( 312073 ) 2025/07/31 04:46:30 2 00 留学生の支援限定を了承 文科省委、学生は抗議署名共同通信 7/30(水) 19:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/787e6df80ea5923369d72e295f96aa41fbfd0bd0 |
( 312076 ) 2025/07/31 04:46:30 0 00 文部科学省の人材委員会は30日、今後の科学技術人材政策の方向性を了承した。大学院博士課程の学生に対する支援制度「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」を見直し、年間最大240万円の生活費支給の対象を日本人に限定する方針が盛り込まれた。研究費は引き続き留学生にも支給する。2027年度にも実施する。
文科省前では留学生や支援する日本人学生らが抗議活動を実施。制度変更に反対する約1万9千人分の署名を職員に手渡した。署名した名古屋大の博士課程に在籍する中国籍の男子学生は「ショックだ。経済的理由で留学を断念する外国人が増えるだろう」と懸念を示した。
|
( 312075 ) 2025/07/31 04:46:30 1 00 このスレッドでは、日本の留学生支援政策に対する多くの意見が寄せられています。
1. **税金の使い方への疑問**: 参加者の多くは、外国人留学生への支援に日本の税金を使用することに対して強い不満を持っています。
2. **優先順位の変更を求める声**: 日本の学生の支援を優先すべきであり、外国人留学生支援は縮小すべきとの意見が多数あります。
3. **留学制度の見直し**: 留学自体の目的やメリットについての疑問も多く、外国人留学生が日本で学ぶのは日本にとっての利益になっていないとする意見が目立ちます。
4. **相互主義の原則を強調**: 留学生支援は対等な国際関係のもとで行われるべきであるとし、相互に支え合うことが基本であり、一方通行の支援は間違っているという意見が強調されています。
5. **教育機会の不平等**: 外国人留学生に対する特別な支援が存在する一方で、日本人学生が奨学金という名の借金を背負っている現実が見過ごされているとする声も多く、教育の機会均等に関する懸念が示されています。
全体として、多くの意見が日本人学生に対する公平な支援を求めており、外国人留学生への支援の是非について活発な議論が続いています。 | ( 312077 ) 2025/07/31 04:46:30 0 00 =+=+=+=+=
留学って自分の金、もしくは自国のバックアップでするもんだと思ってた。留学先のお金でやるのって世界的にスタンダードなの?将来的に日本のために働いてくれるわけでもないのに? 優秀な方を海外に出して学んで帰ってきてもらうもんだと。 日本は日本人の研究者や教育に出し渋りすぎなので、そちらにお金出してもらいたいのでこるで良いかと。
▲4508 ▼75
=+=+=+=+=
私が大学生出会った頃は留学は全国レベルでの成績優秀者は国費で、それ以外の学生は自費でした。全国レベルで無いが優秀だあった人で留学したかったが家が裕福でなかったために留学を断念する学生が沢山いた。 何故、そんな日本人の税金でこれだけ多くの他国の留学生費用を拠出しなければならないのか理解に苦しむ。単に大学を存続するために我々の税金を使われていると考えられる。 学生数に応じた大学の数に減らすべきだ。特にFランク大学への私学助成金はやめてもらいたい。そうするのであれば出したい人が出せばいいでは無いか。生活保護もしかり国民年金者の年金額️0.8程度は国が補助してさらにフォローしたいと思う人がお金を出せば良い社会が公平な社会だと思う。
▲759 ▼8
=+=+=+=+=
何で外国人に日本の税金を使って留学の支援するのか。わざわざライバルになる人に支援するのか。日本人がこんなに貧困世帯が激増してるなかで進学をあきらめざるを得ない子供たちを最大限支援するべきでは。日本の税金で留学して母国に帰って日本のライバル企業に就職して日本企業を苦しめる。本末転倒ではないですか。支援縮小は大歓迎です。その分日本の子供たちの支援に使って下さい。
▲2741 ▼35
=+=+=+=+=
よく誤解している人がいるが、日本に来る国費留学生は、日本国費留学生です。日本の血税です。出身国の政府は1円も出していない。日本人の学生並にアルバイトが出来るのに、しかも、日本国費で日本語学校にも通わせて、それから大学だの大学院に進学させるので美味しい。
▲140 ▼2
=+=+=+=+=
記事に中国人留学生のコメントがあるが、中国では日本人留学生向けの多額の支援はあるのか? あるのなら、2国間における相互主義に基づき、支援する可能性もあるだろうが、無いならする必要はない。 2国間関係とはそういう物だ。
▲2670 ▼19
=+=+=+=+=
経済的理由で留学を断念する外国人が増えるだろう>> 良いんじゃないでしょうか?私たちの血税が得体の知れない外国人に使われるより、日本人を支援してほしい。
▲2701 ▼27
=+=+=+=+=
>留学生や支援する日本人学生らが抗議活動を実施
ハロワに紹介状必須で求人を出してるとよくあるのが、 「ハロワを見てFAXをしました、外国人の就労を支援をしている日本人です」「履歴書添付するから採用を」 という内容のFAXが届きます。 ハロワの紹介状必須という条件すら無視して、採用してやろうという気持ちが生まれると思ってるんですかね。 ルールは守りませんが権利だけちょうだい!なんてご都合主義を主張する、つまりこの支援者ら相手に対しても「私の都合だけ優先してね、私はルール守らないけど受け入れてね」って主張してやればいい。
▲420 ▼6
=+=+=+=+=
欧米では自国民より外国人留学生の学費が高いのが当たり前です。 国が留学生の生活費まで支給するとはあきれます。 日本人の大学生で国から授業料から生活費まで支給されている学生はどれくらいいるのでしょうか。
▲1548 ▼12
=+=+=+=+=
日本の学生も経済的理由から奨学金返還と留学費用迄捻出を出来ず気持ちがあっても断念せざるおえない現実もある。外国人留学生に生活費を含め手厚い支援を大切な税金から捻出されている事に驚きを隠せない。周りでも大学院さえ諦めざる負えない学生も沢山いる中、将来を担う日本の子供達に援助して欲しいと心から思う。留学を希望する外国人には自らの経済力と自国の制度を利用すべきであろうと思う。
▲1057 ▼12
=+=+=+=+=
様々な国からの留学生が一緒に学ぶことのメリットを挙げて、SPRINGの対象者を日本人に限定することに反対する人がいるが、筋違いである。博士課程の外国人留学生の生活費支援を止めるというだけで、留学自体を制限するわけではなく、自費で留学して来ることは今後も可能。日本は、日本に来る外国人留学生よりも、外国に行く日本人留学生を支援するべき。
▲751 ▼6
=+=+=+=+=
こういう制度を外国人に適用するときは、相互主義+少々の国際的援助で行われるのが望ましい。
たとえばパラオからの留学生には国際的援助枠で審査の上支給していいと思う。
共産党中国は、経済も軍事も発展途上国扱いは失礼。 日本から共産党中国への留学生が同様の制度を利用できるなら枠内で対応。制度がないのなら対象外が正しい。
▲858 ▼10
=+=+=+=+=
日本人だって経済的理由で留学はおろか進学も諦める学生も居ますから。 支援を求めるなら中国人富裕層が日本にはたくさん入り込んでいますから、そちらに求めてはどうでしょうか。
▲593 ▼1
=+=+=+=+=
堀江氏の論文によると、2011年度の日本の国費留学生制度の支出額は347.5億円。次いでアメリカが336.6億円。ドイツ99.6億円、フランス96億円、イギリス23.8億円と続いている。 ※アメリカのフルブライト奨学金の運用は、日本のように税金だけでなく企業の負担や寄付金がかなりの割合を占めている。
数字で見ると、国費留学生制度は大切ではあるが、日本の留学生向けの支援の予算が多すぎると言われてもしょうがないかも知れない。
ちなみに、中国の国費留学生制度(中国政府奨学金)を利用する留学生の人数は、2025年度の募集枠としては「約110名」という数字が日本側の募集案内などで示されている。 対して、日本に来ている国費留学生全体は約9,300人。 その内の4割が中国人。 国同士で比較しても、日本に来る中国人留学生の人数が多すぎる。
▲108 ▼1
=+=+=+=+=
私立大学で働いています。
中国・韓国・アメリカなどでも優秀な外国人留学生への支援は一般的で、日本も例外ではありません。ただ、日本では若者が大学院に進まず、研究人材が不足しています。そうした中で外国人、特に中国人ばかり支援していては国民の不満が出るのも当然です。
日本は単一民族国家であり、中国とは歴史的・現実的な摩擦もある国です。外国人頼みには限界があります。中国人留学生は非常に優秀で知的水準も高く、中国でも厳しい競争を勝ち抜いたトップ層です。
しかし、日本は国家予算で育てても卒業後に帰国されてしまえば、日本にとっては投資損です。日本人の理系学生にこそ支援を強化すべきです。この10年間、大学院での中国人留学生の質の変化を見てきました。文部省が今動かなければ、日本は本当に中国に置いていかれます。
▲98 ▼0
=+=+=+=+=
留学生にお金を出してきてもらうぐらいなら、人材不足の学部や人材不足が懸念される学部、国や自治体として投資したい学部の日本人学生の奨学金等の充実に使ってほしい。
▲168 ▼1
=+=+=+=+=
研究費は引き続き留学生にも出るのですよね? だったら外国人留学生に文句を言われる筋合いではないでしょう。
「経済的理由で留学を断念する外国人が増えるだろう」
いいじゃないですか、その分日本人の学生の枠が増えて日本人学生が研究頑張りますよ。
▲196 ▼3
=+=+=+=+=
「留学生支援」も「大学授業料無償化」も「子育て支援」も「少子化対策」も「学歴は必要ない」「なんで他人の子供のために税金を使うのか」などなどほとんど支援は必要ないというコメントばかり。その割に貧困のために進学出来ない日本人学生がたくさんいるので日本人に支援を。奨学金の返済のために大変だ。言ってることがむちゃくちゃでしょう。日本人が毎年100万人に迫る勢いで減っているのに。少ない人口で今と同じように世の中をまわしていかないといけないのだから、頭を使うしかない。労働時間を2倍にはできないのだから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
中国人留学生には、国費留学生制度という政府支給の返済義務なし利子なしの給与型の奨学金。日本人には、奨学金という名の学生ローンだ。中には、難関大学合格確実と言われた高校生でも、家の状況次第では進学を断念させ、就職に切り替えるように指導するところも出てきたくらいだ。奨学金破産させるくらいなら、高卒で就職させて借金を負わせないとい話もあったのだ。
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
私の感覚からすると留学出来る人達は富裕層というか、ある程度お金を持っている家庭の子息達だろうと思っている。 お金が無ければ留学はおろか進学も断念するのが普通の感覚だし。 なので日本にいる留学生達が日本からの支援が無いと生活が出来ないという話には疑問符がつく。 それとも私の考えが間違っていて、欧米とかでは留学生の生活を国が支援するのが当たり前なの?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
留学先に面倒見てもらうって変だと思います。 未来の自国に貢献してくれるってことでその国が送り出す、支援するなら理解出来ますが、まさか集られていたのはショックです。 日本の教育で潰されそうな日本の天才を日本が支援し学び活躍する為に遣って欲しいです。
▲347 ▼2
=+=+=+=+=
過去に領空・領海侵犯や反日教育をしていた国の学生は、他の国よりも国民感情的に難しいのだから、入学を制限して当然。ましてや、奨学金などもってのほかという感覚を、国会議員の先生方にはもっていただきたい。
▲259 ▼2
=+=+=+=+=
支給なのですか。奨学金みたいに返済義務は無いんですね。しかも年間240万円てすか。随分手厚い外国人支援ですね。 日本人の自分は大学で4年間で奨学金約200万円、もちろん返済義務ありでしたね。 報道特集でインタビューに答えてた中国人留学生も月18万円支給だったような…。 この国って本当に日本なのだろうか?不思議な気分になります。
▲147 ▼1
=+=+=+=+=
外国人留学生は中国、韓国、ベトナム、ネパール、インド、ミャンマー、アフリカ、バングラデッシュと何処から大学側は調達してくるわけ?特に中国、韓国、ベトナムからが多いです。勿論、大学評価基準を上げているのは彼らになるわけですが、公務員試験を受ける学生はダブルスクールで大学へそんなに行かないので、論文研究はほぼしない。法曹、会計士を目指す方もしない。弁護士、会計士税理士を取得した方が再度に実務を経験し、院に入り直すから、進学者は少ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で民意を受けて、やっと動き出した。政府にやる気があれば、速攻変えられるということが、いみじくも証明された格好だ。 1万9千人の署名で覆したりしないでほしい。反対側の民意が、その何倍もあると思い知ったのだから。 日本は日本人の人材を育成するのが先決だ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
留学生受け入れても、国際競争力も高まってないし、アジアの国も発展してきているから支援の必要性も低下。 留学生受け入れて30年、40年たってるけど、日本は惨憺たる経済状況。 つまり、留学生受け入れは全く国益になっていなかった。 日本人が入学しない大学の延命に使われ、さらには、留学先から逃げ出し、バイトするなどして不法滞在化し、治安も悪化。 留学生政策の見直しは必須でしょ。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
留学は自分の金でするもの。優秀な人は奨学金でる。でも、優秀ってちょっとやそっとじゃない。かーなーりー優秀。あと、プロモーションやら制約もある。 制約として日本国内で何年働くとかないと、育てても結局アメリカとヨーロッパがかっさらうよ。
逆に日本の優秀な子に留学してもらって世界広げたほうがいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
生活困窮し、大学、いいや高校にも行けない日本人がいることを、今の大学生は知らないのか?きっと裕福な家庭で育ったんだろうね。そんなに外国人の支援をしたいなら、クラウドファンディングでもすれば良い。日本人が、働き、カツカツな生活をしなから払っている税金を使うのであれば、日本人の学費が払うのが困難な子に使ってほしい。
▲104 ▼1
=+=+=+=+=
振る舞いと投資があると思うけれども、日本のロスジェネのことを考えると振る舞いは減らして、投資を確保となると思う。
知日派とかが減るので、長い目で見ると損ではあるのだけれども、元々無かった時代から考えるとね。
それに、戦後の贖罪として色々頑張ってきたが、得られたのは反日感情と敵視だけだった。 最近はそう言うのを減らすようだけれども、関与が深くなればなるほど敵意を受けるならば、一旦距離をおくのと、予算を適切な対応に割り振らないと、外国人への敵意に変わって、環境が悪化することになる。
今は致しかなないと思うよ。 ただ、民間からの支援はあるのは知っておくと良いかもね。 それに、中国で高学歴ばかりになると、文化革命的なことが起きかねない。 あとは日本で育成した博士級人材の活躍の場が出せるかだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「経済的理由で留学を断念する外国人が増えるだろう」
ハァ?日本人だって経済的理由で留学を諦める人大勢いるよ。 補助金もらって日本で学んでも、卒業したら本国へ帰るか欧米の高待遇の企業等へ行ってしまうのに、なぜ今までこんな制度がまかり通っていたのかが不思議だ。 この費用を日本の学生のために使ってくれてたら、学業を諦めなくてよかった人、もっと優れた業績を残せた人、たくさんいたんじゃないか。 特に中国なんて今や日本を凌ぐ経済大国を自認しているのだから、ご自分の国に援助してもらって下さい。 何でも中国人の学生はアルバイトでたくさん収入あっても非課税になる、と言う話聞いたんだが、これは本当なんだろうか?もし本当なら、これも早急に正さないと。日本人学生への逆差別以外の何物でもない。 一般家庭でも生活苦しくなれば支出を考える。国も貧しくなったなら大盤振る舞いはやめて必要な事だけにしないとやっていけない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
東大大学院に合格した中国人には1000万円、インド人の留学生には1200万円あげるけど、日本人にはビタ一文支援しないのが日本政府でしたよね。 少し改善出来たなら良かった。 日本人から集めた税金をなんで敵視してる国の人とか関係ない国に4桁万円もあげてるのかわけ分からない… ちなみに都知事の小池百合子氏も中国人限定で無担保で1500万円融資しています。日本人には分からないように香港に事務所を構えてやってます。 私は日本で小さな会社を経営してますが、1500万円無担保で実績無しの人間に貸してくれる銀行なんて聞いたことありません。 都民ファーストなんて言ってたけど、みんな騙されてますよ。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
今までがおかしかっただけ。もし、海外の勉強ができるがお金がない学生であれば卒業後、日本や日本企業で10年働いた場合、返還しなくてもいい等はわからなくもない。現状はなぜ日本の税金で外国人を学ばせ技術も盗まれているだけ。どこの国が日本みたいに税金で学ばせてくれる国があるんでしょう? 相互関係ならわかりますが。これからも徹底的におかしい所は修正してください。増税する前にマジで海外に金のバラマキとか国内でも中抜き、無駄を徹底的にやめてくれ。数兆円すぐ出てきそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2904人の中国人留学生に毎年290万円で4年間、更に生活費が毎月18万円、更に渡航費まで出していた。外国人にこんな自国の税金を使ってわざわざ自国に留学させる国はほかにはないだろう。今回は生活費の18万円をやめただけで学費はそのまま出る。だったら 日本人の大学生の奨学金を全部給付型にすればいい基本的に日本人の税金は日本人の為に使うべきだしほとんどの国がそうだ。 外国人排外主義とマスメディアや一部の政党や議員は言っているが今日本で自公政権がやっている政策は日本人差別だと思う。なんで日本人の税金が外国人留学生の学費とせいかつになるのか本当に納得がいかない。自公政権を終わらせないとこれからも外国人優遇政策ばかりやるだろう。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
確か中国人でこの制度を利用しているのは 3000人以上だったと思う。 外国人の中でもかなりの割合になっている。 本来であれば様々な地域から満遍なくが 正しい姿だとは思うけど生活費支援まで していたのか。 日本人学生の半数以上が教育ローンを 利用していると言う状況下でそれは 是正するのは正しい姿だと思う。
その分を日本人学生を支援するのが、 日本人の感覚として自然でしょう。 なぜ日本国内で様々に問題を起こす 中国人を支援しなきゃならないの? と納税している者からすると感じる。
自民党の弱体化と共に正されてきた ようにも感じる。
▲143 ▼1
=+=+=+=+=
岸田元総理の時に 留学生を「我が国の宝」として 留学生に対しては「円滑入国スキーム」を設け、別枠で1日1000人程度を受け入れると表明。 外国人留学生を支援するため、政府は1人当たり10万円を支給することを決定してる。
日本へ感謝はないどころか、差別だと抗議される始末。 こうなる位なら、最初から支援しなきゃ良かったのにって思った。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」では、日本人が博士課程に進学しないため、中国人に月20万円も与えて研究支援することになってしまいました。しかし、予算が余ったらJSTに予算を返還することになるという理由で中国人を支援するくらいならば、日本人に倍の40万円支給するのを認めて欲しい。40万円、いや30万円支援すれば必ず日本人の博士課程進学率は向上します。何故、このような日本人ファーストの支援ができないのか、本当に疑問である。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
生活費は貰えなくなっても研究費は貰えるんでしょう。それだけでも感謝じゃないですか。しっかり研究なさってください。そしてそれを母国独裁党の世界覇権のために持ち帰るんじゃなくて、日本国、日本国民に還元して下さい。日本の帝国大学やその後も日本から様々学んだあなた方の先人たちはいま日本や世界に何をもたらしてますか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金の獲得が真に競争的に行われるなら国籍で差をつけるのは筋違い。学問的な評価基準のみで判断すべきで、わあわあ言われたから変えるならポピュリズムにおもねた文科官僚の思考停止。海外で自力で研究のための原資を獲得して活躍している日本人は大勢いる。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
知り合いの息子が海外の大学1年目だけど学費年500万円以上だよ。 これが海外。留学生からは高くとって、自国民はタダか安く設定されてる。 日本は何故か逆になってて、いいように使い倒されてる。留学生は卒業したら給料の高い海外での就職を目指してるわけだし、投入した税金は一円も戻ってこない。今までが何故かおかしすぎた。
▲98 ▼0
=+=+=+=+=
税金って限りがあることを、学生が理解して欲しい。学生と言うことで年金の支払いなど猶予されたり守られているのが当たり前すぎて感じないのかもしれないが、日本は外国人にポンポン税金を使うほど裕福ではないと思う。
▲77 ▼0
=+=+=+=+=
>中国籍の男子学生は「ショックだ。経済的理由で留学を断念する外国人が増えるだろう」と懸念を示した。
↑経済的理由で大学進学を断念している日本人がごまんといて、その人達含めた日本人が何で外国人留学生の教育費を負担しないといけないんだ? 大学だけではなく小学生でも教育費無償化でコスパがいいからと一家で教育移住してくる外国人が増えていて、既に予備校の成績上位者には外国人の名前が並んでいる 外国人による土地取得もそうだけど、早く手を打たないと武力に頼らず日本は乗っ取られると思う
▲93 ▼0
=+=+=+=+=
当然だろ 日本の研究者が遅れてるのは分かるが外国人に生活費出すのは反対 日本人ならば賛成はしないが反対もしない 現状重税で疲弊しているのに外国人に税金使うのは反対だ 日本の研究者が遅れてるのは政府の支援策問題もあるのだろう 私は無理だが日本人に世界のトップを取って欲しい
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
別に留学生を税金使ってまで呼び込む必要あるのか?日本に来たければ自己負担で来たらいい。日本国内の苦学生達にお金を回した方がいいでしょう。留学生は基本的には母国に帰るから費用対効果は良くないと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中国人留学生、他国の留学生に生活費支援は不要でしょう。 もはや中国人留学生の方が、日本人学生より遥かに裕福です。 日本国内で旅行に行ける、一時帰国も躊躇なくできる。 そうやって日本でお金を使ってくれるのも確か。 台湾や最近はフィリピンの学生もお金持ってます。 留学生は扶養者が日本にいないので、授業料免除も受けやすく、大学寮にも優先的に入ることができる。 なので、生活費支援は間違いなく日本人学生限定にするべきです。 世界で戦える日本人の優秀な研究者を排出したいなら! 留学生は、優秀で、日本を敬えて、裕福な人が来ますように(祈)
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
良く言われる事だけど、中国国内の受験に失敗した学生は、先ず欧米への留学を検討し、それも難しい学生が日本へ留学すると。 そんな中国人留学生に200万円以上もの大金を補助する必要は無いと思います。
▲195 ▼1
=+=+=+=+=
日本はだいぶんやばい国になった。いきすぎた平等思想、外国人優遇、人口減少の調査研究せず安易に移民受け入れ。あいかわらず安い人件費頼りの事業構造。このままガイジンを受け入れるなら、このまま血税をばらまくなら、日本を去る事も考えねばならない。実際日本を去る類似行動が少子化。
▲293 ▼5
=+=+=+=+=
外国人留学生に最大で年間240万の生活費支給って、なんでこんな事がまかり通っていたのかが不思議だわ。日本人学生は利子付きの奨学金を借りていて、就職してからも何年もかけて返済しているのに。中国人学生も研究を続けたいなら利子付きの奨学金を借りればいいだけの話。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
それでいいと思う。日本は今や一人当たりのGDPでは先進国下位に位置しもはや豊かな国とはいえない。むしろ、貧しい国だ。お金もない中で考えるなら、日本人を優先すべきだ。最近の大学、中国人が多すぎる。息子が日本のトップクラスの国立大学の経済学部に行っていたが大学4年を終えて大学院に進むとき23人中21人が中国人だと行っていた。なんかおかしくないか?
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
難しい問題だねぇ!留学生を受け入れる日本の大学に寄付金が数十億円あります。ので、その資金を優秀な日本人の学生、留学生に提供します!ならわかるが、大学に資金はなく、まるまる税金からっていうのが、おかしな制度。金額の30%が税金なら理解出来るが、留学生にまるまる生活費240万って、普通に若者が就職しても月に20万は貰えない! 日本人には寄付の習慣が無いから、卒業生がいくら成功してもアメリカのように、大学への寄付自体、なかなか無い。 留学って、自腹か、日本人が難易度の高い試験に合格して日本政府から留学費用を貰い留学するのかと思っていた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人学生の2人に1人は奨学金という名の数百万の借金を抱えて大学に通っている。全員が大学に行く必要があるのかは疑問だが、少なくとも日本人をないがしろにして外国人に大金を渡すのは政策としておかしい。というか恣意的にそうしてきたのだろう。わざわざ産業スパイを育成してやっているようなものだ。やめる方針という事でややホッとした。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうかしてる。 スプリングって元々優秀層の為の物だよ? BFに定員充足の為に移民予備軍みたいな留学生入れる様なところにメス入れる前にいきなりまずそこですか。 民意が昨今日本人ファーストだから、ってのの悪意ある打ち返しにしか見えん。 尤も、国立大独法化で兵糧攻めにしながら、義務教育補習レベルな大学にも補助金、そういう大学生にも授業料補助、みたいな「平準化」施策を粛々と取り続ける文科省的には、全くブレない姿勢なんだろう。 日本人外国人双方の優秀層から日本が選ばれない為の最適解を、よくもまぁ次々やってくれるわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
文科省は低レベルな他国留学生が減ると困るのかな?
かつては留学生が祖国に帰った後に偉くなって外交交渉に使えると言う理由で留学生を優遇していました。
また、日本の科学技術レベルも来日する留学生のレベルも高く、一方で日本の税率も低かったので、他国の留学生を丸抱えしても国民の負担感も軽く費用対効果が高いWin-Winな関係でした。
今は日本の科学技術レベルは低迷し、五公五民の高税率となり、他国の留学生を丸抱えするくらいなら減税や自国民の留学を支援する方が費用対効果高いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
署名した名古屋大の博士課程に在籍する中国籍の男子学生は「ショックだ。経済的理由で留学を断念する外国人が増えるだろう」
↑ 私が名○屋大に入学した時、学部長挨拶で、全員大学院へ行くようにと言っていた。ご両親に学費のことをお願いしておきなさいと、、、、同時期に当時の文部省は中国人留学生にばらまき政策をしていた。日本国は中国に戦争で迷惑をかけた、それなのに中国は日本に戦争賠償金を要求しなかった、その恩に報いるためだ。とか自民党、野党一致して中国に援助増に取り組んでいた。。 てな思い出、、、私は自費で別の国立大大学院で学位をとった。国産高級新車1台分くらいの額 ここでは書けないけど、、、というか書けない内容の中国人留学生問題を当時から知っていた、、今、問題解決に向かい 感無量です
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
2024年度受給者総数10,564人 外国人受給者数4,125人 外国人受給者の内中国人数2,904人
ばら撒きすぎですよね。
この様な政策に掛かる費用を基金から捻出してる様ですが、補正予算額が499億円もあるとの事ですよ。
いくら増税しても足りなくなる訳ですよ。
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
まず、私の親戚でも海外の奨学金と現地大学の授業料免除で、海外で大学院生をしているものがいる。この制度がなければとてもそこでは学べない。そしてその大学は当該分野のトップである。
イタリア料理の修行に現地の国立料理学校を特待生で行くようなもの。先方はそれが世界に広まることを望んでいる。
日本が海外の留学生を日本の国費支援で迎えるのも似ている。
▲16 ▼114
=+=+=+=+=
もしだけど、その留学祭がその国に対して今後貢献などを命をかけて誓うのであれば、生活費まで出してもいいが、それが嫌なら他の国で留学したら良いのでは? 東大だって世界で見たらそんな上位の退学ではないですしね。 ハーバードとかオックスフォードに行ったら? そもそも北京大学だって東大より上位です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
留学生って外国に留学させるだけの財産があるわけで、外国人の為に何故払わないといけないのか?留学出来なければ、自分の国の大学に行けばよいのでは?何故日本なのか?今この物価高で、生活苦しい日本の学生達にお金使ったらと思う。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
海外に行けば日本人でも自前でお金を準備します。それが、外国人の問題で露呈して日本人限定にしたら反対する。そもそもその考えがおかしくないか??それも私たちの税金であって、自国民が苦しいのによそ様のために助けられません。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
この問題が大きく取り上げられるようになって喜ばしいです。 まだまだたくさんあるが、自民党/公明党政治がいかに間違っているか、ネット/SNSが発達して良かったと思う。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
外国人留学生支援を受けている人が学内で一桁の順位内なら支援に値すると思うが、その他大勢の成績ならば支援に値しないと思いませんか? また、本来ならば国費留学は自国の支援。日本が支援するのはお門違いでしか無い。 大体、外国人留学生支援の基準が、曖昧過ぎます。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
家庭教師の東大大学院生、日本から招致されたと自慢してた。飛行機代寮費生活費学費もらい、もちろん保険ははらわず補助はたくさんもらう。決して日本に感謝なんかせず、日本を見下し来てやったと言われた。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
これで東京一工以外の大学院博士課程は定員割れ続出するだろうねえ 日本人が院進しないのを留学生に埋めてもらってるところがほとんどだから 先進国はどこも博士課程の学生の生活費くらい(留学生でも)だすのが普通だけど、日本はもうそんな悠長なこと言ってる余裕はないということだろうね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これだって様々な外国人問題が起こって巻き込まれた面もあるだろうが、やはり利用する日本人が6割程度で残り4割が外国人で、中身がほとんど中国人というのはおかしい。 ここで日本の税金を使って勉強した人間が中国共産党のために仕事したら、何のための制度なのか理解不能だよ。 学問の場まで中国様々なんていう状況は早く脱したほうがいいよ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
今までがおかしかっただけで、やっと正常になっただけ。なぜ外国人の生活費まで税金で面倒見るのかがわからない。それも日本に敵対心をあからさまにしている国に。その分日本人をバックアップしてほしい。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
中国の方は中国政府から補助金貰えば良い。 もし、補助金を出すなら、貰った留学生は10年日本企業や日本研究機関で働く事を約束させるべきです。
▲137 ▼8
=+=+=+=+=
日本に頼るな、署名しても意味ない。日本の国の在り方は、日本人が決めるのだから。都市部では、留学生カップルが平日デートする一方、日本人学生は、奨学金とバイト代で余裕なし。甘えたこと言ってないで、親の仕送りやバイトで、頑張れやー。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
支援を日本人に限るのは至極当然の事。留学するならまず奨学金でも貯金でもよいが、必要な金を自分で用意することだ。金のない外国人留学生の生活の面倒まで見る必要はない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
よくやった! 税金を払ってる身としては、将来性のある日本の若者により多く支援してほしかった。 外国人に悪いとは一切思わない。留学するのを選んだのは自分なんだから、自国の教育を受けるよりもお金がかかるのは承知の上。むしろ今まで奨学金を出してあげてたことに感謝してほしいくらい。 それよりも日本のためにならないのに、学費や社会保障のために日本人に帰化するのは辞めてね。
▲72 ▼0
=+=+=+=+=
外国人比率が高いから不公平つっても審査の基準が同じならそれだけ日本人が甘ったれになったってことだと思うが。掴み取るより足を引っ張ろうって発想。 優秀な外国人留学生受入は相互理解、端的に言えば海外エリート層において日本のファンを増やすとか将来にわたっての投資的な意義は見逃せない。別にこの制度があろうがなかろうが君たちの生活が好転するわけないのだから、ヘイトもほどほどにね
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
>「ショックだ。経済的理由で留学を断念する外国人が増えるだろう」と懸念を示した。
何を言っているのですか、留学生が減っても何も日本は困りません。 いや 減らした外国人への支援金を日本人への奨学金の充実に使えば、日本にとっては有益です。
▲112 ▼1
=+=+=+=+=
他国に勉強しに来るなら、支援は自国に支援を求めないと。
日本人ファーストが支持される背景が自分たちにあることを自覚した方が良い。
金がないなら、自国で頑張れば良いだけ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
正直な話、外国人に支援したって国の為に なるのか問いたい。最悪、税金とられて 技術もとられ育てる意味あんの? 金かけて日本に都合よい日本好きになるん じゃなくて利用されるだけだよ。 外国人に投資するぐらいなら、逆に外国に 留学する日本の子供を支援してやれよ! その方が国のためだと思う。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
大学院生だけじゃなく大学生も対象にするべきでは?数が全然違うでしょ?逆に数少なく優秀な学院生なら優遇すべきでは?やる事が逆です。日本に来る外国人大学生は元々裕福でしょ?母国で貧困家庭なら留学の選択は絶対に無い。高田馬場辺り行けば日本語学校で中国業者が儲かりまくり。何処の飲食店言っても中国語ばかりで彼らの好みに合わせた料理じゃないとやっていけないくらい。とても苦学生とは思えない。こうゆう人達を支えるのに税金は払いたくない!いい加減にして欲しい。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも自分の意志で自分の為に留学しに来てるのになんで支援しなきゃいけないのか。 本来は日本の学生以上に学費を取るのが世界では当たり前で今までが異常だったんだよ。 というか支援してくれないから抗議って何を考えてるんだ
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ハンガリー政府から奨学金をもらって、 ハンガリーの大学に通ってる日本人学生が つべに出てた。 なので、日本に留学したいハンガリー人には 出しても良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことは当然当たり前で、こんな制度を勝手に作った自民党与党が 問題でこれを機会に法改正と必要であれば憲法改正と国会議員の資格と 定数是正や70歳定年を推し進めるべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
留学って、経済的に余裕がないと出来ないものですよね?もしくは自国の支援で行くものでは。日本人大学生には奨学金という名の利子付きのローンを背負わせているのに、なんで日本人の収めた税金で外国人を支援しなきゃならないのか、甚だ疑問。おかしすぎる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
留学生は自国でお金出してもらえばいい。日本へ抗議する意味がわからない。 日本人は国費で留学している人はいるし、企業でお金だして留学している人もいる。自国へ言えばいいのに他国へ抗議するのはお門違い。 研究したいなら自国へ言えばいいでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イギリスや他国を見てほしいが、留学生の授業料は国内学生と比べ2〜3倍。 血税で留学生の生活費までサポートしてくれる国なんて異常だと思います。 他の国と比べ、普通の水準に戻っただけ
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
どこの国へ留学しようとも、費用は自分ないしは自国のサポートを受けるのが当然。それが出来なければ留学も出来ないのは当然ではないか? 日本はおかしな政策をしていたのを正常に戻しただけだと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
日本人学生さんたちが抗議活動するのも理解出来るが、同じ日本人で支援を受けられなかったり毎年、大勢の学生が奨学金返済でご苦労されてることを理解してるのだろうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員がごり押しで外国人、主に中国人に生活費の援助をすることを決めさせたんだろ。 誰だ?今でも国会議員じゃないのか、議員名を公表しなよ。 その政策が国益に適っているか、国民が選挙で判断する。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
日本の税金を使うのだから日本人の学生に限定するのは当然の事。日本人が海外に行けば高い自己負担で行っているのだからね。抗議は受け入れられない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そのお金も我々の税金です。日本人限定は当然のことです。少しづつ良い方向に向いてきました。是非その他のところも見直しをしてください。
▲190 ▼1
=+=+=+=+=
〉経済的理由で留学を断念する外国人が増えるだろう
それでいい 自国民や自国民の学生までもが困窮している中でまずは自国民優先なのは当然 外国人の親が日本に税金を納めているんですか? 留学諦めるぐらいしんどいならまずは自分の国に言うべきです
そしてそれを擁護する日本人はそれこそ自腹で出してあげればいい 人様の税金を当てにするな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民に増税で何故他国籍の人に?って普通思うよ。 その国と協定が有ってお互い様なら分かるけど。 全てにおいて外国人優遇と思われる法律は見直すべきだ。 日本人から税金徴収しておいて何故それを日本人に使わないんだ?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これで幾ら削れるんですかね?こんな冷たい事を行う以上、海外へ留学する日本人も同じ仕打ちを受けることを認識した上で決定しているんですよね?学術の面で孤立化を招くとは思わないのだろうか……。
文科省は考え直すべきだ。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
20年前、30年前の円の強さと近隣諸国の貨幣価値の差であれば支援も意味があったでしょうが
今は日本人学生の方がはるかに貧乏です 経済的理由で来れないというなら来なくて結構です
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「ショックだ。経済的理由で留学を断念する外国人が増えるだろう」と懸念を示した。
いやカネがないなら断念しろよ。そもそも中国人が大量に留学してきてるせいで日本の大学が中国人だらけなんだよ。日本人からすればそっちのほうがよっぽど懸念だ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
経済的理由で留学を断念する外国人が増えるだろう>> 同じ理由で進学を諦める勉強したいと心から願う日本人の若者がいるなら当然日本人を優先すべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
限定するのでは無く、全て日本人向けにしなければならない。経済的理由で進学を断念しなければならない日本人こそ支援しなければならない。
▲1 ▼0
|
![]() |