( 312017 ) 2025/07/31 03:36:45 0 00 =+=+=+=+=
自民に限らず、すべての政党に言えますが、選挙で素晴らしい美辞麗句を並べ、結果、政治で実行したことを検証しない。数年後同じことを選挙で言う流れ。結果、日本は世界から大きく後れを取った。今回の選挙でも同じだと思う。自民党の組織体質は変わり様がないし、相変わらずトップを変えれば国民の目を逸らせると躍起になっている。政治上で実行した事の検証制度は絶対に必要だと思う。
▲3010 ▼184
=+=+=+=+=
日本って三権分立ですよね。 立法(国会)、行政(内閣)、司法(裁判所)。
選挙で自民党の目標が達成出来なかったので、「国会議員として」自民党総裁を辞めるというのはまだ分かります(それでも国民の半数近くは自民党に投票してますけど)。
ただ総理大臣は内閣の人の身分ですから「内閣の人事」を自民党の国会議員の人が辞めさせるのは完全に私物化してる気がします。
総理大臣は海外相手の仕事も沢山あるので簡単に辞めさせるのは国益や信用に関わります。
自民党内で総裁選を行って自民党のリーダーを変えるのは自由ですが、総理大臣を辞めてって言うのは正式に内閣不信任案を提出してはいかがでしょうか。
▲44 ▼22
=+=+=+=+=
岸田が戦った49回衆議院選挙でも自民党は15議席減っている。その時は維新が30議席伸ばした。その後の参院選は安倍さんの弔い合戦のようになり、8議席増やした。その後、増税メガネと揶揄され、首相として続投も出来ず石破に交代し陰で暗躍しようとしたがこの結果。安倍さんが亡くなって自民党は終わったんだなと強く思う。
▲2004 ▼356
=+=+=+=+=
民間の会社や全てのスポーツまで成績が悪ければトップが責任をとって辞任するのは当たり前でしょう!何故か石破政権を庇う一部の世論をマスコミが全力で応援するのか?自民党にNOだろうが関係ない単なる論点ずらしの詭弁でしょう。玉川自身が完全に反自民なのは放送を観ていれば明らかですが公平性に欠けるのは間違いないでしょう
▲129 ▼100
=+=+=+=+=
落選した原因は自分自身や党ではなく総理や党幹部のせいだと未だに正々堂々と主張している落選議員は自分自身が惨めだと思わないのだろうか。こういう連中が多いから自民党は国民から指示されなくなったと思いますが分からないんだろうね。こんな人材が自衛隊の元幹部だったと思うと有事の際は想像するだけで恐ろしい。また、裏金問題の黒幕の連中も恥ずかしげも無く堂々と石破降ろしに躍起になっている。石破さんから誰に変わっても自民党崩壊の流れは加速するばかりでしょう。
▲1531 ▼371
=+=+=+=+=
石破がどうなるか、どっちでも構わないんだけど、選挙で三連敗したのは石破のせいで石破が責任取るべきだと考え、石破が変われば自民も変わると確信してる人が多いのかな。この番組見てたけど、佐藤もその考えが正論で誰もがそう考えてると言いたいようでした。共産党員が減り、創価学会員が減り、労働組合員が減り、自民を支持して利権を得てる支持者は減り、新聞テレビを見る人が減り、情報源や情報の真偽がはっきりしない情報を見る人が激増するようになり、世の中が大きく変化してるんだなと思うばかり。これからどうなるのでしょうね。
▲256 ▼57
=+=+=+=+=
番組見てましたけどそのあとの消費税減税に関する発言に驚きました。その内容は、選挙による民意は消費税減税となったけど、減税したら財政がどうなるか国民は理解してないと。なんなら私たちがメディアが国民に解説してあげますよと。 緊縮・積極財政論の2つに分かれていて、彼は積極財政派と公開で議論することもしないのに自分が正しいが前提で教えてあげますという姿勢が素敵だなと思いました。
▲614 ▼180
=+=+=+=+=
生きている者は年齢問わず殆どが自民党政権下で日々を暮らしている。確かに良い時代もあったのだろうけどそんな事を言っているのは高齢者に限定されるまでの事。 50代から下は、未来もヘッタクレも殆ど無いに等しい。高齢自民党先生方に好き勝手されてこの有様です。選挙で地元から湧き上がってくる高齢議員とソレを支持する高齢有権者に次期総選挙では打ち勝とうではありませんか。そして憲法改正で議席数の大幅削減と定年制そして地盤を引き継ぐ二世の禁止を今の野党の先生方に託したいと思います。 どうせできないんだろうけどね。
▲469 ▼70
=+=+=+=+=
玉川さん、佐藤元代議士を良く調べた上での発言なのでしょうか?今の自民党で信頼出来るのは佐藤正久氏と小野田議員だと私は思っています。今回落選したのは佐藤氏を特別枠に恣意的に入れなかった。何故なら、佐藤氏は何方かと言うと今の自民党では党内野党的存在で国民から批判されている岩屋大臣に派に絹着せぬ批判を国会質疑でしており、忠国の政治家と思います。また、小野田議員も公明の票を拒否し自らの主張で当選しています。国会で多い自党へのおべっかはありません。この2人が本来活躍出来る政党が無いのが残念なくらいです。玉川さんも佐藤にこの様な投げやりな言葉を掛けるより今後の活躍を期待する気持ちを伝えては如何だったでしょう。この2人は少なくとも党内で是々非々で立ち向かっていたと思います。
▲27 ▼53
=+=+=+=+=
元々は岸田氏が裏金問題に対して、政治不信を解消すると言い出したのが始まり。 自民党の問題から政治全体の問題にしたいがために問題をすり替えたんだろうが、自民党不信と言わなかったがために、裏金に関わりがなかった議員は他人事だと思ったんだろう。その結果裏金議員への党内部からの追及が弱くなり裏金議員は、問題の大きさを理解できなかったのではないだろうか。 なんでもうやむやな前政権の負の遺産は、今となっては清算不可なまでに自民党不信を多くの国民に刻み込んでしまった。 今更何をやっても信頼を取り戻すなんてムリじゃないだろうか。
▲156 ▼14
=+=+=+=+=
自民党って好き嫌いや不祥事とかは置いといて、個人的には安定しているとは思う。けど、今って物価高や、他も含めてすごいスピードで経済が変わっているし、動いている。 そこのスピードに自民党はついていけていない。だから、良いのか悪いのかもわからない党に票が集まり何か変わることを期待するのだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どの政党も国民目線ではない、特に自民党はバブル後、非正規社員を生じさせて格差を生み失われた20、30年となった今や一般大企業、中小企業、公務員など採用してどの党もこれを是正、規制しないこれを以前の正社員にすれば格差がなくなり少子化の歯止めとなる、大企業の莫大な内部留保は働く人に還元されていた。また大企業献金、森友学園事件、パーテイ券の資金集め、統一教会の問題、賃上げの見返りに物価高の要因を作った従って米の高騰も同じ、この状況から自民党は変わらないといけないが、石破降ろしも旧安倍派らの議員が中心となっており、また以前の政治が行われると思うので下野して他党に政権にしたら答えが見える気がする、良くも悪くも。
▲104 ▼15
=+=+=+=+=
まずは有権者が反省することが大事なことだろう。国会議員は、あくまでも投票で選ばれる存在。組織票がけしからんというのなら、ひとりでも多くの有権者が投票に行けば良いだけ。先進国で、国政選挙の投票率が50%前後なんて国はどこにも存在しない。投票率が上がれば、自ずと国民の目線に立った政治に変わって行くのだろう。大企業や金持ち優遇の政治が嫌なら、投票に行くしかないだろう。よって、有権者の意識の問題だろう。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
以前民主党が政権を取った時、それでも自民が勝利した自民王国と言われている県の選挙区で今回も自民党が当選したものの、総有効投票数は366200票で、そのうち自民が役146000票、約40% N党と共産を省いても野党の方が支持数多いのだから、それで自民党が支持されていると思ってもらってはダメでしょ 今回は与党1に対し野党が6党、野党が選挙で当選しようと思ったら自分の党がというのではなく与党対野党の構図にし与党の議席を減らすべき。 もっとも本当に政権を取りたいのなら野党も協力し合うだろうけど、今の野党は政権を本気でとる気がない。 国民民主の年収の壁178万で、財源は与党が考えろとか、参政党の0~15歳の子供一人につき、ひと月10万とか財源を何も考えていない、票を集める為だけの公約を上げあとは丸投げなんてまさに政権を取る気がないとしか思えない。 もし勝利していたらどうやって公約を守ったのだろう?
▲75 ▼16
=+=+=+=+=
石破さんは本来の主義主張を発揮しているわけではなく、古くからのさばっている老人や官僚の言いなりになっているだけの印象がある。 リーダーシップを発揮していないということを選挙で負けた原因としているならともかく、やりたいこともやらせてもらえず、自分の色を出せないまま責任だけ取らされるのは可哀そうだな。 せっかく総裁に据えたのだから、好きなように思いっきりやらせる覚悟が自民党には必要なのではないか。 まだ政権発足から1年も経っていない。こんな短期間で大きな成果が出ないのは当たり前ではないか。
とはいえ。石破さんは我を出せないのであれば、責任云々ではなく総理を辞めた方がいい。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
日本の総理大臣は自民党総裁、国民が選挙て選んだわけではない。 政権与党は国民が選んだ、その自民党が石破さんNOを突きつけているのだから仕方がないことだ。
自民党大敗に至ったのは裏金や旧統一教会問題が尾を引いているのは勿論だが、選挙間際に石破さんが急に給付金支給をやるとブレてみたり、幹事長が減税は絶対やらないと国民に反発したり、自民党議員の失言も相次ぎ色々な事が積み重なっての結果でしょう。 結果として、総理大臣が自民党をまとめきれなかった、という事なのだろうと思いますが。
▲37 ▼15
=+=+=+=+=
モーニングショーに出演した落選議員は落選翌日から各社で全く同じ恨み節と支持者から自民党じゃなかったら自分に投票してくれたと主張していた。だったら情勢が悪くなった選挙直前に消費税減税を訴えるのでなくもっと前から党内で率先して改革・主張すれば良かったのに。ガソリン暫定税率廃止法案も自分達自民参院議員が拒否せずに可決していたら違った選挙結果になっていただろうに。石破さん達を批判する前に自分達のとってきた行動を反省しない限り、考えが違い国民民主から出馬などとヒゲは発言していたが、国民の為に動かない人物はどこから出ても落選することを覚悟しておくように。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
選挙問題で一番解せないのは、与党の選挙戦は結果をアピールすれば良いのに、全くかほぼアピールされていない。 これからする事をアピールされても与党なんだから今やれ、この一年で何故やらなかったとしか思えない。 これからの事をアピールするのは野党。 これからの実績をアピールするのは与党。 与党は今までこういった事をしてきましたので、これからもこうやっていきますので、宜しくお願いしますというべきではないだろうか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この方は、「一時が万事」的な思考のようねぇ。 自民党党員にも自民党議員にもそれぞれに自民党としてどうあるべきかはあるものの、背景の違いも利害の違いも意見の違いもあるのは当たり前でしょう。今の総理総裁が自民党のリーダー、いや、日本のリーダーに相応しくないので、この国内外との課題満載の日本の危機を乗り越えられる方に代えるので自民党を再評価して欲しいと言いたいのよ。
▲16 ▼26
=+=+=+=+=
自民党が与党であり、自民の総裁であるから石破が首相の座についている。そして、自民党にいるから、自民党の人材で組閣ができ、政府として活動が出来ている。要は、自民党総裁石破、だから首相の座につけるのだ。そこで、都合よく石破と自民党を切り離せるわけがない。もし切り離すのであれば、一国会議員石破として、国民に信を問う必要がある。石破が離党して、首相として解散総選挙を行う必要があるだろう。ただ、党がなければ組閣も無理だろうし、今続けてほしいと言っている連中は石破ではなく、支持政党へ票を投じるだろう。石破に票を投じ政権を続けろと言う人はほとんどないだろうね。
▲114 ▼67
=+=+=+=+=
左派界隈を中心に、石破首相の続投を支持すべく自民党と石破首相の間に線引きをしたがるが、石破氏が総裁である以上石破氏と自民党はイコールで考えるべきでは?そもそも石破氏にそんな支持があるなら、自民党の大敗は無かった筈だし、佐藤議員の言う通り自民党内の議員、党員の手前示しが付かないと考えるのが普通だと思う。
▲715 ▼474
=+=+=+=+=
自民党が、石破総理の元で選挙を戦って、過半数を割ったのであるから、石破氏は、「過半数維持」が目標とハッキリ言っていたのであるから、敗戦を認めるのは当然であり、所属する自民党が、自民党総裁を変えたいのであるから、当然、選挙すればよい。両院議員総会で決めてしまえばよい。その後の事は、新総理のもとで、動き出すべきである。石破総理が、何と言おうと、自民党議員の意見を聞くのが当然である。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
自民党に投票した人が、批判するのは当たり前かと思いますが、 明らかに、立憲民主党や日本共産党、社民党などを支持した方が、 他党の総裁選びに、いちいち口を出して批判することに、若干の違和感を覚える方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
しまいには、党自体にNOって。 たしかに、立憲民主党や日本共産党、社民党などを支持した方にとっては、当たり前のことなのでしょうが。
選挙に大敗すれば、理由はどうあれ、最高責任者が責任を負うのは、致し方ない部分もあるのではないのでしょうか。
▲38 ▼16
=+=+=+=+=
氷河期世代です。 今まで自民党を信じてきました。 バブル崩壊して社会人になり、不景気が来たらまた景気は良くなると言われ気付いたらもう30年、、自民党には経済成長が出来ない、する気がない事がよく分かりました。 不景気なのに増税して経済が良くなる訳がない、教科書にも載っているような事をしてこなかった自民党の政策は自分たちの保身の為、富裕層がより豊かになる政策です。 30年も不景気なんて日本だけです。 気付くのが遅すぎたくらい。 石破さんだけの責任ではなく、今までの自民党がやってきた事に国民はNOを突きつけた、まさにその通りだと思いました。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
自民党議員の多くは、衆議院、都議会、参議院の選挙結果を石破さんだから3連敗したのであって、責任はすべて総理総裁にあると言っていますね。 自民支持者の中には「石破総理ではダメ」だと、自民以外に一票を投じた人もいると思います。しかし殆どの人が度重なる「森友、統一教会、裏金等々」の不祥事に嫌気をさして、もう我慢できないと自民党に対して最後通告を突きつけたと思います。(私もそうです) しかし、裏金問題の発端となった旧安倍派や、未だに派閥を解消していない麻生派は「なんでも石破が悪い」と、自分達のことは棚にあげて派閥で行動を始めています。 今回、有権者が示した選挙結果とは大きくかけ離れた行動であり、全く理解出来ません。勿論、石破総裁にも責任はあると思っています。
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
石破さんは自民党総裁の座を明け渡す事になっても総理大臣職には居続ければ良い。出来るよね。 野党から内閣不信任案が出て可決されるか、内閣総辞職をするか、それらが起こらない限り総理大臣の首班指名選挙はないわけでしょ。 それらが起こるまで、石破さんには総理大臣職にしがみついて欲しいな。
▲122 ▼90
=+=+=+=+=
今回の選挙で今まで投票しなかった人やこれから選挙権を持つ十代の若者達が注目した選挙だったと思います。その結果を受け責任を取るのが民主主義の原理で有りご本人も過去にそのような発言してるのに、矛盾してますね。悪しき習慣を作らぬようけじめを着けていただきたい。そうでないと投票率は上がらない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
2007年の参院選で自民党が大敗した時に安倍総理は続投を主張した。それに対し石破氏は政権の政治と金の問題が支持を失った原因であることから、総理に辞職を迫った。 この事を逆手にとって現在安倍派を中心に起きた裏金問題が原因で支持を失ったにもかかわらず、石破おろしに血道をあげている。それも当の裏金議員中心にして。 国民はコメ騒動の鎮静化には一定の評価をしているし、自民党内や野党の横暴で石破政権の政策実行が阻害されたことも知っている。自民党員の70%が石破続投を支持しているとの調査もある。萩生田氏や青山氏のような利権議員が執拗に石破おろしを主張している。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
自民党を離党して日本保守党に移籍すれば良いのに。自民党がこんなに長期間政権を担えてきたのは、党内に右とリベラル(リベラルは左ではない)な人が混在していたから、多くの国民を包含できた。しかし権力に溺れ、利権を貪り、時には不正なことにも手を染める人が後を絶たない。酷いときには下野せざるを得ない場面もあった。こうした長期政権の結果、先進国で最大の借金国で、経済成長率は最低で、賃金上昇率も最低。さらには高齢者比率が最も高くなってしまった。三連敗はそのために生じただけ。直近の参議院選では外国人が争点になったが、本質的にはそんなシンプルなことではない。何故なら、外国人の取り扱いを厳しくすれば、借金が減って、経済成長して賃金が上昇し、子供が増えるわけでもない。どの政党も本質的課題に言及することなく、目先の分かりやすいテーマにしか触れないのは、多くの国民がそれに反応してしまうから。諸外国もだが。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙では自民党から参政党に投票先を変えた人が多かったようですが、私もその1人です。 自民党の参議院選挙大敗の原因は、自民党が保守政党からリベラル政党に変わってしまい自民党を支持していた保守層が離反したことと、石破政権が財務省の言いなりになり緊縮財政を堅持したことによると思います。また、約束を守らないことや言行不一致も良くないですね。一部自民党議員による不記載問題は大問題には違いないですが、今回の選挙の保守層離反にはそれほど大きな影響は与えてないと思います。 もし、昨年の自民党総裁選挙で積極財政派で保守系議員が総裁になっていたら、投票先は変えなかったと思います。
▲117 ▼60
=+=+=+=+=
もう石破がどうとかの問題じゃない。自公民、さらに言えば立憲、維新も中国とズブズブな関係は明白です。 あと5年とかからず中国は日本を完全占領するでしょう。そしてベトナムやフィリピン、クルド人も増えてきます。
もう保守政党の躍進(与党化)を待てるほど時間はありません。一時だけでも国民(日本人)だけの組織を作って対応するべきだと思います
▲84 ▼50
=+=+=+=+=
今や自民党は現執行部と、極右と、裏金議員たちの3つに分かれる時が来たようだ。裏金議員は落選していなくなるだろうから、リベラルと極右で別の党として争えば良い。どちらも過半数を取れないだろうから、リベラルと旧横路グループと決別した立件民主党の連立と、極右と参政党の連立の争いになるが、どちらも過半数が取れなければ国民民主党がキャスティングボードを握るのだろう。この方が解かり易い。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
大幅減税するでなし、民が自公に翻意するようなネタを何一つ提示できる訳でもなく、「丸腰同然」だったのだから、誰が総理だったにせよ惨敗は既定路線だったに違いない。
今回参院選で自民党は、四国や九州、東北で大きく議席を失っている。比例でも参政党や国民民主党に票を奪われ、昨秋の衆院選以上に雪崩的大敗となってしまった。
何もかもが廃れて萎んで縮んでしまった現在、自公はこれまで長年政権を担い、自分たちとごく一部の取り巻きのみで「成長の果実」を山分けし続け、民にそれらを分け与えることなく国の「惨状」を招いてしまった。
寂れて萎んで縮んだ地域に住む人々は、老いも若きも男も女も、やり場の無い怒りや虚しさを皆感じているに違いなく、与党として国の舵取りを担ってきた自民党や公明党が、その責任を厳しく追及されるのはごく当たり前なのかも知れないと思う。
自民党議員ひとりひとりに、惨敗の責任があるに違いない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
玉川さん、さすがです、昔からダメなものはダメ、政治の無駄ずかいに突撃取材されてたのを思い出します、あの頃は若かったので今は毎日モーニングショーで元気よくエンディング体操してるのを見て元気ずけられます応援してます頑張ってください。遠ーく離れた沖縄から応援してます。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
組織としてガバナンスを維持する為の「石破降ろし」である事がハッキリした。 要するに、有権者の意見はそっちのけで、党内倫理や内部の権力闘争の為にやってるという事。 だから、社会的なモラルに反した裏金議員が旧派閥の権力下で、大きい顔して「石破降ろし」を行えるんだね。
▲22 ▼24
=+=+=+=+=
本当に国民の事を一番に想うなら、石破さんは辞任するべきでしょう。
本当に国民の事を一番に想うなら、落選した自民党議員は目を覚すべきでしょう。
しかしながら悲しいかな、結局の所、自民公明が過半数を割ったとて、野党が勝利したとて、もう日本は選挙じゃ何も変われない国になってしまってるのですよ。
無関心な大多数の国民が、政治を放置し続けた結果なのですよ。
投票率が全てを物語ってる。
15%の関税…
更なる増税が日本を襲いますよ。
悔しいけど、日本はもう手遅れなんですよ。
政治家だけじゃなく、 国民も変わらなきゃ、 本当に日本は沈没します。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんもリーダーとしてふがいなく思う事もあるが、それ以上に今までの自民党の「負」を作り続けた当人たちがその責任を全部現政権に押し付けるのはみっともないし恥ずかしいと思う。その人たちは石破政権を本気で支えてきたのかな?むしろ機をうかがって反乱起こそうとずっと企てている人たちじゃないのかなあ?そう思うと、石破さんを引きずり下ろした時点で心は自民党からもっと離れると思いますね。
▲63 ▼25
=+=+=+=+=
自民党の議員は何で過半数を取れなかったのかを考えるべき。 選挙総括で選挙に負けたのは裏金議員の責任が大きすぎるので、裏金議員に対して離党勧告か除籍を通告するなら自民党は信頼できる政党になるだろうが無理だな。 次回の衆議院選挙では第3党にまで議員数は落ち込むことだろう。
▲37 ▼26
=+=+=+=+=
国民を見て総理としての判断が出来ない石破さんにもNOだし、自民党に対しても国民はNOを突きつけている。党のトップとして責任を背負っている総理の交代は当然だけど、選挙負けたのは石破さんのせいだからと言っている自民党の議員は自覚が足りない。党をどうするべきかの議論が先であり、政局ばかりだとますます国民の信頼を失うということを党員の誰か発信できないのだろうか
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
失われた30年とか言うけど、消費税が上がる度に景気が悪くなってるのは間違いないだろうし、その間にも郵政を民営化させたり、派遣法を改正したりして国民の暮らしをズタボロにする事しかしてこなかったし、献金くれてる大企業の方ばかり向いてるから庶民の暮らしなんてどうでもいいと思ってるのが自民党だろうな。落選したのはそんな政党に所属してたからだろうし、石破がそんなに嫌なら無所属でも他党に移籍するなりしてでも次の選挙に出たらいいんじゃないかな。桜を見る会にしても裏金にしても統一教会にしても曖昧なまま処理してきた結果が出てるんだろうし、もう今さら何やっても遅いと思うけどな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党のトップとして責任を取れ、というのは理解できる。結果責任は取って然るべき。でも石破のせいで負けた、というのはどうなのだろうか。確かに総理としての資質には問題があると思うし、「辞任しません」会見で、「いつ大災害が起きるか分からないから」などと言ってしがみ付こうとする態度には怒りを取り越して笑いすらこみ上げる。選挙の総括もされるらしいけど、負けた原因を並べるだけでは同じところをぐるぐる回っているだけ。そこからは組織の分裂、政界再編しか起きない。「だからこれからこうして行かなければならない。」「そのためには現執行部ではダメで、新しい考え持ったリーダーも元でないと、自民党は再生できない。」のロジックがないと。裏金のケジメ、はどうしたらが着くのかよくわからないが、そもそも裏金を作れないような仕組み、裏金に頼らなくていいような活動の有り方を議論しないといけないのではないだろうか。
▲150 ▼51
=+=+=+=+=
自民党に限らず、日本には「失敗したら責任を取る」という至極当然なようで少々間違った文化が根付いているように思います。 何が間違っているかと言えば、責任の意味と責任の取り方の認識。 それが本当に責任問題に至ることなのか、辞めることで本質的な問題が改善されるのか。 最早日本文化の一部でもあるので、なかなか考え方改められないのかもしれないですが。 その点においては、石破さんの意識は良識に近いのかなと感じます。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
佐藤議員が「石破政権にNO」と言い、玉川氏が「自民党にNOじゃないんですか?」と言ったところで、それはテレビ番組内のこと。「石破政権にNO。自民党にもNO」と言う人もいただろうし、玉川氏が突き放すような言い方をしたところで、それがどうなるの?国民にとってはそんなことはどうでもいいことで、相手を懲らしめるみたいに突き放すようなことでもない。 衆参とも与野党過半数を割ったのだから、選挙結果を生かしてこれまでの政治を変えてほしい、ただそれだけのことだ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
新興政党は新たな支持者開拓のため、民意を広くキャッチする努力を怠っていない。自民党は党員と支持者中心にまとまっている傾向を感じその結果、献金裏金と言う問題行動となり、それが今の支持層縮小に直結していると思う。このままでは誰が総裁になってもいずれ自滅するんだろうなという気がします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コメンテーター(commentator)とは、特定の分野 (一般的には政治、時事問題、社会科学、科学技術、スポーツ等) についてマスメディアに意見や解説を提供する者。と一般的に定義されていると思うが玉川氏の場合あまりにもどちらかに偏った発言が多いように思う、もう少し勉強するなど努力をしてほしい。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんのせいにするなら、比例代表ではなく、選挙区で出馬すればいいんだよ。そうすれば、自分の今までの仕事の成果などがきっちりと判断してもらえる。参議院議員の比例なんて、一番ランクが低いんだよ。参議院の比例なんて、やめりゃいいのに。その公約だけで躍進できるよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
玉川氏に限らず左派インテリは今回の選挙で右派(参政党、保守党)が伸長、贔屓の立民党が伸び悩んだ結果に納得が行かず、自民落選議院にウザ絡みしていてイタイ感じ。今回の選挙、結局自民保守層が参政党や保守党に流れた結果、議席を減らしただけ、国民党は自民リベラル、公明党、立民党など中道を上手く浸食して伸ばしただけだと思った。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1)自由民主党の党首としての、石破さんの進退。 2)政府の首相としての進退 長く自由民主党が政権を担ってきたことから、二つはほぼ同一でした。今でも、一般の方にも、1)についても、興味を持ってもらえるとの勘違いがありそう。
1)については、自由民主党の内側だけの議論。これからの選挙に勝てるの?、自民党の方は死活問題。しかし、自民党の外側からしたら、党首選びに参加も出来ないし、昔とちがって自民党党首が誰になろうと、自民党であることに変わりはないので興味(期待)はない。そのため、「どうぞ、ご勝手に」。
2)については、選挙で野党が圧勝したわけではなく、さりとて石破政権の支持率が高いわけでもなく。手続き的には、野党は首相を不信任にできる状況。自民党の内側・外側も含めて、選挙結果を踏まえて、石破政権の継続を望むか否かの議論は可能です。どちらと言うと、野党のスタンスの方が興味深い。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
玉川氏が言うように今回の参議院選挙は石破首相にNOといったのではなく自民党にNOと言ったものである。 参議院選挙の落選を石破首相のセイにしている限り「だめだ」。 悔しい気持ちはわかるが石破首相のセイにするかぎりこの先は無いものと思うべきだ。 悔しさは己に向けてこそ先がある。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
自民党が信頼を取り戻す方法は、裏金議員、統一協会関係議員の排除したら少なからず増えると思う。ただ、分裂だと騒ぐ議員が出るのも間違いない。なら、離党したらでいいと思う。その方がきれいになった自民党と連立する党があるだろう。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
玉川氏の言に無理があると思う。政党は選挙に勝つことが最終目的ではないが選挙は極めて重要な目標だ。それに3連敗でしかも全て過半数を失っている。これに対して進退を窺わないのは組織のトップとしてあり得ない。企業ではとても役員会や総会は乗り切れないと思う。確かに国民が3回の選挙で立て続けにノーを出したのは自民に対してだ。しかしそれを率いているのは総裁である石破氏であり、責任は負わねばならない。それが組織というものだ。マスコミも玉川氏も何を思いちがっているのか?偏向報道も甚だしい。石破氏は大統領ではないのだ。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
石破総理は就任したとたんに前言撤回の山を築いて、いかに信用できない首相か証明した。しかし、今回の選挙結果の責任の主因は、自民党議員たちが自ら招いたもの。特に裏金議員たちの責任は重い。佐藤氏も、自衛隊関係者の支持があれば楽々当選のはずなのに、自衛隊関係者から見放されたのが敗因とする記事があった。石破首相を引きずり下ろすなら、裏金議員や自民党の看板だけに寄り掛かってまとも働きをしてこなかった議員たちも、全員議員辞職すべき。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
番組を観ていて佐藤さんも自民党の価値観から抜け出せない方との印象が強く残りました国家国民より「党」を優先されている、利権政治にしか映らない自民党「国家国民」は出汁にされている感じが日に日に増しています。もし最初の情熱が残っているならもう一度ヒゲの隊長として国家国民のために一肌脱いでいただきたいですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そんな細かい話ではない。農学部の政治評論家の言うことは聞くに堪えない。石破政権と自民党政権を分離したら政党政治の否定になる。それなら独裁も甘んじて受けねばならないがそうなるとまた違う論理を持ち出すのが玉川徹の偏向しているところだろう。相手は自衛隊員だった人だし安倍派だから攻め甲斐があると思うがそれは自衛隊と安倍派という記号を論難しているのであって佐藤を論難しているのではない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
選挙期間中、有権者が注視している政策は賃上げ、物価高対策、減税か給付金か?と言う経済政策だとどのテレビ局も言っていたのに、選挙が終われば票の流れを見てもこれまで自民を支えていた保守票が躍進した保守系政党に流れているのを無視して裏金問題が原因となっているとか無理な考察をしているのはなんで?もし、自民が議席を減らした理由が裏金であれば、裏金を追求している左派政党に流れる。しかし、今回の選挙の結果は左派政党も惨敗している。躍進しているのは裏金について声高に言っている政党ではなく、経済や政府の行った移民政策を批判する政党。これからも、自民が議席を失った原因は裏金問題は大きな要因ではない事が考察できるのに、その程度の考察で厚かましくも公共の電波を利用しとるのか?恥を知れ俗物が。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんは、まだ志半ば。 今回の選挙も含め、裏金議員から始まり自民党自体の信頼を失った結果であって石破さんの足を引っ張ってるのは裏金議員や私服を肥やす議員達であって頭をすげ替えたからと言って自民党の信頼にはならないし結果は同じ。 そもそも、石破さんを辞めさせようとしてる議員の中には裏金議員ばかりであって石破さんを辞めさせる前に自分達がケジメをつけるべきでは?
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
極端な言い方になるが、総理が誰であろうと、国政がよくなることが大事。石破総理を降ろして、国政がよくなることが明らかであればともかく、そんなことは誰一人として言っていない。党内痴話げんかを毎日見せられているみたいで気分が悪い。国のため、国民のためにリソースを使ってほしいとつくづく思う。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
石破を応援する理由がわからない。衆院選でも自分のために(自分は人気者だから、、、)すぐに選挙をして議席を減らす。今回は石破内閣への国民の審判で議席を減らす。自分のために権力闘争したいなら、もっと自民党議員を勝たせてやれよ。人のせいにしないで堂々と受け答えしろよ。惨めすぎるやろ。 よく続けれるわ。今回の結果で、野党に譲るのと同じで高市さんとか敵対する相手に潔くバトンタッチしたほうがいいと思う。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
自民党員は「石破政権にNo」だったのが明白。特に右派の自民党員(個人会員に多い)は左派石破ではなく、参政党や日本保守党に得票している。ある参院選落選候補者が「自民支持者の2割しかかためられていない」という報道がある。地方組織や固定票をもっている政党がここまで負けるのは党員が見放したのでなければおきない。玉川はそもそも自分の意見をそれに沿わせるようなことをよくするが、なんでもかんでも自分の意図するようにしたいだけだろう。投票率があがったのに左派議席が増えないことに、投票率があがることに違和感まで唱えている。テレ朝は毎朝爆弾を出演させている。
▲150 ▼68
=+=+=+=+=
玉川氏の挑発はワイドショーだけで発言だが、比例一人の差で落選した佐藤氏に少しは同情してもよいのではもはや議員ではなくなった方に自民党の問題と言ってもしょうがないでしょう。むしろ派閥を復活しようとする領袖やまだ疑惑を抱える裏金議員を出演させて、その方に発言したら面白くなるのでは。12位で当選した鈴木宗男氏は石破総理続投になっているがもし13位で落選したら同じ発言をすのでしょうか、参議院は6年間の議員生活が保障されるおいしい職業だから。
▲132 ▼48
=+=+=+=+=
自民党から保守派が離れたから、今回の結果。 保守派が離れてなければ、普通に与党で過半数を取っていたのは自明。 昨年の総裁選で高市氏を支持せず対極の石破を選んだ時点で、駄目だこりゃと思い、その後の政策で「もしかしたら」と一応様子を見てみたが、ことごとく保守派が希望する政策など眼中にないがごとく無視。左派メディアは未だに裏金が原因とか言ってるが、そんなこと重要じゃない。だいたい今回の投票行動で裏金関係を重視したのは少数派だった、というのは明らかなのになぜか左派はそれが原因だから自民は負けたとかとんちんかんな事を未だに言い張る。石破は辞めなくていいとか。保守派は現在の石破政権では政策的に期待できないから逃げただけ。石破自民にノーなのよ。玉川君。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
落選した原因は、石破でなく、裏金、森友問題がメインであり、様々な妄言がフォローしたことにある。佐藤氏もそこをよくわかつていないのではないか? それと、不思議に思うのは、落選議員も、両院議員懇談会に出席できるのですね?おかしな話ですね。そりや、落選議員は文句もでますわな!両院議員総会にも落選議員が出席可能なんだろうか?不思議な党ですね。
いずれにせよ、笹川議員が、副大臣という内閣の構成員であるにもかかわらず、首相の引き摺り下ろしを行なっている。私ならば、辞任してから倒閣運動しますがーーー。この人、怪しいねーーー
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
玉川氏が判っていないのは、今回の選挙で最も比例の票数を減らしたのが何処(400万票以上を減らした立憲民主党)であるかを理解していない事。 自分の評論・意見に垣間見える底の浅さ、実際に取材をしていない事に視聴者が辟易している事も理解していない。 況してや、自分自身が視聴者に約束した事を守らない不誠実な姿勢にも表れているのでしょう。 いつまでも古臭く「権力監視がメディアの役割」だと思い込んでいるだけの人物のコメントを重用しているだけで、視聴者が離れて行っている事が判らない時点で、ワイドショージャーナリズムの終焉を感じざるを得ない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
このまま石破おろしが続けば国民は余計自民離れが加速するのではないだろうか、戦犯達が石破に責任を押し付け自分達は悪くないとでも言ってる様で醜い、わたしは石破はあまり好きではないが気の毒になる、 石破おろしに反対デモをする団体がいたがこれを見た裏金議員たちの思いを聞きたい、 国民は益々離れていくだろう、
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく議員定数を゙削減しましょう。議員が日本は欧米からしたら2倍なんです。年収も2千万円にしたら私利私欲議員は立候補しません。今のままでは無駄な給料を゙払って税金でもっていかれます。石破総理大臣を降ろす前に裏金事件の議員や統一協会に関わった議員など未だに派閥政治を゙行なう議員の精査を゙行なうべきです。自民党は石破総理大臣を降ろしたら終わりになるでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
多くの自民党議員は石破総理だから選挙に負けた。責任はすべて石破総理にあると決めつけている。仮に石破総理でなくて高市氏で選挙に負けた場合、同じことが言えるのか?有権者の中には石破総理に「No」を示した人もいるだろうけど、ほとんどが自民党に対して「No」を突きつけたのである。とりわけ裏金問題の発端となった旧安倍派やいまだに派閥を解消していない麻生派は「なんでも石破が悪い」と決めつけ、石破氏を引きずり下ろすことしか考えていない。いわゆる党内派閥の争いだから、有権者が示した民意とはかけ離れている。
▲826 ▼358
=+=+=+=+=
自民党で言うなら選挙に負けたからって、辞す程の責任を取る必要あるのか。古い慣例はやめれば。企業だって数年赤字の続く会社もある、辞任なんてしませんよね、赤字でも設備投資などあれば資産価値が増えるから問題ない、自民党も今、動き辞職したら、周りの思う壺で、それより、野党、参政党の言ってる部分を実行し、国民民主党の言ってる所得の壁を実行すれば、支持層を取り込めるだろう、簡単辞める切り札を切る事に反対ですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今までマスコミは選挙に負けた政府に対して〇〇政権にNOとか〇〇政権に国民による厳しい審判が下されたみたいな論調で報道していたような かつて大好きだった石破さんが総理の石破政権に対してはそういう論調は嫌なのかな 自民党自体に厳しい目があるのは確かだろうけど自民党にNOならもっと負けていたんじゃないかな かつての数回あった野党主体の政権での体たらくを思えば 自民党主体の政権が維持されるレベルで負けているのが上手いこと働いた国民全体のバランス感覚なんじゃないかなと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
玉川徹氏の仰る通り。「石破政権にNO」でもなく「自民党にNO」だったのでしょう。ただ、忘れていけないのは「立憲も共産もれいわも維新もNOだったことです」今回の参議院選挙で国民が支持したのは、国民民主と参政党です。マスメディアは、ありのままを報道して、検証すべきです 。もう一つ、今回の選挙は、マスメディアの敗北だと思います。多くの人が、ワイドショーのコメンテーターの話を素直に信じることがないという意味で。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権にも問題はあるけど、一番の問題は裏金議員に対し何も解決していないことですよ。自民党議員は裏金問題は終わったかのように言われますが、国民が認めていないのです。佐藤氏は落選した原因は石破総理に問題があると言われますが 。自民党に期待出来ないんですよ。古臭い体質を変えないと得られません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この玉川氏の発言の意図が分からない。 自民党総裁として選挙に臨み、大敗したから責任を取って辞任せよというのは、自民党内の責任の取り方の話。自民に対するNoであるから、石破が辞任しなくて良いという話ではない。国民が自民党に対する何に不満があって、選挙の投票をしたかは不明。ただ、少なくとも石破が率いる自民党が負けたという事実があるわけだから、自民党内で、総裁を替えないといけないという話になっているだけ。自民に対するNoであり、石破に対するNoではないから、石破が辞める必要がないというのは詭弁にすらなっていない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
本当に政策を立案し実行しているのは国家公務員 しかし彼らは選挙で選ばれた訳ではない だからどの党が勝つてもやる事は同じ これに逆らったら次回はすぐ選挙で負ける これは民主党が経験している 自民党が強いのは国家公務員の言う事を素直に聞いて実行するからである 他の党では絶対上手く行かない 国会は空回りする
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治家のサラリーマン化ですね。 自分のサラリーを確保する為に一生懸命になっているサラリーマンの姿が気持ち悪い。(菊間さんの表現は適切!) イノベーションという単語が世に出て久しいですが、国民はこの国の政治イノベーションを誰が実現できるかをみている。それがわからないサラリーマン議員は退場!そして退場議員の人数分議員定数を減らせばいいでしょう。働かないサラリーマンは退場しても何の問題もありません。国民はみんな知ってます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の得票数の減退はもとより、野党第1党の伸び悩み、共産の議席減などを見てもわかる通り。オールド政党の旧態然とした党内体質、何十年も何にも改革前進ない政治姿勢そのものを見切った有権者が増えてきたということでしょう。戦後80年政界ガラガラポンで次の流れを見極めるためにも、健全政党を期待するには自民党はこの際政権の座を一旦下りた方がいいでしょう。それでさえ、長老体質や安倍派裏金議員の話題がずーッと引っ張っているわけですから。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
玉川氏の認識が間違っている。 石破総裁で自民党が左傾化したから、「石破自民党がNO」。だから、石破総裁の後継に高市早苗さんが候補に上がって、立民・共産・社民支持者が「石破辞めるな」を主張している。 選挙三連敗で石破総裁が辞めないなんてあり得ない。 醜態を晒しているだけ。「石破自体は政治資金問題に関与していなかった」とのおかしな論調があるが、関与していたら総裁にはならなかっただろうし、石破総裁が党内の処分を決定した。 そして何よりも政治資金問題は、共産党及びマスコミ・識者による自民党攻撃で、立民や共産党への援護射撃で議席を飛躍的に伸ばす最大のチャンスだったのに、現状維持ないしは議席を減らした。 玉川氏は自民党の攻撃ばかりしているのではなくて、何故、「少数派左翼インテリ」が国民の支持を得られなかったのかを検証・総括すべき。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
先ず、玉川さんのこの姿勢はとても認められません、意見を聞くために呼んだのにその人が話しているのを制して自分の意見を言うのはジャーナリストとしてあり得ない行為です。もちろん人としてもどうかと思います。 もちろんトップが責任を負わなくていいなんてことはあり得ないですからね、組織として 自民党にNOと言う人もいます。ただ言いたいのは緊縮財政に対してNOって言う事を玉川さんも理解してませんよね、積極財政に対して投票が伸びたんですよ。そこを理解していない玉川さんも選挙の総括はちゃんとやりましょう。伸ばした得票数を見たら一目瞭然ですよ!積極財政の政党ばかりが得票数を伸ばしていますから、自民だけがNOなら立民が得票数伸びるはずが減ってますよね?比例で伸ばしたのは、国民、参政、保守、れいわです。
▲137 ▼112
=+=+=+=+=
いいえ。 世論は石破にNOなんですよ。だから自民党は選挙に負けた。 石破政権の昨秋の野党との合意も守らない姿勢にNOなんです。 高市さんなら今回の選挙ような事態にはなってないと思います。 総裁選挙になるなら前回のような派閥争いや議員の保身で結果を捻じ曲げず 世論をそのまま反映させてくれれば国民は納得するし自民支持層も戻ると思います。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
自民党の惨敗とマス5みは言っているが 実は思いの程過半数に遠いわけでもなく自民党は大善戦だったのでは ないかと思う 下手すると無所属議員から数人、今必死に自民へ所属を自民へ 金で誘惑されているのではないかと思っていて たった2・3人で過半数が取れるなら裏金がいっぱいある自民党なら 当然やりかねない こんなに多くの自民党議員が推定よりも多く当選してしまったと 私は思うが国民はまだ懲りていないのだろうか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
好きではないがトランプ大統領、あの公約したことへの取り組みの実行力と早さは驚異。少なくとも日本の総理大臣には見たことがないパワー。ここで石破氏を降ろして誰がトップになろうとも殆ど何も変わらず、またあの裏金4人組、統一協会組、元派閥幹部らの復活がはじまるだけだろう。小川氏の喝破するように庶民の心情も理解出来ない今のところ自民党の「内輪争い」は自民党下野に加速を付けるだけだ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
主要選挙に三連敗、内2件は国政だ。最低獲得議席ラインも未達。石破にNOでは無く自民にNOは論点のすり替え、ましてや続投の理由に首都直下や南海トラフを上げるのは論外、関税交渉結果の着実な履行はその交渉と結果の詳細説明が先だ。後者については米国に消費税への突っ込みをさせないために何を差し出したのか、5500億ドルの投資と称する巨額の合意の本質と、国益へのインパクトに納得の行く説明が無ければ選挙敗退以前の問題。引責辞任と内容によっては背任の疑いすら有る。
▲51 ▼21
=+=+=+=+=
この人が言うことはほぼ間違っているか本質からずれている。 この発言も明らかに間違っている。
石破政権中の様々な失政、デジタルポジティブアクションの導入や遺族年金制度の改悪など、また親中の姿勢に自民党の保守派の議員が手をこまねいて何も行動を起こさないことに耐えられなくなったいわゆる岩盤保守層が左翼政党となった自民党から逃げだして保守派の議員まで多く落選してしまったのである。 すなわち明らかに石破政権にNoなのである。
毎日毎日おかしな発言ばかりしているが、過去の発言で後悔したことはないのだろうか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これってマスコミの誘導によって刷り込みをされた部分がかなりありますよね。裏金だと騒いでいるけど議員で結局有罪になった人いましたっけ?自民が騒がれ始めたら急に慌てて修正した立憲の議員をはじめ野党の議員は相当数いましたよね、自民の金額よりも大きいのも含めて。これって裏金作りの為だった事を覆す証拠もないですよね。自民は推薦外しなどの懲罰は受けましたけど野党の面々は?しっかり推薦受けて自分もやっていた裏金で自民を叩いて当選した連中の多いことは反日無罪ですかね? 統一問題も立憲など多数の反共産系の議員は選挙協力などを受けていたのにそれも無かった事にしてますけど報道しない自由の行使でもみ消しですか? そして今、参政党などの躍進で親中政党総出で中道・保守派叩きに必死になっているけど、情報操作が前より効かなくなってきた焦りが出ていますよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
佐藤が落選したのは自衛隊での票の取りまとめができなくなったからじゃないですか。 自衛隊の駐屯地内でこいつの票を取りまとめしようとして逮捕者まで出てましたから。 今までは自衛隊で組織票を固めてたのに、今は監視が厳しくなって自衛隊票の取りまとめができなかったから票がのびなかったんだろうw そして落選が悔しいから石破に責任をなすりつけて、自分は悪くないんだと。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
玉川徹さんは選挙結果、民主主義を無視するべきという主張なんでしょうか。
オールドメディアやリベラル系コメンテーターは今回の投票結果をあえて細かく見ないようにしてるとしか思えない。
裏金問題、統一教会問題が敗因→立憲、共産の票が減ってるのはなぜ?
石破政権の政策にノーではなく、自民党にノーなんだ!→現役世代へのサポートを訴えた政党の票が伸びてるのはなぜ?
自分たちの主義主張、イデオロギーのためには事実を見ない、伝えないメディアに存在意義なんて無いよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
サンモニで中でも左傾の雰囲気が強い玉川氏の石破贔屓姿勢が示す通り今回の選挙で石破率いる自民党の票が大きく減り、本来その票が左傾野党に行くべきが自民党よりもより保守色の強い参政党へ地滑り的に流れた、此の国民の意識の変化をメディアは理解していない。同様に野党でも極左の共産党や立憲の票が大幅に野党の中でも保守寄りで中道の国民民主に流れ、国民の意識の軸が大きく右に動き、行き過ぎたリベラル思想の軌道修正期に入ったと見るべきであろう。自民党の党首がサンモニの支持を受けるようでは自民党の支持者は逃げていく証明を今回の選挙は示した。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党がこれまでどれくらい国民の納得のいかないことをやってきたことか!森友、加計学園、旧統一教会、裏金事件、国民は一体どんな納得ができたのでしょう。国民が解明を望むが自民党の都合で全て誠意のない結果です。 わかりますか?与党の議員の方々!! だから支持者が大幅に減ったのでは? もちろん物価対策が本質でないことも相まっているが。 石破総理はあの亡くなられた総理以降では、満点ではないが最も誠意ある総理だと思われます。 これまで自民党の議員がやってきたことの鏡だ思います。それをどう責任を取るのか??
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民の方々は先ずはトップを替えて… そもそもこの考え方を自分達が変えなきゃ何も変わらないことに気づいてない!責任論というからには自民の全ての議員党員が等しく負うべき!今の為体な事態は自らたちが招いた事 トップ1人だけ変えるより国会議員総入れ替えくらいの緊急事態だとんだが…
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
玉川さんの言う通りだと思う。 今回選挙で落選した自民党議員ががやがや言ってるし、石破降ろしを言ってる面子も裏金だったりスキャンダルだったり問題が合った議員が言ってるのってどうなの? 裏金問題やスキャンダルの時はだんまりで。
散々甘い汁吸ってきたんだろ。 日本は古い体制では変わらない事に国民が気がついた。自民党が日本国民を豊かに出来なかったし未来も出来ないと云う意見が繁栄された選挙だった。 自民党員は自分達が豊かになれば良いと思ってる人が多いいる気がする。
▲54 ▼82
=+=+=+=+=
玉川さんと合わない時が有るが、この件については賛成するな
本当に自民の支持率を回復したければ、裏金や統一教会などで問題が有った議員を全て公認から外して対立候補を立てた上で解散選挙をすれば良い そこ迄したらイメージ回復出来るだろ
問題議員が先頭で石破降ろししてたら更に見放されると思う
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
NO自民とNO石破を対立させる見方を左派マスコミは流しているが、これは現実を無視した奇妙な理屈だ。 確かに自民国会議員が、自民への反省と自身の問題を棚上げし、石破を総裁選選んだ責任を忘れたかのように石破の辞任を迫るのはおかしい。
だが、有権者の多くによっては、NO自民とNO石破は矛盾しない。NOの理由は異なるにせよ、石破選び、そして石破に振り回され、石破を辞任させることもできない自民。そういう自民を刷新しようともせず、ただただ総理椅子にしがみつきゃ、理解し難い混迷を与え続ける石破。有権者は、どちらにもNOではないか?
▲2 ▼2
|
![]() |