( 312128 )  2025/07/31 05:51:33  
00

自動物流道路、時速80キロ 国交省方針、東京―大阪30年代

共同通信 7/31(木) 2:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4f887e425e0b90b2a70503d17f8a9df736fbd4c

 

( 312129 )  2025/07/31 05:51:33  
00

国土交通省は、自動で荷物を運ぶ「自動物流道路」の搬送速度を時速70~80キロとする計画を発表し、2030年代半ばには東京―大阪間への導入を目指している。

自動物流道路は、高速道路の中央分離帯や地下に専用レーンを設け無人カートを走らせる構想で、現在の貨物トラックと同程度の速度を実現する見込み。

これにより、輸送量の一部をカバーし、物流分野でのCO2排出量削減も期待されている。

27年度までには走行実験を行う予定。

(要約)

( 312131 )  2025/07/31 05:51:33  
00

自動物流道路のイメージ 

 

 国土交通省は30日、人手を使わず荷物が運べる「自動物流道路」による搬送速度を時速70~80キロとする方針を固めた。2030年代半ばに東京―大阪の一部区間への導入を目指す。東京以外の関東地方や兵庫県などに広げることも検討する。31日に開く有識者会議で示す最終報告書案に盛り込む。 

 

 自動物流道路は、高速道路などの中央分離帯や路肩、地下に専用レーンを設け、無人カートを走らせる構想。国交省はこれまで時速30キロとのイメージを示していた。70~80キロが実現すれば、現在の貨物トラックと同程度の速度となる。 

 

 最終報告書案によると、自動物流道路は24時間稼働を想定。30年度に足りなくなると試算する輸送量約9億トンの8~22%をカバーできると見込む。物流分野での二酸化炭素(CO2)排出量の大幅削減も期待する。 

 

 30年代半ばまでの導入を想定しているのは、小規模な改良で対応できる区間など。前段階として27年度までに、新東名高速道路で建設中の新秦野(神奈川県)―新御殿場(静岡県)でカートの走行実験をする。 

 

 

( 312130 )  2025/07/31 05:51:33  
00

この議論では、日本における自動物流道路の導入に関する賛否が焦点となっています。

一部の意見は自動化や自動運転技術の進展を歓迎し、交通効率の向上やトラックドライバーの負担軽減を期待する声もあります。

しかし、その他の意見は、現行のインフラや運輸システムの改善を優先すべきであると強調し、公共事業の予算や効率について懸念を示しています。

また、過去の公共事業が無駄に終わった例を考慮し、再び利権が絡むのではないかと疑問視する声も多いです。

 

 

自動運転に対する不安も顕著であり、特に緊急事態や故障時の対応、および人間の雇用喪失に対する懸念が多く寄せられています。

また、鉄道貨物輸送の活用や既存インフラの整備を優先するべきとする意見も多く、物流に関する全体的な見直しが求められています。

 

 

(まとめ)自動物流道路の導入に対する意見は様々で、技術革新を期待する一方で、現行のインフラ整備や費用対効果、公共事業の信頼性に懸念を抱く声が目立ちます。

( 312132 )  2025/07/31 05:51:33  
00

=+=+=+=+= 

 

地下と中央分離帯は問題ないと思うけど、路肩は事故等の非常時の避難や緊急車両の通行に支障が出そうな。 

カートと車両や人がぶつかるとかの事故防止には車両レーン側とカートレーンを分離するような工事も必要そうなので、短期間での導入はハードル高そう。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「自動物流道路なんかよりもっと鉄道貨物輸送を使え」といった意見が散見されますが、今の鉄道貨物は荷主からは「制約が多い上に障害時には脆い」輸送手段と見做されていますので、より「選ばれる存在」になるためには相当のテコ入れが必要でしょう。 

 

参考:国土交通省「今後の鉄道物流のあり方に関する検討会」これまでの主な指摘事項 など 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減っていく社会への方針がこれとは驚いてしまう。結局、公共工事を無尽蔵にやっていきたいだけ。これからは作った既存のハードのメンテナンスが問題になる時代だ。まずは、トラックの総量規制をやれば民間が勝手に運送効率を最大化するようになると思います。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は戦争に負けたので、日本の官僚自体が無意識的に米国や中国などの利益に叶うように誘導させられている。まあ日本の官僚は仕事を奪う事はしても、仕事の総数を増やす能力は全くないと思って間違いない。物流業界の経営層はこれで人件費を大幅に削減出来るので生き残れるかも知れないが、大量に生まれる失業者をどう扱って行こうと考えているのだろう。確かにこの自動化の波の恩恵に与れる業界は当然存在する。ただゼロサムゲームであり、仕事の総数は長期的にはむしろ減少するだろう。幹線沿いのビジネスホテルや飲食も採算性が大幅に低下するだろう。省人化を進め過ぎても豊かさの指標であるGDPが大きく低下してしまう。複雑な産業連関表を作れるかが強い経済と持続的な発展が出来るかの決め手である。ただ、物流道路を作るなら人と物流道路を分ける必要が絶対あるはずで、公共事業をし続けたい思惑が伺えるし、トラブルが起きたら復旧の時間もかかる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかに道路建設が不要だと言っていた政党がいましたが、もっともまともな公共投資でしたね。 

馬車の国際道路はモーツアルト時代には既に始まっており、数百年の歴史あるインフラです。 

馬から内燃機関へ変わりましたが、今後も数百年は利用されるインフラだと思います。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

理想と現実って考えるとどうなんでしょう? 

レーンを区分けしたとして 自動運転カート?などの故障や事故は想定しているのだろうか? 自動化が止まれば対応出来るのでしょうか? 

物が届かず商品が店に並ばないとかリスクもかなり高そうですね 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

たったあと10年で実現など到底無理だと思います。 

 

大型トラックの自動運転の実証実験も始まったばかりであり結局政府は物流シーンをどうしたいのかが見えません。 

 

大型2種の取得年齢を引き下げたかと思えば貨物車両は中型や準中型だの、トラックドライバーのなり手を減らしてしまう様な訳のわからない免許制度や、大型貨物の制限速度だけ引き上げて大型トレーラーは見送り。 

 

揚げ句にドライバーの労働時間や走行時間の制限を強化して収入を減らしてどうするんだ? 

 

全く意味不明。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな大金をどこから捻出するのやら、また国民に負担させるのですか。 

それで官僚はどこに天下り先を得るのですか?政治家は何処から献金を貰うのですか?自動物流道路は良い考えだとは思いますが、多額の予算が必要な事業です、今の国民は行政府をそこまで信任しているのでしょうか?国民投票で決めたらどうですか。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ15年くらい故障が多い日本のトラック。部品の安物化(交換時は鬼高)で、質が下がりラジエーターでさえ消耗品(上と下がプラスチックになりすぐ割れる)といわれ、冷却水漏れでリタイア、コンピュータ不良でリタイア。リタイアばっかりだよ! 

なので今のままだと、リタイア続出だけどどうすんの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の「自動物流道路」の構想にはただただ戦慄するばかりです。 

 

確かに技術の進歩は止められない。しかし、無人カートが時速80キロで24時間動き続けるとなれば、我々の仕事はどこに残るのか。東京・名古屋・大阪の三都を汗と誇りでつないできた飛脚たちの矜持は、機械に駆逐されてしまうのか。 

 

「効率」や「脱炭素」ばかりが声高に語られる一方で、働く人間の居場所はますます狭くなっている。私たちはただ物を運んでいるのではない、人と人を結び、都市と都市を支えているんです。 

 

この国から“荷を託す文化”と“人のぬくもり”を奪わないでほしい。今こそ声を上げる時です。飛脚はまだ、走りたい。 

 

▲20 ▼159 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無人コンテナが専用レーンを走行するイメージ。そうなると、各会社がその規格にあったコンテナを用意しなければならないのでしょうか。なかなかの設備投資。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

理想的だけど、現実的にはJR貨物など既存のインフラを活用することで効率的で効果的な公共投資ができるのではないかと思う。原資は税金ですかね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中間都市への停車やコンテナのサイズ、レーンからの荷下ろしなどの検討を中途半端にすると費用対効果に乏しい仕組みになりそうですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転技術が発達するとしたら、単純に今よりも車線を増やした太い道路を敷けば良いだけなんじゃないかなと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実運送の最低運賃決めた方が雇用も安定するし、無謀な運行も無くなるのが何故わからんのかね。最低運賃決めれば1航海いって帰ってきたら地場でも積んでゆっくりできるのよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃見た21世紀の予想図では空中に透明なチューブのような物が合って、その中を車のようなものが走ってましたね笑 

自動運転が当たり前の世の中になる迄生きてられるかな〜 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

発想はすごいと思いますがまたまた、そんな規模の工事する財源があるならまずは他に回すのが良いと思います。せっかくガソリン暫定税率廃止になり物流業界も少しは経費が軽くなり、物価高に歯止めがかかりそうな今、この時にわざわざそんな工事する意味ないでしょう。もっと血税に対して慎重に大事に使って欲しいですね。どうせまた利権絡みの無駄遣いが始まるでしょ。あなだかたのポケットマネーでして下さい。無駄無駄。 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと早くて良いんじゃないかな 

自動運転 人間の運転 

反応時間約0.01〜0.1秒 平均0.7〜1.5秒 

前方認知自動運転、レーダー+カメラ+LiDARで距離と形状を正確把握 

人間、目視+ライトに依存  

後方・自動運転車、常時360度監視可能  

人間、 鏡や肩越確認、死角あり 

暗所・自動運転車、IRカメラやレーダー,光に依存しない 

人間、ライトに依存。黒い服など見落とし 

霧・雨・雪 センサー依存 人間、大幅に視界が悪化 

 

▲0 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

無人輸送コンテナは自動運転車両なんだろう、日本政府はBYDと独占禁止法的な話が済んでいるのだろうか、物流大手企業に無理やりに契約させる算段なのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この構想は、実現しそうですね。過去には、無人車やそのサポート道路、自動給電等もあったが、最近、音沙汰なしですね。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりそうなったな。構想からして30kmは遅すぎだと思ったし 

なんなら個人的には直線 良天候では100km出していいと思ったけどまぁ、色々あるんだろ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あと10年でどうやって工事するのさ。カーブや起伏だってあるし、今の時点で絵に描いた餅。もっと鉄道輸送を利用した方が便利。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地下以外は24時間安全ではない、路肩や中央分離帯で事故があった場合緊急車両が路肩を走行出来なくなる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開発や工事に莫大な費用がかかるんですよね 

既存の鉄道コンテナ輸送を活用できないものでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路も勿論だけど、是非鉄道の貨物輸送も強靭化して頂きたい。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工場では無人搬送車が行き来してる時代ですからね。可能でしょう。ダイフクやムラタとかが手掛けるのかな?? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

積み替えとかの課題てデカくない? 

 

どれくらいのサイズか分からないが 

 

足りない分の2割だと、足りないですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな中途半端な費用ばかり掛かり、効果が期待できない事業を発案するのは、大手ゼネコンに税金をばら撒くためだろうな! 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の道路維持も人員や資材不足でできてないのに、こんなのを作る余裕があるのか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完成予想の写真見たけど、日本の物事の進め方で完成まで何十年かかるの?って思えるな 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コレで何十兆円使う気なんだろうね?? 

 

本気で考えることじゃない 

 

もう三流国家なんだから身の丈に合った国政をすべき 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとやれよ! 

政府や国の事業は見積の3倍の費用が必要になる。 

リニアの様に頓挫寸前とかやめろよ! 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これいいね。早く実現してほしい。 

高速で追越車線ふさぐトラックが邪魔すぎる。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

路肩を使うと事故故障時に非常に手間取ることになる 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貨物専用新幹線の導入の方が効果的 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あと10年は暫定税率廃止はないってことか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JR貨物を増強すればええんだわ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県内の新東名が狭すぎて新設しないとムリじゃない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インターやSA,PAの出入り口ではどうするんだろ? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間の仕事を減らすことも少子化対策 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

故障した時どうすんの?笑 

来るまで待っとけって事か笑 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またガソリンが安くならないなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来ない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

机上の空論、 

 

 脱税裏金自民党は要りません! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が積み下ろしするんやろか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貨物列車と変わらんような? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源はどうするんだろ 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

えーこと全国に広がって欲しい 高速のトラック右走ったり路肩停めたり渋滞しか作らん アホドライバーしかおらん 

 

▲5 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE