( 312058 )  2025/07/31 04:29:29  
00

高橋洋一氏 石破首相の強行続投「やはり続投の裏には“Z”かねえ」 有馬氏の分析に反応 高市総理だと野党連携困難説には

デイリースポーツ 7/30(水) 20:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0cd5db27a405618a2ebb6e9a87b3d616bf78ae3

 

( 312059 )  2025/07/31 04:29:29  
00

経済学者の高橋洋一氏は、石破茂首相が自民党の参院選敗北にもかかわらず続投を決めたことについて、財務省が消費税減税に否定的な姿勢を持っているためではないかと指摘した。

また、高市早苗氏が自民総裁に就任すると野党との協力が難しくなるという政治評論家の見解には、異議を唱えた。

(要約)

( 312061 )  2025/07/31 04:29:29  
00

 石破茂首相 

 

 経済学者の高橋洋一氏が29日付でX(ツイッター)投稿。自民党の参院選敗北の中で、石破茂首相が続投姿勢を崩さない状況に、「やはり続投の裏にはZかねえ」と記した。 

 

 政治評論家の有馬晴海氏のインタビュー記事(RKB毎日放送)を引用し、消費税減税に否定的な財務省が石破首相続投を求めているのではとの分析に、反応した。 

 

 有馬氏の、高市早苗氏が自民総裁になると、野党との共闘が難しくなるとの見方には、高橋氏は「高市さんだと野党との連携ができないと思わないが」とした。 

 

 

( 312060 )  2025/07/31 04:29:29  
00

この議論では、日本の政治状況と特に石破氏や高市氏の立場についての意見が多くみられます。

主な焦点は、財務省の影響、緊縮財政の是非、そして各党の連携可能性に関するものです。

多数のコメントから以下のような傾向が見えます。

 

 

1. **石破氏への批判**: 石破氏の続投に対する疑問や批判が多く見られ、彼が責任から逃げているという意見や、財務省の意向に従っているのではないかという指摘が挙げられています。

特に、裏金問題に関しての非難も強いです。

 

 

2. **高市氏への期待と疑念**: 高市氏が総理になった場合の経済政策や財政の方向性に期待する意見が強い一方、彼が野党との連携に苦しむのではないかという懸念もあります。

高市氏は積極財政を唱え、消費税減税に前向きなため、財務省との対立が予想される。

 

 

3. **財務省の影響力の強調**: 多くのコメントで財務省が日本政治、特に財政政策において強い影響力を持っていると指摘されています。

これを批判する声が多く、財務省の支配からの脱却が求められています。

 

 

4. **自民党と野党の連携の難しさ**: 自民党内での派閥争いや、野党との連携が考慮される状況にあり、今後の政局において保守派の結束が鍵になるとの意見が多く見られます。

 

 

5. **次期選挙への不安と期待**: コメントの中には、次期総選挙に対する緊張感や期待感が表れており、選挙戦略や政党の連携の必要性が強調されています。

 

 

全体として、政治的に流動的な状態に対する不安や不満が見えつつも、ポジティブな期待感を持つ意見も存在しています。

特に高市氏の政策に対する支持が集まる一方で、石破氏の立場や財務省の影響力への批判が目立つ状態です。

(まとめ)

( 312062 )  2025/07/31 04:29:29  
00

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞めないのは財務省が裏で高市さんを総理にさせないため動いていると思います。高市さんと野党連携出来ないのは立憲や維新との連携で、今回の参議院議員で躍進した国民民主や参政党や保守党とは連携出来ると思いますよ。反対は緊縮財政が維持できない事への反対で、今回の参議院議員で、NOの意思を示したのは緊縮財政に対してです。それを証拠に立民も維新も議席増えてないし減ったぐらいなので、自民党にもNOと言いたいが緊縮財政に最もNOと言いたいのです。財務省が1番嫌がる事で、国民が望んでいる事です。 

 

▲1682 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

15%関税でアナリストはGDP0.55%下がると言ってますが、財務省の試算はどうなんでしょうね。GDPが下がると言う事は税収も減少すると言う事ですので、当面の補正予算とか来年度本予算への影響は深刻だと思います。 

その辺の事に付いて、高橋洋一さんの考えを聞いてみたいです。 

 

▲100 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党とは言え、左派から保守までを内包した様な、よく言えば幅広く、悪く言えばある意味玉虫色の政党だし、それが強みになっていた。 

 

レッテル貼りと批判する方も居られるだろうが、政党がどの立ち位置にいるのか分かりづらい方も居られると思うので、既存政党が左派、リベラル、保守等どのゾーンに位置しているのかを多くの方が分かり易い様に報道も工夫すべきではないかと思っている。 

 

▲647 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

野党連携は高市さんのほうが中道右派の、参政党、国民民主、日本保守などと政策が近く連携できるでしょう。逆に石破さんや極左により過ぎた、今の自公のほうがまともな野党と連携できないでしょう。今の自公なら、反日外国人優遇左翼勢力の左により過ぎている立憲、共産、社民でしょうか。逆にはっきり分かれていてよいのでは。どちらが国益や日本国民のことを本当に考えているかは、はっきりしています。 

 

▲1099 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋さんの意見で財務省絡みは、やはり斜めにら構えてしまう。もちろん政権運営に財務省との関係性はよく知ってる方だから、財務省に思惑有り、は一面当たってると思う。でも石破さんは角栄の愛弟子だったから、財務省との付き合いかたも反面よく分かってるのでは? 経済学者さんには、本当の意味での政治家の凄みは理解し難いのかもしれない。 

