( 312053 )  2025/07/31 04:23:30  
00

【津波情報】津波到達予想時刻・満潮時刻 08:38時点

TBS NEWS DIG Powered by JNN 7/30(水) 8:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/12dc79eff89fb6b168d37113b748b15ae23afba7

 

( 312054 )  2025/07/31 04:23:30  
00

気象庁は、2023年10月30日午前8時38分に津波到達予想時刻と満潮時刻を発表しました。

津波と満潮が重なる際には特に注意が必要です。

全国各地の津波注意報は1メートルで、津波到達が予想される時刻と満潮時刻が地域ごとに詳述されています。

具体的には、北海道から九州にかけての地域で、各地ごとに到達時間が異なるため注意を促しています。

特にいくつかの地域では津波到達が午後0時30分前後に予想されていますので、今後の情報に注意が求められています。

(要約)

( 312056 )  2025/07/31 04:23:30  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

気象庁は、30日午前8時38分に各地の津波到達予想時刻と満潮時刻を発表しました。 

 

津波と満潮が重なると、津波はより高くなりますので十分な注意が必要です。 

 

各地の津波到達予想時刻と満潮時刻は次の通りです。 

 

■北海道太平洋沿岸東部<津波注意報:1m> 

・釧路 

  到達予想:30日午前10時0分 

  満潮時刻:30日午後6時47分 

・根室市花咲 

  到達予想:30日午前10時0分 

  満潮時刻:30日午後6時27分 

・根室港 

  到達予想:30日午前10時30分 

  満潮時刻:30日午後6時40分 

・浜中町霧多布港 

  到達予想:30日午前10時0分 

  満潮時刻:30日午後6時25分 

 

■北海道太平洋沿岸中部<津波注意報:1m> 

・浦河 

  到達予想:30日午前10時30分 

  満潮時刻:30日午後6時43分 

・十勝港 

  到達予想:30日午前10時30分 

  満潮時刻:30日午後6時31分 

・えりも町庶野 

  到達予想:30日午前10時30分 

  満潮時刻:30日午後6時47分 

 

■青森県太平洋沿岸<津波注意報:1m> 

・むつ市関根浜 

  到達予想:30日午前10時30分 

  満潮時刻:30日午後6時39分 

・むつ小川原港 

  到達予想:30日午前10時30分 

  満潮時刻:30日午後6時42分 

・八戸港 

  到達予想:30日午前10時30分 

  満潮時刻:30日午後6時40分 

 

■岩手県<津波注意報:1m> 

・宮古 

  到達予想:30日午前10時30分 

  満潮時刻:30日午後6時51分 

・大船渡 

  到達予想:30日午前10時30分 

  満潮時刻:30日午後6時56分 

・釜石 

  到達予想:30日午前10時30分 

  満潮時刻:30日午後6時54分 

・久慈港 

  到達予想:30日午前10時30分 

  満潮時刻:30日午後6時45分 

 

■宮城県<津波注意報:1m> 

・石巻市鮎川 

  到達予想:30日午前11時0分 

  満潮時刻:30日午後7時3分 

・仙台港 

  到達予想:30日午前11時0分 

  満潮時刻:30日午後7時6分 

・石巻港 

  到達予想:30日午前11時0分 

  満潮時刻:30日午後7時4分 

 

■福島県<津波注意報:1m> 

・いわき市小名浜 

  到達予想:30日午前11時0分 

  満潮時刻:30日午後7時21分 

・相馬 

  到達予想:30日午前11時0分 

  満潮時刻:30日午後7時10分 

 

■茨城県<津波注意報:1m> 

・大洗 

  到達予想:30日午前11時0分 

  満潮時刻:30日午後7時23分 

・神栖市鹿島港 

  到達予想:30日午前11時0分 

  満潮時刻:30日午後7時28分 

 

■千葉県九十九里・外房<津波注意報:1m> 

・銚子 

  到達予想:30日午前11時0分 

  満潮時刻:30日午後7時31分 

・勝浦市興津 

  到達予想:30日午前11時0分 

  満潮時刻:30日午後7時58分 

 

