( 312117 )  2025/07/31 05:35:42  
00

=+=+=+=+= 

 

取引所、監査法人、主幹事のそれぞれに責任追及すべき。 

・この監査法人が適正意見出した会社から不適切会計が続けて出ていることが問題のひとつ。 

・以下の通り主幹事が軽々に適切な審査体制があると述べて、問題を軽視している点がもうひとつ。 

(日経新聞より引用) 

オルツの主幹事を務めた大和証券グループ本社の吉田光太郎最高財務責任者(CFO)は30日に開いた決算会見で「投資家に損失が発生したことは遺憾だ」と話した。その上で自社の審査体制については「適切な審査体制が構築されていると認識している」と述べた。 

 

▲764 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

上場のハードルがあまりにも低すぎますね。 

今は、上場企業が4000社近くになってきて、上場企業イコール安心みたいのは全くと言うほどなくなってきましたね。 

これだとの実態を見抜けない監査法人も機能してないと思います。 

いたずらに上場企業を増やすのではなく、もっと基準を厳しくした方が良いと思いますね。 

 

▲847 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

売上の9割が実態がない会社が上場してたのね。  

 

粉飾決算にも程度がある。 

中小企業なら苦し紛れに多少の粉飾することは日常茶飯事ではある。 

だだ、売上の9割が実態がなく、しかも上場しているのは、最初から騙して金を集めることが目的だったと言われても仕方ないレベル。  

上場ゴールの企業は沢山あるけど、騙して集めた金でイキって楽しいか。 

 

これでは本業が会計操作だ。 

 

監査法人や証券取引所、金融機関は何をチェックしていたのか。 

 

▲763 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当に社員含めて誰も気付かずに上場したのか。かなり悪質性の高く、何故上場出来たのか調査が必要。取引所、主幹事の責任。個人投資家に投資を促す前に、まずは最低限の企業を上場させましょう 

 

▲670 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

オルツ・・・という名前から、昔流行った orz という顔文字を思い出しました。 

 

AI議事録が売りだったそうですが、AI議事録機能は、ZoomにもMicrosoft Teamsにも組み込まれています。わざわざ外部のサービスを使う必要はありません。 

 

そのため、需要が無かったのだと思います。 

 

基本的に、単機能で勝負しているAIベンチャーの多くは、大手企業がさらに優れた製品を出すことで、製品自体が無意味になることが多いです。 

 

AIベンチャーは雨後のたけのこのように多数出てきていますが、投資家は、その辺をよく考えた方がよいと思います。 

 

▲258 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしている人がいるが、オルツはプライム市場ではなく東証GRT銘柄。上場基準はプライム市場やスタンダード市場より緩い。そもそもこの会社は昨年10月に上場してまだ1年も経っていないのに、最大で売り上げの9割という凄い数字の不正は、昨日今日始めのではなく実際は上場前からやっていた可能性が大だろう。監査法人の問題はもちろん、未公開株時代から投資していたベンチャーキャピタルの関係者は本当に全員知らなかったのだろうか。この国には「上場ゴール」という残念な言葉があるが、市場を食い物にするような上場ができる日本のグロースの上場基準にも問題があるように思う。 

 

▲114 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監査法人については、前任の監査法人は循環取引を利用した粉飾を既に指摘しており、現任の監査法人がそれを見逃してしまっているので善管注意義務違反は認められるのではないでしょうか。典型的なオピニオンショッピングの一例だと思いました。 

 

▲146 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民事再生法申請というが、この会社のビジネスモデルは米国GAFAを筆頭に競合が沢山おり、加えて会社四季報情報では従業員の平均年収は860万円となっており、拾う気になるスポンサーが果たして現れるのか疑問。 

(スポンサーが現れなかった場合、破産) 

ただ、サブスク契約を締結した企業も多数なので、お客さん企業への迷惑は最小限にしてもらいたい。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは国会で問題にすべき重大事件。 

何が問題って、上場会社だから社内に常勤監査役がいるし、CFOもいる。 

監査役会があって監査役は取締役会にも出席している。 

会計監査人もいるし内部監査部門もある。 

にもかかわらず上場間もない会社が粉飾決算を平気でやらかすガバナンス体制。 

いかに監査役や会計監査人という会社法上の機関が機能していないことが露呈した重大事件。 

粉飾以外にも上場会社のハラスメント事案等々起こってるけど、監査役・内部監査も存在価値ゼロだから会社法から監査役なんて消してしまえばいいよ。 

 

▲135 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

六本木の結構いい場所に社屋があって、最近、世界を目指すとかいって、社長のアバターがあれこれお話するデモをテレビでやってたけど、議事録以外で、それなりにすごい技術を持っていたのかどうか。 

 

R&D Head of AIに就任している大学教授とか、AIクローンとか、AIのすごいベンチャー感モリモリ。 

 

ちゃんとした会社に支援お願いすれば、きっといい流れを作れると思うんだけど、まぁ負債というか、騙されて被害を被った株主も多く、中々難しそうですね。 

 

AI議事録は2年前は確かによかったが、その後、Teamsやらなんやら、もうAI議事録まとめて使える世の中に早変わり。その時点で経営方針を変えるか、会社を畳むべきだったのかもしれないが、一時の栄光を忘れられず、イケイケのママ、ここまで来ちゃったと。犯罪起こしてまでやることだったのか。それがすべてかな。 

 

▲12 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AI開発の技術レベルが、競合と比較してどの程度であったかは興味深いところ。オルツは莫大な資金が必要なAI開発において、世界と戦うレベルにあったのだろうか? 

日進月歩の競争世界で、製品をリリースした側から陳腐化していく現状を見れば銀行融資による返済より、配当も出さない状態で上場した方が資金調達として良いと考えたのかもしれない。そして集めた資金で製品をリリースして徐々に循環取引から足を洗う計画だったのかもしれないなと想像してしまいました。 

ま、でも循環取引=粉飾行為ですから、アウトなんですけどね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいね。上場審査って何のチェックもせずに承認してるんですね…。売上の90%が架空だなんてわからないわけがないです。 

 

これはもはや上場詐欺ですね。上場に関わったすべての関係者に応分の負担をさせて投資家に賠償させた方がいいんじゃないでしょうか。 

 

あと、同じ市場に同じような粉飾決算をしている会社が、まだまだあるとかはないんですかね。 

 

すべての企業の特別監査などした方がいいんじゃないですかね。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

28日に社長変わって、昨日も下げてたからほんの少しだけ買ったんです。そして、今日の閉場間際にほんの少しだけプラスになってたから処分したら夕方のニュースで上場廃止...。危なかったぁーー。なんとか逃げれました。長期で持ってれば大抵の株はなんとかなるけど、オルツみたいな会社を上場させられたらたまったもんじゃないです。きちんと審査して上場させて欲しいです。 

 

▲42 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

主幹事は何を精査したんだろう。 

戦犯順位としては、1位オルツ役員 2位監査法人 3位主幹事 かな。 

法人だけでなく、きっちり個人の責任まで追求しないと株式市場の健全性が守られないと思います。 

 

▲250 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オルツで人生で初めて株でマイナス10万円損失しました。殆どの株は長期で持ってば含み益まで上がるのだが 

上場廃止だけは損失確定でやられました。 

日経クロストレンド2025年の市場を作る100社にオルツが選ばれ期待していただけに残念です 

 

▲98 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

AI謳ってノリでやってるスタートアップ企業には気を付けた方がいい 

表面上はなんか凄いように見えても、中身分かる人間が見ればこんなものかというのが現実 

だから、企業側も顧客側もよくわかってないのが周りに多いのがこの業界 

現実直視できないから、ノリでやるしかない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

謎が多すぎる。 

・なぜ⽶倉さんという人はこんな事をやったのか?(??) 

・シドーという監査法人は何やってたのか?(内部に入れるからさすがに気付けるのでは?) 

・なぜ財務やIRの問題が起きたのにCFOが社長になるの?(仮に社長が原因だったとしても信用できない) 

 

また有価証券報告書を見たが、リスクに関して以下のように記載があり、 

⑥ 重要な訴訟等について → 影響度:大 

⑩ 継続企業の前提について → 影響度:大 

① 特定人物への依存について → 影響度:大 

④ 内部管理体制の構築について → 影響度:大 

⑥ 資金使途について → 影響度:大 

一応は影響度についてはわかっていたようだ。ただし発生可能性が"低"になっている箇所もあり、上記のような点の発生可能性は"高"にしてディスクローズすべきだった。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じく、幹事証券と特に監査法人の責任は重い。 

バカ高い報酬取ってるのに、なんでちょいちょい大口の粉飾や横領が報道されるのか? 

 

ちなみに、わたしは長時間の講義資料なんかの文字起こしに、有料の類似サービス使ってます。 

じきに前期高齢者入りなので、簡単に使える仕組みがありがたい。 

そのうち長時間でも無料のものがでてきそうですが。 

 

▲131 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

オルツの上場廃止は、AI業界にとって痛恨の一撃だ。売上の9割以上を過大計上し、循環取引で虚偽の財務を構築した結果、信頼は地に落ちた。こうした“胡散臭い”企業の存在が、有望なベンチャーまでも「どうせ怪しい」と一括りにされる風潮を生む。誠実に挑戦するスタートアップの芽を潰すのは、業界全体の損失だ。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンチャーキャピタルの出口戦略のIPOに使われた企業は適当に財務諸表整えて、上場したら売り抜けられるので当然の結果ですが、大株主(創業者やベンチャーキャピタル)には利益の一部を供託させて、一定期間内に民事再生したら没収するとかして多少はIPO市場を安定させた方が良いと思います。特にここはひどい。従業員持株会すら上位にいないので長生きしない事を最初から表明している。 

(上場時大株主) 

米倉 千貴 

Vertex Growth Fund II Pte.Ltd. 

ジャフコSV4共有投資事業有限責任組合 

SBI Ventures Two株式会社 

SBI AI&Blockchain投資事業有限責任組合 

イーストベンチャーズ2号投資事業有限責任組合 

SMBCベンチャーキャピタル6号投資事業有限責任組合 

Dawn Capital1号投資事業有限責任組合 

米倉 豪志 

SMBC日興証券株式会社 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上場=ゴールを目指し水増し粉飾決算して上場したけど、まず審査甘すぎないかそしてこんな東証を貶める会社、上場廃止です。会社潰れました。経営者逮捕です。だけで済ましたらあかんやろ罰金請求しないとグロース市場そのものが狂ってしまう。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上場1年もたたずに民事再生ですか。IPOに落選した立場としても他人事ではないが、AI関連というだけで期待する怖さを思い知った投資家も多いことだろう。会社関係者を牢屋送りにするだけではなく、上場を後押しした輩(証券会社、東証、監査法人etc)もすべて裁いていただきたいものです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蓄から投資へなんて言うけど、公募価格からずっと持ってたらすでに54000円が5100円になってる 

上場廃止となればさらに下がるだろう 

とても貯蓄を投資に回そうなんて思ってはいけない 

株は9割が負けるって言われるんだから貯蓄をやめて投資をしても1割の人しか資産を増やせない 

 

▲77 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業だから株主が沢山いる訳で、粉飾決算が原因で株を買った人もいるし、売却しなかった人もいる。 

社長と役員を相手取って株主集団訴訟をすべきだと思う。 

金融機関は詐欺罪で訴えるべき。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監査法人の責任が重大のように思います。 

もしくは、そこまで巧妙にごまかせていたのか。今後のためにどういうシステムで売上を水増しできたのかが知りたいです。 

こんなことはあってはいけない。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ偽造できていたのは、会社全体でそれを許していたのかなと疑ってしまいますね。仮に正義感の強い人がいても上司が揉み消したいたのかも。どの道まともな社内体制ではなかったと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺じゃないか? それも、ちょっと調べれば、直ぐに分かる程度の悪事なのに分からないの? 分かっていて、株式投資詐欺を働いたんじゃないの? 投資家の金は、返らない可能性がある。この事案は、取引所にも問題がありそうだ。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ以外にも怪しい銘柄はたくさんある。株主優待を新設しておきながら、その優待を一度も送ることなく廃止する企業とか、90%以上の減収とかの決算を平気で出してくるとことか。 

マジで上場基準は厳しくして株主が不可解な不利益を被らないよう精査してほしいわ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監査法人による法定監査だけでなく、税務調査のように、外部でかつ法人から報酬もらってないものが強制的に抜き打ちで査察する制度を導入してほしい 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

粉飾発覚して失われた時価総額分の罰金を関係者から取れよ。 

上場前から所有していた株主の得た利益はすべて返還させろよ。 

地面師もそうだけど、経済犯罪の罪も罰も甘すぎると思うよ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>売り上げの最大9割が過大に請求されていたことが発覚 

 

流石にこれを見抜けないは無理があるでしょ。 

循環取引も、この会社なら売上が増えるのもわかるって会社とつるんでやられたらわかりにく。 

オルツの場合、主な販売相手先(代理店)が㈱ジークス、郵便ギフト㈱、㈱INFホールディングス。 

郵便ギフト㈱とか1社しかないから、社保加入を簡単に調べられるけど9人しかいない。 

たった9人で本業でもないAI議事録がバカスカ売れるなら、他の代理店が食いついてくるよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メイン商材がMSやGoogleとかも手掛けてる会議の文字起こしだったかな。競合は無料だったりサブスクのおまけみたいだったりするし、そんなレッドオーシャンな商品買い手つくのかな? 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽に大金を得られるのが上場って言われるぐらいだからね。だから上場ゴールと言われる様な銘柄が出てくる訳で。なにより厳格な審査なんて微塵もしてないことがバレたのと、関係者へいくらか謝礼しているだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正に上場ゴールだな 

大株主のロックアップ期間は少なくとも1年以上にすべきだろうね 

此奴らが売り抜けて結局損するのは一般投資家だし 

監査法人も完璧では無いのだからその前提でやれる事をやるべきだろう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業として粉飾は論外だけど、監査法人何してたのって話だよね。 

 

癒着して粉飾スルーしてた可能性含めてきちんと追求した方が良い。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カッコだけの酷い社長だな。完全に詐欺だよ。過去4期の売上の9割が架空計上の可能性って酷すぎるだろう。上場させて一儲けできれば、後の事は知ったこっちゃない。他の人に迷惑かけても、どうでもいいって感じ。 

上場のハードルが低すぎて、他にもこんなのがグロースにいそう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オルツ(AIベンチャー) 

2024年10月11日上場、粉飾決算で2025年8月31日上場廃止(予定) 

約324日(約10.6ヶ月)間で終了。 

 

エフオーアイ(半導体装置メーカー) 

2009年11月20日上場、粉飾決算で2010年6月15日上場廃止 

約207日(約6.8ヶ月)で終了。 

 

たとえ今日上場廃止でもエフオーアイの最速記録の壁を越えられないか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不正経理は資本主義経済の根幹を揺るがす大事件だ。上場廃止で終わらせることなく関係者を厳しく追及して刑事罰を適用するべきだ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良品計画の株を買って寝てたら資産が倍になってた俺大勝利 

自分の目が届く範囲の企業に投資しましょう 

生成AIを売りにして「よくわからんけどスゴそう」って企業は注意です 

 

▲77 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

で、17:35に適時開示で民事再生手続き開始申立てと出てますね 

 

自分はノータッチなのである意味どうでも良いんですが、経営陣に対しては今後の抑止の為にも被害者に株主代表訴訟でも起こしてもらって、IPOで不正に得た分ぐらいは吐き出させたいところですね 

 

▲110 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひどい!循環取引はトップマネジメントだったみたいね。 

ガバナンスがきかない、会計リテラシーが低い役員、役職者が多い会社では粉飾とかはあるあるかも。 

それにしても架空投資話で金集めしている詐欺集団と何ら変わりないじゃん。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オルツ、上場廃止は別にいいけど(ワイも損失被ってるから良くはない) 

オルツが保有している技術はどうなるの?? 

スポンサー探しの旅かな 

一応、9割水増しされていても売上は年々増加しているから比較的すぐに見つかるだろうけれど 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもお粗末な結果です。 

せっかく上場のために時間も労力もかけてきたのに。 

 

監査法人がどこかは存じ上げないが、担当に割り振られた監査法人の担当者のレベルも低かったのだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

…粉飾はよくないけど…売上の過少申告はわかるけど過大申告してどうゆうメリットあるのかわからない 会計も税理士と会計士で異なること多いので…上場企業が粉飾されては債権者からみると裏切られてるからね… 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎる対応で東証が詐欺会社を上場させ投資家に損害を与えた以外ないと思うし、オルツだけじゃなく東証にも責任があると思う。 

 

多分投資家の誰か東証を訴えるんじゃないか? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米倉千貴 

このひとの記事ビジネス系でたくさん出てくるけど 

よくある粉飾ベンチャー屋だな 

かつては堀江もそうだし、海外にも無限にいるけど 

どうしてあの手の“若い”人らは古典的な契約と信頼というものを 

軽視してただで済むと思ってるのかね 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確信犯だろうから全財産没収の上、役員は全員20年くらい収監しておけば良い。車泥棒とか特殊詐欺も同様。刑罰が緩すぎるからこうした犯罪は減らない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この企業のHP見ると、高学歴で肩書きがすごいと思われる(ピンとこないので)人達がたくさんいて、で、結局は不正会計で誤魔化し、不正が見つけられて失敗したんでしょ。HP見ても「へー、なんかカタカナばかりでふんわりしている内容だなー、このHPの内容を全文読み解いてる人がたくさんいるのかなー、疑問」と思ったよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決算書類を信用して株式を購入した個人、法人は、上場の関係者への損害賠償と株主代表訴訟などで損失を回収する方法しかないな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てか東証はいろいろおかしいんだよなあ 

異様に企業側に有利になっててなんでもありとかになってるし 

 

メタプラネットとかもそうだが仮想通貨がほしいからお前ら数千億くれよ 

増資するからとかまかり通るのおかしいし 

REVOLUTIONみたいに優待でつって株価あげて何倍にもなった株価で経営者が 

大量に株を売却したあと優待はなしとかいったり滅茶苦茶 

 

詐欺やんって企業には厳罰+前科をつけるべき 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんっっとうに古典的な循環取引なのに見抜けなかった監査法人と主幹事はなんだったんだろうな。特に監査法人なんて、顧客からみかじめ料取ってお墨付き与えるだけの組織なのか? 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主幹事証券の大和の担当者は何を見ていたのか? 

もしかして、薄々わかっていたとしたらとんでもないことだが、そうでないことを祈るばかり。 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話を見る度、粉飾(マスコミには不正会計と言わせていた)した東芝を検察にさせなかった安倍政権の犯罪性と今に至る経済への汚毒が思い知らされる 

 

あの件では東証が強く検察に東芝を立件するよう求めていたが検察はちょっと無理ー、って突っぱねつづけていた。社長直々に改ざんしろとしか受け取れないメールを部下に送っていたのに 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オルツを買ってた個人投資家、BCも裏切る行為。 

 

ただの倒産ならまだしも、不正会計とかマジでただの詐欺だからね。 

特に最近のグロースは上場して即赤字とかバイオベンチャーじゃねーんだからいい加減にしろと思うね。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に犯罪。経営関係者の刑事告訴を。 

こんな企業は二度と出てくるな。東証がしっかりしないからこんな企業の上場が湧いてくるんだわ。今回は東証、大和証券にも責任あるよね? 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は大物が多いな。 

革命系銘柄の元祖がクソ株オブザイヤーを年初に決めたかと思ったらオルツがあっさりとぶっちぎっていった。 

今年の後半は始まったばかりだが次は何処が来るのか… 

不正をしないと気が済まないテラの名を冠する者達か? 

それとも暗号資産運用銘柄か? 

今年の後半も目が離せない! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主幹事の大和証券の責任は如何に?これだけの粉飾は知らないでは済まない!実質オーナー社長の嘘で稼いできた資産はステークホルダーに返還を! 

昭和の鉄火場じゃないんだから、社会性のある大和なら、何らかの真摯な説明責任を!今は令和ロマンだわ(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オルツ社内のエンジニアは詐欺に気づいてたはず。まともなエンジニアなら、アカウントが使われてないことなんてすぐわかる。まぁエンジニアに限らず、社員一丸となって詐欺していたのでしょう。悪質極まりない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前に流行った上場ゴール 

会社を過大に見せて上場を急ぎ上場できれば創業者は金を持って一線から退く上場ゴール 

 

上場基準を見直さないと投資家はいつまでも鴨にされる 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げの9割が架空って事は、ほぼ実体の無い会社を上場させてしまったって事なのか?もしそうだとしたら会社ぐるみで投資家を騙した詐欺に当たるんじゃね? 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東証ガバガバガバナンスとはよく言ったもので。 

しかしこれ民事再生なんてできるんですかね?普通に経営陣全員逮捕案件だと思いますが? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田端さんが以前からYoutubeで「真っ黒け」って言ってたもんな 

全部正しかったわけだ 

あとホリエモンが実刑2年喰らったんなら米倉は実刑5年が妥当って言ってたw 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主代表訴訟で取締役他の責任追及はするんでしょうね? 