 

▲10 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は当然辞任するとして、裏金議員も引責辞任すべき。 

聞いてたら、裏金議員が「選挙の責任は石破だけ」みたいな口調で語っている。 

あり得ない話です。 

総裁が変わっても、裏金議員がいる限り、自民党が変わることはない。 

いっそこの機会に、すべてを刷新すべきです。 

 

▲328 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に不思議な意見が多い 

今の石破政権なら野党との協力が出来る様な意見が有るのが不思議 

泥船には今も総理が代わっても乗る野党など居ない 

ただし、野党にも政権を担う政党は無く 

自民党になるのだから 

是非をするなら緊縮ではなく、減税をして 

増税しない政府を望む 

 

▲935 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には続投は無条件でさせるべきではないと思う。 

 

理由は簡単。 

選挙で投票した結果、自公は過半数議席を取れなかった。即ち、投票した人の半数の理解を得ることができなかった。 

 

故に、党内で総裁選を経て言い分を了承してもらった上で続ければいい。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

随分昔の話になります。田中角栄は尋常小学校卒のハンデをものともせずにいかに東大卒中心の官僚を従えるかに多大な努力を傾注して実現してきたと言われます。今や官僚が政治を支配するようなことがあってはならないのに日本では情けないことにずっと続いてきた。官僚の知恵以上に政治家がリードする見識と実力がないのが原因、相当資質が劣化しているのだろう。与野党とも政治家としての見識を磨くことにもっと力を尽くしてほしい。 

 

▲176 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の惨敗は石破の所為ではない、裏金議員のとばっちりを受けたものだ!クリーンな石破の所為ではない、とのコメントがあるが、果たして石破がクリーンですかね? 金にまつわる話では、あの10万円でハンカチでも買ってね、と「金のハンカチ」が有名になった。さらに、文春で少し記事になったが、後援者からの確か3,000万円の不記載(この記事は何故か今のところ続報無し)。ほかにも小口での不記載で訂正があったし、クリーンなイメージとは大分違うようだが・・・。次期総裁(自民党の)に誰を選ぶかの選挙を前倒しで実施するように要求したい。石破がやってる限り日本の行く末には暗雲が漂うばかりだ。少なくとも誰が選ばれようが石破よりましだと思う。 

 

▲734 ▼118 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏であれば、国民民主、参政党、保守党、チームみらい、そして公明党の連合ないし是々非々が出来る。 

 

石破氏みたく駄々こねて法案を先送りし、スピーディーな成立が出来ず、立憲社民共産れいわのリベラル的な法案に時間を費やされることはない。 

 

財務省の影もあろうが、世論がこのまま保守派の方向性が強い場合、財務省も有耶無耶に世論を敵に回すだろうか? 

それでも世論を敵に回す決議を工作していくのなら、物価高対策や減税の方向性が掻き消され、給付して追々増税するだろう。 

 

財務省デモみたいなこともあったが、高市氏であれば世論と組んでデモのようなZ改革も夢ではない気がする。 

 

半年後や1年後にしか発動出来ない、財源がいるので現時点では難しいとか、国民の苦しさより財源重視の政策を進めている石破政権と財務省と立憲民主の緊縮財政派は、直面している問題に必要ない。 

 

▲711 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が生き残るには、党内の闘争ではなく世論をよく分析しないと、年内にあるかも知れない総選挙でも惨敗すると思います。まずは高市さんか少しインパクトが弱いですが小林さんで乗り切るのがベストかと素人ながらに考えます。現時点で小泉さんはまだって感じますし。トランプと渡り合えますかね。不安です。国民と選挙協力し過半数を超えると良いですが、また参政党とどれくらい向き合っていけるかにもよりますが。 

立憲と組むと終わると思います。 

それと財務省は国民の敵ですから選挙で気にする必要はないと。怖い組織てすが。 

 

▲69 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

政府を企業に例えたとして(一概に同じにはできないのは承知の上)財務経理担当者がこんなまやかしの財経計算ばっかしてたらそりゃどこかでボロが出るに決まってる。 

今まではある意味配下の既存メディアをうまく餌付けして誤魔化し通せたかもしれないけど、この高橋氏をはじめ色んな有識者がソーシャルメディアなど通じ財務省の異を唱え、我々一般市民に知る、考える機会を与えた。 

 

増税したら昇進や評価されるような職場風土。 

 

「国民から集めた税金を日本国や国民のためにどう使うかではなく、俺達がこの金の全てを管理する権利があるんだ、それは国民どうこうではない」と言わんばかりの減税まやかしに増税万歳。 

 

過去最高の税収を更新し続けているのにもかかわらず、まだ懲りずにあの手この手で税金を取ろうとするのはいい加減に浅知恵が過ぎるのではないか。 

 

もう少し数字を管理できる人たちに財務省を託したいと思う今日この頃です。 

 

▲106 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋洋一先生は、高市さんとは自民党内積極財政派の講師に招聘される程の仲であり、国民民主党の玉木代表とも自身のYouTubeチャンネルに出演してくださる程の仲で双方ともよくその人物を知っておられます。高市さんが総裁になられても両者が連携出来ないという論の根拠が明確ではないので、有馬氏の見立てに疑問を呈しているのです。この間、正義のミカタで参政党の神谷代表ともお話をされていたみたいで、概ね良い印象だったと高橋洋一チャンネルでお話をされていました。神谷宗幣氏は豊臣秀吉のような人たらしのような人物に私には見えました。 

 

▲40 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

だから今の政治状況は、ザイム真理教vs反ザイム真理教なのです。積極財政へ転換して日本の経済的復興を果たすためには、与野党の垣根を越えて反ザイム真理教で連携しなければならないのです。すなわち、自公維と立民の中の反ザイム真理教議員が分離独立し、国民民主党、参政党、保守党、れいわ新選組と連携することが求められているのです。外国人問題、原発問題等多々ある意見の異なる課題を一時棚上げしてでも財政政策、経済政策だけに絞って連携して欲しい。積極財政政策により日本経済が好転すれば、それだけで解決する問題もあるはず。現状では経済政策最優先での連携が、日本国民のために求められているのではないでしょうか?って誰かが言ってましたよ〜 

 

▲31 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手な見立てです。 

昭和風に言えばZは財布握る嫁で総理は旦那。嫁は税収が上がると身内から褒められるので財布を開けようとはしません。 

旦那は嫁からいつもあんたの稼ぎが少ない、借り入れだって返済できないのよ、といつも怒られています。返済なんぞはするつもりはありませんが。 

嫁の楽しみは消費税、楽にチャリンチャリンと貯金が貯まります。 

これに楯突くものは誰も許しません。旦那がここを何とかしないと今後なかなか増えないよ、と言っても「頭使いなさいよ!」と怒られます。 

次期旦那候補の高市氏はお友達の麻生氏と、すぐに戻すからちょっとだけ我慢して、と鬼嫁の説得に成功してます。 

ただ今の旦那は消費税は減税しない、と言っているから嫁はちょっとだけ肩入れしてます。 

 

最近消費税の話がトーンダウンしてます。マスコミも他の野党も結局、与党の嫁が恐ろしいのでしょう。Zとの関係性はこれからの消費税に対する発言に着目です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが総理大臣就任で変わってしまった様に、たとえ高市さんが総理大臣になっても変わってしまうだろう。 

過去で言うと小泉純一郎総理が、貴乃花に優勝杯を渡した時、自民党も変わったかなと時代のうねりを感じたけど、最終的にはやはり自民党の総理大臣になってしまった。 

世論の支持を強く受けた強い総理大臣でないと、自民党の組織では大勢に巻かれるだけなのでしょう。つまり自民党は変わらない。 

 

▲73 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

経済ハト派の高市氏が総理になれば、財政規律を棚上げしてでも減税、そうなることを財務省は恐れ、庶民は期待するでしょうね。それが実現できれば解散総選挙で衆院選の議席回復の可能性が出るので、野党との連携が今ほど重要でなくなります。参院は3年後でないと回復できないので、それまでの間、衆院の議席回復が次期総裁の宿命ですから、衆院選対策としても高市氏カードは大事で、野党に配慮した総裁を選ぶなどというのは寝言もいいところです。秋の臨時国会までに高市総裁を決め、石破氏には解散して貰い総選挙後の首班指名では高市総裁を推せばいい。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

幕末に、ええじゃないかという騒ぎがあったと習った。 60年近い昔だが、教科書ではなく参考資料と教師の余談程度だったが、強烈な刺激だった記憶があります。幕府政治が制度疲労し、経済や国防とかインフラ行政等が行き詰まり、溜まった挙げ句の庶民の不満が倒幕の影の推進力のひとつになったと習ったと思います。 徳川慶喜の政権の放棄と旧守派の足掻き等について習ったことも併せ、今日この頃の国政との似通いに、高校時代の昔をふと思い出しました。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から積極財政を公約として挙げる高市氏は、財務省の財政再建路線を批判し、財務省の天敵と言われてきた。 

 

前回の総裁選挙の決戦投票で高市氏が石破氏に負けた理由は、大きく2つあると思う。 

一つは財務省寄りの議員が多かったこと。 

真意は分からないが、石破首相は今回の選挙の公約に減税を入れようとしていたが、財務省寄りの森山幹事長の反対により、取り下げたとの記事があった。 

もう一つは、中国に対して毅然とした姿勢を崩さない高市氏が総理になると困る中国が利益となる親中国派議員と、中国と密接な関係にある公明党が、選挙協力撤退をネタに、高市氏への投票を考えていた議員を説得したこと。 

 

今回の選挙で、高市氏と同じ政治理念をもつ参政党が大きく議席を増やしたこと。公明党が議席を減らし、キャスティング・ボートとしての価値が下がったことなどにより、自民党と参政党との連携が約束されれば、高市総裁は現実的なものとなる。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金と言うが石破も裏金作っている、野党も大半は裏金ありでヤバイと思った人が訂正している、お金で綺麗なのは共産党位だがこれもあやしい、但し自民の金額が多すぎだ、ちなみに裏金は税金とは関係ないパーティー費あがりなので私のお金でないのであまり気にしない、大小あるがそろそろ裏金でなく減税等国民に何をしてくれる政党かが問題だ、その他政治課題は山積している、 

 

▲195 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

裏にはZ?言わずと知れた財務省かぁ〜。高市は積極財政、政治が主導で困るのは財務省と言う訳ですか。官僚が政治家をコントロールする事は選ばれた者達で無い事に問題が有る。消費税と法人税率は真逆の経過を辿っており、法人税率が下がれば何故だか消費税が上がる。何時も財源が〜と言っては片方で下げているこの矛盾。消費税は目的税な筈が法人税の減額補填に使われていた。この事は余り声高に言う人はいないと言うことは一般人に知られたく無いと言う事です。 

 

▲173 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、自民党の保守は党を割って出たら良い。 

 

内閣不信任案出して、国民、参政、保守でタッグを組んで、総選挙を戦ったら良い。 

 

結構勝てると思うよ。 

 

いまが、チャンス。ポンコツの自民党議員と、公明党、立憲、維新をフルボコにできるチャンスである。 

 

日本を変えれる。 

 

石破くんありがとうだよ。 

 

▲62 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋洋一だからといって全てが正しいことを言っているとは限らない。この件に関しては高橋洋一の話はズレていると思っているので、実際に今後答えが出るまで石破氏を注視していこうと思う。 

自分の考え方がそのとおりかどうか見極めてみる。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

有馬さんのように、保守派タカ派を牽制する動きを見せて、水を差す発言も、今は控えて欲しいな。zとは、財務省。財務省と中国共産党も悲しいが連携して日本のためにならない動きをしている。国家の立て直しは、大ナタを振るえる高市早苗さんしか、もう居ない。保守派政党 

と組んで、日本を取り戻すしか無いと多くの国民は、思ってますよ。そのかわり、銃撃事件など、警備をしっかりとして。狙われるので。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題を作り出したのは岸田政権と石破政権。  

こんなにうまく保守派議員を排除できるとは思っていなかっただろうが。 

当時、自民党内で最大派閥の安倍派を潰し、保守自民党を内部から崩壊させ、隠れ親中派財務自民党を作りたいだけだった。  

だが、読みが甘すぎた。 国民は気付いていた。  

今回、辞任もせず高市にもどうしても首相になってほしくないのは、ひとつは安倍元首相暗殺を調べられる事、もうひとつは親中派議員があぶり出される事。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お国の財政拡大もどこかでやめないと。金利が上昇する中これ以上借金は怖すぎる。ハイパーインフレにして縮小する気ですか。少なくともこれ以上の国債発行せずにすこしずつでも返さないと。円安と金利上昇っで日本がつぶれるのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗さんなら野党連合が出来ないというのは違うと思う。金融緩和を声高に言っていたのはむしろ野党の国民民主と参政党、場合によっては維新も連合出来ると思う。自民の親中派とはさよならする方が良い国になりそう。要するに財務省と中国政府は石破政権でよいと思っているから様々な反対運動をしているだけに気持ちが悪い。いつまで他国のご意向に従うつもりなのか知らないがたいがいにして欲しい。私は自民やその他の政党も中国の御用聞きの様な議員に怒りしかない。何故か日本ファーストと言うと途端に国粋主義者みたいな扱いするが普通に日本が好きなら日本の権益は最優先にするだろ、日本ファーストの何が悪いというのか不思議ですね 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは石破政権になってから、中国共産党から買収され支配される議員が多すぎることだ。だから石破内閣の半分は左向きで中国バンザイ議員が目立つてきた。日本のためにスパイ防止法を成立させるには石破政権ではダメ、立民や共産党、社民党は、勿論れいわもスパイ防止法には反対する。日本人なら反対する分けが、ないのだが。いずれにせよ石破ソーリと回りの閣僚は退陣が日本のためだ。 

 

▲293 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が参院選での敗北を受けても続投に固執する姿勢の裏に、財務省(Z)の意向があるという指摘は、政治的リアリズムとして無視できない。とりわけ「消費税減税」に慎重な財務省にとって、減税派の高市早苗氏の総裁就任は阻止したいシナリオだろう。 

 

高市氏は財政再建一辺倒の立場に対して明確に異を唱える存在であり、実質的に国民負担の軽減を主張している。支持層は保守層だけでなく、経済的に疲弊した一般国民にも及ぶ。しかし、逆にいえば財政規律や既得権を重んじる「永田町の論理」からは煙たがられる存在でもある。 

 

有馬氏の「野党との共闘が難しくなる」との見立ても、野党が高市氏を「保守強硬派」と位置づけている現状を踏まえれば一理あるが、それはあくまで政局論に過ぎない。そもそも、野党と共闘できるか否かより、国民に必要とされる政策をどこが打ち出せるかが本質ではないか。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税に否定的な財務省が扱いやすい石破の続投を目論んでるが、国民が石破を望んでいないと言う事に自民党も財務省もそろそろ気付かないと、それとオールドメディアの数字は信用出来ませんよ。 

 

私は政権維持の為の連立が大嫌いでこれが30数年日本を徹底的にぶっ壊した自公であるということ。 

高市さんであれば国民や参政党と合う所は合意出来るのではないかと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋氏は裏金議員が次々落選していたことも「これが石破の狙いか」と、まるで悪事のような扱いをしていた。勿論過去に内閣官房参与をしていたくらいだから、予想屋のように見せておいて実際は「キャスティングボートを握る」存在でもある。石破氏がどうであろうと、この人物の思い通りにさせるのが最も危ない。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院、都議、参院と選挙に惨敗して尚,続投するという前代未聞の離れ業をするんだから…それ以外無いんだろうな… 

だとすると一国の首相より権限を持つ省庁は尚のこと財務省は権力を分離しなければ日本は終わるんじゃないのかな 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政?日本にはもうそんなに財源はありませんよ。借金大国、赤字国債、消費減税、一律給付なんて行ったら、国債暴落、インフレが起こりますよ。生活が苦しい?今後、ますます財源は先細り、年金は縮小、高齢者の医療費、介護費負担増は確実に起こるでしょう 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めることが本当に責任を取ることになるのかしら、と思います。 

自民大敗の責任があるのでしたら、これからは、国民からの信頼を取り戻すために汗をかくべきです。 

次の選挙で自民が勝ってこそ、初めて責任を取ったと言えるのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

権力はこうも人間を変えてしまうものなのだと感じます。 

大臣時代にあれだけ総理辞任を問い詰めた人間がまさかの発言に絶句しますが、兵庫県知事と同じコメントに呆れます。 

物価高対策で何もせず無策の総理が一体これから何をしたいのでょうか!? 

国はあなたの私物ではないのだから選挙で国民の審判を受けたのだから早々に辞任して貰いたい。 

これ以上国を食い物にするのは同じ日本人として許せません。 

 

▲124 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

よほどリベラルは高市だと困るんだろうな。高市が総理になった場合に真っ先にやるべき事は国民民主の年収の壁の案を丸飲みすること。元々最低賃金に併せて見直ししなきゃならないものだったのだし、これで立憲から引き剥がせるなら安い買い物。高市なら日本保守党も協力はやぶさかでないし、保守的立ち位置を取りたい参政党もすり寄ってくる。維新も動くようなら公明切りすればいい。中道の塊を作るなら高市か青山辺りしかないし、他だとソフト岸田路線の継続で更なる弱体化が進み、コバホークだと左派野党とのやり合いで自滅しそう。政権与党、自民復活を達成するには国民民主を味方に上手くつけられるかどうかで、それだと高市が適任だし、スパイ防止法も高市じゃないと動かない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが続投するならするではっきりとした理由が必要。政治空白がとか言ってるけど既に自民党が空転してるし選挙終わって明日で10日も経つのに国内の話は何一つ進んでないし。 

続投しないならしないで次に向かう道筋を早く示さないとだし、これだけ内外に課題の多い中でさっさと決めてもらわないと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果を見たら国民の過半数以上はもう自民に期待していない事は明白でしょう。 

自民党なんて企業献金で得をする支援企業や支援団体の組織票と地方の保守票で成り立ってるだけなのだから。 

石破の代わりに高市、小泉になったとしてもこのねじれはもはや止められません。 

加えて増税メガネが出た日には事態は悪化するだけ。 

自公がどうあがこうとも既に詰んでます。 

野党が結束すればいつでも内閣不信任案だせるので。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

減税や積極財政の話になると、財源は?となりますが、海外へばら撒く時は財源を問われないのが不思議です。今回アメリカに良いように取られた80兆円の財源の説明も聞きたい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市首相の時、立憲民主党は反高市で対抗するだろうが国民民主党は連立も考えるのではと推察する。今後は野党の勢力図も大きく変化するだろう、左翼勢力の共産党と同様に立憲民主党も衰退して行くと思われる。 

 

▲154 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けたから責任を取って辞めろと言うのは1つの意見だろうな。 

だが選挙結果を持ち出すなら野党の統一総理候補が出て来ない限り比較第1党の自民党総裁が総理大臣になる。 

この場合高市氏だろうが誰であろうが首相に就任したら速やかにその内閣の信任を国民に問う必要が出てくるだろう。 

最初に新自民党総理総裁がやる仕事は衆議院の解散総選挙だな。 

 

いま選挙をやるのが負けたばかりで何も改善できていない旗色の悪い自民党、躍進が無かった立憲、日本維新にとって良いことには思えないが。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が首相を辞任しないのはとてもシンプル。プライドが原因なのでは? 

 

慶応関係者に多い。今回の石破は国政能力が著しく低く、実績無くして国民の大多数から不信任。 

 

業界問わずに同様のケースの場合は、石破のように、実績を出すまで地位にしがみつく。 

 

結果として周囲を無視、迷惑をかける。 

 

イメージと異なり、早稲田よりも慶応の方が簡単には諦めない野武士タイプが多い。業界を超えて同窓を後押しする雰囲気も感じる。 

 

但し今回は国政の場。国会はじめ世論が石破の再挑戦を認めない可能性が非常に高い。 

 

首相経験者として、石破には今までと違う形で国政で活躍して欲しいと考える人が多いはず。 

 

▲29 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の鳩山や菅直人みたいな総理大臣でなければ、今の日本の内外の問題の優先順位を明確にして、それを着実に取り組んで国民に一先ず安心感をもたらしてくれるなら、山本太郎だろうが、神谷宗幣だろうが高市早苗だろうが誰でも構わない。 

結果を出してくれ結果を! 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんだと野党と組めない、って反対では? 

 

石破総理とは組まないと、国民民主、維新、立憲らが明言してる。 

 

 

にしても、 

減税か、給付か?が話題を集め、圧倒的にバラマキが批判浴びてた選挙前。 

政権の支持率もどんどん落ちて行ってたが、それは誰のせい? 

 

外国人問題対策が、注目集めた選挙中、これも票がかなり動いた 

 

それがなぜか?選挙後は、裏金問題で自民党は負けた、って話にロンダリングされた 

石破総理りの責任転化とマスコミによってね 

 

 

裏に財務省がいるのか?知らないし 

裏金議員がよいとか影響はゼロとは言わないが、 

 

そのせいで負けた、石破総理の責任でない、ってのは大した無理すじ 

その無理すじを偏向報道でまかり通らせるマスコミとは何? 怖ろしい国だよ 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマスコミは押し並べてステレオタイプ。汗をかいての取材記事でなく、最初から出来上がっている何通りかのストーリーをその時々の状況に応じて、使い分けしているのことが多いように推察します。 

 

▲109 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんと参政党、国民民主、保守党が連携してスパイ防止法を制定していただきたい。 

多分このパターンじゃないとスパイ防止法を作れないと思う。 

石破さんや立憲民主では日本の法律上難しいとか、外国人差別は許されないとか言い訳してやらないと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省っていう癌をなんとかしないと国民は今後もずっと増税され続ける。 

今回の選挙は減税と移民問題が焦点だったけど、次の衆院選で「財務省解体」も争点になればいいなと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って野党は選挙に戦い安い石破さんの方が良いと思ってると思います、とくに国民民主党などは石破政権になって衆参議員を増やせてるんですからね、 

立憲は国民の支持率が低い石破首相の方が扱いやすいし、 

まぁ自民党議員一部を除いては石破首相続投は 

納得しないと思いますけどね。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このぐちゃぐちゃを高みの見物と洒落込んでいる方が、次の選挙のあとの総理大臣ですよね。日本初の女性総理大臣になると以前より公言されている方が。今回の選挙はスルーすることでばらまき資金を無駄遣いせず、次の選挙に備えている党の党首が。総攻撃をかけたら今の自民党相手なら勝っちゃったりして。「今回躍進した党など眼中に入っていない」とその党の幹部もおっしゃっていましたし。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の続投を願っているのは、財務省でしょうね。高市氏に総理になられたら、財務省も太刀打ち出来なくなる恐れがあるのではないでしょうか?高市政権が誕生したら、野党との連携は石破氏続投より可能性は高いと思いますよ。例えば国民民主なども組めそうですが。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治評論家の田崎氏も「高市さんだと野党がまとまってしまう」といつもおっしゃる。その見解がいつもよくわからない。さも当然のように言うのだけれど、「えっ、自民にくっつくところもあるんじゃないの?」って思う。有馬氏も含め政治評論家というのはこういう肝心な時に本当に当てにならないなあとつくづく思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党と言えばこれれまでは立憲、維新、共産を指したが、最早、国民、参政という積極財政派が増えた結果大きな選択肢が出来た。 

そう考えれば、石破より高市の方が野党連携ははるかに上手くいく。 

 

▲157 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗総裁なら立憲民主を除いた保守連合が出来る一番最良の形 

下野することになっても日本人の根本は保守だし長い冷や飯なんてならない 

参政党の躍進見て投票行動は若い世代のほうがより右に寄っててとても望ましい 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石場茂は憲法改正もやらないし 

拉致問題に真剣に取り組むつもりもない 

そのくせ増税にだけは熱心に取り組んで 

国民の生活なんて何も考えてない政治家だよ 

だからこんな恥を晒すような続投なんて事ができるんだ 

一般人の良識が欠落してる、政治家であることしか考えてない 

自分の地位以上に物事を考えてないし見えてない 

いや少しは世間ってものを知ってたら普通は続投できないよ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総裁になったとしても保守すぎる路線は一部の国民しか受けない気がする。過半数ないわけで妥協しないといけないわけでご自身の主張を曲げて妥協ができるか否かだろう。政策を実現するには捨てるものもある。言って終わりというわけにいかないのが難しい 

 

▲28 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

終戦記念日に戦後80年の総括談話をして、それで支持率が上がらなかったら辞任するでしょう。 

旧安倍派議員は、石破首相にバランスの良いリベラル寄りな談話をされて、日本で高まっているナショナリズムに水をさされると復権のチャンスが失われると大焦りしているのでしょうね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破なんかただの係長だって。裏に蠢いている課長、部長クラスの奴らがいっぱい居て日本の総理なんてただのお飾りだよ。今回の選挙だって石破が何かやらかした訳じゃないじゃん。 

だから不思議な意見が多くなるんじゃないの? 

フリーメーソンが動かしてる事に真面目に意見しても無駄だろう? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ減税と国債発行での予算組みとか殆どの政党が主張してるけど、それやると円安がより進むか、金利を爆上げするかしかなくはずなんだが、そのあたりってみんなどう思ってるんだろ 

結局はどこに金を流すかってことなんだろうが 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ高市総理のほうが維新や国民民主あるいは参政党が連係しやすいのではないでしょうか 

新聞テレビはじめ立憲や左翼やフェミは当然反射的な反発や陰湿的なミスリードをするでしょうが、 

今の政権よりは安定するかと 

 

▲13 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総理だと野党連携困難(と言う事に世論を誘導したい)。マスコミ的にはこんな感じかな。今回新規に議席を伸ばした政党なら、政策次第では十分連携可能ですよ。 

 

▲222 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋さんの言う通り。確かに石破さんは 

曲者森山幹事長の操り人形でしょう。 

総理大臣になりたくてなったが、党内野党の政権では森山に利用されてる、にしか見えません。 

石原元議員が言ってるように、国民民主、参政党のように若い人が堂々と発信、発言できるようにならないと自民党はこれから更に厳しくなるでしょう。 

若い人にバトンタッチの時期だと分かって戴きたいのだが・・・?! 

口では国民の為にと言ってはいるが国民が信用していないから選挙で3連敗したのです。 

また、党内でポストを争うような政党に国民は辟易しているのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税させない政権だから、そうなるだけの話である。赤字財政の失敗を国民に押し付けようと画策している吾人は、反対するのだから、当然と言えば、当然なのだ。もし国民受けが、いい総理大臣がいたなら、とっくに、減税案も加味していたはずです。くだらない言い訳なぞ、しないでしょうから。はっきり言えば、お金はいくらでも作り出せますから、彼らが、印刷するだけなので、何も困ることはないのです。減税できないというのは、言い訳にすぎませんし、赤字を繰り返してきた責任は、その彼らにあるのですからね!。もちろん、アメリカの財政赤字も恐らく10年前くらいから、どう立て直していくのが正しいのかまで、知っている人たちが、対応してれば、30%の関税など、何も困るわけがなく、10%でも行けることは、当に認識していた可能性が高いのです。つまりは、それが、日本式、官僚政治なのでしょう!。だから、国民なんか目にも留めないのです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は国費の出し入れを管理するだけでいい。使い道についてとやかく言う資格はない。 

無駄遣いにだめと言うだけであとは国会の決定に従うだけの存在であるべき。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋洋一氏 石破首相の強行続投「やはり続投の裏には“Z”かねえ」 

 

親中が好きな政治家たちと、日米安保基軸の親米政治家たちの選択選挙になって欲しいな。 

財務省からみれば、DOGE,USAID実行中の米国とは、仲良くしたくないよな。親中の財務省だから。 

 

でも、国民は、安心安全志向なので、理解しやすい米国の方がいいと思ってる。 

現実は、反トランプのメディアと石破立民グループで仕切ってる。 

今回の選挙で、反トランプのメディアと石破立民グループは嫌だと投票したのに、政治を変えられないストレスが蔓延してる 

タレントを使って選挙に行け・・・とメディアはいう。 

なめられてる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の連中は『今のご時世だとこうするしか無い。』ってことばかり言うのよね。 

『この国がまた景気が良くなるためには』という案が無さすぎる。 

じゃあ財源何処から出すんですか? 

借金が云々。 

 

全部お前らが積み重ねた負債だろ。 

 

いやこれから頑張りますなんて、誰が納得するんだよ。 

 

この30年返せって言われて、お前ら返せるのか是非とも真摯にお答え願いたいね。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

増税による国民財産の支配が財務省の行動原理ですから、トランプなどとは対極で、理念はむしろ中国共産党に近いです。だから財務省は高市氏や旧安倍派とは折り合いが悪く、左翼的な石破や野田を裏で支援するのだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税率はそのままでインフレが続けば税収は自然と増える。 

減税したくないのは何もしなくても収入が増えるからでしょう! 

国民生活なんて2の次、政府の取り分を増やして政府が主導する計画経済体制を確立したいのでしょう! 社会主義そのものですね、それが財務省の目論見DETH 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は、消費税廃止と積極財政を実現したのち、財政破綻どころか、景気回復と日本株(世界市場での日本評価)が上向くのを証明されることを是が非でも避けたい。給付金で誤魔化したい訳です。これは自公立民、それに加担してきた維新の利害関係と一致します。 

財務省のウソ。それを信じた自公立民政権、一般に普及させたオールドメディアによって、日本の経済は衰退、国民は貧困化し、人口減少路線を確定させられた訳です。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野党連携ができないって、結局は自民立憲連立ができないってだけと違うのかな。むしろそれは出来なくていいっていうのが民意の結果だし、それは出来なくする方がいい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党や共産党が石破総理に協力して、石破総理の政策を進めるわけではないのに、総理官邸の前では、石破辞めるなと応援する。本当に国民を馬鹿にした立憲民主党や共産党。石破内閣の政策に協力しないのなら、石破辞めるなのデモなどなするな。日本の政党は自民党はダメだが、野党はもっとダメ出し。日本の政治は三流以下。まともな野党がいない。国民は不幸な苦しい生活がつづきそう。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋氏は、少なくとも自民党総裁選以降は高市氏推しだ。 

安倍氏にも浸水していたから、高市氏の右翼的なところに共感を覚えるのだろう。 

だが、もし高市氏が総裁=首相になったら、どの野党と組もうが、日本社会に分断と混乱をもたらすだけだ。 

そんな社会を望むのか。 

 

▲32 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のパワーの源は政権維持です。 

衆参ともに少数与党になり、 

過去に二回あった政権交代時よりも、 

深刻な状況です。 

 

この状況下では、政権維持は困難であり、 

遠心力が働き、分裂するでしょう。 

 

粉々に分裂するか、ある程度の塊が維持 

されるかはわかりませんが、 

大きく分ければ、 

高市さんや安倍派の保守傍流と 

石破さんや岸田さんの保守本流に分かれる 

わけです。 

 

野党といえば、こちらもバラバラですが、 

右から左まで全党が弱小になった中で、 

結局、大きな塊の立憲民主がいないと 

どの組み合わせも多数派にならない状況が 

想定されます。 

 

個人的には納得のいかない展開ですが、 

中道左派(共産除く)+保守本流が 

組み合わせとしては 

一番まとまりやすい気がするな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党内の抗争や財務省の狭い議論で 

高市氏以外の総理が誕生したとして 

大連立を組んだとして 

選挙では、連立党没落の未来しか見えない。 

それはソレで良いんだけど 

ますます中国化して日本経済や治安がヤバくなるのも嫌。 

高市氏でも自民回復はかなりの難度だと思っている。キシダイシバの悪政あっての今回の結果だったけど、もう戻らないと思う。 

そもそも党内に右左同居していてお互いガス抜き世襲化して票と献金に抗えない組織の結果が失われた30年と日本破壊と言う実績で、もう続けたくはない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ高市さん総理になったら裏で私利私欲に尽力し日本を破壊し国民を食い物にしてる議員さん達には都合が悪いでしょうね。 

高市さんもそれなりに難ある人だけれど現状の腐敗を食い止めるには適役だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の左派与党では誰が総理になっても、まともな政権運営は無理! 

仮で進次郎を総理に持ち上げ、総選挙で大敗させ党首を高市早苗か参議院議員ですが有村治子に変えてから、参政党と国民民主と組むのが一番良いのかも。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あんな関税交渉しておいて続投とか、本当に意味がわからん。 

 

10%をいくらで買ったのか。 

 

算数も出来ないようなレベルで、とても交渉などと呼べるレベルのものではない。 

 

25%を15%にしたと言うためだけに、上乗せして買い取らされて、交渉した気になってるのか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやZなら石破じゃなくてもよい進次郎とか他にも手駒はいるだろう 

やはり石破はキンペーに忠誠を誓っていると考えるほうが自然である 

そして80年談話で忠義を示す必要があるから総理の椅子に必死にしがみついている 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁなんとなくみんな仲良く世界平和でとかいうより、中国が〜韓国が〜とかイケイケで騒ぐ方が盛り上がるから、右寄りになってくるのは世界的傾向かも知れない。個人的にはせめて女性には優しく思慮深くあってほしいが、昨今保守アマゾネスばかりが悪目立ちしている。むしろ一度高市政権誕生で、国民も頭を冷やした方がいいのかも知れない。あまりにも自民党政治は長く澱み過ぎた。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人がどんどん日本に入ってくる事よりも 

大陸の人がどんどん不動産を購入する事に明確にノーを突きつけて欲しいですね 

普段あまり右とか左とか気にしませんが、そこに関しては保守派支持です 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動は石破政権 財務真理教信者のオールドメディアとコメンテーター対して高市さん元安倍派 国民党、参政党です 

皆さん安倍派の裏金言うけど 石破さん6.000万円の裏金 橋本聖子さん数千万円の裏金で選挙公認です。安倍派の中には60万円の人も数人居ますよ。要は安倍派潰し工作をしてるだけ それは何故財政積極派で財務省の敵だからです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の連立入りが濃厚。 

大阪維新の会が連立に加わることを検討している。石破さんなら連立入りしないと断言しているが、高市氏ならかなり濃厚。 

国民、参政党も加わる可能性がある。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんだと協力しない野党は立憲かな。 

維新、参政、国民、保守あたりは是々非々で協力してくれそう。 

共産、社民は誰が総理でもNoと言う。 

れいわは積極財政だけ協力するかな。 

私の予想。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、下野して党を再生すべきです。 

だいたい、離党したはずの世耕がなぜ石破おろしに加担しているの。 

おかしいだろ。 

自民党に票を入れなかった人の多くは、石破総理ではなく、自民党に NO の意思表示をしたと思う。 

そこを理解せずに、裏金問題や統一教会との関りを疑われた議員たちが声高々に石破おろしをしているのには失笑を禁じ得ず。 

もう一回選挙やったら、木っ端微塵だな。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、石破さんにノーも多少あるが、大半は自民にノーなので、誰が総理やっても自民にノーは変わらないし、連立組んだら組む方もリスク承知しないとっていう感じよね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら責任とって辞める。なのに辞めない。 

こういうところを国民はよく見て覚えておいてほしい。 

本性なり理由、事情があるんでしょうね。 

それとこれに関連して意見言っている方々も色々事情があって言っているはず。 

北村氏がああいう意見言って、それに反論している人もどこを向いて意見しているのか。 

国民は薄々気付いています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元は裏金議員が悪い、裏金議員も辞任すべしと言っているが、石破首相自身も3000万円の寄付不記載疑惑があるんだよ、それを踏まえて議論すべきです。党の責任者なのだから、3連敗、当然今すぐ辞任すべし! 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の岩盤保守層は、関西弁で復古主義の高市某やスキンヘッドの百田某がお気に入りのようだ。 

高橋洋一教授もある程度、高市某に肩入れ気味だ。 

しかしね、大阪中心の日本維新の会ではあるまいし、関西弁の右寄り政治家は日本の代表である総理には不適格だろう。 

自分の言いたいことを誰にでも正しく伝える意思があれば、常日頃から標準語を使いこなしているはずなのだ。方言の押し売りにはウンザリしている日本人は決して少なくない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかなぁ 

石破や岸田ならば連立は無理でも高市ならば考えは高い野党は居る 

連立されると困る財務省の意向だろう 

石破も財務省の出先機関だからな 

 

▲127 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかね… 

参議院選挙で敗北して続投することで責任を全う? 

このまま次の衆議院選挙も同じ流れなら、それこそ自民党は傷口を広げて手の施しようもなくなってもいいという決意なんだろうな。選挙行ってこれでは、、やれやれ、どうすりゃいいんだ? 

 

▲21 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE