( 311873 ) 2025/07/30 06:34:46 2 00 住宅ローン「低金利」の強み薄れたネット銀行、日銀の支援終了で戦略練り直し…商品多角化で顧客獲得図る読売新聞オンライン 7/29(火) 7:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a8d6fe56d568901da3a727ba8cc1dd73b4abcb5d |
( 311876 ) 2025/07/30 06:34:46 0 00 低金利の住宅ローンで人気を集めてきたネット銀行が、貸し出し戦略の練り直しを迫られている。「金利ある世界」の本格化に加え、日本銀行が低金利で金融機関にお金を貸す貸出増加支援制度による新規貸し付けが6月末で終了し、資金を集めにくくなるためだ。各行は金利引き上げのほか、ローン期間の長期化など商品の多角化で顧客獲得を図っている。(大塚健太郎、岡本朋樹)
高層マンションが立ち並ぶ臨海部。物件価格は高騰している(1月、東京都内で)
日銀が2013年から始めた大規模金融緩和で超低金利が続いたことを背景に、ネット銀は大手行と比べて低い金利を提供し、住宅ローン市場でのシェア(占有率)を高めてきた。
ニッセイ基礎研究所の福本勇樹氏の推計によると、ネット銀を含む「その他の銀行」のシェアは14年3月末の3%から、25年3月末に12%と4倍に拡大した。他方、メガバンクなど大手行のシェアは36%から24%に縮小している。
実店舗をほとんど持たないネット銀は固定コストが低い上、貸出増加支援制度を積極的に活用して低金利競争をけん引。ところが、足元ではこうした流れに変化が起きている。
ネット銀大手のauじぶん銀行は6月、住宅ローンの変動金利の優遇幅を2・111%から2・061%に縮小した。基準金利から優遇幅を差し引いた最優遇金利は0・05ポイント上昇の0・78%になった。4月に基準金利を上げたのに続き、新規契約者にとって事実上の金利引き上げとなる。
同様の動きは、低金利で人気を集めていたネット銀全体に広がっている。住宅ローン比較サイト「モゲチェック」によると、ソニー銀行や住信SBIネット銀行なども含めたネット銀7社の住宅ローンの最優遇金利は昨夏にメガバンクを上回り、今年7月時点でメガバンクよりも0・101ポイント高い0・783%となった。メガバンクが高い資金調達力を背景に金利を維持していることも影響している。
貸出増加支援制度の終了に伴う影響について、銀行業界に詳しい日本大の杉山敏啓教授は「大手行も制度を利用してきたが、ネット銀の方が依存度が高く、制度終了の影響が大きい」と指摘する。
低金利の強みが薄れたネット銀は、金利以外で新規契約者にアピールする取り組みを活発化させている。auじぶん銀は4月、住宅ローンの借り入れに加えて普通預金に預け入れをすると、預金額に応じてローンの利息の一部を現金で「還元」するサービスを始めた。
楽天銀行やPayPay銀行は、借入期間を一般的な35年から50年にのばしたプランを導入している。返済総額は大きくなるが、月々の返済額を抑えやすくなり、大手行にない特徴を打ち出して若年層の取り込みを図っている。夫婦で契約を結ぶペアローンで、配偶者が死亡した際の保障内容を拡充する動きも出ている。
これまでネット銀にシェアを奪われていた大手行では、三菱UFJ銀行が24年10月、他行が金利引き上げに動く中で新規契約者の最優遇金利を据え置いた。モゲチェック運営会社の塩沢崇取締役は「ネット銀と大手銀の資金調達力の差は今後、一段と明らかになるだろう。ネット銀が競争力を保つには、金利以外の差別化も欠かせない」と指摘している。
◆貸出増加支援制度=日銀が貸し出しを増やした民間銀行に対し、増加分と同額を市場金利より低い金利で貸し付ける制度。民間に流通するお金の量を増やす目的で2013年に始まり、14年には増加分の2倍を低金利で借りられるようになった。大規模金融緩和策の終了を受け、25年6月末に新規の貸し付けをやめた。
|
( 311875 ) 2025/07/30 06:34:46 1 00 住宅ローンについての意見は多岐にわたりますが、以下に主な傾向や論調をまとめます。
1. **金利と住宅ローンの条件**: 住宅ローンの金利はまだ低めで、生命保険付きの優遇条件を持つローンが多いことが評価されています。
2. **購入と賃貸の比較**: 賃貸に対する住宅購入のメリットが強調されており、賃貸の家賃上昇の影響が購買意欲に影響を与えやすいという主張があります。
3. **住宅市場の動向**: 不動産価格の高騰が問題視される一方で、金利上昇に対する懸念も存在します。
4. **金融機関の戦略**: ネット銀行が一時的に低金利で競争してきたが、最近の金利上昇や業務の効率化により、従来の銀行の利点が再評価されているという意見があります。
5. **個人の経験と不安**: 借り入れに関する個人の体験から、住宅ローンに対する不安感や、長期的な返済の苦しみを語る声も多く見られます。
6. **将来的な見通し**: 不動産市場の供給と需要のバランス、賃貸と購入の利点を考慮しつつ、金利や物価の動向を踏まえて冷静に判断すべきとする見解が目立ちます。
(まとめ)住宅ローンに関する議論は、金利やその条件、賃貸との比較、不動産市場の動向、金融機関の戦略、個人の金融経験など多角的な視点から展開されており、現在と将来の経済状況に対して慎重に考慮する必要があることが強調されています。 | ( 311877 ) 2025/07/30 06:34:46 0 00 =+=+=+=+=
金利が少し上がったとはいえ、住宅ローンの条件はやはりかなり良い。 1%以下の金利で最大50年まで借りれて、生命保険まで付いてる。 更に最大13年間も金利以上に国から税金優遇を受ける事が出来る場合もある。 こんな優れたローンって中々無いよ。 最近は金利上昇の不安から住宅買う事に否定的な見え方が多いけど、それ以上に賃貸の家賃の上がり方の方が大きいと思うんだけどね。 住宅ローンだと本人が亡くなった場合、生命保険で残った家族に家は残せるけど、賃貸のままだと何も残らない。。 そっちの方が不安だと思うけどどうなんだろう。
▲4532 ▼740
=+=+=+=+=
住宅ローンは日本で一番安い金利です。
損か特がということではなく、毎月の支払額を固定できるという意味で、自分は固定金利がいいと思っています。
変動金利は、返済額が変化するということが家計には大きなリスクだと思います。
変動金利を選択する場合は、固定金利との差額を繰り上げ返済とか将来の金利上昇に備えるために貯金するようにしたらいいと思います。
▲88 ▼163
=+=+=+=+=
こうなると思っていました。 ネットバンクは最初から除外して、銀行で固定35年で選択しました。 資金調達力が低いのもその理由のひとつです。 ネットバンクはあまりに金利が低く設定されていたけど、調達金利が上がったら、金利を上げてくる可能性が高いと考えていました。また、保証料はないが事務手数料が異様に高かったり事務手数料率だかで上乗せするところもありました。見た目上の金利をとにかく低くしようとする姿勢には違和感を覚えます。 金融システムを支える一端として、もう少し社会的責任を考えた運営にすべき。まぁ、普通の銀行でもカードローンなど不義理なことをやってますけどね。
▲71 ▼184
=+=+=+=+=
ポピュリズム政党に投票すれば金利が上がるのは当たり前の話だ。 金利が上がるということは日本という国の信用がなくなるということだ。 財政が悪化すると国債が売れなくなって金利を上げを得なくなる。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
読売だからね。大手銀行忖度は織り込み済みでしょう。 ネット銀行は、証券口座併設や、小口の融資優遇など特色も多いので、そんなすぐに資金枯渇とかはあり得ない。今後は定期預金の優遇など、資金調達の手法がシフトするが、そこまで大手より不利になるとは思えない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
住宅ローンの金利よりも深刻な問題は、建材物の高騰であり輸入材など円安の影響が大きいようです。 不動産業が必ず言う、早いもの勝ち、夫婦で借りれる総額、35年変動金利、これらはローン完済するまで実際に返せる額とは限りません。 今は3組に1組が離婚しており、多くの夫婦がローン返済や教育費など金銭問題で破綻しています。 人生は計算通りにならず、夫だけの収入でローン返済できる、身の丈に合った物件購入が理想だと思います。
▲889 ▼72
=+=+=+=+=
バブル後の低成長の原因は0金利政策だからね。全ての日本中の年利で得られるプラスは膨大なのにそれを零にしてまでもバブルの痛みを回避し続けた結果です(全国民で背負った)。 ゲーム的に言えば戦いで負けて防具や武器を失うところ(倒産)を回避できるかわりに、それ以後30年、戦っても経験値(ベースアップや昇給)が入ってこない仕組みにしたんですよ。そりゃあ成長しませんて、そして出来たのが海外との物価の差なんですよね。だから世界中から日本に旅行に来るわけさ。日本も物価差があると昔は香港や韓国で爆買いしてたでしょ、それと同じ現象。今頃気づいてこれを急速に解消しょうとしてますけど(アクセル全開)振り落とされる人は出て来ます(儲け損なう)。これからは本格的な浮き沈みが到来します。
▲19 ▼26
=+=+=+=+=
住宅ローンは、車のローンと違ってほとんどが長期のローンになる。下手をすると2世代ローンとか。人生30年35年の間、いろんな事がある。こんなことになるとは…といったケースが多々あるだろう。自分は、去年約30年の住宅ローンを完済した。その間、離婚を経験しパワハラを受けて休職もした。ほんと、住宅ローンの為に働かされた30年だったような気がする。住宅ローン、怖い怖い。
▲859 ▼115
=+=+=+=+=
住宅は、年数が経つと、痛みや劣化があり、建て替えや修繕が必要になります。家族構成が変わると、増築したり、縮小したり、と費用が発生します。 自然環境による災害も有ります。 その点も考慮して、検討されたほうが良いと思います。自分自身が体験しました。 特に、高齢になると所得が減りますので、注意が必要です。
▲229 ▼15
=+=+=+=+=
ネット銀行はまだ低金利ですが、既存の銀行もネットサービスを充実しており、これから差別化は難しくなりますね。 ネット証券は証券口座の乗っ取り事件で半額補填ですが、大手証券は株式をすべて元に戻す「原状回復」を決定しています。 単に手軽で安いからサービスを選ぶ時期から、サービスの質や企業の信頼度で選ぶ時期に変わりつつありますね。
▲238 ▼38
=+=+=+=+=
10年程前から不動産の値段は上昇を続けており更に金利まで上がると買えない層は増えそうですね。不動産価格が上がり賃貸は横ばい、なんて都合のいい展開は無いでしょうしお金の価値を確定させる意味でも早いうちに買うのは悪くないように思えます。 無駄な生命保険を団信にまとめるだけでも節約になりますし転売しやすいマンションなどを仮住まいと思って買うのも選択の一つだと感じます。数年住んで資産価値が残債を上回れば賃貸に戻る選択もできますからね。
▲149 ▼27
=+=+=+=+=
物価の上昇局面ではローンであっても「先に現物を買った方が得する」のが基本ですよね まぁずっとインフレが続くかどうかも判りませんが、世界的な流れとしては今後もインフレは避けられないでしょう もちろん限界ギリギリのローンを組んでいれば破綻してしまう可能性もありますが、物件自体の価値も上がっている(はず)でしょう (ただし郊外や田舎は難しいかもしれません…) いずれにしても、これからは金融リテラシーというか「ちゃんとお金の計画を考える」ことが大切ですね
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
住宅ローンで求めるのは やはり金利の低さ
あとは 繰上返済時の手数料ゼロとかの 手数料の安さ
今はフツーの銀行でも ネットバンキングがあるので そちらを使えば ネット銀行と同じメリットがある
金利を低くする交渉なら 対面の窓口がある銀行の方が良いので フツーの銀行で対応してもらいながらの ネットバンキングで繰上返済 というのがベストな気がする
ウチは 金利の交渉を何度かお願いして 低い利率にしてもらい ネットバンキングで完済しました
窓口で繰上返済してた時は 印鑑証明やら保証人のサインやら 色んな書類が必要で 非常に面倒だったのが ネットバンキングはそれが全くなく ノンストレスだったのが すごく良かった
▲271 ▼62
=+=+=+=+=
自分は中年だが、これからの若者が購入しやすいと思える商品を提供してほしい。が一番。二番は、子育て真っ只中世代がいよいよと思えるもの、借りることによって得られる付加価値の多様性充実。 自分の子供が大きくなる頃にどうなっているか分からないが、高望みは出来ないだろうし、一般的な収入でも手が届きやすい金利であってほしい。 自分がローンを支払えるころには現役は退いているし、子供が良ければ潰して土地売却も未練はない。 ただ子供は育った思い出があるだろうし、帰省する実家があるのは悪くないとも思うが、家にお金をかけて維持するつもりはない。 子供には子供の人生を歩んでほしいかな。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
銀行にとって住宅ローンは融資商品の中では破綻率の極めて低い優良商品だけど、地価や建築価格の高騰に伴って7割近くが変動金利を選択している現状を考えると、金利の変動で破綻率が大きく上昇するリスクもある。
低金利を追及しネット銀行を選ぶ人ほど変動金利を選んでいるのだろうから、潜在的に破綻リスクが高い顧客が多い様にも思う。 つまり、住宅ローン依存度の高いネット銀行そのものの存続にも関わるリスクなんだよね。
ただし、上がりすぎた地価相場を戻すには、ローン破綻による任意売却や競売物件により市場に供給される不動産が増えることが不可欠であり、銀行の「損切り」も必須となる。
意外と値崩れはすぐそこまで来てるかもしれないね(笑)
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
住宅ローン制度自体は金利や控除、保険など他のローンと比べるとかなり有利な面が多い。たとえ少し金利が上がっても。
ただ一昔前と大きく異なっているのが住宅価格の高騰。
住宅ローン破産のリスクヘッジとして、以前から夫婦で買うなら片方の収入で借り入れられる額(ボーナス払いなしなら尚可)が安心などと言われましたが、その通りにすると購入できる人そのものがかなり限定されるでしょう。そのくらい首都圏の住宅価格は高騰しています。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
若干金利は上昇していますが、まだまだ低い状況ですが、不動産価格は都内だけでなく、郊外や地方もかなり上昇していますね。 現在の不動産価格は相当高い水準になってますね。もちろん賃貸もかなり上がっていますが、それでも上昇率だけ比較すると全然賃貸の方が緩やかで、1部の悪徳なところが報道されている位です。 しかも、かつての35年ローンではなく、50年ローンなんていうのも出てきて、まるでバブル時代のような雰囲気さえ出てきました。 このようなときには、慎重になった方が良いですよと、書いて締めくくりたいのですが、そうすると、今が買い時とか、不動産をよくわかっていないとか、金利をよくわかっていないとか、業者だか、今買った人が反論が来るのですが、人それぞれですので、皆さんが良いようにお考えになったら良いと思います。 おそらく、賃貸は家賃に物価上昇分が転嫁されていて得ではない旨を書く方で出てくると思います。
▲104 ▼50
=+=+=+=+=
マイホームを建てようとしていますが、ネット銀行の住宅ローンは言うほど安くはないと思います。金利が大手銀行より0.1-0.2%安くても、大手銀行なら最初の事務手数料5-12万円に対し、ネット銀行やイオン銀行とかも申込み額により100万円前後の事務手数料が別途掛かることを知って驚きました。 数年前から?フラット35にポイント制が始まっていて、標準的な4ポイント住宅でも、事務手数料11万円、団信無しの20年返済なら当初5年の金利0.25%、6年目以降1.25%の地銀もあります。申込み額によりますが、ネット銀行より利子の支払い総額は300-500万円は安くなります。地銀のフラット金利や手数料はピンキリでネット非公開が多いので、お近くの銀行に片っ端から電話してみると良いと思いますよ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ネット銀行はこれまで低金利を武器に住宅ローン市場で存在感を高めてきましたが、日銀の「貸出増加支援制度」終了と金利上昇の流れを受け、戦略の転換を迫られています。各行はローンの長期化やキャッシュバック制度など、金利以外の付加価値で顧客獲得を図っていますが、金利の引き上げも進行中で、大手行との差が縮まりつつあります。今後は資金調達力やサービスの差が明暗を分ける時代へと移行しそうです。利用者は目先の金利だけでなく、返済期間や将来負担も冷静に判断する必要があります。
▲53 ▼42
=+=+=+=+=
2020年に35年ローンを組みました。 変動で最初の5年間は0.46%で借りました。5年経ち、1.02%になりました。住宅ローン減税で1%分の税金は戻ってくるので、その優遇のある10年の間はできるだけ少ない返済金額にしておき、月々の支払額を抑えておいてできるだけお金を貯めています。あと4年後に住宅ローン減税が終わりますので、その時点で可能な限りまとめて繰り上げ返済にしようと思っています。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
住宅ローンに苦しめられ去年売却してローンを完済しました。ローン残債以上で売却出来て良かった。 もし今自分が若ければ地方に職と住居を求めると思います。今東京に住んでいますが地方自治体の若者誘致制度等を良く吟味して、職と住を斡旋してもらう選択をすると思います 住宅ローン50年は考えられない。友人は一億近いマンションを買ったが、その後高給取りだった会社を辞めて今は住宅ローン返済で毎日眠れない生活を送っています。住宅は資産であり、担保であり、家族の棲家。返済に困った時にローン残債以上で売れる所を買う事をお勧めします。 お金に困った時に本当の意味での資産となる。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
ネットバンク系の旨味は薄れてるかもしれないですが、住宅ローンの最大のポイントは、所得税の13年控除と、団信。 iDeCoとか所得税控除になる金融商品はあるけど 税金を引いてくれて、その上生命保険まで付いている金融商品って凄い事だと思います。 金利アップは確かにキツいけど、繰上げ返済のタイミングとかを見極めて借りていればいいんじゃないかなと。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
住宅ローン事業は、金融機関にとっては今の体制と人員・金利水準で続けるには、やればやるほど赤字です。 すでに実店舗のあるメガバンク・地銀の住宅ローンは数十年赤字部門です。でも口座獲得できてメイン口座にしてもらえるというメリットがあるので赤字でも続けていたのです。 この7〜8年はメインバンクはほとんど住宅ローンに人材を配置していません。不動産業者が変わりに頑張って手続きするか、顧客自らオンラインで申請するようになっているはずです。 銀行さんがやってきて手厚く手続きしてくれているのは、今や第二地銀や労金くらいではないかと思います。 そういうこともあり、基本は顧客自ら動く方向に変わってきているため、ネットバンクの強みも薄れてきたように感じます。 ただ、それができる人たちは今後のことも考えると住宅ローンをはじめとしたメインバンクをネットバンクにするメリットは高いと個人的には思います。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
2010年に現在住んでいる中古住宅を購入しました。今金利が上がっているとは言っても、当時の金利の方がまだ高いです。 購入した土地は約230坪あり、現在単価が約2倍に上昇しました。 投資目的ではありませんが結果的に買って良かったと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ネット銀行は店舗も無いのにコンビニATMも7回とかしか無料にならなかったり、だんだん地銀・都銀より利点が剥落して来たと思う。 まだ普通預金で色々条件を満たせば金利が良かったりするが、都銀も同じ手法を取り始めたので後何年保つか。 ソニー銀行とかだと外貨預金に強みが有りそうだが、ボリュームゾーンの高齢者を獲得出来ないと都銀との差が開くような気がする。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
不動産をやっていますが 住み替えの際の資金需要がとてもあります。
家を売るまでの間のタイムラグの間を繋いでくれる安心な融資がしっかりとあると非常に便利。
ここを強化してくれたら積み替え需要が強化されて不動産流通がもう少し活発化すると思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
住宅ローンで新築一戸建てを購入した場合、購入から10年も経過すると、壁の塗装や、破損修理などリホームが必要になる事が多いです。 そこで、住宅ローンの他に新たにリフォームローンを組むとなると返済金額が負担になってしまうため、既存の住宅ローンに追加で融資できるような商品があれば良いのにと思います。 素人考えなので、各種法令に適合可能かまではわかりませんが・・・。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
元利均等法で35年ローンを50年ローンにすれば、返済額は約16%多くなりますよ。仮に、4000万円借りていたら、最終返済額は約600万円以上多くなります。 保険や投資、マイホームなどの界隈は、人生を左右するレベルの大金を動かすのに、初歩の知識すら持ってない人が多い不思議な世界です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
貸出増加支援制度の終了は,日銀がバランスシートの改善をしたい思惑であり,そもそも当然だと言えます。 また,ネット銀行だけではく,地銀など地域金融機関にも悪影響が出る筈ですが,読売新聞では地域金融機関について触れておりません。
メガバンクには,そもそも体力があり,貸出増加支援制度には消極的だった。
住宅ローンは長期返済が基本です。 金利面を重要視するのであれば,まずはメガバンクから検討する事をお勧めします。地銀などの地域金融機関とネット銀行の場合には,見極めが必要であり,後になってから後悔しないようにして下さい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
市場金利より安い金利ではあっても日銀が期間は35年で貸してくれてた訳ではないよなぁ。 ならば、調達金利より資金繰りが課題になるのでは? これまで低金利で他行からの肩代わりを推進してきたが、これからは基準金利を他行より高くすることで残高の圧縮に動くことになるのかもなぁ…
▲84 ▼13
=+=+=+=+=
転勤のないサラリーマンだったら、家は年相応の時期、結婚して数年以内とかに買っておいた方がいいと思う。転勤があるサラリーマンでも私の周りでは買ってる、赴任したことのある大都市や赴任した先で出会って結婚した奥さんの地元とかで。で、子供の学校のことがあるから時期が来たら自分だけ単身赴任してる。買うか生涯賃貸か?で議論されるけど、サラリーマンで生涯終える人は、本気で年金から家賃払って生活して行くつもりなんだろうか?年齢が上がれば入居を断られる物件もあるだろうに、そういう不安はないのかな?生涯賃貸で行くってのは、買えない人かすごくお金持ちでどこでも住みたいところに住めるから家には拘らないって人の話のような気がする。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
ここの社の金融記事は珍しい。トランプじゃないが低金利のほうが経済活動は進む。弊害も含めて、公の場で徹底検証が必要。
>その他の銀行」のシェアは14年3月末の3%から、25年3月末に12%と4倍に拡大 メガバンクなど大手行のシェアは36%から24%に縮小 固定コストが低い上、◆貸出増加支援制度を積極的に活用して低金利競争をけん引 auじぶん銀行は6月、住宅ローンの変動金利の優遇幅を2・111%から2・061%に縮小 基準金利から優遇幅を差し引いた最優遇金利は0・05ポイント上昇の0・78% ネット銀7社の住宅ローンの最優遇金利 今年7月時点でメガバンクよりも0・101ポイント高い0・783% ◆日銀が貸し出しを増やした民間銀行に対し、増加分と同額を市場金利より低い金利で貸し付 民間に流通するお金の量を増やす目的で2013年 14年には増加分の2倍を低金利 25年6月末に新規の貸し付けをやめ
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
住宅ローンに関しては目先の低金利につられてネット銀行使用するより 地元の地銀を使った方がいいよ、その土地に根付いた金融のほうが後々 問題が起きても相談しやすい、実店舗および行きやすいというのは実際 高メリットだと思う。
日本の場合はまだまだ変動メインでしょう、変動が上がれば固定も上がるし 要は上がる前に安い時期で住宅などの高価物は決定しとかないとダメって事 あと年収の7倍までの値段ならOKなんてはっきりって嘘もいいとこだからね 払いきるのに相当頑張らないといけなくなる 話それたけど、ネット銀行は確かに金利やすいけどただそれだけでしかない 他に複合するメリットを合わせて検討しないとダメだよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
金利があるのが正常です。 物価が上がり、低金利で人気を集めていたネット銀行が淘汰されるのは、必然です。 その上で、真っ当に働いていて無理のないローンをしたはずの方々が、生活苦になる社会情勢や経済情勢は異常です。 全てではないですが、今までの政府の対策や企業の内部留保の責任は大きいと思います。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
金利上昇による負担金もだが、マンションの場合は管理費、修繕積立金(戸建ての備えも)もどんどん上がっていくトリプルパンチ。 ローン減税があるにせよ心理的負担は大きい。 一部の富裕層のみ夢のある快適な生活を送り、多くの庶民は生きる大変さを実感する世の中だな。
▲260 ▼19
=+=+=+=+=
低金利なうえに政府も減税策で安心感を与えているけど、ローン金利よりも物件価格の高騰や乱高下の方が遥かに憂慮すべき話なんですよね。
かといって相場なんて読めないので(確かに投資プレミアムが乗って必要以上に高騰しているけど、米ドル建ての資材価格や人件費が下がることは今後も考えにくい)、予算内でほしいものがあったら最も税優遇を受けつつ低金利の方策をとるのみ。
これでもバブル期などは、物件が高い、郊外にしか物件がない、異様な高金利(総利息が物件の1~2倍相当になる)というトリプルパンチだったので、それに比べればマシなんだし。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
若い人なら(悪いこと言わない)、ローンを組んで新築でも中古でもマンションでも戸建てでも購入した方が良い。
特段の持病がなければ、今の団信は指定の癌などに罹患したと確定した時点でローンが「チャラ」になります。昔なら死亡以外はあり得なかった。
後は住むなり売るなり好きにすれば良い。 良い住宅ローンの時代だとつくづく思うね。
▲82 ▼14
=+=+=+=+=
ネットによる効率化は社会にとってよいことだが、これが銀行と比べて手数料が安いということだけならば、金貸し業界における一種の値下げ競争であり。デフレ時代は良かったかもしれないが、これからは、ネット銀行、普通の銀行問わず、金貸し業として、新しいサービス創出によるビジネス、昔からの融資(銀行がリスクを取った投資)によるビジネスを、してゆくのは当然のことであり。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金利に対する考え方、借りるときは変動、投資は固定みたい。だから投資は定期預金なんでしょうね。借りるときが変動だと、将来どんだけ負担が大きくなるかのリスクは抱えることになる。一方、投資が変動でも損するのは信用で借りまくって投資をしなければ、出資額が最大の損金額で確定。いくら低金利で魅力があっても変動金利での借り入れは将来リスク大きすぎますよね。固定金利がよいと思います。一方、ドルコスト方でもいいので変動金利で投資をちびちびでもやっていくのがあっています。
▲21 ▼58
=+=+=+=+=
これからは資金量がものをいう時代です 日銀当座預金に金利付きますので 預金集めて日銀に預けるだけで 銀行収益は改善します だから預金確保に向けて、各銀行必死になるはずです 当然調達コストは上がりますが 電子マネーやコード決済、クレカ、公共料金の決済口座指定や給与年金振込の口座にしたりして普通預金の平残アップの方向性に向かわないといけない そのためのツールとしてATMは必須アイテムの一つなのです
▲75 ▼60
=+=+=+=+=
まだ住宅も安いし金利も低い。 これからのことを考えると今のうちに買った方がいいと思う。 多分賃貸も上がるし駐車場も上がる。
家族4人で住めて駐車場も借りるとこれからは相当な金額になると思う。
少しくらい金利が上がっても購入した方が安上がりだと思う。
ただ、身の程知らずな高層マンションとか、やたらと広い家はやめた方がいい。固定資産税も結構痛いしどうせ子供はいなくなる。
なるべく安い家、身のほどにあった家を選んだ方がいいと思う。
不動産屋も銀行も少し無理して買うような家を勧めてくるので、そこはしっかりと支払い計画立てて、絶対に守った方がいいと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
家建て替えの話が出て、頼む所決まり、新しい家良いなって思うけど、 同居姑いると無駄に広くなる案が何とも悩ましい。 姑の部屋、箪笥利用するから収納は小さい押し入れあれば良いとかいうが、 10畳超えのスペースに小さい押入付の部屋希望って、いなくなってから その部屋どう使うんだろうか等考えると、建て替え話の楽しさが薄れる。 気持ちを切り替えて話進めねばと思いつつ、ほったらかしている状況はまずいと分かっているけど、 金利上がってくし、早くなんとかせねば、それにしても何でこんなに憂鬱なんだろう?
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
家なんて要るのかなぁ?っていう意見ですね。昔に夜逃げした家を見せてもらった事あるけど見ながら思いました、ここに居た人は何の為に家を買ったのかなぁ?マイカー、家具、ありとあらゆる生活するうえで必要な物を置いて迄出て行く気持ちって?あれを若い頃見た時、無理は禁物、地道に生きて行こうってつくづく思いましたね。地道に生きてきたぶん今はのんびり過ごせていますね。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
ネット銀の固定費が安い理由は2つあった ①給与水準がメガバンより2〜4割低い ②システムインフラを変動費となる海外クラウド(AWSなど)に頼っている しかし昨今の人材難で給与水準を上げないといけなくなり①の強みが半減 そして円安とサイバー攻撃対策によりシステムコストが重荷。ネット銀のサイバー攻撃対策はメガバンと同等以上にかかり安くなる要素がない そして優遇制度の終了 ネット銀の預金量も頭打ちだし曲がり角に来てるのは確か。システム開発力だけは普通銀行より優れているので、今後は普通銀行にシステムを提供するSIまたはSaaS事業も加えて食い扶持を稼ぐ必要があるし、一部ネット銀は既にそうなっている
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
最近のネット銀行は抱き合わせで低金利が多いように感じる。
例えばau、KDDIのプロバイダだと金利安いとか。 でもauの料金がキャリアで高いから結局意味ないけどね。 それでもつられるのか、KDDIの業績は好調だね。 PayPay銀行、住信sbiなんかもそうなっていくと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
47歳のときに84歳まで住宅ローンを組みました。月々20万ちょっとの返済です。60歳を超えたら再雇用となり手取りが大きく減るので、それまでに資産運用をしっかりおこないたいと思います。私は、ネット銀行と大手都銀と地方銀行で検討した結果、地方銀行の変動金利を選びました。固定金利にするより当面は変動金利のほうが月々の支払い金額が少なく、その分資産運用に回せるので。
▲6 ▼29
=+=+=+=+=
変動金利ね。 年寄りからすると変動は怖いね。 ここ20年は、変動の方々は大当たりだった。
ただ、インフレ時代は変動は基本的にお金持ちだけが取ることを許されるリスクだね。
今、このとき。 日本の経済状況から日銀がどんどん金利を上げていく、そんな未来は常識的にはあり得ない………ように見える。
ただ、震災、戦争、大量のほんとに大量の国債発行があれば金利急上昇はなくはない。歴史が証明している。 そして、そういう非常事態では多くのローンを抱えた国民を救う国力も、民意もない。
これからの住宅ローンを長く組む人は、少し高いけど固定でそして身の毛にあった資金管理をするべきだと思う。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
これね。 実際にネット銀行のローン申し込んだ経験がある人ならわかると思うけど、全然安くなかったんだよね。
最優遇金利は確かに安い。 ただ、年収1000オーバー30代プライム上場企業勤務であっても、最優遇が出ることはまずなかった。多分アルゴリズムによって、多くの属性分析がされ、各スコアから半自動的に利率を出しているんだと思う。 それで結局メガバンク、地方銀行に流れる客も少なくなかったはず。ずっと低かったから。
数字をよく比較せず、「今時はネットバンクっしょ!」みたいな流行に流されていない限り利用する価値なかったと思うよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
大企業に就職したとて数年先はどうなるか分からないようなご時世に、住宅に限らずローンなんて怖くておいそれとは組めないよ…そりゃ年功序列に終身雇用の時代は良かったか知らんけど。 金がないなら貯まるまで頑張る、貯めて一括で買うのが一番安心だよ結局。 そもそも後を継ぐ子どもがいない人の方が多い社会になるのに一代限りの家をそんなに頑張って建ててもさ。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
イオン銀行にpaypay銀行、楽天銀行にauPAYの銀行、電話やインターネット、通販に実店舗、そして保険やローンと、お得意様の囲い込みのために、ある程度お得にしとかないと。 paypay利用していて、スクラッチチャンス!!みたいなのが今までもあったけど、今回からpaypay銀行の口座持ってないと必ず当たるという事にはならなくなったくらいだから、口座獲得に必死なんだろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安いから海外に買われ、ローンもないに等しいぐらいの価格。だからこそ円安が解消せず、物価高と騒ぐ始末だが、今は年功序列の時代でもなく、払っていくのは至難の業。右肩上がりに給料が増えていくどころか、会社の業績とは変わり伸びがなくなるか、むしろ少なくなることも珍しくない。以前は会社にいたら増えていた給料が、今や年齢を重ねると能力を発揮できないと、人員削減や給料が減少していきますからね。学びはより必要ですし、移り変わりも激しく、1年すら見通せません。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
住宅ローンの控除があった時はメリットを感じたけど、金利がじわじわと上がってくるとやっぱり金利の支払いが増えて元金が…。 他の借入金の金利や条件を鑑みながら、住宅ローン金利が2%になったら、繰り上げ返済も考えるかも…。 余剰資金を投資したり、最近は国債もいいかと思うけど、余剰資金自体がさほどない状況で、子供の学費、車両費、物価高に加え、給料もそこまで上がらない…。 団体保障のある住宅ローンの返済が最後とは思うけど…。そもそも70歳過ぎまでローンの返済あるし…。 本当に楽じゃないよ。 せめて、学費も税控除の対象にならないかなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
購入価格の何割の資産を持ってローン組むかですよね。 頭金いれるかは別にしてローンの一割二割も貯蓄ないのにローン組んだらいくら低金利でも何かあったら速攻で詰む。 理想は五割以上、最低三割くらいの貯蓄は欲しいところ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これまでは「ゼロ金利」で収入がなく、人件費やら固定費の支払いでギリギリの既存銀行は身動き取れなかったけど、例えわずかでも金利がプラスになれば大手銀の収益は一気に改善する。 近頃は、ネット銀よりも大手銀の方が定期預金の預入金利が高い場合もあるくらい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
変動金利って高くなる時は自動で上がるのに、安くなる時は下げてくれないのケチくさいよね笑 地銀が高くなったから、ネット銀行に変えようかと思って調べたらどこも似たような感じ。 安いメガバンク見つけたとしても、仮審査も口座持ってる人かつ、融資まで2ヶ月待ち。 2ヶ月あったら高く変動してそう… 金額上がってきついわけではないけど、賃貸は3人家族や子供が大きくないと近所トラブルにもなるし、なんでも結びつけるわけじゃないけど、やっぱり子供は1人でって家庭も増えそう。 ネット銀行は預金によって他行振込手数料とか安いし、好きです。 使い方次第なところがあるかなと。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
家を購入する金銭的なメリットを感じない。 思い出とか自由にできるっていうのは別として。 地方都市だと綺麗な2DKのアパートが5万円前後で借りられる。 自己物件だと維持管理費は必要だし、マンションなら修繕積立金も必要になる。 家族構成にもよるけど、賃貸物件で十分じゃないかな?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
安い建売を買って月々の返済は楽だし余裕があるから金利があがっても暫くは大丈夫かな 当然住んでて不都合も特にない
ただ、やはり注文住宅のお宅にお邪魔すると素敵な内外装で羨ましくて正直劣等感も感じる
ただし自尊心を保つだけのためにそこまで必要なのかと言われたら分からない
これから家を買う人はよくよく考えて後悔のないようにね
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
イオン銀行の住宅ローンです。 金利は、大手より低く抑えられつつ、イオン系で買い物するメリットが大きいので助かってます。
貯金と微々たる投資にまわして無理な繰り上げ返済をせず、生命保険代わり程度に考えてますが、 金利が大きくなるなら、繰り上げ返済して終わらせるだけなので問題は無い。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
金利上がるなら、副業か投資でその分補うまでよ!賃上げといっても月収5万10万上がるなんて転職しない限り難しいし、この先本業以外で稼げる手段を持つことは重要かもしれない
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
長期のローンでも予定通り完済できればよいですが、例えば2馬力でローンを組んでの離婚、仕事の休職や解雇など、予定通り返済出来なかった場合、残るのはローンだけというデメリットもありますよね 昔は15年程度でローンも完済できましたが、これだけ住が高くなると、庶民は他の事にお金が使えなくなっていくのが現状と思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世界を見たら日本の住宅ローン金利なんてまだまだヤバいくらい安いので、それに応じて不動産を買っていく外国人がいても致し方ない様に思います。イギリスやアメリカは現時点で6%〜7%の世界、日本のバブル期並みの金利水準です。 金利が上がらないと上値が抑えられない部分もあるでしょうから、もう少し金利が上がらないと不動産価格の抑制には繋がらない様な気がします。 いいか悪いかは別ですが…
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
これは仕方がない。 とはいえ有利だった立場が平等になったにすぎない。 これまでに蓄えた分で良しとすべきだろう。
それと株取引の方式を検討すべきだろう。 ネットのみの当日決定・翌日決済であれば、他の取引の手数料も安くできるはずだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
穿った見方をしてしまいますが、この記事を書いた記者さんはおそらくネット銀行ではない所から住宅ローンを組んでいて、 ちょっとした負け惜しみを述べているのではないでしょうか。 強みが薄れたと言ってもメリットはまだまだありますよ。 これからだってネット銀行を新規に利用する価値は十分にあると思います。
▲11 ▼32
=+=+=+=+=
去年の3月auじぶんで契約したものです。 当時はじぶんは最強最安(0.23%くらい)だったんですが、 今年の4月くらいからどんどん高くなり、 当時は息をひそめていたメガバンクが一気に攻勢を強め、 こんなに1年ちょっとで状況変わるかよと驚愕しております。
みずほとか三菱、あるいは新生にしておけばよかったと後悔してます。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
10年後に、土地価格の暴落は必ず起きます。 人口減少がバレた為です。(実は2008年以降人口は減ってます。) 都市部はある程度は大丈夫ですが、郊外が下がると都市部も下がります。 売る側も商売なので、売れないと下げざるを得ないのです。 家の1番の購入者である20代、30代が減少しまくってるので、必ず下がります。 買う人が減ると土地は余ります。(普通の話) 何でもそうですが余ると暴落します。(これも普通の話)
で、怖いのは、今は価格を必死で下げないようにマインドコントロールしてますが、下がると一気に下がります。 価格の下げ競争は10年以内に必ず起きます。 耐えれない業者が下げてしまうからです。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
変動金利30年で10年目でメガバンからネット変動に借り換えて6年目でお世話になってます 今年から世界経済はトランプ関税にかき回されて日本も「景気と賃上げの好循環」がとん挫しかねない状況 実際日銀が利上げを継続できるのかも注目される
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
-「実店舗をほとんど持たないネット銀は固定コストが低い・・・」
ネット銀行の強みはまさにこれなのだが、固定コストが低いわりに自分の口座のお金を入金・出金・振込みするだけで手数料がやけに高かったりと使い勝手がいまいち(楽天銀行) その上今回のように低金利のメリットが引き出せないのではなかなかネット銀行は浸透しないまま。以前は徐々にネット銀行が出回ると思ってはいたけれど実店舗には適わない人的な要素がやはりあるのだろう。
となるとまだしばらく用途別に「実店舗バンク」と「ネット銀行」に使い分けをする必要がある。
▲41 ▼74
=+=+=+=+=
12年前にりそなで借りて0.65から今は1.05%になりました。残債2000万円です。固定に比べてまだまだ変動の方が良いと思ってます。 借り換えも考えましたが手数料等考えるとほぼメリットなし。 一括返済すると利息200万程浮きますが2000万円を資産運用すると 1年半で200万は回収できるので現状のまんまで良いかなと思ってます。 ちなみに購入時4500万円、売れば8500万円って感じです。(世田谷区)
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
変動金利で当初は安くしておいて、客を集める 集め終わったら金利を徐々に上げていき、借主を生かさず殺さずで搾り取る わかりやす過ぎるやり口だったよね
auじぶん銀は4月、住宅ローンの借り入れに加えて普通預金に預け入れをすると、預金額に応じてローンの利息の一部を現金で「還元」するサービスを始めた。
コレって何だと思う? 自分のところにお金を集めるのと、借主の金回りのチェックだろうね
基本的に借金はしない方が良いんだよ 私は2億弱借りているけどね
繰り返すけど、基本的に借金はしない方が良い
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
若い人はイメージわかないだろうけど昔住宅ローンの金利は5%とかで借りた金額の倍払うのが当たり前の時代があった、今物価高や空き家問題などあるが今買うなら固定にしておけばまだ相当安い金利で契約できる。さすがに長期で借りるなら変動はもう危険
▲59 ▼37
=+=+=+=+=
AIの普及は目の前で、例えば100人の会計士がやっていた仕事が3人位で済むようになると、残された3人と切り棄てられた97人との格差が未来永劫埋まらない位に広がってしまう(0人で済むようになる社会の方が幸せかもしれない)。 ただ、97人を見殺しにするわけにもいかないので、政府の補助・食物支給により(収入は皆なくても)当面は何とか食いつないでいくのだろう。
その時に、住宅ローン残高がある人は、決定的に負け組の中の負け組となる可能性が高い。再就職先は皆無だろうから返済原資はなく、家を売っても二束三文。債務はどこまでもついて回る。自己破産してゼロ(99万円)からの絶望のスタートである。まさにランボーの云う「差押をくらった命」である。 その時に賃貸だった人は、貯金がある人も多いだろうし、田舎の親の古い家に帰って貯金の活用法を考えながら、ゆとりあるスタートを切れる。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
そうなんですよね。よくYouTubeなんかで持ち家と賃貸どっちが得かなんてさもわかったような事言ってる奴らがいるけど何故かこの生命保険、団信保険の事は言わないんだよね。自分も住宅ローン組んでるけど数年前に早期のガンになってこの団信から30万円の見舞い金がおりた。そうゆう細かい事は皆んな知らないでしょう。家族がいるなら私も絶対持ち家がいいと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
フラット35の金利1.29%から2年前にネット銀行0.25%だったかなに変えて、月に2万程度支払いが減ったけど、約0.5%になり、0.75%になりとかなりビビってる(笑)しかも一桁年後に定年になるけど、その後20年も支払いが残っている(笑)たぶん何とかなる。なぜなら、その前に買った家を賃貸に出していて、今の住宅ローン額より賃料の方が多いから(笑)住宅ローン減税が終わったことに前の家を売ればチャラ。しかも前の家は買った当初より、35%くらい値上がりしている。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
地方信金からフラット35で組んでます。 残25年なので、窓口を持たないネットバンクのサービスが拡充されるなら、このタイミングで切替えを考えてもいいかもしれない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
普通に考えて「預金金利2~3%」は当たり前になると思う。 ようやく上向きの傾向が見えたので、株式なら買いと判断する場合もある。 「住宅ローン金利1%」程度で借りれるなら、 おそらく「預金金利」の方が高い時代に入ってくると思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
三菱銀行の方が不動産屋の優遇金利とか自分自身の信用スコアの関係で金利が安かったのでそもそもネット銀行は使おうとも思わなかったなあ。実際の手続きも書面のやり取りを新宿のローンセンター行った以外はオンライン完結だったし。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
審査の返済比率の基準を変えた方が健全だと思う。 審査金利は20%くらいまで厳しくしたほうが良いと思ってる。
10%台であれば金利が爆上がりした所で持ちこたえられる可能性はあるし、職を失って所得が下がってもまだ何とかなる可能性はある。
返済比率が35%とか40%ギリギリまで貸して嬉しいのは不動産屋と銀行だけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3000万円の物件 35年固定 金利1% 総返済額35,56万(月8万) 金利3% 総返済額48,49万 (月11万) 金利5% 総返済額63,59万 (月15万) 現状8割以上が変動で借りてるわけで、そろそろ住宅ローン返せませんと破産する世帯が出てくるよ。 そもそも年収の5倍が目安だから、平均年収500万で3000万でも背伸びしてんのよね。 平成が異常だっただけで、今の物件価格は妥当だし金利がある世界が正常。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
住宅ローンではなくマイカーローンの話。地方銀行で10年ローンを組んで今4年目。変動金利のためローン中にもう2回上がりました。1度目は忘れましたが2度目は月額150円上がったので年間にすると1,800円上がった計算。あと何回上がるかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バブル期には変動金利が8%を超えましたがバブル崩壊後に変動金利が固定金利を上回った事はありません。固定金利で住宅ローンを組んだ方は変動と比べて数百万余計に銀行を儲けさせています。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
住宅ローンも博打だから怖いわ 不動産屋に騙されて高値掴みで売るに売れないとかよく耳にする。ペアで1億かりて高層マンションを買う人もいるが人生設計をマンションに50年掛けている博打だな 病気や離婚や賠償や逮捕など様々な事が起こりますのでかなりリスクだと思う。 私は現金主義で身の丈にあった生活よりも更に質素倹約に過ごしますね。 例えば200キロでる車で60キロで安全運転しますね。残りの余力は貯蓄やオルカン投資して借家や団地で充分です
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今でも十分な低金利でしょう うちは35年で借りてますが、実は全額運用に回し、運用益でほぼローン返済できています ローン残額分の現金はあるので、万一のときはそこから払いますが、運用成績が1%を割ることは考えにくい
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
変動金利は半年固定と考えるべよね。 1円から返済できる銀行は有能ですよね。 借り換え前の地銀は最低6カ月分〜でした。
1円でも返済すれば増えた金利を後回しにせず 対応できる。 結構わかってない人多いと思います。。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
住宅ローンは団信が付けられる点が最大の利点。 13年間税額控除が受けられる点も利点。
13年払い続けて税額控除がなくなった時点で一括返済するつもりで借りたらよいと思う(実際に一括返済するかどうかはさておき)。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
net銀行の弱みは、全額返済時にとても面倒くさいこと。 不動産業者も司法書士もとても嫌な顔をする。 時間も掛かるし、専属担当者がいない為、たらい回しになることも多い。
一番のデメリットは、サービスが終了した場合に放置されること。「通知はしました。」と言うのだろうが、プロが素人に対して発する言葉にしては、お粗末だと思います。
金利が上がるという事は、人員カットした金融機関は、業務に追われる日が続くでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、地方銀行なんて平気で住宅ローン金利2%くらいです。 総支払額を計算したら、0.1%でも物凄い金額差になります。 借りれるのなら、ネット銀行が金利一番安いので一番おすすめです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
銀行の審査は長くて厳しいが?ネットバンクなら比較的緩く、審査期間も手早い。 家など高価でローン期間も長いものは実績のある地元銀行で借り 車のローンなどは審査期間の短さからネットバンクが便利やね☆
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
基本は「頭金でとにかく減らす」「繰り上げて内入れする」「完済は早ければ早いほど良い」です。
頭金を貯められないようでは支払いで苦しむのは目に見えています。ローン50年なんて、仮に40年払ってもまだ自分のものにならない(銀行の抵当に入っている)ということ。考え直した方が良いですよ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
ローン金利が上がった上がったと 騒ぐからと、どんだけかと思ったが1%〜2%近辺。笑える。 バブルの頃は、4%、5%はあたりまえ。 さらに金利があがり金利の金利を払う事態が数年続いた。 それからみたらチャンチャラ可笑しい。 借金で大事なのは 支払い総額がいくらになるか。
建物なら維持管理費、税金の値上がりも加えた 総額を腹づもりするべき。 まあ、たいていは取得価格の倍以上になる。 さらに、50年ローンなんて、無謀を超えている。まさか、まさか70過ぎても働き続けて借金生活を送るのか。 バブルの頃、3世代100年ローンが発売されたが、売り出した会社はいまは消えてしまった。 そのころ30代で組んだとしたら今70代〜あと、 数十年残った借金、だれが引き継いでるのかな。 建物が維持はできてるのかな。築50年超の物件古民家寸前(笑) 借金なんてないのがいいに決まってる
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
金利が安いから、手元資金はないけれど、家を買う。 何かおかしいとずーっと思っているけど。それで世の中回っているのだから、まぁ、いいか。
家の話を聞きに行き、ローンのお得話を聞かされる。そんなのの繰り返し。 結局、ローン審査に時間を要する人だと発覚したら、セールスもトーンダウンした。
お得だから今スグに。損しますよ。この先わかりませんよ。 そんな商売、長くは続かない。 補助金頼みの商売とかね。
▲2 ▼0
|
![]() |