■小笠原諸島<津波注意報:1m> 

・父島二見 

  到達予想:30日午後0時0分 

  満潮時刻:30日午後9時19分 

 

■静岡県<津波注意報:1m> 

・沼津市内浦 

  到達予想:30日午前11時30分 

  満潮時刻:30日午前8時30分 

・清水 

  到達予想:30日午前11時30分 

  満潮時刻:30日午後8時51分 

・御前崎 

  到達予想:30日午前11時30分 

  満潮時刻:30日午後8時56分 

・舞阪 

  到達予想:30日午後0時0分 

  満潮時刻:30日午後9時23分 

・南伊豆町手石港 

  到達予想:30日午前11時30分 

  満潮時刻:30日午後8時48分 

・下田港 

  到達予想:30日午前11時30分 

  満潮時刻:30日午後8時37分 

・伊東 

  到達予想:30日午前11時30分 

  満潮時刻:30日午後8時14分 

・西伊豆町田子 

  到達予想:30日午前11時30分 

  満潮時刻:30日午後8時52分 

・焼津 

  到達予想:30日午前11時30分 

  満潮時刻:30日午後8時51分 

 

■三重県南部<津波注意報:1m> 

・鳥羽 

  到達予想:30日午前11時30分 

  満潮時刻:30日午前8時59分 

・尾鷲 

  到達予想:30日午前11時30分 

  満潮時刻:30日午前8時43分 

・熊野市遊木 

  到達予想:30日午前11時30分 

  満潮時刻:30日午前8時41分 

 

■和歌山県<津波注意報:1m> 

・那智勝浦町浦神 

  到達予想:30日午前11時30分 

  満潮時刻:30日午前8時48分 

・串本町袋港 

  到達予想:30日午後0時0分 

  満潮時刻:30日午後9時18分 

・和歌山 

  到達予想:30日午後0時0分 

  満潮時刻:30日午前9時24分 

・御坊市祓井戸 

  到達予想:30日午後0時0分 

  満潮時刻:30日午後9時22分 

・白浜町堅田 

  到達予想:30日午後0時0分 

  満潮時刻:30日午後9時19分 

 

■宮崎県<津波注意報:1m> 

・日向市細島 

  到達予想:30日午後0時30分 

  満潮時刻:30日午後9時41分 

・日南市油津 

  到達予想:30日午後0時30分 

  満潮時刻:30日午後9時39分 

・宮崎港 

  到達予想:30日午後0時30分 

  満潮時刻:30日午後9時33分 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 312055 )  2025/07/31 04:23:30  
00

この一連のコメントでは、カムチャッカ半島付近で発生したマグニチュード8.0の地震に関連する津波注意報についての意見が多数交わされています。

主な焦点は、津波注意報が出たときにその理由――つまり、どこでどれくらいの規模の地震が発生したのか――を明確に伝えるべきというものです。

 

 

1. **情報提供の重要性**: 多くのコメント者が、津波の予報とともにその原因となる地震の情報も併せて提供してほしいと訴えています。

これは、津波に対する警戒感を高めるために必要だとされています。

 

 

2. **情報の正確性と迅速性**: いわゆる「速報」性が重視される一方で、内容が簡潔すぎて理解できないという不満も見られます。

関係者には、適切な情報を適時に報告する責任が求められています。

 

 

3. **避難の呼びかけ**: 海岸近辺に住む人々に対して避難を促すコメントが多く、その背後には過去の津波による被害を踏まえた危機感が表れています。

 

 

4. **誤報の懸念**: 地震情報が先に発表されないために、誤報かもしれないとの不安が広がる可能性があることも指摘されています。

情報の透明性が求められています。

 

 

5. **夏休みと安全への配慮**: 夏休み期間中には海に出かける人が多いため、子供たちや家族の安全を心配するコメントも多いです。

 

 

結果として、コメント全体を通して、「具体的な地震情報の提供」と「迅速な避難行動の促進」が強く求められていることが分かります。

これにより、津波注意報を理解し適切に行動するための情報が必要だと強調されています。

(まとめ)

( 312057 )  2025/07/31 04:23:30  
00

=+=+=+=+= 

 

どこでどれくらいの規模の地震があったって事書かないと、なぜ津波注意報が出るのか分からないと思うぞ… 

 

(カムチャッカ半島付近、北緯52°、東経160°あたりでマグニチュード8.0の地震があったとの事です) 

 

▲3922 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

カムチャツカ半島付近、推定M8の地震による津波注意報になります。 

 

いつも思うが、何故津波の情報が発令されたのか理由を書いてよと思う。 

津波に理由も何もないは理解できますが、それでも理由が気になる方もいることを理解してほしい。 

 

▲723 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

地震情報も書いてほしい。どこでどんな地震があって、どこに何時にどれくらいの津波がきそう、というひとまとまりの情報を毎回受けていると、地震についてのさまざまな感覚が身につくというのはあると思う。素人だから自分を信じすぎるのはよくないが、反対にあまりに「ただ予想だけ教えて」という姿勢もよくない。昔の人の津波感覚は現代人より鋭敏だったことが窺われるエピソードがある。 

 

▲145 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の津波高さは1m予想。1m高さであれば堤防や波消しブロックで防ぐことが出来る高さであるが、そういう装置が無いエリアは危険。 

高さ50cmで大人が流され、1mだと車が流されるぐらいの威力がある。 

また、予想高さを超えたり、何度も押し寄せたりする可能性、或いは川を遡上することも考えられる。 

海や川の様子を見に行かないようにしてほしい。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休みで海へ出かける人も多いと思います。 

1メートルの津波と言えど、侮ってはいけません。 

今日は海のレジャーは様子を見た方がいいかも知れません。 

命を守る行動をして欲しいと思います。 

 

▲295 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

沿岸部の人は時間あるから避難してほしい。過去の大地震ではメキシコの方まで到達したこともあるし、何の被害もなかったら文句言いながら帰れば良いだけなんだから。 

周り近所にも声掛けてさ、じいさん、ばあさんに声掛けて散歩がてらでも良いからさ 

 

▲145 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

津波が起こるのは地震があったからだと思いますが、津波情報だけでは何故?と思う人がいます。どこで地震が起きたかもはっきりと情報発信してほしいです。確かに津波は避難を迅速にするには1分1秒を争う大災害になる要因ですから先に津波情報は正しいとは思いますが、津波の原因となる地震情報もそのあとすぐにでも出してほしいです。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地震の情報も出せ、というのは、津波の影響を直接受けないところにいるから言えること。 

海沿い特に今回、北海道・東北の海沿いは、揺れが小さかったから警戒が薄いかもしれないし、発表されてる到達予想よりも早く、大きい津波が来る可能性も考えれば、何よりまず海から離れることが最優先。 

到達予想までに余裕があったり、大きさがもっと小さく想定されるならば、地震の情報もあってもいいけど、今回に関しては津波注意先行で問題ない。 

何でもいちゃもんつければいいってものじゃない 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が和歌山の白浜に部活の友人と海水浴に行ってます 

連絡が取れたし、津波注意報にも気付いたようなのでよかったですが、こういうことがあると親としては無事に帰ってくるまで心配です 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震のときに、親戚が山陰で釣りをしていたそう。スマホを見なかったから大きな地震があったことにも気が付かなかったとのことでした。 

そうしたら、いきなり潮位の変化があって、波が打ち寄せてきたからびっくりしたらしい。 

このニュースも気づいてない人たくさんいると思う。 

 

▲96 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

震源がロシアで日本で揺れを感じない時の津波はなおさら怖いですね。 

その昔、太平洋の反対側で起きたチリ地震でも時間をかけて津波が来ましたのでね。 

 

▲98 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

津波注意報が出ていますが、 TVラジオなどで必死に放送していますけど、 海辺の砂浜に居れば、ラジオなど持っておらず 緊急放送が伝わらない場合があると思います、  このような時は、海岸沿いにサイレントを設置して警告を出した方が良いと思います、 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは、各地方局を持っているのに(首都圏とか県別) 津波の絶対来ない埼玉県とか栃木県など内陸地区に 津波警報で番組を中断や打切りをするのは受信料を払っている 全く関係のない視聴者に失礼だよ  地震もそう 九州の方の地震で東北地方や北海道のTV番組を打ち切るのはおかしな事、よき対策をとって欲しいものだ 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で大きな揺れがあった地震ならまだしも 

カムチャッカ沖とかチリ沖とかインドネシア沖とかの 

国内でほとんど揺れを感じない(報じられない)地震による津波情報は 

「どこでどれだけの規模の地震があったため」くらいの情報を付加してほしい。 

 

一瞬でも「誤報か?」と思ってしまう注意情報はよろしくないと思う。 

 

ちなみに自分は津波注意報の要因はなんだろうと調べたら 

三陸沖(東日本大震災の震源域北部)で最大震度3程度の地震情報が先に目に入って 

「最大震度3程度なら津波も大したことないのでは?」と思ってしまった。 

 

自分のミス・不注意・早とちり・勘違いを棚に上げて、ではあるけど 

「地震情報より先に来る津波注意報・警報」では、 

今後ぜひ改善してほしいものです。 

 

▲20 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでどのくらいのマグニチュードとか余計な事書いたら読む動作や一瞬どこだろこことか余計な判断材料与えるからじゃないの? 

こういう危機的な情報は一瞬で読んで判断できるようにって事じゃないかな。まして素人がどこでどのぐらいの規模とかわかったとこで何か出来るか?それよりもシンプルに来るから避難!の方が分かりやすいでしょ。どこでどのくらいなんてのは避難してから知っても別にいい。 

 

▲35 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

海岸線の形状によっては高さが上下するだろうし、一概に発表を鵜呑みにしてはいけない場合がある。 

1mが2mに盛り上がった時の恐怖は計り知れない。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

到達時間が出てましたが早まる可能性は多いにあるので太平洋沿いにいらっしゃる方達は避難してほしい 

なにもなければそれはそれで良いので身内で連絡取り合ってください 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時期が時期なだけに海にいる人はたくさんいると思うので心配です。津波注意報が出ている地域の方たちは自分は大丈夫と思うのではなく、すぐに避難してください! 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

津波の高さ1mと書いてあるけど実際はもっと高かったりするのかね...。 

何もなければ良いとは思うけどよくわかんないね。 

とりあえず俺なら海にもし居たらこのままだとヤバそうなのでいったん移動しておくけどね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だからインドネシア噴火、トカラ列島地震、新燃岳噴火、桜島噴火、アラスカ地震、アイスランド噴火、突然起き出した日本全国での小さな地震 

危ないと思っていたのに 

 

カムチャツカでのM8.0の津波を伴うと思われる地震 

 

気象庁はなんと言うのでしょうね 

 

▲2 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急避難速報みたいなやつが自治体から来て爆音のアラームがなったが、うるさいからOKボタンを押したら、次の画面に遷移して、画面に書いてあった内容が確認できなくなる 

この仕様どうにかならんの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地震情報見たら日本全体揺れてんのよね。 

震度2はあくまで観測機器が置いてあるとこで計測しただけの数字で、地震の規模はマグニチュード8.0なので御注意を〜。 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

理由をつけることで発令が遅れず、かつ発令された理由から逃げるかどうか瞬時に判断することができる人が多いなら、理由までつけてあげたほうがいいかもね。 

 

実際には遅れるし、判断できない(少なくとも判断に時間がかかる)からとりあえず「津波だ、逃げろ!」でいいと思う。 

 

ってまた来た 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような災害関連のニュースを見ると、石破総理が進めている防災庁設置、早急に実現してほしいです… 

退陣云々で、それどころではないと思いますが、南海トラフも首都直下も、明日起きてもおかしくない… 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

初動の連絡は津波注意報しか入ってこなかった。 

「いつ・どこで・どのくらいの地震が発生したので・どの地域に津波注意報発令」って正確明瞭に報道してください。 

 

▲117 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

カムチャッカは先月も連発してましたね。 

過去にも巨大地震があった地域なだけに今後も不安定かもしれません。 

 

▲125 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先に、とにかくどのくらいの津波が来るを警報は、正解だと思います。津波の原因は、色々あるからで、それを知るのが先ではありません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休み真っ最中。たぶん家族連れ等 

海遊びを予定していたはず… 

波は30cmでも危険ですよ。 

小さなお子さんは大人が守ってあげてください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家にいた私でもびっくりしたが、電車の中、病院待合室など ましてや映画館で鳴ったら大変だな 知らせてくれるのは有りがたい事だが音量の調整ができないのが ネック 

 

▲28 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

津波も心配だが、今後カムチャッカで群発している地震がどうなるのか、他への影響が有るのかの方が気になる。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり遠いなら揺れがなく津波だけだと怖いですね。スマホアラームが鳴るのでしょうか?分かった人は注意ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

該当する県に住んでいるかたは今すぐに避難してください。海岸沿いに住んでいないかたも同様です。100km以上離れていても避難が必要です。仕事なんてしている場合ではありませんよ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

M8クラスかつ夏場のレジャーシーズンなので想定よりも高い津波の恐れがあると注意喚起したほうが良いと思います!! 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予想で1mの津波です。至急避難するべきでしょう。被害があってからでは遅すぎます。何もなければそれでよしと考えましょう。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

津波警報によれば北海道東岸に10:00、九十九里に11:00到達予想。その距離は約1000キロ。 

時速1000キロだよ。音速だ。津波の恐ろしさ。。。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

防波堤の釣りなどは危険だな。少しの津波でも体は津波に持っていかれ 防波堤から 吹っ飛ばされるだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私達は震度で慣れてる 震度でも補足し発表して下さい 果たして1メートルで済むのか? 

沿岸地域に逐一情報提供して欲しいと思います 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝8時25分頃カムチャツカ半島付近でマグニチュード8の地震があり、その影響で津波注意報が出てるとのことですよ 

YAHOO天気アプリに情報あります。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKで津波情報を読んでる女性アナウンサーがテンパってて声が震えてた。津波情報のアナウンスで名を上げた中山果奈アナウンサーも局にはいるはずだけど8時でもう上がりだったかな。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

7時半くらいにカムチャッカで震度8の地震があったそうですね。 

少しでも原因を書いてくれてたら良いのになぁ。 

 

▲197 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休みで海水浴の人も多いと思うけど、注意報解除までは海に入らない方が良いね。 

 

▲118 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家を辞めるのは、旧統一教会に加担した政治家と裏金脱税した政治家さんです。二度と復帰しないで下さい。 

辞めるのは、石破さんでは有りません。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうオールドメディアは 

終わりだね。 

 

メディアのていもなしていない。 

 

情報を発信する責任を認識しなさい。 

 

選挙で特定の政党を批判したり、 

震源地書かなかったり。 

 

せめて責任者がチェックしてから、公表しなさい。 

最低限一度は読みなさい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地震のことが書いてない、とか言ってる人が意味不明。自分で調べりゃすぐ出てくるし、そもそも速報性、緊急性が高いからシンプルなんだろ。 

 

会社とかでもいるよな必要でもない情報を「それ俺は聞いてないんだけど」とかいうおっさん。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ざっくりした距離感では、 

 

北海道の知床半島とカムチャツカ半島は、約1200km 

 

知床半島から西南に約1200km下ると、東京になります 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルにカムチャッカ半島でM8の地震と付け加えるだけで、海岸からの避難意識は強くなるはず。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

突然皆の携帯で警報が鳴ってびっくりした 

M8.0 だから数値だけ見ると 311 と同規模 

わかっていても備えあれば患いなしできてない>< 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の北から南まで一律1mかぁ。 

実態を掴めてないんだと思うから油断禁物だね。 

ロシアも情報を早く公開して欲しいものです。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議にも四国は津波注意報がでていない。和歌山や九州にはでてるのに。地形とか潮の関係かな。 

 

▲120 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼを見に行く老人の様に津波見に行く若者がいたりする。 

今は海水浴の時期だから気をつけてもらわないと 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カムチャッカ半島沖か、昔は占守島まで日本だったな、よく頑張ったよ、律儀に停戦しなければ守れたかもしれない、、、津波はどうする事もできない、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地震がないのに、いきなり津波注意報は、びっくりする。少しは、概要を伝えるべきです。誤報と思ってしまう。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

僕はいくつかの地震情報をみてからこの記事にきたので情報補足できて良かったです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほどサイレンが鳴り、子供園の子達が坂の上に避難して行きました、まだ予定時刻まで時間があるのにご苦労様です 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

夫が朝から太平洋側に行ってて、今連絡したらちゃんと浜にサイレン鳴って海にいたみなさん上がったとのこと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USGSがマグニチュード8.7に訂正しました。 

1mと言われている津波高も2〜3mになる可能性があるようです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1mは小さな堤防は乗り越えるよ 

釣り人いるかも、 

逃げて欲しいです 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の地震情報がない。無いならないと伝えて欲しい。津波だけの情報では不安である。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

台風もいるからね・・・。小笠原諸島の方々にはホント気を付けてほしい。 

海も畑も見に行かないで。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの注意報の音の大きさに驚きましたね。 

いまちょうど伊豆に居るから気を付けますわ。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

津波ばかり伝えているけど、これ地震とセットで伝えなければいけないのでは? 

 

他国の地震は関係無いレベルのお話ではないと思うが??? 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

カムチャツカでマグニチュード8ですか!バリバリ千島海溝ですね!そろそろ北海道やばいですね。私は色々揃えましたよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり津波注意報が出たけど、海は近くありません。津波の原因も共に報道して下さい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneが、聞いた事ないアラート音を発報してビビった。 

自宅にいたから、ガス漏れ警報器かと混乱した。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

島嶼部は台風接近の中での津波で高波なのか到達したのか見分けがつけられるのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こちら神戸ですが神戸にまで津波情報をしらせるアラートが街中で響いてたことにすごく驚きました... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

和歌山、宮崎には到達可能性があるのに四国・高知にハッキリ到達しないのはなぜですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

津波情報は大事だが、何が原因か(地震発生場所)も書いてくれないとモヤモヤする。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30日午後0時とは⁇ 

30日午後12時 

31日午前0時 

このような情報はしっかりお願いします!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

M8.0なら大丈夫そうかな。 

1960年のチリ地震津波はM9.5だし、2011年の地震は9.0だったしな。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休み、海に行かれている人も多いと思うので注意が必要やな。 

 

▲99 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スゴイなこの地震 

Y地震情報で見てきたら”日本列島全部で観測”みたいになってるな・・・怖い。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限のことだと思うが、どこで地震があってなぜ津波が来る危険性があるのかを書けよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKグダグダ 

これでネットからも徴収するのか 

有料なんだからもっとちゃんとして欲しい 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地震はあったんですか。どこであったのでしょう。 

 

▲174 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人は「あっ、そう」「べつに深刻な事態じゃないだろう」と感じていると思います。 

恥ずかしながら私も同意見です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時、何度も海の家の監視員が注意しても海からあがらない人やサーファーがいる。 

放っておけばいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンを飛ばして沿岸監視をした方がいいのじゃないですか。ヘリだけではカバーできないでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり、津波警報だけ? 

なんで?ってなって見ても書いてないし 

どこで、何があってまだ書いてくれよ 

時間あるわけだし 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海水浴シーズンこれはヤバイと思いました 

速報大事と思います 

正確性は二の次 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

震度2で遠く離れた関東にまで津波が来るなんて素人にはよく分からないですね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

予言があたったんだとか言い出す奴がいると思うけど、アリューシャン地域では日常茶飯事の正常運転である。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何が原因での津波なのか詳細を書くべきかなと。 

 

▲116 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

M8は大きいな 

プレート型なら津波には十分注意ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎市、午前9時10分の満潮の方が津波到達予想時刻に近いでないの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たつき諒の予言やな(´Д`)忘れた頃にやってくるてやつや。ま、私は忘れてないので自分の身は守るよ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地震の震源地が分からないのに、何故津波?ってなって皆気にしてないですよ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

遠くから水位上昇見えたら、報道ヘリ飛ばして「今、何km沖通過中」とか言えるのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地震がどこで発生したかそれも報道しなくては駄目だ! 

地震の規模も 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地震もなく突如津波発生すんの? 

正しい順序で適切に報道ください。 

 

▲8 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE