( 312133 ) 2025/07/31 05:56:41 2 00 【カムチャツカ半島沖地震】津波警報・注意報受け コンビニ大手約850店舗で一時休業テレビ朝日系(ANN) 7/30(水) 12:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9353f37f59e778572d29ce7086d84be6ea27c453 |
( 312135 ) 2025/07/31 05:56:41 1 00 最近の津波警報に関連した議論では、コンビニを含む店舗が休業したことに対する意見が多く寄せられています。
具体的には、まずは命を守る行動が最優先であり、津波警報や注意報の発出時に無理に営業を続けることは従業員の安全を脅かす行為であると認識されています。
一方で、運営や物流に関する懸念も示されており、休業によって配送業者や他の関連業者にも影響が出ることが指摘されています。
加えて、企業が津波に備えて教育や訓練を行い、日常的に備蓄を行うことの重要性も強調されるなど、今後の危機管理体制の再構築が求められています。
(まとめ)全体として、津波警報により多くの店舗が休業する判断は、従業員や顧客の安全を最優先するものであり、社会全体で防災意識を高める契機と捉えられています。 | ( 312137 ) 2025/07/31 05:56:41 0 00 =+=+=+=+=
津波警報・注意報が出されている以上、休業は妥当な判断だと思います。従業員だっていつ被災者になるかわからない状況です、まずは命を守る行動が最優先です。 津波警報や注意報が出ている中で無理に営業を続けるのは、従業員の安全を脅かすことになります。セブン-イレブンが人命最優先と明言したのは素晴らしい対応ですし、休業を決めた店舗の判断も英断です。 命より大切なものはありません。災害時は企業も働く人も、安全第一で行動することが何より重要だと感じます。
▲1292 ▼139
=+=+=+=+=
コンビニは24時間開けるようフランチャイズ時に親会社から念を押されるようですが、今回のように人命優先と発表された事も今の時代に沿っていると思う。 今回は大震災のような被害は発生しなかったけど、今後津波の発生の可能性がある地震への対応の訓練にもなったとプラス思考で良いと思う。 渋滞しやすい道路であったり、高所への避難経路、家族内の通信不安定下の連絡手段など。 繰り返しになるけれど大きな被害がなくて良かった。
▲496 ▼70
=+=+=+=+=
海沿いにある店舗は一時休業して、避難を優先させるのが、人命を最優先する事に繋がるので、コンビニ大手各社が、揃って各店舗にそう言った休業を優先すると言った事を発信するのは、大事かなと思います。ただ、そう言った非常時は、人命が優先されるので、お店が休業になる可能性もあるから、非常時の食糧も持って置くのは大切かと思います。
▲124 ▼16
=+=+=+=+=
コンビニが営業するためには、お店の人はもちろんのこと、物流のドライバーさんも品物を届けなきゃならない。 無理をしてとんでもない箇所で事故が発生しないよう、お願いします。
暗くなる時間帯なので、どうかご安全に! 避難中の方も長時間で大変と思います、油断しないようにお願いします!
▲172 ▼28
=+=+=+=+=
細かいことは、会社・店舗によっても違ってはくるのでしょうけど、基本は安全・人命優先とのことで、何か安心しました。津波警報・注意報が出たらこういった判断を出せるんですね、懸命な判断だと思います。その店舗だけではなく、物流面でも最善の判断だったと思います。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
懸命な判断だと思います!私は運転手なので冬季の大雪予報の時も同様にお願いします。 走ったて渋滞ばかりで到着しないし下手したら車中泊なんだから、、、。 近年は予報の精度も上がっているのだから事前に備えて下さい。 今日の震災時も同様で休業する事で渋滞回避での交通インフラや従業員様の安全に寄与している気がします。 今日は大事にならなくて良かったです! 大雪の予報の時も本当にお願いします!!!マジで。
▲110 ▼31
=+=+=+=+=
津波警報により全国で850店以上のコンビニが一時休業した事態は、平和慣れした日本社会にとって“業務フローの再点検”を促す警鐘となった。災害だけでなく、今後のテロやパンデミックなど複合リスクに備えるには、現場判断に頼るだけでなく、BCP(事業継続計画)の再構築が不可欠だ。物流・店舗運営・情報伝達の連携を強化し、非常時でも地域のライフラインとして機能する体制づくりが急務である
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
ますます日頃の備蓄、備えが大切ということが 今日わかった 東日本大震災の時は津波警報後でもコンビニや飲食店、小売店、大型店舗が開いていたりなど発生後でも備えができたしかし今回津波警報により多数の店舗が従業員を守るためや殺到するお客様の対応のため閉店することがわかった これでは何かあったとき準備することはできない 今すぐ必要と言う事は無いにしろ。今後時間をかけてまだ備えをしていない人はしたほうが賢明です 何かあったとき買おうと思っても買うことができない事が今日はっきりわかりましたよ。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
関東に住んでますが、阪神大震災の時は他人事に思えなくて募金や寄付を何度かやりました。東日本大震災の時は関東の通販会社にいたのですが、倉庫が被災して出荷ができなくなった時、東日本のお客様はご理解いただいたのですが、関西以西のお客様は「こっちは揺れてへんのやからそんなん知ったことか!」とまったくご理解いただけず悲しかったです。 他人事ではなく、みんなが我が事のように思いやれる社会がいいですね。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
運送業者に配達日時の確認したら、貨物列車のターミナルが津波警報地域にあり配送の見通しが立たないとのことだった。 自然災害だからしょうがない。コンビニに限らず安全第一になさってほしいです
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
現在、日本の各自治体は「津波ハザードマップ」を作って公表しています。その中に示される津波想定浸水エリアは、3.11の反省を踏まえて想定外を無くすために、その地域で考えられる最大規模の地震(つまり、3.11クラス、M9クラス、津波高さ10m超)を前提に、その場合の浸水範囲として設定されます。 つまり、このハザードマップの津波浸水エリアは、過剰なぐらいに最大想定になっています。よってさらに陸側に津波が来る可能性は、日本近海が震源であっても非常に低く、海外の遠方震源の津波であれば、ほぼ考えられません。 つまり、何か津波について対応が必要なのは、この津波浸水エリア内にいるときであり、エリアの外にいる(ある)場合や、エリアの外に簡単に出られるのであれば安全なのです。 この観点、ほとんど報道されていませんが、この機会にお住まいの自治体の津波ハザードマップを再確認されることをお勧めします。
▲25 ▼34
=+=+=+=+=
とても良い判断です。
店が休業していれば、それを見た人も、 「ヤバい」 と思います。
営業してるなら、 「あー、この程度なのか」 と思います。
人間なんてそんなもんですので、この判断はまず、その点でもとても評価できます。
また、営業してれば油断した客も来ます。 沿岸沿いの店に客が来ているタイミングで大きめの津波が来たら洒落になりません。 まあ、そんなの個人の自己責任だとは思いますが、 「営業してたんだから管理責任を」 おかしな賠償請求されるかもしれません。 認められるかどうかはさておき、請求するだけなら可能で、炎上させられたりすれば、更に厄介ごとが待っています。
というリスク管理としても、これは妥当。
というかね。
こういう警報が発令されてんのに、普通に仕事させてる所がたくさんあるけど、何かあった場合に会社が傾く可能性があるのを理解してるんだろうか?
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
これでいいと思う。よく震災のときに営業していたコンビニとか取り上げられるけど、それは店員と商品・店舗が無事であることが大前提。無事が確認されたあとにそういうことをすればいい。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
これがまともな対応だよね。 東日本の時は、利用したことあるローソン従業員が客対応断れず亡くなったし。 自分はきのう、MRI検査の予約を入れていたのだが津波警報発令され海岸近くの海抜2m地帯の病院(2階建て!)に行くのはあり得ないのでキャンセル連絡したところ、 「装着している心電図測定器は次の人が使うので返してください」 「代理の人にお願いしてでも返してください」 などと常軌を逸した対応をされて驚きました。
一般企業でもあり得ない非常識さなのに、病院の人間がこの対応。 しかも市のハザードマップで津波浸水想定エリアに完全に入っているのに「ここは大丈夫です」などと強弁するし。 もちろん行く訳ないけど、こんな病院で働かされている職員は転職含めていろいろと考えた方がいいと思う。 家族が泣くよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
良い判断だと思います。 従業員も被災者になり得るのだから金儲けなんて二の次で命を守ろうとする企業は賞賛されるべき。 自分が働いている会社もこの様になる事を願います。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
警報が出た以上仕方ない措置だと思いますが、今回の警報発令は通常と違うプロセスだったように思います。震源地から日本までにたくさん島があるがロシア領であるために通常ルートでは情報の得にくいところである、欲しい情報が入らないことから役人心理が危ない目に振って警報を出してしまったのではないか?
▲13 ▼54
=+=+=+=+=
ミニストップは、他チェーンが閉店するような事態でも、今こそがビジネスチャンスだとか意味不明な事を言って閉店させてもらえないって話をオーナー経験者が言っていたが、今もそうなのかな。 規模が小さいからニュースにもならないし、人命が優先されていない可能性があるとするならば、怖い話ですね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
其処までするか?東北の震災の時にJRや東京メトロが列車の運行を取り止めして帰宅困難者が溢れ帰り交通渋滞を巻き起こった時、当時の石原東京都知事がJR、東京メトロに鉄道営業を何故止めると抗議したのを思い出した。震源地はカムチャッカ半島ですが(過去には遠く離れたチリ沖地震の宮城県沖の津波がありましたが)最新の気象庁のスーパーコンピューターでどの程度の津波が来るかを予想出来ないのか?何か不安を先導する気象庁にならないか不安になります。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
台風の日にコンビニでバイトしていたら停電、入って間もなかったので予備電源の場所が分らずそうこうしているうちにお客様来店。 買い溜めのつもりかカゴ2個に山盛り、あの時ほど電卓を叩いたのはそれまでの人生でイチバン、マジで泣きそうだったけど2人勤務だったから良かった。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
こればかりは結果論になるから何とも言えないけど、北海道とか一部の海沿いを除けば少しメディアも含めて騒ぎすぎな気はするかな。千葉なんかでも電車を止めた区間もあるけど、それによって生活や経済に与えた損害は計り知れないものもあるだろうしな。何が正解かは言えないので無責任な発言だけど、地震が起きた直後なら全てのチャンネルが地震関連になるのは仕方ないけど、1日中やるほどの事だったのかはどうなんだろうな。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
避難指示が出ていれば店員も避難さなければならない。そうなると当然店など開けられないし物流もいつも通りに来るとは限らない。 休業は当然の措置であり正しい判断だと思う。 甘く考えて何かあってからでは遅い。
▲228 ▼31
=+=+=+=+=
自分なら、仕事より自分の命優先。大震災等の時は問答無用で仕事や上司の指示なんてガン無視で、自分の家族を全員連れて避難したり安全を確保する。命あってこその人生。仕事なんてほかにごまんとあるから、やる気さえあればいくらでもやり直せる。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
休業してても配送には行くように指示があった。 誰もいなければ荷受けしてもらえず持ち帰り。 東日本大震災の時も配送行ったらお店が避難して閉まってる。 荷降ろしできませんと配送員から連絡が来てた。 配送員は津波がきたら終わり
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
従業員の安全も大切ですから賢明な判断です。でも火事場泥棒のような被害に遭わないよう、商品はしっかり保管した方がいいですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニのお話しで思い出したが、北海道の東部胆振地震でブラックアウト(大規模な停電)になった時、早朝だったがすぐに長蛇の列。食い物がすぐに無くなり、冷蔵、冷凍は買えなくなっていた。多分衛生面? んで、最後まで残っていたリストは第3位調味料第2位アルコール類…堂々の第1位は激辛ラーメンでした。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
セブンイレブンのイメージと違う。どうした? 何があっても店を閉めるな。売れ!って会社じゃなかったか?最近、世の中の動きにこっそり合わせるようにしたの?ようやく?こうでなくっちゃね。人命大事だからね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
どのお店を閉めたかわからないけど、標高が10mより高いところを閉めたとしたら、過剰反応。リスクの定量化ができなさすぎ。何か起きたら閉めるというのは、負の同調圧力。日本の圧倒的に弱いところ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
英断だと思いました。 津波危険地域だけの措置だと感じますが、ここは商売よりも人命です。 当方海鮮飲食店なんですがこの週末は台風と合わせて鮮魚の入荷が難しそうです。 命には無関係ですが、憂鬱です。 不適切なコメントと感じましたら申し訳ありません。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
鉄道やコンビニと多方面に影響が出ているにも関わらずノー天気に営業しているディズニーが信じられない。早めにクロースを決定し今日の分は次回入場できるように対応するとかの判断があっても良かったのでは? いざ園から出たらどうやって帰ろうとか迷う人もいると思う。実際走ってない路線もあるわけだし。自分たちが良ければ…と言う魂胆かありありだな。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
命の危険にさらされてる中で1日くらいお店休んだって何てことはないでしょう。弊社の工場は海沿いにあるにも関わらず、警報を全く気にもせず通常業務です。「津波が来そうなら避難しよう」とかふざけたこと言ってましたね。来てからじゃ遅いって分からないんですかね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
東日本大震災の頃は本部が臨時休業を許可せず、勝手に店を閉めるとペナルティーを取るという規定になってたけど、今は変わったのかな?報道ではペナルティーには触れて無いけど、もし閉めてもいいけどペナルティーは取る、だったらあまりに非人道的。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーが軒並み閉めてます。 まぁそうなんだろうけど、保険が大きすぎる社会になった印象です。その保険が安全じゃなく批判への対策なのだとしたら面倒臭い社会だなぁとも思います。
▲29 ▼24
=+=+=+=+=
地震王国の日本です今回の地震による津波警報はよい教訓になったのでは。 対岸の火事と思わずに災害に対して備えや避難の訓練は大事でしょうね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何のために一般市民の誰でもがわかるようにメディアが情報を流していると思っているのだろう。
トップがとりあえず安全方向に偏った指示を出せば良いというものでもない。自己判断、自己責任が当たり前。 各店舗ごとに休業するならする、営業したいならすれば良い。この国は異常です。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
イオンミニストップは加盟店が死のうが万が一休業したら 発注した商品はオーナーさん持ちですから廃棄して下さいね。と捨て台詞を言われるそうだ。休業したら違約金700万取りますからね と言われた加盟店も有るそうだ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニと言うのは緊急事態の時でも営業するからコンビニ(便利)と言うのであり、敵前逃亡するような行為は開いた口がふさがらない。だいいち、全然危険なんかなかったではないだろうか。日本のマスコミ、特にTVは庶民を恐怖で煽って人心を惑わすのが18番だ。TV信じちゃいけないよ。♪(山本リンダ)
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
自然災害の予測は、的中率を上げるよりもいかに見逃し率を下げられるかが大事だと思います。 なんだかんだ言っても備えあれば憂いなしでしょう。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
なんか正しい判断してるっぽいけど本部の判断で損害保証して営業とめるくらいじゃないと営業やめないでしょ。 コンビニ店員が死んでも数億の賠償で済んだうえに客は離れない…人命より売上!
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
日本の無策な対応ぶりには、毎度呆れます。災害や国防に国造りとして、食料自給率及び経済活動面からも大きな見直しが必要です。憲法も一度戦前の良き時代の明治憲法へ基本軸を移し、民法も経済活動を大幅に制限し、国家インフラにかかわる民業(通信、鉄道、道路、電力、郵政、ガス、燃料、農業、酪農等々)完全国営にすべきです。そして、一切の外資参入及び帰化人を含めた外国人には門戸を閉ざす。コンビニも民営禁止。国営で、国勢調査の上、実用最低限かつ過疎地等にもまんべんなく、郵便局や交番と併設して作るなど、効率と利便性、更に利益を求めない便利商店として、販売すべきです。災害有事には、防災倉庫の代わりになり、すぐに無償配給もできる。便利商店には、警察もいますし、店員も公務員。即、行政命令系統の地域の司令塔出先機関になれます。自衛隊の駐屯地も師団長レベルの独自出動及び防衛出動の自由裁量を持たせるべきです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
警報3Mで実際に来た津波は30㎝。これをどう評価するか?
慎重に十分な警報を出すのがよいという意見もあるが、毎回、実際の水位の10倍位の警報を出していると、オオカミ少年で、そのうち誰もサバを読むようになるのでは?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
FC店舗では、店舗の廃棄が増えるからやってるとこあるけど? 結局はコンビニは店舗がオーナーだから、危機感が無いオーナーは損害が無い方を選ぶ。 そして本部はそれをオーナー判断だと見て見ぬふりをする。
▲60 ▼51
=+=+=+=+=
以前、竜巻で2日間ほど停電を経験しました。 電化住宅のため調理もできず、お湯も沸かせず飲食店も空いてない。 セブンイレブンさんは閉店でした。 食べ物を探してまわるとファミリーマートさんは空いてました。 皆さん殺到して買えたものは限られましたが助けられ事を思い出しました。 従業員さんの安全を考えると閉めるべきでしょうが、被災した側からするとそんな時でも空いててくれるは心強い。難しいところです。
▲67 ▼265
=+=+=+=+=
正しい判断だと思います。 平和ボケして避難せず後悔するより、過剰でも安全を取る方針で判断すべきです。 3.11や能登の教訓を生かすべきです。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
緊急事態条項制定に向けあおり運転か。日本はいつまで経っても目覚めることのない民族か?自分の頭で考え、一連の報道がなんの意図を持って行われているのかよく考えたほうがいい。何か違和感を感じる。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
私もコンビで働いてます。セブンでは無いですが…上司に避難指示が出てると伝えました。通勤も、1時間位かかります。上司からは元気なら出勤して欲しいと言われましたが…。元気なのは元気なんですが…私のお店は、従業員の安全を選んでもらえないのかなぁ…どわしたらいいのか…
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
批判覚悟で言いますが、もう少し専門家による精度を上げれないものですかね。 予測で3m津波が実際は10センチの津波、、、、 このレベルの予測をしていると、回数を重ねるごとに国民の危機感が薄れて、避難しなくなりますよ。
もう少し精度上げないと代償がでかすぎます。実際に避難をするのに焦って、怪我や死亡している人がいます。
▲59 ▼94
=+=+=+=+=
妥当な判断です。万博はあれこれ理由つけて、開場するのはさすがですね。行くかいかないかの判断、責任は自分自身です。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
コンビニ休業する判断は 適切な事だと思います… 従業員を守る役員さんが 適切な判断をしなければ いけないと思います…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人命最優先!命より大切なものはありません。あとはこのようなニュースを見てコンビニに盗みに入る輩が出ないことを祈るばかりです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
警報、注意報が出ているので、一時休業は妥当な判断。 客、従業員の安全をまず守らなくては!ですね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
一昔前だったらライフラインだから現場はギリギリまで営業させられてたよね。 時代が変わりつつあるね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
本部の見解として、 地域で最後に逃げるのはオーナーだと セブンの動画では散々晒されていたが…. 大丈夫なのだろうか? どうか無事に退避されてください
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
遅れてやってきた津波で甚大な被害が出た1960年のチリ地震もあるから、暫くこの状態は続きそう。。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
850店とは沿岸でない地域でも閉めているのだと思うが、真夏に飲み物や食料を得る場がなくなるが仕事をしている人達は大変だ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
非常食は。やっぱり用意しとかないと、ダメですね。コンビニまで、閉めちゃったら、当たり前のように、使ってるからね、非常食・お水、お茶・せめて・3日分くらい。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
三重県伊勢市内の近隣のセブンイレブンも急きょ休業。 昼ご飯を調達したかったけれど有事の際は仕方がない。
▲152 ▼20
=+=+=+=+=
一般常識。 基本的にこういうイベントの際はグルで動く。
基本的には休む休まないよりも、不安を煽って煽動するのが仕事。 「〜ということになっている」ということにするための協力。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
津波がこなくてもいい災害訓練になってる。こういう時の対応がいざという時に生命を左右する。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
昔の人は仕事である以上、お客様のためにプライドや誇りを持って逃げずに仕事をしていました。こういった甘えが日本をダメにしたんじゃないでしょうか。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
東日本の時に経営者とその家族が被災していようと契約を盾に営業を強要したチェーンもあったしね 社会的インフラだとかコンビニの使命だとか聞こえの良いこと喧伝して "偉い人達"は安全なとこから命令するだけで
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
飲み物や食べ物はコンビニあてにできませんね…
コンビニは本部から休業補償などもらえるのでしょうか??
これほど休むということは…
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
報道からは、避難判断はオーナーに委ねた印象を受けます。 休ませないのは勅令なのにね。
補償まで面倒みてあげるなら評価します。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「本日の臨時休業措置により来月の上納ノルマは3割増になります。明日から一層の経営努力お願いします」 天災までもビジネスチャンス(本社だけだが)。血も涙もない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
やり過ぎだろ こういったことにならない為の 予報や警報で ちゃんと情報収集すれば判断も早い段階でできるだろ
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
営業していたら客も入ってきてしまうから、そういう意味でも締めた方が良いと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
こう言う時の各企業の対応で各企業の意識が分かりやすいですよね。 忘れずメモして転職とかに役立ててますよ。
▲50 ▼34
=+=+=+=+=
色んな所で休業発表されてますね! ヤマトや佐川も! 当たり前の判断ですよね! でもなぜか新聞配達は休みではないのなぜ? 命なんだと思ってるんだ!
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
当然人命優先です。外国人労働者もケアして管理してください。車はないだろうし、盗難、略奪もあり得ます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
東日本大震災の時は、これは無かった オーナーは逃げるな 真っ先に店を再開しろ お客様を裏切るな だったな 少しは進化したな
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
騒ぐ問題じゃ全くないでしょ。自然災害ですから。従業員の安全が第一!店が休みでも他の店はある。騒ぐ事自体おかしな話だわ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
帰宅困難の被災者が出てきたら考えてくれると思いたい、それほど大きな事にならなければいいのだが
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
休業補償はあるのかな? フランチャイズ本部はいろんなところで、表向きだけを良く表現するからな… 「人命を最優先に、営業するか『判断してください』」…無責任な問いかけだよね(笑)
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これから大きな津波が来る可能性はどれくらいなんだろう? もう少し観測精度上げられないのかな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
当然の事だけどしない企業もあるよね 取引停止にしてほしいわ 後で今日の分の売り上げをと押し付けてはいけない
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
世間の批判が酷くなるから休業にするしかない。怪我をするから騎馬戦、優越つける駆けっこ皆んななくなるね。それで良いのか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
店舗任せにするのは責任放棄 こういう時は本社が責任を持って指示してほしいですね
▲47 ▼37
=+=+=+=+=
昼時に駐車場に一台も止まってない店舗見かけましたが
「非日常」の風景は何度あっても慣れるものではないのが
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
従業員だって警報が出たら自らの命を守るために避難するのが当たり前です。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
それでもトラックは沿岸線沿いを 避けて走っています。 荷主も止めてくれればいいのに。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
普段からこういう事態を想定して営業しないから、こういうことになるんだと思う。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
食品のロスはあるだろうけど...何かあったときに配れると思う。補償とかはないんだろうなぁ...
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
神奈川県の海沿いの国道134号線とか「通行止め」になっていないのね! ”命掛けて走ってください、自己責任ですから”ってことかな?
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
もし津波が来なくても、警報発令解除まで休業は妥当な判断 命には代えられない
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
わたしの家の50メートル先のコンビニは開いてるで。行かへんけど、隣にスーパーとドラッグストアもあるからそっちのが安いわ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
働いてる方も人間。逃げるべき人でしょう。 有事のときは即閉業でしょー 企業は復活できても、人は復活できない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
大げさと笑う人がいるだろうけど、セブンイレブンの取った行動は間違ってないと思います。 それに引き換え、万博委員会は…
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
客もいないだろ、配送も出来ないだろ、店舗スタッフも急いで命を守る為。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
企業側も、実践的な避難訓練になって良かった、色々なデーターが取れた。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
その外向けの優しさだけでなく、利益もきちんと分配して欲しい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
逆に、ある程度の高度がある店は災害時の物資供給の要になる
▲5 ▼0
|
![]() |