( 311922 ) 2025/07/30 07:20:26 0 00 =+=+=+=+=
品種が変われば栽培や稲刈り等も変わるんですけどね。
近畿圏だと高温耐性の品種は、「にこまる」になるけど、他の品種より背が高くなるので倒伏しやすいし、稲刈りの時期でも他の品種に比べても稲が青く硬いままなので、今までの品種と同じ速度でするとコンバインの詰まりが発生しやすくなります。
単純に品種を変えても同じやり方が通用するわけでは無く年一回の栽培で試行錯誤を繰り返しているんですよ。
そもそも新品種に変えると、JAにしても買取価格が下がる可能性もあると言われていますし、業者や個人販売の取引だと、品種変更の話をしても味が変わることが結構、嫌がれるんですよね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
最近の不作は渇水が主因なので、高温耐性だけではどうにもなりません。 農作物を育てるのには絶対に水が必要で、湧水に乏しい地方では渇水が致命傷になります。
例えば長野は地下水が豊富なので、雨が少ない日が続いてもそこまで影響を受けておらず、不作となった2023年でも収穫量は平年より多め、1等米が5%少なくなった程度です。
これに対して上越地方のように標高が低くて湧水が限られるのに1ヶ月雨が振らない等だと、農作物は壊滅的な被害を受けてしまいます。 もちろん渇水なりに色々な工夫はしていますが、それでも限度というものがあります。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
米の話題が今ほど持ち上がった事はあまり前例がないのでは 季節対応へ暑さに強い品種と有るが 農機具の問題からは通年作付けが出来るような品種の開発も必要では 一時に重なるので農機具は高くとも使用者は共同で使用できないようなことが何時も問題に出される 暑さへの季節対応ばかりでなく広い季節範囲での作付け収穫が可能な品種開発で農家の対応が出来るような事も今後の農家対策では必須と感じる 隙間時間の無いの農業は日本には必要です 葉物野菜が通年作付け可能になったように米でもその実現をです。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
渇水は気候の変化がまず1番大きいが、何年も前から農業インフラの重要性について全国各地で声が上がってるにも関わらず(稲作経営者会議や農業法人協会などの政策提言)、放置してきたツケという側面もある 農水族議員の中には土地改良区を母体とする議員もいるのだが、皮肉にもそういう議員たちを否定し、インフラ整備などをばら撒きと批判してきた国民にも責任はあると思う
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
「コシヒカリ」と人気を二分していた「ササニシキ」、冷害に弱いという理由で「あきたこまち」に切替ってしまったけれど、 また、「ササニシキ」の復活があっても良いかもしれない。 同時に、高温耐性高収穫の米への品種改良と切替を進めてほしいです。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
どんなに高温に強くても水が無くなれば枯れる 関東のダムは奇跡的にほとんどが満杯だが 他の地方が気の毒。 温暖化で対馬海流の温度が上がったことで水蒸気の量が増え 大陸からの冷気がたくさんの雪を関東の山に降らせてくれて ダムの水がたっぷり。温暖化ってどっちに転ぶか分からん 本当は台風9号が新潟方面でたっぷりと雨を降らせてくれると 助かるんだけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分も含め消費者はワガママだから暑さに弱いコシヒカリばかり作るなと簡単に言われます。しかし買って食べて見たら不味いよねと言われるのが怖いのです。ましてや自家販売していれば直接去年の米と味が違うとか言われる可能性が有ります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の記憶にある限りでも1974年から1993年は、冷夏が続いていたように思う。稲作においては冷害に弱いササニシキは収量が見込めず、全国的に冷害に強いひとめぼれ等コシヒカリ系統への変更が進んだ。 2000年代に入り温暖化の傾向が顕著になるにつれ、今度は酷暑による米の品質低下や収量減が問題となり始めている。 しかしひとたび大規模火山噴火による世界的影響が発生すれば「寒い夏」がやってくることは、科学的知見により明白である。政府農水省には、温暖化への対応は無論のこと、突発的冷夏の発生にも十分な備えを求めたいと思う。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
簡単に言いますが、万が一冷害になった時の対策はどの様に考えているのでしょうか? 高温耐性の品種は大概は寒さに弱い。 世界的に人口は増えているので、今後は食糧を取り合う状態となる可能性もある。 食糧安全保障は国の根幹です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「コシヒカリや既存の品種で特A米の評価を得られるよう、行政が予算を付け細かく丁寧な栽培管理を普及してどうにか有利販売に努めてきたのにすぐ代えられない!!」と行政と全農のお偉いさんが言ってる間に酷暑が3年目。我が家は高温耐性品種に切り替えた。行政全農の平職員も笑顔で後押ししてくれる。この気温と少雨だぜ?コシヒカリはもう無理だ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
何年か前に映画になって今放送されてる鳥山明先生のSANDLAND、当時も世相を切った作品に思えたけど正に今の米騒動にピッタリ当てはまる。漫画みたいにみんなハッピーになる政治をお願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また簡単に何でもできるようなこと言ってますね?高温耐性の品種は元々あるけど何故作られないのかも考えずに目先の事だけで言うのやめてくれます?何故「コシヒカリ」なのか?消費者が好む味であり食感なんです。米農家が現在流通している品種に辿り着いて知名度を高めるのにどれだけの年月が掛かったか考えてみてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また思いつきで今度は高温耐性にフォーカスですか・・・・
農家側に何かを押し付けるのではなく、まずは消費者のコシヒカリ偏重のトレンドを変える方が先では? 消費側のコシヒカリを求める声が下がれば、農家は作りたくても売れにくかった高温耐性の新品種を安く売らずに作れる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
すでに開発されている高温耐性品種の米が小売店で売られているのを見たことがないな。 惰性で作ってるだけの農家に品種転換を求めても無理じゃないかな。 どうせ高齢化であと5年10年米を作り続けられないんだから、急いで輸入を増やすしかないと思うよ。
▲7 ▼43
=+=+=+=+=
コシヒカリは高く売れるが新品種が同レベルで売れるかわからない。 プロ農家は半分くらいは切り替えているところもあるようだが、高齢の農家は簡単に切り変えられないでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
地域の農業改良普及センターが高温対策については米農家に働きかけているが実際にやるとなれば土壌作り、出穂時期の調整など米作りに手をかけている米作り専業農家でないと無理だろう
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
農家です 米の生育は順調ですよ ほんの一部の田んぼだけですよ 今は水不足にならないように何処もポンプで水を確保してます テレビやマスコミの煽りにのらないように そんな事よりJA.卸業者は速やかに抱えてる米市場に出しましょう もう新米が出始めましたよ もう古米にも関わらずいつまで高い値段でちょっとずつ出してるのかな 政府は買い戻しさせないようにしてください 税金ですから
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
そんなのは農家が独自に判断すればいい訳で。。 それより渇水については?何もないのでしょうか? 高温耐性品種とて水がなければ育ちませんよ! 無駄に外国に資金援助なんかしてないで、まず国内に目を向けたらどうです?
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
なんか農家を馬鹿にしてるんよな。 そんなことは何十年も前から研究したり、地域に合わせた品種に変えたりしてますよ。 消費者がコシヒカリを求めるからコシヒカリなだけで、熱い地域は結構高温耐性品種に切り替わってきてますよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
先のことも大事だけど、今年の猛暑、どうするの? 各市町村に補助金出すから、消火栓から農業水路に放水するなど、臨機応変に対応してほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もうコシヒカリ卒業だね さくらんぼ作ってますが、暑さに弱い佐藤錦は限界です さくらんぼも固く大きい品種への転換期が来ています
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高温耐性品種への切り替えは進んでいるし、10年以上前から品種改良の研究もしている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも亜熱帯になってしまったので4月田植えを前倒し3月田植え。8月収穫を7月にすれば?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
今頃、何を言ってるんだか。現場ではもう進んでるよ。作況指数廃止は、不作がバレない様にか。あかんなこの人は。スキンケアや化粧ばかり気にしてたら駄目だよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
あなたが、言う事では無いと思うよ! 生産者が、決めることです。 高温耐性へ切り替えたら、助成金支給なんて、、、成らない事を祈ります!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今頃言ってんの?地球温暖化は環境大臣の時に解ってただろ?セクシー発言とかレジ袋有料化とかくだらない事してるから遅くなるんだよ〜優先順位とか分からないんだろう
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
米の品種変更には10年掛かります。今頃何言ってんでしょうか? この前、今年は豊作と言っている総理は自民党所属ですよ!
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
品種変えても水が無いから枯れてしまう。農業用のダム作りましょうよ。自民は箱物作るの得意でしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
間違ったことは言ってないんだけど、この人が言うより官僚に話させた方がよっぽど信頼できる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
米が取れなくなった1番の原因は自民と財務省の減反政策だろ。原因をすり替えるな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農機具のリースやレンタルやるの? 利益率500%の中卸に何か指導するの?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
高温よりも今年、東北地方は水不足で不作になるかも?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
暑さよりも今は水不足です。 田んぼが割れています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
前々から言われてた事を、今更対策せねばなんて…。急にできるわけないわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
虹のきらめきの種子足りないからすぐに切り替えは無理よ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
品種の前に十分な水がない
▲0 ▼0
|
![]() |