( 312108 ) 2025/07/31 05:29:42 2 00 オリエンタルランド、営業益4─6月期として過去最高 新エリア寄与ロイター 7/30(水) 16:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b76a79856ceed2b071ca292a147eaa5843469c6b |
( 312111 ) 2025/07/31 05:29:42 0 00 [東京 30日 ロイター] - オリエンタルランドが30日に発表した2025年4─6月期の連結営業利益は、前年同期比16.3%増の387億円だった。前年6月に開業した東京ディズニーシーの新エリアが3カ月フルに稼働したことなどで、第1四半期として最高益だった。2026年3月期の通期予想は据え置いた。四半期業績と通期見通しは以下の通り。
項目 四半期実績 前年同期比(%) 通期予想(今回) 前年同期比(%) 従来予想
期間 4─6月 - 25年4月─26年3月 - -
売上高 1637 10.3 6933 2.1 6933
営業利益 387 16.3 1600 △7.0 1600
純利益 274 12.4 1133 △8.7 1133
配当 - - 14.00(無) - -
※単位:売上高・利益は億円、配当は円、前年比は%、△はマイナス、「有無」は配当の修正の有無
|
( 312110 ) 2025/07/31 05:29:42 1 00 ディズニーランドの運営会社オリエンタルランドが過去最高益を上げたことに対する意外性や疑問が多く寄せられています。
一方で、客層の富裕化が進む中で、従来のファミリー層がアクセスしづらくなっている懸念も表明されています。
また、若い世代のディズニーファンの育成が将来的に難しくなるのではないかという意見や、価格の高騰がリピーター離れを招くのではとする分析も見受けられました。
(まとめ)最近のオリエンタルランドの過去最高益は、来場者の減少を顧みず高客単価を維持することに成功した結果として捉えられていますが、長期的なブランド価値や接客品質の低下が懸念されています。 | ( 312112 ) 2025/07/31 05:29:42 0 00 =+=+=+=+=
オリエンタルランドの過去最高益は正直言って意外だ。 なぜなら今の、7月下旬のディズニーランドは、はっきり言って1月下旬よりも客が入ってない。まるでコロナ禍のころのようにガラガラだ。それなのに過去最高益とは。 心当たりを探るなら、ディズニーランドホテルと園内外のお土産屋さんはかなり盛況だったので、それが功を奏したのかもしれない。だけどそれでも過去最高益まで行くとは思わなかった。 おそらく一人当たりの客単価がめちゃくちゃ上がっているのだろう。 悲しいけれどオリエンタルランドの戦略は当たっている。セコくて文句ばかり言う客を大事にするより、文句言わずに高い金を払ってくれる客だけ相手にすれば、金儲け的には正解なのだ。
▲2066 ▼234
=+=+=+=+=
世界的メガコンテンツのディズニーですからね、正直、チケットが5万だろうが好きな人は行くんですよね。最近行った人の感想だと、確かに前より高かったが昔ほど混んでなくてストレスは少なかったそうです。 ディズニークラスだと客を選べますし、金額的に行けない人が増えれば増えるほど逆にお金を持ってる人は行く。 どんどん値上げして料理やお土産、アトラクション、さまざま充実度を高めればまだまだ増収増益でしょう。
▲339 ▼31
=+=+=+=+=
会社の若い人でディズニーによく行く人が複数名いますね。 数年前、ディズニーランドのCMで、1人の女性が子供の頃からお祖母さんになるまでディズニーに訪れ続けるアニメがありました。 それを地で行く人に加えて、若い世代が後から後からディズニーのファンになることと、首都圏一極集中で近隣人口が増え、さらに入場料の値上げや外国人の増加が重なれば、過去最高の営業益も納得です。
▲267 ▼35
=+=+=+=+=
入園したら当日はアプリ上のオンラインショップでほぼパーク内のグッズが買えますし、一定金額以上ならば送料無料なので利用しています。結果、手荷物ならば買えないほどの量を購入可能なので昔より購入額が増えましたし便利になりました。人気のアトラクションは有料で2500円前後支払ってもスムーズに利用したい人がいるので客単価を上げてます。ショーもしかり。ここは文字通りリゾート施設ですからね。たまにの贅沢、ご褒美です。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
来園客が減り客単価が上がって目論見通り非常に良い結果でなによりですが、本来のファミリーエンターテインメントを目指した路線からのシフトチェンジ。 短期的には誰もが予想した結果ですが、テーマパークとしてのディズニーを知らない世代が増えてきた時、どうなるのか非常に見ものです。
多くの人が行った事があって最近も行ったと話題になるからまた行きたくなるわけで、その話を周りから聞かなくなった時どうなるのでしょうね。
価格を上げて維持費もそれに見合う設備になった後の値下げは非常に困難です。 劣化したと悪評が立ち、知らない人は更に行かない。 そんなことにならなければいいのですが。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
テーマパーク売上高、世界第3位の東京ディズニーランド(TDL)と、世界第4位の東京ディズニーシーを運営するオリエンタルランドが、過去最高の営業利益を計上した。
1983年に開業したTDLは、当初その黒字化が疑問視されていた。アメリカ以外では初のディズニー•ランドで、日本初の大型テーマパークだったからだ。オリエンタルランドは、浦安の土地を安く買い上げ、黒字化が出来ない場合でも、その土地を売れば利益が得られるとの見込みで、開発を行った。開業から数年後にはバブルが始まり、今の日本とは比べられない程の高景気を示した。それが幸いし、順調に売上を伸ばした結果、アジア最大のテーマパークとなった。大阪のユニバーサル•スタジオ•ジャパン(USJ)を含めると、世界のテーマパーク売上高トップ10に日本の3つを含む事となる。
だが、入場料の値上げや若年層入場者の減少で業績を不安視され、株価は値下りしている。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
うちの娘がキャストとして働いてますが、この猛暑の中、店舗はドア開けっばなしなので蒸し風呂状態、ワゴンはスポットクーラーあるが、ほぼ意味なし、それでもタオルとかで拭ける状態ではなく、かなり過酷な勤務でもあるらしい。 その辺の福利厚生にも務めて欲しい。
▲378 ▼143
=+=+=+=+=
区別の最適化の先駆者ですな。 年パス廃止からの課金等等アプリによる最適化。 グッズの売上が功を奏したかとは思うが転売対策だけはそろそろ考えないと落とし穴は有ると予想。
ただ株価はとんでも無い事になってるんでステークホルダーも満足出来るような仕掛けを頼みますよ!
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
最近は以前より混んでいないと聞いたが、その分、来場者の満足度を上げて単価を増やす戦略が功を奏したってことか。「高くて行けない」って声もずいぶん聞いたが結局、そういう人は来ていただかなくても結構ですよってことなんだろうね。ビジネスは業績が全て。結果として優秀な経営判断だったってことでしょ。全然アリですね。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
年間来場者は3000万人がおそらく上限でこれ以上見込めないとなると、結局単価で取りに行くしかないんだよね。だから値上げは仕方ないんです。
てことでクルーズ船事業が重要になってくるんだろうけど、欧米みたく1週間とかは無理だろうから2泊か3泊になると思う。どういう航路になるかは楽しみ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
営業利益と売上は違うと。 今はキャッスルショーもなく、パレードのフロートも古いフロートの作り直しが多い。 キャッスルショーやフロートは、想像以上の費用がかけられている。 さらに大掛かりなショーが減り、人件費のみで済むショーが増えた。 キャストへのパスポート配布も廃止されたと聞く。 クリスマスグッズもクリスマスまでに全部売り切ろうとするため、肝心のクリスマスには品不足。 要するに、昔と比べて今は支出がかなり抑えられている。 ゲストやキャストのために、お金をかけなくなったという側面もあるのでは?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
中学で習った「需要と供給の関係」を思い出した。これだけ値上げして最高益になるということは、まだまだ需要があるということ。経営陣は均衡価格はもっと上だと判断してさらなる値上げを計画しそう。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
新エリア効果で営業利益が過去最高という華々しい成果の裏で、パーク体験に対する声はどうか。チケット価格の高騰、混雑、予約の煩雑さなど、来園者の“楽しみづらさ”も目立ち始めていませんか? 利益が伸びるのは経営判断として歓迎すべきことですが、顧客満足度を犠牲にした数字では、いずれブランド価値にも影響が出るかもしれません。 数字の成功は、夢の国の持続可能性を測るものではない。シーの新エリアが好調でも、現場のキャストの働き方やメンテナンス、アプリの操作性など、細部まで魔法が届いているか? 一期一会の体験を守るためにも、“数字に表れない声”に耳を傾ける時期かもしれません。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
最近のディズニーはあまり好きではないです。 なぜなら夢の国にも関わらず商業主義丸出しの金儲けのスタンスが見えてしまうからです。 昔はもっと私たち庶民に夢を見せてくれました。 しかし今はキャストの質が低下しすぎており、気持ちのいい接客をされなくなった。 ただの遊園地にいるバイト。 マニュアルを下回るような接客。 昔を知っているからこそクオリティの低下を嘆いております。 にも関わらず収益最高ということで、なぜかというとただの物価高とインバウンドだからでしょう。 物価高によりチケットやお土産の値段、ホテルの値段も上がり 円安により海外の観光客の来場者数が増加しただけ。ただそれだけの話。 収益が上がっているからと言って今のディズニーの質が上がっているというわけではないのです。
▲219 ▼113
=+=+=+=+=
オリエンタルランドの戦略が当たっているということでしょうか。 チマチマお金を使う客より富裕層相手の方がクレームも恐らく少なく効率的に利益を上げられるようです。
そして私はディズニーランドアンチです。 子供が小さい頃は連れて行っていましたが、 無駄な行列(QRの順番方式にすればいい)や、美味しくない食事(ファミレスの方がまだマシ)どれをとっても顧客ファーストとは思えない。
こんな私は招かざる客なのでしょう。 子供も大きくなったので友達と行くようになりました。良かった!!!
▲89 ▼30
=+=+=+=+=
オリエンタルランドとしてもディズニーが人気コンテンツを生み出すことができず、今後ジリ貧になることを見越しているからこそ日本の顧客育成を切り捨てるような思い切った値上げを断行できるのだろう。いまはインバウンド需要があるがこれもいつまで続くか分からない。自らコンテンツを生み出すことのできないオリエンタルランドにとっては稼ぐなら今しかないのだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
釈然としない人の気持ちもわかるけど、安売りして持続可能性が下がるより、顧客が来る限り、ひたすら値段を上げるのは良策。結局、ラーメンもココイチも餃子の王将も普通に1000円超えても客数は減らない。アイドルのコンサートなんて普通に1万円。野球場も5000円するようになった。 ディズニーランドもそう。何より唯一無二なんだから。一人5万円まで上げても良いぐらいだろう。 ただ、選択権は常に顧客側にある。金を使いたくない人は行かなければよい。それだけの話。一生懸命働いて、稼いで、その金を好きなものに使う。オリエンタルランドが増収増益でまた新しいアトラクションができ、職員の待遇改善も図られ、そしてまた単価も上がる。それは良い循環ということを皆が普通に認識すればよいだけ。基本的には良い話だな、と静観している。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
物価上昇や生活苦を訴えながら、エンタメ企業が過去最高益をあげる。 日本はおかしな国になったもんだ。 お金が儲かっているというけど、自国でものを作るという産業がどんどん弱体化している。 国民も楽して儲けることばかり考えていて、今の物価高、生活苦は自業自得というところもある。 金融益に対する税金などを強化し、一次産業や二次産業などを大切にする政策をしないと本当に日本は滅びる。 資源もなく、レジャーや観光などばかりに力を入れて食べていける国ではないことを自覚する必要がある。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
それにしても紙の案内を廃止し、アプリ重視での運営はそのうち行き詰まるのでは。正直、パークで充電もできない、バッテリーを持ち歩く、電波も良くない場所があるなどでアナログを排除しすぎると満足度が下がり良くない。課金制は賛成だが、サービスの質・満足度の向上は図るべきだと思う。スマホでもアナログでも楽しめるパークにして欲しい。子供や家族と地図を見るのに携帯はやりにくすぎる。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
夏休みに入ったので京葉線がディズニー客で混雑するかと思いきや、そうでもないですね。むしろ6月くらいまでの方が海外からの旅行客や修学旅行生で混雑していました。 海外旅行客は日本の暑さを敬遠、長期の夏休みがあるような若者には手が届かない、で7月からはあまり人がいないのかも。 ファミリー向けの遊び場ではなく一生に何回かだけ、みたいな特別な場所になったんでしょうね……
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
富裕層にターゲットを寄せて高客単価にしたから一時的には売上も上がるけど、庶民からするとやや高い価格設定にしたことでファン離れ、ユーザー離れは加速している。 将来の利益を食いつぶした目先の利益のための戦略だと思いますね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
4~6月期が高利益を出したのは何の意外性もない。 ランドは期間限定のドナルドのイベント、シーはダッフィー20thのイベントがはじまり深夜に舞浜駅周辺まで並ぶゲストの記事も報じられていたはず。
ただ7~9月期はミセス効果が多少あったとしてもこの連日の猛暑では厳しいだろうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔は、テレビで毎日ディズニーアニメをやってたけど。 今もやってんのかなぁ〜見たことないけど。 白雪姫 灰被りのシンデレラ 子鹿のバンビだったっけかなぁ〜 ジャングル大帝レオのパクリのライオンキング クマのプーさんやったか ミッキーマウスなんてどんな内容だったかなんて全く覚えてないし
まぁ〜、ディズニーランドだけが独り歩きしてる。 ディズニーアニメなんて見ないだろ 単なるミーハーなファッションに踊らされてるだけぇ〜
それよりもジブリーランドをもっと工夫しようよ。 まぁージブリだけじゃなくて日本なら人気漫画たくさんあるんだから それのランド化すりゃ〜アメリカ資本の遊園地なんかイラナイ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
いっちゃ悪いが、 ①パークチケットが変動すること。 ②限定アイテムをここ最近たくさんセールしていること だからではないか? その利益の多くは新たなアトラクション建設に使われるのだろうが、ねぇ…って訳である。 今のチケット代は高いなぁって感じている日本人が殆どじゃないかな? 仕組みは企業秘密だろうが、ビジネスとしては成功はしているのは事実。だがしかし、利用する側からしたら、なかなか並んだりスマホ片手に予約しながら動くのは大変である。
▲23 ▼38
=+=+=+=+=
日本のインバウンドの縮図みたいな場所だよね。人が増えたのはいいけど混み過ぎて、昔からのユーザーは辟易してる。京都とか鎌倉もそうでしょ。 集客はもう飽和状態だから、客単価を上げるしかない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーはどんなに値上げしても行く人は行くだろうから強いよね。 むしろすいてて色々待たずにゆったり遊べるようになるなら、もっと高くてもっていう小金持ちさんも多そう。 行ける層には日常を忘れた夢の国感が出るし、行けない層には文字通りの夢の国になるんだろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値上げの効果でしょうね。 個人的にはこの暑い中、外で5時間も6時間も待っている人の気が知れませんけどね。 多少値上げしても良いので、入場者が半分今の半分ぐらいになったら、行っても良いです。入場している時間の9割が待ち時間って狂っているとしか思えない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
価格が高いことを単に商業主義と言ってしまうのは簡単だと思いますが、利益が出るからクルージングなどの新しい投資ができるし、そもそも公益財団法人オリエンタルランドでもないし、NPO法人オリエンタルランドでもないのでね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタもオリエンタルランドも最高益ですか。 景気が良い話のように感じるけど、物価高で疲弊とか、減税しろとか、所得を増やせとか、現金配布とか、世の中の景況感とは全く乖離しているように感じますね。
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
価格設定がいいんだろうね。安いと混んで回転しない。高ければ高いほどいい。あとは、若者が生き生き働いてる企業って珍しいよね。活性化するよね。日本経済が回り始めたんじゃないかね。円安も関係無いだろうし。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
将来の潜在的顧客である今まだ子供を切り捨てて富裕層だけにターゲットを絞った戦略大成功。10年はこの戦略でうまくいくだろう。が、子供の頃ディズニーにならされていない子供が大人になった際に家族でディズニーに行くだろうか。。多分行かないだろう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
入場者の平均年齢が上がっていると聞いた。 昔からのガチファンが高齢になっても行っているのだろう。 高齢者だから金も有る。 その辺のバランスが今は最高なのだと思うが、 この先世代チェンジが上手くいくか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大学生の頃彼女と、流行る前のガラガラのディズニーランドに何度か行きました。スペースマウンテンも他の乗り物も何度も何度も乗りたい放題でした。 結婚してからは、流行る前のUSJに子供と行きました。これまたガラガラでスパイダーマンザライドなど乗りすぎて乗り物酔いでした。 個人的な意見ですが、ガラガラだとなぜか価値が無いと言うか満足度が低い気がしました。 タワー・オブ・テラーができた時も行きましたが激混みでぜんぜん種類を乗れませんでしたがなぜか満足度はありました。 キャラクターやテーマパークが好きだと錯覚しているだけで、夏祭り、花火大会、ライブ会場、ハロウィンイベント、ディズニーランド、USJ、どれもこれも人混みに満足していると言うかイベントに参加している満足感なのかも知れません。
▲171 ▼189
=+=+=+=+=
短期的に見てはいけない。 夏場の猛暑やレジャーの多角化などで、順風満帆とは言えない。 いずれはインバウンド需要なども落ち着く。 リピーターを大事にしない企業はいずれ曲がり角を迎えるだろう。
▲52 ▼25
=+=+=+=+=
金持ちが優遇されるやり方ですからね。チケットも値上がりし、優先して乗りたければ課金。新エリアオープン当初は、新エリアに入りたければ、高級ホテル宿泊。売上げも上がるよね。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
もはやターゲットは日本人ではなくて外国人だよね。日本人はチケット高くなったと言い、外国人はこんなに安くチケット買えるのか!と。 ディズニーも日本のお米も、高価で良質な物は外国人が買って、安い物などは日本人が購入する図式になっていくのかな? 悲しいなぁ。
▲132 ▼16
=+=+=+=+=
遊園地は値上げで行列が無くなるぐらいのバランスが一番儲けが出て正解らしい。今までが異常だった。あの行列は行く気が失せる。もう少し値上げをして客数を減らしてほしい。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ディズニーに限らずどこの企業も過去最高益と言ってるが強引な値上げで国民は苦しんでてもお構いなしで更に値上げしてくるから怖い 原材料や人件費が上がれば自然とそうなっていくのは当たり前だがえげつない値上げするくせに給料はそこまで上がってなくむしろ置いてけぼり食らって更に税金や社会保険料をむしり取る このままいくと
▲126 ▼129
=+=+=+=+=
へぇ、そうなんや儲かってるんや。もうン十年行ってない(そもそも居住地=関西圏からだと、ちと遠い)ため、今現在の賑わいぶりがちっともイメージできないけれど。なんだかエリアは随分広がってアトラクション等も増えて、そのぶんまた料金も高くなって、けれどやっぱりあの世界観が大好きでなおかつ懐事情に余裕のある人は、家族・友人・恋人と連れだって足繁く通うんやろな。あと、日本人より裕福な異邦人さんも沢山訪れてくれるんやろな。ホンマ、上手いことやってはるわ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アフター6が¥3,300の頃は本当に良く遊びに行った。ショー見てご飯食べて帰ろうとか、雰囲気を楽しんだり。今や、とてもじゃないけれど、気軽に遊びに行けない。1日遊ぶとなると、チケット1万、ご飯1万、お土産で何万かかるのよ。行きたいとも思わなくなった。あの頃は良かったな。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
客単価をあげる。 高いお金を支払ってくれるお客様に快適に楽しんでもらうという狙いを明確に打ち出した結果だと思います。 元々成功しているビジネスモデルですが、更なる成功のモデルだと思います。 私にとっては魅力も縁もない場所ですが笑
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
TDLから見習うところあると思うな 中途半端はしない そのかわりしっかりお金を取る
身近なテレビより たまに行くランドの方が ワクワクできるし楽しいよね
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃあ、年パスを廃止して入場するたびに大人一人約1万という感じに路線を切り替え、飲食代、グッズ代も経費が上がってるとはいえ結構ギョッとするきんがくばかりとなったら収益が上がるよねって思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近行ってないけど、また行きたくなってきますね。 客単価高くして入場者数が減っているのなら、むしろ好都合です。 実際入場者数はどうなんだろう。 高い上に混雑変わらないとかだと、ちょっと行くのためらってしまいますね。
▲92 ▼17
=+=+=+=+=
オリエンタルランドはキャストの時給を4月より大幅にアップして人件費が営業利益を圧迫したのにも関わらず過去最高はすごいと思います 現在のところ辞めるキャストが減って募集している職種が少ない様です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうだ。元パーク職員だか、家族4人で昼夜パークで食べて、お土産買ったら今や10万円オーバー。コンテンツはアップデートされているものもあるけど、一昔前の倍かかるんだから、客単価爆上がりで儲かって当たり前。コロナ禍とアルバイト問題の負債を取り戻したいんでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
市民は給与が上がってないのに、法人税で恩恵を受けている企業が値上げ、ファストパスを有料化など銭亀が如く値上げしてるんだから、コロナ終わった今に増益するのは必至。 ファンが離れないように気をつけな~。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
複雑だな。 もう簡単に行ける場所でもなく、地方から家族4人で行くと30万とか40万必要になる。 入場料が高すぎて行けないって人も多いんじゃないだろうか。 ある意味、夢の国になった。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
TDRはいかないなぁ。人工的な観光地?は行っても楽しくもなんともない。 子供だましにしか思えない。わざわざ行かない。 先日はじめてのおつかいをTDRでやってたけど、あれなに?社会勉強の一歩だと思うんだけど、ディズニーの売店行く必要ないし人だらけだったし 近所の肉屋とか行かせればいいのに、近代の都会の親はようわからん。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
しれだけ収益あるなら入場料値下げしてもいいと思うよ あと、ほとんどの従業員はバイト社員らしいけど、時給あげてあげてほしいよ
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
ディズニーランドに行けば、食事、交通費など込みで、3万円程度かかります。それなら、3000円のウイスキーを10本買った方が幸せですね。そう思うと、毎月ウイスキーを買って飲むのに、罪悪感ないですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ディズニーは熱帯化して客足が遠のく7-9月期が今後の課題だと思う。 色々と熱中症対策グッズは出てるけど、 2時間とか並んでたらそれでも命懸けだもんな…
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
結局なんやかんやいいつつ社会にカネはあるのだ、失業率は低く景気は上向きが続いているのだから当然だが
そこで推し活だのホストだのソシャゲだのには湯水の如く使いながら生活費が苦しいとこぼす連中が何十万人もいる まともな金の使い方をすれば必要なところに金が回り本当に苦しい事業者も救われるだろう 社会の活力を吸い取っている業界は規制した方がいい
▲113 ▼98
=+=+=+=+=
もう年間パスポート発行はやらないだろうね…。 あの頃、年50回位行っといて悔いはないけど。 あの頃やったトム・ソーヤ島で半日過ごすなんて 、今はもったいなくて出来ないね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昔カリフォルニアのディズニーランドに何十年も前に行った時、ガイドさんが「アメリカでは金持ちしか行けないから、パークの中は治安がいい」と言っていた。 日本もそうなってくるのかな…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
記事の売上げ最高の中に中国人の転売ヤーがワゴン車いっぱいに何回も無限に爆買いする土産物の売上げ金額が占める割合も凄そう。
結局TDRは入場料や飲食代の売上げ以外に土産物など他の商品の売上げ貢献する人を募っていると聞くから消費者にとって転売ヤーの買占めに怒りを露わにする人をよく聞くけどオリエンタルからしたら限定品ではない、普通の商品の場合は爆買いは見て見ぬ振りして容認している感も異がめない。⇒何せ売上げに繋がるんだから。
▲23 ▼18
=+=+=+=+=
1年あたりに行く回数をぐっと減らし、グッズの争奪戦にも疲れてリタイアした。1年半ぶりくらいに行ったら意外と楽しめました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インフレ率を考慮すると実質利益額はどうなんだ?
それから、マーベル以外のディズニー作品は目立ったものがなく、今後も今までのキャラクターで人気を維持できるのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
OLCの株を5080円で100株買ったけど現在約3000円で200万円程のマイナス。もう買値に戻る事はないと思うので塩漬けにするしかない。こんな株に投資した自分自身が情け無いです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
チケットはもっと高くしてもいいと思います。 そちらの方が客の満足度も上がるし、リピーターも増えるでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
おかしいですねぇ。物価高で生活苦なのに、ディズニーなんて行けないでしょう?米も買えない、野菜も買えないって連日報道してるのに、遠方からなら何十万と費用がかかりますよ? まさか、ほとんど外国人なんですかねぇ? 報道が正しければ日本人は行けませんよ。 それか、メディアのいつもの偽情報なのかな?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
開演当時からチケット代が約2倍になって最高の営業益ですか? 良いサービスを提供する企業は良いな〜って思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みんな、高くても行くんだなぁ。まあ、わからんでもないが、もう家族で行くにはなかなかの金額ですからね~。庶民には厳しい場所になってしまったなぁ。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
利益優先でどんどん値上げしてその分今は収益上がってるのかもしれないけど夢の国というブランドは墜ちだいぶ客離れしてるから今の子供たちは将来行かなくなるでしょ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
不謹慎ですが、浦安市の法人税の収入が上がってくる事もあります。 周辺のホテルの増設も法人税の収入にもなるので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人件費や設備投資のため値上げして営業利益は横ばい、これならまだ分かる。値上げしておいて営業利益過去最高!って。じゃあせめて値上げ幅もう少し抑えろよ。誰のための値上げ??
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もはや映画のヒット作が無いので今後のコンテンツがどうなるか。若い人はディズニーキャラもよくわからなくなってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
若いリア充は値上げしようと必ず行くからね。もちろん遠くに住んでたりする人は頻度が低いだろうけど。この前夕方から行ったけどカップルと子連ればっかりで独身の自分が悲しくなったよ。
▲47 ▼25
=+=+=+=+=
ディズニーランドに行くお客さんを否定するつもりは全くないが何度も行く人とか、真夏の昼間に行く人の気持ちや並んでまでアトラクションに乗る気持ちは全く分からない。逆に入場料が幾らとかは全く気にならない。 まあ、おじさんの戯言ですけど。
▲51 ▼92
=+=+=+=+=
東北育ちのわたしが中学時代、2泊3日の修学旅行でディズニーランドで1日過ごしだけど、今は修学旅行でディズニーランドなんていけるんだろうか?あんなに高くなって、入場料。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新エリアに原資を使ったせいか40周年のパレードも曲もパッとしなかったし、グッズも手抜きだしキャストのサービスの質も下がってる。
▲94 ▼27
=+=+=+=+=
7月あたま行ったけど 閑散期もあって空いてた〜!新しいアトラクション増えれば値上がりは仕方ないかなぁ?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
あんなにワクワクしないパークで過去最高ってすごい… 客単価が上がってるってこと? それとも、経費を削減しているということ?
色んなご意見あるでしょうけど、私の感想はこんな感じです…
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
そりゃ夢に国から金の国にシフトしてるんだから当然でしょ。 将来は貧乏人は入れなくすると思うけどそっちの方が設けでるし別に悪い事ではないと思うけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今日津波警報が出ていたがディズニーシーは通常運営。 一昔前なら保証も含めて営業停止にしてたんじゃない?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
金持ち相手する方が儲けにつながる。じゃないのを相手してても、ろくに銭落とさんし、文句だけは、人一倍多い。むしろ、もっと高くしてくれた方が回転率高くなってWin–winなのにね。ほんと、じゃないのは、元を取ろうと必死だからなぁw
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
値上げして過去最高益ってなんだかなあ… 値上げの理由は運営のための色んなものが値上げしたからのはずなのに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
さらなる金儲けのために値上げしまくったからでしょう。円安収まったら値下げしてください。それが誠実さというものです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
便乗値上げの、大成功例ですね。素晴らしい搾取型のビジネスモデルです。見習いましょう♪
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
OLC株価は24年3月から下がる 下がる。空売りはボロ儲け! 今後は以前の価格は期待出来ない のか? 客船収入を期待して塩漬けです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
入場料もお土産もレストランもみんな値上がりしてるから最高益出るでしょうね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
値上げして過去最高益なら 値上げする必要ないよね 断腸の思いなんて言ってさ 他にも値上げして最高益出してる企業あるんだろうけど
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
半分は外国人。まだまだ円安だし日本観光コースの中に入ってるね。ノリが外国にいるみたいになってるし日本人にはきついわね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あれだけ値上げしてれば、、そらそやろって感じだけど、Disneyはいつ行っても、本当にホスピタリティ最高〜!って思うからお値段が気にならなくなるんだよなぁw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局お金持ち相手の商売が正解ってことですね お金を払わない人を切り捨ててるところが成功してる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単純に料金増額したから過去最高になっただけで利用してくれるお客さんは増えてるのだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
物価高に苦しんでいる庶民には、まるで縁のないテーマパークだけどね。 ま、ある意味「夢の国」とも言えるが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あれだけ値上げしてるんだから当然でしょう クルーズ事業も始まればさらに増収ですね
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
マナー悪いゲストのせいで、キャストのやる気や質も落ちて対価に見合ってないなあ、悲しいな、残念だなって思いになることが多くなってから行くのやめました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
値上げのニュースが出ると、もう行かないと言う人がいる。こんな人は本当のディズニーファンとは言わないと思う。
▲6 ▼9
|
![]() |