( 311958 ) 2025/07/30 07:50:51 2 00 ジャングリア沖縄 消えた口コミはグーグル側が削除 「保護措置を適用」琉球新報 7/29(火) 20:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2172bc78ad7ba9492f42d94edf418a6e1039a156 |
( 311961 ) 2025/07/30 07:50:51 0 00 直径約23メートルの巨大気球「ホライゾン・バルーン」=23日、今帰仁村のジャングリア沖縄(喜瀬守昭撮影)
沖縄県今帰仁村のテーマパーク「ジャングリア沖縄」に関し、インターネット上の地図サービス「グーグルマップ」に寄せられた口コミが閲覧できなくなったことについて、サービスを運営するグーグルは29日の琉球新報の取材に対し、ポリシーに反する不適切な投稿が増加したため削除したと明らかにした。
ジャングリアに関する口コミは開業した25日から増え、26日までに400件以上の評価が寄せられた。だが、27日午前にこれらは一桁まで激減し、ほとんどが閲覧できなくなった。
グーグルによると、同社の探知システムがポリシー違反の口コミの大量流入を検知したという。そのため「現時点でのさらなる悪用を防ぐため、ここ数日の口コミを削除し、保護措置を適用した」と説明した。
The Ryukyu Shimpo Co., Ltd
|
( 311960 ) 2025/07/30 07:50:51 1 00 近年、沖縄にオープンした新しいテーマパーク「ジャングリア」に関する口コミや議論が交わされています。
1. **口コミの信頼性**: 利用者からはGoogleマップやSNSでの口コミの信頼性に疑問が呈されています。
2. **施設の運営状況**: オープンしたばかりのパークでは、混雑やスタッフの対応に課題があるとの声が目立ちます。
3. **自然環境との関係**: 地元住民の中には、ゴルフコースだった土地をテーマパークにしたことに対し、環境への影響を心配する声もあります。
4. **今後の期待と改善**: 来場者からは、施設の改善や新しいアトラクションの追加が期待されています。
5. **口コミの影響力**: 他のテーマパークとの比較も行われており、他の成功した施設に比肩するための時間と努力が必要だと言及されています。
全体として、ジャングリアに対する意見は賛否が分かれており、オープン直後の混乱が批判の対象になりつつも、利用者の期待や支持も見えます。 | ( 311962 ) 2025/07/30 07:50:51 0 00 =+=+=+=+=
自営で店をやっておりますが、あきらかに悪意のある嘘の投稿(もちろん一つ星)をグーグルマップにされました。 もちろんグーグルに通報はしましたが、まだ削除されていません。 理由はその通報の情報が正しいのか正しくないのか確かめれないからだとか… それなら投稿する場合も正しいのか正しくないのか確かめてから掲載していただきたいと思いますね。 グーグルさんには何か不公平さを感じます。
▲40988 ▼1436
=+=+=+=+=
連日テレビで物凄い取り上げていたので、子どもたちが行きたい!と目を輝かせていました。なので、良いも悪いも口コミは見て判断したかったなぁーと少し残念にも思います。もちろん、個人名などを出しての批判はよろしくないと思いますが。 ただ、どうやら雨や日光をしのぐ場所がないとの意見もあったので、ミスト出すとか熱中症対策してくれたら、安心して小さい子どもたちを連れていけるのになぁと思いました。恐竜の大型テーマパークは男の子にはかなりウケが良さそうです。 あとは現地の方々に受け入れられるのかなーと勝手に心配していました。沖縄戦の歴史を学んでいたので、その場所がテーマパークとして変わることに気持ちがついていってるのかなぁと、、、
▲1702 ▼529
=+=+=+=+=
スマホ普及前はTV、雑誌、新聞、情報しかなかった過去からSNS 時代に変わり世の中が正しい情報をより考えるようになった今、正しい口コミか?正しくない口コミかを問う問題の判断は確かに難しい。ただ仮に都合悪い敵視している企業の株下げや経営不振、風評被害を狙った悪質な口コミを、個人が金で雇われて悪い口コミするように操作できてしまう事も事実。一個人的に思う事は最終的には情報はもちろん参考にしつつ、流されすぎない冷静な自分の判断を貫くにつきると思います。
▲780 ▼80
=+=+=+=+=
沖縄と東京を行ったり来たりの仕事をしてる知人によると、 「普通に暑いけどここ何年か夏は本土よりも過ごしやすい」とか。 夏は沖縄に避暑⁈の時代が来るとは。
荒れていたゴルフ場の跡を沖縄の自然をテーマに再開発したとか。起爆剤になるといいですね。
▲514 ▼51
=+=+=+=+=
27日にジャングリア行ってきました。到着は11時でしたが入場口の待機列は2組ほどでした。入口でスタッフの方々が写真を撮って下さったりしていましたが、記念写真の待機列は2分ほどでした。アトラクションは事前に下調べをして、ディズニーのDPA的な物を購入すれば、4つほどアトラクションを体験することは可能でした。16時以降は外国の観光客の方達の大半が退園されており、17時半以降はアトラクションによっては0〜20分待ちまで時間短縮していました。フードは、ディズニーやUSJに比べて、味はかなり美味しいです。また、県民性もあるのか、キャストの方々の対応がとても丁寧でした。障害者(片麻痺)&子供2人を連れて行った為、坂道の車椅子移動はかなり大半でしたが、閉園前には花火もありましたし十分に楽しめるテーマパークかと思います。天候含め、事前の下調べをしっかりすれば十分に楽しめますよ!
▲15170 ▼2322
=+=+=+=+=
ユニバーサルも開園当初あまりうまく行かなかったんじゃなかったでしょうか?それを立ち直したのが今のジャングリアの人がプロデューサーだと聞きました。オープン当初はこんなもんで、これから改善して楽しい施設になるのでは。昔と違ってSNSやネット口コミという文化があります。良くも悪くも戦略的に使えれば良いですが間違うと経営に大打撃与えてしまいます。SNSや口コミする方は決して誹謗中傷や過激な投稿、虚偽の発信はしないで欲しいです。
▲658 ▼157
=+=+=+=+=
ジャングリア側を擁護する訳ではないけどオープンしてすぐの口コミや動画などあまり当てにしない方が良いですよ 行ってもないのにゆっくりボイスなど使って批判動画を作って再生数稼ぎやそれを見た行ってない人が口コミ投稿する状態ですから 大阪万博も最初大量の批判動画や口コミが溢れたけど今は連日大盛況 テーマパークに限らずオープン直後はオペレーションが上手く回らない事が多いのでそこは次第に改善されると思います
▲9476 ▼1547
=+=+=+=+=
気になってたので、消された投稿もほぼ見てました。 低評価が多かったけど、ただただ悪く書いている人より、実際に行って「ここが悪い」ときちんと説明されているのもいくつもありました。悪意があって低いというより、本当に不満があって低評価のように見えました。 これで消されるなら、Googleマップの評価もあてにできないなと思います。 オープンしてすぐだから、というのはわかって読んでるし、それで低評価つけてるのであれば仕方ないのでは
▲6864 ▼746
=+=+=+=+=
体験型テーマパークにしてはパッとしないし、ある程度の年齢層しか楽しめない。
食事もインバウンドや富裕層相手の値段で高いイメージ、せめて修学旅行生が食べられるぐらいのフードコートがあっても良かったのでは。
ホテルがある訳ではないので食事は街中の美味しいお店で食べた方が選択肢も広がるし安上がり。
それに沖縄まで行って1日スケジュール取るのは勿体ない。
行きたい人は行けば良いし、興味ない人は行かなければ良いだけ。
自分は美ら海水族館の方が1日滞在しても楽しいと思う。
▲559 ▼184
=+=+=+=+=
地元民です。昔この近くに住んでて、ジャングリアができる前のゴルフ場によく通ってました。安くてコスパ最高、地元の人に愛されてた場所だったんで、テーマパークになるって聞いたときは正直ちょっと残念でした。
でも今回プレオープンで初めて行ってみたら、想像以上に良かったです。アジア感あって、観光客にはウケそうな雰囲気。植栽された木とか花もまだ若いけど、数年後にはもっと自然と馴染んでくるはず。
沖縄といえば海ってイメージあるけど、山の緑もいいもんですよ。ジャングリアはやんばるの自然が見渡せて、ただのアトラクションじゃない楽しみ方ができるのが◎。
賛否あると思うけど、観光の選択肢が増えるのは悪くないと思います!
▲3373 ▼262
=+=+=+=+=
沖縄県民ですが、立地的にはなかなか厳しい場所。那覇から1時間半、交通の便が非常に悪く、3方向(名護、本部、今帰仁)から行くことは出来るが全て一車線なので渋滞必至。 ただ、広大な土地なので交通事情も含め、今後改善の余地はあるのかな?当分はアトラクションメインというより景色やゆったりとした時間を楽しむくらいの余裕を持って温かい目で楽しむのは如何でしょうか? オープンと台風が重なったのは可哀想だったかな?県民には年パスとかあれば良いなと思います。
▲3016 ▼398
=+=+=+=+=
ジャングリアが新しいテーマパークで盛り上がっていますが、3年前に今帰仁に観光に行きました。 手つかずの森が広がっていて神様がいらっしゃる気がして神秘的で気持ちが良い所でした。 私としてはテーマパークにしたのは環境破壊をしている様で森に住む鳥や虫等に影響が出ないと良いなと思います。
▲4185 ▼854
=+=+=+=+=
沖縄北部には素晴らしい自然があって大好きな場所でした。そんな場所にジャングリアができて、正直、色々な思いはあるけど、できてしまったからには中途半端なままにはしないで欲しい。地元の方々がジャングリアできてよかったね!ジャングリアがある場所だよ!って誇れるような、そんなテーマパークになって欲しい。
▲2320 ▼317
=+=+=+=+=
急造してオープン(まあ元々広大なゴルフ場の跡地だからそこそこ整地、植樹、カート道)だからほぼアスレチックパークのような施設だけどディズニーランドやUSJのようにレールの上をコンピューターで制御されて二重にも3重にも安全装置が有っても不慮の停止、事故は起こるもの。ましてやプロの運転でもなくスタッフが運転するジープで急坂や水たまりなどを走るこのライドは事故が起きて大惨事にならないことを祈ります。屋根もなく車両が転倒したらと思うと怖いです。
▲1533 ▼215
=+=+=+=+=
自営で店やってますが、店が休みなだけで1つ星つけられました。グーグルでは営業になってますがグーグルは投稿者からのデータを元に無断で自社の公式の様に作られたサイトです。自社の公式ホームページやインスタでは事前にお休みになってます。 グーグルにオーナー登録すれば編集可能ですが、やりたくない人からすれば迷惑です。 グーグルのコンテンツが公式ではない勝手に作られてる事をどれだけの人が知っているでしょうか。
▲1238 ▼58
=+=+=+=+=
Google は広告料を払っているかどうかで対応を変えます。 サービスを始めた当初は広告料によって検索結果を変えたりはしないと公言していて実際その通りだったようですが、しばらくしてからこっそり規約を変えて、広告料によって検索結果とかを変えると明記されています。 でも、ほとんどの人は規約とかプライバシーポリシーだの、ものすごく長い文章を、めんどくさいから読んだりしませんよね。企業側も、それはよくわかっているので、いつの間にかこっそり変更して、プライバシーを流用します、みたいなことを追加したりしています。 本当に良心的な企業や組織は、そういう規約とかを一般人でも理解できるように短く分かりやすく書いてくれています。そういう企業や団体は多くないけど、そういうところでその団体とか企業の本性が現れると思っています。
▲914 ▼34
=+=+=+=+=
簡単に口コミを消さないグーグルが今回は自主的に消すのは、同業者からみると不公平的行為に値するかと思います。悪い口コミは消したいと思っている同業者は多いと思います。
それだけ世の中に影響を与えているので、これを機に国も規制するなどして基準を一企業に決めさせないでほしいです。
▲931 ▼43
=+=+=+=+=
最近は良くないクチコミは読まないようにしてる、せっかく遊びや食べに行こうとしてるとこの嫌なとこ知ってしまうより、いいイメージで行きたいから。 一時期少しでもクチコミに悪いこと書かれてたら無しにすること多くなって行動できなくなった時期がある笑 他人の意見より自分がどう思うか感じるかで生きていかないといけないかな、赤の他人に振り回されるのもどうかと どんな出来事にも笑って楽しかった思い出に変えて沢山の経験をしていきたいな
▲2037 ▼449
=+=+=+=+=
日曜日にジャングリア行ってきました。プレミアムパスを買いそびれ子供2人連れで不安でしたが開園前早めに並ぶことで整理券1枚取得、ダイナソーサファリは30分で乗れ結果的に5つ乗り物乗れました。一番長い乗り物は90分表記にもかかわらず2時間半並びかなりしんどかったですが、楽しかったので総合的な満足度は高いです。ディズニー行き慣れている人、事前に情報を下調べした人なら頑張って効率的にまわれると思いますが、ふらっと来た人や高齢者は厳しいと思います。ディズニーシーと似ている部分もあり非日常感味わえます。あとは天気次第。暑すぎても雨でも長時間並ぶのはきついと思う。スタッフが不慣れなのはまだしょうがない、これからもっと乗り物増えていけばまたリピートしたい。
▲793 ▼131
=+=+=+=+=
接客業のオープニングスタッフの経験がある方なら分かると思いますが、いくら事前にトレーニングを行なっていても、実際には想定外のことが起こりえます。
しかもこれがチェーン店のようなお店で、他店舗をオープンという場合ならまだしも、日本初の施設なわけですから、初日からディスるのも逆にどうなんだろうと思いますね。
ちなみに、近所にできた某有名牛丼チェーン店にオープン1週間くらい経って行ってみたら、スタッフ多すぎ&店員さんおしゃべりし過ぎで、馴染むまで時間は必要なんだろうなぁと感じました。
▲596 ▼104
=+=+=+=+=
グーグルが動くくらい低評価のオンパレードだったってこと? 色んな店が酷評されてることあるけど、それは放置なのにジャングアだけ保護されてるように思うけど。
しかし、オープン当日に悪天候で出だしからあまり良くない印象ですね。県民同士でジャングリア行くとか行ったとかいう話題がでないのもすごい
▲1387 ▼268
=+=+=+=+=
先日テレビでオープン前のレセプション?的な感じで、芸能人達が色々なアトラクションを紹介していました。例えばジュラシック・パークみたいなものがあって、大きな四駆で恐竜のロボット?オブジェ?を見ながら移動するのですが、まさかの途中でスタッフがホースで水をかけていたり、また足場で組んだ大きなブランコを森林の方へ漕いだりと、観ていてなんともアナログ感が否めませんでした。
テレビであれを紹介するということは、あれが推し??ということですよね?だとすると、うーんわざわざ行かなくてもいいかなと思ってしまいました。
▲498 ▼68
=+=+=+=+=
土曜日に行きました。 が、1時間半ほどで退園しました。 最大の理由は雨がひどく耐えれなかった。 世界観の為だと思いますが、屋根や屋内が少なく、何かの修行かと。 アトラクションが課金ありきで並びがキツいのは想定内で、チケット買っちゃったし雰囲気だけでも味わおうかという感覚でしたが、長居できず。 展望デッキから見た世界観は良かったです。
▲254 ▼18
=+=+=+=+=
グーグルは口コミのシステムは、根拠のない事を書かれたとして、違反報告しても、まったくまともな対応しないし、地図も日本の地図データトップ企業ゼンリンの物を使っていた頃と比べたら、撤退した今は細かい情報がなかなか更新もされないので、はっきり言ってナビの使い物にならない。 今はヤフーがゼンリンを利用しているため、グーグルで検索しても出てこない番地なんかは、ヤフーでちゃんと出てきます。 グーグルは全体的に精度が低い為、ちゃんと調べるのには向いていません。 ただ、ストリートビューに関しては非常に利便性の高さを感じます。 それだけですね。
▲356 ▼20
=+=+=+=+=
ヒカキンがプロモーション動画と言ってないけどプロモーションな内容と思われる動画を上げてますよね。良くないことだと思う。 特にお土産を爆買いするあたりとか、不自然過ぎる。ただの広告って感じ。 あれでギャラ貰ってない訳がないと思うんだけど。 ギャラ貰って動画あげてもいいけど、ちゃんと正直にプロモーションだと言って欲しい。
▲349 ▼13
=+=+=+=+=
そもそもは初日のジャングリアの対応があまりにもクソだったのが原因。口コミを見たけど、そりゃそうだというレビューが多かった。 ポリシーに反すると言う理由で正当性があるレビューも一括で削除が出来るのであれば、googleが意図的にレビューは削除出来るということ。 なのに歯医者のレビューなどは頑なに削除を断るのは二枚舌であるとしか思えない。 やっぱりgoogleと利害関係があればこういうことは普通にしてもらえるのだ。
▲385 ▼22
=+=+=+=+=
この手のテーマパークとしては県下初な訳で 手探りなのは致し方ない。大都市圏からは頗る遠方にあり 東京からは現地到着だけで半日がかり。浦安にあるランドには 世界的コンテンツがバックについているし 交通の便も良い 沖縄が そのハンディを克服し 不動の魅力 ファン誘引力を兼ね備えるまでには 長い歳月を要するのではないか? 自然に優しく 独自性を尊重し 来場者を飽きさせない そんな芸当 ハードルが高いに決まっている。報道で流れた動画は全て見た が 来場者からのフィードバック&リニューアルにどれだけ耐えられるか? 終わりなきソフト更新に ハードはついてこられるのか? 恐竜アトラクションなど直ぐに飽きられてしまうだろう。どうやって 熱烈リピーターを創出するのか? 課題は山積だと思う。今回の件は その道筋までの 猶予期間なのではないか? と 私は好意的に見ている。沖縄観光産業の 未来がかかっている。
▲225 ▼42
=+=+=+=+=
プレミアムパスを購入したかったのですが発売日がはっきりせず買い逃しました。 入場券は発売日初日に購入しましたがプレミアムパスはオープン1ヶ月前になってもComing Soonのまま、いつ発売するかも記載されておらず気が付いた時にはSOLDOUTでした
当日は開園前から並んで入場しましたが全アトラクションの整理券は5分で完売したそうです 普通に並ぶと開園直後でも1つ目のアトラクションに乗るのに60分前後、その後はどこも待ち時間が長くて(240〜310分待ち)諦めました
サンダルでは乗れない乗り物がいくつかあります。靴のレンタル、販売もありませんのでご注意を スポーツサンダルの様な踵がしっかりホールドされるタイプでもNGです
▲193 ▼15
=+=+=+=+=
沖縄旅行に行くなら1日はジャングリアをと思っていたんですが、雨の日、炎天下対策が聞いてる様子だとかなり心配で事前チケット購入は躊躇してしまいます、せっかくのパーク、成功してもらいたいと思ってますし、楽しみにしていましたので今後室内型アトラクションを増やすとか?待機列に屋根を付けるとか?現地に行ってないので何んとも想像しか出来ませんが改善し進化していく事を願います、お料理だけは美味しいと皆さんおっしゃってるのでそのクオリティは維持して頑張ってください
▲71 ▼15
=+=+=+=+=
初日にSNSで行ってない人の批判的な口コミ多いって見た。 スタッフさんの評価はとても高いようだからシステムなど改善したり行ってみようと思ってもらえるように努力し続けないとですね。 元ゴルフ場跡地のようだから 移植された木などが大きくなっていけば景観も良くなってくれるんじゃないでしょうか。 せっかく作ったんだから地元の人も観光客にもいい場所になるといいなと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
Googleの口コミもそうですが、最近はあまり口コミをみないで、お店を選んでいます。以前、悪い口コミを見てとりあえず行ってみようと思っていった旅館さんが、とても良い旅館でした。人それぞれの意見でいろいろあると思うし、最近は悪意があるのも多すぎる。自分の思うようにならないことへの不満で投稿していたりする。反対に、さくらなどもあり、やはり人の意見に振り回されず行ってみるのも、一つだと思います。良くも悪くも、楽しめる事が大事です。
▲270 ▼27
=+=+=+=+=
本物のやんばるの森を再現出来れば成功するんじゃないかな 国頭から辺戸を周ってドライブしていると本土とは全く違う植生でかなり感動したし、ジュラシックパークの世界みたいだったし ただ国頭はとても遠いのが難点! その点ジャングリアは、美ら海水族館や古宇利島に近く、まとめて観光するにはアクセスが良い ジャングリアに植栽した木や植物がしっかり成長してから行きたいのでそれまで頑張って欲しい
▲101 ▼16
=+=+=+=+=
先週末にたまたまクチコミ見たけど、実際に来場して整理券の配布とかアトラクションの待ち時間とか具体的な不満を記載されていた方が多かった印象。 中にはカスハラかって思うような投稿や、実際に来場していないと明らかに分かる投稿もあったので非表示にするなら一律でなく必要なものを抽出して非表示にすべきだと思う。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
泳げない私が沖縄に行ってやる事は… グルメと大戦遺構巡りの2点。 だからリピートする気持ちが弱くて行かないの。 けれど選択肢が増えるのは歓迎出来ますね。 印象としては汗をかく系だから私にはハマらないけど、沖縄の夏の気温が他県に比べ上がりにくい特性を活かした施設の更なる開発を期待したいです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
50代です。 ディズニーランドができた時は小さかったですが、親はあんなのには行かないと言っていました。 USJができた時は、あんなのよりディズニーの方が楽しい。 地元にレゴランドができた時には、あんなの小さい子が楽しい所だ。 ジブリパークができた時には、ジブリファンしか行かない、しょうもない。 ジブリパークにはチケットが取れないためまだ行けていませんが、行けばきっと楽しいはずで、上の3つも何度行っても楽しいし、また行きたいと思わせてくれます。 ジャングリアもきっと楽しい所だと思います。気象の影響で大変な時もあるだろうと思いますが、チャンスが有ったら是非行きたいです。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
2025年7月30日のチケット(3名分・25,930円)は事前に購入していましたが、今回は訪問を見送る決断をしました。 待ち時間が数時間にも及ぶという情報が多く、さらに天候も不安定。当日は炎天下での長時間待機に加え、駐車場の予約がなければ10km以上離れたイオン名護店まで行き、そこから35分以上かかるシャトルバスに乗るという“旅の前に試練”が待っているようでした。 家族連れでそこまでして行くことが本当に楽しいのかを考えた結果、「25,930円を払ってまで行かない」という判断が、最も満足度の高い選択だと気づきました。 ホテルでゆったり過ごし、美ら海水族館など快適な施設で過ごす時間の方が、家族にとって有意義でした。 施設の構想自体は魅力的なので、今後、アクセスや運営体制が整い、楽しむために“耐える”必要のない環境になった頃に、改めて訪れてみたいと思います。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
ディズニーランドはワールドクラスのキャラクターがアトラクションに一つずつに付いてる。 装飾もプロの手作業で埋め尽くされている。 突出した施設が出来ると他が一気に陳腐化して敵わない。 おおらかな目で見て、自らのテンション上げて楽しむべき物なんだと思うよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
グーグルは金でも積まれたか脅されたか。えらい速さでの削除対応だな。批判的な意見も意見。それが正しいかどうかは行ってみないと分からない。また,感想は人それぞれ。また来たいと思うか,もう二度と来ないと思うかも人それぞれ。つまらなかったのだろう。私個人は,こんなアトラクションを沖縄に作る意味は皆無だと感じる。沖縄観光には必要なし。観光潜水艦にでも搭乗した方が,遥かに異色の体験ができて楽しい。まあ北部山原で,ジャングルトレッキングによる与那覇岳や多野岳登山の方が興味がある。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
システムエラーでスマホからの予約?が出来なくて、整理券配布になってなかなか大変だったとブログで読んだ。早くから並んでいたのにアトラクション2つ乗れただけとか。でもスタッフは頑張っていて、とても感じが良かったらしい。システムエラーはすぐ改善されるだろうし、落ち着いたら行ってみようかなと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オープンしたて、話題のテーマパークで待ちに対して文句を言う事に理解しかねる。 想定外のことが起こるのも目に見えているし、人気のテーマパークもいろんな困難の修正改善で今があるので、最初のうちは行く側も期待と共に多少の心のゆとりを持っていけば良いのに。 高い金払っているのは理解できるけれども最初から完璧なんて余程の小規模な所でも難しいと思う。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
低評価のコメントが続出したことから、グーグルも営業妨害を危惧して削除したのでしょう。️1つのコメントをいくつか見ましたが、イタズラや嫌がらせ等の悪意は感じませんでした。コメントから推察すると、おそらくディズニーランドやUSJ等のテーマパークやアトラクションをイメージして行くと、陳腐に感じて期待外れに終わるのでしょうから、自然保護区のような再定義が必要に思われます。そのような観点で、年内に、この目で見に行きたいと思います。
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
メディアを通して見てるだけだけど、テーマパークは足を踏み入れた瞬間の別世界感も魅力のひとつなのに、元々自然の多い地区に自然がいっぱいのテーマパークは入った瞬間の盛り上がりに欠けないかとは思う。 都会感は必要無いだろうけど、せめてハウステンボスくらいの別世界感はあった方が良い気はする
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ジャングリア、開業したばかりでいろいろと指摘されていますが、どんな施設も最初は不手際や改善点が出てくるものです。オリンピックや万博だってそうですし、アメリカや東京のディズニーランドだって開業当初はトラブルだらけだったと聞きます。 それでも、中には悪意を持って粗探しをしたり、必要以上に大げさに批判する人もいますよね。でも、そういう声に振り回される必要はないと思います。 自然の中を歩くだけでも十分に魅力的ですし、これからどんどん良くなっていくと思います。批判に負けず、多くの人に愛されるレジャー施設になるでしょう。たぶん
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
探知システムがポリシー違反を正確に判断できる精度なのか? サービス業や病院など一般人の利用がある施設のありとあらゆる口コミはあるけど、実際に利用してネガティブな体験して感情的に投稿しているのか、事実に忠実な内容か、システムが判断するのも難しいし、利用者の点数を基準に行っても全く異なる結果というものもある。 残念な体験を正直に記されているなら、改善に繋がる可能性や、時期を考えて予定を立て直す事もあるかもしれない。 開業から安定するまで待とうか、地域特性、消費活動と就業者の安定、気候、価格と満足度のバランスなど、参考になる内容も多い。 メディアが広報を通して提供する情報と、一般利用者の感想が異なる事も多い。 期待するクオリティと現実の差、個人差があるのは当然で、開業直後なら急なコメントの偏りが出ても仕方ない。システム的に一時閲覧不可でも、人間が精査し再表示も必要。 事前PR過多の影響も…
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ジャングリアができるのは知ってましたが、オープンがいつとかは全く知らず、3〜4日前のオープンから急にメディアで取り上げられて驚いてる。
Googleの口コミ削除ってどういった内容が削除されているのか?今日の午後あたりのニュースではシステム上のトラブルと発表していたが、実際はマイナスコメントのみの削除なのか?
もっとこう至った経緯の詳細を知りたいです。
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
オープン前からどんなパークなのか気になっていたので、オープン初日にリアルな口コミと写真を見たく口コミを見てみました。
内容は、中にはテレビで見ただけの感想を書いたもの、近隣の飲食店を宣伝したいのか?と思われるものもありましたが、基本的には悪意ある口コミはなく、実際遊びに行かれた方たちのリアルな意見ばかりでした。
オープン当初は手探り状態で、初日から上手くいくことなんてどんなところでも絶対にないし、むしろジャングリア側としては、今後生き残るための大事な意見でもあったと思うのに。削除なんて勿体なさすぎる。
読めば悪意ある口コミかどうかは大体わかるし、口コミはあくまで個々の感想であって、その人にとっては悪いと感じたことでも、一方の人にとっては大したことないと気にならないこともある。
そういう意味でもリアルな口コミを読んで判断したいのに、良い口コミしか残さないなんてなんの参考にもならない。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
沖縄は大好きでいつも海水浴をメインに行っていますが夏以外に楽しめそうな施設にワクワクしています。ただテレビで観る限りもっとジャングル感があって恐竜もあっちこっちにいたりディズニーみたいなジャングルクルーズ的なものがあったらいいなぁーっておもいました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
口コミ見てたけど写真付きで内容やトラブルの経緯など詳しく書いてあったのも多かったし悪意あるネガティヴな書き込みとは思えなかったけどな。 あの内容を悪意ある嫌がらせと受け取る運営だとしたら今後改善の余地も無さそうだし早々に過疎化して潰れていくでしょう。 廃墟化してそれを売りにした方が将来人が多く訪れそう。
▲958 ▼233
=+=+=+=+=
ジャングリアの創設者はきのうテレビでここへの来場者については交通の停滞を招くような一度に地域の人に迷惑かけるような多数押しかけないよう計算して入場を安定し末永く愛され続けるよう計画してつくりましたと言ってたけど 停滞招くような入場で住民に迷惑をかけない導線とかできるのかな? レンタカーや自家用車にシャトルバスがほとんどでレンタカーの台数を制限するとか以外計画ってできるでしょうか?道路整備には高速含め限界あるし 混雑とめるやり方重視で実施とはできるのか? 観光客がメインだから宿泊ホテル数とかにより沖縄滞在人数も大体わかるだろう
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
でもまた新しく行った人が口コミを書くでしょうから、それを参考にすれば良いと思う しかし星1の主な理由が、アトラクションの待ち時間が長く、まる1日待ちに当てても1つから2つしか体験できないという内容で、後は天候に関するものだった 強い日差しを避ける施設は作れるだろうけど、他はそう簡単には改善できない部分なので、しばらくは星1が一番多くなりそうだ ただ、ある程度空いて待ち時間が短くなったらなったで、客側にとっては快適でもジャングリア側からすれば入場客数が落ち込むということであるから、痛し痒しではある
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こうゆうテーマパークは一番乗りしたいとこだけど、実際は時間経って客足が落ち着いた頃が一番狙い時だよね。 行っても人が多すぎてアトラクションどころか移動もままならないじゃ草臥れるだけ 序でに言うとアトラクションの安全性も分かるから無難な選択のような。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
刀の森岡氏ってかなりヤバイよね
西武遊園地もイマーシブも失敗と思っていないようだからね 学ぶこともないのでしょう
まあ、USJ再建を看板に今までやってきたのと、マスコミやらがチヤホヤしてきたから天狗になるのも仕方ないかと
ただ、丸亀製麺もハウステンボスもそうだが、さすがにもう刀に依頼する企業はないでしょう
▲824 ▼177
=+=+=+=+=
事業をしている。グーグルには投稿規制があるはずなのに、口コミ欄に従業員の学生時代の顔写真と実名が良くない言葉と一緒に投稿された事がある。更に、なぜかその方からの事業所の評価は星5だった為「おめでとうございます。評価に感謝を述べましょう」とグーグルからメールが届きました…。何を感謝しろと………。 投稿者の本人確認をもう少し徹底したほうがいいです。そうすればなりすましや誹謗中傷も減ると思います。 グーグルは対処を考えるべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ジャングリアの経営はかなり厳しいと予想します。まず、沖縄北端という気軽に行けない場所。そもそも、沖縄に行くだけでも大変。県外リピーターは獲得は難しいと思います。 今は、話題になってますが、数年後にはなくなってしまいそうです。 県民の雇用には良いと思いますが… ユニバは昔閑散としてたという方もいますが。ユニバとは大きく条件が違うので、あまり参考にならないかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実際に行ってきました。 体験出来たアトラクションは1個。 お昼を食べてから、バギーをと思っていたら,15時には終了に。 雨や風があると中止のも多いです。 スパはゆっくり出来てタオルもあり、良かったです。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
テレビなどでは連日ジャングリアの特集やってるけど骨の形をしたシュークリームとか結構な頻度で紹介されててアトラクションも何個か紹介されてるの見たけど紹介し過ぎると行かなくても何となく分かっちゃうよね?ジップラインなんかは他にもあるし、恐竜の首は動かないのでUSJの方がマシとか、グルメもジャングリアじゃなきゃ食べれない物もさほど無さそうだし。わざわざ行くのであれば沖縄の自然豊かな海の方が良いかなー?昔の宮崎シーガイアみたいにならなきゃいいけど自然豊かな所にわざわざ人工物作るのはどうなのよ?
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
Xでも体験談流れてくるのでちょっと見ました。 衝撃だったのが、予約チケットを持ってても、荒天でその時間帯に中止になったアトラクションに天気が回復して乗ろうとしたら予約時間が過ぎてるから無効になったとか? 時期にもよるけど、運任せにするにはきついなーと思いました。せっかく高額な予約チケットを買っても、天気によっては意味がないなんて… これから改善されるんですかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
匿名だから無法地帯になるし 実際に体験したかなんてどうやって分かるんだ? 言い方はあれど本当に体験している可能性もあるのでは? 口コミによって損害を被る可能性もあるのだから実名(本人確認しなければ口コミできない)にすれば良い
万一利用者が損害を被るようなことがあっても 迅速に対応できるでしょ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オープン直後だからとか関係なく、ジャングリアって大量に人を捌くシステムがなさそうだからちょっと人を多く入れてしまうと待ち時間地獄で満足度あげることが不可能な設計なのではと思いました。 ジップラインとか特にそうですが、同時に捌ける人数が少なく1人あたりの占有時間がとても長い。このようなアトラクションばかりを大人数入れる想定のテーマパークで作ったらそりゃ待ち時間は伸びますよ。 現在の1日の入場者数制限がどれくらいなのかわかりませんが、ジャングリアはアトラクションを目玉に集客すると失敗するテーマパークなんだと思います。
▲91 ▼5
=+=+=+=+=
クチコミを参考にせずともその他SNSでここの期待外れの酷さは知ってます。誇大宣伝し過ぎてしまったせいで現実とのギャップが余りに大きかったんでしょうね。鳥の巣のレストランの低さや眺望の酷さ、恐竜のアトラクションの酷さ、その他宣伝とは似ても似つかない数々。数年後には廃墟になるのではともっぱらですね。今後どう改善を図り新たな期待値をもって建て直せるかが早くも課題かと。行きたいと全く思えないです。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
すごく夢はありそうな施設だけど広大すぎるのと立地で採算取れるのかな?って勝手に心配してる。森切り開いてやってる事だからそこも確かに生態系とか大丈夫なのかなこれ親会社日本国籍だよな?って気になった!一度は行ってみたいから行くなら早いうちの方が何かと良さそう。正直こういう施設ってまた来たい!っていう気持ちとすぐに行けるって言うリピをどれだけ増やせるかだと思うけど、、頑張ってほしい。
▲151 ▼76
=+=+=+=+=
これから行く人、検討中の人は口コミを参考にするでしょうね。先ずは一回行って見るのが良いと思います。せっかく出来たテーマパークです。沖縄に行ったら一度は行くべきでしょう。客観的な口コミは参考、施設側も改善策がありますが、嘘はいけませんね。この時代、判断は自分自身です。あまり、惑わされないようにしたいと思います。グーグルの口コミはよっぽどだったと想像します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ナイスGoogle こういう現象は小さなお店でもあるよ! オープンしたばかり、最初から完璧とはいかない、ディズニーだってオープン当初は今とは比較にならないレベル…。初期投資の段階では開業出来る一定レベルを目指して開業して、売上を立てながら再投資していかないとねだからまだまだこれから!今は森岡さんスゲェなぁと思うばかりです。こんなスケールのデカイ事業を立ち上げる側の様々なことを想像する。もちろん想像しきれない事の方が多いけど、日本は政府より民間でもってる国だと実感する。今は多少の難はあるかもしれないですが期待しか応援する他ありません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ネガティブコメであふれているのか。 確かに一度、予約してしまうと天候や園側都合でない限りキャンセル、ましてや当日の券種変更までも一切できないし、日程変更は優先券も含めすべてのチケット毎にプラス1000円かかるし、その優先券自体もめちゃ高いし、カスタマイズセンターの対応も最悪なので、評価が悪いのでしょうがないのかも。 もっと来園者に優しい施設にしないとやばいよ。
▲570 ▼131
=+=+=+=+=
ジャングリア沖縄、テレビやネットなどで話題になっていますね。 一回は行こうと思います。色々拝見していますが、ジュラシックの映画をかなり意識したモノの様ですね。でも恐竜が意志で動く訳もナイ訳で、福井恐竜博物館の方が楽しい気がします。隣接にはジャングリアほどではナイが森の中を歩き、動く恐竜模型が木々から覗きます。 数年したら観光客の足が遠退きそうな予感がします。大丈夫かな。
▲484 ▼217
=+=+=+=+=
自分も通ってるスクールからSNSで口コミして下さいと言われ、とても良いスクールだったのでグーグルマップで五つ星評価で投稿したが、しばらくしたら他の五つ星評価の口コミと共に削除されていた事がある。せっかく投稿したのにイラッとしたが、グーグルのポリシーを確認すると口コミ経験の少ない投稿者の口コミや評価が極端な口コミは消されることがあるとのことだった。恐らくサクラによる大量投稿を防ぐ仕組みになっているんだろうと思う。今回もそうだったんだろうなと思ったので何の違和感もなかった。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
ウチはお店をやってるがGoogleマップ上には載せてませんし許可ないSNS投稿は禁止にしてます。 しょうもない嫌がらせの口コミで仕事が楽しくなくなら無いようにしてますが真面目にコツコツとお客様想いの営業してればこんなのに頼らなくても全然お客様は来てくれますし面倒臭い人もあまり来ないので精神衛生上めちゃくちゃ仕事が楽しいですよ
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
Googleマップの口コミを批判しているコメントが多いが、殆どが事業者側のコメント。個人的には色々な場面で参考にし、助かっている。もちろん評価の星の数だけではなく、コメント内容やコメント数を見て内容の確からしさを自分で判断する必要はある。しかし、他のグルメサイトやネット記事等と違い、事業者側が書かせているものが少なく、事業者にとって都合の悪い内容も書かれており、これを参考にして失敗する事は殆どない。また低評価コメントに真摯に向き合い、改善に努めている事業者もあり、それが信用に繋がることもある。日本人は面と向かって批判をする事が少ないので、ここに書かれたコメントは貴重な情報だと思う。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
悪意あるコメントを除き良いも悪いも評価するのは自由と思うけど、流石にオープンして間もないのに悪評ばかりで行くのを躊躇う人が増えるのは気の毒に思う。今はとにかく集客集めてお金回収しなきゃ。お金が入ってこなきゃ維持が難しくなって質を落とさなきゃいけなくなりますからね。 こちらは関東の貧困家庭なんで沖縄に行く事じたいが夢のまた夢のようで行けないですが、内容的には普通に行ってみたいと思います。
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
中小企業でウェブマーケティングやってます。 結論から言うとこれは記事の通りGoogleサイドがメインの対応だと思われます。 まずGoogleマップ口コミについては去年あたりに大きくポリシーに変更が起きてます。 大雑把に言えば、サービスを利用したユーザーが自然に客観的な立場から投稿したもの、以外を排除する動きです。 企業が意図的に好評化を増やそうとすることや、サービスを利用していないユーザーによる評価などが削除対象にあたります。 現状は明らかな炎上状態であり、過剰に悪評価がついてる状態だと判断されたのでしょう。 Googleマップの口コミ削除に非常に手間がかかり、理不尽な悪評価一つ消すだけでも非常に労力がかかり、もはや企業側からは基本消せないまであります。 運営がGoogleに消させてるというより、Google側から不要な悪評価だと判断されるほど質が悪い悪評価だったと捉えるべきです。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
不適切な投稿とは一体どの部分を指して言ってるのだろうか?恐らくはネガティブな事を指しているのだろうと想像しますが、では全てのネガティブな投稿が不適切なのか?大切なのはその投稿が事実なのかどうか?ホントなのか嘘なのか?フェイクなのかどうか?その部分を判断する必要がある。ではそれらを見分ける手段とは?確かめる術は本人に問い合わせるとか現地を取材しないと分からないと思われる。例えネガティヴな投稿でも、それらがホントなら他の人達も知るべき情報だと考えます。勿論各個人の受け止め方によって意見が異なる事も考えられます。となると、ひとまとめにネガティブ投稿を削除したりする事は適切ではない可能性が考えられる。難しいですよネ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄行ってまで本土で出来そうなものやらんでも… と、テレビの特集見ながら思いました。そして台風多いから維持大変そうだし楽しめなさそうだし。沖縄に山や森目当てで行こうと思いませんけどね。海だけは本土の海では絶対勝てないので、海で勝負するのが正解かと。そしてわざわざクローズドな自然見て楽しいかな?アトラクション見ても全てが二番煎じにしか見えない。速攻潰れそうな予感しかない。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
CGと実際が違って萎えたとか書かれていますがCGと分かってるなら同等と期待するのがお角違いかと。 子供なら勘違いしちゃうの致し方ないですが。 情報を鵜呑みにするよりこれはプロモーションとしての演出だよねとか口コミ含め色々下調べして選択した方がストレスが減ります。 自身はネットの切り抜きでジャングリアしょぼいなと思いましたがヒカキンのPR前提の紹介動画を観てそこまで悪いわけでもないな、大人はシラけるとこもあるけど子供には連れて行くにいい経験だなと思いました。 ただ沖縄の旅費ジャングリアの費用はキツイので今年の夏は2個隣の県に川遊びと手持ち花火ができるところに行くつもりです笑
▲21 ▼29
=+=+=+=+=
恐らくGoogle側は、余りにもジャングリアに対する口コミやアクセスが多過ぎた事で、他のサービスに支障を齎すと思ったからでは…︎ 元々はゴルフ場やったみたいで、その土地に造ったそうだが、私も一度は行ってみたいですね。 しかし入園料が現地の方よりも高いと言うのが、気にはなります。 現地の方で7千円台 遠方の方は8千円台らしいですよ。 沖縄迄の費用もかかる中で、この値段は高いと思います。 このオーナーは大阪ユニバーサルと同じ方らしいですが、アトラクション的には、子供も大人も幅広く楽しめそうだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
関西の某県にある歯科の評判がすこぶる悪く、自分も検診で嫌な思いをしたのでGoogleMAPを見ると滅多に見られないくらい星1が並んでいた。さもありなん、と思って自分も評価を入れたが。。2年くらい経って何となく自分の入れたレビューを見ると、他県の廃業したばかりの歯科に他の低評価レビューと共にごっそり付け替えられ、レビューを入れたはずの歯科を見ると星5が並んでいた。スポンサーの付いた食べログなどの口コミサイトよりは比較的公正だと思っていただけに、あからさまなハッキングが横行しているのを見て衝撃を受けた
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
星が5つと1つに二分しています。 比率では3割の人が5つで4.3.2合わせて1割、1つが6割。 私の経験から言うとこれはオープンしたばかりのレストランに友人知人が招かれて否応なく5をつけまくったその裏で本当のに酷い料理出しながらサービスが素人の店の時に出る症状です。 また気になるのは5をつけた人に「オープン直後は仕方ない」「今後に期待」と書く人の割合が異様に高い事です。普通こういう人はその分1つ引いて4を付けるものですなのですが、、、
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
Googleレビューてあまりあてにならない。レストランなど超高評価でも??てクオリティのものたくさんあるし。お金を出せば高評価も買える(さくら)と聞くし。ジャングリアに関してははるばる空路と陸路で訪れたけど天候に左右されるアトラクション故に待ち時間にも影響して不満を募らせた人がたくさんいたのだろうなと思う。しかも高温多湿の真夏の沖縄。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
口コミは自分の体験を述べるところでありますが口コミというものはすべてが 当てになるということはありません。内容はご自身で判断するしかないのでしょうが最低限のマナーと誹謗中傷は避けるべきだと思います。判断材料としてアカウントから口コミ の件数を見てみますとその人の考え方 性格がわかります。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
ジャングリアへの評価は別として・・・。
グーグルマップの評価は、他の所よりは信頼度が高いと思ってます。 口コミが少ないのにやたらと評価が高いのは内輪の協力って想像が働き、話半分と認識。 悪い評価でも、さもありなんと思われるきちんとした論調の物が参考になります。 同じ悪い評価でも、モンスター系の物は少し読んだだけで分かりますから、まったく参考になりませんし。
例えば、静かなレストランで子供が大騒ぎし、それを注意したらめっちゃくちゃな評価を載せる輩も居ますから。
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
ジャングリアのコンセプトはUSJの恐竜が出てくるアトラクションに似てると言えば似てる気がするが全体がそれだとどうなんだろう?って感じる。私は現実的な意識強く USJのジョーズでさえ最初から偽物って意識が強く 楽しめない。観察意識が強くよく出来てるなぁとしか思えない。ジャングリアのアトラクションがどんな物があるか全ては知らないが往復航空運賃+ジャングリアチケット+ホテル代で最低でも1人10万円いるだろうからその値打ちが果たしてあるのだろうかと感じる。ディズニーランドやUSJみたいにリピーターは少ないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オープン当初の悪い評価を削除するのは施設として発展することを拒んでいるのと同意ではないでしょうか? あからさまに理不尽な書き込みも中にはあるでしょうが、こうした方がよいとか、あのやり方はおかしいとか、お客さんの第3者目線での気付きや疑問点は施設としてのこれからを左右する材料だと思います。 削除ではなく目を通した上でふるいにかけないと貴重な意見も受け入れられない体質になってしまうと思いますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あまりにも酷い評価が入りすぎたからGoogle側の独断で保護措置なんて…こんなニュースが流れる時点でジャングリアが可哀想だなと思った。この夏、子供連れて沖縄に行くのでジャングリアに行こうと思ってたけど、もはやどうしたものか悩むところ。年に1度、たったの数日しか時間がないのにジャングリアにその大事な1日を使うかどうか、夫婦で本当に悩んでます。
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
行ってもいないのに、という立場で敢えて言うけれど、この炎天下でディズニーよりも過酷そうなレジャーに行く気にはなれないな…。紹介される食べ物はどれも高額だし、見たところ涼を取れる施設や雨を凌そうな場所もあまり無さそうだったんだけど、実際はどうなんだろ?とてもじゃないけど、TVを観る限りではオープンの混雑とかを考えて今行く気には到底なれなかったけども。
▲67 ▼25
=+=+=+=+=
マーケティングのプロ集団が作った渾身のテーマパークに口コミやSNS戦略を全くしない事は考えにくい。また、インフルエンサー的な人を発表会に多数招待はしていると思う。これをサイト管理者が黒とするか白とするかは、部外者ではわからないし、消されたと言う事は黒と判断されたと捉えるしかないと思う。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
沖縄に別荘を持って20年以上になる。 那覇から今帰仁まで58号線を通って 約3時間近くかかります。 ジャングリアは、自然をメインにするテーマパークだけど… 正直、読谷や恩納村や名護の絶景を 通過して辿り着いた「作り物の自然」に感度する人は少ないだろうね。 ジャングリアの近隣にある古宇利大橋なんて快晴の日に通ったら息を呑む美しさだしね。 複数回来場させるのは中々大変だと思うよ。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
色々なパークの改善を手掛けてきた企業が満を持して挑んだのがジャングリアなので、どういうパークになるのだろうと気になってはいました 口コミ自体はそもそも見ていないのですが、テレビ局が早速取材した様子を放送したらしく、それを先日YOUTUBEで確認することが出来ました アトラクション名は忘れてしまいましたが(ダイナソーなんちゃらと言っていた気が・・・)、リアルジュラシックパークのような展開がなかなか面白そうだったので、非常に興味が出たのは事実です ゲストを助けてくれるパークの隊員がT-REXに食べられてしまうとこなんか、子供が見たらトラウマになるんじゃないかとちょっと心配になったくらい さすがにディズニーやUSJと比べるのは酷ですが、それでもかなり頑張っているなぁと素直に思える出来でしたね 他にも自然を利用した色々な遊びがあるようなのですが、個人的には恐竜のアトラクションが一番気になりましたね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
森の中を車で走り抜けたりするんですよね。地面は踏み荒らされトカゲやカエルなど小さな生き物が踏み潰され沖縄の野生動物がこれから沢山轢き殺されるんでしょうね。世界自然遺産になった地域にも近いそうですね。 沖縄は海や自然を大事にしてると思いこんでました。まるで昭和や平成のような時代錯誤な自然破壊テーマパークを作ってしまうとは本当に残念です。きっと誰かがリゾート開発会社に土地を売ってしまったんですよね。そして誰かが許可を出してしまったんですね。 死ぬまでには沖縄に行ってみたいと思ってましたが幻滅したのでやめておきます。
▲44 ▼53
=+=+=+=+=
相当酷いのだろうね。 ものすごく期待していた人も多いだろうし、落差がかなりのものだったのだろうなぁ。口コミも動画も見た感じ確かにこれはちょっととテーマパークとしては残念だと思ったけど、まだまだ改善の余地は沢山ありそうだし、これから話題になるものも増えていく可能性はあるからまだ酷評を鵜呑みにはしない方が良いと思う。半年くらい経ってからの評価で判断したい。
ただ、この段階で★5評価が増えているのはさすがにサクラだと思うよ。
▲440 ▼104
=+=+=+=+=
ネガティブな意見が多すぎたのかな?沖縄の観光産業の一翼になって欲しいけど満足度イマイチということかな。まあ暑い夏には遊園地関連は盛り上がらない。台風も沖縄直撃だしスタートは悪いがいろいろ改善を期待したい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
CM等での動画が、期待させすぎたのかも。 恐竜の首が動かなくて残念とのコメントを見たけれど、確かにUSJとか、動くもんなぁ… あれに慣れてたら動かない恐竜は、ハリボテですね。 ジャングリアは、あくまで自然の中を楽しむのがメインで、テーマパークではないってことなのかな?USJみたいな感覚で行くと、残念になるのかも。
▲92 ▼2
|
![]() |