 会社や株主を食い物にした責任は重大だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、倒産同様だと思う! 

だから、コレばかりは民事再生なのは納得するだろう! 

今後は、コノ様な不正会計が目立つのは当然だと思う! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員で上場時に売った連中は刑事事件案件だな 

VCは当然売り抜けてるだろうけど責任を問われるのだろうか 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監査法人や主幹事証券会社の責任も問うべき。 

そして書類を審査して上場を認めた東証も。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、東芝なんていう会社が怪しい会計処理をしていたが、不適切会計であって不正会計ではないとされたが、何が違うのかね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く知らなかったが、酷いねこの会社。こんな酷い企業組織が平然と上場してしまうこと自体、絶対に東証の上場基準がおかしい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一年経たずに上場廃止。そして民事再生申請。倒産だね。株主さん大変だ。明日からは売り集中になるから取引中止だな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資金集めが理由なら詐欺罪には当たらないのかな? 

それでも法に守られた民事再生法は通るの? 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に価値のある技術であれば、ここから再生していくだろうけど。 

そもそも技術力はどうだったんだろうね。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CFOが新社長に就任て、前社長の次くらいに不正会計の責任あるんじゃないの? 

この人が責任を問われないくらい社長や営業部長あたりが完璧な擬装したってこと? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは元社長さんには株主からの損害賠償訴訟起こされますね。元社長さんはどうなるか見守りましょう 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会を立ち上げずとも、9割近い売り上げの虚偽は社長含めて誰もが解っていて当然だろ? 

辞任ではなく懲戒解雇が普通でしょ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故このような悪質な企業を主幹事の 

大和證券グループが見過ごしたのか? 

何かまずい事を握られていたのか?と勘繰ってしまいます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>売り上げの最大9割が過大に請求されていたことが発覚 

9割とか前代未聞。 

上場時に監査してるはずなのに何故見抜けなかったのか意味不明です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンチャー企業って発信力が上手なだけで技術力や持続性に酷く問題があるケースが多い。 

会社自体若いから法人格を使い捨てて無責任にやり散らかす奴らの多いこと 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東証も怪しい会社を上場させていたのだから少しは責任があると思う。紙切れ同然になった株主が1番の被害者だね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監査法人には法的な処分が必要では?株主は民事刑事ともに訴えた方がいいよ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷すぎる。このタイミングなので AI関連というだけで無条件で買ってた人もめちゃくちゃ居たでしょうね 

田端さんの予言当たりましたね 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺だと思う。民事再生?ちゃんちゃらおかしい。悪質性が高いからキチンと捜査して、塀の中に行かないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも不正会計って詐欺なのに処分が甘すぎる。厳罰化しないと何の予防効果もない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に上場の基準や監督基準が甘いから多くの上場企業でも不正会計が行われていると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピクシーダスト落合と同じスキーム。外面はかっこいいが内実全く技術力のない平成アニキの塊。意識高い戯言ぶち上げて投資資金集めてからの破産ドロン。もう見飽きたわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局JPX中の人達(証券屋)はホクホクで損するのは一般投資家って構図は今の法制下では変わりませんけど変わる積もりあるのかな? 

100億縛りってザル法バ○丸出しなんだけど 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上場どうのこうのの前に 

会計監査してたのはどこですか?会計事務所?税理士事務所? 

循環取引なんてすぐにわかるでしょ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭悪い経営者が創業者利益狙って証券会社と組んでやったに決まってる。業績だけじゃあ上場はできない引き受けるとこがないと。こんなんあるあるじゃん 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり上場廃止か・・・しかも売り上げ不正だから1株当たりの配当もないだろうし、持っている株主は悲惨だわ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オルツにしてもレボリューションにしても東証の審査甘すぎだろ。一般の株主がカモられるだけの相場。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、文書偽造や詐欺などの普通に犯罪じゃないの? 

アメリカだったら経営陣は牢獄行きでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE