてしまう。 

 

▲56 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーも社会的有罪に加担した事になりますね、それも計算に入れたリークでしょう。 

週刊誌は警察でも司法でもないので正しい情報が判明するまで静観する姿勢を見せるべきでした。 

今に至るまで、片方の主張のみ取り上げられる 

不可解、不透明な事案なのですから。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はチキンレースみたいな感じだったから、流石にもう良いのではと思うけど。それよりYouTubeなどのSNSへの広告のあり方を見直した方が良いと思うけど。こんな動画にこんな企業のCMが流れるんやって思うことも少なくない。企業側は知ってるのかな? 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のことはフジだけにあらずだと思う。国分がコンプラ違反でも日テレは内容を説明しなかったのはフジの様子を一部始終みての判断だったのではないかと思うくらいの対応だよ。一瞬フジから大手企業が手を引いたのは一種のアピールなのかなと。 

テレビの業界は一般人にはまだまだ通用しない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーがあえてメディア広告に出稿する理由は「自社で不祥事が起きた際、テレビで大きく報道されないようにするため」という側面があります。 

広告効果うんぬんというより、リスク回避の一環だと思います。ありていに言えば「みかじめ料」ですかね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CMを出していると、何か不祥事が起きても忖度されてニュースにならなかったりする。出さないと、何かあったときに徹底的に叩かれるのでCMを出すのはリスク管理にもなる(雑誌の広告も同じ)。 

いつまでもCMを出さないのもリスクになる 

 

▲103 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業にとってTVへCM出すことは、広告宣伝効果はもちろん何か不祥事が起こった時の口止め料でもあるわけだから。 

そうすることで、何か起こってもニューストピックスとして事実だけサラッと伝えて深くは追及しないかったり、報道しない自由を行使してもらって問題なんて起こってない体を保てる。 

例えばセブン本部とフランチャイズオーナーとの間で起こった諸問題とか。TVの情報(笑)番組で取り上げられたことなんて皆無。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たった一人の不謹慎な行動によって、ここまで社会にもビジネスにも影響を与えた事象は過去にも無かった。フジは訴訟を行って被害額を世の中に顕示してもらいたい。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、足並み揃えてフジテレビを傍観して、株主総会まで傍観して、 

企業としてコマーシャル放映を控える態度をとったくせに、 

うやむやになったこの問題を外から眺めていただけ。そうするしか無かったから仕方ないと思うけど。 

企業として、フジテレビに問題提起するどころか、世論の雰囲気に乗ってコマーシャル放映を停止しただけ。 

とりあえず、この処置がわが社にとって安全策。 

そして、そろそろいいでしょう… 

どうせ、他社もそうかもしれない。遅れをとるな。 

ここで、コマーシャル再開の会社はどんなに大手だとしても信用できない。 

その会社の製品を信用できないのではなく、会社運営の事です。 

地上波のフジテレビのコマーシャルってそんなに大切なコンテンツでしょうか? 

フジテレビが再生する為に努力を示したとしても、結果はまだ出ていない。 

それなのに垂れ流しの地上波でコマーシャル? 

年寄りの購買意欲を搾取する気満々。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのCM再開とかどうでもいいが、日本の番組は日本市場でどうにか賄っているが、今や世界市場を意識した番組作りを考えないとダメなんじゃないかな?でも、どうもネトフリやアマプラに市場をさらわれているが、日本対世界で考える時期が来たんじゃないかな? 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ完全に熱は冷めてしまってますからね。中居氏とWさんの記事もめっきり少なくなりました。企業もそれを察知してのCM再開なのでしょう。対応間違え世論を敵に回すと大打撃受けると知れ渡ったのは良い事だけどこの程度なのかとも周知されちゃいましたね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

休日は昔の再放送か韓国ドラマはたまたコマーシャルのオンパレード。見たい番組などありゃしない。私が小さい頃はコマーシャルは15分おきでトイレタイムとなっていたが今では番組の主体がコマーシャルで何を見ているのか分からない状態。テレビは無理して存在する意義も無いのでは。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ自動車、日本生命、NTT東日本など大手企業を含む20社以上中居正広性加害問題を理由にCMを差し止めたはずだが。。。方針転換したんだな。 

 

同時にこの事件は刑事事件化しない、されない確かな状況を確認できたんだろう(刑事事件化されたらまた差し止めないとならなくなる)。被害者も黙ることを認めたんだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS 系の広告は詐欺みたいなのが8割くらいだからな、まともな企業はあそこに広告出したくないでしょ、そうなるとテレビってことになるのかな、大手SNSはその辺ちゃんとやらないとこれから不味いじゃないか? まあ詐欺会社からも広告収入は入ってくるのだろうが流石に最近は酷すぎる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CMは収益のための広告だが、時として子供が大人になった時に懐かしい思い出に変わることもある。 

ドナルドやハンバーグラーの登場するマクドナルドCMや、明治ペラン、不二家ミルキーのCMなど、お金には変えられない心の宝になるものもある。 

幼少時代の陽だまりのような温かい思い出は、大人になって辛いことがあった時の逃げ込む場所にもなる。 

 

フジの問題を擁護するつもりは一切ない。 

時には広告の煩わしさを感じることもある。 

 

でもCMはどんな放送局でも流れてほしい。 

「あの番組やってた時って、よくこのCMやってたよね」 

番組とCM、セットが思い出になることもあるのだから。 

 

▲95 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビへの出稿見合わせが相次ぎ始めた1月〜2月頃、他の在京民放4社はフジテレビの様子を見てほくそ笑むどころか、逆に顔が真っ青になったそうだ。 

出稿元企業が「フジテレビでのCMを取り止めてもウチの売上に大して影響がなかったから、他の4局向けのCMも減らそう」と言い出す可能性があったからだ。 

 

結果的にフジテレビ以外の4社は売上が上がったが、そう遠くないうちに他の4局もテレビ単体では売上が落ちていくはず。 

なぜなら娯楽の多様化によりテレビは娯楽の中心ではなくなったからだ。 

プロ野球やJリーグも昔みたいな二桁視聴率は取れなくなってきたし、バラエティや情報系番組はどの局も似た感じで個性がない。 

TBS・フジは不動産事業があるし、日テレ・テレ朝はイベント事業が好調なので、企業グループとしては当面は乗り切れるだろうけど、テレビ単体では20年後はかなり厳しい事業になっていると思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜCMを再開するのか? 

前の役員が変わっただけで他は何も変わってないように思うのだが? 

社名も変わってないし経営者も同じですよね? 

中居がしてことを容認した企業を時間が経ったからお咎めなしで許してしまったってことですかね? 

ジャニーズの性加害問題では社名の変更や経営のトップも外部の人に変わったのに対してフジテレビでは社名も変えず経営陣も内輪の人間。 

これでCMをまた再開するのは今までは何のために差止してたのか意味がわからない。 

謹慎期間が解けて再開ってことですかね? 

何だかトヨタとかにはガッカリです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人によるんだろうけど、フジテレビや関西テレビ制作のドラマって面白い作品が多いから広告の需要はあるんだろうなとは思った。なんだかんだちびまる子ちゃんやサザエさんみたいな伝統番組もあるし。 

 

▲144 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

フジのCMを解禁しても、スポンサーの年間広告費は変わりません。この間、よその局に回していただけです。他局のCM枠が混雑しているのでしょう。値上がりしたかもしれない。フジは値下がりしているかも。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きはCM自粛で自分達の正当性を誇示してる様に見えても、結局はただの「ポーズ」に過ぎないのは明らかなんだよね。 

現に日テレやTBSも色々問題起こしてるのにスポンサーは減ってない訳だし。 

即ち、どの局もそしてスポンサーも「同じ穴のムジナ」という事には変わりない様に思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年コロナの時に、重症化するとかマスクしろだの、さんざんテレビで国民を脅し、ワクチンを打つよう放送した。 

その段階で、ドラマ以外見る気をなくした。 

個人的になんの関係もない遠い国の暗いニュースや、特殊な人の犯罪を重々しく放送する。 

朝からワイドショーを無意識に付けていたけど、コロナ以来テレビに不快な感情を抱き見なくなった。コロナに感謝。 

ドラマのCMはスキップするが、たまにスキップしても1つのCM見させられたり、本編が飛んだりする加工をやめてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビが無いから分かりませんが、復活しだしてるんですね。 

復活ということは効果があると思っているのか、付き合いか。 

しかし中居って何してるんだろうあと国分。 

一世を風靡したジャニーズアイドルの人たちの最後が雲隠れとは人生って哀しいですね。 

 

▲62 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

正義や不正の解明無く、犯罪幇助たるがフジの正体をあかさないまま、商業ペースに戻った。面白いから、オールドマスコミの1つだから、内容とCMは別だからと支援に傾いた。根底がそのまま温存し隠匿の体質は変わらず、裏でドロドロなのに表だけ観て良ければ良いという観客。未だまだよごたレントは裏を隠して国民を騙して楽しませている。自民党政治と同じ。毎回降ろしが起こり、だれひとり対立候補以外名乗らない。その繰り返し。犠牲となった被害者は世から忘却のかなたのまま。 

 

▲7 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々が復帰ありきで、とりあえず一定期間手を引いてただけですからね。 

年内いっぱいくらい続くのかと思いましたが、案外早かったですね。 

まぁ、あれだけの大テレビ局へのお仕置きは、これくらいでいいか、ってとこでしょう。 

テレビ局とスポンサーなんてそんなもんなので、もうポーズは終わったということです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関西やけど、8chを観る事はほぼほぼ無い。過去の某国ゴリ押しもあるけど、そもそも番組が単純につまらないし、娯楽にも時間潰しにもBGMにもならなく、時間の無駄だと感じる。ごっつええ感じの頃は最高やったけど。 

CMは好きにしたら良いが、私の目に入る事は無い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの感想だが 

大手が離れてる間、怪しいCM増えたよね。手を挙げたスポンサー自体がちゃんとしてるか精査するんだろうけど 

あとTverでフジテレビの番組見ると合間に大手のCM入って違和感あった。Tver自体に払ってるから関係なしに流れるんだろうが、視聴者としては地上波だろうがネットだろうが変わらんのだがと思った 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとぼりが冷めただろうという判断でしょうか? 

喉もと過ぎれば...って言うくらいですからね 

フジにして然り、最近ではTBSにして然り 

社内でのコンプライアンスの欠如や偏向報道などの問題など、とても反省の色があるようには思えませんよ 

このままでは、ますますTV離れが進むんじゃないですか? 

一連の流れを見てると、政界、経済界、マスコミ等の持ちつ持たれつの構造がより鮮明に表れていると思いますが気のせいでしょうか? 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まだテレビの影響力はあるので止める事は出来ないでしょう。 

テレビで飲食店の特集すると次の日から行列になるのがいまだにある。 

テレビ見ませんと言う人がいても結果、見てる人は見てる言わないだけで影響が出るほど見ている。 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何も根拠もないから聞き流してくれていいんだが、他社のガバナンスガーっと言うくらいだからさぞかし素晴らしいんだろうなぁ....って思ってしまった。申し訳ないけど大会社であればあるほど社員数も多い訳で、その社員全員が社会にも一個人にも迷惑もかけずに会社は一切のミスもせずにベストな対応を取れるんだろうか?ってちょっと疑問を感じちゃったのよ。ある意味イジメだからね、自分達の影響力を最大限に使ってやり込めたんだよね....割と短くない期間兵糧攻めにしないと今の結果に辿り着かなかったのかなぁ....ってね。視聴者だってそう。ボロカス言っておきながら視聴はしてたりする。そこに正義とかあるんかなぁ....てね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中、CMが本当に商品の売行きに貢献しているのだろうか?遣った経費以上に見返りがどれ程あったかという確かな情報が出ているのなら兎も角、阿呆みたいなCM見せられたらその商品は買わないぞと反発するだけである。広告代理店を儲けさせるだけにしか思えないな。その費用は全て商品価格に反映されているのだから、CM止めて商品価格を下げるとか、社員に還元するとか出来ないものなのかねー? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何も解決してないですけどね。 

CMを始めた企業は 

逆に経営が傾いているのではとも 

思ってしまう。 

 

鬼滅の刃を絡めた商品を展開するには 

フジテレビとのスポンサーを 

開始しないといけないとか 

そんな下らない理由でしょ。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の問題は、広告を出稿する大手財界からすれば、放送局との広告出稿を通じた付き合いでこれから優先すべきはどこかを考える、またとない機会だったはずであり、またこの間の視聴率的な各局間の力関係の変動を通じて、主要なキー局として日本人視聴者向けに日本語による総合放送を真に提供すべきはどこかを問う、またとない機会だったはずだ。日本テレビ•TBS•テレビ朝日と同じようなことをして真っ向挑んでも、もう全く勝ち目がないくらいに、日本人視聴者にとことんそっぽを向かれている現状、また日経と産経の力関係が水野成夫•鹿内信隆共に健在だった時代とは完全に逆転している現状から目を逸らすことは、今後広告を出稿しようとする大手財界には許されないはずだ。 

 

▲121 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

極端だけど、CM出している企業に信用ができなくなりました。 

結局、CM費用を価格転嫁しているわけだしね。 

CMをうたずに地道に続いている日本企業を応援したいです。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手も世代交代しないと厳しいのだろう 

テレビ広告よりネットの方に 

はよ切り替えたらええのにな 

毎度毎度ロイヤルなんとかの 

王様が窮地になって助けてやれない 

っていう広告ばかり見てるより 

人気芸能人が楽しそうにしてる 

テレビCMがあそこで流れたら 

それこそ見るのにな 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

CMなんか見たって、商品買うなんて事過去30年で1度あったかどうか・・・ 

むしろ嫌いなタレント使ったがために、以前は買ってたのに止めたことがあります 

CMなんか入れても、効果ないどころかマイナス効果だってことです 

CMなんかでムダ金使わず、その分価格下げてください 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今のTVは、食レポかタレントが地方に行って食レポか店や企業の宣伝かねて、その店や企業の製造過程などを紹介する番組(クイズ形式)がほとんどのような気がする。昔、費用がないYOUTUBERがやってた内容を、高額なギャラを払って、有名なタレントがやってるだけで、そこには、目新しさも工夫もない。これ見てもらうのに、トヨタや日産、花王がお金を払うの?今や自民もジャニーズも統一教会も不正や癒着が疑われる昔の巨塔たちが、民意に見放されている。フジにお金を払うことは、その企業が安易に昔の癒着の形を再生しようとしていると思われても仕方ない。フジに戻る企業は、昔からのズブズブから脱却できない企業と思え、残念この上ない。付き合いがあるので、仕方ないか?でも、忖度してる企業もそのうち、民意に見放されると思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

CMの影響力低下を指摘するコメントも多いが、Webだけでは認知が拡大しないのも事実。特に高付加価値の車や化粧品、競合の多い飲料や家庭用消費財。 

 

そしてスーパーやドラッグストアなどの小売チェーンに対しても、「これだけTVスポットを打ちますので販売に寄与します。だから棚に並べてください」という季節ごとの営業活動も必要なのです。 

 

▲213 ▼248 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビにCM流して企業の価値、商品が儲かるのかね? 今までフジテレビにCMを流してない時と流してたとき、比べてみたら? 

変わらんじゃないのかな? 

フジテレビに限らず今更テレビCMの価値ってあるのかね?テレビ離れのこの時代に。CMを真剣に見てる人は限りなく0に近いよ。他に宣伝、企業価値を高める術はあるのにね。 

電通や広告代理店に踊らされてるの、気づかないのかな? 広告代理店のいいなりになってない? 

 

▲386 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのバックには総務省そして自民党がついています。いつまでも再開しないわけにはいきません。かなりのプレッシャーがかけられましたから。そのきっかけとするために先日の意味わからなかった会見を開いたのですよね。見え見えでしたから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業CM再開の動きは非常に残念。 

他局と代わり映えしなくなるな。 

 

CMの時にドラマとか自社コンテンツ流してるの独自性あって良かったけどな。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何にも解決してなくないですか? 

勿論フジだけでは無いですが最近のメディアは不快な思想を視聴者に刷り込んでくる。 

メディアが力を持ち過ぎるのは良くない事です。 

中立を保った放送が出来ない局は停波で結構です。 

 

▲45 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

CM再開の判断は別にいいけど、大手スポンサーにとって本当にTVCMが必要なものだったのかどうか、振り返って欲しいけどな。 

多分、CMやってない期間でも影響なかったはず。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放送免許で守られている限り倒産とかは無い業界 我々視聴者も遅かれ早かれ結局は観るから 一方で、本当の改革や浄化は進まない 同じような問題は起きるだろう 残念 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者はスポンサーの判断を見ていることを理解しているのか? 

ジャニーや中居の人権侵害や性犯罪を組織的に隠蔽加担していたテレビ局を改善計画を表明しただけで信用するのか? 

反社体質が簡単に変わる訳がない。 

そしてテレビCMの費用対効果がどれだけあると評価しているのか? 

テレビ局のコンテンツのマンネリ化と偏向報道等報道機関としての劣化。 

多くの人々が既にテレビを見なくなった。 

昔は情報ツールがテレビ新聞が主流だったが、今は動画配信やSNS等ネットが主流となっている。 

安易な判断はブランド価値を毀損することを招くと知るべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者が素直にフジの番組面白いと感じて観ている。中居の件はもうこれ以上は追求する気ないと視聴者も思っていると思う。世間の評価がスポンサーにも伝わったのでしょう。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン清掃に来た業者のお兄ちゃんに「テレビCMしてるよね」とエアコンの話をしたら「テレビ見ないので知りません」と言われた。 

テレビ見なくてもネットニュースや配信動画、YouTubeあるからテレビ必要無いって。 

その通りだと思った。 

今どきテレビCMは購買には結びつかないと自分も思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スポンサーがつかなくても放送しやすいようにか、昔のドラマと主題歌の紹介とかしてる番組が増えていて、それはそれで楽しかったですけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの何が変わったというのか。 

まだ結果を出せていない中でCM再開の動きになってしまったら、中途半端な変革で終わると思う。 

また、日本企業は女性軽視の価値観を変えられていないと世界へメッセージを送る結果になる。 

 

▲57 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

外資比率問題にしろ、今回の問題にしろ、本当に放送免許を持つ資格があるのか。 

自分たちの権利と義務をしっかり認識して欲しい。 

全ての放送局に言えることだが、ジャニーズや政治家に忖度した都合のいい報道などはもってのほか 自分で自分の首を絞めるような行為。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブシテレビのした事忘れてませんよ。 

相談役の女子ベテランアナが昇進して、何も無かったように朝から楽しく番組進める出演者たちも、何も知らなかった?? 

平然と何も変わらず番組進めるのを見ていると、、やはり、何も変わって無いのだと、強く思います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波の金の世界は、上層同志で半ば慣例化した世界であり、末端客の反応はそこまで重視しない。ブランド力をキープするための媒体であり、一方通行の洗脳力だけがあてにされている。 

ゆえに時間が経ったら元に戻す。視聴者の反応は関係なしに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界と、広告業界と、そして政治家による放送免許。 

この三者は、がっちりと組み合わさり、それぞれに依存し合っている。 

 

だからこそ 

ジャニーさんの問題が50年のあいだに何度浮かび上がっても 

そのたびに協力して封殺しきってきたし 

東京五輪とコロナのからみでは 

東京のキー局は 

五輪関係の反対意見や小池百合子への強烈な批判をいっさい報道しなかった。 

 

地方の友人に 

これだけ小池百合子の対応のまずさがテレビで取り上げられているのに 

なぜ東京の人は、批判をしないのか? と言われ驚いたことがある。 

 

小池百合子批判の声は東京でも大きかったけれど 

テレビキー局はいっさい報じなかった。 

 

「広告」と「政治屋」の利益と「テレビ」。 

三者の利益のうえに番組編成が行われるのか? 

 

政治家が「悪の親玉」のドラマを何年見ていないだろう? 

時代劇がなくなって、越後屋と悪代官のたくらみもテレビは映さない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロッテは韓国財閥ロッテの次男、日産は経営の 

問題ある企業、サントリーも・・ですからね。 

トヨタは、自社の立ち位置を考えての深夜特定の 

番組のみ、これは広報多様化と理解できる。 

まぁ、悪いが経営陣に第三国の影響が強い企業が 

CMに戻って、同胞を助けた図式にしか見えない。 

 

▲16 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE