( 312028 ) 2025/07/31 03:54:17 2 00 鈴木法相「外国人政策、国民の理解丁寧に」 欧州諸国を例に見解毎日新聞 7/30(水) 20:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf0e124eaab87d5fec1164e4cb15635207d3da6 |
( 312031 ) 2025/07/31 03:54:17 0 00 外国人の受け入れのあり方について記者会見する鈴木馨祐法相=東京都千代田区の日本記者クラブで2025年7月30日午後4時57分、三上健太郎撮影
鈴木馨祐法相は30日、日本記者クラブで会見し、外国人との秩序ある共生社会の実現に向けて「国民の支持や理解を丁寧に得ていくことが必要だ」と述べた。欧州諸国では、難民・移民政策が社会の分断や政治的な混乱の要因になっているとし、外国人の受け入れには国民の安全・安心を守り、不公平感をなくすことが不可欠だと訴えた。
鈴木法相は外国人政策が参院選で大きく取り上げられたとし「SNS(交流サイト)上も含めて真偽が定かでないことでも、それがきっかけで国民の不安が高まる状況にあったのも事実だ」との見解を示した。
日本の人口に占める外国人の割合は現在3%弱で、2070年には10%を超えるとの推計があるが、人口減少のスピードなどによっては約30年前倒しになる可能性を紹介。外国人材の受け入れは避けては通れず、早期に対策を講じることが必要だとした。
一方で、長期滞在する外国人の増加で摩擦が起こっている地域があるとも指摘。法務省は退去強制が確定した外国人を30年末までに半減させることを目指す「不法滞在者ゼロプラン」を5月から実施しており、外国人の就労可能な在留資格も必要に応じて見直すなど「開かれた日本を実現するためには国民の安全・安心を確保しないといけない」と話した。
また、全国知事会は30日、外国人の受け入れと多文化共生社会の実現に向けた提言を法相に提出した。提言では、多文化共生施策を一元的に担う司令塔組織の新設や、国や地方自治体が取り組む施策の根幹となる体系的・総合的な基本法の策定を求めている。鈴木法相は会見で「政府全体としてこれからの時代に即した対応ができる組織の必要性はあると考えている」と述べた。【三上健太郎】
|
( 312030 ) 2025/07/31 03:54:17 1 00 最近の日本における外国人政策や移民問題についての意見は多岐にわたります。
1. **説明責任の欠如**: 多くのコメントでは、政治家たちが「丁寧な説明」をしながらも実際には内容が不透明で、国民の理解を得られていないという不満が見受けられます。
2. **外国人優遇政策への懸念**: 外国人に対する優遇措置や法律の緩和が日本人に対して不公平であると感じる声が多く、外国人が日本社会で享受している特権についての疑問や不満が噴出しています。
3. **治安への不安**: 外国人犯罪の増加を懸念する意見や、外国人比率が増加することで治安が悪化するのではないかといった不安が強く表現されています。
4. **国家としてのアイデンティティの危機**: 日本人の文化やアイデンティティを守る観点から、多文化共生が進むことに対して抵抗感が強い意見が多いです。
5. **労働力不足への依存の見直し**: 外国人労働者を受け入れることが必要不可欠という前提に対して疑問を呈し、日本人の雇用機会を増やすべきだと主張する意見も多く見られます。
6. **法整備と社会制度の見直しの必要性**: 外国人政策を適切に管理するためには法整備を徹底する必要があるという意見が多く、特に入国管理や社会保障制度の明確化を求める声が顕著です。
全体として、日本における外国人政策に関する意見は、懸念と不安に基づいた保守的な視点が支配的であり、今後の方針に対する厳しい監視と強い反発が感じられます。 | ( 312032 ) 2025/07/31 03:54:17 0 00 =+=+=+=+=
政治家の人はよく丁寧な説明を、と言っているがそもそも説明を聞いた事がない。 メディアが悪いのか、議員が悪いのか、私が聞いてないだけなのか。 パブリックコメントを出しただけで説明責任を果たしたと思っているなら困ったものです。 国会中継を見ても質問と答えが噛み合ってないし。 分かりやすい政治を目指して欲しい。
▲3361 ▼21
=+=+=+=+=
最近豊臣秀吉がキリスト教を弾圧してたみたいな記事を見たけど。逆の視点ではキリスト教圏の国が日本を侵略して植民地化しようとしてたのを未然に防いだという説があるようだ。日本が世界一長い歴史を持つ国家ということにはやっぱり理由があると思う。日本がどうあるべきか欧州を参考にするのも良いと思うがやはり日本というものをもっと深く理解して誇りを持つことが大事だと思うよ。
▲135 ▼1
=+=+=+=+=
500万円払えば「経営・管理」ビザを取得できる。日本人や日本の国旗を侮辱しても法律違反にならないのに外国人の批判を行うと言論の自由が制限される。 また、外国人留学生は学習推奨費が出るのに、日本人学生は有利子の奨学金で重い負担を背負う。 外国人は運転免許において外免制度があり見直されるとはいえ依然として日本人向けの運転免許より簡単になっている。 「人材確保等支援助成金」(外国人労働者就労環境整備助成)などという補助金制度がある。 外国人の国民健康保険の納付率は日本人より明らかに低いのに日本人と同じ医療を受けられる。外国人は国民年金納付率も日本人よりも低い。 外国人は海外含めた総資産の捕捉が困難なので不動産保有者等から相続税を徴収できていない例が複数存在する。 どうか、外国人優遇はやめてください。
▲2643 ▼18
=+=+=+=+=
実習生は受け入れ側、ブローカーの問題もしっかり考えるべき。 また、実習生ひとりにつき3年後に返却される保証金を預けなければいけないとか、もし行方が分からなくなれば、直ちに入管と警察に連絡する、また失踪が続いた受け入れ先、ブローカーには資格停止にするとかしないと、適当な外国人はどんどん増えてしまいます。 難民申請は、ルールをもっとしっかり作り、何故、遠く日本まで来たのか、理由がちゃんとしないのは全て却下、本人やその母国の支払いで帰国してもらうとかのルールもしっかり作る。 日本語が話せない移民、また日本語を話せないその家族の受け入れは基本却下にする事、日本に帰化する理由がしっかりしていても、子供が日本語を話せない場合、その子供の母国語で学べる学校に行ってもらい、一般の公立学校では受け入れない等、ルールを厳格にしなければ、基本迷惑でしかなく、本当の意味での共生なんか有り得ないと思います。
▲408 ▼4
=+=+=+=+=
難民申請5回もしてる不法難民を見てみぬふりしてたのに、他国の現状を知ったうえでまだ受け入れようとする。 法をねじ曲げる者、保証人には賠償請求できる罰則を作ってからにして下さい。 難民ではない事実を隠蔽するような圧力を許してはいけないのでは?
▲2035 ▼9
=+=+=+=+=
その排外的な方々は日本をまた鎖国のような状態にしたいのでしょうか。外資企業も労働者も何もかも排除したいのでしょうか。 それは現実的ではないですよね。 外国人政策というか、そもそも日本の法律はツギハギでやってきてしまった感が強いですよね。似た様な制度も多くあるのではと思っています。 そういったものを一度整理してみるタイミングなんじゃないかとも思います。 今回の参議院選で、こういった既存の制度見直しもやっていかないと理解されていかないと思います。分かり辛い部分ですが…
▲3 ▼39
=+=+=+=+=
本当に国民の理解が出来るように、欧州の二の舞にならない様に、また海外投資家の日本の不動産投資額が、令和5年が5758億円から令和6年が9397億円と約63%も増えているなどYouTube動画で見ました。
この額だけでも領土乗っ取りだと素人でも心配になるレベルで、完全に某国では自国の領土は買えないけど、日本の領土は買える事に気付いて買いまくっているそうです。
日本人も外国人も平等を求めるなら、他国の土地購入は強い規制があるので、同等な規制を早急に行うべきだと思います。
▲847 ▼8
=+=+=+=+=
外国人政策で問題になっているのは、法整備なんです。政府の管理能力の問題。土地不動産売買、外免、などに抜け道があり、犯罪につながりやすいので、法整備を再度徹底し、管理するということ。日本人と外国人の決定的な違いは、外国人はいずれ母国に帰るということです。国籍取得も他国と比較して緩く、日本を尊重せず交流もしないで固まってくらす外国人もいる。アメリカやオーストラリアと違って人口密度が高い国ですから、他国と同じシステムではいずれ国家としてもまとまりがなくなっていく畏れがあります。言語、習慣、風習など伝統のある日本を尊重しともに住む覚悟のあることを宣誓した上で条件を満たした人に国籍を与えてほしい。どの国もやっていることをまともにやっていない。自民党は丁寧に説明といっているが、管理できない結果が現在ですから、まず問題を直視して改善、方策を出してほしい。
▲1268 ▼6
=+=+=+=+=
「外国人材の受け入れは避けては通れず、早期に対策を講じることが必要だ」⇒ こうした決めつけが国民の反感を買っています。20年もすれば日本の人口が8千万人になると言われますが、それでもまだ少なくはありません。今の1億2千万人と同様のサービス提供は無理かも知れませんが、8千万人で豊かに暮らせるように社会をリデザインすれば良いのです。安価な外国人材に頼るという発想ではなく、その予算を日本人雇用に回しましょう。不足と言われる介護士・保育士・ドライバー・教員・農業、そうした職業を半公務員として国が直接雇用するのです。日本人同士、力を合わせて頑張りましょう
▲1174 ▼21
=+=+=+=+=
外国人比率が将来的に10%を超えるという推計は、一見すると自然な人口動態に基づく見通しとして語られています。しかし実際には、その前提に立った政策が静かに、しかし着実に進行しているように感じられます。『秩序ある共生』という表現も、こうした外国人受け入れ拡大を既定の方針とした上で、社会的調整を進めるための枠組みとして位置づけられていると言えるでしょう。
▲743 ▼17
=+=+=+=+=
理解って、それじゃ不十分すぎる。今日本にいる人もこれからくる人も、安心して過ごせるように、くる人たちにはきちんとした勉強をしてもらわないと、ケアが必要なのに扱いが悪かったり、ひどいことしてても放置ではいけない。観光立国もそのために始めたんだろうけど、犠牲になるようなやり方はやめて、ルールとマナーを教えて、きちんと困らないように面倒みないとダメだよ。
▲708 ▼17
=+=+=+=+=
居住区の集約、都道府県の再編などのやれることもやってないのに受け入れが当然とするのはどうだろう。それに、介護にしても昔は家族でやって当然で外で施設が当然とすればそこでも人もいるし、週休3日とか働き方改革やってるのだからその分自分でやるってのも必要。安易に外国からでは輸入と同じで破綻する。知事の人ら経団連もそうだけど発言してるのがほぼ高齢者で30年先のいない人が今だけ見て言ってるように感じる。利益や楽さ以外の価値観が必要かな。
▲338 ▼4
=+=+=+=+=
外国人受け入れは見直すべきだと思います。選挙結果では、これ以上は受け入れないでほしいと思う日本人が多いとおもいます。 土地所有を規制したり、一時的な労働力とした上で、ルールを守れるよう管理するべきです。 日本人の安全第一でお願いします。
▲235 ▼1
=+=+=+=+=
結局今の自公および立民では何にも変わらない ただただ時間だけが過ぎ去って、外国人犯罪が増加し、その度に裁判もなぁなぁで釈放されていきまた犯罪を起こされる状況になる 極論と言われればそうなのかもしれないが、取り返しの付かなくなる前にちゃんとした対策をすべき
▲342 ▼3
=+=+=+=+=
外国人比率が10%が欧米並みという事は、犯罪やレイプ、文化的衝突も欧米並みに発生するという事です。欧米では移民排斥運動が起こり、既に政策を見直しているのがわかっているのに、日本政府は何故外国人を受け入れるのか?1日も早く政策変更すべき。 人手不足への対応は、まずは徹底的な自動化、AI化をすれば良い。アメリカでは既に自動運転の車が走っている。こんなのは人手不足の日本が真っ先に導入すべき。 日本人はここから急激に人口が減る。このペースだと外国人比率が20%、30%になるのも早いと思います。そうなったら本当に日本が日本でなくなるよ。次の衆議院選挙では最大の争点にしないと、本当に日本は崩壊すると思います。
▲131 ▼3
=+=+=+=+=
イギリスイスラム教徒に乗っ取られています。 ウイーンの小学校では生徒の60%がイスラム教徒です。 パリではアフリカ系民族が我々の文化を理解しろと言わんばかりに、 国旗を振って我が物顔で道を更新しています。 デンマーク、ハンガリーがなんとか移民を阻止している程度です。
西欧は自ら四を選び、西欧文明が終焉を迎えようとしています。 西欧の敗北です。 民主主義国家を攻略するには、武器はいらない。 人を送り込めば、数の論理で国を乗っ取ることができます。
私たち日本人は今まで築き上げてきた日本文明をここで崩壊させるわけにはいきません。 欧州諸国を反面教師として、移民を徹底的に防ぐ外国人政策が必要です。 この政策を実施するにあたり、日本国民の理解が必要と思われます。
▲125 ▼1
=+=+=+=+=
土地の取得などでの相互主義は、早急に導入して欲しい。日本人よりも簡単に資格が取得できないようにして欲しい。法令違反に、ある程度厳しい罰則を与えて欲しい。そのことを知らなかったですまされないように入国時に周知徹底させてほしい。
▲159 ▼2
=+=+=+=+=
ベトナム人が言う事を聞かなくて困っています。 真面目に仕事をしてくれません。 代わりにベトナム人に説明して、理解してもらえるようにしてもらいたいです。 全国にいるベトナム人一人一人に言い聞かせて回ってもらいたいです。
▲407 ▼6
=+=+=+=+=
多文化共生施策について 社会生活には節度が必要だ。節度の基準は秩序だ。秩序の源泉は文化だ。 困ったことに文化による秩序の基準は相対的で時に摩擦をうむ。そこで秩序を補うため法という絶対的基準が必要になる。秩序を乱すものがいるなら教育としつけが必要だ。それで補えないなら法を改めなければならない。 多様な労働力はこの国を強くする。彼らを「健全な労働力」として、孤立させることなく、また民族間の対立構造を生じさせることなく地域コミュニティで受け入れるために必要な措置を講じて欲しい。 以上が「個人(自然人)」に対する私なりの考え。 一方で外国国籍者の個人事業主、法人化に対する規制や外国企業による日本国内での事業規制は抜本的な見直しが必要。ここをしっかり規制しないと日本国としての国体にも関わるリスクをはらむことになる。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
人口が減るから外国人を入れるという発想自体が本末転倒だ。国の根幹は国民であり、まず日本人の出生率を上げ、生活基盤を安定させることが先決だ。外国人比率が加速度的に上昇し、摩擦が各地で起きている現実を直視せず、「開かれた日本」などと理想論を掲げている場合ではない。不法滞在者を「半減」程度で済ませる姿勢も甘すぎる。国民の安全や文化的安定を脅かしてまで外国人を頼る政策は、国家の自己放棄に等しい。日本人を守る政治を取り戻すべきだ。
▲119 ▼1
=+=+=+=+=
それぞれの国家に文化があり国民性や感性がある。モラルやマナーも違う事も多々ある。自分達の国家では無い国で暮らしていても、暮らす国家の文化やマナーにはなかなか寄り添わない人達が多いからヨーロッパ諸国でも問題になってる。誰しも自身のアイデンティティを大切にするんやから、多民性国家は成り立ちようがないよ。法的違反だけやなく(これも日本国では謎の不起訴連発やけど)マンションの廊下で焼肉をしたり、ゴミ出しを守らなかったり、電車内でのマナー違反だったりと日本国で日本人が肩身の狭い思いをする。自分らがその目に合わんと分からんやろ?安全地帯で生活をしてる人間が丁寧にとか理解してもらえるようにとか言うても無理やて。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
知事会の意見もそうだがやたらと共生を押し付けている。民意はどうか?共生よりも安心な暮らしを望んでいる国民が大半。外国人労働力が必要だと言うが、日本人がその仕事に就けるような対策をしたのか?外国人労働力に頼って喜んでいる人は誰か。日本人を雇うより外国人を雇えば補助金がもらえるならそうする経営者もいるだろう。あのコーヒーチェーン店も外国人を雇っているから温かい目で見て欲しいと客に要望している。なぜ、日本人を雇わない?日本人が働こうと思える環境を整える事もせず、国民が歓迎していない外国人を政府が入れているが、なぜ国民の意見に寄り添わず、自分たちのやり方を理解しろと言うのか。政治家は国民の代表ではないのか?
▲95 ▼0
=+=+=+=+=
更に新たな外国人を入国させる前に今、入国中の外国人から強制退去させる者、定住を許可する者を振り分けて整理してほしい。 また新たに入国させる外国人は資産状況、前科など適性を調査して合格者のみを許可するといったような治安の維持に適した者だけを入国させるように厳格化するべきだ。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、自公与党の外国人優遇の政策が 外国人ファーストであり、全て止めるべき。 例えば、全国の知事らが反発していのは 外国人の住民登録が増えると地方交付税が 増えるとか、外国人の子供が増えると 育児の優遇などで、出所は国民の血税から 国から各都道府県へ金を支給していて 増えれば、その金が増えるから 各都道府県の知事は、共存とか言って いるのは建前で、絶対に金儲けのために 外国人を増やしたいのは明らかだと 個人的に思う。 外国人の住民登録が増える。 前述により、各都道府県への地方交付税などの 国からの金の支給が増える。 増えて出金が増えるから、政府は増税する。 増税により、国民の税負担が増えて 生活がさらに苦しくなるの、 税負担の国民にとっては、負のスパイラルが 明らかだと思う。 やはり、自公与党の外国人ファーストの 前述のような優遇政策は、絶対止めるべき だと個人的に思います。
▲165 ▼3
=+=+=+=+=
政府は人口減による人手不足が予想される前提で外国人労働者受け入れを先に進めたけど、実際には人手不足の具体的な数字を把握しないで外国人労働者を受け入れ過ぎて、結果として外国人も職に溢れて生活保護を受ける始末になってしまっている。 外国人労働者が悪いとは思わないけど、日本政府が過剰に外国人労働者を受け入れた後から法整備をしようとしているので、結局は日本政府の対応が悪いように感じる。
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
丁寧に説明する前に不良外国人を国外退去処分にできる法律を作るべきでしょう。説明よりもこういうことを日本で行った外国人について国外退去処分にしたという実績を報告することが必要だと思う。
▲242 ▼5
=+=+=+=+=
人様への迷惑行為や犯罪行為に対して、きちんと責任を取らせる当たり前の事が日本では余りにも蔑ろになる、だから拭えぬ不信感に繋がっているんじゃないんですか?
日本人の病気やケガの為に使われるべき社会保険料と言う大原則まで蔑ろになろうとする実態を把握しながら何の善処もせず、全く真逆の政策を推し進める石破総理・岩屋外相に日本の舵取りを任せてはいけないと、つくづくそう思い知らされます。
きちんとルールを踏まえた上で在留資格を得て、普通に日本人と同じ義務を果たして行けば自ずと受け入れられるものだと思うし、そうでなければ到底 受け入れられない話になって行くシンプルな問題に過ぎないと、つくづくそう思います。
▲118 ▼3
=+=+=+=+=
外国人政策、どうすればよいか、よく分からないけど、日本だけじゃなく各国の国民は政府が進める外国人の受入はNOなんじゃないの。困っている人にその日の1食、雨などが降った時の一時的な雨宿りは手を差し伸べられるけど、毎月お金を渡したり、住居を提供したりするまでの支援に対して、どの国民も理解して頂けなかった。 ただこのまま外国人を受け入れるなら、日本で言う都市に若者が集中して地方が過疎化するような事態にいずれはならないか。 日本も安い賃金の人手不足解消の外国人受入しても結局彼らの賃金も上がり、また安い賃金の労働力を求め、別の国の受入を進めることになれば、日本人や受け入れた外国人の賃金が上がらず、今の問題がずっと続くのでないのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の国と日本人の生活を豊かにする方がさき。 いつまで、お金がある先進国の考えなんだ? 他の国からの移民受け入れや土地購入不動産購入なんか許すな! 開かれた日本?何を言ってるのか。 まずは、旅行客に対してだけでいい。 オーバーツーリズム対策もままならないのに。 多くの問題を抱えているのに、国際社会の中の先進国日本で「いい人」ぶるのはやめた方がいい。 どの国のどの人間も、自国民が1番大切だし、自分の国の土地や領土を守る事を大切に思ってる。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
真剣に「多文化共生社会」にモデルチェンジすることで、「日本人」ではなく、「日本国」という箱を生き永らえさせるのであれば、それはそれで一つの国家観としてありです。日本人から生まれたという事実に甘えることを許さず、異なる文化背景、宗教、言語を背景とした人間(集団)達と切磋琢磨、協力、衝突を繰り返しながら、日本の人口を維持し経済成長を図る。多様な人材がイノベーションを促進することも想定しているのかもしれません。
同時に「多文化共生社会」を選択しなかった場合についても、より詳しく説明すべきです。社会福祉水準の大幅低下、職業選択の自由の制限(無業者への人手不足分野への誘導)等を提示し、どちらが良いか、国民に選択させるべきです。少なくとも知事ごときの意見で国の行く末を決定されていいはずがない。
静岡県を「共生社会特区」とし、多文化共生社会を実験し、その結果(惨状)を見て推進の是非を判断すべきです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず川口市クルド人問題。 難民認定する気がないのに受け入れちゃってそのまま地方に丸投げ。
法的権利を認めたら、なし崩し的に難民認定することになるという気持ちは分かるけど、数十年もそんな法的立場が不安定なまま放置してきたツケが回ってきたね。
手のひら返して難民認定するか、期限を決めて本国送還か、第三国と話をつけ期限を決めてそちらへ出国してもらうか。熟慮期間はもうない。決断するのが法相の仕事でしょう。
ここで日和るようなら、もう難民認定を前提に限定的な権利を認めるべき。 その方が誰にとっても幸せだよ。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
「丁寧な説明」政治家がこのセリフを吐いた時は何もする気が無いという意味で間違いない。
岩屋外務大臣が会見の場で記者から中国へのビザ緩和が評判が悪い件を問われると「今後も国民に丁寧に説明していく」と答えたが、あれが半年ほど前だったかな?岩屋がその後一度たりとも公の場で「丁寧な説明」したところなど見た事が無い。
そういう国民を舐め切った姿勢に国民が気付いているからこその選挙での三連敗、それに自民党議員達が思い至らないほど自民党と国民の間の溝は深く大きくなってしまっている。
▲96 ▼0
=+=+=+=+=
欧州では移民政策大失敗で税金使って強制送還している国ばかりですけど? 移民政策はドラッグと同じで簡単に労働力が手に入り企業は利益を出せるが、これが拡大すると どの国も治安が悪化して、その国の文化は破壊され、宗教も混在して社会が混乱する それで税金使って強制送還するという始末 日本はまだ引き返せます! AIも発達するから、極力単純作業は移民使わない方向で社会を循環させてほしい
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
日本人と同じように納税したり、地元コミュニティや消防団等に参加してるなら問題ないけど、出身国同士で集まって日本人に溶け込もうとしなかったり、インフラただ乗りは許せない。
▲380 ▼6
=+=+=+=+=
国内での外国人との共存は一律平等ではなく日本国民と課税等で明確な違いが必要であり、それでも日本にいたいという外国人はしっかり徴税してもらってから公共サービスを受けられたらよいと思う。 日本国民と外国人との公平公正とはこういうことだろう。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
ふと思ったけど、勉強しないと分からないレベルの法律って上流階級以外のことをあまり考えてないよね。 回りくどい言い回しとかで解釈をする余地を作るのもいいけど、それってそもそも法治国家のあり方なのか? 主権が国民にあるのに国民に分かりづらい法律ってどこを向いて作ったらそうなるんだ? そんな難しい法律で統治されてる日本に外国人が馴染めるのか? 英訳してもニュアンスの違いで解釈の幅が大小するってのに、そんな法律でよく法治国家を名乗れるなぁ。
▲106 ▼4
=+=+=+=+=
外国人と日本人の悪と善に対する理解の差が分断を生んではいないか。当然、生まれ育った国により幼児教育から日常生活まで埋め込まれた理解は法律の違いもあり中々変えることは難しいであろう。しかし、郷に行っては郷に従えではないが、当然外国人も滞在国の法律はもとより生活マナーは守らなければならない。それに不服があるならば自国へ戻れば良い。日本の行政も外国人に対して国民性の違いは理解する必要があるが、単純に迎合するようだけでは外国人にとっても誠に不幸である。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>一方で、長期滞在する外国人の増加で摩擦が起こっている地域があるとも指摘
政府・自民党は移民政策だと認めていないので「長期滞在する外国人」と言う言葉遣いになっています。
言い換えれば、高齢になって日本に残る外国人を支える年金・健康保険などの社会保障負担のことは考えていないと言うこと。
早ければ2040年には外国人比率が10%を超えると言う推計もあるそうですが、その頃には大問題になると思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
経済は、 ①ものやサービスが売れすぎている(需要超過) ②人手不足(供給不足) が重なった時に、企業が利益の一部を ③生産性向上の投資 に向けることによって成長し、実質賃金が上昇していきます。
しかし、政府は、 ①緊縮財政(需要不足) ②移民政策(供給超過) を同時に実施し、企業に賃上げを ③お願い するだけですから、絶対に実質賃金が上昇することはありません。
もう、国民は政府の主張に騙されることはないのです。 これからは、積極財政と反グローバリズムを主張する政党が、躍進することになるのです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コンパクトシティ化を進めれば、人口減小しても社会を維持していくことは可能なはず。移民に頼ろうとする発想自体が、政治、行政が少子化問題に本気で取り組んで来なかった怠慢の結果でしかない。なぜ、人口の減少によって過疎地域の自治体の維持が困難なところが出てくることは明白なのに、コンパクトシティ化の自治体再編の動きがまったくないのだ?何も仕事してないんじゃないのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
同じジムの外国人がドラッグストアで未購入の日焼け止めをチューブから出して手に塗っていました。 注意しても話が通じないので、店の人に通報しました。 挙動不審だったので悪いことをしている自覚はあるのでしょう。 スーパーでジュース飲みながら買い物している外国人もみました。 こういうことが日常茶飯事になると思うと悲しいです。
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
丁寧な説明には、決定事項で政策変更は行わない、と強い意志を感じます。 「外国人ありきの政策」には大きな懸念があります。 多文化共生は、相いれない深刻な宗教観の違いもあり社会の分断を招きかねません。 海外では民族間の対立が深刻な内紛に発展した例も数多くあります。
また、外国人受け入れの現実は、出井康博氏の著書
ルポ ニッポン絶望工場 (講談社+α新書 737-1C) – 2016/7/21
で指摘されているように、技能実習や留学という名目の下、低賃金で過酷な労働を強いる「経済奴隷」に近い側面があり
こうした問題があるにも関わらず政策が推進される背景は、アメリカから日本は閉鎖的だ、国内産業の開放と外国人を受け入れろと、海外からの圧力を受け 政治・官・財が外国ファーストへと利権化した事も無視できません。
与野党問わず、外国人ファーストな党は利権にまみれています。
(AI清書あり)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の受け入れにこれだけ寛容な先進国は極めて稀。 外国人の運転免許取得問題ががあったが、それと同様、簡単に永住権を取得することができる。日本の大学に留学すれば3点、大学院を出れば3点、数年いれば3点、一定の所得があれば3点など、10点を超えれば永住権が手に入る。
外国人二世が選挙権を持ち、日本は日本省へ。戦争をするよりも、ハニトラやマネトラを仕掛けて賄賂・裏金を渡したほうが簡単且つ平和的に占領することができる。既に生じているが、そのうち親中・反米思想も盛り上がってくると思う。
尖閣諸島問題も、東シナ海ガス田問題も解決される。ロシアから買ってないで、アラスカから高額で買わないで、日本も東シナ海でガス田開発したら? 中国にビビってる?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
丁寧な説明を聞いたことがないし、説明されたところで納得いかないのに民意に沿わず政策を進めていくことが許せない。そもそも法整備がきちんとされていないから外国人優遇や強制撤去できずに居座る外国人が増えるのです。正しく日本に馴染もうとおもっている外国人もかわいそうです。政治家は外国人を入れると利権があるのでは?と思うほどです。日本人だけでも生活できる世界を考えてみてはいかがでしょうか?外国人ありきにする理由が全くわかりません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
30年迄に半減、とは何をのんびりした事を言ってるのか。毎日の様に外国人による犯罪のニュースがあり、クルド人においてはトルコが先に行動を起こしてる。参院選で落選(失業)した議員が多かった為にやります感を出してるだけとしか思えない。次の衆院選の心配をするなら今すぐ不法滞在者を帰すべき。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
「多文化共生」は、単にリベラル・左派が主張しているだけであり、先の参院選でもそういう主張をする立民(議席数±0で実質惨敗)や共産(4議席減)は国民から支持されなかったことは記憶に新しい。また、欧州各国でも既に大失敗済みの単なる理想論である。
目指さなければならないのは「外国人との秩序ある共生」であり、その為には外国の方にも「郷に入っては郷に従う」や、日本の伝統・文化・慣習を学んでもらい、更に日本の法、ルール等を遵守できる人材のみを受け入れることだ。それにはもちろんコストもかかる。経済界の求めにばかり応じて、低コストだからと低賃金労働層ばかりをこのまま大量に受け入れ続けると、欧州のような地獄になるのが見えている。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
受け入れないでほしい。技能実習生とか肩書きだけつけて、家族帯同で、結局は移民なんだろ。移民受け入れと政府はいわずにごまかしてきた。 まず他国籍国家にするってことだろ。 人口が減っているなら淘汰される企業もあるし全体的に衰弱しても、身の丈にあわせたバランスにもどるのであって、そこで日本人としてのアイデンティティや居場所を無くすと取り返しがつかない。 政界にも進出し産業にも技術をますます盗まれホームに持ってかれるだけ。 AIやロボットに注力するべきだ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
治安が悪い国から肉体労働者を受け入れて、どうやって治安を維持するのか説明しないじゃないか 今説明しろよ。送り出し機関へも借金が多くて泥棒したり強盗したり。 なぜ14万で最低賃金割るような雇用を日本企業がしているかも説明しないじゃないか 5年もかけるの?その間にどんどん脱走するしどんどん入ってきて追い付かなくなる。どうして先延ばしなんでしょう?今、治安が悪いのに。 高齢者の議員が多すぎて何をするのも遅い。 その間、不景気になったらリーマンの時のように1人30万だして帰国してもらうといくら払うつもりがあるのか? 全額でいくら出して帰国してもらいますか? 人数を増やすのはそういうこと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
…欧州諸国では、難民・移民政策が社会の分断や政治的な混乱の要因になっているとし…
それら英・仏・独などの国々と日本では決定的に違いがある。 欧州では、それが建前であり本音は安価な労働力確保が目的であったとしても、人道支援に基づく難民受け容れなど、移民政策推進政策を掲げた政党が選挙によって選ばれたものの、結果的に摩擦や問題が生じて困っている。 それに対して我が国では、どんなに気の毒な事情があっても難民申請は原則却下、歴代首相は移民政策は取らないと明言しているにも関わらず、定住外国人、帰化人は急増している。 立憲のように移民推進政策を明示する政党を選んでこうなったのならまだしも、自民党は説明と逆のことをしているだけに、尚更たちが悪い。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、外国人受け入れ前提なのがおかしい。 また、「労働人口が減ると経済成長出来ないから移民受け入れが必要」というロジックも、安く使える労働者が欲しい企業の詭弁。 その証拠に、一方では大企業では未だに日本人労働者のリストラを行なっている。 一人あたりの生産性が上がれば経済は縮小しないし、もっと言えば、経済がデフレでは無くインフレ(ディマンドプルインフレ)になれば生産性はそれだけで上がる。 コロナ禍以降の世界経済は、明らかに名目GDPの伸びがそれ迄の過去10年間と比べると大きくなっている。 世界的に政府支出が伸びており、その結果経済のパイが大きくなったという事を意味する。 日本はバブル崩壊以降、ほぼ全ての期間において緊縮財政(需給ギャップを埋めれない状態)を続ける事によって世界の中でも安い国になってしまった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
クルド人3000人よりも、10年で20万人激増している中国人85万人のほうがより脅威。もし台湾有事が起きたら、在日中国人の一部でも日本人に刃を向ける可能性を否定できない。ロシアがウクライナに侵攻した際の大義は”ロシア系住民の保護”。在日外国人が多数居住するエリアはその手口が通用しかねない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
外国人との秩序ある共生、と耳障りの良い言葉を発して、多くなる外国人との軋轢などを規制しないで、そのままにしてきた事に不安と不満が生まれた。秩序ある共生を言うのであれば、もっと早くスピーディに規制する法律を制定しているべきだった。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
結論として『多文化共生社会は不可能』だ。
あのドイツですら『多文化共生は失敗でした。社会を壊すだけでした』とメルケル元首相が国民に陳謝したのは記憶に新しい。
他のEU諸国も似たり寄ったりで『皆失敗した』。
それら諸外国の惨状を見るに、 日本に多文化共生は不可能だと仮定した方が建設的ですらある。
仮に可能だとしても、 外人が起こすトラブルの『責任は誰が取る』のか?
そして、 外国人のために支払われる『コストとリスクは誰が支払う』のか?
それらを考慮しないで多文化共生の美辞麗句に踊らされるのは、 『この上ない無責任』だと思う。
冷静に考えれば日本のためにはならないだろう。 なので多文化共生には反対だ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が日本国籍を取得する場合、 その一世は議員になるなどは問題に 感じます。 先は元ブラジル人が三重県知事に 立候補すると言う記事を見ましたが、 このような事例で当選すると、 自国の外国人を優先する政策を 打ち出すのは目に見えます。
少なくとも孫の代まで国政に関われない 制度を作らないと危険に思います。 特に最近中国人の移住者が増えており 同様の事例が多発するとマズいで しょうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
実際は欧州は暴動とテロ事件の連続で、多文化主義を辞めている。 例えばフランスの大暴動と無差別テロは有名。 フランスのサルコジ(当時内務大臣)は 「移民地区では警官の安全が危ない」と言った。移民エリアは警官すら安全に歩けないということです。どれほど治安が悪いのか想像を超えている。 彼が指したパリ近郊エリアが2005年のフランス移民大暴動の発生源です。
日本をフランスのような「移民社会」にしたい政治家がいるなら、 驚くべき愚策だと言うべきです。 共生など実現不可能なのは欧州で明らかです。
では実際には欧州はどんな政策なのか。 ドイツなら国民統合で移民を徹底的にドイツ化教育するし、フランスならライシテ制度で移民の宗教的主張を完全に拒絶します。 メルケルもサルコジも多文化主義を否定し、移民管理の厳格化を国策としたのです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何年も政権与党をやっていたのにこんな不法移民だらけの日本にしてしまった。安倍さんが亡くなった菅、岸田、石破さんから 働き方改革でどんどん外国人を受け入れるようになったがそのせいで明らかに外国人犯罪が増えたと思う。統計では外国人犯罪が増えてないとファクトチェックセンターで言ってくるが本当にそうだろうか? 日本ではやたら外国人の犯罪が不起訴になっているし外免切り替えが簡素すぎて外国人の車の運転事故、人身事故は増えていると思う。これだけ外国人が日本に入ってきているのだからあらゆる犯罪や事故は前よりも多いいはずだ。鈴木法務大臣は外国人の犯罪で 日本人がたくさん被害にあったり亡くなったりしていたのに今まで何にもやって来なかった。そもそも自公政権では外国人問題は やる気がないのだ。外国人問題をきちんと対処してくれる参政党や日本保守党に次の選挙で多くの議席が取れるように私達国民が投票する事が大事だ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ということは、移民で住宅需要が高まるから、今まで持ち家よりも賃貸の方が安上がりをいわれたのが、逆転するのかな? 確かに欧米はすでに高すぎて家を借りるのも難しいらしいから、今のうちに家を買うのもアリかもしれない。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
一民族一国家は現在の各国家の安定条件だ。多民族の増加は混乱するのは当たり前だ。特に日本政府行政のように準備も不十分で日本国民のレベルを基準にした緩い規制では余計に混乱する。観光客のオーバーツーリズムも対処できないのだから日本の移民政策など愚策だ。一旦止める帰すことで時間をとり制度の再構築かチューブを決断しなければならないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党、立憲、共産党などが進めようとしているのは、日本人の少子化は止まらないとし、人口を維持するために外国人を受け入れようとしている それは移民政策であり、行きつく先は日本が多民族国家なるということ
逆の考え方として、まずは大胆な少子化対策を行うこと 効果が現れるのは20年30年先だから、どうしても労働力不足になる 仕事の中心はあくまで日本人であり、労働力不足を外国人労働者に補って頂く
今やるべきは、大胆な少子化対策 教育改革により日本人の意識を変えること 労働力を提供してくれる外国人労働者の待遇改善である
人口減少を外交人に補ってもらうのか 労働力不足を外国人労働者に補ってもらうのか 意味が大きく違う 私は、日本は日本民族の国で合って欲しい 多民族国家は希望してない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「鈴木馨祐法相は30日、日本記者クラブで会見し、外国人との秩序ある共生社会の実現に向けて「国民の支持や理解を丁寧に得ていくことが必要だ」と述べた。欧州諸国では、難民・移民政策が社会の分断や政治的な混乱の要因になっているとし、外国人の受け入れには国民の安全・安心を守り、不公平感をなくすことが不可欠だと訴えた。」
この人は日本国憲法読んで、国民の主権や言論のそれとの関わりから、勉強し直して日本という国がどうあるべきか理解してから、自身が日本国民たり得るのか確認すべきです。
全国知事会は30日、外国人の受け入れと多文化共生社会の実現に向けた提言を法相に提出したナンて、
県法も守れないくせして何のねごと言っているかって話。
国民主権と言論権によって保障それるべき人間の尊厳は、それが初めて守られて外国人への適用がされるのです。
国民を虐げて「安心・安全」なんかあるわけない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>>法務省は退去強制が確定した外国人を30年末までに半減させることを目指す「不法滞在者ゼロプラン」を5月から実施しており、 >>外国人の就労可能な在留資格も必要に応じて見直すなど「開かれた日本を実現するためには国民の安全・安心を確保しないといけない」と話した。
2030年末でたった半減ですか。遅いですね。 在留資格の見直しも今より緩和するなんてことないですよね?緩和して不法状態じゃなくすればそりゃ「不法」滞在は減りますからね。 そういうごまかしみたいな手法で、「不法滞在者が減りました」みたいなことはしないでくださいね。
▲117 ▼1
=+=+=+=+=
>また、全国知事会は30日、外国人の受け入れと多文化共生社会の実現に向けた提言を法相に提出した。 国の基本的な方針の部分からもっと民主的に議論すべきだと思う。同じ土地に異なる文化的背景を持つ人々を詰め込めば衝突が発生するのは自明だし、受け入れるのであれば安い労働力ではなく日本人と同じ待遇じゃないとそれこそ差別と言える思う。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
どうも、世の中にはファジー、抽象的な単語を使って、いかにも進歩的文化人であるかのような説明をする者が多いようで…。 「多文化共生」?それは概念ですらない「観念」と言え、現状の問題、課題を解決することにはつながりません。 そんなつまらない言葉遊びはやめて、具体的に悪さをする外国人の流入防止や確実な実効性のある刑法等々を早急に作ることから始めなければ。無論日本人の犯罪者に対しても同様です。 とにかく日本の法律は抜け穴だらけ、処罰規定も甘すぎで、善人、被害者がバカを見る体系になっています。 私は外国人排除派ではありませんが、流入推進派でもありません。しかし、3%の在留であっても素行不良の外国人は多いように感じ、その原因のひとつが法の不備だと思っています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
同性愛者なので本国では迫害されているというチュニジア人の偽装難民の虚偽の申請を虚偽とわかっていながら承認してしまった法務大臣が今更何を言ってるのか。この悪しき前例により世界中の同性愛者が同じ理由で日本に押し寄せてきたら認めてしまうつもりか?まず自分が法務大臣として行ったことの弁明をすることが先だろう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
具体的な施策なしの思いつきとしか思えない。
マスコミ自身が自分たちは政府の広報ではないと言っている以上、かなりの工夫がないと国民には伝わらない。 そうは言っても、ギリシャよりも財政が悪化しているこの状況で、政府広報に予算を使うことはできないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外務大臣・法務大臣・総務大臣が如何にも現内閣の大臣らしい。 他の閣僚も信じるに値しない。 だからこそ石破内閣が信じられない。 だからこそ退陣を望んでいる。
いったどこを向いて誰の為の政治をしているのか分からない。 だからこそ石破内閣が信じられない。 だからこそ退陣を望んでいる。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
最大の外国人問題は、中国人の流入。経営管理ビザで入国し、永住権を取得。そのために民泊などの事業をやる。晴海フラッグなどでは、違法営業の宅配専門店などもあると言われている。更にたちが悪いのは、お金の流れが日本国内ではなく、中国で行われていること。これには捜査機関もお手上げだ。商行為による利益の税金も取りようがない。今のままだと、いずれ中国共産党のスパイによる首長や自治体が数年後にできてもおかしくない。それによって、さらなる中国人の流入の歯止めが効かなくなるのは間違いない。今の自民党では、これらを抑えるのは無理。このままでは、いずれ中国の一部となる将来しか見えない。技能実習制度なんか大した問題ではない。経営管理ビザなどやめて、中国人の流入を止めないと、住民の不安や税の徴収にも大きな影響があるだろう。先ずは不動産の購入に厳しい法律が求められている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今さらですか? 政策が実施され、かのような状況になって、今さらですか? 外国人との軋轢が表面化し、民が不安と猜疑心を抱えてしまい、 政府やマスコミの説明や釈明が不足、または偏った報道によるものと認識しています。 穏やかに暮らし日本を愛してくれる外国の方々にさえも偏見と差別による被害がおよんでいます。 受け入れる側の準備、心構え不足です。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ホント、国民不在で国家戦略だの特区だの優遇措置制度だの。国民への丁寧な説明責任があるし、理解が先。 外国人技能実習制生逃走、9800人ですよ。 人権軽視と低賃金。人権保護と最低賃金確保で白紙撤回へ。 2年後、3年間限定研修制度へ。 嫌で逃走、身柄確保しても強制送還出来る 法律が無い。 2028年日本版ESTA(入国前審査)導入予定。入国拒否や再入国禁止や強制送還出来る様になります。 トルコ難民のクルド人は難民。難民は就労就学納税出来ません。難民は雇えません。 法整備が求められます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人がたった500万円の投資をすると VISAの取得と不動産の売買が可能になる事 不動産屋が中国人だらけの事 将来的に使用済みのマンションが放置される 危険制を危ぶんでいるのです 都心にドーナツを作る中国人って事 不動産の税金を考えよ、日本人が中国で不動産が買えないなら買わせてはいけないので 何かの紐付けをして処分出来る法律を
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
不公平を感じる事がないのは外国人が思う事? そうであるなら現在の自国ではホームパーティが日常的に行われているのでベランダでバーベキューや多少騒いでも日本人は不平不満を言うなになっているのかな? 日本人の安心安全を考えるなら就労ビザの条件で日本語の日常会話は必須にしないと安心なんかできない。 注意しても日本語ワカラナイで誤魔化されて安心に暮らせは無理があると感じる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員は国内の事例を勉強していただきたい。川口市に1-2日住んで住民の苦悩を実感するべきだ。一人二人ではダメ、各党で最低10人くらいは体験すべき。 それから、現在注目されている国の人たちの裏には、数年前まですこぶる評判の悪かったアジアの大国の人たちか居ることを忘れないで欲しい。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うが 丁寧に… と言って押し付けてくるのは良くないと感じる
国民が疑問視して改善して欲しいところは 丁寧な説明とかではないのだ もっと言えば 粗末でもいいから 国民が感じている苦難や疑問を改善してくれれば ダラダラとくどい話はいらないのです
その方が差別的な印象も少なくなるはずです
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
避けて通れないはずがない。 自分たちの考えを押し付けてるだけだね。 日本人と外国人の定義なんてシンプルなもので、家主と客みたいに考えとけば良いんだと思うんだけど。 もてなすのは大事、満足してもらえたら素直に喜ぼう。でも家主と同じに振る舞えないとってのは絶対違う。 あなたも日本人になって日本を動かしませんかー?なんて言った日には大国が号令出して「日本人」を増やせばそのまま合法的に乗っ取れる。 〜国系日本人が大挙してどこかのエリアで母国への帰属を求めて母国が了承したら、その時日本はどうするんだろね。母国側だって日本がそれを受け入れなければ黙ってないだろうから。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
確か国家質問でクルド人問題で対応を否定した法務大臣だったはず。 選挙で負けて対応するならクルド人問題の裏に居たのは自民党だったと言う事か。。。 でまた欧州諸国を例にとか、外免切替も外国を参考にすると言って中国、韓国の半分の問題数でしかも1年ぐらい検討してたよな。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
日本の人口は今後8000万人を切り、生産年齢人口は半分以下にまで減少します。
つまり、1人の働き手が1人以上の高齢者や子どもを支える時代が目前に迫っています。私たち日本人だけで社会を支える道も模索されていますが、それは「成長」ではなく「縮小と我慢」の社会です。
年金や医療、地方経済の維持すら困難になる中、適切な制度のもとで外国人労働者や移民を受け入れることは、社会の活力と持続性を保つ現実的な選択肢です。
文化や価値観の違いへの不安は当然ですが、それは制度設計や地域社会の努力で乗り越えられる課題です。
私たち自身が未来の日本を選ぶなら、閉じこもるのではなく、協働と共生を選ぶべきではないでしょうか。
▲6 ▼157
=+=+=+=+=
出た、国民側が理解出来てない事が問題と責任転嫁する発言。政治家あるあるで、政治思想や政策は完全に棚に置いてる。
人口減少に対しての政策だが、外国人から殺された人も多くいる事実もある。 また、性被害に苦しんだ女性が自殺に追い込まれる場合もある。 外国人流入の効果は机上の空論。 そもそも今まで国民のための政策なんて実行した事無いし、議席にしがみつくための政治しかした事ない。政治家は信用ならない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
まだそんな夢みたいな事言っているのですか? お聞きしますが「国家」という概念はなんでしょうか? そこに何百年以上も住み、文化、風習を育み共存共栄の了解事項を確立してきた民族集団ですよ。 それを外国人と共存する多様性というのは聞こえは良いが、外国人が日本に住むというのは、日本人が何百年以上もかかって作り上げた「日本国家」をぶち壊す事なんですよ。 今まさにそのような事例が国内で頻発していますよね。 異なる文化があるからこそ多様性があり、その事と共生するというのは根本的に違います。 外国の皆さんが自国がありながら何故他国に来てそこに自国の文化を広めようとするのか全く理解出来ない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
毎日の記事
そういう当たり前の段階を経ずに勝手に与野党共同でこんな国にしてしまった。
また毎日のように中共から金が流れているメディアも放置。
岸田以降、今の石破政権もひどいものだ。流石に国民も怒りを感じ、日本を大切に思う純粋な日本人が立ち上がった状態だと思う。
スパイ防止法を訴えるものを悪と断じ、排除すべき努力をしておられるようだが、少々国民にすり寄ったようなことを言っても、叱られた犬が飼い主の機嫌取りをしているようなもので余計に哀れに映る。
国という多くの命を内包する物を私物化し、良からぬ利益を他者に与える。そういう風に既存政党は国民に映っているのではないだろうか。
そういう勢力こそが危険で、戦後そういう者たちが作って守ってきた闇が明らかにされ排除される時が来たのだと思う。
▲65 ▼0
=+=+=+=+=
日本の労働人口が減るなら減るで身の丈に合わせた国家になれば良いだけ。 国が常に右肩上がりで成長できないことくらい理解してる癖にそうやって小手先の言い訳を使って日本を切り売りしてるだけだろうに。 外国人を受け入れて治安を悪くするよりも日本人だけで社会を構成して貧しく生きた方がまだ良いという事。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
どうして、外国人の受け入れは不可避なんですか? もともと人口が多すぎたんだから、適正な人口にするいい機会だと思う! 日本は、人口が減っていくから、これからのデジタル化による労働力過剰社会にも耐えられるという意見もある。労働力過剰を心配しなくてもいいから存分にデジタル化ぎできるとも! 古い社会体制にしがみつく自民党政権では、このチャンスを活かすことができない。 今は、若い外国人労働者も歳をとり、数十年後には、再び社会保障費の不足が繰り返されるだけである。しかも、食料、資源不足のおまけ付きで!
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
国民の理解じゃなく、まず政府が厳正に対処しろよ。 理解できないような問題が起こってるから国民は政府に対処を求めて、政府は長年放置してきたんだろ。
政府がちゃんとしてればこんなことにはならなかったんだろ。
国民の理解を求める前にちゃんとした法整備などの行動で示せよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
丁寧な説明=移民政策を止める気はないということです。 欧米では移民による治安悪化や貧困層の賃金低下が深刻で各国が移民政策を見直しているにも関わらず、石破政権は移民を受け入れ続ける気のようです。
国民よりも移民を大事にする左派政権には退陣して頂くしかありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は外国人に怒っているというよりも なーんも考えずに大量の外国人労働者、観光客を「〇千万人目標!」 とただ数を増やした日本の政府と企業に怒っている。 法整備も出来ていない、外国人対応力もないのに数ばかり増やした。 だから今のようなパニック状態になってるんだ。 ここで一度受け入れ停止するくらいの決断が必要だと思うぞ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の軽くて不誠実な説明など要ら無いのです。 我々日本人が安全で公平な生活が守れれば良いだけで異常に外国人に甘い対策や法律が嫌になっているだけです。 今まで関わって来なかった埼玉県の大野知事が突然トルコのビザ緩和を止めるよう国に訴えた事で事態の深刻さを表しています。 石破総理も政権幹部も誠実な説明など聞いたことが有りません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前からクルド人問題や、外国人犯罪、迷惑外国人はネットで拡散されていた。それを参政党は国民の声として聞いていたから選挙活動でも語ってくれ票につながった。もし、これがなければ、自民党、公明党、鈴木法相も何もしなかったんじゃないかな?凄い今さら感なんですよ。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも外国人を受け入れないと社会が成り立たないというが、本当にそうなのかという議論が無い。 外国人を受け入れると、そのためにも莫大な日本人の労力が生じる。通訳や日本語のできない子供の教育、犯罪の発生や、文化の違いによる軋轢など。 メリットばかり強調され、コストやデメリットはなんにも伝えられてないから、政府のいうことは信用できない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府が「丁寧に」という時は、大抵、「国民が、私達の誘導したい方向に向いてくれない」という意味であって、国民の理解がないとか誤解があるとかいう意味ではない。
今回もそう。国民は外国人のザル同然の受け入れについて概ね正しく理解し、真っ当に批判していると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人口が減るから外からいれましょうって考えが安易過ぎる。しかも不良外国人ばかりでは日本人が疲弊するだけ。まず少しでも人口を増やす努力をしてくれよ。それをして来なかった今までの与党にはもう関わらせてはいけない。極右政党だとしても日本と日本人の事を考えてくれる政党を支持したい。外国人を受け入れて成功した国なんか無いのを知らないのかと今の移民推進派にあえて問いたい。知った上でこの考えなら国の事なんか考えていないから政治家を辞めてくれよ。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
諸外国の惨状を目の当たりにして良く言えますね。日本はこの分野の後進国で本当に良かった。 そもそも「労働力が足りない」とか「外国人材の受け入れは避けては通れず、早期に対策を講じることが必要」とか、いきなり当たり前のように前提条件にして話されますが、そもそもこれ本当ですかね。
▲3 ▼0
|
![]() |