( 311868 ) 2025/07/30 06:28:10 2 00 ANA 787-10新造機の他社機接触、米運輸安全委が航空事故認定=チャールストンAviation Wire 7/29(火) 19:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/80bcf5800b00a721ee397b47be20749aa6f389e5 |
( 311869 ) 2025/07/30 06:28:10 1 00 全日本空輸(ANA)のボーイング787-10型機が、チャールストン国際空港で地上走行中に米LCCブリーズ・エアウェイズの駐機機に接触する事故が発生。 | ( 311871 ) 2025/07/30 06:28:10 0 00 ANAの787-10国内線仕様機の同型機(資料写真)=24年12月 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
全日本空輸(ANA/NH)は7月29日、米サウスカロライナ州のチャールストン国際空港で現地時間18日に起きたタキシング(地上走行)中のボーイング787-10型機(登録記号JA986A)が、駐機していた米LCCのブリーズ・エアウェイズ(MXY/MX)のラスベガス発ノーフォーク行きMX509便(エアバスA220-300型機、N247BZ)に接触した事故について、米国のNTSB(米国家運輸安全委員会)が28日に「航空事故」に認定したと発表した。ANAの787-10は空港に隣接するボーイングの工場で製造された新造機で、羽田空港へフェリー(空輸)するフェリーフライトのNH9397便として、経由地のロサンゼルスへ向かう予定だった。
ANAによると、接触事故は18日午後9時40分(日本時間19日午前10時40分)ごろ、チャールストン空港の誘導路M上駐機場R6付近で発生。NH9397便の左主翼端がR6スポットに駐機していたMX509便の垂直尾翼に接触した。詳しい原因は調査中だという。
18日のNH9397便は、ロサンゼルスとホノルルを経由して羽田へ向かうフェリーフライトで、チャールストンを午後9時25分(定刻午後6時)に出発。当該機は787-10の国内線仕様機では最新の6号機で、空港に隣接するボーイングの最終組立工場「BSC(ボーイング・サウスカロライナ)」で製造された。座席数は2クラス429席(プレミアムクラス28席、普通席401席)で、エンジンはGE製GEnx-1Bを搭載している。搭乗していたのは、機体の空輸業務に携わるANA社員3人とパイロット2人の計5人で、体調不良やけがはなかったという。
一方、機体は左の翼端に擦過痕(こすれた形跡)、へこみ、ライトやレンズの割れがあり、修復作業に向けた調整を進めている。
駐機していたMX509便は、米国西部のネバダ州ラスベガスを出発し、東部のバージニア州ノーフォークへ向かっていたが、雷雨のためチャールストンへダイバート(目的地変更)。チャールストンでは給油を待っていた際に、NH9397便が接触した。
ANAの787-10国内線仕様機は、2024年3月27日就航。11機発注済みで、2026年度末までに残り5機を受領する計画となっている。
ボーイングは、2カ所あった787の最終組立工場をBSCに集約。シアトル近郊のエバレット工場での787の製造は2021年に終了している。
ブリーズは米ジェットブルー(JBU/B6)の創始者、デービッド・ニールマン(David Neeleman)氏が立ち上げたLCCで、2021年5月に運航を開始。A220-300の座席数は2クラス126席で、ビジネス36席とエコノミー90席となっている。
ANAは「関係者の皆様にご心配をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。今後は、関係機関による調査に全面的に協力してまいります」とコメントしている。
Tadayuki YOSHIKAWA
|
( 311870 ) 2025/07/30 06:28:10 1 00 この記事では、ANAの787-10型機とブリーズ航空のA220-300型機の接触事故についての議論が展開されています。
参加者の意見は、修復作業の進行状況、事故機に対する不安、管制の問題、ヒューマンエラーの影響、さらには航空機の安全性についての見解が含まれています。
また、事故に関する報道の偏りや各航空会社に対する評価の違いについても言及され、特にANAとJALの対応の違いが話題になっています。
(まとめ)事故の詳細や今後の安全措置への関心が高まる中で、航空業界の信頼性への懸念が浮き彫りになっています。 | ( 311872 ) 2025/07/30 06:28:10 0 00 =+=+=+=+=
「修復作業に向けた調整を進めている」との事は、修復はまだ手付かずのままなのでしょうかね。 「詳しい原因は調査中だという。」のも、ANA機のタキシング位置がズレていたのか、MXY機の駐機位置がズレていたのかは、まだ記事からはわかりませんね。 ただ、デリバリーフライトで、この様な事故はもったいない事故に思います。 たらればですが、もし予定通りに羽田に到着して整備を受けていたら、既に路線投入されていても良い日数が経過しているでしょから、この先の機材繰りに影響が出ないと良いですね。
▲548 ▼61
=+=+=+=+=
787の主翼はかなりカーボン製で構築されてますよね。切った貼ったの修理は出来ないから該当箇所の総取り換えになるのでは。これは運用スケジュール的にはかなりの痛手になるのでは。マニアではないけど機体番号とかから該当便を割り出して乘るのを躊躇う人もでるのでは。どの程度の修理になるか分かりませんが、大掛かりな修理とかになると、ちょっと気になりますよね。
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
この接触事故について現地ニュースを総括すると以下のようになる。 7月18日金曜日、ユタ州を本拠地とするブリーズ航空のMX509便(A220-300型機)がラスベガスからノーフォークに向かっていたが、目的地付近の悪天候のため振替でチャールストン国際空港に午後9時30分ごろ到着した。ブリーズ航空機は給油のため駐機場に停止していたところ、午後9時50分、ANAの787-10型機が移動中に左翼の先端とブリーズ航空機の垂直尾翼が接触した。これによりブリーズ航空機に搭乗していた2名が軽いけがをし、乗客全員降機する羽目になった。一方ANA機は5名の乗員しか搭乗しておらず、けが人もいなかった。ANA機のパイロットは慣れない空港かつ暗がりの中の移動により、周囲の状況をよく認識できなかったものと思われる。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
海外の接触は事故扱いだから、妥当ですね。 にしても、海外での接触が多いですね。慣れていないから?空港の問題?いずれにせよ対策は早くお願いしたい。 それよりもAviation wireしか取り上げないのが不自然でならない。
▲323 ▼59
=+=+=+=+=
事故機になりますよね。 日本航空機が御巣鷹山に墜落した機体も 過去に尻もち事故を起こした事故機です。 明日は、全日空機が自衛隊機と衝突事故 起こした日ですよね。 この事故は墜落事故ではありませんが 何となく嫌ですね。 しっかりと修理してから、日本に持ち込んで 欲しいですね。 でも、何となく嫌ですね。 高価なものでしょうが命とは引き換えられない
▲110 ▼56
=+=+=+=+=
これ、ついこの間JALでもDL機と接触した問題がありましたが、MX機がダイバートしたとのことで駐機スポットから飛び出していたのではないでしょうか? 昨今アメリカの管制の問題が多いのでそちらも気になるところですね
▲295 ▼48
=+=+=+=+=
数年前の羽田事故に続き、今回のチャールストン空港でのANA機接触事故も、「やっぱり人間が運転するからミスるんだよ…」という論調に説得力を持たせる一件だ。ヒューマンエラーは避けられず、地上走行中の誤判断や確認不足が招く事態は繰り返されている。自動運転技術の導入が進めば、こうした事故は減るかもしれない。“人はミスをする”という前提に立つなら、技術に委ねる選択肢がもっと真剣に議論されていい時期だろう。
▲47 ▼136
=+=+=+=+=
こういう事故の後の修理をしっかりやってほしいです。 過去に起きた墜落事故の中にも修理ミスにより空中で機体が破損した事例がたくさん有りますから。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
相手のブリーズ機(A220)の方が深刻で、一目で垂直尾翼、方向舵、APUに損傷があります。こちらも今年就役の新造機であることを考えると全損扱いになるかもしれません。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
基本的に滑走路に向かう機体は変なところ通らないんだけど、おろしたてだとちょっと条件が違うか。 しかも接触相手もダイバート機だから、イレギュラーとイレギュラーが重なって起きたんだろうなと。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「事故機を廃棄して、新造しろ」という意見がまだ多くて呆れる 航空機は、整備をしっかりして部品を交換して、機体を何年も長く使うものなんですよ 損失が命取りになって古傷で墜落?そんなこといったらバードストライクの度に用途廃止になってしまう 御巣鷹山のトラウマを引きずりすぎです 飛行機は、そんなに繊細なもんではない
▲138 ▼167
=+=+=+=+=
衛星画像で確認する限りMは一本道 間違えようがない R6に入っていた機体が定位置までしっかり入っていなかったか そもそもR6にエアバス220-300が駐機可能だったのかだね
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
JALもしょっちゅう接触事故を起こしている。
空港での地上走行は難しいのだ。 それは、大きな空港だと滑走路が複数あり、誘導路も複雑に 交叉している為に、地上管制との会話も難しくなるからだ。 特に、夜間は誘導路の視認も困難となる。
JALが初めてニューヨークに就航した時、地上管制との会話が 困難となり、管制官が怒って一時間停止させられたのだ。
▲13 ▼139
=+=+=+=+=
関税交渉妥結で購入するとしたボーイング機には含まれていないですよね。 今後大量に購入しなければならないのなら、塗装を塗り替えて他の航空会社に割安で売却すれば如何でしょう。
▲47 ▼73
=+=+=+=+=
このパイロット、後でめちゃくちゃ叱られるんやろな。。
つい先日、嫁の車のサイドミラーちょこっと擦って、嫁にめちゃ叱られたのでその気持ちはよく分かる。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
相当な速度で長時間空を多くの人を乗せて飛ぶ飛行機であれば、翼端の凹みとかって相当な影響が出そうな気がする。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今時、コンパクトカーでもクリアランスソナー付いてるのに。飛行機には飛行機用の似たような機能付けられないのかな?重量増加も大したこと無さそうだし。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
納入前に事故だから返品だな。接触した翼を外して交換した後、再度納品だよ。じゃないと買う方は納得しない。事故機は後々問題になるから嫌ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の事故って ANA機のタキシングが逸脱 MXY機の駐機位置がずれ 空港側の交通統制に対してランプコントローラーのミス
生産100機程度の大型化されたB787-10、ダイバードによるイレギュラーな機体
この辺を疑ってしまうな。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
>>>誘導路M上駐機場R6付近で発生
場所によっては自走出来ない所はトーイングカーで引っ張ったり押したりするけど、今回はどっちだったのだろう?
誘導路とか駐機場ってほぼ自走しないでトーイングカー使ってる印象だけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新機はどの時点で引き渡しなのかな?ANAのパイロットが運転なら、引き渡しは、完了しているのかな。なら、ANAの責任だね。この飛行機は乗りたくないな。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
JALの接触事故はこぞって報道するけどANAは報道しないんだね!航空会社のランキングも毎回ANAの方が上と言う事考えれば大人の事情と思う。JALとANAどちらも利用するがサービスのレベルは違うと思うけど
▲190 ▼167
=+=+=+=+=
ANA関係なくて、アメリカで続く一連の航空事故の一つですね。 本当に多い。 トランプになってからどれだけ増えたんでしょうか。 それじゃなくても航空管制の人手不足とか 問題だらけだったのに。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
事故で歪んだ機体を買わされるのか?車だったら別の個体になるでしょ。修理したんで安くしますって言われてもね。飛行機の歪みは命に関わるよ。
▲105 ▼103
=+=+=+=+=
最近この手の事故が多いね。この前はJALが米国でやってたよね。 飛行機が増え過ぎて空港内の動きに余裕がなくなっているのかね。
▲69 ▼30
=+=+=+=+=
交通事故や鉄道事故も昔なら衝突と書いていたものを接触と書くくらいだからな。どの程度の損傷かは推し量れないな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この機材限定で激安な割引運賃を設定してくれれば、修理代が浮くくらいには乗客が集まるんじゃない?
▲2 ▼24
=+=+=+=+=
ANAはパイロットに指差し呼称確認を教育し励行させているのかねえ。 もしそうでないならば、やってみるべきだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
123便の教訓活かされるのか? 軽微なアクシデントでも徹底的に調査、修理しないて。航空機事故は被害が大き過ぎる。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
今の時代、飲食だろうが司法だろうが大企業だろうが、総て信用できない!! 航空券予約時に無事故機指定(保険込)指定が必要になるかもね@@v
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
御巣鷹山の事故でも明確なように、航空機は些細な古傷が命取りになる。新造でもったいないものの、今後の安全を考えて、直ちに廃棄することをお願いしたい。
▲53 ▼175
=+=+=+=+=
納品前にぶつかったイメージか。それとも納品は現地なのだろうか。納品前ならボーイングに弁償しろと言えるかも。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ITやAIで便利になってますがそれによって変なミスも生まれやすくなったんじゃないかと勝手に思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ボーイング、大丈夫なのであろうか。トランプ取引の米航空機100機はロッキードの軍用機中心にした方が賢明かもしれぬ
▲16 ▼38
=+=+=+=+=
これはANAには非がなく、空港での官制が問題だろう たまに海外空港であるが、全翼の幅を理解していない管制官による誘導
▲16 ▼56
=+=+=+=+=
航空機はわずかな傷で致命的な欠陥になりうるからなぁ。 御巣鷹墜落事故も不十分な修理によるものだった。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
心配ですね 空の上で 機体に穴でも開けば 外に飛ばされると言うか,吸い出される? もちろん 翼が折れたり,エンジン落としたり・・
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
新車をディーラーで受け取って家に帰る前に擦ったようなもの。 家に着く前に事故車になりましたとさ。
▲135 ▼6
=+=+=+=+=
ユーザーからしたらリリース前の機体をメーカーが壊したのだから、日本人の感覚からしたら交換してもらいたいところ。ボーイングも弁解の余地なしだろう。
▲1 ▼43
=+=+=+=+=
車もちょっとぶつかる時あるし 問題ないんじゃない。
みなさん、運転してれば ぶつける経験あるでしょ
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
仕事でも急かされる時あるよ でもそういう時に限ってミスすんの これマーフィーの法則になりませんかねぇ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本だったら、青い飛行機がしでかしても航空事故にはならないでしょうね。ブリッジにぶつけても無問題だったし。
▲123 ▼85
=+=+=+=+=
NH9397便の 左主翼端 が R6スポットに駐機していた MX509便の 垂直尾翼 に接触
どうして接触した?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新造機で羽田空港へフェリー途中だとか この場合、ANA受領済みになるのかなぁ?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
就航前の新造機が事故とは縁起が悪い。今後、事故が起こらないよう祈る。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この新造機は、トランプの云う100機の中に入っていたのかな・・・??? 兎に角、「安全第一」でお願いします・・・!!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
旅客運輸業務前に事故車となったか。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
修復チャントしてね!この時期、あの日航機事故が頭をよぎりました。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
ANAが中心線を外してタキシングしてたとは思えないから、駐機位置の指定ミスだろうな
▲62 ▼56
=+=+=+=+=
最近飛行機事故のニュースよく見るな。 飛行機乗るのが怖くなってしまう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
これはANAが受領済みということなんでしょうか?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事故機に乗りたくないな。 修理じゃいやだよ。新品に取り替えてもらおうよ。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
どんなにトランプがゴリ押ししても、当のボーイングにその能力が無きゃ意味無いんだよねー
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
7月18日に発生したのですか。 対外発表、遅いのが気になりますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ボーイング社の人が操縦してたのか、ANAのパイロットが操縦してたのか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
100機もの購入を、予め決めてしまって大丈夫なのかな???
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
飛行機って持ってきてくれるんじゃなくて取りに行くのか
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
新車の納車に小さい石ころが当たっても嫌やのにね
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
これは引き渡し後? 初フライトの前に事故機になるとは・・・。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
保険で修理したら来年から保険料上がっちゃうな。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
ANAのパイロットが動かしてたの?
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
新造機ではなく事故修理機ってこと? 新しく作り直し・・・ってことじゃないんですね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
これさ、車で行ったら納車前にぶつけられた、ってことだよね?買主としてはいやじゃんね。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
事故歴のある機体に乗るのは怖い
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
テクのあるパイロットに取りに行かせないと!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新品なのに幸先悪いな
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
新車でぶつけるとか飛行機でもあるんだねー。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
出来れば乗りたくない当該機には。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
事故った新車。という事ですね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
0.5ミリでも1ミリでも重なれば、駄目ですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新造機なのに「修理歴あり」なんて嫌だねぇ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何やってんだか・・・
これでアメリカに製造を戻す?
笑わせるなよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新車ぶつける人っているよねー 飛行機か。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
お祓いじゃ、お祓い。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いきなり修復歴あり
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
チャールストンにはまだ早い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この個体には乗りたくないなー笑
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この事故でメーデー作ったら相当つまらない回になりそう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ「100機でなく101機に訂正」
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
エアバスから買えば良いのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事故機なんて縁起悪いな・・乗りたくない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
機体の長さに慣れてなかった?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これには乗りたくないね…
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
納車早々擦っちゃうなんてまじ凹むわな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米工場出たばかりの新米…?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
事故起こした社員は始末書書くのかな?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何億かお釈迦になったのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
接触相手がエアバス機とは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
修理で済むかよ、こら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
承知しました。
▲0 ▼0
|
![]() |