( 311910 ) 2025/07/30 07:13:13 1 00 現在の日本経済についての議論は、非常に厳しい意見が多く、特にインフレやスタグフレーションに関する懸念が強く表れています。
1. **円安と物価高**: 円安が進行し、コストプッシュによる物価上昇が国民の生活を圧迫しているとの意見が多い。
2. **賃金と物価の好循環の矛盾**: 政府が「賃金と物価の好循環」を強調する一方で、実際の賃金が物価上昇についてこない現状がある。
3. **スタグフレーションの認識**: 経済が成長せずに物価だけが上昇するスタグフレーションの状態にあるとの認識が広がっている。
4. **政府の対応への不満**: 財政出動や内需の増加に向けた施策が不足していることへの批判が強い。
5. **労働者の権利と経済成長の関係**: 労働者の所得が経済成長に見合っていない場合の問題提起がなされており、経済学者や政府が成長さえすればすべてが解決するかのような議論には疑問が呈されている。
(まとめ)現在の日本経済はコストプッシュ型の物価上昇と賃金の低迷が続き、スタグフレーションに近い状態にあることが広く認識されています。 |
( 311912 ) 2025/07/30 07:13:13 0 00 =+=+=+=+=
金利上げたいんだろうけど、、、 所得が増え国民生活が楽になり、需要が活発になって物価が上がっているならまだしも、ただの円安、コストプッシュによる物価高で国民生活はかえって苦しくなっているように思えます。 増税や社会保険料の値上げを行うための、地固めをしてるのだろけど国民から搾り取ることばかりを考えずに、国を発展させることに力を注いでほしいと思います。
▲99 ▼15
=+=+=+=+=
関税発動前の時点で日本経済は既にスタグフレーションだった。低利融資による需要の伸びが思わしくなく、賃上げが物価上昇に勝てない状態がもう3年も続いているのだ。むしろ行き過ぎた円安が輸入取引における交易条件悪化をもたらし、輸入品の供給制約が一層の悪循環をもたらすようになっている
円安依存の輸出主導型経済はとっくに持続不能となっている現実を直視すべきだろう。対米投資拡大ではなく、減税による国内需要底上げへと国家方針を転換する必要がある
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
リフォーム業をやっていますが、個人消費はとても冷え込んでいます。
特に2極化したのが外壁塗装。
住宅街で見るのは施設やアパートに法人の建物ばかりの改修工事。
戸建て住宅はまるっきり見なくなった。
たまに見かけても明らかに雑な足場の組み方。 会社の看板なしの安請負いの工事ばかり。
2025年7月現在。物価高が家計を圧迫し個人消費がかなり冷え込んでいます。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
デフレどころかハイパーインフレに近づいている。日銀は金融緩和を継続するので、国民所得が物価上昇に追いつかない。政府が不動産が高騰しているのに帰属家賃を据え置き、300万円代が常識なのに軽四輪の価格を下げるといった統計でごまかしても、国民は10%以上の物価上昇率との実感である。賃金が上がるのは連合傘下の労働者。それでも物価上昇率以下。中小未組織、下請け、年金生活者の所得は伸びていない。企業は需要の低迷で生産や流通量を抑え、価格を上げて利益を確保している。物価の上昇が消費をさらに減退させる悪循環の事実を認めるべきである。
▲32 ▼25
=+=+=+=+=
現在の日本政府の経済政策は極めて不十分である。 物価上昇をもって「デフレではない」とするが、実質賃金は下がり、個人消費は低迷したままだ。輸入コスト増による物価高は国民にとって実質的な負担であり、健全な経済成長とは言えない。 春闘の賃上げもインフレに追いつくためのもので、「好循環」と呼ぶには程遠い。再デフレの懸念が残るにもかかわらず、政府は財政出動を避け、「民間主導の回復」に依存して責任を放棄している。 外部要因をリスクとして強調する一方で、内需強化や可処分所得の底上げといった本質的な対応を怠っている。 政府は数字の体裁を整えることに終始し、国民の暮らしや将来の不安に真剣に向き合っていない。財務省主導の石破政権が続けば、緊縮財政による国民切り捨てが続くだけである。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
インフレデフレというのは、マクロで実体経済が拡大しているか縮小しているかを示すものです。 物価はそれを判断する「指標の一つ」に過ぎず、物価が上がっているからインフレ、なのではありません。
直近のGDP統計でもマイナスかせいぜい横ばいで、本来は「プラスが当たり前」の経済から見れば明らかな「デフレ(縮小)」なのです。
内閣府としても一応そのことは分かってはいるから、「デフレではない状況」とかいうややこしい言い方でごまかしているのです。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
政府の白書だから賛美したいのだろうが、インフレによる好循環は実質賃金が上昇し個人消費が上向いて初めて言えることだ。 たたデフレがインフレになり実質賃金のマイナスが続き、インフレタックスや株価上昇で喜んでいるのは一部の人たちだ。 昨年度よりも賃上げ率が高くなったなんて当然のことで、大手企業は値上げによる利益をどれだけ人件費や購買費用に回しているのか。 公取委も含め検証すべきだし、スパイラルで肥え太るのは誰かよく考えた方がよい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
インフレとか、デフレとかは実は全くどうでもいい問題だった。一番問題なのは、労働搾取だ。労働者が経済成長に見合った賃金を受け取っていないことが問題だ。しかしあのいわゆる経済学者・経済評論家と言われる連中は皆それを議論したがらず、単なるインフレ・デフレの問題にすり替え、経済成長すれば全て解決すると言いふらすのだ。このことから、経済学というやつは資本家利益のための学問であり、我々は全く信用してはいけないことがわかるはずだ。日銀が頑なに利上げをしたがらない理由は労働搾取の問題も経済成長すれば全て誤魔化せると思っているからだ。エリートになる程、心のどこかで悪の学問である「経済学」の影響を受けているのだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
物価が上がっているので「デフレではない」と言えるだろうけど,景気停滞状況は続いているので「スタグフレーション」ではないか。
その見極めをちゃんとやらないと適切な政策に結びつかない。デフレ下でも,スタグフレーション下でも,緊縮財政が適切なわけない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ようやくインフレを認めたか まだ日銀は物価は2%じゃないと言ってる 物価と賃金の上昇が好循環じゃなくて 消費が増えて経済成長することが目的 物価と賃金が下がっても消費が増えれば成長するわけ もう物価と賃金が上がっても成長しないのは結果が出てるだろ
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
物価上昇中。 食料品なんて、数年前よりも2倍から3倍になってます。 住宅建材、自動車部品も価格が2倍。 国内販売数が50%低下しても、売上高は横ばいに見える! 国力が50%低下した状態と同じです。 国民所得2倍程度の増加では購買力が追いつかない。産業空洞化。 対策は、日本復興までの期間はベーシックインカム実施。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
まだ好循環なんて大嘘言ってんのか。俺がもっとも嫌いなのは、つまらん嘘だ。それともまさか本気で言っているのだろうか?だとしたら素人以下の 集団だとしか思えないが。
デフレ憎しのあまりインフレならば悪性でもオールOKってか?日本はこのまま「バブル超えの空前の好景気」の中で、スタグフレーションによって崩壊していくのだろう。
貧しくなれば大衆は更に極右にすがる。少子化と同じで、ここからは悪化の速度は加速していく。日本は20年もたないと思う。 国自体は100年後も多分あるだろうが、中身は悲惨な事になっているだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これからの日本は、円安・インフレ・長期金利の上昇に苦しむ時代に入ったのに、いまだに「賃金と物価の好循環」とか言っているのでは、おめでたいというか、現実逃避だな。デフレなんてもはや昔の話になっただろう。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
インフレで政府の歳入は増大しているのに減税をしないから手取りと可処分所得は減る一方。需給ギャップは依然としてマイナスだから賃金も上がらない。 発足以来何もせず消費税を守ることを目的とした政権にはついていけませんね。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
実質GDPが伸びていなくてどこがデフレ状況にないというのか教えてください。単にインフレと言えばディマンドプルインフレを指し、コストプッシュによる消費の停滞はデフレと同じです。 経済財政白書を作った人たちは経済のけの字も理解できていない。全員クビにすべきです。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
こんな下らん何の役にも立たない書類を作るために莫大な税金使って役所を維持する必要あるのか?国民が生活できないほどの物価高なのに御高説賜らなくてもデフレじゃないことぐらい子供でも解るわ。こんな役所廃止解体して税金節約しろ。減税できるだろ。その方が国民の利益になる。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
百貨店連合で、消費税以前の物品税対象品を、10%オフのバーゲン継続したら、売り上げは増えるなんてことないんでしょうか?3か月でも続けて検証してみませんか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
税金は税率で決められているので給料がどれだけ上がっても50%近く取られる事は変わらない。 好循環とは国に税金が沢山入ってくる事を言っているのかな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
「これまでにはない明るい動きがみられている」と強調しました。 「賃金と物価の好循環がようやく回り始めた」 は? 正気なのか。良くもしゃあしゃあと嘘ぶけるな。 「明らかにデフレの状況にはない」 は? 当たり前だろう。円安政策、増税、大企業優遇、インバウンド無制限のお陰でスタグフレーションだぞ。 経済財政白書、ようは自公と官僚がグルで作成している国民を欺くためのインチキ白書と言っていいだろう。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
いや、実質賃金はボーナス除いたら3年近くマイナスやん。 中小企業の倒産も増えているし、経済は全然インフレーション(膨張)していない。 物価の増減だけでインフレデフレ判断するのいい加減に改めーや。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スタグフレーションの状態の認識は?過去最高の税収、物価高騰、実質賃金の低下。これ如何に。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
馬鹿なことを平気で言ってる。 (生鮮)食料品、エネルギーを除くと、物価指数は1.3%の上昇のとどまるらしい。 此れって、デフレ脱却できていないのでは。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そのとおりですが、簡単には問屋が許しません。 ちょっともたついて、超長期下落トレンドは継続
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
デフレではないだろうけど、インフレでもないよね。 スタグフレーションになりつつあると言ったらよいよ
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
インフレなのに国の借金が多過ぎて金利を上げられないのが、目先のことしか考えられない日本らしい
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
完全にスタグフレーションです。インフレ渦の中で、個人消費が減りつつあります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
インフレじゃないのに消費税おかしい。 30年間ずっとデフレだったのに、増税までしてる。理論破綻。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
コストプッシュ型インフレです。要は、国民生活は苦しくなる一方です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
労働者の実質賃金はずっとデフレだけどな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
スタグフレーションなんですよ 消費税が一番、足を引っ張っているんですよ・・・
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
給料、デフレ 物価、インフレ だから、スタグフレーション
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
インフレとは絶対にいいたくないのかな
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
インフレの状況とはっきり書けば。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
コストプッシュインフレ
▲3 ▼0
|
![]() |