( 311893 ) 2025/07/30 06:58:22 2 00 「カフェに座れない時代」なのに一人負けのサンマルク。スタバもタリーズもコメダも好調の中で「4年で4分の1が消滅」。要因はどこにある?東洋経済オンライン 7/29(火) 6:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1327c29e022b02eb4442fed78eb0c606bdd6b9f2 |
( 311896 ) 2025/07/30 06:58:22 0 00 店舗数の減少が続くサンマルクカフェ。一体なぜなのでしょうか(写真:筆者撮影)
家での作業に飽き、外で仕事をしようと思った。そこで、向かったのが自宅近くにある「サンマルクカフェ」。しかし、驚いた。閉店してなくなっているのだ。
「カフェ不足」が叫ばれている昨今。都市部では、土日はもちろん、平日でもカフェはどこでも人でいっぱいだ。
「サンマルクカフェ、いったいどうしたんだろう……」
ふと気になって調べてみると、どうやらサンマルクカフェはここ数年で「大量閉店」しているらしい。
なぜサンマルクカフェは大量閉店しているのか。これからどこへゆくのか。サンマルクカフェを含めた「サンマルクホールディングス(HD)」の「いま」を紹介する。
■4年で25%の店舗が消えた
サンマルクカフェは1989年に岡山県で誕生した、ベーカリーレストランを源流とする、都市型のカフェチェーンである(今でもこのベーカリーレストランは存在し、「ベーカリーレストラン サンマルク」と言う)。
商業施設や都心ビル、都心の繁華街などに店舗がある。創業者は片山直之氏で、創業の1年後には東京に進出。その後も店舗数を増やしてきた。
名物は「チョコクロ」というチョコレート味の小さなクロワッサン。これを目当てにサンマルクカフェに行く人も多いだろう。チョコクロを含めたパンは店内で焼いていて、その焼きたてパンが売りの1つでもある。同社はかつてパンの製造業も営んでおり、その流れを汲んでいる。
そんなサンマルクカフェだが、店舗数が減っているのだ。
どれほどまでに減ったのか? コロナ禍以後の店舗数の推移を見てみると、2021年3月時点で374あった店舗は2025年3月時点で285店舗になっている。コロナ禍以後だけで、実に25%の店舗が消滅している。「大量閉店」といっても差し支えないだろう。
かつては、スターバックス、ドトール、コメダ珈琲店、タリーズに継ぐ店舗数を誇っていたが、現在では星乃珈琲店に数を抜かされてしまった。
■サンマルクカフェ、苦難の10年
この大量閉店は、いったいなぜ起こっているのか。
大きな理由としてあげられるのが「不採算店舗の縮小」である。そもそも、サンマルクHDはコロナ禍前から経営不振に苦しんでいた。2017年3月期までは4年連続で最高純利益を更新するなど絶好調だったのだが、それ以後は徐々に経営が傾いていった。
そもそも、サンマルクHDは絶好調だった2015〜16年にかけて、店舗数を一気に増加させていた。1年に100店舗近い店舗が増えていたのである(サンマルクカフェ単体で20店舗程度)。「店舗急拡大による経営状態の悪化」は、チェーン飲食店ではよく見られるが、まさにその状態に陥っていた。
特に都心部を中心に店舗を広げるサンマルクカフェは郊外などに比べて相対的に賃料が高く、それも経営状況を圧迫していたに違いない。
さらにその裏側には、2017年から創業者である片山直之氏が病気療養のために経営の一線を退いたこともあるといわれている。その翌年の2018年、療養の甲斐虚しく片山氏は死去してしまう。
そこを襲ったのが、コロナ禍だ。飲食業全体が大きなダメージを負ったわけだが、サンマルクHDの場合は折からの経営不振も災いして、その影響はあまりにも大きかった。
実際に業績はどう推移したか。本業でのもうけを表す営業利益の推移を見ていこう。
最高純利益を記録していた2017年3月期では営業利益が77億円だったのに対し、2018年3月期は前年よりも10億円減った67億円、さらにその2年後の2020年3月期には41億円まで落ち込んでしまう。
そしてコロナ禍真っ只中の、2021年3月期の営業利益はマイナス40億円、さらにその翌年2022年3月期ではマイナス35億円という大幅な赤字が続いたのである。
2010年代以降、ありとあらゆる悪要因がサンマルクを襲ったのである。
こうしたなか、サンマルクHDはその対応策として店舗数を大幅に減らすことになる。これが「不採算店舗の縮小」である。
先ほども述べたように、全店舗の25%近い店舗が2021年から2025年の間に閉鎖された。タイトルではやや煽る形で表現したが、閉店は決してネガティブなワケではなく(ポジティブでもないが)、適正な規模感だったり、筋肉質な組織へと変えていく手段の1つだ。
それと同時に既存店舗の改装も進めた。現在、いくつかの店舗ではセルフレジの導入などが行われているが、こうした収益体質の改善を進めている最中なのである。
また、同じサンマルクHDに属するカフェ「倉式珈琲店」についても同様で、不採算店舗の閉鎖を進めている。「倉式珈琲店」はサンマルクカフェよりも少しお高めのカフェであるが、ホールディングスとしてはカフェ事業そのものにメスを入れている。
■V字回復は成し遂げたけれど
「サンマルクが消えている」……と、少しセンセーショナルに書いてしまったし、現にサンマルクカフェは経営不振を背景に、店舗数を減らしている。
ただ、こうした取り組みの成果が現れ始めたのだろうか。サンマルクカフェを含むサンマルクHDの業績は、ここ2年ほどで改善してきている。
2023年3月期の営業利益は2億円と黒字化。さらに、2024年3月期の営業利益は993%増の26億円と、大幅すぎる回復を成し遂げた。文字通りの「V字回復」である。
ちなみに同じ期(2024年3月期)を見ると、売上高は11%しか増加していないので、客足が大幅に伸びたというより、不採算店舗を閉店したことによる営業効率の大幅な改善の効果が現れたといえるだろう。最新決算である2025年3月期の営業利益も、前年比39%増の36億円で、閉店の効果がしっかり出ている。
とはいえ、昨年サンマルクHDが発表した「中期経営計画」では2026年3月期までの目標として「『サンマルクカフェ』業態を中心とした運営効率の改善」が目指されており、その改革は現在進行形である。
その意味でも、これからもあなたの近所のサンマルクが閉店する……なんてことがあるかもしれない。これらの改革は長期にわたるものであり、今後の顛末が待たれるところだ。
では、どのようにサンマルクは変わっていくのか。ポイントは「カフェ以外の業態が中心になっていくかも?」ということだ。
【後編】大量閉店「サンマルク」好調な業界で一人負けの訳 では、サンマルクカフェ衰退の背景と、サンマルクHDとしての打開策となる業態について、より詳細に報じている。
谷頭 和希 :都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家
|
( 311895 ) 2025/07/30 06:58:22 1 00 サンマルクカフェに対する意見が多数あり、主に以下の点が指摘されています:
1. **店舗の座席配置と落ち着き**: サンマルクカフェの客席は狭く、隣の席との距離が近くて落ち着かないとの声が多いです。
2. **商品の質とメニュー**: チョコクロは人気があるものの、その他のメニューがあまり魅力的でない、またコーヒーの味が良くないといった意見が見受けられます。
3. **接客態度**: 接客に対する不満も多数寄せられています。
4. **衛生面への懸念**: 食品の取り扱いや店舗の清潔感に対する懸念があり、パンの置き方やトレイの扱いに不安を感じる利用者がいます。
5. **競合との比較**: 他のカフェチェーン(スタバ、タリーズ、コメダなど)との比較から、サンマルクカフェの存在意義やターゲット層が不明瞭とされ、明確な差別化が必要だと指摘する声が多いです。
6. **歴史と変化**: 昔のサンマルクは落ち着いた雰囲気と充実したメニューで評価されていましたが、現在はその魅力を失いつつあるとの意見が見受けられます。
これらの意見は、店舗の再評価やサービス向上に向けた改善点を多く提示しています。 | ( 311897 ) 2025/07/30 06:58:22 0 00 =+=+=+=+=
サンマルクって私の知ってる店舗はどこも隣の席が近い。なのでなんとなく落ち着かない。客席を増やすのと回転率上げるためにしてるのかもしれないけど、人が後ろを通るたびイスを避けたりして落ち着かなくてゆっくりしにくいし、人の行き来も気になるので違うカフェにしようって思ってしまう。サンマルク系列のお店ってこういう作りが多い。あと、カフェメニューもパッとしないんですよね。チョコクロは美味しいけど、なんとなくカロリーが気になるし、サンドイッチなんかもなんかイマイチ。抜本的に変えないとまた行きたいなとはならない気がします。
▲2449 ▼120
=+=+=+=+=
会社のスタッフはレジ付近での客の動きをよく観察してみたらどうだろうと思う。客目線では、①パン置場の上にカバーかシート(サランラップ的な大き目の抗菌シートとか)をかけるようにして、②パンをトレーに乗せた後は、レジまでトレーを滑らせて移動できるような簡易カウンターかレールを設置すると、パンの購入は2~3割は増えるだろうと思うね。 いまは、パン置場に覆いが何もないので不衛生感を感じるし、また、パンを選んでもレジまで並んでいる間中ずっとトレーを持っているのも面倒なのでパンをなるべく買わないことが多いよね。会社はそのあたりを読めていないわけなのだ。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
倉式珈琲が近いので良く行きますが、いつも待たないと入れない店舗です。 サンマルクはコーヒーがイマイチとの意見が見受けられますが、倉式珈琲店さんは本格的にサイフォンで提供されるスタイルでとにかくコーヒーが美味しい! いろんな産地の豆が楽しめ、本日のコーヒーは日替りでちょっとお得。サイフォンでの提供なので2杯分あり、1杯目はブラック2杯目はミルクを入れてなんて楽しめます。 ランチでもサンドイッチやカレーとこのサイフォン式のコーヒーで1000円前後なので、とにかく安くて美味しい。 店舗が少ないので知らない人が多いですが、我が家では絶対無くならないで欲しいお店です。
▲121 ▼100
=+=+=+=+=
20年以上前チョコクロ目当てで原宿のお店によく行っていました。歳をとった今、糖質とカロリーが怖くてもう長いこと食べていません。 あと、カフェラテを頼むと、エスプレッソが作り置きなんですよね。カフェオレと間違えられたのかと思って本部に問い合わせてみると、間違っていません、エスプレッソも作り置きしていますとの回答でした。ちょっと驚きました。 店員さんは感じの良い方が多いだけに、どちらかと言うと運営側に改善要素があるのではないかと思っております。
▲601 ▼23
=+=+=+=+=
昔吉祥寺にあったサンマルクは何度か行った事がありましたが入店してもいらっしゃいませもなく店員同士私語に夢中でその後レジに行ってもいらっしゃいませもありませんでした。これは毎回で私だけではなく他のお客さんにも同様でした。他の店舗に行った時もやはり同様で、この会社って接客の指導してないんだなぁと思うようになってから全く行かなくなりました。同じ接客業として挨拶しないとかあり得ないなとは思ってましたがあれじゃ閉店してもおかしくないですね。その程度の企業だという事だと思います。
▲1219 ▼41
=+=+=+=+=
パン類、特に菓子パン類は、今時は危険 ドリンク中心の店舗の方が減価率も 在庫の補填も楽で利益構造が良い。 好立地ならば、Wi-Fiと充電とコーヒーで 劇狭でもオールカウンター式でも良い パン類も冷凍を解凍提供で良いね。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
以前は調度良い場所にあったので定期的に利用していたけど、その近辺への用事がなくなったのですっかり足が遠のいてた。 でもつい最近、別の地域に用があって行った時に時間調整でちょこっと立ち寄ったけど、食べたいなと思ったフードの上から3番目までが売り切れ。入口のポスターに惹かれて入ったので、他のメニューを把握してなくてレジで困った。売り切れならそう表示して欲しい。せっかくフードが決まって、ドリンクを伝えたらこれも売り切れと言われ、いっその事もう店を出ようかと思った。
▲1023 ▼47
=+=+=+=+=
私はクロワッサン食べないので、コーヒーがあまり美味しくない気がして、自分では行かないです。あとお店が狭いのとあまり綺麗じゃないイメージです。 友達とお茶するのに相手が希望するとか、他に店がない時に行ったことあります。
たしかに家の近くのお店も数年前になくなりました。 ドトール、タリーズ、スタバあたりがなければ、 入るかもしれませんが、その場合はファミレスにするかもしれません。
▲788 ▼41
=+=+=+=+=
友人の家の近くにはサンマルクがありました。 住宅街の緩やかな丘に上にありました。落ち着いた佇まいで、入り口にはハナミズキの木があり、丁度、白い花が咲いてました。
いつもそこで友人と待ち合わせしました。コース料理もリーズナブルで、焼き たてのパンが食べ放題でした。運が良ければ、グランドピアノの演奏も聴けると言ってました。昼下がりは若い女性や主婦層が多いイメージでした。
数年前、久しぶり、近くに行った時寄ろうと思ったら別の店に変わったました。多分、この時代に合わなかったのだと思います。今では女性さえ共稼ぎが多いです。でも、駅前にはサンマルクカフェが開店してました。 室内は椅子やテーブルがひしめいてました。
あの時代のサンマルクは、ゆったりした贅沢な時間を売ってたのだと思います。丘の上から家々が広がってました。良い時期に利用出来たように思います。
▲578 ▼32
=+=+=+=+=
サンマルクが店舗整理を開始する直前は、多くの店舗でサービスの低下があった様に思います。 私の経験では、注文した品がいつまでも席に来ない、注文した品と違う品が来る、溶けかけたサンデーが来た…等々の経験があります。 明らかにオペレーションの教育不足が如実に現れてましたので、今一度、店舗数だけでなく、オペレーションの質も見直しも必要と感じております。
▲333 ▼11
=+=+=+=+=
サンマルクカフェのパンの置き方がなんか不潔に感じてしまうんです。レジで客と店員か話すときに発生してしまう唾液が大量にかかってそうな配置を何とかしてほしいです。コーヒーも、私にとっては苦味が強すぎる。焦げた感じなんですよね。頑張って欲しいです。
▲296 ▼4
=+=+=+=+=
サンマルクは昔友人とよく食事に行きました。座席の間隔が広くとられていて、ランチコースもお得感があり好きでした。大きな通り沿いなのに、窓の外には木が沢山植えてあり、店舗内もゆったりとした落ち着いた空間が広がり、少し特別な時間が過ごせた場所でした。いつの間にかカフェの方が増えていき、駅近だったので何度か入ったけど… とにかく席同士がせまくて窮屈なくらい。トレイを持って移動も、人にぶつからない様苦労する。 何店舗が行ってみたけど、どの店舗もあまり変わらないし、チョコクロ人気だけどその他メニューがパッとせず、入る気がなくなりました。
▲175 ▼8
=+=+=+=+=
若い層や意識高い系の人たちは映え重視でスタバに行く。ちょっと一服したい、一服しながら軽食食べつつ、作業もしたいような人は、ドトールとかベローチェとか比較的お財布に優しいところへ行く。お高くてもゆっくりしたい人は、コメダとかタリーズあたりでしょうか。そういう棲み分けがあるように思う。サンマルクはどのあたりの層をターゲットにしているのかがわからない。
▲476 ▼42
=+=+=+=+=
いつからかコールドドリンクを提供されるコップもプラスチックになって、安っぽさが… 横にSサイズならここまで入れる、みたいな目盛りがついていて、露骨だなあと(スタッフによって量が違うことがなくていいのかもしれないけど) パン類も仕方ないとはいえすごく値上がりしたので、コーヒーのついでにチョコクロも食べるか、みたいなこともしづらくなりましたよね ドリンクそのもののおいしさや魅力で売ってるカフェではないので、フードが高い&いまいちとなると足が遠のくのは自然かも チョコクロおいしいし好きなんだけどね
▲196 ▼13
=+=+=+=+=
不採算店舗の閉店は、仕方ないですし、それで利益を改善できているなら、経営者としては素晴らしい手腕とは思いますが。 サンマルクは小麦粉など原材料の値上がりがあるので、チョコクロが主商品なので苦戦しますよね。 10年前は120円だったチョコクロが今は230円ですから… それにスタバ、タリーズ、ドトールはコーヒーなど飲料が主商品ですからね。 コメダはポケモンコラボがかなりバズっているみたいですね。 星乃珈琲はちょっと高級路線かな?っ感じで滅多に行かないですが、料理がとにかく美味しいですね。 サンマルクはチョコクロのテイクアウトはあっても、ドリンク単体をテイクアウトすることはあまりないので、伸び代はやっぱりドリンク類の改善と、ミスドを見習ってSNS運用やチョコクロ以外の商品開発が課題ではないでしょうか。
▲175 ▼17
=+=+=+=+=
近所に2店舗ありましたが両方潰れました。今はタリーズ、ドトールになっています。出かけていて休憩したい時にどこも混雑しているけどサンマルクカフェは空いてて座れるってことがあり、今でも時々利用しています。私はパンは美味しいと思うから好きですが、パフェを食べたくて友人と寄った時にディスプレイと大きさが全然違くてショックだったことがありました。コーヒーが美味しくないという人もいるし、少しずつ不満が積み重なりお客様から必要とされなくなったのかなと思います。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
コーヒーの味とサンドイッチのパンがパサパサなので、単価は上がってますもう少し上質なものに変えて欲しいです。味を求めてというより一休み場所です。
子連れにはアイスとジュース、チョコクロのセットがありがたいので時々いきます。
椅子も使用感が強く凹んでいるもの、合成皮革?が破れていたりしますので、木の椅子の方が清潔感もあり、耐久性のあるので経営的にもいいのではないかと思ったことがあります。 高齢者の割合が他のフランチャイズに比べてかなり高いので、回転が悪いのかもしれません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
私が時々利用しているサンマルクは2件とも大盛況で席を取るのが大変ですよ。 飲み物よりも、サンマルクのパンが好きです。 お客さんがトングで掴んでトレーに入れるんだけど、それがちょっと嫌だなぁって思います。 ケースの向こうに並べて客が触れないようにして、店員さんが取ってくれるスタイルの方がありがたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人気が出ないのには理由がある。多くの客は一度行って何か問題があれば2度とは行かない。それが何かを経営側が気づかなければ、潰れるしかない。 個人的にはいつも空いてて座れるから嫌いじゃないけど。食べ物は魅力ないし飲み物も何処にでもあるコーヒーだから差別化はされてない。単純に空いてるから好きなだけ。ちょっとでも混んだら行かないかな。
▲281 ▼15
=+=+=+=+=
サンマルクカフェの今の価格と味でわざわざ行かないかな。倉式はたまたま指導員が来てて怒鳴りながら指導してたけど、飲食物を床に置くなとか、汚れが酷いとか、聞かなきゃ良かったレベルの指摘だったから二度と行かない。提供されたサラダにドレッシングが無かったのはきっと従業員がうんざりしてたからなんだろうな。帰った後は従業員の愚痴と文句凄かったなぁ。味で勝負なら多少の対応不足は仕方ないのだろうけど、ここのチェーンは無理が多いと感じる事が各店舗である。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
サンマルク結構好きで、お正月なんかはコーヒーチケットついてる福袋的なもの買ったりしてましたけど、この間久々に行ってアイスカフェラテ頼んだら、アイスコーヒーに牛乳入れただけのうっすーーいの出されて…カフェラテじゃなくない? 二度と行かないぞってなりました。 席もゆっくりできる造りじゃないし、カフェラテもコンビニの方がおいしいならコンビニのイートインで十分なのでサンマルク行く必要ないんですよね…。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
昨年何度か利用しました。駅の前の店舗だったせいかテーブルとテーブルが近く人が通る際もぶつからないように気を遣って落ち着かなかった印象があります。コーヒー店を選ぶ際は、なるべく日本発祥の店を選ぶようにしているので、岡山発祥のサンマルクカフェさんには頑張って頂けたらうれしいです。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
色々カフェ行くけど、初めてサンマルクカフェのアイスコーヒー飲んだ時、正直、今まで行ったカフェの中では一番美味しくなくて、二度と行かなくなった。それがたまたまだったのか、いつもなのかはわからないが、やっぱり、たまたまでも問題あるし、いつもなら凄く問題あると思う。
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
ベーカリーレストランという概念は大好きでした ランチは安くて、ピアノ演奏、焼きたてパンのオーダーバイキング。非日常のとても贅沢な時間を味わえて、この会社の大ファンになる礎になったと思う 今は、カフェはテナントが多いし、コメダ辺りとは立地も客層も違うとは思う。 京都牛勝や京都の老舗カフェなどを買収して、本店を京都に移すような話もあるので、本業はレストランに変わっていきそうな気もする。
▲89 ▼10
=+=+=+=+=
確かにサンマルクカフェってあんまり利用したことない。数えられるくらいかも。 都内の山手線駅や地下鉄駅近くの店、地方の繁華街の店を利用したことがあるかな。 どこの店も席と席の間が狭く、都内の店舗に関しては衛生面で難があった。 チョコクロはおいしいけれど、申し訳ないけれどあまりくつろげないイメージがある。
▲113 ▼8
=+=+=+=+=
席の狭さ広さは場所によります。 だから近所のサンマルクカフェは残っているんでしょうね。 4.5年ほど前に出来たので、新店舗は広めの方針に変えているのかもしれません。
私の近所にはスタバ、タリーズ、コメダ、ドトールがありますが、 その中で1番 席がゆったりしているのがサンマルク。 みんな1人でも2人席のソファ側に座って、少し暗い照明が落ち着いていてまったりできる。 ただ2年前までは380円だったモーニングが500円になり、ドリンク単体の安さではドトールなのでドトールに行ったら狭いし寒いし…長時間居させない環境だった。
やっぱり近所ではサンマルクが良いですが、最近コーヒーが苦手になってきたので、紅茶が高いのが納得出来ないんですよね(泣
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
席の間隔が狭いとかナントカ文句言ってる人がいるが安価な設定なのだからそれはそうだろう。広い所がいいなら他へ行けばいいのだ。 むしろ個人的には安く手軽に済ますのに適度で良いと感じるのにメニューが多過ぎてスタッフも多過ぎると感じる。WiFiやコンセントなぞ無しで良い。シンプルにして適度な環境で安く提供してもらいたい
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
職場の近くのサンマルクは昔はフードが充実していて、ランチによく通っていた。ある時くら徐々にフードメニューが減り、いつの間にかほとんどパン系のみになってしまい、気づいたら足は遠のき、今では素通りの状態になってます。お客様のニーズに応えていかなければ、お客様から見向きもされなくなると思う。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
3年位前だったと思うけど、事前のアナウンス無しである日突然コーヒーが70円か80円程値上げされたり、よく溜めていたスタンプカードも廃止になり、何だか行く気持ちが薄れてしまいスタバとドトールに行く様になった。 あの値上げは客離れを加速させた印象が強いです。 近所にあった2店舗も店内が常にガラガラ状態になり、それからまもなく閉店してしまった。 あんなに店内は子供からご高齢の方まで賑わっていたのに、こんなにも変わってしまうものなんだなと思わされました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自宅からほど近いサンマクルも閉店してしまい、別のお店になってしまいました。 他店も含め何度かサンマルクへ通いましたが、コーヒーは普通(今だとコンビニのほうがおいしく感じる)だし、売りのパン食べ放題も店員さんが回ってくる回数が少なく、パン自体もベーカリーというほど小麦の味も感じられませんでした。 接客態度やテーブルや椅子間の狭さも気になりました。 ちょっと高くてもコメダなどは大変にぎわっているので、まずは基本がダメだと継続していくのは難しいですよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
コメダ発祥の地元だが最近24hセルフカフェ店舗が増えている。 いっぽう飲み物のみの代金またはプラス料金でモーニングサービス、ランチサービス、アフタヌーンサービス、ファイルサービスと1日中サービス提供してる店も人気がある。 他とは違うアイデアで勝負するのが大事だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サンマルクたまに利用しますが、フードをもうちょっと考えた方がいいし、フレンチトーストとかそのまんま置いてるからカピカピしてそうだし、不衛生に見えてほしいとも思わないし。チョコクロは重く感じときあり、ちょっと食べたいと思ってもお年寄りが好きそうな豆が入ったクッキー?みたいな煎餅みたいなのしかないし。かなり惜しいですよね
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
最近久しぶりにカフェラテを頼みましたが、飲もうとすると中の氷の角が取れていて、あれ?誰かのオーダーミスが回ってきたのかな?と思うほどでした。注文時も出てくるまで時間がかかり手際の悪さを感じました。カフェラテ自体もなんだか味がぼけていておいしくなかった。以前はこんなでなかったのに。 もう行かないなあと思いました。細かな配慮が欠けてくると、お客さんも離れていきますね。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
サンマルクは間口が狭くて入りづらいうえに店内も狭く圧迫感がある、カフェとうたっているわりにはコーヒーが美味しくないしメニューもいまいち、なのでもうここ何年も店舗に行ってない。 逆に同系列の倉式にはよく行きますね、ゆったりと落ち着いている雰囲気がとても気に入っています、いっそうのことこっちの店舗を増やしてみれば。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
サンマルクカフェ、場所が便利なのとさほど混雑してないので月に何度か利用してます 看板メニューのチョコクロをはじめパンは小さくなって値段もかなり上がって魅力がなくなった お高めのパン屋さんくらいの値段ばかりなのは仕入れ先の原価が高いからなんだろうけど、それにしても高い ドリンクメニューは特に不満はないけど、デザートメニューは値段の割にショボい パフェは小さめのパフェグラスで、上のソフトクリームなどの下のグラス部分はパフが入ってるだけなのにこれまた高め ソフトクリーム扱ってるけど、ドリンクはフロートにできないし、ソフトクリームだけのメニューもないから割高なデザートメニューを選ぶしかない なんだか色々活かしきれてない
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
近所にスタバ、コメダ、サンマルクがありますが、言われてみればサンマルクにはほとんど行かないです。 私の場合は飲み物を飲むならメニューが多いスタバへ、ご飯も食べるならホールスタッフがいて席も広いコメダか他の飲食店へ行ってしまいます。あとはパンを食べたいときですが、種類が少ないので普通にパン屋に行ってしまいます。チョコクロは美味しいですし、悪いところはないんですが、ちょっと中途半端なので行くタイミングがないのかなと思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元々がベーカリーレストランだから仕方ないかもですが、そのベーカリーレストランというものが足かせになっている気がします。 カフェに行く人は(全員ではないですか)、パンを食べる、食事をするというよりは、コーヒーを飲みながらネットしたり、本を読んだりという時間消費が多く、食事をする場所としての利用は少ないように思います。 サンマルクの競合は、カフェなのか、パン屋なのか中途半端な結果だと思います。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
カフェにもいろいろカラーが出るが、 この手のカフェの中では店員がグダグダな気がする。店員がおしゃべりしてるのが丸見えだし、客への対応もバラバラでちょっと雑な感じがするし、当日映画のチケットを見せると10%オフなのにレジですっかり忘れて会計される事が結構あったりと、あまりそういう教育をしていないんだなぁと感じる。スタバとかは結構しっかりしてるからやっぱり比較しちゃうかな。
▲107 ▼7
=+=+=+=+=
近所にサンマルクあるので、たまに利用します。個人的にはコーヒーがあまりおいしく感じられないなーと。でも最近気づいたのがホットサンドがものすごくおいしい!是非食べてみてほしいです。他の方も書いてますが、スタッフの方の店頭での立ち振る舞いはあまり、、、と思います。休めのチェーン店ではありますが、それでも最低限の客への挨拶は必要ではないかと。こういうのはカスタマーサービスに言えばいいことですがw
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
近いのはショッピングモール内の店舗だけど 自分も好きだったし周りもよく頼んでいた印象だったコーヒーゼリーパフェを改悪したのが特に大人の客が離れたきっかけだったと思う コーヒーゼリーにソフトクリームというシンプルで食べ応えがあるメニューだったのに、よくあるコーンフレークで底上げしたゼリーもソフトもしょぼいものに変わってしまい自分はいかなくなってしまった
そこに気づいたのか最近ボリュームはどうかわからないが前のようなシンプルなものに戻ったようなことを人から聞いたけど、一度行かない行動パターンができてしまうとリスクを冒してまでわざわざ行こうとならない 一度変わってしまった人の習慣を元に戻すのはそうとう難しい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
チョコクロは魅力的ですよね。それくらい買いやすい値段も品質も完成形。 コーヒーの美味しさを求めて行くカフェとは違うのでしょう。コメダの様にメニューを多彩に準備していますが、そういう方向で小規模レストラン化すれば良いと思います。 メニューが多いんだから、コーヒーチェーンみたいなオペレーションは難しい。対応もおざなりになるけど仕方ない。今のお客は完ぺきを求め過ぎ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
確かにサンマルクカフェの店舗や名前も見かけなくなった。なんだかんだ一度も入ったことないかも。あんなにコーヒー豆が値上がりしたら、どこの店もキツいと思う。この画像だと店構えが何か暗いね。店名のフォントもよく使われるタイプかも知れないけどダサい。個人的には基本的にどの店のコーヒーも、お金払ってまで飲みたいと思える味ではない。とにかく市販では2倍になったコーヒー豆の値段を考えると家で使うコーヒー豆を買うの優先で外ではペットボトルや缶のコーヒーで我慢。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
サンマルクー!私大好きなんですがやはり家のそばのサンマルクは無くなってしまいました。
チョコクロもおいしいし、お土産にしたりもしてました。 モーニングはお安いし、パフェも気軽な値段で食べられるし、コーヒーも美味しかった。
個人的には店舗を増やしてほしい!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近所の倉式珈琲店はいつもお客さんがたくさん入っていて賑わってるように見えるんだけど、どんどん値上げとサービス低下を繰り返している。なんだろう、時間あたりの客単価が低いのかな?それで言うと、タリーズやコメダとかも決して客単価は高くないと思うのだけど… カフェってどこも混んでてニーズはあると思うのだけど、結構経営は難しいのかもしれないな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
サンマルクはホットサンド含めてパンは美味しい。コーヒーが癖強で美味しくないのでもう少し何とかならんものか。あの味で客が遠のいてると思うなあ。自分もホットサンドなくなったときは行かなくなったし。ポイント全部失効した(笑)
他のチェーン店で無個性な美味しくないコーヒーのところもあるけど、繁盛している。無個性よりの美味しくなさだと関係ない感じするので、コーヒーの味は個性がない方がいいと思う。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
パフェ好きなので少し前までは新商品が出ると食べに行ってましたが、パフェグラスがいつも温かくてアイスが溶けやすいことが続いたので今は止めてます。パフェの種類多いからグラスも沢山用意して冷やしておいて欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
浅草六区にあるサンマルクカフェによく行きます。朝方利用しますが窓際は居心地が良いです。トイレが店内になく、入ってるビルのトイレを利用しますが不便です。 朝は外人さんが朝ごはんを食べているようで、店員さんも英語を使います。 なくなると寂しいです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
神戸市内の駅近く、エレクシールとサンマルクが比較的近くにある所に行きました。目的地へ行くまでの待ち合わせでサンマルクにしましたが、エレクシールより混んでました。ちなみに、どちらも広い店内で清潔感もあります。タイトルのような一人負けな感じは持った事ないです。都内でもたまに使いますし。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
コーヒーが不味い。それが理由では? ホットが口に合わないので先日アイスコーヒーを試してみたら、これまた信じられないくらい粗末な味でした。 ドトールやエクセルシオールのような同価格帯のチェーン店が一定のレベルを保ってるのに、サンマルクだけは数段劣りますね。
▲274 ▼8
=+=+=+=+=
自分が利用したことがある数店の印象ではあるけれど、席間が狭くて落ち着かないのと清潔感がない…かな。 特にコーヒーがおいしいというわけでもないし… 他に選択肢があるなら他店行くんだろうな、て印象だから閉店が多いのは納得だと思います
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
サンマルクカフェは、空いているから入っていたけど、スタッフの接客が他のカフェに比べて、出来ていないと何度も感じました。 色々な店舗で。あれじゃもう行きたくないな。と思ってましたが、結果無くなった店舗が多いので、その為だと思っていました。 言葉使いもサービスも、本当にひどい人が多い。 お金を払ってコーヒー飲むなら、サービスがいいお店に行きたい。しかも肝心のコーヒーもイマイチです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
チョコクロも美味しいし、他のパンやスイーツ、ジュースも安価で美味しいのに、それを生かしきれていないのがもったいない。最近は、質素だけど原価がかかっているだろうなと思える質の高い品物を提供するお店が苦境に立って、見た目や包装が綺麗、お店の内装が綺麗という、いわゆる「映え」な付加価値の方が評価されてしまう消費行動が多い。私はそういう映えなお店はめったに行かないけど、一度行ったらもう行かない。実際、そういうお店は一時のブームで流行るけど、あっという間に潰れる印象がある。
正直、スタバの飲み物やスイーツも価格と見合った美味しさを感じたことはないが、場所代だと思って支払う。サンマルクは提供する品物に全振りな印象で、むしろ潔かった。イメージカラーのオレンジと茶色のフードコート的なデザインをリニューアルするだけでも新規客を取り込めるのでは。そしてそのポテンシャルを理解してもらえるはず。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
厨房見たらわかるよ。お客さん多くないのに散らかってるでしょ。アルバイトさんが悪いんじゃなくてオペレーションの効率が悪いということ、システム構築のプロを入れて全店舗同線から構築し直したらいい。そうすれば働いている人も素敵に見えて居心地が良くなる。結果としてお客さんは戻ってくる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
吉祥寺と恵比寿、渋谷によく行きます。パーソナルスペースは狭いけど、ドトールも似たようなものだし、チョコクロとデニッシュがおいしいので見つけたら入ります。ベトナムコーヒーがおいしかっんだけど、なくなってからはテキトーに頼んでます。言うほど悪くないと思うけどなぁ。 店舗が少なくなってしまうのは残念。なくならないでほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
サンマルクカフェの閉店が増えてるらしい。でもそれで営業利益は上がったらしい。チョコクロが美味しいから、近くで食べれる内に、食べると良いと思う。私はレジにピンクリボンの募金箱があったから、コイン寄付したことがある。サンマルクカフェは良いカフェだよ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
そりゃいいことないよ。 ホットコ―ヒ―粉っぽいし、パスタもドリアも提供止めた所多いし、でホットサンドセットとかやみつきドックは他と比べて割高だし、値上げし過ぎだし。いいと思うのはモ―ニングの目玉焼きパンだけ。
何より昼時にサンマルク見つけても店舗によってメニューがバラバラなんで選択肢から外れやすいってのが個人的には大きい。 可能ならメニューによってAタイプ、Bタイプの店舗とか判別出来るようにすればいいと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
確かにここ数年で店舗が減って悲しい思いをしているけど 大井町駅前店とか繁盛してるけどな・・いつも混んでるよ ノマドワーカーもビジネスマンも近所のおばちゃんおじいちゃんも 高校生の男の子たちもいる感じ。 だからこれから今ある店舗でがんばってほしい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
私も街によく出掛けていた頃、1.2回訪れました。喫煙、禁煙スペースば大きなアクリル板のようなもので仕切られてはいるものの、上部は30cmほど空いているし、喫煙スペースに空調機器があるので煙は必然的に禁煙スペースになだれ込み仕切りの意味なし。店舗に入った途端、痛みかけたミルクのような匂いもするしで、この店すぐ潰れるだろうな…と感じました。だらしない店のイメージがあります。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
自分は生活圏に便利な店舗があるので行ってる方ですが、不満はあって、サンマルクの公式アプリなのに使える店と、使えない店(無人レジ)がある。あと、パンとコーヒーのセットの値段も分かりづらい。テーブル間が狭い店が多い。その辺りは不満です。 ただ、不採算店舗の閉店は仕方ない部分もあるかと、小麦粉も上がってるし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私は大型チェーンカフェの中でサンマルクカフェの食べ物が1番好きです。 チョコクロを始め、ホットサンド類、パン類、ソフトクリームのパフェ、ココア、クラムチャウダー、大好きです! でも、確かにテイクアウトのみで店内利用はしないかな。 店内利用や友達と会う時、コーヒーを飲む時は絶対にスタバに行ってしまう。何でだろう??やはりコーヒーはスタバが美味しいし、おしゃれだから。(サンマルクに比べると)かな。 でも家族と食べるなら絶対にサンマルクなので絶対に無くなって欲しくないです!! 大ファンなので。 チョコクロ祖父母から父母、夫、私、皆んな大好きです。あれは絶品!!どこにも負けていない。これから買いに行って来ようと思う。 スタバのコーヒーと共に(笑)。 やっぱりコーヒーはスタバ一択です。
▲29 ▼57
=+=+=+=+=
近くにあるのでたまに行きますが、他のカフェに比べて割高な印象を受けます。お会計の時に「え、こんないっちゃうんだ」って毎回思います笑 あと飲み物の味の癖が強い気がします。カフェラテとか抹茶ラテとか、なんか変な匂いがしてあんまり美味しくない。 チョコクロはすごく美味しくて大好きなんですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サンマルクってチョコクロは安くて美味しいけど、イートインで食べたいバーガーとか他のメニューが質に比べて割高なんだよね。 その割に座席が落ち着かない作りだったり、店内のニオイやトイレなど清潔感があまり…だったり、どこの店舗も次はもう行かないで違う所探そうってなった。 一時期どの店舗も行列ができた程人気だったチョコクロに頼り過ぎて、色々疎かになった結果って感じがする。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
行動範囲に数店舗あるけれど、少しずつ不満があるからあまり行かない。座席の配置が落ち着かない、ランチメニューがサンドイッチしかない(パスタが消えた)、Wi-Fiがないのに電波が悪い、コロナ時期にコーヒーを紙コップで出された、などなど。一つずつは小さな理由だけれど競合も沢山あるので、じゃあスタバやドトールでいいや、となっている。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
あのチョコが入ったクロワッサンを食べたくなる時もあって、昔は会社の途中にあったりしてよく行ってた。
でも最近はあのクロワッサンがばらばらと崩れて食べにくく思えてきたのと、店内が黒を基調色にしているからか暗いイメージであまり行かなくなった。
今もたまに三軒茶屋の交差点のサンマルクにはたまに行くけど、クロワッサンは食べなくなったのと、店は広いけどやっぱり雰囲気暗いよね、というのは変わらないかな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
安くて美味しいのと、便利な場所にあり、うちがよく行くサンマルクカフェはいつも大盛況。 ただ、他の方も言うように、パンを置く場所、動線はイマイチかも。 高くて子供から見えない。 素晴らしいキッズセットも子供からは見えない。これももっと目立たせた方がいい。 トレーを滑らせながら移動するできる細いレールみたいなものはあった方がいいですね。 ミスドにもある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドトールより安くてよく利用してたけど、かなり値上がりしたわりに安っぽくなった。近所のサンマルクは入店時間が書かれた札を渡されて、見えるところに置いて、60分で退店するように言われるし、グラスは目盛りが入ったプラスチックビーカーみたいになったから、テンションが下がる。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
サンマルクのコーヒーカップの取手の下の方の部分が切れているデザインがそもそも好みではない…なんかカップを落としそうな気がして落ち着いてコーヒーが楽しめない。 そしてチョコクロ、以前よりかなり小さくなりましたよね?以前は包装されている紙の下の方までチョコクロの端が入ってたけど。実質値上げなんだろうけど、紙で誤魔化してるような気もしてなんだかなぁと。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
「カフェに座れない時代」がそもそも不便で仕方ない。カフェ=外出時の疲れた際の休憩場所としてしか利用しない人間からしたら、(急な仕事はともかく)、勉強などは家や図書館でしてくれっとしか思わない。
スタバやタリーズなど常に混んでる大手チェーンが増えたせいで、喫茶店もなくなり夏場少し飲んで休憩したいだけで席取り合戦。
不便だなぁって常に感じる。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
大きな要因はクオリティーの高いチョコクロはもはやどこにでも売ってるからわざわざサンマルクに行く必要ない。昔はよく行ってたけどね。でもあれは結構太るんだよなー。あと小さな要因は都心の店が異常に狭いのでちょっと休憩ならドトールとかスタバとか違うカフェを選ぶ。サンマルクに行く理由がないかなー
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
席は無くカフェとは違うが、近所のGong chaについて 全面ガラス張りで店内がよく見える、そして若い女性客しか見かけない 価格は普通…或いは席が無いわりには少し高いぐらい これで女性客集めてやっていけてるのはなんだろう ブランディング、インスタのシナジー効果などもあるのかな
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
昔は良かったけど、サンマルクっておいしくなくなったよね。 アイスティー好きだけど、サンマルクのアイスティーはとても飲めない。 食べ物も全体的に…まずくはないけどすごくおいしくもないし、サンマルクにきたらこれ、これのために行きたいってメニューがもうない。 サンマルクはちょっとレストランぽいものまで色々展開してたけど、サービス悪い味も良くないでどんどんブランドイメージが落ちてしまっての今って感じ。 在住県主要駅ナカのサンマルクはそれでも時間潰しや作業の客でそこそこ繁盛してますが、おいしさより暗さや静かさを求められてる感じ。 どこで変わっちゃったんだろう。すごく人気があったのになあ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
外回りをしていた時によく行きました。 最近は育児があるので行けてないけど、私はサンマルクカフェ好きです。 チョコクロはもちろんですが、名前を忘れてしまったのですが、大きいソーセージが入っているパンが美味しくて好きでした。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
千葉市の三越の近くにありました。 たまたま、入ったら、トイレが恐ろしく汚く、綿埃が1センチほどつもっていました。 ピカピカに掃除しました。客から、トイレが綺麗と褒められました。客のわたくしが、黙って 掃除したんです。 スタッフや店の店長すら、気が付かない感覚は 変です。 割と、どこの店舗に行っても、掃除が行き届い てないので、これは、経営者の責任。 掃除をおろそかにする店は、やがて消える んですよ。
綿埃1センチって、数ヶ月分の掃除やらないと こうはならない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
後編も読んでみましたが内部環境、外部環境の事実ばかりを並べて、肝心な1人負けの要因分析が浅く、残念な読後感でした。 要因としては上位チェーン店の寡占化と後編で書かれてますが、サンマルクがなぜ遅れをとったのか、商品力や店舗、消費者の嗜好性まで深ぼってみないと真の要因は分からないですよね。 取材もして無さそうだし。 中経やネットで拾える情報のみでまとめた感じです。
個人的には味と店舗の居心地の良さが競合に負けてるからと思うけど。外回りの時間つぶしならドトールかスタバを選びます。コーヒーもフードも美味しいから。 大井町駅前のサンマルクをたまに利用してますが、1階はめちゃくちゃ席を詰め込んでいる、2階はゆったりしてるけど窓際以外は暗い、、 味も居心地も改善すると良いですね。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
うちの方のサンマルクも閉店してしまった。チョコクロ好きななんだけどね。ただ、サンマルクは席と席の間が近すぎて 掃除や片付けが間に合ってなかった。テーブルの上にはいつも埃。これからは少数精鋭でやって行くのだろうか。また近くにできて欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
行動圏内の店舗はどれも健在だしいつも賑わってる印象だしチョコクロはうまいし全然そんな状況とは知らなかったや。座席同士が近いという意見は確かに…となったけどいっぱい人座れるの助かる〜とも感じたり。ちょいちょい利用してるし頑張ってくれ〜
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パンを食べる客が多いので床はパン屑が沢山落ちている。 チョコは好きではないし、もうチョコクロに目新しさはないので変えてほしい。 アイスコーヒーの味は結構良いと思うが氷多い。 いつも座れるので、どうしても座りたい時に行く。 フードに魅力があればもっと行くのに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
記者さん、サンマルクカフェが閉店した跡地は何の店になったのかな? 意外に同系列運営の店だったりしてね 本業はカフェ事業ではないし、カフェの他にも20種類もの飲食店ブランド展開をしているために、競合他社に比べるとスクラップ&ビルドに躊躇が少ない会社かも知れないね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
美味しいんだけどチョコクロとかの破片がこぼれ落ちやすいうえに、たった1枚のミニおしぼりしか拭くものがない。 また、水のサーバーがほとんどの店舗で勢いが強すぎるなど、ちょっとしたことの積み重ねはあると思う。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
ずばり、カフェに行ってのんびりしたい人は、食べ物より飲み物、まずコーヒーの種類や味に重きを置くと思います。その点、サンマルクはパンは他より断然うまいけど、コーヒーはプラスの要素でしたかない気がする。なのでパンを食べない時間帯は、よほど近いとか自分の便利な場所にない限り行く選択肢に入らない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
チョコクロを食べるためのお店というイメージが強いので、美味しいコーヒーを飲みたいと思う時の選択肢に入らないですね。ロゴもチョコクロですし。最近は、コーヒーも高くなりましたので、同じ値段ならスタバに行ってしまいます。ロゴのリブランドもありなのかもしれませんね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
レストランの方ですが、郊外サンマルクは昔は大人気で週末は並ぶのが当たり前でした。最近のある駅近のサンマルクレストラン、サーブされるのにいい加減時間かかり出てきた料理は冷めていました。値段も高く味もイマイチ。これなら他に美味しく安いお店もあるので、良いところ無し。カフェではないですが。やる気を感じません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1店舗を開店するには、綿密な調査を実施し利益予測を立て出店を判断する。 開発担当者の間違った報告をチェック出来なかった経営者と組織の問題だと思う。 一部の高級志向のコーヒーチェーン以外は立地条件以外に違いはなく、売上予測と家賃しか利益予測はない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この頃ちょっと休む時に和風のファミレスを利用している。この季節たまに温い感じのお店もあるがファミレスはそのようなことはほぼない。席の間隔も余裕がある。そこまでお洒落なものはなくてもデザートも結構ある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
サンマルクは好きですがパンメニュー中心なのを改善して欲しい。パフェは季節毎に変わるのでいいんですが、パフェ、パンはボリュームあり過ぎて、ちょっとだけ休憩したい時のスイーツがないのが難点。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
サンマルク、前はたまに行ってましたが行かなくなりました。 理由はコスパが悪いから。 あのパンのクオリティで値段が高いわ。 パン好きだから、お昼の休憩にはおいしいパンが食べたい。 だったら、おいしいパン屋さんと自販機のドリンクのほうが満足度高い。 席に座れても落ち着かない席のほうが多い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば10年以上行っていない。 存在すら忘れていたから選択肢にも入らない。 フードコートのような店内でしたよね。
どうして行きたくなくなったか考えましたが、甘いものは普段から控えているし、特別食べたいものも飲みたいものもなかったし、落ち着いて座っていられるわけでもない‥それは行かなくなると思いました。
自分にとってはカフェというよりファストフード枠です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドコモユーザー目線から見ると、スターバックス・コメダ珈琲店・タリーズはd払いのみ対応でdポイントカードが使用できないので2重取り不可。ドトール・サンマルクはdポイントカード使用可能で2重取りができるがポイントカードの付与率が異なっており、サンマルクは100円で1ポイントなのに対し、ドトールは200円で1ポイント。ポイントはサンマルクのほうが多く付く。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔は割とよく行ってましたが、行く用事がなくなったので滅多に行きません。 しかし、たまに行くとコーヒーですらあまり美味しくないのに高い。 メニューも見にくい場所に掲げてあるだけだしパンの種類も少ない。 そして明らかに他のチェーン店より店員の接客態度が良くない。 たぶん、もう二度と行かないと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
パフェがまずい、電源もない、テーブルが小さすぎる、椅子も小さい、隣が近い、クロワッサンのパンくずが落ちている、カウンターあたりもスマートではないのにレトロな良さもない。長居して良い雰囲気がない。 とはいいつつ、たまに行きます。チョコクロは小さくなってしまったけど、行けば食べます。
▲2 ▼0
|
![]() |