( 311882 ) 2025/07/30 06:41:07 0 00 =+=+=+=+=
流行ったり廃れたりしてるものなの?ずっと好きで食べてるんだけど。再燃っていうより、ずっと燃え盛ってる感じ。私の心の中では。 ハーブスとか行った時は、絶対ミルクレープ頼んでる。季節のフルーツ挟み込んでいるの。生クリームともちもちのクレープ生地とフルーツの、まさに協奏曲。 妊娠中のつわり明けで、甘いものが食べたくて食べたくて仕方がなかった時、コンビニのもちもちクレープと、ハーブスのミルクレープがマイスイーテスト。おかげで12キロくらい増えちゃったけどさ、
▲2194 ▼193
=+=+=+=+=
従来とは違ったものが出てきているという点で、再注目と言ってるのかもしれませんけど、ミルクレープについては一過性ブームではなく既に定番のスイーツになっているように思いますので再注目でも無いような気がします。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
今のミルクレープは彩も鮮やかですね。味の面で言うと、個人的にはなりますがプレーンの特に練り込まれていない、普通のミルクレープがシンプルに好きですね。もしフルーツを足すなら、上に乗せてもらう方が良いかもしれません。
▲459 ▼18
=+=+=+=+=
個人的にはそれなりに定番感あるけど、ブーム的な感じになってるのは、こういうのって世代が回るごとに新しい世代にもウケていくからちょっとプチブームとして注目されるって感じになるんだろうね。 ずっと好きな人もいて、定期的に嗜んでる方も多いと思う。 インターネットミームみたいもの。昔のネタが発掘されてちょっと流行って、でも昔からいる人は知ってたりして的なね。 だからおじさんおばさん以降は特に流行ってるも何も定番じゃない? みたいな感じなんだろうな。 それだけ愛されるスイーツなのかな。ミルクレープ好きだから広まるのは嬉しいです。 ひっそりとくら寿司のミルクレープが好きだったりします。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
くら寿司のデザートのメニューになっているミルクレープが、フルーツなど何も挟まっていないシンプルな物ですが思った以上においしくて、お寿司を食べた後に3皿食べたことがありました。 この記事に出てくるようなお店のミルクレープは、見栄えも味も多彩でもっとおいしいかもしれませんが、自分はシンプルなものが好きなので、くら寿司のもので満足しています。 日本発祥と言うのが意外でしたね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ミルクレープ、昔はドトールのミルクレープが流行っていたが、その他の機会にはそんなに食べた覚えはない。その一方でクレープは今では定番化したもので、近所でもいくつか店もあるぐらい。今の時代はそういったものからバージョンアップして、再ブームみたいになるが、結局は無難なものに落ちついていくだろうね。 価格はそのものによって妥当な値段は変わってくるから、高すぎるとその価値を感じないときもある。かき氷も今や2000円とかあるが、物価高では1000円ぐらいまで。いくら払える金額でも価値を感じないと食べない。米が4000円で高い時代に、かき氷に2000円は、身の丈に合ってないし。
▲227 ▼7
=+=+=+=+=
大阪の阪急百貨店にカサネオというミルクレープ専門店があります とても美味しく人気のお店なのですが、最近その中でも人気のあったチョコミルクレープの販売がなぜか終了になりました
甘さ控えめの少しビターなミルクレープで男性にも大変好評でした ほんとに人気だっただけになぜ終了したのか分かりません、復活して欲しいです
とにかく普通のミルクレープも美味しい店なのでお近くの方は是非
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
私事で恐縮ですがミルクレープの記事を読み20代の頃に お付き合いしていた大恋愛の元カレを思い出しました。 当時お付き合いしていた自分よりチョット年上のカレは私の誕生日にホールのミルクレープ(カレの手作りケーキ)を自宅まで大事そうに両手で持ってきてくれました。 そのミルクレープは何層にもなっていて…層ごとに違うフルーツが挟まっていてカットした時カラフルで見た目もキレイだった上に大変 美味しいミルクレープでした。 あの時の感動は これからも先 忘れる事は ないですしブランド品等をプレゼントされた時よりも断然ミルクレープをプレゼントされた時の方が嬉しかったです。
▲417 ▼85
=+=+=+=+=
確かにミルクレープなんだろうけどケーキに近いですね。 何十層にも重ねたシンプルなミルクレープが1番好きですね。 ドドールのミルクレープはどハマりして毎日帰る前に買って帰っている時期がありましたね。 自分にとってのミルクレープはあれかな! 今でも好き
▲378 ▼9
=+=+=+=+=
初めて食べたのはドトール。30年くらい前末っ子が幼稚園に行くようになって10年ぶりくらいに1人でカフェへ。そこで食べたミルクレープほんとに美味しかった。 だからかミルクレープは特別なんです。 ハーブスはもちろん、コージーコーナーでチョコ系のミルクレープが出た時は必ず食べちゃいます。もしブームと言われるものが来るなら大歓迎です!
▲164 ▼7
=+=+=+=+=
「ミルクレープ」の人気上昇と聞くと一部では「たいして流行ってない」と思うかもしれないが、実はこうしたスイーツこそ経済を回す“縁の下の力持ち”。製造・販売・メディア紹介・SNS拡散など、ひとつの小さなブームでも多くの人が関わり、消費を促進する。大手チェーンから個人店まで幅広く取り入れる動きがある今、ミルクレープは地味ながらも景気循環に貢献する重要なアイテムのひとつと言えるだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
おっしゃれ~ ミルクレープ、時々、無性に食べたくなるんだよね。 クレープ生地を焼く、クリームを塗る、それを繰り返すだけのシンプルさなのに、自分ではできる気がしません。 クレープを卵焼き器で何枚か焼いて、クリームを塗って、ロール状態に巻いて作るやり方のレシピがあったから作ってみましたが、たったそれだけの工程でもクリームのムラとかクレープの生地のバラつきで「うーん」なできになりました。 普通のミルクレープでも製作者に尊敬しますが、こんなオシャレなのつくるなんて、凄まじいなと思います
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
大人になるまでミルクレープの存在を知りませんでした。 お客様と社員でケーキを食べる座談会を用意する機会があり後輩とコージーコーナーに行くと 「私ミルクレープめっちゃ好きなんですよ」と言われ、見た目もシンプルで正直目に入ってなかった存在を教えられました。 あれ以来シンプルなミルクレープがとても好きで、後輩には感謝しています。 他のコメントを見ているとドトールにも美味しいのがあるのですね。今度いってみます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ミルクレープ美味しいよね フルーツやらなんやらあしらった品も美味しいけど、やっぱり自分は カスタードクリームを基調としたノーマルタイプが一番好きかな
ミルクレープのいいところって、味もさることながら食感にあって、 あの何層にも重なった生地を、ツツツ…とフォークで削りつつ口に 放り込む 口の中で、クレープ生地とクリームがバランスよくほぐれ合う
あれを一枚一枚、層方向にはがして食べる行為については、 6ヶ月以下の懲役・または50万以下の罰金に処していいと思うの…
▲69 ▼24
=+=+=+=+=
ミルクレープは定番スイーツですよね。私もドトールのモノが大好きです。
メディアの方々もトレンド(話題)を作るのが仕事なので大変だと思いますが、無理に流行りものとして一旦持ち上げられると『これはミルクレープなの?』という本質を外れたものや、一時的に生産が追い付かなくなって粗悪なものが市場に出たりして、アイテムそのものの価値や評価が傷つけられることが心配です。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
ハーブスのミルクレープ大好きです!生クリームは好きではないですが、ハーブスのミルクレープは生クリームではないためパクパク食べられます!ハーブスのホームページ見たらミックスクリームと書いてありました。コロナ中は食べにも行けず自分で作ったりもしてなんとか気を紛らわせてました。また食べに行きたいなぁ!
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
イギリスのお菓子屋さんを舞台にした海外の映画でも日本のお菓子の代表として”抹茶ミルクレープ”がでてきて驚いたことがある(しかもこれがストーリーで大事な役割を果たす)。なんで海外の人がミルクレープ知ってるんだろう、しかも抹茶で?と思うんだけど、有楽町の交差点の不二家で抹茶ミルクレープ売ってたりするんだよね。東京に来るインバウンドがあれを買って日本の代表的なお菓子だと思ったのかなと思った。 うちらの世代だとミルクレープはドトールより何より、西麻布のペーパームーンやルエル・ドゥ・ドゥリエールなんだけどね。今はATのLOVE&TABLEを毎月チェックしています。
▲57 ▼31
=+=+=+=+=
他の方も書いてるけど、私もミルクレープといえばドトール。 東京に出てきて初めて出来た友達と入ったカフェがドトールで、ミルクレープを食べた。 ドトールのケーキは他にも美味しいのあるし、ミルクレープは他のケーキやさんにもあるけど、今でもドトールのミルクレープが一番好き。 思い出の味。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋出身なので、ミルクレープといえばハーブスのフルーツ入りです。 後にドトールのミルクレープも知りましたがフルーツ無しに気が乗らず、ずーっと食わず嫌いでしたが、ある時機会があり。。。 この二つの食べ物は別物ですね。どちらも大好きです。アー食べたくなった。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
もはや流行りものは元祖とは別物な気が......。 間の層が全然違う。新しく名前をつけた方がいいのでは。 昔ながらのミルクレープはフォークで切り分けようとするとズルっとクリームでクレープが滑って見るも無惨な姿になり悲しかった思い出がある。子供の頃の話。フルーツ盛り盛りのタルトなど、切り分けにくい(切り分ける最中に形が崩れてしまう)ケーキは嫌いになりました(⌒-⌒; ) デコって見栄えがよけりゃいいってもんでもないのよね...食べやすい、までを考えてくれるパティシエこそ至高。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ミルクレープはなんとなくヘルシーな印象がある。あのハーブスのミルクレープでも、スポンジを使わないし、生クリームも薄くて、フルーツがメインだから大きくてもあまりずっしりこない。そういえば最近はミルクレープがあるカフェではミルクレープをオーダーしてる。フルーツがたっぷり挟まれていると迷いなく選ぶ。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
ティラミスとかマリトッツォとか、初めて日本に入ってきたスイーツがブームになるのは分かるけど、リバイバルブームとかで、前からあって定着しているスイーツが再びブームになり、それに踊らされる日本人に若干の違和感があります。
タピオカミルクティーは、初めてブームになった頃から好きで、日本でも台湾に旅行に行った時でも飲んでいたが、その数年後に再ブーム。
ミルクレープはケーキ屋、コンビニ、スーパーでもよく見かけるし、たまに食べてたけどな…。
そして、写真のミルクレープは思っていたミルクレープと全然違いました。クリームが多くて少しくどそうかな。やっぱりドトールとかのシンプルなミルクレープが好きです。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
ミルクレープの発祥は西麻布にあった1970年代創業のカフェ「ルエル ドゥ ドゥリエール」ですね。既に閉店していますがドトールで販売しているのはこの店から許可を得て販売しています
▲126 ▼3
=+=+=+=+=
ミルクレープ大好きです。 セブンにありますよね。 今はフルーツが入ったのもあるけど、私はプレーンな方が好みですね。 甘さも控え目で紅茶ととても合うと思います。 お菓子を作るのが好きなんだけど、ミルクレープは何枚もクレープを焼かないといけないし、あの薄さで焼くのは私にはちょっと難しいのでつい購入してしまいます。 ブーム再燃と言うよりティラミス同様、定置した感がありますけどね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
時代の流れ的には理解できるけど、 こうごてごてされるとミルクレープ感がなくなる。 クレープとクリームの層のシンプルな重なりでリッチさを味わうものだと思っていたので。 シンプルなお菓子なので、上から何かかけるとか、間に更に挟むとか変化をつけやすかったんでしょうね。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
ドトールのミルクレープが美味しいと聞いて一週間ほど前に初めて食べたけど、めちゃくちゃ美味しかった
今までスーパー売ってるようなのしか食べたことなかったからか、人生で一番美味しいミルクレープだったなあ ちなみにその時一緒に飲んだキャラメルラテもめちゃくちゃ美味しかった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フルーツ入りのミルクレープももちろん美味しいけれど、個人的にはクリームだけのシンプルなミルクレープが一番好き。 あの薄い層になっているミルクレープだからこその口当たりが醍醐味なのに、間に色々入れてあの層が厚くなってしまってはミルクレープの醍醐味がなくなってしまう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ケーキは好きだけどスポンジのパサパサがあまり好きじゃなくて、チーズケーキやミルクレープが昔から大好きでした。 フルーツも挟まないで、シンプルにクレープ生地と生クリームだけ味わいたい派です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
サンドウィッチで断面図界隈がザワついたので、このような流れになったのでしょうかね。個人的にはパンのパサパサ感が苦手で、クレープの方が食感もしっとり、モチモチとしていて好きだったな。スイーツとしては完成されていると思う。だが私は古い人間なので、ケーキのスポンジがやはり至高で、夏場とかに食べるならいいかな、というレベル。
日本人は何よりバウムクーヘン好きという部分も加味すると、果実がデーンと入り込むより、シンプルな方が流行りそうだけれど。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
ミルクレープに流行り廃りがあるなんて初めて知りました⋯私の中では定番だし、ラインナップに入ってると必ず選んでしまう
こんなん作り出した人、天才すぎるわ⋯っていつも感心しながら頂いてます
昔めちゃハマったカヌレも、いつからか流行りだして色々見かけるたびに食べてみたけど⋯カヌレの形の別物ばかり⋯流行りだすと映え目的とかの別物が出回ったりして本物が埋もれちゃったりしそうで、なんか複雑です⋯
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
好き好き!ずっと大好き!家でも作ったりするんだけど、どうしてもクレープ生地がケーキ屋さんみたいに上手く出来ない。材料の何が違うんだろ。材料はちゃんと分量通りだし、素早く薄くお玉の裏で伸ばすんだけど、もっと薄ーく焼いたらいいのかな。ちょっとクリームと生地が調和しない。薄ーく焼く方法 ご存知だったら教えて欲しいわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
西麻布のカフェ「ルエル・ドゥ・ドゥリエールには、よく通っていましたね。 ミルクレープは、ここが発祥の地です。 そう、ミルクレープは日本のケーキなんですよね。 現在は閉店してます、違う場所にあるのかな、ミルクレープを有名にしたのは、ドトールコーヒー店です。ですので、ミルクレープといえば、ドトールコーヒーですね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
閉店しちゃいましたけれど、西麻布にあった「ルエル・ドゥ・ドゥリエール」で考案されたものなんですよね。 昔は並んで買ったものだ。 チョコレートクリームと交互に挟んであったゼブラも懐かしい。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
ミルクレープは美味しいというより食べるのが楽しいから選んでるとこある。縦に多重にギギギ…とカットして生地の重なり具合が感じられるのが楽しいし フルーツ盛りでなければめくって食べても楽しい。 美味しさで選ぶとなると店舗でクレープシュゼット食べるのがクレープ生地は1番美味しく感じるので好き。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
いつもLove&tableの期間限定のミルクレープをチェックして食べに行っています。 今まではシャインマスカットのが一番だと思っていたけれど、この前食べたアメリカンチェリーのミルクレープがそれを超えてしまいました。 また新しいのを期待してます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんとした所のは美味しいんだろうと思うけど、適当に買って食べたミルクレープが美味しくなかったこともあり、敬遠してますね
脂肪分が多くて妙に甘くない乳製品が口いっぱいにベターっとまとわりつく感じが厳しい なぜもっと甘くないのか スポンジもないから甘さをクリームだけで出す必要があるからかな?
んー、ミルクレープでもいいし、とりあえず美味いケーキを食べたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
写真の品はミルクレーブではないでしょう。新種のスイーツです。 ミルクレーブと言えば、銀座コージーコーナーのものがシンプルで美味しかった。お茶のおともにもデザートにも重宝しました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ミルクレープの人気が再燃してきたのはハーブスのミルクレープが牽引したのではと私は思っております。
初めてハーブスのミルクレープを食べた時、美味し過ぎて衝撃を受けました!
▲121 ▼53
=+=+=+=+=
今人気が高まっているというのは本当?
だいてい安いミルクレープはクレープ生地で嵩増しした感があって好きではないのだけれど、時々クレープはおまけでふんだんにクリームやフルーツを間に挟んだケーキもあって、そーゆーのはいいよね。
ミルクレープで思い浮かぶのはハーブスのケーキ。一応クレープ挟んであるけど、何種類ものフルーツで層を作ってあってクレープはその層が混ざらないようにしてあるだけみたいな感じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流行りはどうでもいいんですが、夏休みで子どもたちの「ママママママママママママママねぇねぇねぇねぇねぇきいてきいてきいてきいて」×5に耐えかねて、クレープ生地としぼるだけホイップとカットフルーツやソース買ってきて、「これでミルクレープつくるとなんかすごい……普通のクレープよりおしゃれだよ!」というと結構時間消費できたのでありがとうミルクレープ
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
ミルクレープよりミルフィーユの方が好き。 半世紀ぐらい前、仙台の洋菓子屋さんに併設された喫茶店で食べたのが 絶品だったんだけどなかなか近いのに巡りあわない。 その後行く度に仙台駅から歩いて行ける距離でガラス張りで 道の角だったという記憶を頼りに探したけど・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自然発生的流行ってるのではなく自己発信的な物が定期的に出ては消えて行く。 服の流行、人気のタレントさんと同じだね。 あちら側発信に踊らされている。 どっちもハッピーで良い事だね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱりミルクレープと言えばドトールの思い出 30年近く前に嫁さんと初めて食べてビックリした 当時はクレープ記事がちょっと硬くてフォークでなかなか切れずに食べにくかったと思う それでもめちゃくちゃ美味しかった
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ミルクレープは美味しいね。 スーパーで売ってるくらいのケーキは、生クリームの質が問われてしまうものは全部まずいんで買わないんだけど、ミルクレープだけはそこまで酷くないから半額とかになってたらつい買ってしまう。 そもそも半額になっても残ってることは殆ど無いからその機会もあまり無いんだけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ミルクレープといったらドトールかな。 家族や友人もハマってた時期があった。 あのイメージがあるから、フルーツやクリームで層が厚いと、クレープ?ってなる。 ドトールのケーキも値段が高くなって手軽さはないけど久しぶりに食べたくなる。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
10年くらい前、ドトールコーヒーのミルクレープを初めて食べたときは衝撃でした。
あれ以来、ミルクレープといえば「ドトール」。
周りにも「ドトールのミルクレープおいしいよね」という人が多くて嬉しいです。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニのやつはしょっちゅう食べてるけど、これはフルーツたっぷりで美味しそう! カットしてないケーキだと7号位かな? ワンホール食べたいですね。 自分は、主食がスイーツだからガンガン食べますよ。 幸せになれるよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
美味しそう〜、めっちゃミルクレープ食べたくなってきた! ドトール、前はヨーカドー内にあったんだけどなぁ ヨーカドー閉店と共に消えました。
ちょっと前はYoutubeでやたら日本のフルーツサンドを初めて食べた外国人シリーズ見てしまって、めっちゃ食べたくなってスーパー行って買って来てたし。 美味しそうな食べ物にはめちゃくちゃ弱いです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ミルクレープ好きです。フルーツとか入ってないのが好きです。フォークを入れたときの感触がいいんですよね。ショートケーキより崩れにくいからちびちび食べられる。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
流行ってるの知らなかったけれど この画像を見てミルクレープだとは思わないな・・・ あの細かい層になってて 薄くてしっかりとして生地と生クリームの滑る舌ざわりを楽しむ物だと思ってたから
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ペーパームーンなつかしいですね! そのあと私がたまに食べると嬉しかったのは 年中(たぶん)メロンの薄切りが入っているハーブスのでした。
なんとなく抹茶ミルクレープ食べたくなりました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ミルクレープと言えばクレープとクリームの層だけのイメージだったけど 今はフルーツ挟んだりデコレーションケーキみたいなのも色々出てるね。 暑い時期にはフルーツ挟まってるとさっぱり食べられる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クレープとケーキ両方好きな私、選ぶケーキは大体ミルクレープです たまにスーパーで売ってるの見たら買います 今は閉店してしまったけど近所の不二家のミルクレープもおいしかった〜
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もともとのミルフィーユはパイ生地で何層にも何層にも折り重ねて作られているからミルフィーユ(千枚の葉)だけど、クレープ生地だと一枚が分厚いから、ミルではなく、サンフィーユ(centfeuille・百枚の葉)ぐらいよね。笑
でも、ミルクレープ美味しそう。^ ^
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ドトールのミルクレープ、この頃、売り切れてたりしてどうしたんだろう、と思ってたらこのせいだったのかな。 個人的には、シンプルな昔からある普通のミルクレープが好き。というか、他のものゴテゴテ入ってたらもうミルクレープじゃないだろう、と思ってる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ミルクレープはオーブンがなくてもフライパンで作れるケーキとして子供の頃に見た雑誌にも紹介していて、母親とホットケーキミックスで作った記憶が。 懐かしい思い出です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと前からミルクレープ大好きです ミーハーじゃないですよ 全国的に広まったのは、ドトールが貢献してるのではないかな 自分は昔ながらのシンプルなのが好きですね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
クリーム多めはミルクレープの良さ消しちゃう気がするんだけど 軽いクリームちょこっとで、層を楽しむ程度でいいんですよ 甘すぎないケーキが好きな人の食べ物だと思うしw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一時的なブームのスイーツとは違い、これは奇をてらったわけではなく単純においしいし、また万人受けもするので、多少の流行り廃りはあっても、後まで残るものだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって商売するものですよね。 食べ物然り、衣類然り。 ま、そうでなきゃ 「それで食ってる人々」が困るわな。 しかし、、、 写真で出てるそれが ミルクレープって、、、嘘だろ???
私の知ってるミルクレープは ホントに 「枚数を数えるのが嫌になる程の クレープ生地が積み重なってる」 ものなのだが、、、写真のは??? 余裕で数えられるよ。 こういうのは 「ショートケーキ」に カテゴライズして戴きたいね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
ミルクレープは一口にカットしたあと層を縦向きに食べるか横向きに食べるかで食感が変わるから、その時々の気分で食べ方を選べるのが好きだな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ミルクレープと言えばドゥリエール。ドトールのミルクレープもドゥリエールのレシピが下に成ってると聞いたことが有る。はま寿司のミルクレープもドゥリエールの物に近いと個人的には思ってる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
流行り廃りとか関係ないショートケーキとかガトーショコラと同じようなもんだと思ってたんだけど、意外と歴史浅いんだな、知らんかった。
ケーキセレクト場面でミルクレープあったら8割くらいは選びます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
色んな食べ物がさ、一時的に『作られたブーム』で人気が出る事あるじゃん。 あれ、本当にヤメて欲しいんだよね。元々好きだった側からすると。 ブームなんか無くても美味しいものは美味しいし好きなものは好きなんだよ。 下手に流行ると今まで気軽に買えてたものが手に入りにくくなったり行列に並ばなきゃいけなくなったり、あたかも「ブームに乗ってるミーハー」みたいに思われちゃいそうで、本当にイヤ。 ミルクレープなんて、学生の頃から大好きでたまに食べるけどさ、むしろミルクレープ好きじゃない人なんているの?ってレベル。 逆にこれで「ブームが終わったら」一気に潮が引いて今まで普通に買えてたものですら買えなくなる可能性すらあるから困るよホント。 耳馴染みのない新食感の食べ物とかならまだ分かるけど、既存のある程度市民権を得ている食品を『流行らせる』ムーブは違和感しか抱けないね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
HARBSのミルクレープが大好きです。 毎回別のケーキを買おうとは思うけど、やっぱりミルクレープに落ち着いてしまう。 中のフルーツが美味しすぎてお得感が半端ないんですよねー
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
美味しいものはブームが過ぎたとしても美味しいことに変わりはないからね。 つまり誰かの好物であり続ける。 そしてそれをまた誰かが発信してまた流行ったりするのだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
初めてアンリのミルクレープ食べたとき美味しくてビックリした。 この記事のような再注目ってのはピンと来ない。 普通にスーパーとかでも売っているし定着していると思っていた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
再注目というかずっと注目してるけどなあ。 昔ドトールのが美味しいって言ってて、ハーブスのを食べてから未だにハーブス一筋です。お値段は上がりましたがやっぱり美味しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これからは映え重視のフルーツやトッピングゴテゴテのミルクレープが流行るかもしれんが、ミルクレープはシンプルであればあるほど美味い
▲278 ▼14
=+=+=+=+=
ミルクレープはホイップもしくはカスタードのみ挟んであるだけのシンプルが一番美味しい いつも変わらずにあるルノアールのミルクレープとか安心安定が一番だな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本のアレンジ力や開発力はすごいが、たまにこれは原型ないだろみたいな従来料理名のものもあるよねぇ。
ミルクレープ風ならわかるけど、なんでも層で重ねたらミルクレープっていうわけじゃない。言い出したらショートケーキだってスポンジとクリーム重ねてるんだからミルクレープなのか?って話だし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの奥さんはHARBSのミルクレープが大好きやねぇ…フルーツが沢山入ってて、サッパリして美味しい。
いつもありがとうの気持ちで、たまに買って帰ると凄く喜んでくれます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は流行り廃りが激しいので製造販売側は臨機応変でないとやっていけません。 ミルクレープはどこにでもあるはずで、誰かがSNSにあげて話題になっただけだと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ミルクレープと言ったら西麻布のドゥリエールかな。 夜カフェのはしりでもあったよね。 有名人も結構来てたっけ。 デパ地下にも進出したけど、閉店しちゃったよね。 また復活したりして。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ミルクレープは日本が発祥地だったんですね。今まで知りませんでした。フルーツが沢山挟まってるのも、ビジュアルも素敵ですし、美味しそうですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ミルクレープはシンプルなのがいい 各々の拘ったクレープ生地と様々なクリームこれを幾重にもして断面の美しさと層の食感を楽しむ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
20数年前にはま寿司で初めて食べて美味しかったので、回転寿司に行くと締めで食べています。年々、大きさが小さくなって行くのが気掛かりです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
シンプルなやつが大好きなワイは、写真のような層に厚みのあるミルクレープはなんか違うんよ。 フォークで繊維を切断するようなあの感触が楽しみの一つなので。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
なんか知ってるミルクレープより、アレンジがされてるな。
スタンダードなのは安定の味。 そしてこれもちゃんとミルクレープだし、フレーバーを楽しめて美味しそうだね。
コレはコレでアリ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世代的にかつ地域的に、ミルクレープとシフォンケーキが一対に思えてしまう。どちらも西麻布の有名店の売りだった。自分はその頃からシフォンケーキ派でミルクレープ得意ではなかったが、最近のどうなのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本発祥?!知らなかった。 だいたいシンプルなケーキってヨーロッパ発祥が多いですが・・・
こりゃ参ったなぁ、、素晴らしい発明ですよ。 シンプルで美味い。そしてみんな好きですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ミルクレープやティラミスは長く安定した人気の洋菓子で、大好きです。 ミルクレープは、はま寿司のデザートにも前からあって、時々注文します。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
以前はミルクレープと言えばドトールコーヒーの定番商品だったけど、最近は多くのカフェやパティシエで提供されているので、そのせいでは無いか、と思うけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
見た目は可愛くて美味しそうだよね。 実際に食べても甘すぎずに後味がさっぱりひていて美味しかったら最高だと思うね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ミルクレープは、スーパーでもコンビニでも手軽に買えて味も普通に美味しいですね。 再注目なんだ、と思うくらい食べたい時にあれば買います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ミルクレープは、何層ものケーキで出来ていて、食感が良い。日本発祥のケーキだから、日本人は、一度は試すと良い。美味しいよ。クレープ的な味もする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ミルクレープは好きで、ずっとドトール (以前は奮発してハーブスだったけど、最近大きすぎて食べきれない)
今って、お茶付きで税込み2178円なんですか… 高すぎる…ランチより高い… 再燃により、ドトールも値上げ…になったらどうしよう…
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
もちもちで食べ応えあるから好きだな。ケーキ屋ではほかのケーキに目移りしてミルクレープはたまにしか食べないけど、回転寿司行くと毎回食べちゃう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他のコメントにもあるよにう、ドトールのミルクレープ好き。 層が細かいのが魅力だと思ってたから、写真見たいなクリームが厚いのはちょっとイメージと違った。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
再注目なのか? よく分かりませんが、すでに定着しているものという印象です。クリスマスにもデコレーションケーキのなかでよく見かけます。
ティラミスやカヌレもそんな感じじゃないですか。
マリトッツォはどこかに行ってしまったように思いますが。
▲4 ▼0
|
![]() |